OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥164,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

E-M10 MarkUから機種更新

2025/04/24 14:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件
別機種
別機種
別機種
別機種

MS : 000745   メカシャッター 745回

14mm/F2.5 ・パンケーキ

35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量

LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も

この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。

販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。

届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。


E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。


メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)

書込番号:26158040

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2025/04/25 15:59(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

飛びモノも撮れそう…ヨシガモ♂

ヨシガモのペア

3年振りのセイタカシギ♂

出番の減ったE-M1 MarkVの蔵出し、ハイイロチュウヒ

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。

早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。

私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。

その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。

「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。

書込番号:26159358

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2001件

2025/04/29 16:09(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

E-M1 MarkVで

EOS R8で

E-M5 MarkVで

前日の26日は、R8でセイタカシギの飛びモノが撮れました

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。

戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。


同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。

書込番号:26163738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルテレコン

2025/04/16 18:32(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:1490件
当機種
当機種

使ってみました。
ま、それなりの画質だけれども、ないよりましかな
一眼レフにはできない芸当だな(笑)

書込番号:26148801

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1490件

2025/04/16 18:52(4ヶ月以上前)

当機種

任意のボタンに設定できるんで、ワンタッチでアップに

14-150だと、APS-Cでいえば
タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね
こんなにコンパクトなのにさ♪

書込番号:26148820

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/16 23:53(4ヶ月以上前)

>しんじ003さん

こんにちは。

>14-150だと、APS-Cでいえば
>タムロンの18-400と同等の画角幅が得られるんだよね

M4/3の14-150はフルサイズ28-300mm相当、
APS-Cの18-400はフルサイズ27-600mm相当で
望遠の度合いが2倍違いますが、

それをデジタルテレコン2倍で補う、ということですね。

書込番号:26149161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1490件

2025/04/17 05:08(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

そうそう

それも
ワンボタンでアップに♪

書込番号:26149240

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/04/17 07:30(4ヶ月以上前)

>一眼レフにはできない芸当だな(笑

一眼レフであっても
クロップ機能がある機種も…

書込番号:26149313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:335件

2025/04/17 07:30(4ヶ月以上前)

オリンパス(OMsystem)のデジタルテレコンは便利ですね。Lumixのミラーレスにも同様の機能がありますが、ワンボタンという訳ではないのです。ニコンの一眼レフにおいても似た機能がありますが倍までにはならないです。
オリンパスが偉いのは、その機能を上位機種だけの機能とせずに初代からの10系にも搭載し。私の知る限りではStylus1というコンデジにも搭載されている事です。でも、その反面その機能がある事で望遠レンズが売れなくなるんぢゃないかと心配してしまいますよね。

書込番号:26149315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1490件

2025/04/17 18:52(4ヶ月以上前)

ニコンのAPS-Cのデジイチ持ってますけど、クロップは使ったことないな
あれっていわばトリミングなわけで
それならフツーサイズで撮影して、後でトリミングして構図を決めたほうが


デジタルテレコンっていわば、デジタルズーム
利点はファインダー覗いて画像がアップになること
これはデジイチには真似できませんよね♪

書込番号:26149938

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/04/17 19:12(4ヶ月以上前)

内容が変わってきているように感じますが…

クロップがトリミングなら
デジタルテレコンと
なにが違うのか教えてください。

それから
あとからデジタルズームとか
ファインダーとか言われても…

書込番号:26149962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1490件

2025/04/17 20:12(4ヶ月以上前)

デジイチのクロップ使ってもファインダー像は拡大しない
っていうことなんだけど

書込番号:26150050

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

ライブバルブ

2024/09/08 07:18(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:1490件
当機種
当機種
当機種
当機種

ニコンのAPS-C一眼レフ使って22年
初めてのミラーレスであるOM-D E-M5 Mark III で
ライブバルブ使って花火撮りました
レフ機のバルブは、いわば勘で、これくらいかな?
うまく撮れるのには当て物的な要素あるのに対して
このライブバルブで
画面にちろちろと花火の軌跡が描かれてくるのが面白いし
オーバーになる前にシャッター閉じれるし
サイコーですわ♪

電子機器の発展で
ビューファインダーの解像度もあっぷし
リアル画面とのタイムラグも短くなってきてるから
「動きモノには、やっぱレフ機だよねー」って認識も
オワコン寸前じゃね(笑)
レフ機にはないいろいろな撮影機能もあるしね
各メーカーがミラーレスに軸足移してきたのにも納得

書込番号:25882450

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1490件

2024/09/08 07:23(11ヶ月以上前)

ちなみに、これらの花火写真
9月7日の神戸はメリケンパークの
ウイークエンド花火
たった5分間だけやけど
中身の詰まった濃厚な時間でした。

14-150だけど
ほぼ広角端の画角で迫力ありましたよ

書込番号:25882454

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1490件

2024/09/16 11:25(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

9月15日
くらわんか花火大会

前年の、枚方市、高槻市、交野市の
合計の出性数と同じ数の花火の打ち上げ

そろそろ今年の花火シーズンもおしまいかな

書込番号:25892748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/18 23:35(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-1 ライブコンポジット、トリミングしてあります

その2

その3

その4

OM-D E-M5 Mark III の「ライブコンポジット(比較明合成)」ですよね。

オリンパス系のカメラはこういう機能が最初からカメラ内で処理できる機種が結構多く、面倒な後処理を必要とせず、花火や星の軌跡などのバルブ撮影でも明るくなったところだけ合成して、カメラ内だけでほぼ完結できるところが気に入ってます。

特筆すべきは、ライブコンポジット撮影する直前にノイズリダクション用の画像を1枚レリーズする作業があるのですが、そのノイズリダクション用の画像を元に撮影後にはカメラが勝手にノイズリダクション処理を施してくれるので、複数枚のコンポジット撮影と相まって高感度で撮影してもほぼノイズレスな合成写真が簡単に生成できるのも良いです。

使ってて気づいたことですが、花火をいくらでもほぼ時間制限なしに合成しつづけることが可能ですので、やりすぎると重なった花火が白とびしてしまう。ということで、あまり欲張って長時間撮影しつづけるより終了時のタイミングにコツが要るのだなと思いました。

それならば(私はまだやってませんが)、応用ってほどではありませんが、ライブコンポジットで撮った1つ1つの花火を複数枚用意して、撮影後にPhotoShopやLightRoom等のアプリの「比較明合成」で1枚だけの写真に仕上げれば、
大きな花火大会の豪華なポスター写真でよくあるような構図とほぼ同じポスターを、個人で短時間で簡単に作れてしまいそうです。全ての比較明合成処理をアプリ単体だけでやるより断然楽だと思います。

書込番号:25895915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1490件

2024/09/22 14:43(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

またまたメリケンパークの5分間♪

書込番号:25900077

ナイスクチコミ!3


dejavu2さん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/03 12:48(11ヶ月以上前)

>そのノイズリダクション用の画像を元に撮影後にはカメラが勝手にノイズリダクション処理を施してくれるので、複数枚のコンポジット撮影と相まって高感度で撮影してもほぼノイズレスな合成写真が簡単に生成できるのも良いです。


このカメラ内の比較明合成ってよく出来てるね、花火撮影にありがちな白い煙も殆ど見えない。白い煙を消してくれてるのだろうか。

他スレのスマホ花火の作例を見たら、打ち上げた時の白い煙がそのまま残ってて邪魔に見えた。

書込番号:25912941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1490件

2025/02/09 17:34(6ヶ月以上前)

最近、ニコンのZ50U買ったの
ニコンのレフ機 長年使ってる私
Fマウントレンズ使えるミラーレス逝ってまおと


レリーズケーブル買って花火撮ってみたけど
あれれ?
バルブ露光中、モニターがブラックアウトするではないかいな
ニコンのサービスセンターで
ブラックアウトしない設定は?と聞いたら
これが仕様ですから
とのこと

オリンパスみたいに
ふつーのミラーレスって
露光中にもモニター表示してくれるもんだと




オリンパスの
ライブバルブ
いいっすね♪

書込番号:26068343

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信0

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら購入しました

2023/10/29 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:803件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5
機種不明
機種不明

E-M5MarkVとE-PL3

長男が1歳で歩き始めた頃に、PEN Lite E-PL3を購入しました。運動会など子どもの行事用カメラとして使用してきました。

長男も小6になり、そろそろカメラを買い足したい気持ちになりました。E-PL3を購入した頃から次はOM-Dと決めていました。

エディオンに行くと在庫処分品のショーケースの中にE-M5MarkVPROキットがありました。

初級者の私にはE-M10やE-P7で十分なのですが、どうせ買うならE-M5がいい。OM-5の方がいいのは承知していますが、OLYMPUSロゴが好きなのでE-M5にしようと。

1週間考えてからエディオンに交渉にいきました。実機をチェックすると、展示品として使用された後で、本体とレンズはしっかり掃除されていました。モードダイヤルに小傷がありましたが他に傷はありませんでした。
本体とレンズ以外の付属品は未使用で電池カバーも未使用でした。

価格を交渉すると、値引きはできませんでしたがSDカードを付けてもらい、dポイントのボーナスポイントを合わせるとほぼ中古の価格になりましたので購入しました。
エディオンカードを持っているので保証も安心です^_^

もう少し前に購入していたらもっとお得だったかもしれませんが、欲しい時が買い時だとプラスに考えています。

長文失礼しました。

書込番号:25483706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

初めてのミラーレス

2022/05/13 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:1490件
当機種
当機種

今世紀初頭に初めてのデジイチ、ニコンD100導入し
以降、ニコンのAPS-C一眼レフを愛用してきた私
コンバクトで防塵防滴性能を有しブレにも強いオリンパスのフォーサーズに惹かれ
夜景、スナップに強みを魅せるであろうと、先日逝ってしまいました(笑)

いいですねぇ♪
14-150のお気軽便利ズーム着装
早速、試射にでかけたらば、そこそこ満足な写り
ただ、ニコンとかのデジイチのシャッターフィーリングが
以前の(アナログ一眼含め)パシャッという感じに対し
この機種では、「もちゃっ」って感じに最初に違和感
ボディが小型軽量だからシャッターの振動がボディ全体に
伝わるんかな?でもぶれていないからいいんだけど

あと、以前、オリンパスの高倍率コンデジEE-100買ったんだけど
(現在も所有)そん時買った純正カメラケース
CS-42SF買ってて
ちょぅどこの14-150レンズキットにジャストフィットなんだけど
汎用の一眼レフカメラケースみたいに
外側に予備のSDカードやバッテリーの収容スペースないから不便

書込番号:24744037

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1490件

2022/05/15 16:41(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

焦点工房のアダプタで遊んでみた

ニコンで使ってたシグマ18-300の便利高倍率
新幹線撮ったけど
AFいまいち
描写はどうかな?

書込番号:24747599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1490件

2022/05/15 16:46(1年以上前)

当機種
当機種

 

書込番号:24747607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ635

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
機種不明

これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ

デジタル・カメラ本体のノイズ性能やAF性能などは、技術の発展とともにどんどん改善されます。つまりデジタルカメラは、比較的短いサイクルで買い替えることになります。消耗品と言えます。しかし、レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。

レンズ交換式カメラの魅力は、当たり前のことですが、目の前の撮影シーンに最適なレンズに交換できることです。ですから、状況に応じたレンズを持っていることが肝要です。そのことから、マウント選択は、レンズ交換式カメラの選択における最も重点な考慮ポイントです。マウントを乗り換え、まるっきり新規にカメラとレンズを購入する場合は、時のカメラ性能を追いかけることよりも、自分のレンズ計画に叶うレンズ・バリエーションのそろった「マウント規格」で検討するべきでしょう。

と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)

マイクロフォーサーズは、ミラーレスの中では、変換アダプターなどを付けない前提で、レンズ・バリエーションの最も多いマウントでした。マイクロフォーサーズの魅力の一つは、言わずもがな、小型・軽量でありながら高性能であり、常時も歩けるけることから、撮影機会がグッと増えることです。しかし、今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。初心者用レンズからプロ用レンズまで、たった1つの規格で整備されています。

マイクロフォーサーズは、メーカ横断の規格です。SDカードを多様なメーカが採用するのと同様、カメラを、オリンパス(OMDS)パナソニック、ライカ、Blackmagic、MEDIAEDGE、Photron、他が、カメラを製造販売してます。さらにレンズは、オリンパス(OMDS)、パナソニック、Tamron、SIGMA、コシナ、Kowa、Venus Optics、他が、製造販売しています。個性あるカメラとレンズが揃っています。

キヤノン、ニコン、ソニーのAps-cカメラを買ってしまうと、将来、資金に余裕ができてプロ用レンズ・カメラを購入する場合、35mmに乗り換えレンズもカメラも買い直すことになり、無駄な投資を強いられます。

私は、何年も前のことですが、ミラーレスカメラの購入に際し、画質性能の良さそうなソニーのAps-cカメラにするか、小型のマイクロフォーサーズにするか随分と迷いました。メーカ横断規格である点に「将来性」を感じ、マイクロフォーサーズを選択しました。その甲斐あって、昔に買った別メーカのレンズが、今でも現役として利用できています。レンズ投資が1本も無駄になっていません。今になって振り返ると、当時の判断は正しかったと言えます。

カメラは消耗品、レンズは一生物。
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。

書込番号:24432756

ナイスクチコミ!14


この間に174件の返信があります。


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/12 21:01(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

リンク先を見ると、確かに、300mmF2.8の同士を比較すると、画角は異なるものの、重さは実のところマイクロフォーサーズが一番ことが良く分かりますね。

書込番号:24442729

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/12 21:03(1年以上前)

ミッコムさん、西から昇った太陽が東に沈むさん

>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、、、軽くないし小さく無いし、、、たけぇ、、、
>「オリンパスのサンヨンは35mm換算でロクヨンだ!ロクヨンがたかが30万で買えるなんて破格な安さで良心的だ!」と言い張る。

確かに、マイクロフォーサーズは、サンヨンで比較しても、重い様ですね。加えて価格も高い。
とは言え私は、画角で比較しているので、それで良しと考えます。

今回、比較表を用意していただいたことで、私にとって新たな発見は、マウントアダプターを合わせて対応すれば、600mm相当を安く手に入れることも可能ということです。(AFなど問題ありそうですが。。。)

書込番号:24442734

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/12 21:54(1年以上前)

> 悪魔の照明を求めていると思います。

点けると暗くなる照明器具とか…(^^;;


>KazuKatさん

Tranquilityさんの言われる画質も一理あって、同じコストならばイメージサークルが狭い方が、その領域に集中して収差を減らすように設計できるので、有利な面もあります。

中心優先に設計されたレンズとどう違うの?とか、高くなる理由にならんとかアフロさんに突っ込まれるかもしれませんが。

書込番号:24442796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/12 21:57(1年以上前)

>cbr_600fさん

ぐはぁ、ハズイ、、、

書込番号:24442798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/12 22:31(1年以上前)

こんなとこで閉じずにtwitterに出も上げるべき良きコラムである

書込番号:24442841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/12 22:46(1年以上前)

100万を超えていたとはいえ、民間用に出てたんだからコストが高すぎて一般化しなかっただけじゃないですかね。今でも100万を超える民間用レンズはありますし。
カメラメーカーとしてはデジタルは100万超えのカメラだけってわけにもいかないので、安く作れるAPS-Cセンサー機を出してたんだと思いますよ。今でもフルサイズより安いですし。

マイクロフォーサーズは軽量コンパクトって言うけど、ミラーレスカメラの時代だと大型センサー機とそんなに差がないんですよね。なぜか露出を揃えたがるけど、センサー性能がいいカメラは暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。
ニコンの500F5.6は1500グラムしないですよ。手頃で使いやすそうです。

マイクロフォーサーズの長所はF1.8の魚眼と150-400、12-100だと思うんだけどな。あとは安く手軽にパシャパシャ撮れるシステム。
肝心のメーカーが長所に気づいてないみたいだけどね(笑)

書込番号:24442860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2021/11/12 23:24(1年以上前)

とりあえず
ニコンのサンヨンは小型軽量と引き換えに画質に問題を抱えた反則技的レンズなので
それ踏まえた上で比較すべきかなあ(笑)

F、EFからのAFマウントアダプターはあるので
機能は限定的だけど試す価値はあると思う

書込番号:24442910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 00:01(1年以上前)

>たかみ2さん
>暗いレンズで感度を上げれば同じ画質の写真を撮れますし。

いやあ、そこは違うようですよ。
感度を上げたらダイナミックレンジが低下するので画質は劣化します。

書込番号:24442943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 03:59(1年以上前)

私はいろんなものを撮るので、被写界深度を稼ぎたい事も結構あります。

そんな私には、同じ被写界深度を得るのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判は魅力的には映りません。
同じ条件にするのに、感度を4倍にするってのは、結構使い難いですから。

最近は各社寄れるレンズが多くなってきたので、なおさらです。

書込番号:24443048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2021/11/13 05:59(1年以上前)

マクロはスモールフォーマットの方が有利な面が大きいので
オリパナとももっと頑張って欲しいとこだよなあ…

安いキットレンズの最大撮影倍率がしょぼいんだよね
0.17倍(フルサイズ換算0.34倍)とか

APS-Cの一眼レフだとフルサイズ換算で0.5倍超えるのとかあるので

書込番号:24443092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2021/11/13 07:57(1年以上前)

>KazuKatさん

俺はすっ飛ばされたかと思うたよ…(  ̄- ̄)

OLYMPUSやPanasonicのマイクロフォーサーズ機は
レンズに要求される性能が単純に高いと思います
2000万画素で3.3μmとかの
画素ピッチに為ってる現状では

フルサイズ35o判なら
6000万画素に近付くレベルの精細さを解像させる
勿論、画像処理で補う事も出来るでしょうが

その肝心要のセンサー性能の頭打ちが
マイクロフォーサーズ伸び悩み最大の原因かと
裏面照射や像面位相差AF等々の性能向上出来ない

これは技術力というよりも
需要の問題の方が大きいと感じてます
スマートフォンのセンサー類や画像処理は
どんどん高度になっており、恐らく更に進化する
それはスマートフォンのが需要が大きいからだと
折角買ったレンズを活かせる魅力のある高性能な
ボディを供給する上で頭打ちになってますから
前途多難なフォーマットと為ってる

マイクロフォーサーズという
理に適った規格で有っても、発展性・冗長性で
他のフォーマットより不利なイメージを持たれてる
それが最大の問題では無いでしょうか
レンズがいくらふんだんに有ってもしゃーないんです

35o APS-CのNikon Canon SONYとはそこが違う

書込番号:24443169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2021/11/13 09:17(1年以上前)

パナソニックはドローンで勝負してもよかったと思うんだが

ドローンはペイロードがシビアだから
スモールフォーマットにも大きなアドバンテージがある世界

MFTでないとできない表現があると思う

真っ先に8K付ければ、それはフルサイズのクロップでは現状不可能

書込番号:24443279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 10:13(1年以上前)

実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。

LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。

一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。

画素分割や複数画素使用の位相差AFの技術ってのは学術用途では実用化されていて、それがコンシューマ向けに降りてくる気配もある。
そこら辺で20MPを飛び越えてもう一段上がって8K完全対応の画素数に落ち着く可能性はある。

レンズの解像度の点も、ハイレゾショットを見ても分かるように、それが画素数頭打ちの要因であるとは言い切れない。
実用上これ以上必要ないくらいのレベルのレンズが生産できるくらいレンズの設計・生産技術は高まっているんだよな。

動画を含めた高画素化は高速ストレージと不可分で、それがコンシューマ向けとして適当か、という問題もある。

既に学術・産業用途で実用化されているのにコンシューマ向けに降りてきていないものが結構ある、という事はデバイスメーカの技術資料を見ればわかる事なんですけどね。

富士フイルムの1億画素機がコンシューマ向けカメラとして成り立つ価格まで降りてきていますし、ここで持論を打っている人と、現実とはだいぶ違うと思いますけどねえ。

書込番号:24443364

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/13 10:46(1年以上前)

>光速の豚さん

フォーサーズのセンサーに大幅な技術革新が期待できない負のスパイラルに陥っちゃってますね。
ソニーやキヤノンと違って自前の生産設備を持たない以上、他社からセンサーの外部供給を受けないといけない。
センサーメーカーとしては、生産設備への投資をペイできるだけの販売数量や利益率を担保できるだけの展望が見えないフォーマットや会社へおいそれと最新最高性能のセンサーを提供できるわけもない。

これはセンサーメーカー側の責任ではなく、オリンパスに一切の責任と義務があるわけだけれども、E-M1mkUの発売以降、オリンパスはその期待に応えることが一度もできていなかった...
(初代E-M1のパナセンサーからmkU発売時にソニーセンサーに切り替わっているので、mkU発売の頃まではソニーもこのフォーマットに対してはある程度の期待はしていたと思いたい。)

書込番号:24443418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2021/11/13 10:59(1年以上前)

スチルカメラメーカーの多くにも言えることだけども
今の民生機って値段高くすることだけ考えて8Kを売りにしすぎじゃないかな?

キヤノンなんんてシネマカメラで8K採用する前にR5に搭載している

個人的に民生機には8Kはオーバースペックすぎて
本当に必要な人はかなり限られていると思ってます

なので民生機なら6Kがベストバランスと昔から思ってました
アスペクト比2:3だとスチルで24MPと
動画機としてもスチル機としても素晴らしいバランス

そして6Kに特化したR3がもうすぐやっと登場するわけだけども(笑)

そしてMFTこそ6K推してもよいと思うのだが…

パナは昔MFTで8K無理とか変なこと言ってたけども
ならば6Kを主体で考えろよと言いたい
4:3なら27MP
MFTでも無理なく採用できる画素数

書込番号:24443431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/13 11:08(1年以上前)

>一方、20MPで何か不足があるのか、ていうと特に不足があるわけでもない。

これってマイクロフォーサーズユーザーさんが自身の不満を抑え込む呪文の言葉に聞こえます。
マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう

書込番号:24443443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 11:28(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
>マイクロフォーサーズの20MPで不満が無いって言ってる人程マイクロフォーサーズで30MPとか出たら、一番乗りで買いそう

間違いないでしょう。センサーサイズにしても然り。
フォーサーズがキヤノンAPS-Cと比べて同じグルーブに見えると言ってたかの人は、よってフォーサーズはキヤノン以外のAPS-Cとも同じ大きさと主張していました。だから彼らの本音はセンサーが大きい方がいいんですよ、仮に面積がキヤノンAPS-Cと同じ縦横比4対3のセンサーが出たら真っ先に飛び付くでしょう。

書込番号:24443484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 11:29(1年以上前)

「LiveMOSセンサってのは優れたものの考え方で、裏面照射に優位性があるとも思えない、というのが現実だし。」
て言ってるのに、負のスパイラルとか、いい加減な事を言っている人がいますねえ。

実際のところは、デジカメってのはその処理回路が重要な部分を担っていて、その技術は殆ど電機メーカ、センシングメーカによると思われるものばかり。
カメラメーカはそれをどう使うのか、てのが重要。

実際のところはセンサを自社で造っているかいないかってことにしがみついて分かった風な書き込みをされても、それが現実を表しているかっていうと・・・?

8Kは・・・・。
センサがあったとしても、民生用に普及させるのには色々難があって、しかもそれが本当に必要とされているかという根本的な問題がある。

現状、学術記録用などの用途向け、という感じで、これはこの先も続くのではないですかね。

私は手許のカメラで4Kが撮れますが、シネマ4Kにするとビットレートが大幅に大きくなって使い勝手は悪くなります。
8Kなんてとてもとても…。

技術的に可能かどうか、ではなく現実的にどうか、ていうのは重要なファクターであって、製品化されていない=できない、という事ではなく、やっていない、あるいは民生用としては見送り、というものが陰にはある。

映画館の多くがデジタル化されてきていますが、その多くが2K止まりなんですけどね。

書込番号:24443485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/13 11:31(1年以上前)

>モモくっきいさん
>実際のところは、コンシューマ向けの画像センサの性能ってのは、行きついてきた感があって、これは4/3"に限った事ではないのですけどね。

気持ちは察するけど、光速の豚さんの意見に地味に反論しているようですが、
「行きついてきた感」を感じるのは、それを4/3"に限った事ではないと思いたいマイクロフォーサーズユーザの論理でしょう。

書込番号:24443491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 11:39(1年以上前)

私は実際のところを言っているのに過ぎないのですけどねえ。

書込番号:24443508

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング