100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]シグマ
最安価格(税込):¥105,780
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月10日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年11月5日 22:42 |
![]() |
11 | 3 | 2021年7月16日 08:25 |
![]() |
38 | 24 | 2020年8月7日 21:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
70-200mm F2.8 DG DN OSの開発発表ライブ見ながら、こっちをポチりました。
fpLとテレコンの組み合わせですごく軽い800mmが組めました。
でも重量バランスが悪すぎるので三脚座は標準添付にしてほしいですね。
オプション三脚座は買い足しました。
NEEWERのモニターとグリップでリグ組み重心をとりやすくして、手持ち三脚+センターボール雲台でそれなりに動体追尾できるようにしました。
動画画質は、クロップズーム使用でセンター部は十分な画質ですが、スチルやクロップズーム無しだと周囲の色収差が気になります。
月撮影サンプル
https://youtu.be/s_uRmmWOmis
https://youtu.be/wz0HGYB29tQ(十三夜)
1点


>紫の雨蛙さん
こんにちは。
>手持ち三脚+センターボール雲台でそれなりに動体追尾できるようにしました。
月はこんなに速く動くのですね。
満月より月齢8?ぐらいの方が
コントラストがついてピントも
安定するようですね。
書込番号:25492933
0点

fpLでのサンプル2
望遠レンズは初なので、
・絞ってディテール上げたい
・シャッタースピード確保したい
・ISO感度上げたくない
の葛藤がなかなかですね。
書込番号:25493002
0点

>とびしゃこさん
リンク先の動画は1つ目が10倍速、2つ目が4倍速編集してあります。
スチルでも先日の満月(このレンズ買って1回目)を撮影トライしてみましたが、
ぼやけてフリンジ目立つし、上手く撮影できませんでした。
場数こなしてバランスのいいところを探るしかないかなと思ってます。
その前の満月は105mm F2.8 DG DN MACRO + TC-2011で撮影しましたが、そっちはすごくクッキリ撮れました。
書込番号:25493067
0点

>紫の雨蛙さん
>リンク先の動画は1つ目が10倍速、2つ目が4倍速編集してあります。
ありがとうございます。
望遠とはいえ、月はこんなに速いのか、
と驚いていました(素人質問で済みません)。
105mmDGDNはさすがにマスターレンズの
性能が良い、ということなのでしょうね。
書込番号:25493253
0点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
すでに好評のシグマ100-400に、150-600が加わる予定。
Lマウントのみテレコンバーター対応。
LUMIX Sやシグマfpで野鳥を撮りたい人にはマストかも?
書込番号:24241548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
> Lマウントのみテレコンバーター対応
ソニーとの取り決めででテレコン不可(出せない
大人の事情w)とは聞いてましたが、本当なのか‥。
テレコンが使える事でこれからは、Lマウントの
シグマやパナを選ぶ優位性も大きく出てきますね。
書込番号:24241733
3点

>hattin89さん
Eマウントの仕様はレンズだけでテレコンは対象外みたいですので、Lマウントだけ2倍のテレコン付けて1200mmの望遠が使える。テレコンはパナソニックのも使えるようですし。
書込番号:24242082
4点

「ソニー版は』が足りなかったな(・∀・)a
書込番号:24242365
1点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
初カキコ失礼します。
このレンズに2倍テレコンを挟んで鉄道を撮影することを考えているのですが、純正の70‐200F2.8に2倍テレコンとどちらを先に買えばいいか迷っています。レンズの性質が全く異なっているのは承知ですが、このレンズの場合はテレコンでの絞り制限がないことによるボケを重視した写真、70‐200の場合は適宜テレコンを外してF2.8を活かして夜間での撮影とテレコンをつけた昼間での撮影の両立を考えています。
そこで質問なのですが
・このレンズにテレコンをつけた際の実際の画質について(特に四隅がどの程度悪化するか)
・このレンズにテレコンをつけて撮影した際の周辺の減光について
をご存じの方はおられるでしょうか。これらのレベル次第では、このレンズではなく画質の良いSPROレンズを購入します。
初めての書き込みで至らない点も多いとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
3点

設計上のMTF曲線は以下のURLにあって、テレコン使用時についても載っています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c020_100_400_5_63/data/
テレコン使用時はかえって面内均一性が良い方向に向かっていますので、設計上は周辺部が流れるなどの解像度低下は少ないようです。
(倍率色収差はテレコンをつける前も後も同じくらいに見えます)
シグマでは普通に公開している周辺光量の低下に関するデータがこのレンズにはないので、自動で補正されるということではないでしょうか。RAWだったら自分で補正することになります。
ここでのMTF曲線は設計値なので、まあ、目安と言うかそんな感じという目で見てください。同じような理由で数%の数字の違いを細かく突っ込んでもあまり意味がありません。
書込番号:23555877
7点

・このレンズにテレコンをつけて撮影した際の周辺の減光について
⇒リヤテレコンは中心部を拡大して
イメージサークルも拡大しますので
周辺減光は気にしなくて良いと思います
フロントテレコンは周辺減光が起きますので
コンデジやビデオカメラなど小さなセンサーのカメラに良く使われます
周辺画質の気になる被写体は
平面的な被写体です
平面的な被写体は周辺画質を良くする為に
ある程度絞って撮るのが通常です
浅い絞りで撮られるのは
立体的な被写体で
周辺はボケとなります
テレコンの画質低下ですが
コントラストの低い被写体
例えば雨の日の遠景
は激しく画質低下します
だからコントラストや彩度を調整をして補います
コントラストの高い被写体
例えば夕日の風景
画質低下は余り感じません
書込番号:23555886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このレンズに2倍テレコンを挟んで
F5~6.3が、F10~12.6になってしまいますので、たいていはAFが効かないように思いますが、問題ありませんか?
「暗さ」については、明るい日中でそこそこのISO感度にしておけば高速シャッターも一応可能ですが・・・
書込番号:23555899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFに対応する旨、一応書いてはあります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/tele-converter/#tc-1411-2011
書込番号:23555912
3点

>F値の制限なくAF撮影が可能になりました。
カメラ本体に関係なく?
書込番号:23555925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速幾つかの返信を頂いて驚いています。価格.comの口コミ欄って意義があるものですね。
holorinさん>>
TC-2011のMTF曲線を見てみましたが、この程度の解像なら4000万画素でも一応は問題なさそうなレベルに収まっていますね。改めてこちらを優先していいかなと感じました。一応はRAWとJPEGの両方で記録するつもりですので、JPEGの自動補正を参考に補正をしようと思います。
イルゴ530さん>>
冷静に考えたら更にズームするわけですから、この場合は減光は問題ないですよね。前部につけるテレコンの事をフロントテレコンというのを恥ずかしながら初めて知りました。画質面とレンズの耐久性を考えてフロントタイプの使用は考えていませんが、知識として覚えておこうと思います。
光線条件ですが、勿論鉄道の撮影ということで順光がベストではありますが、どうしても天気を選べない事があるのが辛いところです。
ありがとう、世界さん>>
自分も元々はこのレンズは一切購入を想定していなかったのですが、テレコンを挟んでも絞りの制限が一切掛からないという事で購入を検討することにしました。鉄道写真では「ボケ」がとても重要だと感じているので、800oでF6.3というのは自分としては魅力があるものだなと考えました。
書込番号:23555937
0点

因みにAFの対応機種ですが、Lマウントの性質上基本的には全てではないかと。
それに現状LマウントでAFが要求されやすいS1シリーズは、何か制約があれば(Eマウントでのテレコンを製作できないという事実のように)SIGMAの方で表記するのが妥当なので、S1Rを使用している自分には問題ないかなと考えております。
書込番号:23555958
1点

>F値の制限なくAF撮影が可能になりました。
↑
この文言は、下記のリンク先のものです。
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c020_100_400_5_63/data/
>まりっもさん
なお、シャッター速度1/500秒と晴れの明るさ→Lv(Ev)14≒4万lx(ルクス)で、標準的な露出を得るための ISO感度の「目安」をご参考まで。
F10 → ISO480
F12.6 → ISO300
書込番号:23555966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転記ミスです、失礼(^^;
F10 → ISO480
F12.6 → ISO300
↓
訂正
↓
F10 → ISO300
F12.6 → ISO480
↑
シャッター速度1/500秒と晴れの明るさ→Lv(Ev)14≒4万lx(ルクス)で、標準的な露出を得るための ISO感度の「目安」
書込番号:23556027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりっもさん
>> 800oでF6.3というのは自分としては魅力があるものだなと考えました。
望遠側ではF6.3にはなりませんけど・・・
ありがとう、世界さんで指摘されたF値になるかと思います。
以下のレンズに2xテレコンを装着した場合は、
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用] ⇒ 200-800mm F10-12.6
・純正の70‐200F2.8 ⇒ 140-400 F5.6
になります。
書込番号:23556064
2点

ありがとう、世界さん、おかめ@桓武平氏さん>>
改めてサイトを確認したところ、どうも自分の読解力不足っぽいですね。そもそも
「SIGMA TELE CONVERTER TC-2011では200-800mm F10-12.6のAF超望遠ズームレンズとして使用可能です。」という風に下に注釈がありました。正直開放と値段以外にこのレンズに求めていなかったので、解放が良いというのが自分の勘違いとなると70‐200 F2.8 にテレコンを適宜脱着する事になるのかなというのが本音です。
書込番号:23556081
0点

>ありがとう、世界さん
このテレコンLマウント専用ですので使用するカメラが像面位相差AFを使って無いから制限が無いという言い方だとおもいます。ソニー用は制約が合ってテレコンが作れないようですが、もしソニー用なら 絞り値がF13以上のときは像面位相差AFを使用できませんというような表記になるかと。
書込番号:23556093
1点

>しま89さん
どうも(^^)
「一眼レフ」であれば、ご存知の件で開放F6.3ぐらいまでの制約があり、
その制約はミラーレスでは直接関係ないとしても、
「F10~F12.6」という【暗さ】は、明るい日中屋外ならイザ知らず、どこまで対応可能なんだろうか?と気になりました(^^;
書込番号:23556111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
キヤノンのR5のようにミラーレス専用レンズ、テレコンはF値の暗さは気にならない時代になりそうににおもいます。
書込番号:23556128
2点

>F値の暗さは気にならない時代になりそう
「前提条件」次第と「程度問題」になるかと思います(^^;
例えば下記の例。
明るい日中屋外であれば使用可能でも、体育館では相当の高感度にしますから「とりあえず記録」の用途までになります(^^;
※再掲※書込番号:23533312 より(一部修正)
【F 11 で 1/1000秒撮影に必要な ISO感度】
Lv(Ev) 照度 lx ★ISO感度★
16 163,840 200
15 81,920 400 ←快晴
14 40,960 800 ←晴れ
13 20,480 1600
12 10,240 3200
11 5,120 6400
10 2,560 1.28万
9 1,280 2.56万 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8 640 5.12万 ←暗めの量販店内
7 320 10.2万 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6 160 20.5万 ← 公立校の体育館内(多確率)
5 80 41.0万 ← やや暗めの一般家庭室内
・・・【前提条件】と【程度問題】の扱いで結果の変動はあります。
書込番号:23556822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
実際のところ許容の個人差はありますがfp,S1だとISO4桁の後半から5桁前半まではでかく伸ばすような用途に使わなければ普通に使えるレベルです。各社エンジンの性能が良くなってFFミラーレスで高感度まで使えるカメラが出てくるとF値暗く無いは通用しなくなりそうに思ってます、
書込番号:23558382
1点

なるほど、「絞りの制限がない」=「F値が変わらない」と思ってしまわれたのですね。
テレコンバータは、悪く言ってしまえば中央部分を光学的に拡大するだけです。
取り込める光の量というか有効口径はマスターレンズで決まってしまっているので、2倍に拡大した場合は4倍暗くなります。(写す画像は縦横2倍、面積が4倍となるため)
また、ボケ量は有効口径と撮影距離で決まるため、テレコンを付けても背景のボケ量は増えません。
F値=焦点距離/有効口径 なので400mmF6.3でしたら有効口径は63.5mmとなります。(6.3=400/63.5)
テレコンを付けた場合は 12.6=800/63.5 となり、つまり同じ有効口径のまま焦点距離だけを伸ばすのが
リアテレコンバータです。
一方フロントテレコンの場合は、前に付けることでより広い範囲の光を取り込んで、有効口径を大きくすることができるので、原理的にはリヤテレコンよりも有利だったりします。実際は本格的なものはあまり売っていませんが…。
ではリヤテレコンとは一体なんのために存在するのか?なんですが、乱暴な言い方をすれば、画素数が少ないカメラのためにあります。マスターレンズの性能が良くて、光学的に拡大しても尚カメラの解像度を上回っているような場合に有効です。
並級のレンズなのにカメラの画素数がやたら多い場合は、テレコンではなくトリミングした方が良い結果になったりします。実際にはいろいろな要素が絡むので、一概に言えないのですが…。
書込番号:23558524
2点

>各社エンジンの性能が良くなってFFミラーレスで高感度まで使えるカメラが出てくると
【光電変換】の制約を無視できるならば(^^;
書込番号:23558530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まりっもさん こんにちは
>70‐200の場合は適宜テレコンを外してF2.8を活かして夜間での撮影とテレコンをつけた昼間での撮影の両立を考えています。
テレコンの場合 マスターレンズの性能の差が良いほど 画質の落ち気にならなくなるのですが 有と無しでは どうしても差は出ますし
画質を上げる為 テレコン有りの場合絞りを少し絞ることが有るのですが その場合シャッタースピードが落ちるなど 悪影響も多いので
今回の場合 テレコン無しで必要な 焦点距離が使えるレンズの方が良いように思います。
書込番号:23558922
0点

>ありがとう、世界さん
私個人はその閾値は画素ピッチ3μm辺りではないかな、と思います。
これより小さくなると画質の向上が難しくなる、という感じですかね。
あと、像面位相差AFの場合は測定素子が小さくなって取りこぼしが増えてしまうとか。
ここ数年、各社とも画像センサの性能は頭打ちで、そろそろ物理的な限界を迎えているようにも思います。
書込番号:23559079
1点

>モモくっきいさん
>私個人はその閾値は画素ピッチ3μm辺りではないかな、と思います。
↑
ほぼ同程度の「10平方μm」≒3.16μmでしたら、その受光量など計算しています(^^)
(添付画像参照 ※555nm単色光、18%グレー相当の「輝度」になる仮定で)
フルサイズで有効8640万画素になる条件例ですが、小絞り限界がおよそ「F9」になってしまいますので、通常撮影でしたらF値の制約がキツくなるかも知れませんし、
「風景撮影で絞ってF16にしたら、等倍表示で塗り絵になりました。なぜでしょうか?」の質問スレが時々出てきそうです(^^;
感度については、表内の光子数の計算値で「16 ~ 32個」あたりを最高感度(拡張モード含む)にしている機種が多いのですが、
この光子量「16 ~ 32個」とは、冒頭の注釈「18%グレー相当の「輝度」になる仮定」において、256階調を得るために必要な光子数になると思われます。
書込番号:23559138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意図と外れて、ISO感度と光量の妥協点に対する話題に映っている感はありますが、自分としても興味のある分野ですのでもう少しだけ質問を開放しようと思います。因みに自分の場合は、現在使っている望遠が7Dmk1にSTM55‐250という劣悪な光学性能と高感度耐性の機材という事もあり、フルサイズにより高感度耐性に余裕が生まれるのならば多少の高感度撮影は厭わないという考え方です(DIGICの古い7Dだと1600でも条件によってはノイズが許容できないレベルまで出てきます)。
それと画素数に関しては、4000万画素でも手振れ補正などを強力にしないと厳しい条件の事がある上にアマチュアがそこまで引き延ばした写真を現像することもないと思うので、出来ればこのレベルで各社とも妥協してほしいなという思いを持っています。
>cbr_600fさん
そうですね、絞りによるAFの制限が無いことを、絞りの制限がなくなったと読み違えてしまいました。テレコンによる絞りの話は恥ずかしながら無知でしたので本当に助かります。リアテレコンは自分には特に必要性がなく(AFの速度低下を考えると)4000万画素に頼った強引なトリミングのほうが向いているように感じました。
>もとラボマン 2さん
自分の場合はテレコンをつけないF2.8の状態と、そうでない日中のテレコンをつけた撮影とで大きく露光条件が違う(前者はISO5桁すら使うことのあるような状態、後者は基本的に日中の順光)なので、テレコンを付けた際の劣化をあまり考えなくて良いかなと感じました。ただもう一度、このレンズ単体と70‐200F2.8+テレコンとで比較してみようと思います。
書込番号:23559494
2点

spro70200f2.8に×2のテレコン使ってます。
こちらのレンズも試しましたが使い物になりませんでした。
解像度も不満、明るさも残念。
それより、m4/3のleica200f2.8の方が遥かに解像度、AF共に優秀です。優秀すぎるくらい
書込番号:23564509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズを購入しましたが、かなりいいです。
使っているボディはS1Rなので、レンズの性能はかなり見られていると思います。
それまでは、S PRO70-200mmF2.8にテレコン×2.0を付けていたのですが
このレンズの方がはるかに写りはいいです。
S PRO70-200mmF2.8にテレコン×2.0の場合は、色収差がありフリンジ(パープルと反対側にイエロー)が出ます。
そのためか、解像度とコントラストが悪く使う気が起きませんでした。
知り合いがS PRO70-200mmF4に×2.0テレコンでも使う気が起きないと言っていたので
S PRO70-200mmは、そのまま使うのがいいようです。
このレンズは収差がほとんどなくキレがいいです。
100mmから200mmでもS PRO70-200mmの同じ絞りより解像度は高いように見えます。
LUMIXレンズは像高の高いところで収差で像流れが出るレンズが多いので
像高が高いところの解像度が必要な鉄道には使い難いですがこの100-400mmは
像流れもほとんど無く鉄道向きかなぁ、と。
弱点と言えば、AFCの時の連写速度が純正より落ちることでしょうか。
速度が3分の2くらいに落ちます。
手振れ補正は、レンズで左右ずれ(2軸)とボディで回転補正になります。
補正は常時補正となり純正と違ってスタートのタイミングは選べないです。
純正の×2.0テレコンは売却してシグマのテレコン×1.4を購入しようと思います。
書込番号:23584966
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





