100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,465
(前週比:-1,535円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2023年6月26日 11:52 | |
| 26 | 23 | 2024年11月16日 20:02 | |
| 25 | 7 | 2022年1月30日 08:36 | |
| 4 | 2 | 2021年11月28日 20:44 | |
| 7 | 9 | 2021年10月7日 15:38 | |
| 14 | 1 | 2021年7月29日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
α900&SAL70400Gを使ってきました。
去年末、α7RM4を購入しました。SAL70400Gをアダプターをつけて使ってますが…。
このSIGMAの100-400mmと比べて、写りはどっちがいいとかありますでしょうか?
SAL70400Gと比べたら値段が格段に安いわけですが、やはりそれは写りの差になるんでしょうか?
α7RM4の性能を生かし切るにはもちろんもっと高性能なレンズがいいのはわかっているんですが、ご意見いただけると幸いです。
2点
>トナカイ馬さん
こんにちは。
>SAL70400Gと比べたら値段が格段に安いわけですが、やはりそれは写りの差になるんでしょうか?
測定条件や他社間の比較は、という議論は
ありますが、MTF曲線のもっともよい中心部
からの落ち込み具合でみてみると、シグマが
画面の大部分で高コントラスト(10本/mm線)、
高解像(30本/mm線)かなと思います。
SAL70400G(II)の高性能は画面の
ごく中心部に限られる印象です。
・SAL70400G(II)のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70400G2/feature_1.html
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
ソニーのMTFは幾何学的MTFと
いわれていますので、シグマの
幾何学的MTFのほうと比較されると
よいと思います。
ソニーのMTFはII型のものですが、
初代と光学系は同じだったかと
思いますので、上げています。
2009年発売と2020年発売の
レンズでは性能の違いがでても
仕方ないかもしれません。
望遠レンズの性能に影響する
EDレンズもソニーは2枚、
シグマはSLD4枚、より高性能
とされるFLD1枚の計5枚使用です。
SAL70400G(II)も絞ったら性能は
上がりますが、F5.6クラスの
望遠レンズは露出条件の関係上、
開放性能もやはり重要だと思います。
100-400GMがベストですが、
次点はシグマ100-400、
SAL70400G(II)+アダプタ
になりそうです。
今後もα900と併用であれば
SAL70400Gをそのままお使いで
よさそうですが、メイン機種が
交代なら、Eマウントのシグマの
追加購入も悪くなさそうです。
書込番号:25314658
![]()
2点
>トナカイ馬さん
こんにちは 初めまして
私はα7RVを主に使用しています
SAL70400GUをマウントアダプターを付けて
使用したことがあります、また100-400GMも使いますが
写りは最新の物が良いですね。
100-400mmF5-6.3も新しいので選ばれるのも良いと思います
ただ純正のレンズの方が何かと優れてる点が多いですね。
書込番号:25314681
![]()
1点
>とびしゃこさん
さっそくの、しかも実証的なお話しをありがとうございます!
>100-400GMがベストですが、
>次点はシグマ100-400、
>SAL70400G(II)+アダプタ
>になりそうです。
やっぱりそういうことですよね…。するとSIGMA100-400ってすごいコスパがいいってことですね。
びっくりです…。まぁ、11年の間の進歩ってすごいものがあるんだということよく判りました。
実は、SAL1635Zeiss,SAL2470Zeissもアダプターつけて使っているんですが…取り回しがやっぱり面倒でして、SIGMAのARTラインに入れ替えようかなと思っているところでした。GMシリーズは…無理なので。
α900は、「自宅博物館」に飾ることになると思うので…みんなまとめてならべておくだけってことになるのかなと思うと、相当の金額がかかっているのでもったいなくて、泣けてきます。
>neo-zeroさん
>ただ純正のレンズの方が何かと優れてる点が多いですね。
そうなんですか…。しかし純正…は、高嶺の花かなぁって思っています。
お二人とも、具体的なお話しをしていただいて、とても勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25314730
1点
>トナカイ馬さん
MTF曲線についてはよくよく注意してください。像のイメージはMTF曲線の示す通りかもしれないし、全く違うかもしれない。
まず、SAL70400Gは像が甘いとか、なにか課題があるのでしょうか。
書込番号:25314817
1点
>トナカイ馬さん
>さっそくの、しかも実証的なお話しをありがとうございます!
全く実証的ではなく、MTF曲線のみのお話です。
設計通りに組み立てられていたとしても、
近景の甘さや逆光耐性、ボケ味などはわかりません。
MTFでふんふん、そうか、と勝手な予想を立てつつ
実写レビューなどを見られるとよいと思います。
実写ではF値は開放絞りとは限りませんので、
望遠側を開放F値で撮られることが多い場合は、
撮影データの絞り値が例えば400mmの場合は
F6.3かどうかを見ながらその写り具合をを
判断することになります。
もちろん、F8などちょっと絞ったら、ものすごく
シャープ、というのも役に立つ情報ですが、
同じ条件でないと光の具合などで感じる
シャープさがかわりますので注意が必要です。
(曇りや雨の日の写りはシャープさが低下して
見えがちです)
マップカメラさんのサイトが逆光などの写真がいくつかあります。
・591:『SIGMA Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS』
(マップカメラのKashapaより)
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/591%e3%80%8esigma-contemporary-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os%e3%80%8f/
フォトヨドバシさんは遠景の写真が比較的多くあります。
・ SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary
(PHOTO YODOBASHI ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジンより)
フジヤカメラさんのは比較的近景の
羽毛や柔毛の解像がみられます。
・SIGMA (シグマ) 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 実写レビュー
(フジヤカメラさんHPより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200630/
これらのほか、AFの具合とくに連写や
暗いところでの合焦の挙動などは
使ってみないとわからないところが
あります。
そういったところも含めての写り具合
となるとレビューの感想なども見て
総合的に判断されることになると
おもいます。
アダプタ経由では動画AFは動きませんので
そこはEマウントナイティ部レンズを使う
メリットはあると思います。
また、望遠側が1/3段暗くなりますが、
365g+88g分は軽くなるのはメリットですね。
書込番号:25314944
2点
>holorinさん
>まず、SAL70400Gは像が甘いとか、なにか課題があるのでしょうか。
単焦点と比べるのは無理があるかとは思うのですが、評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、みるとαマウントの高性能レンズさんたちですら、役不足だということを知りました。
そんなにちがうモノなのか?とかっていうのは正直わからないのですが、軽量コンパクトになるのは、海外での撮影を主にしている私にはとても助かるんです。
α900時代は入れられても、使いにくかったのですが、α7RM4,α6500,SAL1635z,SAL2470z,SAL70400G2,SIGMA 85mm/f1.4,SEL18105GをDOMKE J-1に突っ込めたのです。もちろん、重いんですが。
で、レンズが軽量コンパクトになっているんだから、他も入れ替えた方がいいのか?って思ったわけですが、レンズ性能が落ちては本末転倒なので、どんなもんだろうか?って気になったんです。
昔誰かに「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」と言われて、奮発して揃えたαマウントだったのですが…。
まるで昔の固定電話の権利みたいなことになってますよねぇ。
書込番号:25315952
0点
>トナカイ馬さん
すみません、フォトヨドバシのリンクが抜けていました。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/100-400_f5-63_dgdnos_c/
>評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。
>で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、
こちらですかね。
・Which lenses for A7RIV – Part 7 – Conclusion
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-7-conclusion/
シグマ85/1.4ARTならExcellent,
85/1.4 DGDN artならoutstanding
の評価のようです。
100-400DGDNはvery goodになっていますね。
100-400GMのほか、このリストの
載っているレンズはoutstainding から
goodまで20本ほど使っていまして、
6100ではなく4200〜5000万画素での
印象ですが、違和感はありません。
very good(手持ちではFE50/2.8マクロ、
85/1.8、シグマ45/2.8DGDN)の評価
であれば、6100万画素でキレッキレ
ではないのかもしれませんが、
大丈夫かな、と感じます。
>まるで昔の固定電話の権利みたいなことになってますよねぇ。
高画素機が一般化したせいか、
2017-2018年頃からレンズの
解像性能が全体に上がってきて
いる気がします。つられて
サードパーティの解像性能も
上がってきているように感じます。
とるならさんという方が解像や逆光性能、ボケ、
AF(広角、望遠端のAF-SやAF-Cの動画)含め
定点テストされています。
(ボディはα7IIIですが)
・とるならTOPページ > カメラ > レンズ > SIGMAレンズ >
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS 交換レンズ徹底レビュー
2020年7月18日
https://asobinet.com/full-review-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os/
ズームリングの動きが逆になるのと、
発売中のテレコンはLマウント専用で
Eマウント版は使えないのは注意が
必要です。
書込番号:25316053
![]()
0点
>単焦点と比べるのは無理があるかとは思うのですが、評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、みるとαマウントの高性能レンズさんたちですら、役不足だということを知りました。
総論的にAマウントレンズが力不足(”役不足”は間違い)というのはわかりませんが、SAL70400Gの場合、そのMTF曲線的にみてもそれほど悪くはないという印象です。
>レンズが軽量コンパクトになっているんだから、他も入れ替えた方がいいのか?って思ったわけですが、レンズ性能が落ちては本末転倒なので、どんなもんだろうか?って気になったんです。
本来の性能が出ていれば性能的には問題ないでしょう。ミラーレスになってからピーキーなレンズが増えた気がします。「軽いのは正義:とか言う正議論は嫌いですが、コンパクト化は大事ですね。
>誰かに「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」と言われて
電子化されたレンズは、消耗品とまで言いませんが、ただの耐久消費財です。昔の機械的なレンズは今でも使えるものが多いですが、最近のレンズは、生産が終了して、エレキがいかれたらもうどうにもなりません。お金に余裕があるのならいいのですが、本当に必要なものに絞って投資したほうがいいでしょう。
お金に余裕があれば、「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」なんて言葉はそもそも関係ないですね。
なお、添付の写真はカメラはα7IV、レンズは20年ほど前のMFズームレンズで撮ったものです。遠景では陽炎が気になります。
書込番号:25317024
0点
みなさん
いろいろとご教示くださり、ありがとうございました。
実は,SIGMAの24-70mm Art とSAL2470zも比較案件となっていて、どちらかを購入することになると思います。
私の利用環境では、100-400mmを多用しそうなので、こちらを、おそらく購入に踏み切ることになりそうです。
書込番号:25317655
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
>シショツさん
シグマのHPより
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
ここを確認してみては?
書込番号:25095889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使えません、というか出ていません。
書込番号:25095894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
返事ありがとうございます
ソニーのテレコンは使えないみたいですね(-_-;)
書込番号:25095899
1点
ソニーとシグマの契約により
望遠レンズ出せるものの、シグマのテレコンは
Eマウント用は販売できません。
またソニーの純正テレコン+シグマレンズもNGです。
書込番号:25095903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
補足しておきますね。
ソニーEマウントはレンズメーカーに情報を開示し
ておりある程度自由に開発販売できます。
ただし縛りが2点あり、
1つがEマウント用のテレコンは出せないこと
もう1つがα1とα9系だけになりますが、
連写速度が最大でも秒15コマに制限されます。
(α1は最大秒30コマ、α9系は20コマです)
これを認識した上で
シグマやタムロンのコスパの良いレンズを
選択してください。
書込番号:25095916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Lマウント専用との記載もありますね。
↓
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/category/tele-converter/tc-1411-2011/
書込番号:25095926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シショツさん
こんにちは。
同じレンズのLマウント用はテレコンが使えますが、
Eマウント用はソニーとのEマウント仕様の契約面
での縛りのせいかテレコンは用意されていません。
書込番号:25095951
0点
皆さん回答ありがとうございます
連写についてはα7R5なので問題ありません。
やはり軽いの魅力ですよね。
ソニー純性は400ミリ以上でキヤノンみたいに暗くて軽いレンズ
ないので、このレンズは明るくて、まぁまぁ軽いってのが
魅力ですね。しかしRF100-400mm F5.6-8 よりは
2倍近く重たいんですね。しかしズームを回さなくても
良いのはスポーツ動画撮影には向いていますね
もし、このレンズを購入したら、1脚購入して撮影を考えます
書込番号:25096021
0点
>シショツさん
>しかしRF100-400mm F5.6-8 よりは2倍近く重たいんですね。
たかが1キロ強でしょ、F値を考えればそんなものですし、健常な青壮年なら手持ちでも十分に振り回せます。
まあ、テレコンが使えないのは残念ですが、60-600という方もありはしますね。
書込番号:25096056
1点
>シショツさん
ソニーで使用可能な400mmオーバーのレンズと組み合わせです。
純正100-400GM +x1.4テレコン、x2テレコン
純正200-600G
純正200-600G +x1.4レレコン、x2テレコン
タムロン150-500
シグマ150-600
そして昨日発表されたシグマ60-600
以上です。400GMや600GMは非常に高価ですので、除外します。
α7R5なら十分な画素数がありますから、APSCクロップでx1.5倍・2600万画素相当で使うのも有りかも。
あとはシグマのマウントコンバーター MC-11を利用してキヤノンのEFマウントレンズ、シグマSAマウントレンズが使えますが
これは動作保証していないレンズも多いため、自己責任とはなります。
個人的なお勧めは、大きさが許すなら純正の200-600かシグマの150-600。
望遠域を1本で済ますなら、頑張って純正の100-400GMを買って、x2テレコンで800mm域までカバーするのが現実的かと。
書込番号:25096154
2点
キヤノンは、RF100-400とRF100-500Lがあるけどレンズメーカー製は生産を認めていない。
ソニーだと、タムロンの50-400、シグマの100-400が選べる。
まあどっちもどっちかなあと。
書込番号:25096161
0点
シショツさん こんにちは
単純に 純正テレコンでしたら使えますし 一眼レフのようにF8規制が無いので フォーカスポイントの問題もなく使えます。
書込番号:25096331
0点
>もとラボマン 2さん
へー、使えたんですか・・・ 情報源どこでしょうか。
過去使用した方が「ついたが認識がしない」という報告がありますが?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266474/SortID=23520413/
私も過去、散々調べましたが100-400mm F5-6.3 DG DN OS+SEL20TC やSEL14TC
で動いたという報告やレビューは見たことがありません。
書込番号:25096356
1点
>もとラボマン 2さん
>単純に 純正テレコンでしたら使えますし 一眼レフのようにF8規制が無いので フォーカスポイントの問題もなく使えます。
SEL24TCやSEL20TCなどの「ソニー純正」テレコンは
使えず、シグマからもテレコンは「大人の事情」で
Eマウント版は「シグマ純正」発売もされていない
はずで、
下記のフジヤカメラさんのレビューでも、
「少し残念なのは大人の事情でテレコンバーターが無い事で、
このあたりはアライアンスを組むLマウントのユーザーが羨ましく感じます。
多摩動物園で使うには400mmは少し短いです。」
とコメントされています。
・SIGMA (シグマ) 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 実写レビュー
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200630/
このレンズはミラーレス用のDGDN版ですが、
DGHSMのEF版のEF-EOS-Rアダプタの
使用の場合などと誤認しておられません
でしょうか。
あるいは一部の接点隠しなどの裏技で
問題なく使用可能、ということでしょうか。
書込番号:25096479
1点
とびしゃこさん
訂正ありがとうございます
ミラーレスでも Lマウント用でしたね
シショツさん
間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:25096485
0点
>遮光器土偶さん
いえスポーツ動画撮影なので、手持ちだと600gのレンズと1.1キロのレンズとでは
全然違いますし。遠征とかしたらノートパソコンとか荷物をリュックにいれるので
重さの違いが全然違います。あちゃーーーですよ。
まぁ、それでもこのレンズは軽い方ですし値段も安いので
かなり有力候補ですね
書込番号:25096563
0点
>αの初心者さん
それらのレンズはちょっと重たいですね
ソニーも少し暗くてよいので軽いレンズも
出して欲しいですね
書込番号:25096811
0点
APS-C用のレンズですけど E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
このレンズ使うのってアリですね
書込番号:25096965
0点
レンズ性能がよくて、画素数が少ない場合、センサーが解像限界を決めている状態なのでテレコンは有効だと思います。
レンズ性能が並で、画素数が多い場合、レンズが解像限界を決めている状態になるのでテレコンはデメリットの方が大きくなります。
(光学拡大による解像アップはあまり期待できず、2段暗くなった分の手ブレや画質劣化が上回る)
多い/少ないとする明確な基準がある訳ではありませんし、天候や中心/周辺でも話は変わってくるので実際はそんな単純ではありませんが、A7R5とこのレンズを使うのであれば、仮にテレコンが使えても効果は非常に限定的なのではないかと個人的には思います。
書込番号:25098136
0点
α6400+SIGMA100-400mm(もちろんテレコンなし)で撮影しました。夕方の結構暗い時で、萩の枝に邪魔されやすい状況で、落ち着きなく動き回るメジロですが、結構解像していると思います。
書込番号:25963533
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
現在は遠い被写体はTamron 70-180 F2.8をクロップして270mm(1000万画素)まで上げて、更にトリミング(500万画素付近?)などをして仕上げています。
(ボディα7C)
iPadですら400万画素しかないので、問題ない気がしていましたが、画素がやっぱり足らない気がします。
現状Eマウントで400mm以上で、手持ちできそうな重量はこのレンズしかないです。
Tamronの手ぶれ補正抜いた軽量化レンズと違って、このレンズは手ぶれ補正が付いて、無駄に重量が上がっている気がします。
TamronやSIGMAからはCanonのRF100-400mm F5.6-8 IS USM(暗さが難点ですが635g)みたいな軽量重視の超望遠レンズは出る気配はありませんか?
書込番号:24563280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nnn46さん
軽量重視で300mm以上なら純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
で良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:24563313
5点
>nnn46さん
あ、これAPS-C用でしたね。ダメかこれじゃ。
すんません。
書込番号:24563317
1点
SIGMAの100-400は確かに重たいと思いますが、400にこだわらず、
SEL70300G(854g)かタムロンの70-300mm A047(545g)を使う方が
70-180からトリミングするよりはよっぽどまともに撮れると思います。
100-400の軽量モデルが出るかどうかは分かりませんが、現状を変えたいなら、
無いものねだりをするよりも、現実的な対応を考えた方が良いと思いますが…。
書込番号:24563398
7点
>nnn46さん
通常の単板カラー撮像素子は「画素毎に解像できない」ので、
表示が 400万ドットであれば、ザッと800万~1600万画素が必要、という感じになります(^^;
※他に、光学解像力の要因も関係しますが、それより前にレンズ解像度の制約を受けます。
書込番号:24563437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnn46さん
どういう状況で使いたいかにもよりますが、たかが1.1キロが重たいですか?
ご高齢の方とか、障害のある方は別にして、慣れの問題だと思いますけどね。
私自身、還暦も過ぎて、体力も人並み以下だと思ってますが、それでも、レフ機に2キロクラスの望遠ズームくらいなら手持ちしてます。
戦闘機撮る人などは、ニコンやキヤノンのボディだけで1キロ以上あるレフ機に、3〜4キロの超望遠レンズを手持ちで平気で使ってます。
そりゃ、軽いに越したことは無いでしょうが、必要なら、多少の重さは受け入れるべきだと思います。
書込番号:24564421
2点
ミノルタ500mmF8レフレックスが
僅か665gです
普通のカメラバックに入る
超コンパクト設計で
中古で20000円程度で買えます
自分はα7 α7SにLA-EA4つけて使ってます
1.4倍(要改造) 2倍のテレコンを併用して
700mmにも1000mmにもして使ってます
書込番号:24564685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンズじゃなくて、単焦点レンズなら軽いでしょう。
手振れ補正どころか、AFすらありませんが。
https://kakaku.com/item/K0001411073/spec/#tab
書込番号:24570369
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
シグマ 100-400mm F5-6.3 DGDN OS Eマウント
の購入を考えています。
本当はα7Bが欲しいですが、まだ手が出ません。
なかなかα7Aで使用している方を探し出せないので情報が欲しいです。
α7Aでも十分に使用できるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24467896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ROOTS BOSSさん
こんにちは。
本レンズのユーザーではありませんが、α7IIは使っていました。
>なかなかα7Aで使用している方を探し出せないので情報が欲しいです。
α7IIIや7RIII、7RIVでの使用例が多いようですね。
シグマのHPでα7IIは、〇(とくに注釈なく対応)、になっているようです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/?tab=support&local=camera-correspondence
AF性能などはボディに依存する面もありますが、
アマゾンでドイツのW. Wolffさんという方が、数枚の写真付きでレビューされています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B08BHPVZB4/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_5?pageNumber=5
AFはグッドで、寝ている犬を1/15秒で撮れたそうです(公称の4段では
1/25秒のはずですので、壁などによりかかっての撮影かもしれませんが)。
α7IIは動物瞳AFはないため犬のお尻にピントがきているようすすが、
確かにこの拡大程度ではブレていないようにも見えます。
αの手振れ補正は、角度ブレ(望遠レンズで主なブレ)はレンズの
手振れ補正能力に依存しますので、シグマが問題ないとしているなら、
α7IIでも問題なく使えるのではないかと思います。
その他2枚の写真は問題なく写っているように見えます。
ただ、ややF値が暗めのレンズで、サードパーティ製ですので夕ぐれや森の中
などの暗所のAF性能には純正の100-400GMなどとはすこし差が出るかもしれません。
書込番号:24468284
![]()
3点
ありがとうございます!
日本語のレビューしか見てなかったので、参考になりました。
動体撮影をメインに使いたい場合はやはりα7Bのほうがいいみたいですね(*´∀`*)
書込番号:24468331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
子供の運動会用に購入しました!
200mm以上の望遠は初なので、持ち歩くのにストラップにどのように装着するのが良いか、皆さんのご意見を伺いたいです。
普段はa7iiiに24-70mmの標準ズーム付けっぱなしなので、ニンジャストラップにc loop miniというストラップマウントをカメラ底面のネジ穴につけて斜めがけにしています。操作感など気に入っているので、今のシステムをなるべく流用したいです。
100-400mm使用時に考えているのは下記3つのオプションです。
カメラやレンズへの負担が1番低く、安全な方法はどれなのかアドバイス頂きたいです。
@今と同じ様に本体底面へストラップマウントをねじ込む。
A純正三脚座にストラップマウントをとりつけた上で、そこにストラップマウントをねじ止め。
B一点固定ではなく、カメラ本体のストラップホールに固定。その場合ピークデザインのアンカーリンクス+ニンジャストラップを予定。
純正三脚座にはストラップも付いていたので、それを使うのが正解なのかもしれませんが。。。。
書込番号:24379278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は
重量級のレンズを撮影会で使う時は
三脚座に三脚のプレートを付けて
小型カメラバックのショルダーストラップをつてます
カメラのストリップと合わせて
ダブルストラップです
カメラ2台持ちだし
自販機でドリンクを買ったり
トイレに行くとき
両手を使うので
ストラップでぶら下げます
書込番号:24379682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点派で撮影時は2-3台持ち出します!
一台はイルコさんばりに米国製スパイダーor中華製のベルトホルダーで腰に引っ付けています♪※コレ最高に便利!
2台目はピークデザインで、長さ調整可能なストラップの細目(幅3種類有り)を襷掛けし、3台持つ時は、良く見かける首掛けで前にかけて居ます。
ま、個撮や五人以内の少人数の撮影会が殆どなので、常に2,3台持って撮影して居る訳ではありません。
腰掛けは今は無き1DXmk2+art105mm =2.6kgで持ち歩きOKでした。
書込番号:24379844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YOK4Kさん こんにちは
一番安心なのは 三脚座とボディ両方にストラップ付ける事ですが それだとレンズ交換が手間見なりますので 重さも1s少し超えれるぐらいですので カメラ本体のストラップホールに固定が一番使い易そうな気がします。
書込番号:24379904
0点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
ダブルストラップがやはり安心でしょうか。
このレンズは重量級と言えるのかギリギリのラインだと思いますので、一度試してみます。
>♯Jinさん
ありがとうございます。
ベルトホルダーという手もありましたね!
レンズが長いので足にあたらないか気を付けないとですね。あと運動会で良くも悪くも目立ちそうです笑
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですよね。実際カメラ本体にストラップを付けて持ってみましたが、どんなにマウント部分への負荷があるわけでもなさそうで、実用上問題なさそうですね。
因みに正解がよくわからないのですが、オプションの純正三脚座にはストラップが付属していました。
三脚座のみに付属のストラップのみを付けるという使い方は推奨されているのでしょうか?
書込番号:24380508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
個人的に、レンズの三脚座(もしくはレンズの専用部)で提げられるならこれのみです。
これにボディストラップを加えて、ボディ側が短いようなとき、マウント部に曲げる力が加わり続けていることになります。
(レンズ無し、ボディのみで歩くよりはマシな)
レンズにボディを付けるという感じに考えると、レンズに700g(仮)を付けたこと。
ボディに700gのレンズを付けるような感じ。
(力の加わり方が違うので一概には言えないけど)
なので、レンズに付けられるものはレンズのみ。
という私です。
書込番号:24380689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
確かに2点で支えられる反面、個々の長さによってはどちらかに負荷がかかる場合もありますよね。
三脚座に付けて一回ぶら下げてみます。
ご回答頂いた皆様ありがとうございました!
書込番号:24382651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚座が付いてるのなら三脚座を握って持って歩けば?
ぶらぶらさせるよりそっちの方が良いと思う。
書込番号:24382840
0点
>横道坊主さん
手が塞がりますが、実は移動時はそれが1番安全かもしれませんね。
書込番号:24382861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YOK4Kさん
解決済みって事ですが・・・
私のFE100-400GMの使用例です。
ロッククライミングで使うスリングを流用してます。
着脱出来る三脚座だけでレンズ&ボディを支えるのは怖いですね。
スリングは柔軟でレンズボディを傷付けない。体重を軽く支える材質ですしサイズ&カラーも様々。
石井スポーツやモンベルなどに売ってます。
書込番号:24383731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
本日シグマさんに預けていた100-400DGDNが返却されてきまして、ファームウェアもver.02にアップデートされました。
以前、『手ブレ補正ON時連写2枚目以降がブレる』(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266474/SortID=23879359/#tab)のスレッドで報告されていた「手ぶれ補正をONの状態で連写をすると、2枚目以降がブレる」「電子先幕シャッターOFFだと、連写でなくてもブレる」現象ですが、当方のα7m3で試してみた所、どちらも完全に解消されていました。
報告からファームアップまで結構時間はかかりましたが、きちんと対応してくれるシグマさんに感謝!といった気持ちです。
12点
私もファームウェアアップデートして戻ってきました。
自宅に自分や家族が居ないことが多いので、受取先をシグマのサポートにメールで確認したところ、購入店(キタムラ)からでも申し込めるし、宅配便の配送拠点止めにもできるということだったので、ヤマト運輸の店舗名と店舗コードを指示して受取先に指定しました。
サポート担当者曰く、今は申し込みが多く夏季休暇に入る前なので、返送は8月のお盆休み後になるかもしれないということでしたが、メールサポートで事前受付扱いにしてもらい、受付番号を書いて送ったところ、
発送:7/21(水)、 返送到着7/29(木) ※シグマ発送は7/28(水)
ということで、だいたい一週間くらいで終わり、7月中に受け取りできました。
書込番号:24264251
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




