100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,463
(前週比:-1,537円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
OSS ON, メカシャッター(電子先幕), 連写Mid 1枚目 |
OSS ON, メカシャッター(電子先幕), 連写Mid 2枚目 |
OSS ON, 電子シャッター, 連写Mid 1枚目 |
OSS ON, 電子シャッター, 連写Mid 2枚目 |
メカシャッター使用時に、手ぶれ補正をONの状態で連写をすると、2枚目以降がブレます。
シャッターショックを拾って縦方向に誤補正しているようで、ファインダーで見ていても縦方向に像が動きます。
添付画像は、
400mm, 1/800 s, F6.3, ISO 200, 手ぶれ補正ON(mode 1)
の条件で、
画像1枚目:メカシャッター(電子先幕)、連写Mid 1枚目
画像2枚目:メカシャッター(電子先幕)、連写Mid 2枚目
画像3枚目:電子シャッター、連写Mid 1枚目
画像4枚目:電子シャッター、連写Mid 2枚目
のものです(ボディはα7 III、トリミングしています)。
メカシャッター使用時の2枚目のみブレていることがわかると思います。
みなさんの環境でも同様でしょうか?
書込番号:23879359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>zzjiさん
このレンズに限らずですが、程度の差はあれ、ボディがα7 IIIの時はFE100-400, FE70-200 F4でも連写時(電子先幕シャッター)使用時に、後幕の戻りのショックを拾って2枚目がブレていました。何故話題にならないのか不思議でしたが、その後α7RIVに入れ替えてからそのブレは解消されました。
NIKONの一眼レフ機も伝統的に手ぶれ補正ONだとシャッターショックと協調して純正レンズでブレが発生していましたがZになって解消されました。Fマウント用のシグマ100-400mm F5-6.3はブレなかったので、ボディとの相性もあると思います。
書込番号:23879603
7点
>kosuke_chiさん
ご返信ありがとうございます。
FE100-400でもブレるんですか……それではこのレンズとしては仕方ありませんね。。。
書込番号:23880908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zzjiさん
α7R IIIで使用してますが、手振れ補正ONの時に同じ症状が出てます。
さらに言うと、電子先幕シャッターOFFにした純粋なメカシャッターにすると、連写でなくても1枚目から使い物にならないレベルの激しくブレた写真になります(添付のハト画像のようになります)。手振れ補正OFFにした方が遥かにブレない写真が撮れるため、明らかに本製品の手振れ補正はメカシャッター振動との相性が極めて悪いです。
Sigmaのサポートに問い合わせたところ「手振れ補正ONにするときは、基本的に電子先幕シャッターONにして使用して欲しい」と回答をいただきましたが、Mid連写でも大きなブレがあるとなると仕様というよりは不具合ですよね。
ちなみに同じカメラでSonyのSEL70300GとSEL200600G、手振れ補正をボディに頼っているTamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD等のレンズを使用した場合には、手振れ補正ON + 電子先幕シャッターOFFでも等倍〜200%拡大での微ブレがやや起きやすいこと以外はブレはほとんど気になったことはありません。このためシャッターショックだけを理由にするのはかなり無理があり、ファームウェア等で修正すべき問題だと個人的には考えています。
補足:
メカシャッターによる激しいブレを理由に製品を店で一度交換したにも関わらず全く同じ症状が発生しているため、個体の不具合である可能性は低いです。
書込番号:23881430
5点
>yidlerさん
情報ありがとうございます。
先幕もメカシャッターにすると1枚目からブレるんですね。
当方でもSEL100400GM(FE 100-400mm)と比較してみましたが、SEL100400GMでは100-400mm F5-6.3 DG DNのようなブレは起こりませんでした。
やはり当レンズの手ぶれ補正の挙動に問題がありそうですね。
添付画像はα7 III、手ぶれ補正ON(mode 1)、電子先幕シャッターON、連写Mid、焦点距離400mm、F6.3、1/500s、ISO 640の条件で、画像1枚目が100-400mm F5-6.3 DG DNを用いた連写Mid 2枚目、画像2枚目がSEL100400GMを用いた連写Mid 2枚目です。
書込番号:23881674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zzjiさん
当方の100-400DGDNも同様の挙動を示しており、α7R3とα7M3の2機種でスレ主さんと同じ症状が出ています。
気になってメーカーに問い合わせてみたところ、メーカー側でもこの現象を確認しているようで、今後対応するので現状連写するのであれば手ブレ補正オフか電子シャッターで使用してほしいとの回答を受けました。
この手のレンズは動きモノに使う人が多いと思うのでなんだかなあと思いつつ、今は手ブレ補正をオフにして使用しています。
シグマさんにはなるべく早く対応して欲しいところですね
書込番号:23904846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mamemenomeさん
情報ありがとうございます。
α7R系でも同様なんですね。
>メーカー側でもこの現象を確認しているようで、今後対応する
これは朗報ですね!
書込番号:23908614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当レンズを購入して初撮り。
ピントが全くあわないな・・・いや、これはブレ?と試行錯誤していましたが、
こういう事だったんですね。
私の場合も、
電子先幕ON
手振れ補正 mode1
で添付の写真の通り、上下にブレたようになってしまいます。
皆さんと違うのは、電子先幕や手振れ補正のON/OFFを組み合わせても、
全て添付のように取れてしまいます。
連射でなくて、一枚撮り(添付)でもブレが出ます。
撮影時に液晶モニターで拡大してみてみると、手振れ補正ONでもその時点で上下に細かく振動している状態です。
私の方からもシグマへは問い合わせをしています。
航空機や天体を撮るのを楽しみにしていたんですが…こんなにブレては撮影になりませんね…
書込番号:23959304
1点
ブレの原因が分かった気がします。
レンズと一緒に格安のCPLフィルターも購入し、装着して撮影したのですが、
先ほどそのフィルターを外して室内で撮影したところ、
ブレもなくクリアに撮れました。
CPLフィルターはイギリス産です。
悪かろう安かろうですね・・・
後日屋外で撮影してみて、再度症状を確認してみます。
書込番号:23960754
2点
ファームウェアVer.02で症状が無事改善されていましたので、このスレッドにも記しておきます。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/15/15695/
添付画像はα7 III、手ぶれ補正ON(mode 1)、電子先幕シャッターON、連写Mid、焦点距離400mm、F6.3、1/500s、ISO 100の条件で、100-400mm F5-6.3 DG DNを用いた連写Mid 2枚目です。
書込番号:24276624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




