OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥164,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]の画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]のオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー] のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AppleがRAWをサポート

2021/09/14 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

ご参考です。

いつの間にか、iOS、MacOSでも、OMD-E-M5 Mark3、OMD-E-M1 Mark3、OMD-E-M1 X のRAWがサポートされてました。
iPhone、iPad、Macの写真アプリにおいてRAW管理を諦めてた方に朗報です。

https://support.apple.com/ja-jp/HT211241?fbclid=IwAR2WtAZ7dVc8ojW69ZyZquwvpBhAz0v0kGsuVsuQHJH_PQY3qV8wcSlk0UI

書込番号:24342390

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ181

返信40

お気に入りに追加

標準

OM-Dシリーズ名がリニューアルされる?

2021/08/19 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
Eシリーズの名残りが微妙に残っていたのですが
確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。

書込番号:24297506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/19 12:47(1年以上前)

心機一転でいいんじゃない

書込番号:24297520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/19 12:50(1年以上前)

むしろOMDが要らないと思います。

書込番号:24297527

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/19 13:13(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットだけでも長すぎますね。

ボディはOM-5D Mark-Vがシンプルでいいと思います。

書込番号:24297562

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/08/19 14:26(1年以上前)

デジカメを始めた時の E-Mxx と、その後デジタルでも OMシリーズを出した時の OM-D という二つの命名規則が重複し、命名のコンセプトが意味不明で支離滅裂状態になっていました。

会社名「OM Digital Solutions」と、機種名を「OM xD」ということでスッキリと整理する良い機会ですね。

書込番号:24297639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/19 17:50(1年以上前)

フォーサーズもまだ持ってますが、μ4/3に専念してからのシリーズ名もE-M5、E-M1、E-P5とかしか使って無いので特にどうという事は。本体のロゴにOM-Dがしっかりと出ている部分があったのかちょっと忘れてしまったのであれですが、特に問題は無いですね。
ところで、オリンパスの本体からカメラ部門が分離した事でOLYMPUSの名称は使えなくなるんでしょうか?カメラのブランドとしてパナソニックのLUMIX、キャノンのEOSに当たると思うので何とか残して欲しいですけどね*__*;。

書込番号:24297887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/08/19 18:44(1年以上前)

OLYMPUSはブランド名ではなくメーカー名ですからなくなるんじゃないですか?

書込番号:24297953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/08/19 20:27(1年以上前)

>ポポーノキさん
オリンパスの名前も無くなって、機種名もキヤノンと同じ名前になるということで、次の機種はOM 1DMk Wですかね。

書込番号:24298107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/19 21:26(1年以上前)

この価格com.のデジタルカメラの会社名もOLYMPUSからOM Digital Solutionsにそのまま変更になるんでしょうかね?長いからOMDSとかになるかもですが*_*;。

オリンパスは会社名ですが、レンズブランドはZuikoがあるもののボディについてはE-SystemとあってもEOSやLUMIXのようなブランドには成ってませんからね*_*;。DSLR型とコンパクト型で2ブランドですかね?
コンパクト型はPENで良いとして、DSLR型は何かありますかね?「EM」にしてEM-5とかEM-1とかでも良いような気もしますが。

書込番号:24298225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/21 05:50(1年以上前)

長いと言えば長いけど分かり難いのが難点かな。
長さだけで言うなら
CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。発音するとなおさら。
「イオス キス エム〜〜」
一方、OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。
Canonの覚えられやすさに対して、これは覚えられにくく製品名のインパクトとしても弱い。

EOS kissみたいに発音した時にすっと入ってくるネーミングにした方がいいと個人的には思う。

書込番号:24300185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/21 14:01(1年以上前)

>CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。
>発音するとなおさら。
>「イオス キス エム〜〜」

>OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
>「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。

「ハイフン」まで発音する人を初めて見た!


私はOM-DとPENのユーザーですが、「OLYMPUS OM-D」と「OLYMPUS PEN」というシリーズ名と認識していて、いちいちそこまで言わないです。
それで、例えば「OM-D」だと「イーエムファイブ マークスリー」とか、「PEN」では「イーピーセブン」とか、それだけです。機種名を声に出していう場合、多くの人がそうなのではないかな。発音した時にすっと入ってくる ので。

しかし、たしかに「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」は、文字列に重複感があって長い感じはあります。
カメラのデジタルも当たり前になっているので「D」の必要性もほとんどありませんから、リブランディングでスッキリさせるのは良いと思います。

書込番号:24300827

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/21 20:20(1年以上前)

小生も先に書きましたが、DSLR型はイーエム〇マーク△、コンパクト型はイーピー〇(〇には1,5,7等が、△には2、3等が)で分かりますからね。OM-DはフィルムカメラのOMシリーズのデジタル版という事でDが付いていますが、既にデジタルカメラだけになっているので(フィルムカメラをまだ所持されている方も居られるでしょうが)OM(オーエム)シリーズとPEN(ペンシリーズ)の2系統で良いと思いますね。
まあ、デジタルソリューションズの方でちゃんと考えて出してくると思いますが。

書込番号:24301432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/08/22 00:23(1年以上前)

オリンパスはネーミングセンスが無いというか、行き当たりばったりというか、一貫性が低い印象があります。

下記を参照してください。

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/series/?page=technology_museum

書込番号:24301897

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度1

2021/08/22 05:25(1年以上前)

例えばE-M5マーク3 (Mark iii)とiPhoneで入力するとします。
E(英語のキーボードで大文字)- (数字のキーボード)M(英語のキーボードで大文字)5(数字のキーボード)マーク(日本語キーボード)若しくはMark(英語のキーボード)3(数字のキーボード)若しくはiii(英語のキーボード)

たかが名前の入力とは言え、スマホだと結構面倒ですね。特に今の若い人はスマホ「しか」使わない人が多いので、この辺の問題も考慮した方が良いでしょうね。

書込番号:24302085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/22 12:18(1年以上前)

いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。
つまりカメラ=「スマホのカメラ」で「カメラで写真を撮る⇒スマホのカメラ機能で写真を撮る」でしょうから。多分コンデジとか全然知らないんじゃないかな。
ましてレンズ交換式のカメラとかは「オリンピックで何かでっかい黒いのを持ってる人が居るな〜白い長い筒が先に付いてるけど」とか思っててそれがカメラだという認識すらないかも*_*;。 
逆にチェキなどのインスタントフィルムカメラやフィルムカメラの方が数周回って新しいとして使ってる若い人が居るぐらいですね*_*;。

書込番号:24302627

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/22 15:45(1年以上前)

機種不明

日本向けで最も売れているのは「コンデジ(レンズ一体型)」※日本向けの出荷数最多

>若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?

(今は許可されているところもあったりするようですが)
小中学校の修学旅行では、基本的にスマホやケー
タイの持参は不可なので、コンデジを使うことになるようです。
(昔は銀塩コンパクトカメラか「写ルンです」など)

そのため、「全然知らない」ということは、修学旅行の機会を考慮しても少ないでしょう。


それ以前に、入学式・卒業式・体育大会・文化祭などでは、望遠が効かないスマホでは無くて、望遠の効くコンデジとか、ミラーレスを含むデジイチを使っている機会を見ることはあると思います。


売れないと言いつつも、コンデジ・ミラーレス・一眼レフは、日本向けの合計出荷数で年間百万台以上になりそうですから、
全然見た事もない若年者は極端に多くないと思います(^^;

書込番号:24302948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/08/24 14:37(1年以上前)

別機種
機種不明

google検索なら大文字入力要らない

>Jameshさん
自分の使っているandroid端末だとおっしゃるような入力画面切り替えは必要ないです。
フルキーボードモードでもテンキーモードでもフリック操作でハイフンも数字も打てます。

iPhoneの標準入力アプリでも英字フルキーボード表示なら、どこかをフリックでハイフンが出せたように思います。
数字も完全切り替えせず、切り替えボタンロングタップそのまま目的に数字へ移動すれば良かったような。
※iPhone使っている友人に確認したら「Simeji使ってるから標準入力アプリはわかんない」と(^^;)


スレ本題については、『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じなので整理するのもありかなぁと思います。

書込番号:24305971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/08/24 16:43(1年以上前)

未明3時からのぐちゃぐちゃした書き込みがいくつもありましたが、全部削除されてスッキリしましたね。

さて・・・

>『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じ

はい、そうですね。おっしゃるっ通りです。『PEN』と『E-P』についても同じことが言えます。
「OM」と「PEN」はカメラシリーズを示すブランドとして無視できない存在なのでしょうね。しかし、現在は「OM-D」がほぼ会社名ですから、その面からもカメラ名の整理は必要だと思います。

それと、名前が無駄に長い感じがするのは、ハイフンの存在よりも、長音がいくつも重なっているからでしょう。
『OM-D E-M○○』は、文字だとそれほど長いように感じませんが、発音すると「オーエムディー イーエム○○」というように、長音が3個も重なります。○○が「Mark III」だとさらに長音が追加されますね。『PEN E-P○』も文字だとかなりシンプルですが、「ペン イーピー○」で長音が2個重なります。この長音の重複が曲者だと感じます。

リブランディングをするなら、カメラの性格を感じさせるような、キレのあるネーミングにして欲しいと思います。

書込番号:24306117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/24 21:04(1年以上前)

>salomon2007さん

>いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。

なるほど、そういう見方というか推測もまんざらではなさそうですな。レンズ交換式カメラユーザからすれば何とも淋しいような。
であれば、なおさら私が先に書いたように斬新なデザインで興味を引き、そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうかが、OMDSの存続のカギになるでしょうね。

書込番号:24306518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/24 23:07(1年以上前)

>そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうか

スマホには無い魅力・・
デカイ
威張れる
圧倒的に高画質・・

オーディオと似てるよなあ
今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、

書込番号:24306780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/08/25 00:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>ホームオーディオの二極化。
>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。

2 年半前、20 年ちょっと使ったアンプを新調した際、自分も漠然と上記のようなステレオタイプなイメージでいましたが、確かに前世紀は百花繚乱だった典型的な 「ミニコンポ」 は廃れましたが、

一方、今 PC オーディオ前提で、ハイレゾ対応 USB-DAC や USB-DAC 内蔵アンプに目を向けると、安価なクラスから高価格帯まで思った以上に充実していて、

最終的に自分は USB-DAC 内蔵アンプ YAMAHA A-S801 を選択しましたが、 2 年前時点で 6 万円台と決してハイエンドクラスではありませんが、非常に満足してます。決して 「二極化」 一辺倒ではないようですよ〜。

書込番号:24306893

ナイスクチコミ!3


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1579件

オンラインショップで
OM-D E-M5 Mark III ボディーとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを 組み合わせた
アウトレットセットを4月3日(土)〜4月16日(金)の期間に台数限定で発売するとの事です。

ご興味のある方はチエックされてみてください。

書込番号:24056906

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/02 19:22(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/9811854

12-45とのセットがプレミアム会員価格で14.5万弱ですから、これよりは安価にはならないでしょうね。

しかも、旧型とはいえ明らかに上位のOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの市価が13.2万円ですから、ポイント値引きの無くなったオリオンは魅力薄ですね〜〜。

買う人いるのかな?

書込番号:24057041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/02 19:59(1年以上前)

どちらにしても M5系はモデル末期になると
12-40のキットが追加されて投げ売りされるのが定石パターン。

書込番号:24057123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件

2021/04/03 05:05(1年以上前)

:追記

プレミア会員価格で10%引きとなりますので、¥134820です。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4612795

書込番号:24057834

ナイスクチコミ!3


astra01さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/04 08:05(1年以上前)

クレジットカード決済出来るOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの最安値が136,800円ですので、カード決済に拘りがあれば利点がありますね。

書込番号:24059800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/04/04 15:34(1年以上前)

新製品の発表を匂わせるツイートしておいて、新製品は何も無し。しかもツイート削除ってのが笑える。

書込番号:24060635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

シャッター幕が開かない

2021/01/16 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

私の個体だけの症状なのか、仕様なのかは分かりませんが一応報告として記録しておきます。

フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。
再度同じ状況を再現すべく故障覚悟で同じ事をしたら、予想通り上がらなくなりました。
本体には温度警告等は表示されていませんでしたが、バッテリーと本体はかなり発熱していました。
発熱によって内部の金属が膨張して調整が狂うのか、詳細は不明です。

書込番号:23909234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/01/16 04:29(1年以上前)

>berinaさん
実験したことないので判らないけど、発熱警告アイコンが出てないとなると、原因はフラッシュの発熱保護の様な気がします。 FL-LM3から外部電源のフラッシュに変えてみるか、途中で「発光禁止」にすれば、普通に撮れるかもしれませんね。 
とはいえ、連射20〜30枚フル発光だと、本体発熱も限界の気もしますね・・・仕様と思いますよ(^_^;)ヾ

オリの見つからなくてキャノンだけど
外付けフラッシュの取説 https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/430exii.pdf
連続発光は20回まで、休憩15分で使ってくださいと書いてました。

書込番号:23909261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/01/16 06:59(1年以上前)

過熱するとサーキット回路で遮断するものですよね?
外部ストロボでよくあることです。

書込番号:23909309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/16 14:03(1年以上前)

>berinaさん

> フラッシュ使用時に20〜30枚程単写フル発光で撮影すると、シャッター幕が上がらなくなりました。
> しばらく放置して本体の温度が下がると正常に動作します。

お使いのフラッシュの機種はわかりませんが、オリンパスのフラッシュの説明書[1], [2]を見ると、

「連続発光すると発光部が熱くなり、劣化、故障の原因となります。連続発光回数は10回まで(発光間隔2.5秒)とし、連続発光後は10分以上休ませてください。」[1]

「連続発光すると発光窓の周辺が熱くなり、劣化や故障の原因となります。内部温度が上昇すると、r(温度警告)が表示され、しばらく発光できなくなります。連続発光は40回まで(フル発光時)を目安とし、発光後は10分以上使用をお控えください。」[2]

とありますから、(フラッシュの機種にもよりますが)
お使いのような条件では保護機能が働いてレリーズできなくなるのでしょう。
ご参考になれば幸いです。

[1] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf
[2] https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl700wr.pdf

書込番号:23909892

ナイスクチコミ!0


スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/16 18:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様ありがとうございます。
本日フラッシュを使用せずに使おうとしたところ完全にシャッター幕が開かないまま動作しなくなりました。
シャッター回数3000回未満でしたので非常に残念です。
某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でしたが、レシート等かありませんでしたので有償修理になるのではと予想しております。

書込番号:23910333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/01/16 22:25(1年以上前)

>berinaさん
> 某フリマアプリにて新品未使用で購入した物でした

貴重な教訓となりました m(_ _)m

書込番号:23910805

ナイスクチコミ!1


スレ主 berinaさん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/16 22:39(1年以上前)

>mono_colorさん
出品者に連絡を取り、別途納品書を送ってもらいました。
保証期間内なので運が良ければ無償修理になるかもしれません。

新品未使用でも某フリマアプリ等を経由するといろいろ大変なので一番はショップ購入と言うのには変わらないですね

書込番号:23910826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

社外の外付けグリップ

2020/12/14 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1
別機種
当機種
別機種

E-M5マーク3には、マーク2で用意されていたECG-2の様なシンプルなタイプのグリップが設定されていません。

ECG-2自体高価であったこともあり、余り売れなかったのでしょうが、マーク3用のグリップは、バッテリー交換時に取り外す必要があるのは、やはりイマイチです。

そこで社外品を待っていた訳ですが、最近やっとシックリ来る?モノを見つけたので、購入してみました。

https://www.amazon.com/Haoge-HG-EM5III-Release-Bracket-Sunwayfoto/dp/B088D4DWQ4/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=haoge+grip+olympus&qid=1607928050&sr=8-1

コレですが、ハッキリ言ってECG-2のコピー製品の様な感じです。
重さも100g程度と、ECG-2と同等です。

取り付けには付属の4mmのヘックスレンチを使用します。
アルカスイス用ブラケットを取り付けると、バリアングルが使用出来ないのも、当然ですがECG-2と同等です。

持った感じでは、グリップの一番上の部分がもう少し薄い方が、人差し指の掛かりが自然になる様に思いますが、それでも大きめのレンズを使うには、良い感じです。

見た感じもまるで純正の様ですし、ようやく購入しようという気になる製品に出会いました。
尚、レビューでグリップとボディの間に隙間があってグラグラすると言っている方がいますが、私のは問題有りません。



書込番号:23848816

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/12/14 19:51(1年以上前)

>Jameshさん

海外を探さなくても有りますよ。 私はこちらを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088WH8GSC/ (当時¥3500 現在売り切れ)

多分同じ物 \2449 https://www.amazon.co.jp/dp/B088ZRV16F/ 安くなったなぁ・・・。

自由雲台なら特にL字が無くても縦撮りできるので、後ろ側から見て左肩のL字の部分は外して使ってます。(このグリップはスライド部分から外してます)

ご参考まで

書込番号:23849141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2020/12/14 23:45(1年以上前)

バッテリーなんて頻繁に交換するものじゃないので、純正かな。

書込番号:23849609

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/15 00:34(1年以上前)

>Jameshさん
私もTideBreeze.さんと同じような物使ってます。確か出始めのころに書きましたが、mk2用と違って縦用プレートがバリアングルにも当たらず、レンチが収容できて安いです

書込番号:23849688

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2020/12/15 01:33(1年以上前)

>TideBreeze.さん
そういうのが前から有るのは知っていますが、正直如何にも取ってつけた様な感じのデザインがイマイチ好みじゃなかったので。
オリンパス用には以前からFotodiox Proというブランドで、純正並の一体感のあるデザインのものが販売されていたんですが、最近その手が出てなくて、如何にも社外品という感じのモノばかりだったので、ほぼE-M5マーク2用の純正品と同等のデザインだったので紹介したまでです。

>生まれた時からNikonさん
使う人の撮影枚数にも撮影スタイルにもよるでしょう。一日でバッテリー使い切らない人には純正でも十分かと思いますが、私は一本使い切る方なので。しかも寒冷地に住んでいるので、冬は定期的にバッテリーを交換して、交互にポケットで温めながら使用しますから、バッテリーの交換は重要なポイントなんです。

>しま89さん
私はアルカスイスは使いませんし、あのブラケットが付いていると、縦位置でかなり手に違和感があるので、最初から使うことは考えていません。
まああの位置に取り付けるとしたら、殆どの機種である程度の制約は出るでしょうね。
レンチが底に収納できるのは良いですね!

書込番号:23849754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/15 21:34(1年以上前)

>自由雲台なら特にL字が無くても縦撮りできるので

確かに可能だが、星撮影などで大きく90度の仰角をつける撮影をする際にスロットを前側にすると
横倒し出来ないので、意外と面倒。
カメラ位置も下がるし、重心がオフセットされるので安定性も落ちる。

書込番号:23851122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/02/03 23:44(1年以上前)

>Jameshさん
グリップをどうしようか迷っていましたが、あれこれ比較中にJameshさんのクチコミを見て、私も同じグリップを購入してみました。

大きめのレンズを付けた時のホールド感が段違いに良くなり(私の場合はこのままの形で自然に手に馴染みました。)、多少の重量アップよりもホールド感の恩恵が大きいと感じました。

純正の様にスッキリして一体感のあるデザインでカッコいいですし、電池交換もスムーズで全体的に精度良く仕上がってる様に思います。

値段とのバランスが良く満足できました。
紹介してくださってありがとうございました!助かりました。

書込番号:23945090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度1

2021/02/04 17:17(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
購入されたんですね!
そう、純正の様な仕上がりが良いですね。恐らくECG-2のコピー商品みたいなモノなのだと思います。
やはり超望遠を使う時は、もう少しグリップが大きい方が良いですし、重量が増えるのも、寧ろバランスの面では悪くないと思います。

あとは、このカメラで批判される「安っぽさ」を感じなくなりますね。

書込番号:23946211

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/02/11 10:32(1年以上前)

情報提供ありがとうございます!

書込番号:23959105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信12

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ開眼と解脱

2020/12/13 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

初めてマイクロフォーサーズを使います。以前は、Pentax K5のデジタル一眼レフを使っていたことがあります。

デジタル一眼では、レンズ補正はボディー側で任意に設定可能で、例えば歪曲収差補正をONにしておくと、撮影後にボディー側でレンズに合わせて補正してくれます。これはOFFにも出来ますので、レンズの素の性能が知りたければ、補正をOFFにすれば良いです。また、OVFファインダーを通して見える像も、レンズの素の性能(歪曲収差、周辺減光等)が出ています。

それで、OM-DE5を買って、ボディー側で歪曲収差補正や周辺減光補正のON/OFFを試そうと思ったのですが、マイクロフォーサーズでは、補正のON/OFFスイッチはなく、常時ONの模様です。

どうも、レンズを小型化するために、コンデジ同様に電子的な補正を前提に設計して、ボディーで補正後にちゃんとした性能が出る、つまり補正前の素の性能は問わず、補正後の絵がしっかりしていれば宜しい、という考え方みたいです。

マイクロフォーサーズの規格書をネットで読んで見ましたが、収差補正に関してはネットでは記載がありません。

これは多分、伝統的に一眼レフ時代の素のレンズ性能を重視する傾向があるので、歪曲収差や周辺減光が大きいレンズは、安物と見なされるからだと推察します。一眼レフではデジタル時代になっても、レンズ補正を掛けるのは出来る限り避けたい、素の性能が良いレンズを使うのが王道、という考え方が根強くあった(尚ある)と思います。

但し、ユーザーとしては、素のレンズ性能は、OVFファインダーがないので確認する事もできず、EVFと出てくる絵だけが判断基準ですから、補正された後の絵が良ければ、別に問題はない訳です。補正なして、マイクロフォーサーズレンズを使う事はあり得ない訳ですから・・・

であれば、結果的に性能が出て、小型化・コストダウンが出来れば、結構な事であると開眼・解脱した訳です。解脱とは、一眼レフ時代のレンズ単体性能至上主義の執着からの解脱です。開眼とは、ユーザーにとって、レンズ単体性能は大きな意味はなく、出てくる絵が良ければ宜しい、という事です。

小生、前期高齢化世代で、一眼レフで育ってきたので、最初は素の性能が滅茶苦茶なレンズなんて・・・・と思ったのですが、素の性能を出すにはレンズが巨大・高額になってしまいます。

APSCの一眼レフのレンズが、センサーサイズがマイクロフォーサーズと大差ないのに、レンズの小型化が十分できないのは、多分OVFがある限り、素の性能を無視できないから、極端な設計が出来ないからではないか、と思います。

同じAPSCでもミラーレス専用マウントの場合は、マイクロフォーサーズと同様の考え方から、小型化が可能でしょうね・・・

以上です。


追伸:上記の考え方は、Pentaxが最近表明した考え方とは真逆となります・・・Pentaxは、撮影レンズの素の姿をOVFで確認しながら撮影するプロセスを重視するという哲学です。これはこれで、趣味の道具としてありの世界だと面ます。

書込番号:23847406

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/13 19:56(1年以上前)

RAWで撮っておけば、現像ソフトの補正ON,OFFで、補正された画像と補正されない画像のどちらでも選べるとおもうけど・・・ ?('.')?

書込番号:23847439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2020/12/13 20:21(1年以上前)

で、何が言いたいんでしょうか。

書込番号:23847479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2020/12/13 20:30(1年以上前)

一眼レフ時代の古い考えのおじさんも、やっとマイクロフォーサーズの考え方が理解出来ました、という事です。

まぁ、おじさんが知らなかっただけで、今どき常識なのかも知れませんけど・・・。

書込番号:23847501

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/12/13 21:54(1年以上前)

>南の島のおじさんさん

はじめまして。guu_cyoki_paa7さんの
おっしゃるように、RAWで撮っておけば
大抵の場合は大丈夫です。

お楽しみください!

書込番号:23847690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/13 23:36(1年以上前)

オリンパスのカメラお使いのようですので、デジタルテレコン使って撮影した時にRAWデータを残しておくと、補正されたJPG画像と補正されてないRAW画像がわかります

書込番号:23847878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/12/14 00:54(1年以上前)

歪曲収差とかは補正すると構図が変わってしまうので

OVFだと撮影時に構図がどうなるかわからないてのが
一眼レフで補正しないのが基本である理由でしょう

EVFなら撮影時も補正後の構図をリアルタイムで確認できます

故に僕は一眼レフでは歪曲収差の補正は自動でも手動でもやらない主義
逆にミラーレスならやってもやらなくてもどっちでもいいです

ファインダーで見ている構図で撮影できることが重要

書込番号:23847978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 14:40(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

>RAWで撮っておけば、現像ソフトの補正ON,OFFで、補正された画像と補正されない画像のどちらでも選べると
>おもうけど・・・ ?('.')?

M4/3のレンズ補正は、RAW現像ソフトでも、ほとんどの物がデフォルトで「補正済み」で、素のままの画像は
見られません。

補正済みが「本来の姿」という考え方ですね。スレ主の考え方が正解です。

書込番号:23850490

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 15:30(1年以上前)

>南の島のおじさんさん

>APSCの一眼レフのレンズが、センサーサイズがマイクロフォーサーズと大差ないのに、レンズの小型化が
>十分できないのは、多分OVFがある限り、素の性能を無視できないから、極端な設計が出来ないから
>ではないか、と思います。


>同じAPSCでもミラーレス専用マウントの場合は、マイクロフォーサーズと同様の考え方から、小型化が可能でしょうね・・・

キヤノンのRFマウントのRF24-240mm F4-6.3 IS については、画像補正をしないと広角端がケラレるようです。
ソニーにも、同じ設計のレンズがあるようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172969/SortID=23074024/#tab

ミラーレス機では、そのようなレンズが「通常」となると思っています。

書込番号:23850558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/15 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Workspaceで12mm 補正なし

補正自動(あり)

Workspaceで75-300U 補正なし

補正自動(あり)

>ぷーさんです。さん

ほとんどのレンズがどこまでなのかわかんないけど、
12mm F2.0 と 75-300mmU だとオリンパスのソフト Workspaceで補正蟻と梨が選べます \(-o-)

暮れで忙しくって、ブログの更新も出来ないんだから、手お煩わせないでちょうだいな ( -。-) =3

書込番号:23850829

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 19:25(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

ああ、その「補正あり・無し」は、オリンパスのコントロール化の物です 笑。 「補正無し」が見せられないレンズは
M4/3には、沢山ありますよ。

フリーのRAWソフトで、全く素のままが見られる物はあるので、試してみると面白いですよ。


MZD 17mmF2.8を昔試した時の記事です。この時は、まだフォトショップのレンズ補正が入っていなかったので
「素のまま」が見られます。それなりに歪曲していますね。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51322716.html

書込番号:23850886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/15 20:02(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG 撮って出し

フリーソフトでの現像

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.の例ですが、広角については、歪曲して
より大きな範囲が写っています。周辺減光もあります。それを補正して、綺麗な画像に仕上げています。

オリンパスの14-150mmも、同様の補正のハズです。

これくらいの補正を掛けているので、「素のまま」の画像は、見せられない訳です。これは「ミラーレス機」
のEVFが、撮影時に補正画像を見ながら撮れるようになったので、実現しているのです。

当然、補正が掛かるので、画質は劣化します。ですから高級レンズになれば、より補正しなくて済むような
設計をしてますね。

書込番号:23850950

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/31 14:24(1年以上前)

初期のM4/3では、補正を宣伝していましたよ。
私が買ったパナの初期カメラですが、補正することにより、レンズを小型軽量で低価格にできる・・・このように宣伝していました。
今は宣伝していないようですね。
世の中の要望が変化したのかもしれませんね。

書込番号:23881095

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]を新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング