OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。

- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥164,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2025年4月29日 16:09 |
![]() |
29 | 8 | 2025年4月17日 20:12 |
![]() |
44 | 6 | 2025年2月9日 17:34 |
![]() |
29 | 0 | 2023年10月29日 20:01 |
![]() |
9 | 2 | 2022年5月15日 16:46 |
![]() |
635 | 194 | 2021年11月13日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
MS : 000745 メカシャッター 745回 |
14mm/F2.5 ・パンケーキ |
35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量 |
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も |
この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。
販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。
届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。
E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。
メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)
12点

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。
早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。
私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。
その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。
「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。
書込番号:26159358
3点

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。
戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。
同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。
書込番号:26163738
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
任意のボタンに設定できるんで、ワンタッチでアップに
14-150だと、APS-Cでいえば
タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
こんなにコンパクトなのにさ♪
書込番号:26148820
3点

>しんじ003さん
こんにちは。
>14-150だと、APS-Cでいえば
>タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
M4/3の14-150はフルサイズ28-300mm相当、
APS-Cの18-400はフルサイズ27-600mm相当で
望遠の度合いが2倍違いますが、
それをデジタルテレコン2倍で補う、ということですね。
書込番号:26149161
0点

>一眼レフにはできない芸当だな(笑
一眼レフであっても
クロップ機能がある機種も…
書込番号:26149313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパス(OMsystem)のデジタルテレコンは便利ですね。Lumixのミラーレスにも同様の機能がありますが、ワンボタンという訳ではないのです。ニコンの一眼レフにおいても似た機能がありますが倍までにはならないです。
オリンパスが偉いのは、その機能を上位機種だけの機能とせずに初代からの10系にも搭載し。私の知る限りではStylus1というコンデジにも搭載されている事です。でも、その反面その機能がある事で望遠レンズが売れなくなるんぢゃないかと心配してしまいますよね。
書込番号:26149315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのAPS-Cのデジイチ持ってますけど、クロップは使ったことないな
あれっていわばトリミングなわけで
それならフツーサイズで撮影して、後でトリミングして構図を決めたほうが
デジタルテレコンっていわば、デジタルズーム
利点はファインダー覗いて画像がアップになること
これはデジイチには真似できませんよね♪
書込番号:26149938
0点

内容が変わってきているように感じますが…
クロップがトリミングなら
デジタルテレコンと
なにが違うのか教えてください。
それから
あとからデジタルズームとか
ファインダーとか言われても…
書込番号:26149962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジイチのクロップ使ってもファインダー像は拡大しない
っていうことなんだけど
書込番号:26150050
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
ニコンのAPS-C一眼レフ使って22年
初めてのミラーレスであるOM-D E-M5 Mark III で
ライブバルブ使って花火撮りました
レフ機のバルブは、いわば勘で、これくらいかな?
うまく撮れるのには当て物的な要素あるのに対して
このライブバルブで
画面にちろちろと花火の軌跡が描かれてくるのが面白いし
オーバーになる前にシャッター閉じれるし
サイコーですわ♪
電子機器の発展で
ビューファインダーの解像度もあっぷし
リアル画面とのタイムラグも短くなってきてるから
「動きモノには、やっぱレフ機だよねー」って認識も
オワコン寸前じゃね(笑)
レフ機にはないいろいろな撮影機能もあるしね
各メーカーがミラーレスに軸足移してきたのにも納得
14点

ちなみに、これらの花火写真
9月7日の神戸はメリケンパークの
ウイークエンド花火
たった5分間だけやけど
中身の詰まった濃厚な時間でした。
14-150だけど
ほぼ広角端の画角で迫力ありましたよ
書込番号:25882454
9点


OM-D E-M5 Mark III の「ライブコンポジット(比較明合成)」ですよね。
オリンパス系のカメラはこういう機能が最初からカメラ内で処理できる機種が結構多く、面倒な後処理を必要とせず、花火や星の軌跡などのバルブ撮影でも明るくなったところだけ合成して、カメラ内だけでほぼ完結できるところが気に入ってます。
特筆すべきは、ライブコンポジット撮影する直前にノイズリダクション用の画像を1枚レリーズする作業があるのですが、そのノイズリダクション用の画像を元に撮影後にはカメラが勝手にノイズリダクション処理を施してくれるので、複数枚のコンポジット撮影と相まって高感度で撮影してもほぼノイズレスな合成写真が簡単に生成できるのも良いです。
使ってて気づいたことですが、花火をいくらでもほぼ時間制限なしに合成しつづけることが可能ですので、やりすぎると重なった花火が白とびしてしまう。ということで、あまり欲張って長時間撮影しつづけるより終了時のタイミングにコツが要るのだなと思いました。
それならば(私はまだやってませんが)、応用ってほどではありませんが、ライブコンポジットで撮った1つ1つの花火を複数枚用意して、撮影後にPhotoShopやLightRoom等のアプリの「比較明合成」で1枚だけの写真に仕上げれば、
大きな花火大会の豪華なポスター写真でよくあるような構図とほぼ同じポスターを、個人で短時間で簡単に作れてしまいそうです。全ての比較明合成処理をアプリ単体だけでやるより断然楽だと思います。
書込番号:25895915
6点

>そのノイズリダクション用の画像を元に撮影後にはカメラが勝手にノイズリダクション処理を施してくれるので、複数枚のコンポジット撮影と相まって高感度で撮影してもほぼノイズレスな合成写真が簡単に生成できるのも良いです。
このカメラ内の比較明合成ってよく出来てるね、花火撮影にありがちな白い煙も殆ど見えない。白い煙を消してくれてるのだろうか。
他スレのスマホ花火の作例を見たら、打ち上げた時の白い煙がそのまま残ってて邪魔に見えた。
書込番号:25912941
5点

最近、ニコンのZ50U買ったの
ニコンのレフ機 長年使ってる私
Fマウントレンズ使えるミラーレス逝ってまおと
で
レリーズケーブル買って花火撮ってみたけど
あれれ?
バルブ露光中、モニターがブラックアウトするではないかいな
ニコンのサービスセンターで
ブラックアウトしない設定は?と聞いたら
これが仕様ですから
とのこと
オリンパスみたいに
ふつーのミラーレスって
露光中にもモニター表示してくれるもんだと
オリンパスの
ライブバルブ
いいっすね♪
書込番号:26068343
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
長男が1歳で歩き始めた頃に、PEN Lite E-PL3を購入しました。運動会など子どもの行事用カメラとして使用してきました。
長男も小6になり、そろそろカメラを買い足したい気持ちになりました。E-PL3を購入した頃から次はOM-Dと決めていました。
エディオンに行くと在庫処分品のショーケースの中にE-M5MarkVPROキットがありました。
初級者の私にはE-M10やE-P7で十分なのですが、どうせ買うならE-M5がいい。OM-5の方がいいのは承知していますが、OLYMPUSロゴが好きなのでE-M5にしようと。
1週間考えてからエディオンに交渉にいきました。実機をチェックすると、展示品として使用された後で、本体とレンズはしっかり掃除されていました。モードダイヤルに小傷がありましたが他に傷はありませんでした。
本体とレンズ以外の付属品は未使用で電池カバーも未使用でした。
価格を交渉すると、値引きはできませんでしたがSDカードを付けてもらい、dポイントのボーナスポイントを合わせるとほぼ中古の価格になりましたので購入しました。
エディオンカードを持っているので保証も安心です^_^
もう少し前に購入していたらもっとお得だったかもしれませんが、欲しい時が買い時だとプラスに考えています。
長文失礼しました。
書込番号:25483706 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
今世紀初頭に初めてのデジイチ、ニコンD100導入し
以降、ニコンのAPS-C一眼レフを愛用してきた私
コンバクトで防塵防滴性能を有しブレにも強いオリンパスのフォーサーズに惹かれ
夜景、スナップに強みを魅せるであろうと、先日逝ってしまいました(笑)
いいですねぇ♪
14-150のお気軽便利ズーム着装
早速、試射にでかけたらば、そこそこ満足な写り
ただ、ニコンとかのデジイチのシャッターフィーリングが
以前の(アナログ一眼含め)パシャッという感じに対し
この機種では、「もちゃっ」って感じに最初に違和感
ボディが小型軽量だからシャッターの振動がボディ全体に
伝わるんかな?でもぶれていないからいいんだけど
あと、以前、オリンパスの高倍率コンデジEE-100買ったんだけど
(現在も所有)そん時買った純正カメラケース
CS-42SF買ってて
ちょぅどこの14-150レンズキットにジャストフィットなんだけど
汎用の一眼レフカメラケースみたいに
外側に予備のSDカードやバッテリーの収容スペースないから不便
7点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ
デジタル・カメラ本体のノイズ性能やAF性能などは、技術の発展とともにどんどん改善されます。つまりデジタルカメラは、比較的短いサイクルで買い替えることになります。消耗品と言えます。しかし、レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。
レンズ交換式カメラの魅力は、当たり前のことですが、目の前の撮影シーンに最適なレンズに交換できることです。ですから、状況に応じたレンズを持っていることが肝要です。そのことから、マウント選択は、レンズ交換式カメラの選択における最も重点な考慮ポイントです。マウントを乗り換え、まるっきり新規にカメラとレンズを購入する場合は、時のカメラ性能を追いかけることよりも、自分のレンズ計画に叶うレンズ・バリエーションのそろった「マウント規格」で検討するべきでしょう。
と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)
マイクロフォーサーズは、ミラーレスの中では、変換アダプターなどを付けない前提で、レンズ・バリエーションの最も多いマウントでした。マイクロフォーサーズの魅力の一つは、言わずもがな、小型・軽量でありながら高性能であり、常時も歩けるけることから、撮影機会がグッと増えることです。しかし、今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。初心者用レンズからプロ用レンズまで、たった1つの規格で整備されています。
マイクロフォーサーズは、メーカ横断の規格です。SDカードを多様なメーカが採用するのと同様、カメラを、オリンパス(OMDS)パナソニック、ライカ、Blackmagic、MEDIAEDGE、Photron、他が、カメラを製造販売してます。さらにレンズは、オリンパス(OMDS)、パナソニック、Tamron、SIGMA、コシナ、Kowa、Venus Optics、他が、製造販売しています。個性あるカメラとレンズが揃っています。
キヤノン、ニコン、ソニーのAps-cカメラを買ってしまうと、将来、資金に余裕ができてプロ用レンズ・カメラを購入する場合、35mmに乗り換えレンズもカメラも買い直すことになり、無駄な投資を強いられます。
私は、何年も前のことですが、ミラーレスカメラの購入に際し、画質性能の良さそうなソニーのAps-cカメラにするか、小型のマイクロフォーサーズにするか随分と迷いました。メーカ横断規格である点に「将来性」を感じ、マイクロフォーサーズを選択しました。その甲斐あって、昔に買った別メーカのレンズが、今でも現役として利用できています。レンズ投資が1本も無駄になっていません。今になって振り返ると、当時の判断は正しかったと言えます。
カメラは消耗品、レンズは一生物。
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。
14点

レンズは選択肢の数も大切ですが・・・自分にとって大切なのは ほしいレンズがあるかどうか。
最近ではRレンズがどうも気になります。レンズが使いたくてRマウントを買ってしまいそうです。
書込番号:24433028
8点

選択肢が多いに越したことはありませんが、
マイクロフォーサーズはとにかくハズレ玉を
掴まされるリスクが小さいのが良いです。
書込番号:24433048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

杜甫甫さん
自分の使いたいレンズがあるなら、今のカメラはいずれでも性能が十分であるから、どのマウントでも良いですよね。
書込番号:24433072
2点

ポポーノキさん
マイクロフォーサーズのレンズは、35mmに比べたら安くて軽く実用性が高いことから、ババをつかまされた感はないですね。
書込番号:24433076
2点

確かにキットズームレンズでも映りがよくて、お財布には優しいけど、横断規格である点にはまったく「将来性」は無いな。
OMSの新しいレンズはシグマ同様パナのコントラストAFには対応して無いし、パナソニックはSSWFは使う気ないし。手ブレ補正の規格わ合わないし。
オリンパスとパナソニックは仲悪いですよ。
書込番号:24433102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタルになってから顕著に、一生モノというのは無くなっていると思いますがね…
カメラを新規で買う、初めてカメラを使うという人がどれほど居て、どれほどの人が交換レンズを購入しているのか、検討しているのか
自分の周りでは、元々フィルム一眼レフを使っていた世代の爺婆さまがマイクロフォーサーズを使っています
デジタル一眼レフを引退して軽量コンパクトなカメラとして導入するようで、若い方は少ない印象です(やはりキヤノンニコンソニーが多い)
マイクロフォーサーズはレンズ不良が多く感じます。旧、新14-42とか特にね、キットレンズが爆弾抱えてる笑
小型化を優先する為に基盤をスキマに無理に詰め込んでいたりするので衝撃や経年劣化に弱く長く使えない。
手振れ補正が強いのは知っているが、滝や光跡なら理解出来るが動物なんかの動きものには意味がない…
滝なんかはISOを落とせる訳だから確かにノイズも少なく綺麗だが、動体がブレない程度の幕速も必要となると自ずとISOは上がりセンサーの小ささからノイズが出るのは避けられない。
レンズは確かに多くて遊び甲斐があるけれど、オールマイティとはいかない規格だと思うなぁ、私は。
書込番号:24433113
8点

しま89さん
>OMSの新しいレンズはシグマ同様パナのコントラストAFには対応して無いし、パナソニックはSSWFは使う気ないし。手ブレ補正の規格わ合わないし。オリンパスとパナソニックは仲悪いですよ。
私た、マイクロフォーサーズが、音楽CD、ブルーレイディスク、CD、USBの様な広く受け入れらた「規格」になることを望んでいます。ご指摘のAFやSSWF、手ブレ補正についても、さらに規格化されれば面白いことにないます。そうなれば、革新的であり、写真愛好家の私たちにとってとても有益です。
書込番号:24433144
4点

そうなんですよね マイクロフォーサーズってレンズの種類豊富ですよね
でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら
私は、日本のサードも好きですし、Samyang,LAOWA,7Artisans,TTArtisan辺りも気になるので、、Eマウント選んでます(少数派な自覚はある)が
m43ユーザーさんはこれらのレンズ欲しくてm43を選んだ人いるんだろうか
書込番号:24433156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら
まあデザインテイストが大きく違ってて組み合わせると似合わないからね
パナは現代的普通なテイスト
オリはクラシカルなテイスト
書込番号:24433168
5点

>上田テツヤさん
若いカメラ女子がオリンパスを使ってるの、結構見るけどなあ。
まあ、活動する範囲ってのは、人それぞれだから、その範囲の話を一般的なように勝手に解釈して、OMに限らない事をここで話されてもね。
>KazuKatさん
最近のレンズは電子デバイスで動いてますから、昔のレンズみたいに一生もん、てわけにはいかないと思いますよ。
パナもOMも規格に則てるからマイクロフォーサーズ規格を名乗ってるわけだけれど、パナのボディでOMのレンズでAFの動作がよろしくないとしても、それはパナボディの問題のようにも思います。
手元のE-P3やE-M5はコントラストAFですけど、どのレンズでもAFはスッと決まります。
マウントアダプタでフォーサーズレンズだとちょっとアレですけれど。
JVCケンウッドやブラックマジックデザイン、SHARPのデモ機なんかは大抵ZUIKOレンズを付けていますよね。
レンズは種類が多くても使うのは限られていますから、種類よりも使えるものがあるか、て方が重要です。
私は現状では9-18、12-100、100-400の3本で充分です。
次に買うとしたら、8-25で9-18と置き換え、それかテレコンかなあ。
書込番号:24433179
3点

上田テツヤさん
>デジタルになってから顕著に、一生モノというのは無くなっていると思いますがね…
>カメラを新規で買う、初めてカメラを使うという人がどれほど居て、どれほどの人が交換レンズを購入しているのか、検討しているのか
むしろ逆で、一眼レフ利用者は、フィル時は物好きだけの希な趣味でしたが、デジタルになって初心者がかなり増えました。だから、一生モノという感覚は相対的に薄れたのでしょう。
>自分の周りでは、元々フィルム一眼レフを使っていた世代の爺婆さまがマイクロフォーサーズを使っています。
>デジタル一眼レフを引退して軽量コンパクトなカメラとして導入するようで、若い方は少ない印象です(やはりキヤノンニコンソニーが多い)
その通りです。元々フィルム一眼レフで鍛えられた腕のある写真愛好家にこそ、マイクロフォーサーズは支持されているのです。
>マイクロフォーサーズはレンズ不良が多く感じます。旧、新14-42とか特にね、キットレンズが爆弾抱えてる笑
>小型化を優先する為に基盤をスキマに無理に詰め込んでいたりするので衝撃や経年劣化に弱く長く使えない。
それは残念た。私は、幸いなことに、中古も含めてこれまで購入の全てのレンズが、今でもとても順調です。笑
>手振れ補正が強いのは知っているが、滝や光跡なら理解出来るが動物なんかの動きものには意味がない…
>滝なんかはISOを落とせる訳だから確かにノイズも少なく綺麗だが、動体がブレない程度の幕速も必要となると自ずとISOは上がりセンサーの小ささからノイズが出るのは避けられない。
繰り返しになりますが、カメラ川の問題は技術の進歩とともにいずれ時が解決されます。だからカメラは消耗品。
>レンズは確かに多くて遊び甲斐があるけれど、オールマイティとはいかない規格だと思うなぁ、私は。
そうですね。そもそも、オールマイディーな夢のような規格など存在しない訳ですから。
書込番号:24433185
1点

ほoちさん
>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら
それは否定できません。恐らくは、手ブレ補正など、新しい機能において規格統一されていないからだと思います。私は、AFや手ブレやその他の機能についても、「M43ver2.0」として更に規格化して欲しいと考えています。
psでも私の周囲にいるオリユーザには、パナ単焦点レンズを使っている人が多いです。
書込番号:24433201
3点

モモくっきいさん
>パナもOMも規格に則てるからマイクロフォーサーズ規格を名乗ってるわけだけれど、パナのボディでOMのレンズでAFの動作がよろしくないとしても、それはパナボディの問題のようにも思います。
USBも、今でこそ皆さんはマルチベンダーの環境において普通に使ってますが、当初は互換性の問題で混乱してました。規格が拡張・整備されたことで、私たち利用者は恩恵を受け、規格があまねく広がったのです。同様に、マイクロフォーサーズ規格対しても、整備し拡張してもらい、我々利用者の利便性を高めて欲しいと思います。そのことで、マイクロフォーサーズ規格はより広がっていくのだと思います。
書込番号:24433217
2点

>KazuKatさん
なるほど、AFレンズがほぼ全てパナかオリなのもそのせいですかね
せっかくのオープンな規格ですからサードもAFや手振れ補正やカメラ内レンズ補正など、支障なくフル装備出来たらよいですよね
OMDSが積極的に動いてくれたら状況かわるかな、規格アップデートあるのなら是非起動時の高速化も考慮して欲しい、電動ズームやオートレンズキャップ回りの機能込みで
書込番号:24433228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KazuKatさん
今日は娘の iPhone 13 で動画を撮らせてもらってきました、静止画もですが何も設定せずにただ撮るだけでホント綺麗!
もう一般の人は、スマホがあればカメラはいらない時代なのだと実感しました。
「レンズは一生もの」であってもらいたいですが、時代の変化が許してくれるかどうか、これからのカメラは特別な行事と趣味の世界用で、細々と続くものではないでしょうか、1インチセンサースマホの登場で、頭脳で負けているカメラはそれぐらいしか用途がない気がします。
書込番号:24433230
4点

maculariusさん
>今日は娘の iPhone 13 で動画を撮らせてもらってきました、静止画もですが何も設定せずにただ撮るだけでホント綺麗!
>もう一般の人は、スマホがあればカメラはいらない時代なのだと実感しました。
>1インチセンサースマホの登場で、頭脳で負けているカメラはそれぐらいしか用途がない気がします
その事を完全否定できません。スマホが、ますます「高性能カメラ」として注目されています。とは言え、レンズ交換カメラならでは優位性は残ります。カメラ側も「頭脳」に課題があるのであれば、その課題を解消すれば良いのです。(言うのは簡単ですが。。。)実際、カメラ側にもAIが搭載され、頭脳が強化されていると思います。規格をオープン化することで、参入障壁を下げてもらえば、ユニークなカメラがもっと出現すると思います。
書込番号:24433276
2点

規格に合っていれば動くのは当たり前だけれど、その動き方は組み合わせによってある程度は変わるのは致し方ないと思います。
私はレンズ選びをする際にはパナとOMを比較しますが、同じような製品の場合はOMを選択します。
一番大きな理由はリングの回転方向が逆だという事です。
もう一つはカカクでパナの修理料金が高いという書き込みを時々見る、というのがあります。
100-400を買う時には悩みましたけどね。
テレコン対応、てのが決め手になりました。
書込番号:24433277
2点

フィルムカメラ時代のレンズをアダプター(薄いやつ)で使えるのはフランジバックがほぼ無かったのと、MFで絞りも手動なので電子接点無くても何とかなるからですけど、今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。
キヤノンとニコンはまだしも、ソニーのAマウントはボディ生産終了でじり貧ですから*_*;。ボディがご臨終になったらEマウントボディにアダプターでとメーカーは言ってますけど、AF/AEは出来てもレリーズラグがあるとかないとかで、シャッター切っても切れるまで時間が掛かるのではもうアウトですよね+_+;。
書込番号:24433286
0点

スマホカメラも、フルサイズミラーレスも、
イメージセンサーに対してレンズの負荷が大き過ぎるのか、
非球面レンズやデジタル収差補正に頼り、
ボケ質を軽視した硬い描写になりがちです。
書込番号:24433287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モモくっきいさん
>私はレンズ選びをする際にはパナとOMを比較しますが、同じような製品の場合はOMを選択します。
同じようなレンズについては、現在利用中のカメラメーカと同じメーカのレンズを選択することは、現状においては、操作性の面からも、完全互換性の面からも、当然だと思います。私は、規格をより整備する事で、USBの様に、安心してマルチベンダー環境に耐えうる規格に格上げして欲しいと考えています。
書込番号:24433298
1点

salomon2007さん
>今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。
だからこそ、互換性のある「規格」が大事なのだと思います。
>キヤノンとニコンはまだしも、ソニーのAマウントはボディ生産終了でじり貧です
ソニーは、一時期、撮像素子が2つ(35mmとAPS-c)、マウントが2つ(AとE)で、2×2の4規格を並走させ、混乱してました。その資金・開発・製造資源を35mm/Eマウントに集中させたことで、名機αVを登場させました。キヤノンとニコンは、今、かつてソニーの歩んだ道を繰り返そうとしています。ミラーレス用レンズがまだ揃っていない現状においては、安泰ではないと思います。だからこそ、マクロフォーサーズ陣営にも勝機があると思います。マクロフォーサーズ陣営に対し、総合力のあるキヤノンとニコンが足踏みしている間に、規格を拡張し互換性を高め利用者の利便性を一層高めることで、勝機を逸しないで欲しいと思っています。
書込番号:24433324
2点

ポポーノキさん
>スマホカメラも、フルサイズミラーレスも、イメージセンサーに対してレンズの負荷が大き過ぎるのか、非球面レンズやデジタル収差補正に頼り、ボケ質を軽視した硬い描写になりがちです。
なるほどです。
書込番号:24433333
1点

>KazuKatさん
マクロじゃないですよ、μ(マイクロ)ですからね。全く逆の意味に成ってしまいますから*_*;。
キヤノンはまずAPS-CのEOS Mでミラーレスに入って今はフルサイズミラーレスをどんどん進めてますし、ニコンは1インチセンサーのニコン1のCマウントでミラーレスに参入しましたが完全に失敗(実験機だったこともあって)して撤退しましたが、しっかりZマウントを立ち上げてフルサイズミラーレスに参入。レンズも毎年何本も出してますよ。
別に某ブロガーを持ちあげる訳じゃないですが、キヤノンとニコンのボディを持った感じとソニーのEマウントのフルサイズ機を持った感じはかなり違うと思います。スチル撮影でファインダーをのぞいたままボタンを間違えずに押して欲しい機能を出す等使い勝手を比較したら長年カメラを作ってきた老舗と、Aマウントをミノルタから買収してデジタル一眼に参入したソニーとでは企業文化(風土)が違う事もあって全く違いますから。
Aマウント機の場合はまだ使い難いまでは行かなかったのですがね*_*;。
書込番号:24433361
1点

salomon2007さん
salomon2007さんは、キヤノンとニコンが、今後、一眼レフの新機種開発を継続すると見てますか?止めると見てますか?
両社は、一眼レフの新機種開発を、継続すると、ミラーレスに移行できない可能性が残ります。
一方で、止めると、既存の一眼レフユーザは、専用レンズがまだ揃っていない中、カメラ技術の進歩にとり残されてしまう可能性が残ります。
書込番号:24433398
1点

>KazuKatさん
実質オリ35本、パナ40本程度しか現状販売していないな。色違いを除くと。
そして最近は中華製の特殊なレンズばかり出てて、今年発売は
オリ2本、パナ1本と寂しい限りだな。過疎ってる。
実際には、一眼ユーザーの大半がキットレンズしか使わんので、30本もあれば十分だが。
>レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。
これは大嘘だろ。
一生使えるなら、メンテ体制も無制限なのか?
ライカぐらいだろ、50年以上前の機材のメンテやってくれるのは。
一生モノというのは、レンズにROMとか基盤が無かった時代のモノだろ。
電気制御されてるレンズの寿命は、ボディとそんなに変わらんし、デジタル化以降のレンズは
それ以前のものより明らかに進化している。
特にフレアやゴースト耐性は進化している。
中途半端な知識で語るな。
書込番号:24433407
8点

それは新品現行品
中古を含めると
フルサイズのマウントのほうが
フィルム用があるので桁違いに多い
自分は新品レンズは
欲しいレンズがどうしても中古で
出てこなかったから
12年前に1本だけ買っただけ
残りは全て中古
書込番号:24433411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら
俺もマイクロフォーサーズのレンズは10本程度持ってるが殆どオリ純正。
パナの大味なデザインとややこしいレンズ名、何より価格的にメリットが無いので買う気がしない。
フツーは純正レンズでは高くて買えない大三元をレンズメーカー製で置き換える人が多いが
国内レンズメーカーが殆ど新作を出さないので、純正一択になる。考えようによっては最も貧弱なレンズラインナップとも言える。
しかし、すんごい既視感のあるスレだよなあ。
書込番号:24433446
8点

yume987654321さん
>>レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。
>これは大嘘だろ。
>電気制御されてるレンズの寿命は、ボディとそんなに変わらんし、デジタル化以降のレンズはそれ以前のものより明らかに進化している。
>特にフレアやゴースト耐性は進化している。特にフレアやゴースト耐性は進化している。
いいえ、大切に使えばとの前提は付きますけど。
ボディ側は、撮像素子や画像処理VLSIの進歩により、廃れてしまう。しかしレンズは、フレアやゴースト耐性は進化しているとは言え、ムーアの法則ほどは進化しない。さらに、オールドレンズを好んで使う人もいる。キャチーに伝えるため「大げさ」な表現だったかもしれないが、「大嘘」ではない。
書込番号:24433447
1点

m43には頑張ってもらいたいが
OMはもうダメだな
書込番号:24433484 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほoちさん
>KazuKatさん
Lマウントアライアンスと違ってM4/3の規格はレンズ設計に適したマウントやイメージサークルと、レンズとカメラの通信だけをオープンにした規格です。
メーカー独自の機能は特許などから使用料を払って使えるもので、メーカー側が公開しない限り使えません。その変を変えたのがLマウントアライアンスです。
逆な見方をすると作る側はレンズとカメラの通信に縛りがを無いからレンズが作り安い、軽量化ができる等のメリットからドローンのとか映像系のメーカーが対応しているのが現状ですかね。
手ぶれ補正とかAFを気にしない単焦点レンズはパナソニック、オリンパスで気にせずに使えるけど、電動ズームとか手ぶれ補正付き望遠ズームは防塵防滴の機能、手ぶれ補正の制御、AFの制御、ズーム制御などから同じメーカーで使った方が使いやすいだけです。
>モモくっきいさん
OMSのカメラは今後も像面位相差AFですので、コストを無視してレンズの枚数が多いコンラストAF用レンズをOMSが作らない限り両社のAFの差は無くならないと思いますし、OMSがそこまでお金かけるとは思いません。
書込番号:24433540
0点

初期のマイクロフォーサーズの解像感はボディよりレンズに左右される規格だと思っていました(初代E-M5が出たあたりから変わってきた?)初期の頃は同じクラスのレンズではパナレンズの方が解像感がありマイクロフォーサーズの弱点を補ってた気がします。
今はプロレンズのラインナップが増えてきてパナに拘る必要もなく選択肢が増えたわけですが、逆にボディと本体の組み合わせでできる事が増えてきましたからどうしても純正が中心になりますね。
以前からオリはパナのレンズに対応するけど、パナはオリのレンズに対応しないみたいな事が多かった気がします。それが今の同じメーカーの組み合わせがベストな状況を作ったと思いますね。
書込番号:24433676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mm判サイズのカメラを造ってるメーカは大抵APS-C機も造ってるけど、いいカメラなのにそれに見合った小型で高性能なレンズを出さずに35mm判用の無駄に大きいレンズを使え、てのが問題だと思うけどな。
マイクロフォーサーズや富士フイルムのAPS-Cにはそれがない。
それぞれのセンササイズでそれに適した高画質なレンズが使えるというのは、35mm判サイズを必要としていない人には重要。
スレ主さんがどういう意図をもって規格を力説しているのか分からないが、複数のフォーマットがそれぞれ進化して将来に亘って選択肢を残してくれれば、それでいいでしょ。
ここでそれぞれのフォーマットの将来性について、稚拙な知識で占う意味もないと思うけどな。
まあ、A、EF、Fマウントは終息の方向だけれど、これらは今までよく継続してきたと思いますけどね。
Fマウントは継ぎ接ぎして無理やり継続したので使える使えないが出てしまったので、ニコン自身はどこかで見切りをつけたかったのではないかなあ。
Aマウントも"不変のミノルタマウント"からの切り替えだったし、EFマウントも「R・FL・FD」からの切り替えだった。
それぞれ、従来マウントのレンズは使えなかった。
問題なのは、ニコン1みたいにカメラを出したけれど放置、みたいのだと思うよ。
スチルをOM、動画をパナ、と使い分けてレンズ互換の利便性を活かして制作している映像作家さんもいますね。
ここで稚拙な知識披露なんかしていないで、それぞれがいいと思う機材で写真撮ってる方が幸せだとおもうよ。
書込番号:24433696
10点

しま89さん
>M4/3の規格はレンズ設計に適したマウントやイメージサークルと、レンズとカメラの通信だけをオープンにした規格です。
>メーカー独自の機能は特許などから使用料を払って使えるもので、メーカー側が公開しない限り使えません。
その特許の壁を解決して、規格のバージョンアップをして欲しいですね。
書込番号:24433761
1点

valusさん
> 以前からオリはパナのレンズに対応するけど、パナはオリのレンズに対応しないみたいな事が多かった気がします。それが今の同じメーカーの組み合わせがベストな状況を作ったと思いますね。
もう少し相互に協力して欲しいですね。
書込番号:24433766
1点

m4/3を否定しているわけではないけど。
レンズが多いとかは関係ないかな。
レンズだけでなくボディも重要。
何をどう撮るかで、そのために何を選ぶか?
総合的に機材を選ぶかが重要かな。
書込番号:24433789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モモくっきいさん
貴方、誹謗中傷の傾向が見られるので、気おつけた方が良いようです。
>それぞれのセンササイズでそれに適した高画質なレンズが使えるというのは、35mm判サイズを必要としていない人には重要。
その通りです。
> スレ主さんがどういう意図をもって規格を力説しているのか分からないが、複数のフォーマットがそれぞれ進化して将来に亘って選択肢を残してくれれば、それでいいでしょ。
メモリーカードの場合、同じSDカード形状なのに、メーカーごとに互換性が無かったら不便ですよね。同様に、マイクロフォーサーズ規格も、オリ、パナ、その他でより互換性が高まれば利便性は高まります。技術交換が増えれば、より良いものができ、私達は恩恵を教授できるでしょう。
> ここでそれぞれのフォーマットの将来性について、稚拙な知識で占う意味もないと思うけどな。
私は、少なくてもマイクロフォーサーズには、規格として将来も発展して欲しいと思っています。希望と占いは別ですよね。
書込番号:24433801
5点

>モモくっきいさん
>小型で高性能なレンズを出さずに35mm判用の無駄に大き>いレンズを使え、てのが問題だと思うけどな。
この人ってキヤノンのLレンズとかSONYのGMだけが良いレンズって思い込みが激しいのかw
よく根拠のない断言口調で書けるな
書込番号:24434021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
ニコン1はニコン自身が失敗と認めて撤退を宣言してますよ。一応ユーザーは居ますからサポートしてますが、既に初期のキットズームレンズは保守部品の保有期間が過ぎて修理不可になってますし、事実上ニコン1は消滅してます。中古で購入とか出来ますし、物として流通はしていますけどね*_*;。
書込番号:24434067
1点

みなさま、こんにちは。
スレ主さんのマイクロフォーサーズ愛がよく伝わってくるスレですね。
ただ、私の周りを見てみると必ずしも最新のカメラボディーを追いかけてるわけではなく、EOS 7D Mark IIのようなレフ機や初代E-M1を使っている人もいますし、私自身初代RX100をまだ使ってたりします(まだ壊れていないので)。
それで、私もそうなのですが皆さんやはり現実に即してといいますか、これでいいじゃないか的な、ある種の諦観とでもいいますか、そこまで気合を入れなくてもまあいいじゃないかというような、そういったすれ違いはあるのかなと思いました(^^;
私は昔から高倍率ズームが大好きでして、M.ZUIKO 12-200mm(だけ)を使いたいがためにマイクロフォーサーズ機にしたので使えるレンズの本数はまるで考慮に入れてなかったのですが、その後増殖して現在OLYMPUS Panasonicをあわせて5本が手元にあり、カメラボディーもG9を買い足してしまい、こんなはずではなかったのにだいぶ散財をしました。。。
普段から、OLYMPUSボディーにPanasonicレンズを取り付けて撮影したり、また逆もやっており、とくに不都合を感じていません。
ズームリングの方向が逆さなのは見てすぐわかりましたが、おおざっぱな性格なのか気になりません(^^;
それでちょっと気になったのが、しま89さんの情報で、
>しま89さん
> OMSのカメラは今後も像面位相差AFですので、コストを無視してレンズの枚数が多いコンラストAF用レンズをOMSが作らない限り両社のAFの差は無くならないと思いますし、OMSがそこまでお金かけるとは思いません。
コントラストAF用レンズというものがあり、それはレンズの枚数が多いというのは初耳です。
興味があるので、よろしければ解説いただけないでしょうか。
私が記憶している範囲でPanasonicのAFに関する情報としては
・Panasonicのレンズの新しめのものはだいたい240Hz駆動に対応しているが、OLYMPUS(OM SYSTEM)のレンズはそういう記述はない
・GH4発表時点でのデジカメWatchのインタビュー記事で、レンズごとのボケ量のデータが必要なのでPanasonicのレンズでなければDFDは使われないとある
・GF9/GF10の製品紹介ではPanasonicのレンズでなくともDFDテクノロジーの一部を活用することによりAF性能の向上を可能にしているとある
くらいであり、動きものを撮るときに効いてくるのかなあという程度には覚悟していたのですが、M.ZUIKO 12-200mmをG9につけて練習機の展示飛行や通勤電車を撮影している程度ですと問題なくこなせており、気を良くしました(^^v
書込番号:24434337
5点

>KazuKatさん
「誹謗中傷の傾向が見られる」ですかあ?
マイクロフォーサーズはフォーサーズの反省に立ち、冗長性はかなりあると思います。
将来性と互換性、というのは相反する部分があって、新しいレンズでも旧いボディに使える、旧いレンズでも新しいボディで使える、という基本を外していなければ、デバイスなどの機能強化によって組み合わせによっては善し悪しがどうしても出てきます。
これはマイクロフォーサーズに限った事ではありません。
マイクロフォーサーズも10年がたち、旧いものの対応がなくなったものがありますね。
概ね生産終了後8年程度のようです。
これらの事はデバイスの進化と関わりのある電子化されたレンズシステムではありうる事で、冗長性によりパナ、OM双方が進化できている、とも言えます。
基本的な互換性は当然のことながら維持されていますから、機能をフルに使える組み合わせの選択は、ユーザに委ねられているとも言えます。
こういった事は将来性と関係ないと思いますよ。
OMは旧いレンズのアフターサービス終了時に、レンズ交換キャンペーンをやっていますね。
出来るだけ長く使おうと思ったら、永く作り続けられそうなものを選ぶことになるのではないですかね?
私は未だに歪曲補正機能のない旧いカメラを予備機として使う事がありますから、補正頼りのレンズはどうかなあ、なんて思ったりしますけどね。
規格でガチガチにしてしまうと、機能制限につながりそうな機能強化が排除されかねず、将来性をスポイル可能性がある、という考え方もありますよ。
ペンタックスKマウントなんかも、オープンと言いながら、結構変わっちゃいましたね。
書込番号:24434650
2点

自分は、レンズ選択時、焦点距離を優先したら、オリのボディーなのに、
パナのレンズ2本、オリのレンズ1本という状況。
相性問題を考えると、純正で揃えたかったけど、そうできなかったよ。
>しま89さん
>OMSのカメラは今後も像面位相差AFですので、
PEN や E-M10 は、OMS のカメラで無い?
レンズ設計時は考慮の対象外ですか?
書込番号:24434682
2点

>KazuKatさん
>貴方、誹謗中傷の傾向が見られるので、気おつけた方が良いようです。
このスレ自体に、誹謗の傾向を感じるのは自分だけ?
少なくとも、ニコンやキヤノンのミラーレス買う時に、初心者でないなら、
純正アダプターで、レフ機用レンズを考慮しない人は少ないと思う。
そこを、ミラーレス専用レンズだけ対象にすれば、
レフ機が現行機でなく、ミラーレス歴が長い、m43 が有利になるからね。
書込番号:24434747
2点

3年前の記事ですが「オリンパスの像面位相差AFにはレンズの結像面分布データとフォーカスシフトデータが必要になり、パナソニックの空間認識AFは専用のレンズデータが必要になります。つまりマイクロフォーサーズという同じ規格を採用しレンズが共有できるとは言え、他社のレンズデータまで共有しているわけではない為、AF性能を発揮させようと考えた場合はどうしても純正同士の組み合わせになってきます」だそうです。古くからあるコントラストAFに関しては共有できるでしょうが、進化した空間認識には対応しないのでしょう。
書込番号:24434754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンタックスKマウントなんかも、オープンと言いながら、結構変わっちゃいましたね。
機械的な部分しかオープンにしなかったからね
PENTAX-Aで電子接点採用したときに公開しなかった
見た目はそっくりなのにリコーの電気接点とは互換性無し(笑)
書込番号:24434765
0点

>ィルムカメラ時代のレンズをアダプター(薄いやつ)で使えるのはフランジバックがほぼ無かったのと、MFで絞りも手動なので電子接点無くても何とかなるからですけど、今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。
このあたりは微妙かなああ
機械式の絞り環のレンズはとりあえず付けられれば使えるという簡単さはあるけども
逆に今の完全電子制御のマウントだと回路付けて制御できるなら
AFもAEも手振れ補正も可能だしEXIFも残るんだよね
だから世界初の完全電子制御のEFマウントは
ミラーレスへの移行の敷居が低い…
フランジバック的に考えるならMFT-Zのマウントアダプタは作れると思うので
どっか出してくれればMFTが無くなっても使い続ける手段になる(笑)
書込番号:24434926
5点

確かにm4/3のレンズ多いけど。
ソニーのEマウント、APS-Cに限ると
マウントアダプター無しで
フルサイズ用のレンズをAPS-C機にそのまま付けられるから
総数はどうなる?
まあ、APS-C用のレンズもフルサイズ機に付けられるけど、クロップするから別として。
書込番号:24434973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モモくっきいさん
> 基本的な互換性は当然のことながら維持されていますから、機能をフルに使える組み合わせの選択は、ユーザに委ねられているとも言えます。
こういった事は将来性と関係ないと思いますよ。
ユーザーの機能をフルに使える組み合わせ、その可能性を増やすためにこそ、規格の制定が必要なのでしょう。
書込番号:24435092
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ純正じゃないメーカー製の薄型アダプターでもリバースエンジニアリングでデータ通信可能にしてAE可能にしているとかあるけどね。
>okiomaさん
α6600でボディ内手振れ補正を初めてAPS-Cセンサー機に付けたけど、それ以前のモデルではOSS付のレンズでないと手振れ補正出来ないからね。
FEレンズの殆どはα7より上のモデルでボディ内手振れ補正付きを前提にOSS付けてないから(初期にリリースされたレンズにはOSS付けてるのが一部あるけど、多分初代α7用かな?)。
書込番号:24435098
0点

引きこもり2号さん
>少なくとも、ニコンやキヤノンのミラーレス買う時に、初心者でないなら、純正アダプターで、レフ機用レンズを考慮しない人は少ないと思う。
そうですね。コンバータを前提にすれば、フランジバックの最も短いカメラが、レンズに最も多く対応できそうです。
書込番号:24435112
0点

むむまっふぁさん
> つまりマイクロフォーサーズという同じ規格を採用しレンズが共有できるとは言え、他社のレンズデータまで共有しているわけではない為、AF性能を発揮させようと考えた場合はどうしても純正同士の組み合わせになってきます」だそうです
正に残念なことですね。両社には、私達利用者の利便性を考慮して、情報共有を促進して欲しいですね。
書込番号:24435124
1点

okiomaさん
>確かにm4/3のレンズ多いけど。ソニーのEマウントAPS-Cに限ると、マウントアダプター無しでフルサイズ用のレンズをAPS-C機にそのまま付けれるから、総数はどうなる?
単縦に考えたら、本数は、ソニーのEマウントAPS-Cにが最大になります。しかし、すごく高くて重いレンズを装着することになり、無駄ですよね?
書込番号:24435138
1点

望遠系はとりあえずAPS-C専用に作るメリットがほとんどないので
フルサイズ用流用は当たり前
広角系の流用は限りなく無駄だけどね
書込番号:24435144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KazuKatさん
機能強化のための冗長性を持たせておかないと、将来性はありませんよ。
キヤノンはFDマウントで、機械結合で考えられる機能を盛り込んで登場しました。
その象徴がグリーンマーク(後にAマークに変更)です。
当初はF-1のサーボEEファインダーによる自動撮影機能の為に設けられたものですが、EF(1973年登場のAEカメラ)で積極的に使われるようになりました。
FLレンズではAE撮影は出来ません。
互換性はあるが、機能制限がある事になります。
EFマウントはAマウントを横目で見ながら電子化で制御できる将来の余地を残した形で登場しました。
EFマウント登場時と現在とでは制御演算速度や情報処理能力、通信速度なんかが全く違いますが新旧の組み合わせでもとりあえず動きます。
これが互換性です。
冗長性を持たせておかないと将来性はありません。
特に、複数のメーカが相互に利用できる共通規格となれば、利用できる機能がある程度組み合わせに支配されるのは避ける事ができません。
誤解されているようですが、USBなんかは互換性を維持するために上位互換です。
USB3.0は相手が2.0の場合は2.0としても使えますが、3.0の性能は出せません。
レンズとボディの関係も、これと同様なのです。
書込番号:24435179
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠系はとりあえずAPS-C専用に作るメリットがほとんどないのでフルサイズ用流用は当たり前
利用者にとっては、専用レンズがある方が嬉しいと思います。少なくても、私だったら不必要に重たいレンズを持ちたくありません。作るメリットがメーカ側にないと言うことであれば、メーカはお客様に向いていないと言うことですね。であれば、APS-Cについては、富士Xを除き、友人にますます勧められないですね。
書込番号:24435188
1点

モモくっきいさん
>機能強化のための冗長性(※)を持たせておかないと、将来性はありませんよ。
※「規定の機能を遂行するための要素または手段を余分に付加し, その一部が故障しても全体としては故障とならない性質」(出典:OR事典)
将来に必要なのは、本当に冗長性でしょうか?
電子接点や信号を取り決め増やせば、互換性を確保しつつも機能拡張でき、将来を確保できそうです。
書込番号:24435205
1点

m43機はAPS機のミラーレス小型化が進んで大して変わらないレベルだし、未だにコントラストのみだったり、レンズも大して明るく無い
全く足並み揃ってないからパナソニックはライカのアライアンスに参加したんじゃ無いの?笑笑
せめて、E-M1Xの後継機は積層センサー積めよ…m43センサーにM1XボディサイズならZ9ばりに機能詰め込めるだろ
レンズ増やすんなら、40-150/2.8みたいにそのセンサーだからこその特徴あるモノを出してくれ、と。
新しく出るOMシステムの20/1.4とかどうよ?購買欲そそられるか?
書込番号:24435216
2点

>利用者にとっては、専用レンズがある方が嬉しいと思います。少なくても、私だったら不必要に重たいレンズを持ちたくありません。
そこがレンズを理解してないって部分なんよ(´・ω・`)
望遠レンズは普通につくってもイメージサークルが大きいので
ちょっとくらい小さいフォーマット用に作っても小型にも軽量にもならんのよ
なのでフルサイズもやっているメーカーならAPS-C専用を作るのが無駄でありメリットがほとんど無い
ユーザーにとってもね
ちなみにAF時代の300/2.8で一番重いのってフォーサーズ用だよ?
書込番号:24435244
8点

>KazuKatさん
>salomon2007さん
だから何?
使える総数はと言っただけ
それを重いとか、手ブレとか言われてもね。
m4/3でも、持っている機能全て使えていないのにね。
そもそも、お題だけ見たら嘘だよね。
書込番号:24435270 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>YoungWayさん
他のメーカーは基本AFは像面位相差AFもしくは位相差AFだけで同じですので、像面位相差専用とは言ってませんがAFに合わせた設計としてます。
M4/3だけが像面位相差AFとコントラストAFが混在で独自に両者が独自に動いてますのでレンズが少しおかしな状態になっていると見ています。
パナのレンズはコントラストAFで駆動させるためにレンズの駆動速度を240fpsとか480fbsに上げています、そのためにレンズの構成が複雑になって枚数が増える、動作箇所が多いなどコストアップの原因となってます。
パナソニックの現在のカメラのDFD制御も世代が変わってエンジンのCPUの能力が上がったのでGH5以降のG、GH、GX、GFのDFDは基本すべてのAFレンズの対応としています(パナの製造中止になっているレンズは駆動速度が遅く非対応です)
DFDはレンズ情報を取り込んで制御を行うのですが、オリンパスのレンズの駆動速度が遅くAFが気持ち遅いかな。たぶんお使いの12−200とか単焦点レンズぐらいではそんなに気にならないと思います。40-150F2.8とかED 100-400でテレコン付けたときのAFを絞って使った時の動作が結構きついです、換算1000mm以上になると本体だけの手ぶれ補正ではキツくなるのも合わせて、望遠ズームは残念ながら同じメーカでしか使えないのかなと思ってます。(100−400は使えなくてE-M5mk3専用です)
あとOMSのレンズというかカメラは今後機種を絞っていくと思いますし、センサーの供給、OMSの体力考えるとOMSのカメラはE-M1mk2のセンサーが標準になっていくのかなと、そうなるとコストの安い像面位相差AFでのレンズ設計になりそうと考えてます。
書込番号:24435287
1点

私も10年くらい前から、レンズが一生ものとは全く考えられなくなりました。
新型で写りが大幅に改善されて、かつ小型化されたりすると、少しくたびれてきたところでドナドナして買い替えたくなってしまいますし…。
> すごく高くて重いレンズを装着することになり
> 私だったら不必要に重たいレンズを持ちたくありません
うーん、ちょっと誤解がありますね。
フォーマットが何であろうと、明るい望遠レンズを作ろうとすると口径が大きくなり、大きく重くなってしまうのです。
より大きく写したい、画質を落とさずより速いシャッターを切りたいと思えば、より多くの光を集められる口径の大きなレンズを使用する必要があります。物理的に決まってしまうサイズなので、これをAPS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず、安くもならないのです。
こと望遠領域に関しては明るい望遠レンズは、フルサイズで使ってもAPS-Cで使っても、どちらもメリットがあり、ユーザーにとっても専用レンズを購入する恩恵が少ない訳です。安いのはAPS-C専用だからではなく、暗くて物理的に小さくできることが主要因です。
ワイド側に関してはフルサイズ用をAPS-Cで使うと画角が足りなくなってしまい、デメリットがあります。なので先の同様なスレにおいても「もしフルサイズ用の半分のレンズが不満なく使えるとしたら」という仮定を書いたのです。
書込番号:24435289
7点

でもまぁ、写真もカメラも誰でも撮れると言っても、必要な要件や技術を正しく理解するのはとても難しいことです。そして全ての要素のメリット/デメリットや影響を、全ての規格や製品に対して公平に点数付けするなんてことはまず不可能と言えます。
なので誰もが「私が選んだ○○が一番です!」と思えることが、皆がハッピーでいいことなんだろうなぁ…とも思います。
書込番号:24435300
1点

個人的な例で恐縮ですが、僕はペンタキシアンなので、よくKマウントについてサードパーティーのレンズが少ない事が指摘されていることを見かけますが、ペンタックスのレンズが好きなので、全く気にならないんですよね。他社レンズを欲しいと思わないんです。
なんつーか、数が多いから安心だろ?ってのは考え方としてズレてると思うんですよね。安心だから買う訳じゃないと思います。Zfcなんて似合うレンズは多分二本くらいじゃないかな?でも売れてる訳です。皆、欲しいから買うんですよ。当たり前ですけどね。
ちなみにリコーイメージングは上期K-3VとGRVで好調だったみたいです。APS-Cのハイエンド一眼レフと高級コンデジというニッチ路線で、です。僕のような欲しい人だけが高濃度でKマウントとGRユーザーに集まっているんだと思います。つか、リコーは明確にそういう方向性を宣言していますしね。
ユーザビリティを考えると、全てのレンズが全てのカメラで使えたら良いのでしょうけど、同時に商品の独自性が抑制されるというのも厳然とした事実でしょう。これから先レンズとボディの協調機能がもっと増えて行くでしょうし、せっかくOMDSになって小回りが効く体制になったのなら尚更独自性を強化すべきです。
つまり、マイクロフォーサーズじゃなくてOMシステムのカメラとレンズとしてもっと独自性を高めるべきで、汎用性の拡大はむしろ足枷にしかならないんじゃないでしょうか。
書込番号:24435302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
あ〜付けられるかどうかという話なら同じEマウントだから付けれるのでFEレンズの数も入れたら多いよね。まあ手振れ補正のないα6400以下のAPS-C機でも全然問題なく使えるならだけど…数だけあってもね…。
書込番号:24435304
1点

>KazuKatさん
私が言っている将来に含みを持たせた"冗長性"の意味も分からずに"規格"を語っているわけですね。
大爆笑です。
あなたが例にとった"USBと同様"、については都合が悪いのでスルーですか?
ここにも冗長性があるんですけどね。
鉄道車両なんかでは、長期に使用されるものですから、後々の為に予備の配線や配線スペースが設けられています。
これも冗長性です。
家屋なんかでも、インターホンや風呂リモコン用なんかの屋内配線には標準の集合ケーブルが使われていますが、何本使うかは使用機器に応じて変わります。
家屋より寿命が短いであろう機器類でも屋内配線なしで大抵は交換できるようにしてあるのです。
これも冗長性です。
規格策定の際、将来性を考えて冗長性を設けてある、と言ったのならば、それがどういう意味か、偏った辞典に載っている意味でしか考えられない時点で、分かってない事丸出しですよ。(大爆笑)
不勉強の上に往生際が悪い。
パナもOMも独自の部分を持っているからそれぞれ進化している。それ以外のメーカもそれぞれの立ち位置があるのはなぜか。
世の中、あなたが考えうる範囲よりずっと広く、あなたが思いつきそうなことは既に考えられていますよ。
自覚することなく、私の事を「誹謗中傷」と言って逃げますか。
書込番号:24435314
4点

フォーマットの大きさに比例して、同じ画角であれば焦点距離も長くなり、同じ口径比であれば有効径も大きくなる、という当たり前の事を置き去りにしている人がいます。
ね?>salomon2007さん(笑)
「APS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず」だってさ!!
書込番号:24435316
3点

>モモくっきいさん
はっ?小生がこのスレでいつセンサーサイズが小さければレンズも小さく作れるとか書いたんだよ?書いても居ない事で言いがかりを付けてくるな!
書込番号:24435325
5点

>salomon2007さん
>…数だけあってもね…。
…数だけあってもね…。です。
で、レンズだけ見て、ボディ見無いんは、灯台下暗し言われんぞ!! システムで見ないとハッキリ言って無意味
星野、風景とかに「画質要求」する人は、m4/3でシステム組もうと考えんだろ? この場合、数だけあってもダメやん!!
書込番号:24435326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>salomon2007さん
>数だけあってもね…。
それってm3/4用のレンズも同じでは?
周りが見えないのですね。
書込番号:24435371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KazuKatさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=24435391/#tab
よく見て学習しようね
レンズは一生モノなんて嘘。電気部品が入った場合、壊れたら直せない。
修理できなくなる前に買い替えないと。
書込番号:24435402
2点

>salomon2007さん
んじゃなんで余計なこと書いたん?
書込番号:24435453
2点

Eマウントを使ってない人には難しかったかな?
APS-Cユーザーでフルサイズ300mmの画角が欲しい人は、(フルサイズ対応の)200mmを使えばいいんです。
200mmの画角が欲しい人は、135mmを使うことができます。
フルサイズ対応の135mmF2.8をAPS-C専用に作り変えたところで、さほど小さくなりませんし、数も出なくなるから殆ど安くもならないでしょう。
同じ画角/同じF値ならばセンサーが小さい方が焦点距離を短くできるので、確かに口径が小さくなって小さく軽くできます。でも望遠系ではフル対応/APS-C専用に関わらず焦点距離の短いレンズを選んだ時点ですでにその恩恵はあり、APS-C専用(イメージサークルが小さい)である必然性はあまりない訳です。
書込番号:24435475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数が多いから安心だろ
これはM4/3オーナーよりEマウントオーナーがよく言う話し。ラインナップは130本でしたか。
M4/3は安くてお財布に優しいレンズと言う方が多いです。
書込番号:24435487
0点

すいませんEマウントではなく「マウント共通のAPS-C」です。
書込番号:24435504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>数が多いから安心だろ
>これはM4/3オーナーよりEマウントオーナーがよく言う話し。ラインナップは130本でしたか。
>M4/3は安くてお財布に優しいレンズと言う方が多いです。
>しま89さん
言葉通り受け取って下さい。Eマウントオーナーがそう言ってるならそうだし、このスレではスレ主さんがそう言ってます。
大量消費、薄利多売な戦略では結果がでないのは既にどのメーカーも理解しているところだと思います。あとはどう実践するかという話なんだけど、未だに多くのユーザーは「汎用性が高ければ高いほど良い」「沢山売れれば良い」「ヒット商品で一発逆転」みたいな発想のままでいます。
書込番号:24435542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさ
別に小生はスレ主の意見に賛成している訳でもないですからね。Eマウントの事で指摘した事が気に障ったなら失礼しました。
>モモくっきいさん
スレ主が書いてる事をさも小生が書いてるかのような書き方しておいて話をすり替えるなよ!
書込番号:24435552
4点

>KazuKatさん
貴方がマイクロフォーサーズ好きで
良さを啓蒙したい、同意を得たいのは分かるが
全く逆効果になってるよね、このスレ( ゚ー゚)
機材の良さを語るなら
それが分かる実例、画像1枚ポンと出せば良い
何故それをやらない?
買いも、買えもしないレンズの本数数えても無駄よ
トヨタが最高!でDAIHATSU OEM車買うのと
アタマの中一緒、思考停止も甚だしい
機材の性能は現状のコストに比例する
稀に例外があるのが面白いけど
そして、機材の性能や将来性は
撮影趣味の楽しさの全てではないと思いますよ
先ず使いこなして満喫してる貴方の姿を見せれば
自ずと同意される方も増えるのでは?( ゚ー゚)
巧妙にマイクロフォーサーズの評価を
価格.com内で下げたいスレなら大したもんやけど
今の所ダダ下がりやで
俺が愛用ユーザーなら怒るわこんなもん
書込番号:24435671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

現代ならクロップで対応できちゃうからなあ。70-200F2.8だって70-300F2.8の画角と露出で扱えちゃう。ボケはどこまでやっても70-200F2.8だけど。
ちなみにニコンのフルサイズ向け300F4は750グラムで20万円くらい。それを元にするとマイクロフォーサーズの300F4は500グラム切って12万くらいかな。
書込番号:24435708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
指摘か…
指摘はEマウントだけ?
m4/3もボディ、レンズはどうなのかも指摘すべきでは?
書込番号:24435758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、数字だけあげて
それを力説しようが一方的なものだと
反感も買うんだよね。
全てを、よしとするから無理かある。
書込番号:24435777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
まあOSS有り無しの話をした事ですけどね*_*;。
このスレッドのタイトルの内容があまり的を得ていないのは多くの人が書かれているかと思いましたので、敢えて小生が書いてもと。
バリエーションが多い選択肢がある事は良い事ですが、撮影スタイルや好みでよく使うレンズは自ずと限定されてくるかと思うので、ラインアップが沢山あるに越した事はないですがただそれだけの話ですね。3〜4本お気に入りのレンズで充分という事もありますし。
多彩な撮影をされる方(プロ?)は魚眼レンズから超望遠まで揃えないと駄目なんでしょうけど。
書込番号:24435802
0点

急に文脈が意味不明な上にみんな不機嫌という(^^;)
あんまりなのでちょっとだけ交通整理。
「APS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず」
と書かれたのは下記の通り、cbr_600fさんですね。
cbr_600fさん[24435289]
>より大きく写したい、画質を落とさずより速いシャッターを切りたいと思えば、より多くの光を集められる口径の大きなレンズを使用する必要があります。物理的に決まってしまうサイズなので、これをAPS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず、安くもならないのです。
何故か、モモくっきいさんはsalomon2007さんにそれを振り、、、
モモくっきいさんク[24435316]
>ね?>salomon2007さん(笑)
>
>「APS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず」だってさ!!
salomon2007さんはそれはスレ主さんが書いているとキレるという、、、
salomon2007さん[24435552]
>>モモくっきいさん
>
>スレ主が書いてる事をさも小生が書いてるかのような書き方しておいて話をすり替えるなよ!
書込番号:24435878
3点

>salomon2007さん
35mm判サイズ用の200/2.8とAPS-Cのほぼ同じ画角の135/2.8があったとして、200/2.8と135/2.8の大きさや価格が大して変わらない事はないでしょ?
て意味ですよ。
私はそういう説明をしているのですけどね。
書込番号:24435914
1点

>モモくっきいさん
小生はイメージサークルと画角、焦点距離及びレンズの大きさ等について貴方とやり取りした覚えはないって言ってるんですよ。勝手に話を振って「ねっ?」とか、広いテーブルに座って座談会している隣の人に同意を求めるような話を振るレスは止めてくれ、紛らわしいんじゃ!
書込番号:24436095
5点

>モモくっきいさん
横から失礼します。
salomon2007さんが以下の考えであると判断できるコメントはどこでしょうか?
「35mm判サイズ用の200/2.8とAPS-Cのほぼ同じ画角の135/2.8があったとして、200/2.8と135/2.8の大きさや価格が大して変わらない」
書込番号:24436101
1点

5年ぐらい前なら、素直にフルサイズが正しいと
言えました。しかし、ソニーがα7後継機を出せば
出すほど、フルサイズがどれほど道理に反した、
無理のあるコンセプトだったかを思い知らされます。
書込番号:24436144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
『フォーマットの大きさに比例して、同じ画角であれば焦点距離も長くなり、同じ口径比であれば有効径も大きくなる、という当たり前の事を置き去りにしている人がいます。ね?>salomon2007さん(笑)』
こんな書き方してるんだから小生に当てつけて言ってるとしか読めないだろうが?小生は貴方と上記についてレスした事は無いんだからな。
『>salomon2007さん
んじゃなんで余計なこと書いたん?』
って何も書いてないっちゅうねん!
スレ主が引っ込んでしまったので代わりに小生をスレ主と見立ててレスして来てるんだとしたらお門違いもいいところだからな。いい加減にしないと荒らしとして運営に報告してアカウント停止処分を申請するぞ!
書込番号:24436147
4点

>モモくっきいさん
あふろ野郎がそれっぽいこと書いてるけど…間違えたのかな? めちゃくちゃ恥ずかしくない?笑笑
>salomon2007さん
とんだ災難でしたね…
書込番号:24436167
3点

>salomon2007さん
これは大変失礼しました。
>フルサイズ対応の135mmF2.8をAPS-C専用に作り変えたところで、さほど小さくなりませんし、数も出なくなるから殆ど安くもならないでしょう。
と書き込んだのは
cbr_600fさん でした。
話をすり替えたわけではございません。
アンカーの付け間違いです。
謹んでお詫びし、訂正させていただきます。<(_ _)>
書込番号:24436243
3点

>まあ純正じゃないメーカー製の薄型アダプターでもリバースエンジニアリングでデータ通信可能にしてAE可能にしているとかあるけどね。
僕がしているのはその手のはなしですね
EFからEへのメーカーをまたいだ移行がしやすいのがEF
そしてZは逆にミラーレスの他マウントの受け皿になる懐の深さ(笑)
書込番号:24436994
2点

とりあえず根本的に話が噛み合ってないぞ?
二つの話がごっちゃになってる
同じマウントでAPS-Cとフルサイズを出しているとき
ミラーレスならE、Z、Lとか
一つは
フルサイズで300/2.8があって、APS-C専用に別に300/2.8を出す意味があるのか
これはほとんど意味が無い
APS-C専用に作ったところで小型にも軽量にもならん
一つだけ利点をあげればフレアカッターでAPS-Cサイズまでぎりぎり余分な光をカットできれば
画質はちょっと有利
でもまあ後部のフレアカッターを取り外しできれば良いと思うかな
シグマの初代12-24のフード?みたいなもんか
APS-Cで使うときにはめるフードが付属してた
もう一つは
フルサイズの300/2.8にたいしてAPS-Cなら200/2.8で済むという話
200/2.8の方が小型軽量なのは当たり前
だがしかし200/2.8をAPS-C専用で出すのは一つ目の問題で言及しているように無意味
200/2.8もフルサイズ対応で出さなきゃだめ
純粋にAPS-C専用の望遠域のレンズって
フルサイズ、APS-C共用マウントではほとんど無い
近年ではAF-P DX NIKKOR 70-300くらいかな?
フレアカッター外せばフルサイズで使えたと思うけど(笑)
ちなみにペンタックスのDAレンズはK-1出たときにフルサイズでも使えるレンズを公開したけども
望遠レンズはだいたいOKだたと思う
書込番号:24437014
5点

>ミッコムさん
ナイスフォローですね。私の前の書き込み、引用を忘れてしまい不親切でした。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
うーん、通じますかねぇ…。
「比較すべきは…」とかまた繰り返しそう。
長年の仕事で得た知識は凄くても、それが足かせになって主旨や論理を理解しようという姿勢はないからなぁぁ…。
書込番号:24437146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もはやマイクロフォーサーズとは関係ない話になってますね(笑)
書込番号:24437153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
ありがとうございます。
誰も誉めてくれないからもう少しで自画自賛するところでした(´д`)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
仰る通りで、da200f2.8 da300f4 da560f5.6はAPS-C用レンズとして発売されましたがフルサイズのイメージサークルを確保しており、ただケラレないのではなく結像性能も問題なしとしてメーカーが公式に発表しています。またda60-250も内部のフレアカッター(?)を外せばやはり同様に周辺部まで使えるらしいです。
なので、フォーマットによって画角が狭くなる云々は関係なくて、少なくともAPS-Cとフルサイズの比較では、望遠レンズは実焦点距離が同じならフォーマットの大小でレンズの大きさはあまり変わらないという事です。
da50f1.4 da40f2.8 da35f2.8なんかもケラレはありませんが周辺は怪しいですから、望遠レンズ特有の傾向なんでしょうね。
ちなみにda55-300は望遠端でケラレませんが周辺部はダメなので、全部が全部そうだとは言えません。
書込番号:24437172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一つのマウントに複数のフォーマットがある、てのが話をややこしくしているんですよね。
フォーマットに関わらず、焦点距離と口径比の関係は変わらない。
同じ画角であればフォーマットによって焦点距離が変わってくる。
主なポイントは、この二点。
ただ、必要以上にイメージサークルを大きくするのは、内部反射を減らす意味では、好ましくない。
銀塩より、デジカメはセンサフィルター層の反射の方が目立つ事も多いですから、できれば専用に設計して欲しいですけどね。
レンズによってはフレアカッター(固定絞りという表現の場合もあります)をレンズ内部に持っているものもあったりします。
どこのメーカも、大抵は上位機はセンサのフィルター層の反射防止処理を奢っていたりしますから、カタログ仕様以外にも上位機を選ぶ意味ってのはあるのではないですかね。
書込番号:24437213
2点

>KazuKatさん
途中のレスは一切読んでないのですが、「ミラーレスの中で最も使えるレンズが多い」のは厳然たる事実だと思うのです。
なのに「使えるレンズが少ないはずのマウント」に追い越される一方なのか、そこを考えないとどうしようもないと思います。
・・・というか、そこに対処しなかったのか出来なかったのかが今の結果を作った、それだけですね。
「単にレンズの数が多い」というのはユーザーに希求しないのか?
それともそれ以外に人気が無い理由・欠点があるのか?
熱狂的なユーザーが擁護してくれるだけでは、新規ユーザーは獲得できないと思います。
書込番号:24437238
5点

>一つのマウントに複数のフォーマットがある、てのが話をややこしくしているんですよね。
つってもそれが魅力でもあるからなあ
望遠での高速連写用にAPS-C機てのが
APS-Cで本格的に撮りたい人の最大の欲求でしょう
クロップがあればAPS-Cは要らないという人もいるが
フルサイズとAPS-Cはかなりの値段差があるので
望遠用はAPS-Cにしてレンズにお金を回すのも賢いと思う
現状、最大の問題点はRF、ZではまだAPS-Cの高速連写機と呼べるカメラが出ていないことか
この運用はソニーにしかできないということ
書込番号:24437651
5点

APS-Cサイズって元々はフルサイズセンサーがめっちゃくちゃ高かった時代に、苦肉の策で作ったフォーマットじゃなかったっけか?
ニコンも当初は直ぐにフルサイズ機を作れるとは思っていなかったらしいから、フルサイズセンサーの値段が下がって来て漸くフルサイズ機の量産も可能になったという歴史的経緯がある訳だし。言ってみればフィルムと同じサイズの撮像素子でカメラが作れなかった時代のピンチヒッター的役割りがAPS-Cにはあったって事は認めてあげないとな。
書込番号:24437677
2点

APS-Cやマイクロフォーサーズがメインストリーム
だった頃が、フィルム時代を含めた、
一眼(レンズ交換式カメラ)最盛期だったように感じます。
書込番号:24437767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
μ4/3の話とは無関係ですが、SONYのEマウントの話ですと、ニコンのD500のようなAPS-Cの望遠連写機は存在しないのでは?
α6400あたりですとα9Uやα1と比べてその辺の性能は見劣りするのでは?
あと、D850でAPS-Cクロップしてしまうとファインダーの枠がグレーアウトし、視野が小さくなってしまいますが、ミラーレスの場合はファインダー枠いっぱいにAPS-Cクロップの画像が表示されますので、問題ないのでは?
ですので、D500、7Dに位置する様な機種はEマウント、Rマウントでは出ないのでは?
書込番号:24437786
2点

フィルム一眼レフをデジタル化する際にAPS-C/Hがまず出たのは、センサの歩留りという要因の他に、当時デジカメに必須だった複屈折板(いわゆるローパスフィルタ)を含むフィルター層をフォーカルプレーンシャッターと焦点面の間に収めるのが難しかった、てのがあります。
書込番号:24437829
1点

APS-C/Hがまず出たのは、レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きいと思います。大きなセンサーを搭載しても使えないから意味が無い、ということですね。
もしもそのような問題が無いのなら、高価でもセンサーの製造はできたわけですから、もっと早くから35mm判カメラが製品化されていたはずです。
書込番号:24437853
1点

>一つのマウントに複数のフォーマットがある、てのが話をややこしくしているんですよね。
そうかな?
誰にとって何をややこしくしているのか?
1マウントに1フォーマットのメーカーのユーザにはどうでもよいことでは?
それに「複数」と言ってもフルサイズとAPS-Cの2つだけだよね。
書込番号:24437876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、こんにちは。
>salomon2007さん
デジタルカメラのAPS-Cサイズはフィルム規格のAPS-Cに近いサイズなのでわかりやすくそう呼んだようです。
APSフィルムのカメラでEOS IX E(視線入力つき!)なんてのがあって、EFマウントだったのを懐かしく思い出しました。
順序は逆ですが、昔から同じようなことをしてたんですね。
>しま89さん
AFの詳しい情報ありがとうございます。
ただ、ミラーレス機ですとNikon(ハイブリッドAF)、SONY(ファストハイブリッドAF)、OLYMPUS(ハイスピードイメージャAF)、Fujifilm(インテリジェントハイブリッドAF)の各社とも像面位相差とコントラスト検出を併用しているようですし、OLYMPUSも初代E-M5は像面位相差検出がついてなかったはずなので、マイクロフォーサーズだけが特別な状況にあるとは思えないのですが。。。
あと、レンズの枚数ですがPanaonicはO.I.S.がついたレンズが多いので一概に比較できず、なるべく似たような条件で比較するとH-ES200とM.ZUIKO 300mm PRO、H-RS100400とM.ZUIKO 100-400mmでは似たような枚数(OLYMPUSの方が若干多い)になっているので、コントラストAF対応のために枚数が多くなるというのは納得がいかないです。
それで、時代とともにAF速度がますます要求され、インナーフォーカスでフォーカスレンズを小さく軽く、できれば1枚にするなど光学設計に影響を与え、そういうところにコストがかかるようになってきているというのはその通りだと思いますが、それは各社ともやってることでPanasonicだけがコスト高になるとは思えないのですが。。。
あと、フォーサーズでハイスピードイメージャAF(ライブビュー)対応レンズというはありました。これは確かPanasonicも対応レンズを出していました。もしかしてコントラストAF対応というのがそれのことならマイクロフォーサーズには直接の関係はないはずです。
M.ZUIKO 100-400mmにテレコンを取り付けるなどの超望遠撮影になるとE-M5 mark IIIじゃないときついという撮影体験はとても参考になります。
私もM.ZUIKO 100-400mmとH-RS100400のどちらにするかをかなり長いこと悩み、E-M1 mark IIのクチコミ掲示板でH-RS100400とE-M1 mark IIの組み合わせで野鳥を撮影されている方もおられ、問題なく使えるという評判だったのでテレコンはあきらめて少し軽いH-RS100400の方を選びました。
それで、個人的な体験になりますが、H-RS100400でちょっと暗い所(F6.3 1/15s ISO6400くらい)になると、純正の組み合わせのはずのG9ではAFがあやしくなり(はっきりいうと行き来したあげく合わない)、むしろE-M1 mark IIIでは(とくにS-AFの場合)かなりの速度でびしっと合焦するので、明るい所ではG9、少し暗い所ではE-M1 mark IIIに取り付けて使っているような状態です。
どうも低照度AFではE-M1 mark IIIのほうがだいぶ勝っているようです。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24437957
2点

昔APS-C用に50-150F2.8ってレンズがあってね。重さも大きさもフルサイズ用と大差なかったし、価格も高かった。
レンズがいくらあっても使いたいってレンズがなきゃ意味ないし、カメラとのマッチングもある。
フルサイズ換算F2.8の被写界深度で寄れるレンズを使うシーンとF1.4の被写界深度が出せて解像度がいいレンズを使うシーンじゃ被写体や撮影スタイルが違っても来る。
マイクロフォーサーズはそういうところで懐が狭く感じるんだよね。今となってはカメラの重さ大きさにアドバンテージはなくなった。じゃあレンズで勝負だけど、他社に対してアドバンテージを取れるレンズが少ないように感じるんだよね。出てきてもタイミングな遅い。
同社ラインナップの歴史を見たら仕方ないところもあるんだけどね。
書込番号:24437974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
>α6400あたりですとα9Uやα1と比べてその辺の性能は見劣りするのでは?
当たり前です
フィルム時代も7DシリーズやD300シリーズ、D500は
プロ機には決して並ばないように差別化されてた
メーカーとしては本格的に撮りたい人はフルサイズ買ってね♪
というスタンスなのだから
>あと、D850でAPS-Cクロップしてしまうとファインダーの枠がグレーアウトし、視野が小さくなってしまいますが、ミラーレスの場合はファインダー枠いっぱいにAPS-Cクロップの画像が表示されますので、問題ないのでは?
これはいぬゆず氏のようにフルサイズ高速連写高画素機をばんばん買える人にとってはです
庶民にはきついのでAPS-C高速連写機は常に求められているのです
まあ二度言うけどメーカーはあまり作りたくないカメラです(笑)
書込番号:24438040
5点

儲かるモノを買う方に仕向ける、てのがメーカの本音ですからね。
ちなみに、ミラーレスであるZやRFは、フィルター層のスペースを充分に採ってあります。
こういうレンズ交換式カメラはコンシューマ向け一眼レフではフォーサーズしかなかったんですけどね。
デジタル専用設計たるゆえんです。
デジカメが主になって久しく、デジタル専用設計というのも過去のものになってきた感もありますが、ペンタックスはしがらみを引きずっていますね。
ちなみに私はコストフォーバリューを考える方ですので、メーカにとっては儲からない客です。(笑)
フォーサーズのハイスピードイメージャAFは、付け焼刃的な感じがしますね。
素直に接点を増やしてしっかりした対応をしていれば、フォーサーズのままミラーレス化してマイクロフォーサーズはなかったかもしれませんが、この辺も、デジカメにミラーは要らんだろというパナソニックの意向があったのだと思います。
フォーサーズの小型機E-500/510/520よりE-M1/II/IIIの方が薄くて軽快ですから、ミラーレス用にマウントを拵えたのは正解だったと思います。
フォーサーズ切り捨て、て騒いでいた人もいましたねえ。
書込番号:24438614
2点

まあZの高画質はセンサーにつくフィルター類が今までになく薄いのが肝だがな
フォーサーズの時代は厚くせざるをえなかったので
あの時代の技術で最適化された規格がフォーサーズだったと言える
今となっては過剰性能
過渡期だったからしかたない…
書込番号:24438730
3点

>KazuKatさん?何処に行かれた?( ゚ー゚)
皆様、色々書かれてますよ
脱線も有るけど(´∇`)♪
もう収拾を諦められましたか?( ´ー`)
書込番号:24438970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KazuKatさん
別にベストアンサーを選ばなくてもスレは閉じられますから、静かに閉じてしまった方が宜しいかと。
外野がここを利用して言いたい事を書きなぐるだけになるので*_*;。
まあ、レスの数がマックスに至れば書き込み出来なくなるので自然消滅的には成りますけど…
書込番号:24438981
2点

>salomon2007さん
>APS-Cサイズって元々はフルサイズセンサーがめっちゃくちゃ高かった時代に、苦肉の策で作ったフォーマットじゃなかったっけか?
そうだった記憶してます
>APS-C/Hがまず出たのは、レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きいと思います。大きなセンサーを搭載しても使えないから意味が無い、ということですね
根拠の無い事は脳内がブログだけで言ってて下さいw
書込番号:24439300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ミラーレスの中ではレンズの選択肢が最も多い!」
一般的にレンズの選択肢が多いというのはいいことだと思います。しかし何でマイクロフォーサーズはミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いのだろう、選択肢が漠然としているような。
逆にミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いにも関わらず、何故オリンパスはデジカメ事業から撤退し売却目的の分社化する羽目になったのだろう?
(しかも未だ買い手は現れず)
↓
ミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いにも関わらず、黒字利益が出る程の業績に至らなかった(ていうか万年赤字と言われた)
↓
ミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いにも関わらず、それは何故?
↓
と疑問が沸きます。
寧ろミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多いところに利益を産み出せない何か(無駄?)があったのでは?と勘ぐりたくなるデータですね。
↓
「ミラーレスの中でレンズの選択肢が最も多い」
書込番号:24439374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色い黄昏さん
>根拠の無い事
フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね。
それらの問題を克服する技術とデジタル対応レンズが開発されて、ようやく35mm判デジタルカメラが実用的なものになってきたわけですよ。
上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ。
書込番号:24439403
6点

スレ主さんには書き込みと関係なく暴走する方々をコントロールする義務はないですよ。
呆れて放置じゃないですか?
書込番号:24439451
5点

>上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ。
あなたの脳内の話なので指摘してあげたんだよ
メーカーの人間でもあるまいにw
書込番号:24439515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KazuKatさん
済みません、スレッドが「質問」の時以外は閉じられなかったんですね。
久々に自分の立てたスレッドで出来ない事を体験(確認)しました、どうも失礼しました*_*;。
書込番号:24439719
0点

フルサイズに行くか行かないかはメーカー毎に違うがな
ペンタックスなんかはフルサイズでDSLR参入を公式に言ってながら
コスト的に断念してistDのAPS-Cでデジタル化した
ソニーも同じようなもの
CONTAXはデジタル化視野にいれたNマウント出してたので
無理くりフルサイズ出したけども…
すぐに撤退するしかなくなった(´・ω・`)
EOS-1Dsが出た時点(2002年)でフルサイズでフィルム時代のレンズでも
特別大きな問題は出なくなってたんじゃないかな?
KODAK時代から一つ進んだと思う
書込番号:24439780
3点

>APS-C/Hがまず出たのは、レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きい
>それらの問題を克服する技術とデジタル対応レンズが開発されて、ようやく35mm判デジタルカメラが実用的なものになってきたわけですよ。
ふーん。まぁフィルム時代のレンズで非常にがっかりした経験はあるので積極的に使いたいとは思いませんが、1984年に発売されたAI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S + D800Eで、これくらいは写るんですよね。
もちろん、もっとキレキレな最新のレンズはいくらでもありますが、「35mm判は使い物にならなかった」「最新のレンズでようやく実用的になってきた」という説明はどうもピンと来ませんねぇ…。
まぁ写りのひどいレンズの画像などいくらでもあるでしょうけど、それを持ってして「当時はフルサイズは実用にならない」の十分条件にはならないと思いますが…。ちなみにD800Eは裏面センサーでもないし、光学LPFとその光学LPFをキャンセルするフィルターも付いてます。
人にはエビデンスを示せと言い、自分の認識は「論拠があって正しい」ものとして扱う。人に厳しく自分に甘い人に何を言ったところで、正当化するための怒涛のような反論しか帰ってこないとは思いますが…。
書込番号:24439813
9点

00年代前半のカメラ雑誌には書いてあった事なんだけどな。
最近のレンズの画質向上は、生産技術の進歩により、昔は設計できても造れなかったものが造れるようになった、てのが大きい。
初期のデジタル一眼レフは、銀塩フォーカルプレーンシャッター機に無理やりフィルムの代わりにセンサを置いたような構成で、複屈折板と色調調整用のフィルタを置く必要があるデジカメにするにはかなり無理があった。
この辺も技術の向上によって克服されてきたんだよな。
センサが細密化されるに従ってフィルター層の存在が画質向上の障害になってきているという状況は出てきているようだが、その辺の対策も行われてきている。
OM機ではセンサ共通という点に目が行きがちだけれど、OMの技術者インタビューなんかを見ると、E-M1系はフィルタの反射防止コートを奢っている事が窺われる。
地味だけれど、こういった点に意を注いでいるかどうか、て違いはあると。
この辺は、各メーカ同様と考えていいと思う。
技術的な経緯というものがあって、それを無視して頭の中で根拠もなく語っている人が人に根拠を求めていたりしますね。相変わらず。(笑)
書込番号:24440182
6点

>上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ
本気で言ってるんでしょうか?
無い事を証明しろと?それは悪魔の証明です。
知らないから恥ずかしげも無くそんなこと他人に言えるんでしょうけど、
悪魔の証明は否定する側、つまり、黄色い黄昏さんに立証責任はありません。
ご自身がそうで有ることの根拠を示すか、
根拠が示せ無いと認めるかの二択です。
書込番号:24440183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず
DSLR初期に酷評されたフィルム時代のレンズでも
新しいカメラで使ってみると問題が全然出なくなってるのはよくあるよ
マゼンタ被りとかパープルフリンジとか…色々
一眼レフのレンズならたいてい12年以上前からほぼ問題でなくなってた
レンジファインダーのレンズだとα7RUからの裏面照射から
大幅に改善されて
Zからの薄いフィルターでほとんど問題を聞かなくなったという流れかな
書込番号:24440256
4点

>一生使えると言っても過言ではありません
過言です。
メーカー修理対応期限というのが有ります。
書込番号:24440272
5点

パープルフリンジも、最近は問題になる事が少なくなってきましたね。
今から10年くらい前が境目ですかね。
以前、パープルフリンジについて調べると、なぜか作例がニコンばかりだったりして。
どこかニコンは違ったのかなと。
マイクロフォーサーズでもE-P3なんかではわずかに出る事があって、その時に気休めかもしれないが保護フィルタをUV(SL39)に変えて現在に至ってます。
書込番号:24440277
3点

ニコンのフィルム時代のレンズのコーティングはデジタルとの相性がものすごく悪かったんだと思う
盛大にパープルフリンジが出た(笑)
ニコンのフルサイズ参入が遅れた原因の一つだったのでしょう
でもあれほど出ていたパープルフリンジが新しいカメラでは出なくなってびっくりした(笑)
ただまあパープルフリンジは結構現像、レタッチで簡単に消せる場合も多いわけだが…
書込番号:24440282
4点

>ミッコムさん
>>上記、根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ
>本気で言ってるんでしょうか?
>無い事を証明しろと?それは悪魔の証明です。
その通りですね。有名な宇宙人肯定派・否定派論争を思い出しました。
宇宙人の証拠を示せない肯定派が否定派に
「では宇宙人がいないことを証明しろ」と発言した途端、「立証責任は肯定派にあるんだぞ」と返された肯定派はダンマリでしたっけ。
書込番号:24440305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大勢の方にご意見をいただいたので、返事が長文になりますがご容赦を。
>黄色い黄昏さん
>あなたの脳内の話
35mm判サイズセンサーにフィルム用レンズを使うことで生じる様々な問題は、私の頭の外で起きていることなんですが。
ついでに言えば、その対策がなされたのも私の頭の外のことですけどね。
>cbr_600fさん
>1984年に発売されたAI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S + D800Eで、これくらいは写るんですよね。
中望遠・望遠レンズはテレセントリック性がそもそも高いので、デジタル化の弊害は起きにくいです。それに D800E は35mm判サイズセンサーで周辺部の描写を改善する様々な対策が既に取られているでしょう。
ニコンユーザーさんでしたらご存知と思いますが、ニコンは35mm判DSLRを出す前に「APS-Cこそデジタル一眼レフに最適」と言っていましたよね。これはどういう理由だったでしょう? 「35mm判サイズセンサーは高価すぎるから」でしたか?
>モモくっきいさん
>最近のレンズの画質向上は、生産技術の進歩により、昔は設計できても造れなかったものが造れるようになった、てのが大きい。
それももちろんあるでしょうけれど、センサーの特性に合わせてテレセントリック性を持たせる設計になったことが一番でしょう。大きなレンズになってしまいますけど。
>初期のデジタル一眼レフは、銀塩フォーカルプレーンシャッター機に無理やりフィルムの代わりにセンサを置いたような構成で、複屈折板と色調調整用のフィルタを置く必要があるデジカメにするにはかなり無理があった。
たしかに、35mmフィルム一眼レフをデジタル化するのはスペース的に難しかったでしょうね。
それと、センサー前の光学フィルターの存在が悪さをするのが問題です。収差で周辺部の結像が悪化したり、おかしな色カブリ、色ズレ、などを引き起こします。これら(周辺部の結像以外)は画像ソフトの補正によって緩和させていますね。
異常な周辺光量低下を招くセンサー自体の構造も問題です。これはセンサーのマイクロレンズオフセットで緩和し、さらにソフト的に周辺光量の補正も行うのが普通になっています。
デジタルのライカMの光学フィルターはかなり薄いと聞きます。フィルム用レンズを使うことを前提にしているんですね。
ニコンZも薄いフィルターだそうで、短フランジバックとあいまって、オールドレンズ需要も想定していると思われます。
>センサが細密化されるに従ってフィルター層の存在が画質向上の障害になってきているという状況は出てきているようだが、その辺の対策も行われてきている。
4/3DSLRでも、フィルム用OMレンズを使用する場合の推奨絞りを一覧にして示していました。35mm判の半分の対角長で、わずか500万画素のセンサーでもこれですから、フィルター層や斜め入射光の問題は想像以上に大きいのだと思います。
>ミッコムさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>無い事を証明しろと?それは悪魔の証明です。
>「では宇宙人がいないことを証明しろ」と発言した途端、「立証責任は肯定派にあるんだぞ」と返された肯定派はダンマリでしたっけ。
「悪魔の証明」ですか? ちょっとズレていませんか?
黄色い黄昏さん は、私の書いたことを『(私の)脳内の話』とおっしゃいました。つまり、事実ではなく、私の妄想であるとして否定されたわけです。それで私は次のように問いかけました。
「根拠が無いと否定なさるなら、その理由となる事実をお示しくださいませ。」
これは「無いことを証明しろ」ではなくて「否定する理由」を問うています。反証を示せば済むだけの単純な話です。
例を言えば、
・DSLR黎明期の35mm判サイズセンサーでもフィルム用レンズがいずれも何の問題もなく使えることを示す、
とか、
・35mm判サイズセンサーを使うために施された様々な対策は全く必要ない、マヤカシである、
とか。
あるいは、
・35mm判DSLRメーカーが「35mm判サイズセンサーでも画像に問題は全く生じないけど、高価すぎて使えないからAPS-Cにした」と説明しているとか。
>ご自身がそうで有ることの根拠を示すか、
>根拠が示せ無いと認めるかの二択です。
私のコメントの根拠はいちいち示さなくても、周知の事実と思います。
『問題を克服する技術とデジタル対応レンズ』です。
書込番号:24440422
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズのコーティングには有害光カットの意味合いもありますからね。
それと乱反射、透過率向上など、他に求められるものもありますから、その辺のさじ加減は結構大変なのかもしれません。
ニコンはレンズの種類が多く旧い設計のモノも多かったですから、画像センサ搭載のカメラとマッチングが悪いというのをニコン自身が認識していた組み合わせもあったと思います。
画像認識用カメラにFマウントのモノもありましたし、ニコン自身は早い段階でそれに気づいていたはずなのですが。
種類が多かった事の弊害ですかね。
キヤノンなんかでも、旧いLレンズなんかにも、デジカメで粗が出たものもありましたね。
書込番号:24440496
3点

>Tranquilityさん
本当に申し訳無いのですが、
ちょっと何を仰っているのか理解出来ませんでした。
>これは「無いことを証明しろ」ではなくて「否定する理由」を問うています。反証を示せば済むだけの単純な話です。
無いことを証明する
と
否定する理由を答える
の
違いが分かりませんでした。
元の例に倣えば、
悪魔が存在しない事を証明する
と
悪魔を否定する理由を答える
は
何が違うか教えて下さい。
恐らくですが、下の例を見る限り未だ悪魔の証明をご理解いただけていないのではないでしょうか。
>例を言えば、
>・DSLR黎明期の35mm判サイズセンサーでもフィルム用レンズがいずれも何の問題もなく使えることを示す、
>とか、
「いずれも」
つまり、過去世界中に存在した全てのレンズを黎明期のフルサイズセンサーのカメラ全てで使える事を確認しないと示せません。
更に確認したとしても、本当に全てのレンズとカメラの組み合わせを確認したかどうかも示す必要があります。
そういう論理的には問題ないが、実質確認不可能な証明を悪魔の証明と言います。
書込番号:24440502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミッコムさん
いわゆる「悪魔の証明」とは、「証明出来ないこと」「その証明を求めること」ですね。
黄色い黄昏さん は、私のコメントを「あなたの脳内の話」としました。つまり「妄想」であると言っているわけです。私のコメントに書いた内容を「根拠の無い実在しないもの」として否定したわけです。
35mmフィルム一眼レフシステムをデジタル化するとき問題が生じ、それを解決するいくつかの方法があるわけですが、それを『(私の)脳内の話』と否定するからには、否定できる理由があるはずですね。私はその内容を 黄色い黄昏さん に尋ねています。
黄色い黄昏さん がご自身の発言を正当化するためには、確実な反証を一例あげればいいだけなんですね。反証があるなら簡単に証明出来ることですから、私が悪魔の証明を迫っているのではありませんよ。
>つまり、過去世界中に存在した全てのレンズを黎明期のフルサイズセンサーのカメラ全てで使える事を確認しないと示せません。
>更に確認したとしても、本当に全てのレンズとカメラの組み合わせを確認したかどうかも示す必要があります。
そうですよ。そのセンで私の書いたことが「お前の妄想だ」と宣言するためには、その確認が必要です。
ですから、私が悪魔の証明を 黄色い黄昏さん に迫っているのではなく、黄色い黄昏さん ご自身が悪魔の証明が必要な発言をしているということです。「宇宙人はいない」みたいな。
ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全てを確認するのは不可能ではないでしょう。オリンパスはフィルム用OMレンズの4/3一眼レフに対する適合性を(たぶん)全部のレンズについて一覧にしていましたし。
いちばん簡単なのは、カメラメーカーが「フィルム用レンズをそのまま35mm判センサーに使っても何の問題もない」と発言したという事実を示すことですね。
実際には、多くのレンズ(主に広角系)がデジタルには不適であり、その対応でソフトによる周辺光量補正とか色カブリ補正とか、マイクロレンズのオフセットとか、デジタル対応レンズとか、いろいろな技術をメーカーが開発して用いられています。これ、私の妄想なんですか?
書込番号:24440571
5点

>Tranquilityさん
僕の説明力の問題だと思いますが、
話の主旨が全く伝わって無いのでもう一度説明させていただきます。
前提として、Tranquilityさんと黄色い黄昏さんの意見そのものは無関係です。個人的にも興味ありません。
議論のお作法として、悪魔の証明の説明責任は否定する側には無いと言う事なんです。
個人的に議論のやり方として悪質だと思うので指摘しました。
違う反論の方法、「妄想ではない」と反論する方法はあると思います。
知らなかったのならもうそれは仕方の無い事だとは思いますが、今改めて理解したのならあえて禁じ手に固執する理由は無いと思います。
例えるなら将棋の千日手みたいなものです。
劣勢で試合をリセットしたいなら、あえて千日手にする場合もあるでしょう。
しかし、きちんと勝敗をつけたい場合は自分から違う手を選びます。
書込番号:24440667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全てを確認するのは不可能ではないでしょう
貴方がやるんですよ
>フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね
事実と言っているのだから
出来ないなら脳内だけでやって下さい
書込番号:24440783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントいただいた皆様へ
すいません、ここのところ、忙しかたことから、コメントを拝見することができてませんでした。
順次回答なりさせていただきます。
書込番号:24441134
0点

上田テツヤさん
>レンズ増やすんなら、40-150/2.8みたいにそのセンサーだからこその特徴あるモノを出してくれ、と。
>新しく出るOMシステムの20/1.4とかどうよ?購買欲そそられるか?
購買欲は人によると思います。
ストリート・フォトグラファーには、40mm相当や防塵防滴を求める声があります。
書込番号:24441141
2点

okiomaさん
>そもそも、お題だけ見たら嘘だよね。
専用レンズとして掲載本数された本数は、事実です。
書込番号:24441142
2点

cbr_600fさん
>フォーマットが何であろうと、明るい望遠レンズを作ろうとすると口径が大きくなり、大きく重くなってしまうのです。物理的に決まってしまうサイズなので、これをAPS-C専用に作ったところで、ほとんど小さくならず、安くもならないのです。
APS-C専用であれば、実際に小さくて軽くなってますよ。
例 70-200mm相当の比較
フジ XF50-140mmF2.8 995g 82.9mm × 175.9mm
ニコンZ Z 70-200mm f/2.8 1360 g 89x220 mm
書込番号:24441156
1点

cbr_600fさん
>なので誰もが「私が選んだ○○が一番です!」と思えることが、皆がハッピーでいいことなんだろうなぁ…とも思います。
ご尤もです。人それぞれ価値観が異なるからこそ、35mm派も、Aps-c派も、M43派もいるのだと思います。
書込番号:24441160
2点

>APS-C専用であれば、実際に小さくて軽くなってますよ。
>例 70-200mm相当の比較
>フジ XF50-140mmF2.8 995g 82.9mm × 175.9mm
>ニコンZ Z 70-200mm f/2.8 1360 g 89x220 mm
話が全く嚙み合ってないんだよ…(´・ω・`)
相当での比較なんて全くしてない局面
相当で考えればフォーマットサイズが小さい方が小型軽量になるのはサルでも解るかも?(笑)
話の流れを理解してみましょうよ♪
書込番号:24441166
2点

ミッコムさん
>僕はペンタキシアン
今回、ペンタックスを集計しておらず、ペンタキシアンに対しては失礼しました。個人的にはGRにとてm魅力を感じています。
>マイクロフォーサーズじゃなくてOMシステムのカメラとレンズとしてもっと独自性を高めるべきで、汎用性の拡大はむしろ足枷にしかならないんじゃないでしょうか。
ご尤もです。中でも、マルチベンダーの横断規格の点が、最も独自だと思っています。
書込番号:24441168
0点

一応自分で証明できるのはデジタル専用設計のマイクロフォーサーズでこそ、
広角レンズの一番酷い作例が出ちゃったことだけかな。
経験則から言えるのは、設計が古いレンズ程、粗が露呈する確率が高い。
35mm判の方が過去の古いレンズを抱えているから、粗が露呈するレンズが多いだけで、
(フジのXマウントやマイクロフォーサーズには、80年代や90年代設計のレンズがもともとないから有利なだけ)
同年代で比較できる最近のレンズとボディの組み合わせで使う限り、フォーマットサイズの差はないか、
むしろボディ、レンズともリニューアルのペースが早い、35mm判の方が優位になりつつあると思います。
書込番号:24441184
3点

>KazuKatさん
>今回、ペンタックスを集計しておらず、ペンタキシアンに対しては失礼しました。個人的にはGRにとてm魅力を感じています。
お気になさらず。
あくまでミラーレスのくくりであると理解しています。
ペンタックスは残存者利益細く長く食いつなぎますw
書込番号:24441201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KazuKatさん
ああだこうだと後から言い訳みたいに言ってもね。
そもそも、お題と最初の内容には専用レンズと一言も言っていないよね。
APS-CのEマウントにFEレンズは問題なく付けられるのに、
やれ重たいとか言ってもね。
付けられるのは、変えようもない事実なんだけどね。
このスレの前にも、私と同じように指摘されていたみたいだけど、
同じことを繰り返すの?
何故、多くの方に賛同されていないかわかっているの?
貴方は、否定ばっかりしているからだよ。
書込番号:24441211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>APS-C専用であれば、実際に小さくて軽くなってますよ。
>フジ XF50-140mmF2.8 995g 82.9mm × 175.9mm
>ニコンZ Z 70-200mm f/2.8 1360 g 89x220 mm
うーん、びっくりするくらい通じない…。
APS-Cで140mmじゃ足りないシーンに出会ったら、テレ端が200mmとか300mmのレンズを使いたいですよね?
そのときにAPS-C専用の200mm F2.8と、フルサイズ対応の200mm F2.8で大きさ重さが大きく変わりますか?
という話なのですが…。
書込番号:24441329
1点

cbr_600fさん
>APS-Cユーザーでフルサイズ300mmの画角が欲しい人は、(フルサイズ対応の)200mmを使えばいいんです。
そのことを理解しています。
>フルサイズ対応の135mmF2.8をAPS-C専用に作り変えたところで、さほど小さくなりませんし、数も出なくなるから殆ど安くもならないでしょう。
利用者としての理想は、フルサイズ対応のレンズをAPS-C専用に作り替えるのではなく、フジXのように最初からAPS-C専用として設計されたレンズを使うことだと思っています。
書込番号:24441330
1点

しま89さん
>>数が多いから安心だろ
>これはM4/3オーナーよりEマウントオーナーがよく言う話し。M4/3は安くてお財布に優しいレンズと言う方が多いです。
否定しません。確かに、Eマウント35mmは、レンズ・ラインナップがとても良く整っていると思います。比べてM4/3のレンズは、単純な数は多いものの、重複感があります。また35mmに比べて安い様です。
書込番号:24441338
1点

>KazuKatさん
>貴方がマイクロフォーサーズ好きで良さを啓蒙したい、同意を得たいのは分かるが全く逆効果になってるよね、このスレ( ゚ー゚)
価値観は人それぞれであることから、必ずしも「同意を得たい」という訳ではありません。むしろ、熱意ある異なる意見を見て楽しんでいます。
>買いも、買えもしないレンズの本数数えても無駄よ
それはそうですね。しかし、選択しの多いことは、嬉しいです。
>そして、機材の性能や将来性は撮影趣味の楽しさの全てではないと思いますよ
もちろんその通りです。
書込番号:24441351
2点

たかみ2さん
>現代ならクロップで対応できちゃうからなあ。70-200F2.8だって70-300F2.8の画角と露出で扱えちゃう。ボケはどこまでやっても70-200F2.8だけど。
そうですね。
書込番号:24441353
0点

ポポーノキさん
>5年ぐらい前なら、素直にフルサイズが正しいと言えました。しかし、ソニーがα7後継機を出せば出すほど、フルサイズがどれほど道理に反した、無理のあるコンセプトだったかを思い知らされます。
これまでと異なる興味深いご意見です。もう少し丁寧に考え方を記述していただけますか?
書込番号:24441358
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>サルでも解るかも?(笑)
これは誹謗中傷ですね。
書込番号:24441384
2点

フルサイズとそれ以外ではセンサー性能が違うんだから、露出を揃える必要ないんじゃないですかね。フルサイズの70-200F4でもAPS-Cの50-140F2.8と同じような写真が撮れますよ。キヤノンの場合は最大径x長さ:83.5x119mm 重量:695gですね。
書込番号:24441390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一つは、フルサイズで300/2.8があって、APS-C専用に別に300/2.8を出す意味があるのか
製品化する意味の有無は、画角の存在意義によると思います。
450mm相当の画角に意味がないのなら、フルサイズで300/2.8を転用することも、APS-C専用に別に300/2.8を出すことも、どちらも意味がないでしょう。300mm相当に重要な意味があるのなら、私ならAPS-C専用のものを欲しいです。
書込番号:24441402
1点

いぬゆずさん
>「ミラーレスの中で最も使えるレンズが多い」のは厳然たる事実だと思うのです。なのに「使えるレンズが少ないはずのマウント」に追い越される一方なのか、そこを考えないとどうしようもないと思います。「単にレンズの数が多い」というのはユーザーに希求しないのか?それともそれ以外に人気が無い理由・欠点があるのか?熱狂的なユーザーが擁護してくれるだけでは、新規ユーザーは獲得できないと思います。
ご指摘の点は、全く同感ですが、これまで他のスレッドで散々語られたテーマであると認識しています。
このスレッドの意図するテーマは「レンズ・バリエーション」です。
書込番号:24441411
1点

salomon2007さん
>APS-Cサイズって元々はフルサイズセンサーがめっちゃくちゃ高かった時代に、苦肉の策で作ったフォーマットじゃなかったっけか?言ってみればフィルムと同じサイズの撮像素子でカメラが作れなかった時代のピンチヒッター的役割りがAPS-Cにはあったって事は認めてあげないとな。
なるほどです。そういった経緯もあったと思います。ですから、ユーザを35mmへ誘導したいメーカは、APS-Cのレンズに力を入れる誘因が働かないのかもしれません。一方でフジは、APS-C専用レンズを揃えていることから、好感を持てます。
書込番号:24441420
1点

ポポーノキさん
>APS-Cやマイクロフォーサーズがメインストリームだった頃が、フィルム時代を含めた、一眼(レンズ交換式カメラ)最盛期だったように感じます。
確かにその感はあります。ある意味で不思議です。
書込番号:24441425
1点

24-70さん
>レンズともリニューアルのペースが早い、35mm判の方が優位になりつつあると思います。
その様な考え方もありますね。
私は、安く手に入ることから、中古のマイクロフォーサーズのレンズを楽しんでますけど。
書込番号:24441439
1点

okiomaさん
>APS-CのEマウントにFEレンズは問題なく付けられるのに、やれ重たいとか言ってもね。付けられるのは、変えようもない事実なんだけどね
はい、マウント経由でつけられることも、重たくなることも、事実ですね。
書込番号:24441450
1点

cbr_600fさん
>APS-Cで140mmじゃ足りないシーンに出会ったら、テレ端が200mmとか300mmのレンズを使いたいですよね?
>そのときにAPS-C専用の200mm F2.8と、フルサイズ対応の200mm F2.8で大きさ重さが大きく変わりますか?
確かに、フジとソニーを比べると、重さは同じですね。キヤノンは一眼レフ用ですが重いです。
フジ XF100-400mmF4.5-5.6 1375 g
ソニー FE100-400mm F4.5-5.6 1395 g
キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L 1570 g
書込番号:24441504
3点

たかみ2さん
>フルサイズとそれ以外ではセンサー性能が違うんだから、露出を揃える必要ないんじゃないですかね。
>フルサイズの70-200F4でもAPS-Cの50-140F2.8と同じような写真が撮れますよ。
なるほどです。
>キヤノンの場合は最大径x長さ:83.5x119mm 重量:695gですね。
それって、画角が違うかもしれません。
書込番号:24441520
1点

KazuKatさん
おぉぉ、分かっていただけましたか。(ToT)
例えば120mm〜140mmくらいの画角のマクロレンズが使いたい場合は
富士 APS-C専用 80mmF2.8:750g
シグマ フルサイズ対応 105mm F2.8: 710g
ソニー フルサイズ対応 90mm F2.8: 602g
同じ画角で比較すれば当然センサーが小さい方がレンズを小さくできる訳ですが、
もっと長い焦点距離が欲しいと思ったときに、フルサイズ対応だろうがAPS-C専用
だろうが同じくらいの大きさ重さになってしまうんです。(製品コンセプトにもよりますが)
同じ重さなら、フルサイズ対応を買っておいた方が後から得するかも、という心理も働いたりしますし…。
もちろん広角側とか標準ズームに関してはフルサイズ用は広角側が不足したり不必要に大きくなってしまうので、大は小を兼ねるなどとは申しません。
実際APS-C専用の18-135とフルサイズ用の28-200の両方を持ってますが、APS-Cに28-200を付けたいとは思いません。でも70-180と150-500に関してはAPS-Cとフルサイズ(手持ちはたまたま画素数が同じ)のどちらで使ってもそれぞれメリットあって不満がありません。
書込番号:24441525
1点

同じ焦点距離と口径比であれば、レンズの大きさ重さはイメージサークルの大きさの大小より、こちらに支配されることがある。
同じ画角であれば、センササイズの大小によって焦点距離も変わってくるのでレンズの大きさ重さに関わってくる事が多い。
ただそれだけの事。
書込番号:24441664
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504010336_10503510256_10501010018&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
現実をよく理解した方が良い
328だとフォーサーズ用が一番重いと指摘している
何度も言うけど
望遠レンズというのは普通に作れば勝手にイメージサークルは大きくなる
なので光学系に関しては少しくらい小さいフォーマット専用に作る意味は皆無
だからフルの300/2.8に対してAPS-C専用の300/2.8を作るのはアホでしかない
ただし光学系以外のフレアカッターは専用の方が理想的なので
それを簡単に交換可能かAPS-Cで使うときにはめる部品作ればOK
これはメーカーに是非やってほしい♪
逆に広角域ではフォーマットサイズ専用で作らないと無駄が非常に多い
なので僕はフルサイズ用の広角レンズをAPS-Cに流用するのは基本嫌い
例外として28mmはAPS-Cにつけたとき換算42mmと極めて使いやすいので多用してる(笑)
書込番号:24441678
4点

サンヨンで比較してみました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=10501010019_10503510257_10504511916_K0000732506_K0000843555_10504510415&pd_ctg=1050
なるほど。フォーマットサイズとの大きさ重さに相関はありませんね。
ニコンが凄く頑張ってる。
つか、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、、、
軽くないし小さく無いし、、、たけぇ、、、
書込番号:24441827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう、オリンパスのサンヨンはサンヨンなのに30万オーバーとやたら高価だし重い。
それをオリンパス信者は、
「オリンパスのサンヨンは35mm換算でロクヨンだ!ロクヨンがたかが30万で買えるなんて破格な安さで良心的だ!」
と言い張る。
書込番号:24441845
4点

まあ、300/4としては大きく重い、てのは当然OMとしては承知の上だと思うけどな。
600mm相当の画角、ということで余裕をもって設計した、て事でしょ。
そういう考え方の製品があっても構わないと思うし、それも4/3"の一つの利点かと。
書込番号:24441967
3点

>ミッコムさん
時間が経ってからの返信で失礼します。
>議論のお作法として、悪魔の証明の説明責任は否定する側には無いと言う事なんです。
ご意見の論拠を求めているだけです。無いものを証明しろと言ってはいません。
悪魔の証明ではないと思いますけどね。
論拠が無いのなら、それでおしまいになるだけです。
>個人的に議論のやり方として悪質だと思うので指摘しました。
どこが悪質なんでしょう?
私は事実に基づいてコメントをしました。
それはお前の妄想だと意見されましたので、そう言える理由の説明を求めたわけです。
それだけですけどね。
議論とは、証拠に基づき論理的に組み立てた意見を論じ合い、思考や理解を深めることです。
そういうところで、そもそも 黄色い黄昏さん とのやりとりは彼のコメントを見れば分かる通り、全く議論になっていません。したがって「議論のやり方として悪質だ」と言われる謂れはありません。
>違う反論の方法、「妄想ではない」と反論する方法はあると思います。
妄想であるという意見に対して、実例を上げて事実であると反論しています。
>黄色い黄昏さん
あなたと議論にならないことは、最初からわかっています。
人に意見するなら、その意見を咀嚼し内容を理解した上で、意見する理由も述べてくださいね。
意見が理解できなければ説明しますよ。
書込番号:24442136
7点

>Tranquilityさん
貴方の方が議論になりません
妄想は脳内でやって下さいと言っているのはそのためです
言っているでしょw
>フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね
事実と言っているのだから
出来ないなら脳内だけでやって下さい
とね
屁理屈では無くこちらを全て実証して返信して下さい
書込番号:24442158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズとレンズの大きさについて。
>相当での比較なんて全くしてない局面
>望遠レンズというのは普通に作れば勝手にイメージサークルは大きくなる
>なので光学系に関しては少しくらい小さいフォーマット専用に作る意味は皆無
>逆に広角域ではフォーマットサイズ専用で作らないと無駄が非常に多い
望遠レンズの大きさを比較する際には実焦点距離で比べ、広角を論じる際には画角で比べるという謎。そもそも35mm判の広角レンズは、小センサーで使うと広角レンズにはならない。
>サンヨンで比較してみました。
>なるほど。フォーマットサイズとの大きさ重さに相関はありませんね。
>ニコンが凄く頑張ってる。
35mm判用に作られた300mmF4.0レンズをm4/3カメラで使って、M.ZD300mmF4.0と同じ画質で撮れるのかどうかが問題。それを確認した上で評価しているのかな?
ニコンの300mmF4.0がすごく軽いのは位相フレネルレンズを使用しているからだね。これにはデメリットも少なく無いと聞く。やはり研究をしていたオリンパスはデメリットの大きさゆえに使わなかったそうだ。
M.ZD300mmF4.0を使ったことがあるが、物凄いレンズだと思った。周辺像でも同程度スペックの天体望遠鏡の中心像に匹敵している。
書込番号:24442166
7点

トラ
>ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全てを確認するのは不可能ではないでしょう
貴方がやるんですよ
これもね
出来ないなら今後ブロックか脳内だけでやって下さい
モモもそうだけど断言口調で誤った情報を流すのはやめましょう
35mm換算で懲りて無いんだねーw
書込番号:24442168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tranquilityさんはご自分の説明の中では「普通は」「明らか」「事実」とかを平然と使うんですが、他の人がそれらの言葉を使うと
「それが『普通』であると言える根拠は?」「それが『事実』であるという証拠は?」とかって突っ込むんですよね。
自他に公平でないことを悪質と思わない人なので、ミッコムさんの指摘が噛み合うこともないかなと…。
デジタルカメラの仕組み上、周辺の方が不利なのは事実であり、光学的、信号処理的に様々な改善がされてきたのは同意です。ただ「使い物にならないレベルだった」ことがAPS-Cが作られた主要因とはいい切れないでしょ、と思ってます。
半導体チップの世界ではAPS-Cでさえ「超巨大」の部類であり、Contax N Digital でビジネスが成立しなかったことを考えると、コストの問題はやはり大きかったことでしょう。各社ともビジネスとして様々な要素のメリット/デメリットを「総合して」決めたのであり、ある部分をピックアップして「これが主要因」と断定することはできないと思います。
広角の方が不利なのは同意ですが、レフ機はミラースペースを稼ぐためにレトロフォーカスで瞳を遠ざけている訳ですから、そんなに激しい斜入射にはならない訳です。センサが大きい方が不利なのは間違いないとしても、「APS-C=OK、フルサイズ=使い物にならない」とこんな極端に別れることが「事実」なのかどうか。
そしてニコン広報の言い分を持ってして「真実」とすることも疑問です。キヤノンよりフルサイズの発売が遅れたニコンは、「デジタルに最適なのはフルサイズではなくAPS-C」のコメントを何度も出していました。社内公開も遅かったのか、ニコンに務める知人もD3が発売される直前までは「フルサイズを求める人はカメラが分かってない人」という旨の発言をしていました。
一方キヤノンはヒストリーの中で初代5Dを「それまで100万円超えだったフルサイズを30万円台で発売」と書いています。
また https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
の中でも周辺画質について「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです」とあり、「使い物にならなかった周辺画質を克服した」とは書いてない訳です。
多くの要素が複雑に絡むのでどちらの見方が正しいという話ではないと思いますが、D3発売前のニコンはフルサイズのデメリットを強調するしかない立場にあった訳です。デメリット自体は私も事実と思いますが、程度に関してはその分は差し引いて聞く必要があると思っています。
まぁこういった「見解」の話は最後まで平行線で終わります。人の意見は「根拠がない」自分の意見は「事実」として扱う訳ですから、無敵な訳です。
書込番号:24442169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KazuKatさん
>今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。
>カメラは消耗品、レンズは一生物。これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。
こうステートメントされてますので、「そのレンズバリエーションとやらが魅力ととらえらてないこと、あるいは足を引っ張る他の要因があるから着目されないんじゃないの?」と申し上げました。
書込番号:24442229
3点

>cbr_600fさん
>自分の説明の中では「普通は」「明らか」「事実」とかを平然と使う
「普通ではない」「明らかではない」「事実ではない」という疑義があったのでしょうか。
>「それが『普通』であると言える根拠は?」「それが『事実』であるという証拠は?」とかって突っ込む
>人の意見は「根拠がない」自分の意見は「事実」として扱う
意見の根拠や理由がなければ理解できないので、それをお尋ねします。
「事実」は出来事で「意見」ではないです。事実と意見は違います。
さて、カメラの話です。
>「使い物にならないレベルだった」ことがAPS-Cが作られた主要因とはいい切れないでしょ、と思ってます。
>ある部分をピックアップして「これが主要因」と断定することはできないと思います。
35mm判一眼レフシステムを流用したデジタル一眼レフが、当初APS-Cセンサーを採用した理由はひとつではないでしょう。当然コストの理由も小さくないはずです。
そこで何が「主要因」であるか言い切ることは出来ないでしょうし、それはメーカーの姿勢によっても変わってくることでしょう。
私の製品から感じる印象としては、ニコンとオリンパスは、画質について技術の面でかなり真面目な(生真面目とも言えるくらい)考え方を持ってデジタル一眼レフを作ったと思います。
ニコンの「デジタルに最適なのはフルサイズではなくAPS-C」「フルサイズを求める人はカメラが分かってない人」という発言もその現れだと感じますし、オリンパスが35mmシステムと決別し新たな規格を立ち上げたのも同じだと思います。Contax N Digitalもそうでしょうね。
こういうメーカーにとっては、35mm判システム流用で問題になる周辺画質の劣化は見過ごせないものだったはずです。だから、こういうメーカーにとって非常に大きな要因であったと思えます。
それで自分でも確認した事実に基づき「レンズの結像が35mm判イメージサークル周辺部で使いものにならなかったから、という理由が最も大きいと思います。」と書いたわけです。この前半は事実で、後半が私の意見ですね。
一方、多少のデメリットには目を瞑ってもユーザーの要望実現を第一に考える(ように見える)メーカーもあります。キヤノンがいち早く廉価な35mm判DSLRを世に出したのも、ソニーがAPS-C用に作ったはずのEマウントで35mm判カメラを出したのもそういうスタンスでしょう。
いずれもある程度(人によっては小さくないが、人によっては許容できる)のデメリットは許容して35mm判カメラに親しんできた人の「35mm判に馴染んできた感覚で写真を撮りたい」という大きな要望に応えたわけですね。
(そのデメリットは、私以外の人もここで具体的に指摘しています)
ちなみに、この両者のどちらが良いかという話はしていません。どちらもあっていいと思います。
カメラのセンサーサイズには、おっしゃるように大きの要素が複雑に絡み合うので、どれか一つが正解ということは出来ないでしょうし、ある見方をキッパリ否定できるものでもないと思います。
それに、メーカーは自社製品が不利にならないように、自社に都合の良い理由だけを公式にします。
35mm判システム流用でAPS-Cセンサー採用の理由についてメーカーは「35mm判は高すぎるから」とは言っていないと思いますし、「35mm判は周辺画質がダメだから」とも名言していないのでは。
書込番号:24442276
5点

>Tranquilityさん
>ご意見の論拠を求めているだけです。無いものを証明しろと言ってはいません。
>悪魔の証明ではないと思いますけどね。
「悪魔が存在しない論拠を求める」
と
「悪魔が存在しない証明を求める」
前にも質問させていただきましたが、
僕には同じ意味にしか読めませんので、、
悪魔の照明を求めていると思います。
>>個人的に議論のやり方として悪質だと思うので指摘しました。
>
>どこが悪質なんでしょう?
上述の通りで、悪魔の照明を求めている点です。
僕はもう全て説明したと思いますし、2度同じ質問をしなければならない時点で今後の展開は見えた気がします。
Tranquilityさんが悪魔の照明ではないと思うならそれで良い気がしてきました。
僕からは悪魔の照明に見える。Tranquilityさんはそうではない。
後は読んだ方のご判断かと思います。
僕としてはそういう議論のお作法があると少なからず説明する機会になってよかったです。
あとですね、Tranquilityさんへの議論のやり方についてツッコミどころは他にもあったのですが、
なんだか、やたら他人の尻馬に乗ってくる人たちの品が無くて、そちらの方が余程不愉快なので止めます。
>cbr_600fさん
>ミッコムさんの指摘が噛み合うこともないかなと…。
アドバイス有難うございます。
僕は議論好きなので、平行線でも全然楽しめる方なんですが、
今回は金魚のフンが鬱陶しいので萎えました。
書込番号:24442299
5点

>ミッコムさん
>「悪魔が存在しない論拠を求める」
>「悪魔が存在しない証明を求める」
これは、同じようなことですね。
ですが、私は私に向けられたご意見の論拠を求めました。
実際に書かれた意見です。存在不明な悪魔の存在証明を求めることとは違います。
意見の論拠を求めることが、なぜ悪魔の証明になるのか、私には理解できません。
書込番号:24442315
6点

↑
トラ、屁理屈は意味が有りません
>フィルム一眼レフ用のレンズをデジタルで使うと、センサー前に配置された赤外カットフィルター・ローパスフィルター・カバーガラスの影響、射出瞳位置の不適合などの理由で周辺画質が著しく低下するのは事実ですけどね
事実と断言しているのだから
>ですが、ニコンでもキヤノンでもフィルム一眼レフ用レンズの種類は多くても100の桁でしょうから、自社製品を全て認するのは不可能ではないでしょう
全部テストしてから言って下さい
出来なければ議論の余地無し
書込番号:24442382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cbr_600fさん
>実際APS-C専用の18-135とフルサイズ用の28-200の両方を持ってますが、APS-Cに28-200を付けたいとは思いません。でも70-180と150-500に関してはAPS-Cとフルサイズ(手持ちはたまたま画素数が同じ)のどちらで使ってもそれぞれメリットあって不満がありません。
結局、自分の求める画角があるかがポイントですね。
書込番号:24442727
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リンク先を見ると、確かに、300mmF2.8の同士を比較すると、画角は異なるものの、重さは実のところマイクロフォーサーズが一番ことが良く分かりますね。
書込番号:24442729
1点

ミッコムさん、西から昇った太陽が東に沈むさん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、、、軽くないし小さく無いし、、、たけぇ、、、
>「オリンパスのサンヨンは35mm換算でロクヨンだ!ロクヨンがたかが30万で買えるなんて破格な安さで良心的だ!」と言い張る。
確かに、マイクロフォーサーズは、サンヨンで比較しても、重い様ですね。加えて価格も高い。
とは言え私は、画角で比較しているので、それで良しと考えます。
今回、比較表を用意していただいたことで、私にとって新たな発見は、マウントアダプターを合わせて対応すれば、600mm相当を安く手に入れることも可能ということです。(AFなど問題ありそうですが。。。)
書込番号:24442734
1点

> 悪魔の照明を求めていると思います。
点けると暗くなる照明器具とか…(^^;;
>KazuKatさん
Tranquilityさんの言われる画質も一理あって、同じコストならばイメージサークルが狭い方が、その領域に集中して収差を減らすように設計できるので、有利な面もあります。
中心優先に設計されたレンズとどう違うの?とか、高くなる理由にならんとかアフロさんに突っ込まれるかもしれませんが。
書込番号:24442796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr_600fさん
ぐはぁ、ハズイ、、、
書込番号:24442798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなとこで閉じずにtwitterに出も上げるべき良きコラムである
書込番号:24442841
1点

100万を超えていたとはいえ、民間用に出てたんだからコストが高すぎて一般化しなかっただけじゃないですかね。今でも100万を超える民間用レンズはありますし。
カメラメーカーとしてはデジタルは100万超えのカメラだけってわけにもいかないので、安く作れるAPS-Cセンサー機を出してたんだと思いますよ。今でもフルサイズより安いですし。
マイクロフォーサーズは軽量コンパクトって言うけど、ミラーレスカメラの時代だと大型センサー機とそんなに差がないんですよね。なぜか露出を揃えたがるけど、センサー性能がいいカメラは暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。
ニコンの500F5.6は1500グラムしないですよ。手頃で使いやすそうです。
マイクロフォーサーズの長所はF1.8の魚眼と150-400、12-100だと思うんだけどな。あとは安く手軽にパシャパシャ撮れるシステム。
肝心のメーカーが長所に気づいてないみたいだけどね(笑)
書込番号:24442860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
ニコンのサンヨンは小型軽量と引き換えに画質に問題を抱えた反則技的レンズなので
それ踏まえた上で比較すべきかなあ(笑)
F、EFからのAFマウントアダプターはあるので
機能は限定的だけど試す価値はあると思う
書込番号:24442910
0点

>たかみ2さん
>暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。
いやあ、そこは違うようですよ。
感度を上げたらダイナミックレンジが低下するので画質は劣化します。
書込番号:24442943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はいろんなものを撮るので、被写界深度を稼ぎたい事も結構あります。
そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。
最近は各社寄れるレンズが多くなってきたので、なおさらです。
書込番号:24443048
2点

マクロはスモールフォーマットの方が有利な面が大きいので
オリパナとももっと頑張って欲しいとこだよなあ…
安いキットレンズの最大撮影倍率がしょぼいんだよね
0.17倍(フルサイズ換算0.34倍)とか
APS-Cの一眼レフだとフルサイズ換算で0.5倍超えるのとかあるので
書込番号:24443092
3点

>KazuKatさん
俺はすっ飛ばされたかと思うたよ…(  ̄- ̄)
OLYMPUSやPanasonicのマイクロフォーサーズ機は
レンズに要求される性能が単純に高いと思います
2000万画素で3.3μmとかの
画素ピッチに為ってる現状では
フルサイズ35o判なら
6000万画素に近付くレベルの精細さを解像させる
勿論、画像処理で補う事も出来るでしょうが
その肝心要のセンサー性能の頭打ちが
マイクロフォーサーズ伸び悩み最大の原因かと
裏面照射や像面位相差AF等々の性能向上出来ない
これは技術力というよりも
需要の問題の方が大きいと感じてます
スマートフォンのセンサー類や画像処理は
どんどん高度になっており、恐らく更に進化する
それはスマートフォンのが需要が大きいからだと
折角買ったレンズを活かせる魅力のある高性能な
ボディを供給する上で頭打ちになってますから
前途多難なフォーマットと為ってる
マイクロフォーサーズという
理に適った規格で有っても、発展性・冗長性で
他のフォーマットより不利なイメージを持たれてる
それが最大の問題では無いでしょうか
レンズがいくらふんだんに有ってもしゃーないんです
35o APS-CのNikon Canon SONYとはそこが違う
書込番号:24443169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックはドローンで勝負してもよかったと思うんだが
ドローンはペイロードがシビアだから
スモールフォーマットにも大きなアドバンテージがある世界
MFTでないとできない表現があると思う
真っ先に8K付ければ、それはフルサイズのクロップでは現状不可能
書込番号:24443279
1点

実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。
LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。
一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
画素分割や複数画素使用の位相差AFの技術ってのは学術用途では実用化されていて、それがコンシューマ向けに降りてくる気配もある。
そこら辺で20MPを飛び越えてもう一段上がって8K完全対応の画素数に落ち着く可能性はある。
レンズの解像度の点も、ハイレゾショットを見ても分かるように、それが画素数頭打ちの要因であるとは言い切れない。
実用上これ以上必要ないくらいのレベルのレンズが生産できるくらいレンズの設計・生産技術は高まっているんだよな。
動画を含めた高画素化は高速ストレージと不可分で、それがコンシューマ向けとして適当か、という問題もある。
既に学術・産業用途で実用化されているのにコンシューマ向けに降りてきていないものが結構ある、という事はデバイスメーカの技術資料を見ればわかる事なんですけどね。
富士フイルムの1億画素機がコンシューマ向けカメラとして成り立つ価格まで降りてきていますし、ここで持論を打っている人と、現実とはだいぶ違うと思いますけどねえ。
書込番号:24443364
1点

>光速の豚さん
フォーサーズのセンサーに大幅な技術革新が期待できない負のスパイラルに陥っちゃってますね。
ソニーやキヤノンと違って自前の生産設備を持たない以上、他社からセンサーの外部供給を受けないといけない。
センサーメーカーとしては、生産設備への投資をペイできるだけの販売数量や利益率を担保できるだけの展望が見えないフォーマットや会社へおいそれと最新最高性能のセンサーを提供できるわけもない。
これはセンサーメーカー側の責任ではなく、オリンパスに一切の責任と義務があるわけだけれども、E-M1mkUの発売以降、オリンパスはその期待に応えることが一度もできていなかった...
(初代E-M1のパナセンサーからmkU発売時にソニーセンサーに切り替わっているので、mkU発売の頃まではソニーもこのフォーマットに対してはある程度の期待はしていたと思いたい。)
書込番号:24443418
3点

スチルカメラメーカーの多くにも言えることだけども
今の民生機って値段高くすることだけ考えて8Kを売りにしすぎじゃないかな?
キヤノンなんんてシネマカメラで8K採用する前にR5に搭載している
個人的に民生機には8Kはオーバースペックすぎて
本当に必要な人はかなり限られていると思ってます
なので民生機なら6Kがベストバランスと昔から思ってました
アスペクト比2:3だとスチルで24MPと
動画機としてもスチル機としても素晴らしいバランス
そして6Kに特化したR3がもうすぐやっと登場するわけだけども(笑)
そしてMFTこそ6K推してもよいと思うのだが…
パナは昔MFTで8K無理とか変なこと言ってたけども
ならば6Kを主体で考えろよと言いたい
4:3なら27MP
MFTでも無理なく採用できる画素数
書込番号:24443431
0点

>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。
これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう
書込番号:24443443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色い黄昏さん
>マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう
間違いないでしょう。センサーサイズにしても然り。
フォーサーズがキヤノンAPS-Cと比べて同じグルーブに見えると言ってたかの人は、よってフォーサーズはキヤノン以外のAPS-Cとも同じ大きさと主張していました。だから彼らの本音はセンサーが大きい方がいいんですよ、仮に面積がキヤノンAPS-Cと同じ縦横比4対3のセンサーが出たら真っ先に飛び付くでしょう。
書込番号:24443484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
て言ってるのに、負のスパイラルとか、いい加減な事を言っている人がいますねえ。
実際のところは、デジカメってのはその処理回路が重要な部分を担っていて、その技術は殆ど電機メーカ、センシングメーカによると思われるものばかり。
カメラメーカはそれをどう使うのか、てのが重要。
実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、それが現実を表しているかっていうと・・・?
8Kは・・・・。
センサがあったとしても、民生用に普及させるのには色々難があって、しかもそれが本当に必要とされているかという根本的な問題がある。
現状、学術記録用などの用途向け、という感じで、これはこの先も続くのではないですかね。
私は手許のカメラで4Kが撮れますが、シネマ4Kにするとビットレートが大幅に大きくなって使い勝手は悪くなります。
8Kなんてとてもとても…。
技術的に可能かどうか、ではなく現実的にどうか、ていうのは重要なファクターであって、製品化されていない=できない、という事ではなく、やっていない、あるいは民生用としては見送り、というものが陰にはある。
映画館の多くがデジタル化されてきていますが、その多くが2K止まりなんですけどね。
書込番号:24443485
1点

>モモくっきいさん
>実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。
気持ちは察するけど、光速の豚さんの意見に地味に反論しているようですが、
「行きついてきた感」を感じるのは、それを4/3"に限った事ではないと思いたいマイクロフォーサーズユーザの論理でしょう。
書込番号:24443491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は実際のところを言っているのに過ぎないのですけどねえ。
書込番号:24443508
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





