100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,436
(前週比:-1,564円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2021年5月10日 21:53 | |
| 11 | 6 | 2021年3月29日 17:09 | |
| 16 | 11 | 2021年4月27日 23:02 | |
| 67 | 23 | 2021年1月24日 01:58 | |
| 7 | 5 | 2020年11月4日 17:28 | |
| 11 | 10 | 2020年10月22日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】ソニーのα6100のダブルレンズ仕様のカメラを所有しています。主に野球を撮影するのですが外野に近いところから撮影することが多いです。
【重視するポイント】選手の顔や表情などなどをはっきり撮りたいのでこの望遠レンズを考えていますが、当方ほとんど初心者の為よくわかりません。
このレンズを購入して問題はないでしょうか?教えてください。
2点
カメラとレンズは違いますが、また、外野からではありませんが、以下のようなスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008958/SortID=21802643/
100-400mm以上となると150-600mmとかになりますが、これらはかなりヘビーなレンズです。現実的な選択ではないでしょうか。
書込番号:24120776
3点
シグマのDNはミラーレス用の記号ですし
ソニーEマウント用ですから
使えると思います
ただ換算600mmともなれば、構図で捉えるのだけでも難しいの世界です
書込番号:24120843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ココナッツクッキーパパさんさん
ソニーEマウントなので使用に問題は無いと思いますが、例えば、ライト側スタンドからライトの選手を撮るなら問題ないと思いますが、レフトの選手の表情を捉えようとすると、デジタルズームを併用しないと満足できないかもしれません。
ただ、600ミリクラスになると高額ですし、重く、コロナによる規制で観客の間隔が開いていれば問題ないですが、制限が解除されると取り回しに困る可能性があるので、そこらあたりを考慮すれば、100-400はいい線かもしれません。
逆に予算も体力もあり、大型のレンズを振り回しても問題ないなら、EF200-600くらいの方が後悔は少ないかもしれません。
書込番号:24120974
1点
>ココナッツクッキーパパさんさん
使用するのは問題ないですね。
ミラーレス用になり画質も向上したようなので選択肢としては悪くないと思います。
また、座席から撮影するならレンズの大きさとしては許容範囲だと思います。
600o(35o換算)で足りるオススメですが、プロ野球なら純正200-600oが良いと思いますし、コロナ禍での観戦なので座席間隔が空いてると思いますから周囲との接触はないでしょうし。
書込番号:24121252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ココナッツクッキーパパさんさん こんにちは
以前の書き込みですが 外野からバッターを 500o位で撮影された書き込みがありましたので 参考のため貼っておきます。
書込番号:24121653
1点
>holorinさん
スレを張っていただきありがとうございます。3塁側の外野よりのところから撮る事が多いのでなんとなくイメージ出来ました。予算的にもなんとか許容範囲なので・・・。
>アートフォトグラファー53さん
構図の関係まで考えていませんでした。嫁さんが撮る事も多いので重いものを持つ練習が必要ですね。ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
体力には自信があるのですが、予算的には・・・・。アドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
ありがとうございます。ほぼ、東京ドームかジャイアンツ球場で撮影します。ジャイアンツ球場では案外近いところから撮れるので大きく撮れそうですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ただ、スレ張っていただいていないようです。よかったらスレお願いします。
皆さん早々にお返事いただきましてありがとうございます。
カメラ自体もまだまだ使い方がわからず、ネットで調べている状態です。
望遠で撮るときは、シャッタースピードを早くするとか、Fの値はどれがいいのかとか、わからないことばかりですが、少しずつ使ってみながら覚えていこうかと思います。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
レンズとしては使えることがわかり、一歩前進です。
ただ、緊急事態宣言で無観客状態のためいつから使えるのか不安です。
今後の動向をみて検討したいと思います。
書込番号:24122050
1点
>もとラボマン 2さん
スレありがとうございました。
確認しました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:24122320
2点
>ココナッツクッキーパパさんさん
すみません、まずは訂正を・・・
× EF200-600くらいの方
〇 FE200-600くらいの方
EFだとキヤノンになっちゃいますね(そういうレンズは無いですけど・・)、失礼しました<(_ _)>
>予算的には・・・・。
という事であれば、タムロンの150-500(A057)を考えてみてもいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001350675/
APS-Cでも400ミリでは、野球撮影には個人的に短いような気がしますので。
書込番号:24124447
2点
>遮光器土偶さん
ご連絡ありがとうございます。
タムロンのものはソニーのEマウントでも使用可能なのですね。
来月発売のものなので、新製品は機能的に優れているのですね。
約4万円の差がどんな感じなのか???
わかりませんが、100mmの差は大きいですかね??
書込番号:24126687
0点
>ココナッツクッキーパパさんさん
>タムロンのものはソニーのEマウントでも使用可能なのですね。
>100mmの差は大きいですかね??
ソニーはタムロンの株主に名を連ねていたはずですし、αEマウントについては技術情報を開示していたと思うので、このレンズをソニーEマウント機で使用するのに問題は無いはずです(カメラボディによっては一部機能制限がかかる可能性はあります)。
100ミリという焦点距離の違いについては、その差が大きいと見るかさして違わないと見るかは個人個人の感じ方でしょうが、それなりに違うとは思いますし、まだ発売前ですから、ユーザーのコメントは当然聞けませんけど、MTF曲線を見る限りは、画質も期待できると思います。
重さはともかく大きさは結構小さくまとめてますし、価格も発売後しばらくすれば少しは下がる可能性もあるので、急ぎでなければ待ってみるのはアリだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350675_K0001165261_K0001266474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24127237
1点
>ココナッツクッキーパパさん
こんにちは。
α6100で使用するならSEL70350Gを検討されてもよいかと思います。
両者使いましたが解像度だけでいえば互角です。
望遠端で50mm、APS-C機なら75mmの差ですがその程度の差ですとトリミングしてもさほどの影響はしません。
何よりもコンパクトで軽量です、奥様も使用されるのであればなおさらです。
シグマの方はライトバズーカとはいえやはり重く、三脚使用なら別売りの三脚座は必須です(マウントに負担がかかりすぎます)
参考のために画角違いとトリミング画像をあげておきます。
将来フルサイズに移行される予定ならシグマ一択です、ご参考までに。
書込番号:24127327
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。タムロンもいい感じに思えてきました。ただ手元に来るまでしばらく待たないといけないですね。
重さの違いはなかなかイメージできませんね。椅子に座った状態で手持ちでの撮影は案外つらいですかね・・・?
>下手な鉄砲打ちさん
画像ありがとうございます。トリミングしてもはっきり見えるように感じました。
周りの色がシグマの方が明るいように感じたのですが、実際のものに近いからですか?
将来的にα6100でずっと行くのかα7に変えるのかそのことも考えてレンズを選びたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24127894
0点
>ココナッツクッキーパパさんさん
>椅子に座った状態で手持ちでの撮影は案外つらいですかね
経験から言えば、立って撮影するより、座っての撮影の方が腰には来ますが、健常な平均的な体力の持ち主の方なら大丈夫でしょう。
試しに、2Lのペットボトルに水を満たしてレンズを持つつもりで構えてみるという手もあります。
重いと感じても、慣れで何とかなるとは思いますし、不安なら一脚の練習をしてもいいと思います。
書込番号:24128167
![]()
1点
>ココナッツクッキーパパさん
将来性も考えての事だったのですね、余計な助言をして申し訳ありませんでした。
このレンズは良いレンズですフルサイズでも周辺画質もよいのでα6100なら全然問題ないでしょう、手振れ補正は以前持っていたタムロンの70-300mm(A030)よりは劣ります(焦点距離の差でそう感じるのかもしれません)、レンズも相対的に重いので慣れが必要かと思います、三脚取付座面が小さく、またマウントへの負担が大きいので三脚で撮影なされるのなら三脚座またはレンズサポートは必要かと思います。
>周りの色がシグマの方が明るいように感じたのですが、実際のものに近いからですか?
これは撮影日と気象条件が違うからです、新しいレンズを買えば必ず定点撮影をしていますが、買い換えてからでしか比較できないので気象条件や太陽の位置で変わってしまい、色味等の評価は比較できません。
それでは良きカメラライフを、、、、
書込番号:24128693
![]()
2点
>遮光器土偶さん
ペットボトルのトレーニングはいいですね!!!
イメージがつかみやすいです。やってみます!!!!!
>下手な鉄砲打ちさん
いえいえアドバイスありがとうございます。
緊急事態宣言は延長になりましたが、無観客ではなくなりそうです。
次回の東京ドームは、バックネット裏ぐらいの超後ろの方なのでそこまでの望遠は必要ないかもしれませんが
次のドームは外野に近いところです。それまでには結論を出してみようかと思っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24129346
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
少年野球の撮影の為にα7Bと共に購入しました。
まだ週末が訪れず、撮影は出来ていないのですが、皆様は移動の際どの様に運ばれてますか?
今まではstylus1にテレコンで撮影していたので、バッグなどはあまり気にしていませんでした。
当分は手持ちで撮影しようと思ってますが、使用状況によっては1脚も検討しています。
外(グランドで風、砂が嫌なので)でのレンズ交換は考えていないので、付けっ放しでの移動を考えています。
出来れば極力軽く身軽に持ち歩きたいのですが、長さを計ると約25cm程になるので、やはりしっかりとしたリュック等のカメラバックがお勧めでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ありません。
ご意見頂ければ幸いです。
5点
>ざっくざっくわいるどさん
バッグの話では有りませんが
>>グランドで風、砂が嫌なので
この環境で使うのに、このレンズポンプ式でゴミ入りますけど大丈夫ですか?
書込番号:24041746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくつかカメラバッグ使用していますが
トップローディングと言われるタイプが
1番持ち出し率高いです。
上ブタファスナー開けて取り出して
仕舞う時はズボッと差し込む感じです。
デイパックタイプだといちいち肩から下ろして
地面とかベンチに置いてカメラ取り出すのが
面倒いです。
書込番号:24041821
1点
>ざっくざっくわいるどさん
レンズ装着したボディだけならロープロのトップローダー系のが手軽だとは思いますが、背負うタイプで手軽なのはスリングショットのようなワンショルダータイプですかね。
自分は機材の量で使い分けてます。
プロタクティックAW350、450かプロランナー450AWUを使ってます。
バッグは頑丈ですが重いです。
レンズ交換せず、α7Vに100-400oであれば好きなリュックにインナーバッグ入れて使うのでも良いと思いますのでヨドバシなどの量販店で機会があれば見てはと思います。
インナーバッグもサイズが様々です。
実物確認がオススメではあります。
書込番号:24041896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
防塵対策って事ですかね?
確かに仰る通りですね。
レンズ交換時しか気にしていませんでした。
ありがとうございます、少しでも気をつけて使ってみます。
>みやび68さん
なるほどですね、ありがとうございます。
背負うタイプのみで考えていたので、改めて見てみます!
>with Photoさん
ありがとうございます。
仰る通り、ワンショルダーのスリングショット的な事を考えていたんですが、25cmぐらいだと横向きに入らないからどうかなと考えてました。
確かにインナーバッグで対応でも良いかもですね。
量販店で探してみます!
書込番号:24043637
1点
ざっくざっくわいるどさん こんにちは
カメラバッグの場合 種類も多く 使いやすさも人により変わるので カメラバッグが置いてあるお店に行き お店の人と相談しながら 捜すのが確実だと思いますよ。
書込番号:24043664
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
量販店にて確認してみます!
書込番号:24049710
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
自衛隊の戦闘機を撮る為に購入しました。α7-3と組み合わせています。
もう少し寄りたいので、更なる超望遠やテレコンを調べていたのですが
本レンズを6400で使うと1.5倍になる過去ログを見つけました。
お散歩カメラが欲しかったですし、
使わなくなったLUMIXとレンズ群を売ると差額で中古を3万円くらいで入手できそうで丁度良いです。
撮影場所が三脚/一脚禁止の箇所が多く、本レンズくらいの重さが良く、超望遠は躊躇しています。
お教え頂きたいのは
・焦点距離は1.5倍でもAPS-Cなので現状と画質は変わらないのではないか?
・夜間の飛行訓練も撮影します。α7での使用に比べるとISO性能が落ちると書かれたのを見ました。どうでしょう?
・連射&手ブレ補正が必須(腕でカバーできない)なので6600まで候補に入れた方が良いか?
・過去ログに本レンズに付くテレコンが無いとあります。現在も無いのですね?(T_T)
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
4点
三脚、一脚が無い場合
カメラを安定させる為に
○立つよりしゃがむ
○壁などに寄っかかる
○欄干に手を添えてカメラを構える
○傘を一脚風に添える
そうした支持点を作ろうとします
重量級のレンズを構える時は
左手で重心付近を支えます
右手は軽く添えるだけ
右手は絶えず設定操作しないといけないから
フリーにしておく
だからカメラの設定操作部は
右手側ばっかりに寄っているのです
書込番号:24024302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラど初心者さん
お教え頂きたい点では無かったですが、ありがとうございました。参考にします。
書込番号:24024372
4点
スレ主です。
作例を載せてませんでした。
α7で撮ったものを1/4くらいにトリミングした物です。もうひと寄りできればという感じなのです。
計算すると650くらいあれば…という感じです
書込番号:24024379
1点
>北の暴れん坊将軍さまさん
Σの150-600の方がいいかと思います。
本当(理想)は、サンニッパやヨンニッパがあると、夜間の撮影はし易いと思います。
まあ、手ブレ補正は、流し撮りにも役に立つので、ボディ&レンズにあるといいと思います。
私の場合、気合いでフルサイズ一眼レフにΣサンニッパ+2xテレコンの組合せで、
最寄りの航空祭を撮影しています。
書込番号:24024396
0点
北の暴れん坊将軍さまさん こんにちは
α7Vが約2420万画素 α6400の方が約2420万画素と同じですが センサーサイズが違いますので クロップするとα7VセンサーのAPS-C部分での撮影と同じ大きさになり クロップした分画素数が減りますので 画素数から見ると α6400の方が有利になると思います。
書込番号:24024411
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
α6400はRAW+JPEGで30枚、JPEGのみで90枚程度でバッファ詰まりを起こしますが大丈夫ですか?
書込番号:24024424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
キヤノンユーザーですが航空祭などでは、戦闘機を狙います。
文面から推察するのに、基地の外からの撮影と見受けました。良いポイントを確保できるのでなければ、撮影場所にもよりますが、APS-Cに400ミリでも不足しそうな感じはします。
おかめ@桓武平氏さんご推薦の150-600はソニーEマウントにはありませんから、マウントアダプター経由での使用は制限がかかる場合があるので、お勧めしません。また、現在シグマのテレコンバーターはソニー用がありませんので、ソニー純正のテレコンバーターが使えない限りは無いと思っていいと思います。フロントにネジ組むタイプでビデオ用などのフロントテレコンで適合するものがあれば使えるかもしれませんが、期待はできません。
航空祭の現場では一部のエリアを除き、三脚や一脚は使用不可ですが、一部の猛者の方は、ニコンやキヤノンの重いレフ機に、3キロ以上の超望遠を付けて手持ちで使ってますので、予算が許せがSEL200600GとAPS-C機の導入も考慮すべきだと思います。
書込番号:24024576
0点
皆様、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
> Σの150-600の方がいいかと思います。
APS-C用のレンズでしょうか?だとすれば新たに買い足しになってしまいますし7でも使おうとしたら劣化してしまいますよね。
>もとラボマン 2さん
難しくて理屈が分からないのですが6400の方が同等以上となるのですね。知りたかった情報です。助かります。
>よこchinさん
> α6400はRAW+JPEGで30枚、JPEGのみで90枚程度でバッファ詰まりを起こしますが大丈夫ですか?
把握してなかったです、この性能。使い方でカバーでしょうかね。致命的ではないですが、厳しいですね。
>遮光器土偶さん
> APS-Cに400ミリでも不足しそうな感じはします。
本レンズだと、600ミリになるとの事で質問させて頂きました。
> 予算が許せがSEL200600Gと
いえ…許されないのです(>_<) 確かにGレンズだとテレコンも付くのでかなり魅力的なのですが…。
メインは岐阜基地、小松基地なのです。展望台もあったり、そんなに不便な場所では無いので、もうひと寄りだけ希望なのです。
書込番号:24024639
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
>本レンズだと、600ミリになるとの事で質問させて頂きました。
ソニーAPS−Cに400ミリのレンズつけたら、画角は600ミリ相当になるってのは大前提で書き込んでるつもりです。私はキヤノンAPS−Cでシグマの150-600の600ミリ、35ミリ換算960ミリ相当の画角でも不足を感じることがあります。
>メインは岐阜基地、小松基地なのです。
航空祭には行ったことがあります。あそこなら、APS-Cに400ミリでもそれなりに撮れるポイントはあるでしょうね。
トリミングするにもα6400の方が便利とは思います。
ちなみにOSという記号はシグマの場合レンズ内手振れ補正内蔵という意味ですから、ボディ内手振れ補正の必要性は低いと思います。
暗所性能についていえば、同じメーカーで同じような時期に発売された、フルサイズ機とAPS−C機で画素数も似たようなものなら、基本的にはフルサイズ機の方が暗所性能は高いですから、フルサイズとAPS−Cを必要に応じて使い分ければいいと思います。
書込番号:24024956
![]()
0点
北の暴れん坊将軍さまさん 返信ありがとうございます
https://www.4liberty.xyz/entry/20181104_crop/
α7IIIのクロップモードとα6500を比較のサイトがありましたので 貼っておきます
上のサイトの場合 画素数が小さくなっていますが これは 16:9での比較の為で 一般的な3:2だと α7Vをクロップすると 大体1000万画素繰りになると思います
書込番号:24025013
![]()
0点
>カメラど初心者さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
頂いたアドバイスをもとに、その後、α6400を買いました。
LUMIXを売却したお金でズームレンズキットを3万円ほどです。
ありがとうございました。
なにかの参考になればと
7と6400で使用した際の比較画像をUpしました。
3枚目、同サイズにしようとすると、6400の方が荒れるのですね。
合ってますか?私なにか設定など、ミスってますでしょうかね??
今日、本来の目的だった自衛隊機を撮りに行ってきました。(4 枚目)
欲を言えば、もう一寄り&もうちょい明るくなのですが、十分満足です。
晴天下で使う分には、申し分ない良いレンズです。
なにより軽い。
けど…7に付けて使う方が良いかなぁ…という気がしてます。
書込番号:24104803
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
今回初めて望遠ズームレンズを買おうかといろいろ迷っております。
用途としては圧縮効果の効いた写真を撮ってみたいというそれだけなんですが…
特に野鳥や航空機、電車などをとる予定はありません。
主に山や街並み等の風景がメインになるかなと思ってます。
ボディはα7cを使っており、レンズはキットレンズの28-60とツァイスの55mmを所持しております。
7cに望遠はとも思いますが、携行性とかバランスはこの際度外視で考えてます。
カメラは基本的にポートレートやスナップメインで使ってたのですが、ある方の望遠レンズを使った写真にとても魅力を感じ今回買ってみようかと考えております。
そこで皆さんに質問なのですが、
僕のようなとりあえず圧縮効果のある写真を撮りたいという場合どの程度の焦点距離のレンズがオススメでしょうか?
またおすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
予算は10万前後かなと考えております。
70-200位が汎用的でよいのか400位までの超望遠の方がいいのか迷っています。
何分初めての望遠なのでいろいろ迷っております。
参考までに皆様のご意見伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23919454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どっとこ1201さん
タムロン 70-180などでも圧縮効果は得られると思いますよ、手ぶれ補正が無いのが痛いですが…
中古で良ければSONY純正の70-200F4とか70-300も良い選択になるかもです
100ミリ始まりだと、やはり狭いと感じる事が多いので70始まりのものからスタートし、望遠側が足りない!と思い始めたら超望遠ズームに進むのが良いと思います
書込番号:23919510
1点
ソニーSEL70200G(F4)をお勧めします。
>α7C
私は元々このレンズはα6000用に買って使ていました。ホールディングに問題無かったですよ。
今はα6000はα9にこのレンズを取り上げられてしまいました。
書込番号:23919543
2点
フルサイズで、どの程度の焦点距離を買ったらいいか分からない場合なら70-300が無難かな。
書込番号:23919572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-60mmを既に所有してるなら
70-300mmのほうが良いと思います
60-100mm間が中抜けは
1.66倍ズーム
面積比で2.77倍は中抜けが大き過ぎると思えます
これは公称値
実際はもっと大きいです
ズームはシームレスに中間画角が使えるので
ズームのメリットをスポイルしてる様です
書込番号:23919668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
圧縮効果はパースペクティブ(遠近感)の逆です。
広角を標準画角で鑑賞するからパースペクティブが強調されます。
望遠(狭画角)を標準画角で鑑賞すれば圧縮効果が出ます。
つまり、望遠であればあるほど圧縮効果が出ることになります。
掲載の写真は200mmでこれくらい、というものです。
書込番号:23919864
5点
>ある方の望遠レンズを使った写真にとても魅力を感じ
その方は何mmを使っているのでしょう?撮影データがわからないならリンクを貼ってもらえば、作例からおおよそ推測できるかも。
書込番号:23919893
4点
皆さん返信ありがとうございます!
やっぱり70始まりの方が良いでしょうか…
理想は70-200と200-600を買えれば良いのだと思いますが流石にお値段が厳しいのでなるべく長めの焦点距離の物を買った方が良いのかなと思っておりました。
撮りたい写真のイメージとしては添付した写真のような風景などとれたらなと考えております。
人様の写真をここに添付してて大丈夫でしょうか?
問題があるようなら削除します。
よかったら皆さんの望遠レンズの構成も教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23919968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
うまく写真が載せれてませんでした。
https://pbs.twimg.com/media/EkCiVA_UYAQ2Hdn.jpg
こちらのような写真です。
Hisaさんと言う方です。
よろしくお願いいたします
書込番号:23919976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実f=1200-1700mmの超絶圧縮効果を(^^;
↓
Nikon 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED
https://gizmodo.com/the-insane-zoom-powers-of-the-legendary-75-000-zoom-ni-5925223
↓
日本語判は画像が消えています
https://www.gizmodo.jp/amp/2012/07/nikon1200-1700mm.html
ちなみに過焦点距離は、
1200mm F5.6 → 約7.7km、
1700mm F8 → 約10.8km(^^;
※ 300mm F2.8で、約0.96km→約1kmです(^^;
書込番号:23920055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HisaさんのTwitterとInstagramを拝見しました。すごい写真ですね。望遠で絞り込んで撮影しているようですから、三脚も必要ですね。
https://twitter.com/Hisa0808
https://www.instagram.com/ag.lr.88/
ご存知でしょうけどHisaさんの使用機材はSony α7rIII G Master 70-200, 200-600mmだそうです。
https://twitter.com/hisa0808/status/1225979918493700096
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMとSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gをお使いなんでしょう。それから×2テレコンとGitzo Traveler三脚も。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSと三脚で試してみたらよろしいかと思います。
書込番号:23920058
![]()
5点
お安く済ませたいなら
MC11+シグマ50-500(EFマウント)つう選択肢もあります。
>掲載の写真は200mmでこれくらい、というものです
これ、カメラど初心者さんが貼ったら
「ピンボケ写真貼るな!」って人が大挙押しかけそう。
書込番号:23920080
5点
>どっとこ1201さん
望遠レンズの構成
ソニー純正はSEL70200G(F4)のみ。
他の望遠系は
キヤノンEF28−300L
キヤノンEF200−400F4L
キヤノンEF70−200F2.8IS(T)
キヤノンEF100−400IS(T)初めて買った白レンズでした。
キヤノン328IS(T)
シグマ105mmF1.4(キヤノン用)
ソニー機で利用の場合、マウントアダプタはメタボを使用。
私の主なお題は人力スポーツ撮りです。
ポトレでもお使いになるなら70−200F2.8が良いです。純正品ではかなり予算オーバーになります。
>ズームはシームレスに中間画角
と言う先輩のご意見があり、それならば高倍率ズームレンズは広角〜望遠まで1本でカバーします。
まだそういう方は登壇していませんが、「中抜けなんか気にしない事」と言う意見も今後出てくると思います。
私が一番最初に手に入れた望遠ズームはキヤノンEF75−300ISでしたが、薄暗くなってからの画が気に入らず、100−400に主役を譲る事になりました。
今の望遠系の主役は高倍率ズームの28−300で、一番酷使しているレンズです。
まぁ汎用的も何も専門的に長く撮影をお続けになるならば、70−200F2.8はお一つお持ちになっても良いと思います。
書込番号:23920089
![]()
1点
私はMFTで50-200mm、フルサイズ換算で100-400mm相当のズームレンズを使用していますが、圧縮効果を期待されるならこの位の焦点距離がお勧めです。
200-600だとサイズも大きいですし、本格的な望遠撮影向けですね。
書込番号:23920117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どっとこ1201さん
汎用性を考えたら70mm始まり(70-200mm、70-300mmなど)ですが、例に挙げておられるような望遠効果が強く効いた印象的な写真を撮りたいという目的をお持ちでしたら、できる限り焦点距離の長いレンズを強くお勧めします!
予算は10万円前後とのことですので、本レンズ(100-400mm F5-6.3 DG DN OS)をお勧めします。
書込番号:23920176
1点
>坊主
キミが引用しているように圧縮効果は「これくらい、というもの」のようですよ。
良く読んで引用したら?
イルゴ庇うのに必死だけど、イルゴの「俺のMFドヤ」とは違うんだよ(笑)
イルゴの呼び方も同じHNなのに「イルゴ氏」「イルゴ5300さん」「カメラど初心者さん」とコロコロ忙しい人だねw
書込番号:23920580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どっとこ1201さん
>予算は10万前後かなと考えております。
>70-200位が汎用的でよいのか400位までの超望遠の方がいいのか迷っています。
400でももっとと思うと思います
70-200ではなく望遠は400かそれ以上を狙った方がよいです
携帯性を含めた現実的には100-400が良いと思います
書込番号:23920635
2点
欲しい絵を撮ってる人がいるなら、その人と同じようなレンズがないと多分無理。
書込番号:23920990
1点
長ければ長い程・・・・もっと長いのが欲しい・・・・重たくて辛いよ〜(ToT)
最初からあんまり欲張っても仕方ないよ・・・・・結局後から欲しくなる・・・・・人生諦めが肝心・・・・・買うのを諦めるのか・・・・・諦めて買ってしまうのか・・・・・
嗚呼(ToT)
書込番号:23921215
0点
>横道坊主さん
>りょうマーチさん
引用していただいてありがとうございます。
書込番号:23921634
2点
圧縮効果の例示で、「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」について。
https://www.fnn.jp/articles/-/11044?display=full
↑
こちらなどにも書かれていますが、
レンズやカメラ「だけ」では同様に撮れません。
岐阜城の位置と月の位置(その年月日と時刻)は当然ながら、
見掛けの月の大きさと岐阜城の大きさが同じようになる「撮影距離」が重要です。
月の視野角を0.5°とすると、その0.5°と同じ比率になる「撮影範囲に対する撮影距離の比率」は、約114.6倍になります。
wikiによると、岐阜城は棟高17.7mとのことですから、その114.6倍は約2028m。
つまり、岐阜城から約2kmの位置を撮影距離の基準にする必要があります。
岐阜城の棟高17.7mに対して2kmも離れるわけですが、要は「月撮りと同様」なので、
換算f=500mm以上が基本になります。
トリミングで「大きく」しても、元の解像のまま引き伸ばしなるので、やはり、【それなりの光学望遠が必要】になります。
※添付画像の月撮影画像は換算f=1365mm。
※2枚目の画像は、「月」と換算焦点距離の関係。
※3枚目の画像は、「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」と同様の関係を含む例※右端の【D】列。
撮影距離200mに対して、月と同じ比率になるのは「1.75m」で、この画像の青色のヒトガタの身長を決めた理由の1つになっています(^^;
・・・過去の別スレでもどなたか下記の主旨を書かれていましたが、
「圧縮効果」の主役は、実はレンズではなくて、
ある被写体に対する「ある撮影距離」と別の被写体との位置(距離)関係で決まってくるわけです。
しかし、そのままでは被写体が小さな過ぎるので、望遠で「拡大」している状態で「圧縮効果」と呼ばれるように認識しているわけです。
この考え方は、
「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」でも、
「月と同じぐらいの大きさに写っているヒト」でも同様で、
ある被写体に対する「ある撮影距離」と別の被写体との位置(距離)関係で決まってくるわけです。
※添付画像の「計算による描画」は、撮影距離と換算fそして被写体サイズ(または視野角)などから、
個々の画面内の比率やPC画面上でのドット数を算出するプログラム部分を経て描画しています。
書込番号:23922837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
目的は子供の運動会、鉄道、旅客機の撮影です。
カメラ本体はα7cです。
【比較している製品型番やサービス】
現在検討中なのは、
当機種
ソニー SEL70-300
10月29日に発売されたTAMRON 70-300
【質問内容、その他コメント】
以前は富士フィルムのX-T2で35mn換算で60
0mmのレンズを借りて撮影しました。
運動会でしたが、撮影データを見ると
一部は600mmで撮影していましたが、あとは290から410mm程度でした。
この範囲なら純正70-300でトリミングでも良いかなと思いますし、念のための400mmとも思います。
レンズの使用頻度は現在は広角から標準が多いですが、購入すれば撮影をドンどんしたいと思いますが
迷ってます。
書込番号:23755244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sunrize2017さん
運動会と旅客機の撮影に使うならシグマ100-400oの方が良いと思います。
運動会なら300oとトリミングで対応可能かも知れませんが、旅客機の撮影も考えてるなら400oは最低限あった方が良いと思いますね。
書込番号:23755307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
広角〜標準域のレンズを既に持っているのならば、70mmスタートに拘るよりも400mmまで撮れる方を選んだ方が良いと思います。
私なら思い切って200600Gに逝ってしまうと思います。
書込番号:23755872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのくらいの予算で考えていらっしゃるのかわかりませんが、コスパでシグマ100-400ですね。次点はタムロン70-300でしょう。
個人的な感覚ではトリミングはやむなくやるもの、撮るときに構図が決まっているべきと思っているからです(強制するものではありません)。
書込番号:23755922
3点
列車の撮影だと300-400mm間が無いと、昨今は障害物や人を避けにくくなるので100-400がお勧めです。
飛行機も長めのほうが重宝するでしょうね。
書込番号:23767022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンの70-300mmを発売日に購入し、α7Vで使用しています。鉄道とか飛行機は撮った事がありませんので
どのくらいの焦点距離があれば良いのか判りませんが、タムロンレンズの使い心地を書いておきます。
このレンズは、レンズ内手ぶれ補正機能がついていないので、ファインダーの中で、画像がかなり暴れます。
スーパー35を使えば、450mmまで焦点距離が伸びますが、この年になるとファインダーを覗いて
構図をとるのに苦労します。カメラの保持姿勢が、イージーになってきたんでしょう。
ただ、画像に関しては、データーを確認しないと、私の22型モニターではズーパー35で撮ったか判りません。
もちろん、等倍比較などはやりません。
ペンタックスの7〜8年前のカメラを持っていますが、これに55〜300mmのレンズを付けた方がファインダーは
見やすいです。ペンタックスもレンズ内手ぶれ補正機能は無く、カメラ側で行っています。
タムロンレンズを購入するなら、一度自分で確かめてからの方が良いと思います。
私は、孫の運動会と景色を撮るくらいなので、これで十分です。
シグマの100〜400の軽さ半分以下、価格6割程度。
たぶん、使用用途が全く違うレンズだと思います。
書込番号:23767750
![]()
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
今まではFUJIを使用しましたが、今月発売予定のα7cでマウント替えし、フルサイズデビューします。
レンズ付を予約してますが、子供の運動会や鉄道撮影のため、FUJIでは唯一の望遠35mm換算600mmを使用してました。
実際600mmまで使用していたことはないため、今回は
SEL70-300G
SIGMAの100-400
の二択で考えております。
70-300の場合はトリミングでと考えております。
AF速度など、やはり純正の方が良いのでしょうか?
重量300g差はカメラ本体とのバランスは悪くなると思われますか?
書込番号:23719160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7III程度のAF性能は期待できるはずですので、100-400mm F5-6.3 DG DN OSでもかなり高速に合焦するはずです。Eマウント対応なら、AF-Cも正式にサポートされています(α7Cは発売前なのでまだ正式にはそうなっていませんが、シグマは正式にEマウントのライセンスを受けて製造していますので、そのあたりのサポートは問題ないはずです)。
バランスについては結局レンズを持って全体を支えることになるので、ボディの小ささはそれほど課題にはならないとも考えます。ただ、α7IIIのほうがよりバランス的には良くなりそうですが、キットレンズのことを考えるとα7Cも捨てがたい(現段階ではα7Cとキットでないと手に入らない)ですね。
書込番号:23719243
2点
m42orionbigさん こんにちは
>重量300g差はカメラ本体とのバランスは悪くなると思われますか?
重量以前に 自分の場合ファインダー左目で見るので レンズ位置がセンターに近くなるので問題ないのですが 右目でファインダー覗く時 ファインダー覗いて撮影する場合 右目よりも 右側の離れた位置にレンズが来るので 大きなレンズの場合 バランス悪く感じる可能性があります。
書込番号:23719294
1点
ソニーの70-300の事は私ゃ詳しくないですが、
シグマの100-400でしたら、直進でもズーミングする事が出来ますので、
左手はズームリングの位置を持つ必要がなくレンズの先端を持つ事で
軽いカメラボディでもバランスは気にする事なく使用出来ますね。
それ以前に、私でしたら最初から望遠不足と判っていて、トリミング前提で
70-300を選ぶ事は無いと思います。
書込番号:23719471
2点
>m42orionbigさん
ソニー用のシグマ100-400買った方は安さと軽さを優先と言ってます。テレコンはソニー用もシグマ用も付かないので焦点距離は400mmまでです。
もとラボマン 2さんも書かれてますが、EVFがレンズの軸線上に無いので気持ちEVF側に降られる、持ちにくいかもしれません。
パナソニックのGX7シリーズでは望遠レンズが使いズライので基本使わないようにしてます。
書込番号:23719762
3点
望遠メインで使われるのなら、EVFの解像度が高い機種の方が楽だと思います。
書込番号:23720646
0点
>holorinさん
シグマはだいぶEマウントのレンズが揃ってきたのですが、AFとか若干不安でしたが、ライセンス取得を正式にしているのであれば、純正に少しは劣るにしても、そこらへんは考えているでしょうね。ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
仰る通り、ファインダー位置だけはすごい気になっておりました。α6000番台を使ったことがなく、今まではすべてセンターにファインダーがあったので。ただ、フルサイズ持ちとしては失格かもしれませんが、重さに勝てず、α7Cを選んでしまいました。
sweet-dさんが書かれているように、持ち方など工夫していきたいと思います。ありがとうございました。
>sweet-dさん
ズームリングを持つことしか頭にありませんでした。直進を利用し先端側を持つなど、試していきたいと思います。
仰る通り、トリミングで300を買うって、確かに変ですね。ただフォーカス速度など圧倒的に純正が良ければ仕方ないかなと思っておりました。
>しま89さん
撮影サンプルにも135mmまでのレンズしか使われていないことに疑問は感じておりました。
メーカーもこのカメラで望遠レンズを使うことはあまり想定していないのかと…。
>横道坊主さん
確かに7Bでも若干違和感を感じました。7RBの方が圧倒的に見やすかったです。
その7Bよりも劣るので・・・。
書込番号:23720717
0点
m42orionbigさん 返信ありがとうございます
>持ち方など工夫していきたいと思います。ありがとうございました。
自分の場合 このカメラではありませんが ファインダー左側にある カメラ使っていますが 利き目が左の為 顔がセンターに近づき バランスは良くなり 重いレンズでも使いやすいです。
書込番号:23720818
0点
AF速度を気にされていますが、
実際に候補にされているレンズを比較使用した事はありませんが、実際に差はあったとしても、圧倒的な差は無いでしょうし、少なくとも、運動会、鉄道の用途で不自由する事はないと思います。私はマウントは違いますが、航空機の写真を撮るのに5本のシグマのレンズをメインに使用していますが、AF速度で不満を感じる事はないですよ。
書込番号:23720854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>m42orionbigさん
素敵なニューモデルが出ましたね。このカメラの売りは動画メインでコンパクト優先の方向けということでしょうか。キットレンズのような小さなレンズでオシャレに使ってみたいものです。
コンパクトですから持ち運びには便利でしょうが撮影することを考えたらどうでしょうか。私はa6400、a7iii、a7rivを使ておりますがAFをはじめ性能面ではこのモデルでも問題ないと思いますが、望遠レンズを使ってのバランスを考えれば良いわけがないと思います。
また、操作面ではカスタムボタンが少ないことは不便なことだと想像できます。
※バリアングルが必要なら次のa7ivのニューモデルを待ってもいいかもと思います。
書込番号:23741444
0点
>m42orionbigさん
先の投稿においてa7Cのクチコミと並行して見ていたためゴッチャになり的外れの投稿をしてしまいました。どうもすみませんでした。
書込番号:23741683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




