OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。

- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥164,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 6 | 2021年8月21日 17:57 |
![]() |
7 | 2 | 2021年2月15日 23:34 |
![]() |
23 | 14 | 2020年10月25日 07:39 |
![]() |
26 | 6 | 2020年10月20日 21:15 |
![]() |
14 | 3 | 2020年9月26日 20:29 |
![]() |
97 | 13 | 2020年8月12日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
いくつか気に入った点をご紹介します。
(4KビデオカメラVX2M売却し本機を購入したが意外に素晴らしいカメラです。添付写真はすべてこのレンズキットで撮影したものです。)
@レンズキットのコスパ最高(現在長期保証付きで12万弱で入手可能)
Aレンズ込みでもとても軽い(フルサイズのズームセットと比べて)
B機能性が高い(ワンレンズでマイクロ、広角、望遠全部撮れる)
C画質が十分高い(スマホとはやはり全然味が違う)
D手ブレ補正が強過ぎる(手持ち動画撮影がビデオカメラに劣らない、夜景撮影でもとても安定)
EAF性能が十分高い(飛行を撮っても全く困らない、顔認識も早い)
F設定しやすい(設定項目が豊富かつダイヤルやボタンが豊富、メニュー画面のロジックわかりやすい)
G高級感がある(特にレンズ、ホディについて樹脂だがシルバーもそこまで安っぽくないと個人に思う)
H暗所のそこそこ(フルサイズより劣るがビデオカメラより全然いい、特に色の正確性)
書込番号:24252157 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

下手にナイス!
するから調子にのるんやでー
ナイス!せんでほーちすりゃーええだけや!
面倒な輩はほーちが一番や!
書込番号:24253670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このレンズキットで撮影したものです。素人なのでご参考程度まで(jpegのままで、手を加えていません、ピクチャーモードはNatural シャッター優先の1/320だったはずです。)
書込番号:24289945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オリンパス100 400を使用しているため、頼りないグリップを補強するためkoowlという中国メーカーのem5 mk3用グリップを購入しました値段は4000円。
底面にも側板にも三脚穴があり、金属製で丈夫そう
各種ボタンは勿論バッテリー交換、各種端子、バリアングルの動作には全く干渉しません
作業が底面に磁石で装着できる付属レンチで完結するため、小さいレンズに付け替えるときも煩雑な作業は要らないです。装着用の三脚ネジも本体から外れる様にはなっていない為紛失の心配はなし。
肝心のグリップ性は勿論最初から大型グリップがつくカメラには及ばないですが良好かな 写真見るとここは純正グリップの方が優ってそうです
という訳で、縦横構図を撮りたい方は勿論、このカメラで望遠レンズやプロレンズを使ってる人に是非お勧めしたいです
本心をいうと最初からαシリーズと同じように全機種大型グリップ付けて欲しいですけどね em5はOMのオマージュシリーズでもあるので難しいのかな
書込番号:23968422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリー蓋の開閉部分に隣接してレンチが着くのが気になります。
開閉時に触れてレンチを落とさない様にお気をつけ下さい。
書込番号:23969201
0点

>横道坊主さん
確かにその危険はありそうですね 開閉時に干渉するということはないのですが 野外でバッテリー交換の際は特に気をつけることにします
書込番号:23969322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
台湾STC の FOGRIP が届きました。
https://stcoptics.com/en/fogrip-em5m3/
鉄道写真の広田さんが Youtube 動画の中で E-M1MkUに着けているのみて、かなり良さげだったので、
E-M5MkV 用は無いのかと探していたら、国内では見つからなかったものの、台湾の本家のサイトにありました。
純正はバッテリ交換に難ありで如何なものかと思っていた所だったので、M1用と併せて即ポチ。
下部の折畳み式のグリップを伸ばすと、本体だけだとはみ出してしまっていた、
手の 小指球 も使ってしっかりカメラを支える事が可能になります。
折畳んでしまえばE-M5系のコンパクトさをスポイルする事もないです。
M1MkU・Vもこれが有ればバッテリグリップ要らないって方も結構いるのではないでしょうか。
※M1の方に間違って書きこんだのを削除依頼出して仕切り直してます。
11点

>pattaさん
なかなかかっこいいんですがこれお値段いくらでしょうか。
自分はMk2のグリップと同じKoowlのMK3用のグリップ購入しました。Mk2より改良されていて、縦プレート付けていても液晶が展開できるようになってます。安くてアマゾンだと即納でした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088PMT52K/ref=cm_sw_em_r_mt_awdo_BJv-EbG052CC1
書込番号:23509549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
今回の私の購入は以下のとおりでした。
・FOGRIP for Olympus OM-D E-M5 Mark III - Black leather x1 $110.00
・FOGRIP for Olympus OM-D EM1 Mark II, III + L-Bracket (Blue) x1 $110.00
Subtotal: $220.00
・Shipping: $20.00
出荷はDHLでした。
STCは以前 7-14mmPro 用のフィルタアダプタリングも出したりしてますね。
SONY α用と NIKON Zもだしています。
書込番号:23509611
1点

>pattaさん
情報ありがとうございました。が、約1万4000円ですか〜 ちょっとしますね。 M5mk3のグリップ伸ばしは斬新ですが、M1mkIIの方はアルカスイスの厚みでほぼ十分な気がします。 私が買ったのは穴無しでしたが、三脚穴付きなのは良いですね。
>しま89さん
情報ありがとうございました
アマゾンとebayは時々チェックはしてたのですが、あまりに出なくて・・・ 5/15から取り扱いしてたんですね。
今だと ストラップの先っちょ付きで、3500円もありますね。 https://www.amazon.co.jp/dp/B088WH8GSC/
私は、貼グリ+M5mkII用グリップの底面だけをやすりで削って使ってましたが、そろそろ交換し時かな。
書込番号:23510374
0点

>TideBreeze.さん
KoowlのMK3用のグリップ、縦グリ付けてても今度はきちんと液晶開くことができます(^^;)
書込番号:23510703
1点

>pattaさん
私もM1Vに買いました。
人によると思いますが、伸ばした状態で握ると小指の側面(第2関節の薬指側)が痛いです。
ペン先の部分にカメラの重さがかかって痛いようです。
書込番号:23510987
1点

>camediaおじさんさん
確かにこの部分はボディのグリップ下部より一回り大きく、角が立っています。
私は手が小さめで、小指をプレートの外周に添わせる様な持ち方になり痛くはないですが、
プレート下に小指が回り込む持ち方だと、この箇所での小指への"当たり"はかなり強くなってしまいますね。
それに比べて RRS の BOEM1-2 だと、ボディ底面からの張り出しもなく、
側面ど底面の角がしっかり丸められてて痛くならないです。
FOGRIP の優位性はカメラボディとレンズの荷重を"小指球"に乗せられる事だと思います。
M1Mk3 ではしばらくは、BOEM1-2 と FOGRIP を使い分けして、
着けるレンズ等の重さ・バランス等によってどっちが良いか試してみようと思っています。
書込番号:23511253
2点

>pattaさん
やはり個人差で違ってくるようですね。
実はSTCにはメールで同じ写真を送ったところ(google翻訳繁体文字で)、
日本語で開発陣に伝えたと返事がきました(笑)
デザインが気に入って買ったので、しばらくはこれを使っていくつもりです。
書込番号:23512002
2点

>しま89さん
KoowlのMK3用のグリップをご使用のようですが
重さはどれくらいなのでしょうか?
書込番号:23517471
1点

>しま89さん
重量が分かりました
EM5U用ですが112gでした。EM5V用でもほぼ同じでしょう。
ところでサイドプレートを外した場合の重さはどれくらいなのでしょうか?
折角軽量化されたEM5Vですが
少しでも持ちやすくしたいので、重さにこだわっています
書込番号:23517548
0点

>ネズおばさん
重さは約152gです。縦プレートは20gぐらいかな。
ただ重さにこだわるなら付けない方がいいですよ。
Mk2はホールドが悪かったので付けてますが、MK3はグリップ大きくなってホールドがよくなってますから無しでも十分です。
これ買った理由は三脚のクイックリリースブラケットの変わりになるのとMk2用と違って縦でも使えるからです。三脚使わない普段使いの時は外してグリップ無しで使ってます
書込番号:23517789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
152gもあるのですか
MARKU用より40gも重くなっているのですね
確かにMARKVは保持しやすくなっていますが、
40−150Proや12−100Proを付けると構えにくいです
いずれにしても純正のECG-5の方が軽いので
そちらを検討することにします
ありがとうございました
書込番号:23517836
1点

>ネズおばさん もう買っちゃったかな?
>しま89さんのと 販売業者違いで、製品は多分同じものと思うけど、
Fittest LB-M5MKIII https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/
\3500+送料299 7/4発注 〜7/12着 中国発送だと大体10日〜2週間なので、思ったより速かったです。
スライド部とLアングルを取った状態で 120gでしたよ。(ECG-5とほぼ同じ)
M5歴代のカメラグリップと比べ、初代の電池の抜き挿しのじゃまになる、M5mkIIのようにグリップとレンズ間が窮屈等の問題も無く、またグリップの握りは金属剥き出しでなく革張りになっててグリップ感が心地良いです。
久しぶりにM5mkIIIを握ったけど、この組み合わせはM1mkIIより手になじむなあと感じました。(まだM1mkIIは名ばかりオーナーですね)
ECG-5はシャッターが前にセリ出すためにFn2/RECボタンが握りを持ち替えないと押せなくなりますよ〜、また電池交換の度外さないといけません。 あと私は三脚使用頻度が高いのでアルカスイス対応で無ければ意味がありません。
書込番号:23529457
0点

カメラハーフケース+カメラ グリップという組み合わせはいかがでしょうか?
今更ながらですが,アマゾンでカメラハーフケース+カメラ グリップを購入しました。
カメラハーフケースはこちら https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z
カメラ グリップはこちらです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BW0LS
両方をまとめ買いして,送料込み 2,643円 でした。
総重量は48gと軽く,後付けグリップは指の引っかかりが良くて気に入っています。
それなりに重さのあるPROレンズを装着しても,問題ありません。
ケース装着のままで,電池交換も出来ます。
ご参考までに。
書込番号:23745231
0点

亀レスですが、
先日こんなグリップを買いましたので、
参考になれば。
Haogeとかいう多分中国のメーカーの外付けグリップ。
アルカスイス互換レール付きのものです。
そう、E-M5mk2のEGC-2そのまんま、E-M5mk3用に作った感じです。
装着した感じはまさに、EGC-2と同じ。
純正のEGC-5よりスマートで使い勝手がいいです。
12-100mmとか望遠レンズとか使う時にはEGC-5の方がグリップしやすくて良いのですけど、
12-40F2.8や12-45F4とかの場合、こちらの方が使いやすいです。
金属製なのでちょっと重いですけど、
アルカスイス互換レールが付いてるので、
わざわざ三脚用にプレートを付ける必要がないはいいですね。
それにカッコいい。
中華製なのでどうかな?って思ったけど、なかなか精度もよく値段も6000円弱なので大満足です。
E-M5mk3にグリップを検討してる方の参考になれば。
書込番号:23746790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO |
Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO |
Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO |
Jpeg vivid 12-45mmF4.0 PRO 逆光だとゴーストが |
2万円のキャッシュバック締め切り寸前に手に入れました。
なかなか良いですねえ。
金属ボディでなかったこと、バッテリーが小さくなったこと、ダイヤルにカスタムポジションがなくなったことは残念ですけど。
旅カメラ・スナップカメラとしては最良だと感じています。
その辺、レビューに書いてます。
問題はオリパスの行く末ですけど^^;
OLYMPUSのロゴさえ残してくれれば、これからもついていきます僕は(^^)
16点

>オムライス島さん
EXIFはわざと消されているのでしょうか?
書込番号:23723693
0点


>hirappaさん
EXIFですか。
これブログ用に縮小した画像なので、それそのまま載せたらからですよ〜。
レビューに同じような写真をそのままアップしているので、そっちはEXIF載ってますm(__)m
書込番号:23724360
1点

>valusさん
あ、ホントだ。
一枚目なんか全く同じ構図ですね(^^)
この辺り、適当に撮ってても?絵になりますねえ。
そりゃ、観光客たくさん来るはずです。
書込番号:23724369
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

いちばん違いが出そうなのは歪み。あとは四隅の解像。だけど、F4に押さえてあるわけだし、たいした違いはないと思うよ。それで、もしテストするならF4か、両方開放かじゃない?
書込番号:23688204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高性能なPROレンズなので、このような被写体を絞って撮影すれば画質差は出ないでしょうね。
F2単焦点のメリットは、明るいF値を生かして暗所での撮影やボケを利用した撮影が出来ることです。
あとは非常にコンパクトなので、持ち運びに有利であることでしょうか。
書込番号:23688211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
>て沖snalさん
コメントありがとうございます。広角の風景においては優等生という事ですね。
どちらも小さく軽量なレンズなので、普段は使い分ければいいのですが、
山歩きでレンズ交換しない時は、このクオリティならこれ1本で行けますね。
(自然の風景と花などに寄った撮影が出来ればOK)
書込番号:23689188
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
いつもM1系を持って徘徊しています。腰にはTG−6を付けていましたが、最近手に入れたE−M5MarkVに置き換えて、徘徊もパワーアップしました。レンズはキットになった12−45mmです。
そんな徘徊の途中で見つけたセミの抜け殻、光っていたのでさくっと撮ってきました。超望遠を付けたE−M1系では撮れないし、TG−6ではちょっと心もとないというところなので、やっぱり小型軽量は便利ですね。
22点

良い感じに光が当たってますね。
蝉の抜け殻、子供の頃の夏の日を思い出します。
M1系のマッチョな機体も良いですがM5系の軽快で使い心地も格別ですね。
最近(OLYMPUSの事業売却話の後)E-M1Uを買い増しましたがM5Uも併用して使い分けてます。
OLYMPUSユーザーに許された贅沢だと思ってます。
書込番号:23593056
15点


>ニセろ7さん
メタリックな感じがおもしろいっす!
あのF4レンズも欲しいんだけど…(^O^)
>guu_cyoki_paa6さん
最高!
書込番号:23593286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>調べてから来てくださるさん
ご助言ありがとうございます。もう少し詳しいご助言いただけますと、今後の励みになります。
>ちいろさん
そうなんです、思わず立ち止まってしまいました。軽快感やしっかり感で使い分けられるので良いですよね。
>guu_cyoki_paa6さん
見事な抜け殻の列ですね。ここまですごいのは見たことが無かったです。7月中はセミの声はほとんど聞きませんでしたが、これからですかね。
>松永弾正さん
励まし(?)ありがとうございます。レンズは逃げませんから。
書込番号:23593448
10点

12-45悩ましいレンズです。軽くて写りがいいのはわかってる。でも12mm始まりのズームレンズたくさん持ってると使い道が無い。
最初の1本とかにはにはすごくいいレンズです。キットレンズできっと正解です
書込番号:23593620
1点

早朝に出かけて、セミの抜け殻を集めるカメ爺って居るよな。
アレってどこにでもくっ付くし、意外と保つんで紅葉の時期まで
使い回しできる。
書込番号:23593703
1点

>横道坊主さん
そ…それは…guu_cy○ki_paa6ちゃんのこと(@_@)?
書込番号:23593811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニセろ7さん
写真撮ってますよ。
それにしてもいい写真ですね。
このレンズ欲しいけど、12-100proがあるので・・・。
でも小型軽量には惹かれます。
書込番号:23593873
2点


>しま89さん
私も最初は要らないと自分に言い聞かせていました。でも、広角端から望遠端までどこでも寄れるということが決め手になりました。
最大撮影倍率が12-40は望遠端で、12-100は広角端で0.3倍ということで優れているんですが、12-45はどこでも0.25倍で撮れるんです。
>横道坊主さん
今日はセミの抜け殻を集める親子連れがいらっしゃいました。老若男女関係なく、楽しめるのかなと思います。
>多摩川うろうろさん
12-100と比べるとかなり小型軽量ですが、欲しいと必要は違いますからね。
>johndoe*さん
集めましたねぇ、シュロの木ですか。
書込番号:23595650
2点

冗談です。こどもも見向きもしない蝉の抜け殻を集めるのは横道坊主さんぐらいだと思います。
七月涼しい日が続いて出て来られなかった蝉、8月になった途端に暑くなってまとめて大量に出てきたので通り道が詰まってしまって上に行かれず密集密接してるような状態を23区内ですがよく見かけますよ。
シュロですかね?ほうきがたくさん作れそうです。
書込番号:23595787
1点

あまりにもたくさんあるので近所の虫捕りに来ているこどもには
見向きもされないってことです。いちばん下の一文だけ読んで書いてしまいました。
いろいろ種類も多いので夏休みに成虫とセットで標本にするといいかもしれませんね。
書込番号:23595814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





