100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2020年 7月10日 発売

100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

  • 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
  • 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
  • ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥92,446

(前週比:-1,554円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥85,400 (12製品)


価格帯:¥92,446¥117,000 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:86x199.2mm 重量:1140g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥92,446 (前週比:-1,554円↓) 発売日:2020年 7月10日

  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の中古価格比較
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の買取価格
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のレビュー
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のクチコミ
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]の画像・動画
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のオークション

100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしたものか…と

2023/06/24 13:45(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:7件

α900&SAL70400Gを使ってきました。
去年末、α7RM4を購入しました。SAL70400Gをアダプターをつけて使ってますが…。
このSIGMAの100-400mmと比べて、写りはどっちがいいとかありますでしょうか?
SAL70400Gと比べたら値段が格段に安いわけですが、やはりそれは写りの差になるんでしょうか?
α7RM4の性能を生かし切るにはもちろんもっと高性能なレンズがいいのはわかっているんですが、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:25314596

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/24 14:30(1年以上前)

>トナカイ馬さん

こんにちは。

>SAL70400Gと比べたら値段が格段に安いわけですが、やはりそれは写りの差になるんでしょうか?

測定条件や他社間の比較は、という議論は
ありますが、MTF曲線のもっともよい中心部
からの落ち込み具合でみてみると、シグマが
画面の大部分で高コントラスト(10本/mm線)、
高解像(30本/mm線)かなと思います。

SAL70400G(II)の高性能は画面の
ごく中心部に限られる印象です。


・SAL70400G(II)のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70400G2/feature_1.html

・100-400mm F5-6.3 DG DN OS のMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/

ソニーのMTFは幾何学的MTFと
いわれていますので、シグマの
幾何学的MTFのほうと比較されると
よいと思います。

ソニーのMTFはII型のものですが、
初代と光学系は同じだったかと
思いますので、上げています。

2009年発売と2020年発売の
レンズでは性能の違いがでても
仕方ないかもしれません。

望遠レンズの性能に影響する
EDレンズもソニーは2枚、
シグマはSLD4枚、より高性能
とされるFLD1枚の計5枚使用です。

SAL70400G(II)も絞ったら性能は
上がりますが、F5.6クラスの
望遠レンズは露出条件の関係上、
開放性能もやはり重要だと思います。

100-400GMがベストですが、
次点はシグマ100-400、
SAL70400G(II)+アダプタ
になりそうです。

今後もα900と併用であれば
SAL70400Gをそのままお使いで
よさそうですが、メイン機種が
交代なら、Eマウントのシグマの
追加購入も悪くなさそうです。

書込番号:25314658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1704件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/06/24 14:44(1年以上前)

>トナカイ馬さん
こんにちは 初めまして
私はα7RVを主に使用しています
SAL70400GUをマウントアダプターを付けて
使用したことがあります、また100-400GMも使いますが
写りは最新の物が良いですね。
100-400mmF5-6.3も新しいので選ばれるのも良いと思います
ただ純正のレンズの方が何かと優れてる点が多いですね。


書込番号:25314681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/06/24 15:18(1年以上前)

>とびしゃこさん
さっそくの、しかも実証的なお話しをありがとうございます!
>100-400GMがベストですが、
>次点はシグマ100-400、
>SAL70400G(II)+アダプタ
>になりそうです。
やっぱりそういうことですよね…。するとSIGMA100-400ってすごいコスパがいいってことですね。
びっくりです…。まぁ、11年の間の進歩ってすごいものがあるんだということよく判りました。
実は、SAL1635Zeiss,SAL2470Zeissもアダプターつけて使っているんですが…取り回しがやっぱり面倒でして、SIGMAのARTラインに入れ替えようかなと思っているところでした。GMシリーズは…無理なので。
α900は、「自宅博物館」に飾ることになると思うので…みんなまとめてならべておくだけってことになるのかなと思うと、相当の金額がかかっているのでもったいなくて、泣けてきます。

>neo-zeroさん
>ただ純正のレンズの方が何かと優れてる点が多いですね。
そうなんですか…。しかし純正…は、高嶺の花かなぁって思っています。

お二人とも、具体的なお話しをしていただいて、とても勉強になりました。
ありがとうございます!

書込番号:25314730

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/24 16:02(1年以上前)

>トナカイ馬さん

MTF曲線についてはよくよく注意してください。像のイメージはMTF曲線の示す通りかもしれないし、全く違うかもしれない。
まず、SAL70400Gは像が甘いとか、なにか課題があるのでしょうか。

書込番号:25314817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/24 17:30(1年以上前)

>トナカイ馬さん

>さっそくの、しかも実証的なお話しをありがとうございます!

全く実証的ではなく、MTF曲線のみのお話です。
設計通りに組み立てられていたとしても、
近景の甘さや逆光耐性、ボケ味などはわかりません。

MTFでふんふん、そうか、と勝手な予想を立てつつ
実写レビューなどを見られるとよいと思います。

実写ではF値は開放絞りとは限りませんので、
望遠側を開放F値で撮られることが多い場合は、
撮影データの絞り値が例えば400mmの場合は
F6.3かどうかを見ながらその写り具合をを
判断することになります。

もちろん、F8などちょっと絞ったら、ものすごく
シャープ、というのも役に立つ情報ですが、
同じ条件でないと光の具合などで感じる
シャープさがかわりますので注意が必要です。
(曇りや雨の日の写りはシャープさが低下して
見えがちです)

マップカメラさんのサイトが逆光などの写真がいくつかあります。

・591:『SIGMA Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS』
(マップカメラのKashapaより)
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/591%e3%80%8esigma-contemporary-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os%e3%80%8f/

フォトヨドバシさんは遠景の写真が比較的多くあります。

・ SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary
(PHOTO YODOBASHI ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジンより)

フジヤカメラさんのは比較的近景の
羽毛や柔毛の解像がみられます。

・SIGMA (シグマ) 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 実写レビュー
(フジヤカメラさんHPより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200630/

これらのほか、AFの具合とくに連写や
暗いところでの合焦の挙動などは
使ってみないとわからないところが
あります。

そういったところも含めての写り具合
となるとレビューの感想なども見て
総合的に判断されることになると
おもいます。

アダプタ経由では動画AFは動きませんので
そこはEマウントナイティ部レンズを使う
メリットはあると思います。
また、望遠側が1/3段暗くなりますが、
365g+88g分は軽くなるのはメリットですね。

書込番号:25314944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/06/25 10:32(1年以上前)

>holorinさん
>まず、SAL70400Gは像が甘いとか、なにか課題があるのでしょうか。
単焦点と比べるのは無理があるかとは思うのですが、評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、みるとαマウントの高性能レンズさんたちですら、役不足だということを知りました。
そんなにちがうモノなのか?とかっていうのは正直わからないのですが、軽量コンパクトになるのは、海外での撮影を主にしている私にはとても助かるんです。
α900時代は入れられても、使いにくかったのですが、α7RM4,α6500,SAL1635z,SAL2470z,SAL70400G2,SIGMA 85mm/f1.4,SEL18105GをDOMKE J-1に突っ込めたのです。もちろん、重いんですが。
で、レンズが軽量コンパクトになっているんだから、他も入れ替えた方がいいのか?って思ったわけですが、レンズ性能が落ちては本末転倒なので、どんなもんだろうか?って気になったんです。
昔誰かに「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」と言われて、奮発して揃えたαマウントだったのですが…。
まるで昔の固定電話の権利みたいなことになってますよねぇ。

書込番号:25315952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/25 11:48(1年以上前)

>トナカイ馬さん

すみません、フォトヨドバシのリンクが抜けていました。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/100-400_f5-63_dgdnos_c/

>評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。
>で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、

こちらですかね。

・Which lenses for A7RIV – Part 7 – Conclusion
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-7-conclusion/

シグマ85/1.4ARTならExcellent,
85/1.4 DGDN artならoutstanding

の評価のようです。

100-400DGDNはvery goodになっていますね。

100-400GMのほか、このリストの
載っているレンズはoutstainding から
goodまで20本ほど使っていまして、
6100ではなく4200〜5000万画素での
印象ですが、違和感はありません。

very good(手持ちではFE50/2.8マクロ、
85/1.8、シグマ45/2.8DGDN)の評価
であれば、6100万画素でキレッキレ
ではないのかもしれませんが、
大丈夫かな、と感じます。

>まるで昔の固定電話の権利みたいなことになってますよねぇ。

高画素機が一般化したせいか、
2017-2018年頃からレンズの
解像性能が全体に上がってきて
いる気がします。つられて
サードパーティの解像性能も
上がってきているように感じます。

とるならさんという方が解像や逆光性能、ボケ、
AF(広角、望遠端のAF-SやAF-Cの動画)含め
定点テストされています。
(ボディはα7IIIですが)

・とるならTOPページ > カメラ > レンズ > SIGMAレンズ >
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS 交換レンズ徹底レビュー
2020年7月18日
https://asobinet.com/full-review-100-400mm-f5-6-3-dg-dn-os/

ズームリングの動きが逆になるのと、
発売中のテレコンはLマウント専用で
Eマウント版は使えないのは注意が
必要です。


書込番号:25316053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/06/25 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

JPEG

RAW現像、シャープネスなし

RAW現像、シャープネス標準

RAW現像、シャープネス標準、倍率色収差補正

>単焦点と比べるのは無理があるかとは思うのですが、評判のよいSIGMA 85mm/f1.4 Artで撮ったとき、こりゃ、すごいやって思ったんです。で、調べるとα7RM4のスペックを活かせるレンズ…っていう話になってて、みるとαマウントの高性能レンズさんたちですら、役不足だということを知りました。

総論的にAマウントレンズが力不足(”役不足”は間違い)というのはわかりませんが、SAL70400Gの場合、そのMTF曲線的にみてもそれほど悪くはないという印象です。


>レンズが軽量コンパクトになっているんだから、他も入れ替えた方がいいのか?って思ったわけですが、レンズ性能が落ちては本末転倒なので、どんなもんだろうか?って気になったんです。

本来の性能が出ていれば性能的には問題ないでしょう。ミラーレスになってからピーキーなレンズが増えた気がします。「軽いのは正義:とか言う正議論は嫌いですが、コンパクト化は大事ですね。


>誰かに「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」と言われて

電子化されたレンズは、消耗品とまで言いませんが、ただの耐久消費財です。昔の機械的なレンズは今でも使えるものが多いですが、最近のレンズは、生産が終了して、エレキがいかれたらもうどうにもなりません。お金に余裕があるのならいいのですが、本当に必要なものに絞って投資したほうがいいでしょう。
お金に余裕があれば、「レンズは一生モノだよ。投資してもだいじょうぶ」なんて言葉はそもそも関係ないですね。

なお、添付の写真はカメラはα7IV、レンズは20年ほど前のMFズームレンズで撮ったものです。遠景では陽炎が気になります。

書込番号:25317024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/06/26 11:52(1年以上前)

みなさん
いろいろとご教示くださり、ありがとうございました。
実は,SIGMAの24-70mm Art とSAL2470zも比較案件となっていて、どちらかを購入することになると思います。
私の利用環境では、100-400mmを多用しそうなので、こちらを、おそらく購入に踏み切ることになりそうです。

書込番号:25317655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーターについて

2020/07/08 18:59(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:23件

SONYはサードパーティーにはテレコンバーターの製作は認めていないようです。そこで気になるのが、SONY製のテレコンバーターがサードパーティー製のレンズでも使えるかどうかです。SIGMA100-400 F5-6.3 DG DNはSONY製のテレコンバーターを使用可能なのでしょうか?ご存知の方、おしえてください

書込番号:23520413

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/07/08 19:15(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

SIGMAのYouTubeライブでは使えないとの話だったと思います。

書込番号:23520448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2020/07/08 19:23(1年以上前)

ありがとうございます。やっぱりダメですか。800mmを目指すなら純正のレンズでないとダメということでしょうか。残念です。

書込番号:23520463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1291件

2020/07/08 19:30(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

テレコン対応はLマウントだけってことでしょうし、ソニー製が装着出来ても動作保証はないでしょうね。

書込番号:23520471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/08 19:33(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

こんにちは。

>SIGMA100-400 F5-6.3 DG DNはSONY製のテレコンバーターを使用可能なのでしょうか?ご存知の方、おしえてください。

こちらのユーチューブのレビューでは、1:36辺りで、本レンズがソニーのテレコンにも互換性がない、とのコメントがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=7hu_vfISJFw

書込番号:23520486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/07/08 19:54(1年以上前)

Zurich Grahamslayerさん こんばんは

https://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/lense/

上のQ&Aを見ると

>他社製のテレコンバーターは、ご使用になれません。

となっているようです。

書込番号:23520531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/07/08 20:09(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

800mm必要ならfpをとの事でした。笑

書込番号:23520564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/07/08 21:25(1年以上前)

皆さま、たくさんコメントありがとうございます。SigmaのレンズにSONY製のテレコンバーター の接続は、やはり無理ということのようですね。SONYは、互換レンズの製造のライセンスは出してはいても、テレコンバーター の製造のライセンスは出していないようです。そこで、もしSigmaがSONY製のテレコンバーター に対応するように造られているのであれば、ぜひ購入を検討したいと思っていたのですが、無理なようですね。私は、あまりミラーレス一眼には詳しくないのですが、月の写真を見て、ぜひ撮影してみたいという気落ちになりました。普段は、子ども達や、風景をカメラに収めることが多いのですが、月を撮ってみたいと思ってしまったのです。所有しているカメラはSONYのα7-M2です。望遠の効くレンズとしては、SEL24240(一応純正ですが、性能重視というよりも便利なレンズです。)を持っています。240mmぐらいでは望遠レンズとして距離が足りないようであれば、明るさが足りないようであれば、もう少し焦点距離の長いレンズを求めることを考えたいと思いました。そしてさらにテレコンバーター で距離を伸ばせれば良いなあと思いました。そこでこの質問を設定しました。やはり、SONYの純製の望遠レンズ、テレコンバーター でないと月は撮影できないのでしょうか、それともサードパーティー製でも可能なのでしょうか。併せて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:23520718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/07/08 22:29(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

月って結構明るいし望遠も思っているより要りませんよ
昔やったので焦点距離は忘れましたが、お手持ちのレンズで試してみては?

書込番号:23520849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/07/09 10:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
今、私の住んでいる所では曇りと雨の天気が続いていて、月が撮影できる状況にはないので、晴れたら、満月の時にでも挑戦してみます。うまくいったら画像をアップさせていただきます。

書込番号:23521605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zzjiさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/09 20:37(1年以上前)

私もSONY純正テレコンが使えるのではないかと期待していました。
「他社製のテレコンバーターは使えない」が公式見解ですが例えばEFマウントのキヤノン純正テレコン+シグマレンズは一応動作する、また「MC-11でAF-Cは使えない」が公式見解ですが実際は一応動作するという事例があるので、今回も実は動作するための情報は一応入れてあると期待しているのですが……
互換テレコンの発売だけでなく、純正テレコン対応レンズの発売もSONYは制限しているのですかね。そうだとしたら残念です。

書込番号:23522600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2020/07/09 21:30(1年以上前)

>zzjiさん

ユーザーは使えると判断出来てもSIGMA基準でAFスピードが不足するとかAF合焦が迷い過ぎるって事も有るかもしれませんね。

書込番号:23522718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/07/09 23:29(1年以上前)

別機種
別機種

EOS6D、焦点距離500ミリ

EOS7D、焦点距離500ミリ(フルサイズ800ミリ相当)

>Zurich Grahamslayerさん

 ソニーユーザーじゃないですけど、月は何度か撮ってます。APS-Cクロップも、デジタルズームもなしで、画面いっぱいに月を写そうと思ったら、焦点距離800ミリどころか、1600ミリでも足りません。

 添付画像は、1枚目はフルサイズのEOS6Dにシグマ50-500で数年前の皆既月食の際のカット(当然、蝕の途中のカットです)。つまり24240で2倍のデジタルズーム使用した場合とほぼ同じになります。

 2枚目はAPS−CのEOS7Dに同じくシグマ50-500で月齢11のカット、キヤノンAPS−Cは焦点距離の1.6倍でフルサイズ相当の画角になるので、800ミリ相当。つまり、シグマ100-400に2倍のテレコン嵌めて、クロップなしで撮影した場合とほぼ同じになります。

 月の場合は楕円軌道を描くので、スーパームーンとか言うように、その時々で見かけ上の大きさが若干変動しますが、おおよその目安にはなると思います。

 また、満月かそれに近い時期であれば、手持ちで十分なシャッタースピードが稼げますし、動きもゆっくりしているので、テレコンが嵌ってマニュアルフォーカスできるのであれば、AFが使えなくても十分撮影できます。
 
 

書込番号:23522997

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/07/10 08:40(1年以上前)

Zurich Grahamslayerさん 返信ありがとうございます

>もう少し焦点距離の長いレンズを求めることを考えたいと思いました。そしてさらにテレコンバーター で距離を伸ばせれば

そこまでお金をかけるのでしたら 高倍率のコンデジ購入した方が 安く済みそうな気がしますし 一眼レフの組み合わせより 紅梅リルの撮影が出来ると思います。

書込番号:23523405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/07/10 09:05(1年以上前)

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。たいへん参考になります。
SONYのFE100-400GMが知人から借りることができそうなので、先ずはそれで撮影を試してみようかと思っております。
SONYのテレコンバーター SEL20TCは、5万3千円程度かかりそうです。
Sigmaのレンズでテレコンバーター が使えない場合、ちょっと高いですが、SONY純正を購入することを検討してみようかと思っております。

>もとラボマン 2さん
ご指摘のとおりかと思います。特に、私のような初心者に毛が生えたくらいの人間には、高倍率のコンデジの方が綺麗な画像が手に入るかもしれませんね。検討してみたいと思います。

書込番号:23523446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/15 09:14(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

購入したので試してみました。
純正1.4倍テレコンで、物理的な
取り付けはできましたが、認識し
ませんでした。
ご参考まで。

書込番号:23535165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:23件

2020/07/16 15:20(1年以上前)

ガンバレCさん、情報ありがとうございます。テレコンが使えないということであれば、やはりSigmaのレンズではなく、SONY純正レンズの購入を考えてみたいと思います。

書込番号:23537907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/07/19 10:49(1年以上前)

一番最初にご回答いただいた方にgood answerを送らせていただきます。
月の撮影についてご回答くださった方々、ありがとうございました。

書込番号:23544009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/08/29 22:06(1年以上前)

別機種
別機種

月です

月の画像を撮影しましたので、アップしておきます。
ただし、使用機材は、SEL100400GMと、SEL20TCです。

書込番号:23630027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/12/25 22:48(1年以上前)

当機種

SIGMA100-400です

書込番号:24511865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Aを使用しています。

2021/11/28 17:14(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 ROOTS BOSSさん
クチコミ投稿数:14件

シグマ 100-400mm F5-6.3 DGDN OS Eマウント
の購入を考えています。
本当はα7Bが欲しいですが、まだ手が出ません。
なかなかα7Aで使用している方を探し出せないので情報が欲しいです。
α7Aでも十分に使用できるでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:24467896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/28 20:20(1年以上前)

>ROOTS BOSSさん

こんにちは。

本レンズのユーザーではありませんが、α7IIは使っていました。


>なかなかα7Aで使用している方を探し出せないので情報が欲しいです。

α7IIIや7RIII、7RIVでの使用例が多いようですね。

シグマのHPでα7IIは、〇(とくに注釈なく対応)、になっているようです。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/?tab=support&local=camera-correspondence


AF性能などはボディに依存する面もありますが、

アマゾンでドイツのW. Wolffさんという方が、数枚の写真付きでレビューされています。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B08BHPVZB4/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_next_5?pageNumber=5


AFはグッドで、寝ている犬を1/15秒で撮れたそうです(公称の4段では

1/25秒のはずですので、壁などによりかかっての撮影かもしれませんが)。

α7IIは動物瞳AFはないため犬のお尻にピントがきているようすすが、

確かにこの拡大程度ではブレていないようにも見えます。


αの手振れ補正は、角度ブレ(望遠レンズで主なブレ)はレンズの

手振れ補正能力に依存しますので、シグマが問題ないとしているなら、

α7IIでも問題なく使えるのではないかと思います。

その他2枚の写真は問題なく写っているように見えます。


ただ、ややF値が暗めのレンズで、サードパーティ製ですので夕ぐれや森の中

などの暗所のAF性能には純正の100-400GMなどとはすこし差が出るかもしれません。

書込番号:24468284

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ROOTS BOSSさん
クチコミ投稿数:14件

2021/11/28 20:44(1年以上前)

ありがとうございます!

日本語のレビューしか見てなかったので、参考になりました。

動体撮影をメインに使いたい場合はやはりα7Bのほうがいいみたいですね(*´∀`*)

書込番号:24468331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 YOK4Kさん
クチコミ投稿数:4件

子供の運動会用に購入しました!

200mm以上の望遠は初なので、持ち歩くのにストラップにどのように装着するのが良いか、皆さんのご意見を伺いたいです。

普段はa7iiiに24-70mmの標準ズーム付けっぱなしなので、ニンジャストラップにc loop miniというストラップマウントをカメラ底面のネジ穴につけて斜めがけにしています。操作感など気に入っているので、今のシステムをなるべく流用したいです。

100-400mm使用時に考えているのは下記3つのオプションです。
カメラやレンズへの負担が1番低く、安全な方法はどれなのかアドバイス頂きたいです。

@今と同じ様に本体底面へストラップマウントをねじ込む。

A純正三脚座にストラップマウントをとりつけた上で、そこにストラップマウントをねじ止め。

B一点固定ではなく、カメラ本体のストラップホールに固定。その場合ピークデザインのアンカーリンクス+ニンジャストラップを予定。


純正三脚座にはストラップも付いていたので、それを使うのが正解なのかもしれませんが。。。。

書込番号:24379278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/05 01:52(1年以上前)

自分は
重量級のレンズを撮影会で使う時は
三脚座に三脚のプレートを付けて
小型カメラバックのショルダーストラップをつてます
カメラのストリップと合わせて
ダブルストラップです

カメラ2台持ちだし
自販機でドリンクを買ったり
トイレに行くとき
両手を使うので
ストラップでぶら下げます

書込番号:24379682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/05 07:59(1年以上前)

単焦点派で撮影時は2-3台持ち出します!
一台はイルコさんばりに米国製スパイダーor中華製のベルトホルダーで腰に引っ付けています♪※コレ最高に便利!
2台目はピークデザインで、長さ調整可能なストラップの細目(幅3種類有り)を襷掛けし、3台持つ時は、良く見かける首掛けで前にかけて居ます。
ま、個撮や五人以内の少人数の撮影会が殆どなので、常に2,3台持って撮影して居る訳ではありません。

腰掛けは今は無き1DXmk2+art105mm =2.6kgで持ち歩きOKでした。

書込番号:24379844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/10/05 08:50(1年以上前)

YOK4Kさん こんにちは

一番安心なのは 三脚座とボディ両方にストラップ付ける事ですが それだとレンズ交換が手間見なりますので 重さも1s少し超えれるぐらいですので カメラ本体のストラップホールに固定が一番使い易そうな気がします。

書込番号:24379904

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOK4Kさん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/05 16:48(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
ダブルストラップがやはり安心でしょうか。
このレンズは重量級と言えるのかギリギリのラインだと思いますので、一度試してみます。

>♯Jinさん
ありがとうございます。
ベルトホルダーという手もありましたね!
レンズが長いので足にあたらないか気を付けないとですね。あと運動会で良くも悪くも目立ちそうです笑

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですよね。実際カメラ本体にストラップを付けて持ってみましたが、どんなにマウント部分への負荷があるわけでもなさそうで、実用上問題なさそうですね。

因みに正解がよくわからないのですが、オプションの純正三脚座にはストラップが付属していました。
三脚座のみに付属のストラップのみを付けるという使い方は推奨されているのでしょうか?

書込番号:24380508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/05 18:49(1年以上前)

こんばんは

個人的に、レンズの三脚座(もしくはレンズの専用部)で提げられるならこれのみです。

これにボディストラップを加えて、ボディ側が短いようなとき、マウント部に曲げる力が加わり続けていることになります。
(レンズ無し、ボディのみで歩くよりはマシな)

レンズにボディを付けるという感じに考えると、レンズに700g(仮)を付けたこと。
ボディに700gのレンズを付けるような感じ。
(力の加わり方が違うので一概には言えないけど)

なので、レンズに付けられるものはレンズのみ。
という私です。

書込番号:24380689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOK4Kさん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/06 21:34(1年以上前)

>りょうマーチさん
確かに2点で支えられる反面、個々の長さによってはどちらかに負荷がかかる場合もありますよね。

三脚座に付けて一回ぶら下げてみます。

ご回答頂いた皆様ありがとうございました!

書込番号:24382651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/06 23:00(1年以上前)

三脚座が付いてるのなら三脚座を握って持って歩けば?
ぶらぶらさせるよりそっちの方が良いと思う。

書込番号:24382840

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOK4Kさん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/06 23:11(1年以上前)

>横道坊主さん
手が塞がりますが、実は移動時はそれが1番安全かもしれませんね。

書込番号:24382861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/07 15:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

>YOK4Kさん

解決済みって事ですが・・・

私のFE100-400GMの使用例です。
ロッククライミングで使うスリングを流用してます。

着脱出来る三脚座だけでレンズ&ボディを支えるのは怖いですね。
スリングは柔軟でレンズボディを傷付けない。体重を軽く支える材質ですしサイズ&カラーも様々。

石井スポーツやモンベルなどに売ってます。

書込番号:24383731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このレンズは使用できますか?

2021/05/05 21:41(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

【使いたい環境や用途】ソニーのα6100のダブルレンズ仕様のカメラを所有しています。主に野球を撮影するのですが外野に近いところから撮影することが多いです。

【重視するポイント】選手の顔や表情などなどをはっきり撮りたいのでこの望遠レンズを考えていますが、当方ほとんど初心者の為よくわかりません。

このレンズを購入して問題はないでしょうか?教えてください。

書込番号:24120712

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/05/05 22:16(1年以上前)

カメラとレンズは違いますが、また、外野からではありませんが、以下のようなスレがありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008958/SortID=21802643/

100-400mm以上となると150-600mmとかになりますが、これらはかなりヘビーなレンズです。現実的な選択ではないでしょうか。

書込番号:24120776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/05 22:45(1年以上前)

シグマのDNはミラーレス用の記号ですし
ソニーEマウント用ですから
使えると思います
ただ換算600mmともなれば、構図で捉えるのだけでも難しいの世界です

書込番号:24120843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/06 00:11(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさんさん

 ソニーEマウントなので使用に問題は無いと思いますが、例えば、ライト側スタンドからライトの選手を撮るなら問題ないと思いますが、レフトの選手の表情を捉えようとすると、デジタルズームを併用しないと満足できないかもしれません。

 ただ、600ミリクラスになると高額ですし、重く、コロナによる規制で観客の間隔が開いていれば問題ないですが、制限が解除されると取り回しに困る可能性があるので、そこらあたりを考慮すれば、100-400はいい線かもしれません。

 逆に予算も体力もあり、大型のレンズを振り回しても問題ないなら、EF200-600くらいの方が後悔は少ないかもしれません。

書込番号:24120974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1291件

2021/05/06 08:26(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさんさん

使用するのは問題ないですね。

ミラーレス用になり画質も向上したようなので選択肢としては悪くないと思います。
また、座席から撮影するならレンズの大きさとしては許容範囲だと思います。

600o(35o換算)で足りるオススメですが、プロ野球なら純正200-600oが良いと思いますし、コロナ禍での観戦なので座席間隔が空いてると思いますから周囲との接触はないでしょうし。

書込番号:24121252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/05/06 13:15(1年以上前)

ココナッツクッキーパパさんさん こんにちは

以前の書き込みですが 外野からバッターを 500o位で撮影された書き込みがありましたので 参考のため貼っておきます。

書込番号:24121653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/05/06 18:34(1年以上前)

>holorinさん
スレを張っていただきありがとうございます。3塁側の外野よりのところから撮る事が多いのでなんとなくイメージ出来ました。予算的にもなんとか許容範囲なので・・・。
>アートフォトグラファー53さん
構図の関係まで考えていませんでした。嫁さんが撮る事も多いので重いものを持つ練習が必要ですね。ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
体力には自信があるのですが、予算的には・・・・。アドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
ありがとうございます。ほぼ、東京ドームかジャイアンツ球場で撮影します。ジャイアンツ球場では案外近いところから撮れるので大きく撮れそうですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ただ、スレ張っていただいていないようです。よかったらスレお願いします。

皆さん早々にお返事いただきましてありがとうございます。
カメラ自体もまだまだ使い方がわからず、ネットで調べている状態です。
望遠で撮るときは、シャッタースピードを早くするとか、Fの値はどれがいいのかとか、わからないことばかりですが、少しずつ使ってみながら覚えていこうかと思います。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
レンズとしては使えることがわかり、一歩前進です。
ただ、緊急事態宣言で無観客状態のためいつから使えるのか不安です。
今後の動向をみて検討したいと思います。

書込番号:24122050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/05/06 18:37(1年以上前)

ココナッツクッキーパパさんさん

貼り忘れごめんなさい

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14102575/

書込番号:24122062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/05/06 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
スレありがとうございました。
確認しました。
また、よろしくお願いいたします。

書込番号:24122320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/07 23:20(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさんさん

 すみません、まずは訂正を・・・

× EF200-600くらいの方

〇 FE200-600くらいの方

 EFだとキヤノンになっちゃいますね(そういうレンズは無いですけど・・)、失礼しました<(_ _)>

>予算的には・・・・。

 という事であれば、タムロンの150-500(A057)を考えてみてもいいと思います。

https://kakaku.com/item/K0001350675/

 APS-Cでも400ミリでは、野球撮影には個人的に短いような気がしますので。

書込番号:24124447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/05/09 09:33(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご連絡ありがとうございます。
タムロンのものはソニーのEマウントでも使用可能なのですね。
来月発売のものなので、新製品は機能的に優れているのですね。
約4万円の差がどんな感じなのか???
わかりませんが、100mmの差は大きいですかね??

書込番号:24126687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/09 15:28(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさんさん

>タムロンのものはソニーのEマウントでも使用可能なのですね。
>100mmの差は大きいですかね??

 ソニーはタムロンの株主に名を連ねていたはずですし、αEマウントについては技術情報を開示していたと思うので、このレンズをソニーEマウント機で使用するのに問題は無いはずです(カメラボディによっては一部機能制限がかかる可能性はあります)。

 100ミリという焦点距離の違いについては、その差が大きいと見るかさして違わないと見るかは個人個人の感じ方でしょうが、それなりに違うとは思いますし、まだ発売前ですから、ユーザーのコメントは当然聞けませんけど、MTF曲線を見る限りは、画質も期待できると思います。

 重さはともかく大きさは結構小さくまとめてますし、価格も発売後しばらくすれば少しは下がる可能性もあるので、急ぎでなければ待ってみるのはアリだと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350675_K0001165261_K0001266474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:24127237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/09 16:33(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

Sigma100-400 400mm F80

SEL70350G 350mm F8.0

SEL70350G トリミング、リサイズ

>ココナッツクッキーパパさん

こんにちは。

α6100で使用するならSEL70350Gを検討されてもよいかと思います。
両者使いましたが解像度だけでいえば互角です。
望遠端で50mm、APS-C機なら75mmの差ですがその程度の差ですとトリミングしてもさほどの影響はしません。
何よりもコンパクトで軽量です、奥様も使用されるのであればなおさらです。
シグマの方はライトバズーカとはいえやはり重く、三脚使用なら別売りの三脚座は必須です(マウントに負担がかかりすぎます)
参考のために画角違いとトリミング画像をあげておきます。

将来フルサイズに移行される予定ならシグマ一択です、ご参考までに。

書込番号:24127327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/09 16:39(1年以上前)

機種不明

トリミング、リサイズ画像拡大

すみません。

トリミング画像は拡大できないので等倍画像をあげておきます。

書込番号:24127338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/05/09 21:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。タムロンもいい感じに思えてきました。ただ手元に来るまでしばらく待たないといけないですね。
重さの違いはなかなかイメージできませんね。椅子に座った状態で手持ちでの撮影は案外つらいですかね・・・?
>下手な鉄砲打ちさん
画像ありがとうございます。トリミングしてもはっきり見えるように感じました。
周りの色がシグマの方が明るいように感じたのですが、実際のものに近いからですか?
将来的にα6100でずっと行くのかα7に変えるのかそのことも考えてレンズを選びたいと思います。
いろいろありがとうございました。

書込番号:24127894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/10 00:30(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさんさん

>椅子に座った状態で手持ちでの撮影は案外つらいですかね

 経験から言えば、立って撮影するより、座っての撮影の方が腰には来ますが、健常な平均的な体力の持ち主の方なら大丈夫でしょう。
 試しに、2Lのペットボトルに水を満たしてレンズを持つつもりで構えてみるという手もあります。
 重いと感じても、慣れで何とかなるとは思いますし、不安なら一脚の練習をしてもいいと思います。

書込番号:24128167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/10 13:10(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさん

将来性も考えての事だったのですね、余計な助言をして申し訳ありませんでした。
このレンズは良いレンズですフルサイズでも周辺画質もよいのでα6100なら全然問題ないでしょう、手振れ補正は以前持っていたタムロンの70-300mm(A030)よりは劣ります(焦点距離の差でそう感じるのかもしれません)、レンズも相対的に重いので慣れが必要かと思います、三脚取付座面が小さく、またマウントへの負担が大きいので三脚で撮影なされるのなら三脚座またはレンズサポートは必要かと思います。

>周りの色がシグマの方が明るいように感じたのですが、実際のものに近いからですか?

これは撮影日と気象条件が違うからです、新しいレンズを買えば必ず定点撮影をしていますが、買い換えてからでしか比較できないので気象条件や太陽の位置で変わってしまい、色味等の評価は比較できません。

それでは良きカメラライフを、、、、

書込番号:24128693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/05/10 21:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ペットボトルのトレーニングはいいですね!!!
イメージがつかみやすいです。やってみます!!!!!
>下手な鉄砲打ちさん
いえいえアドバイスありがとうございます。
緊急事態宣言は延長になりましたが、無観客ではなくなりそうです。
次回の東京ドームは、バックネット裏ぐらいの超後ろの方なのでそこまでの望遠は必要ないかもしれませんが
次のドームは外野に近いところです。それまでには結論を出してみようかと思っています。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:24129346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-C機での使用では

2021/03/16 13:06(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

自衛隊の戦闘機を撮る為に購入しました。α7-3と組み合わせています。
もう少し寄りたいので、更なる超望遠やテレコンを調べていたのですが
本レンズを6400で使うと1.5倍になる過去ログを見つけました。
お散歩カメラが欲しかったですし、
使わなくなったLUMIXとレンズ群を売ると差額で中古を3万円くらいで入手できそうで丁度良いです。
撮影場所が三脚/一脚禁止の箇所が多く、本レンズくらいの重さが良く、超望遠は躊躇しています。

お教え頂きたいのは
・焦点距離は1.5倍でもAPS-Cなので現状と画質は変わらないのではないか?
・夜間の飛行訓練も撮影します。α7での使用に比べるとISO性能が落ちると書かれたのを見ました。どうでしょう?
・連射&手ブレ補正が必須(腕でカバーできない)なので6600まで候補に入れた方が良いか?
・過去ログに本レンズに付くテレコンが無いとあります。現在も無いのですね?(T_T)

諸先輩方、よろしくお願いいたします。

書込番号:24024240

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/16 13:38(1年以上前)

三脚、一脚が無い場合
カメラを安定させる為に
○立つよりしゃがむ
○壁などに寄っかかる
○欄干に手を添えてカメラを構える
○傘を一脚風に添える

そうした支持点を作ろうとします

重量級のレンズを構える時は
左手で重心付近を支えます
右手は軽く添えるだけ
右手は絶えず設定操作しないといけないから
フリーにしておく

だからカメラの設定操作部は
右手側ばっかりに寄っているのです

書込番号:24024302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2021/03/16 14:23(1年以上前)

>カメラど初心者さん
お教え頂きたい点では無かったですが、ありがとうございました。参考にします。

書込番号:24024372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2021/03/16 14:27(1年以上前)

当機種

スレ主です。
作例を載せてませんでした。
α7で撮ったものを1/4くらいにトリミングした物です。もうひと寄りできればという感じなのです。
計算すると650くらいあれば…という感じです

書込番号:24024379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2021/03/16 14:39(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

Σの150-600の方がいいかと思います。

本当(理想)は、サンニッパやヨンニッパがあると、夜間の撮影はし易いと思います。

まあ、手ブレ補正は、流し撮りにも役に立つので、ボディ&レンズにあるといいと思います。

私の場合、気合いでフルサイズ一眼レフにΣサンニッパ+2xテレコンの組合せで、
最寄りの航空祭を撮影しています。

書込番号:24024396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/03/16 14:53(1年以上前)

北の暴れん坊将軍さまさん こんにちは

α7Vが約2420万画素 α6400の方が約2420万画素と同じですが センサーサイズが違いますので クロップするとα7VセンサーのAPS-C部分での撮影と同じ大きさになり クロップした分画素数が減りますので 画素数から見ると α6400の方が有利になると思います。

書込番号:24024411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15972件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/03/16 15:07(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

α6400はRAW+JPEGで30枚、JPEGのみで90枚程度でバッファ詰まりを起こしますが大丈夫ですか?

書込番号:24024424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/16 17:14(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

 キヤノンユーザーですが航空祭などでは、戦闘機を狙います。
 文面から推察するのに、基地の外からの撮影と見受けました。良いポイントを確保できるのでなければ、撮影場所にもよりますが、APS-Cに400ミリでも不足しそうな感じはします。

 おかめ@桓武平氏さんご推薦の150-600はソニーEマウントにはありませんから、マウントアダプター経由での使用は制限がかかる場合があるので、お勧めしません。また、現在シグマのテレコンバーターはソニー用がありませんので、ソニー純正のテレコンバーターが使えない限りは無いと思っていいと思います。フロントにネジ組むタイプでビデオ用などのフロントテレコンで適合するものがあれば使えるかもしれませんが、期待はできません。

 航空祭の現場では一部のエリアを除き、三脚や一脚は使用不可ですが、一部の猛者の方は、ニコンやキヤノンの重いレフ機に、3キロ以上の超望遠を付けて手持ちで使ってますので、予算が許せがSEL200600GとAPS-C機の導入も考慮すべきだと思います。

書込番号:24024576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/03/16 18:01(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
> Σの150-600の方がいいかと思います。
APS-C用のレンズでしょうか?だとすれば新たに買い足しになってしまいますし7でも使おうとしたら劣化してしまいますよね。


>もとラボマン 2さん
難しくて理屈が分からないのですが6400の方が同等以上となるのですね。知りたかった情報です。助かります。


>よこchinさん
> α6400はRAW+JPEGで30枚、JPEGのみで90枚程度でバッファ詰まりを起こしますが大丈夫ですか?
把握してなかったです、この性能。使い方でカバーでしょうかね。致命的ではないですが、厳しいですね。


>遮光器土偶さん
> APS-Cに400ミリでも不足しそうな感じはします。
本レンズだと、600ミリになるとの事で質問させて頂きました。

> 予算が許せがSEL200600Gと
いえ…許されないのです(>_<) 確かにGレンズだとテレコンも付くのでかなり魅力的なのですが…。


メインは岐阜基地、小松基地なのです。展望台もあったり、そんなに不便な場所では無いので、もうひと寄りだけ希望なのです。

書込番号:24024639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/16 20:53(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

>本レンズだと、600ミリになるとの事で質問させて頂きました。

 ソニーAPS−Cに400ミリのレンズつけたら、画角は600ミリ相当になるってのは大前提で書き込んでるつもりです。私はキヤノンAPS−Cでシグマの150-600の600ミリ、35ミリ換算960ミリ相当の画角でも不足を感じることがあります。

>メインは岐阜基地、小松基地なのです。

 航空祭には行ったことがあります。あそこなら、APS-Cに400ミリでもそれなりに撮れるポイントはあるでしょうね。
 トリミングするにもα6400の方が便利とは思います。

 ちなみにOSという記号はシグマの場合レンズ内手振れ補正内蔵という意味ですから、ボディ内手振れ補正の必要性は低いと思います。

 暗所性能についていえば、同じメーカーで同じような時期に発売された、フルサイズ機とAPS−C機で画素数も似たようなものなら、基本的にはフルサイズ機の方が暗所性能は高いですから、フルサイズとAPS−Cを必要に応じて使い分ければいいと思います。

書込番号:24024956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2021/03/16 21:19(1年以上前)

北の暴れん坊将軍さまさん 返信ありがとうございます

https://www.4liberty.xyz/entry/20181104_crop/

α7IIIのクロップモードとα6500を比較のサイトがありましたので 貼っておきます

上のサイトの場合 画素数が小さくなっていますが これは 16:9での比較の為で 一般的な3:2だと α7Vをクロップすると 大体1000万画素繰りになると思います

書込番号:24025013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/04/27 23:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

100mm比較

400mm比較

同じサイズに…

6400+本レンズで撮ったF15

>カメラど初心者さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん

頂いたアドバイスをもとに、その後、α6400を買いました。
LUMIXを売却したお金でズームレンズキットを3万円ほどです。
ありがとうございました。

なにかの参考になればと
7と6400で使用した際の比較画像をUpしました。
3枚目、同サイズにしようとすると、6400の方が荒れるのですね。
合ってますか?私なにか設定など、ミスってますでしょうかね??

今日、本来の目的だった自衛隊機を撮りに行ってきました。(4 枚目)
欲を言えば、もう一寄り&もうちょい明るくなのですが、十分満足です。
晴天下で使う分には、申し分ない良いレンズです。
なにより軽い。
けど…7に付けて使う方が良いかなぁ…という気がしてます。

書込番号:24104803

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]を新規書き込み100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
シグマ

100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

最安価格(税込):¥92,446発売日:2020年 7月10日 価格.comの安さの理由は?

100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <569

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング