100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,442
(前週比:-1,558円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2021年3月29日 17:09 | |
| 67 | 23 | 2021年1月24日 01:58 | |
| 7 | 5 | 2020年11月4日 17:28 | |
| 16 | 11 | 2020年7月26日 22:54 | |
| 19 | 15 | 2020年7月16日 05:46 | |
| 22 | 14 | 2020年7月1日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
少年野球の撮影の為にα7Bと共に購入しました。
まだ週末が訪れず、撮影は出来ていないのですが、皆様は移動の際どの様に運ばれてますか?
今まではstylus1にテレコンで撮影していたので、バッグなどはあまり気にしていませんでした。
当分は手持ちで撮影しようと思ってますが、使用状況によっては1脚も検討しています。
外(グランドで風、砂が嫌なので)でのレンズ交換は考えていないので、付けっ放しでの移動を考えています。
出来れば極力軽く身軽に持ち歩きたいのですが、長さを計ると約25cm程になるので、やはりしっかりとしたリュック等のカメラバックがお勧めでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ありません。
ご意見頂ければ幸いです。
5点
>ざっくざっくわいるどさん
バッグの話では有りませんが
>>グランドで風、砂が嫌なので
この環境で使うのに、このレンズポンプ式でゴミ入りますけど大丈夫ですか?
書込番号:24041746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくつかカメラバッグ使用していますが
トップローディングと言われるタイプが
1番持ち出し率高いです。
上ブタファスナー開けて取り出して
仕舞う時はズボッと差し込む感じです。
デイパックタイプだといちいち肩から下ろして
地面とかベンチに置いてカメラ取り出すのが
面倒いです。
書込番号:24041821
1点
>ざっくざっくわいるどさん
レンズ装着したボディだけならロープロのトップローダー系のが手軽だとは思いますが、背負うタイプで手軽なのはスリングショットのようなワンショルダータイプですかね。
自分は機材の量で使い分けてます。
プロタクティックAW350、450かプロランナー450AWUを使ってます。
バッグは頑丈ですが重いです。
レンズ交換せず、α7Vに100-400oであれば好きなリュックにインナーバッグ入れて使うのでも良いと思いますのでヨドバシなどの量販店で機会があれば見てはと思います。
インナーバッグもサイズが様々です。
実物確認がオススメではあります。
書込番号:24041896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
防塵対策って事ですかね?
確かに仰る通りですね。
レンズ交換時しか気にしていませんでした。
ありがとうございます、少しでも気をつけて使ってみます。
>みやび68さん
なるほどですね、ありがとうございます。
背負うタイプのみで考えていたので、改めて見てみます!
>with Photoさん
ありがとうございます。
仰る通り、ワンショルダーのスリングショット的な事を考えていたんですが、25cmぐらいだと横向きに入らないからどうかなと考えてました。
確かにインナーバッグで対応でも良いかもですね。
量販店で探してみます!
書込番号:24043637
1点
ざっくざっくわいるどさん こんにちは
カメラバッグの場合 種類も多く 使いやすさも人により変わるので カメラバッグが置いてあるお店に行き お店の人と相談しながら 捜すのが確実だと思いますよ。
書込番号:24043664
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
量販店にて確認してみます!
書込番号:24049710
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
今回初めて望遠ズームレンズを買おうかといろいろ迷っております。
用途としては圧縮効果の効いた写真を撮ってみたいというそれだけなんですが…
特に野鳥や航空機、電車などをとる予定はありません。
主に山や街並み等の風景がメインになるかなと思ってます。
ボディはα7cを使っており、レンズはキットレンズの28-60とツァイスの55mmを所持しております。
7cに望遠はとも思いますが、携行性とかバランスはこの際度外視で考えてます。
カメラは基本的にポートレートやスナップメインで使ってたのですが、ある方の望遠レンズを使った写真にとても魅力を感じ今回買ってみようかと考えております。
そこで皆さんに質問なのですが、
僕のようなとりあえず圧縮効果のある写真を撮りたいという場合どの程度の焦点距離のレンズがオススメでしょうか?
またおすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
予算は10万前後かなと考えております。
70-200位が汎用的でよいのか400位までの超望遠の方がいいのか迷っています。
何分初めての望遠なのでいろいろ迷っております。
参考までに皆様のご意見伺えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23919454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
28-60mmを既に所有してるなら
70-300mmのほうが良いと思います
60-100mm間が中抜けは
1.66倍ズーム
面積比で2.77倍は中抜けが大き過ぎると思えます
これは公称値
実際はもっと大きいです
ズームはシームレスに中間画角が使えるので
ズームのメリットをスポイルしてる様です
書込番号:23919668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
圧縮効果はパースペクティブ(遠近感)の逆です。
広角を標準画角で鑑賞するからパースペクティブが強調されます。
望遠(狭画角)を標準画角で鑑賞すれば圧縮効果が出ます。
つまり、望遠であればあるほど圧縮効果が出ることになります。
掲載の写真は200mmでこれくらい、というものです。
書込番号:23919864
5点
>ある方の望遠レンズを使った写真にとても魅力を感じ
その方は何mmを使っているのでしょう?撮影データがわからないならリンクを貼ってもらえば、作例からおおよそ推測できるかも。
書込番号:23919893
4点
皆さん返信ありがとうございます!
やっぱり70始まりの方が良いでしょうか…
理想は70-200と200-600を買えれば良いのだと思いますが流石にお値段が厳しいのでなるべく長めの焦点距離の物を買った方が良いのかなと思っておりました。
撮りたい写真のイメージとしては添付した写真のような風景などとれたらなと考えております。
人様の写真をここに添付してて大丈夫でしょうか?
問題があるようなら削除します。
よかったら皆さんの望遠レンズの構成も教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23919968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
うまく写真が載せれてませんでした。
https://pbs.twimg.com/media/EkCiVA_UYAQ2Hdn.jpg
こちらのような写真です。
Hisaさんと言う方です。
よろしくお願いいたします
書込番号:23919976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実f=1200-1700mmの超絶圧縮効果を(^^;
↓
Nikon 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED
https://gizmodo.com/the-insane-zoom-powers-of-the-legendary-75-000-zoom-ni-5925223
↓
日本語判は画像が消えています
https://www.gizmodo.jp/amp/2012/07/nikon1200-1700mm.html
ちなみに過焦点距離は、
1200mm F5.6 → 約7.7km、
1700mm F8 → 約10.8km(^^;
※ 300mm F2.8で、約0.96km→約1kmです(^^;
書込番号:23920055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HisaさんのTwitterとInstagramを拝見しました。すごい写真ですね。望遠で絞り込んで撮影しているようですから、三脚も必要ですね。
https://twitter.com/Hisa0808
https://www.instagram.com/ag.lr.88/
ご存知でしょうけどHisaさんの使用機材はSony α7rIII G Master 70-200, 200-600mmだそうです。
https://twitter.com/hisa0808/status/1225979918493700096
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMとSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gをお使いなんでしょう。それから×2テレコンとGitzo Traveler三脚も。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSと三脚で試してみたらよろしいかと思います。
書込番号:23920058
![]()
5点
お安く済ませたいなら
MC11+シグマ50-500(EFマウント)つう選択肢もあります。
>掲載の写真は200mmでこれくらい、というものです
これ、カメラど初心者さんが貼ったら
「ピンボケ写真貼るな!」って人が大挙押しかけそう。
書込番号:23920080
5点
>どっとこ1201さん
望遠レンズの構成
ソニー純正はSEL70200G(F4)のみ。
他の望遠系は
キヤノンEF28−300L
キヤノンEF200−400F4L
キヤノンEF70−200F2.8IS(T)
キヤノンEF100−400IS(T)初めて買った白レンズでした。
キヤノン328IS(T)
シグマ105mmF1.4(キヤノン用)
ソニー機で利用の場合、マウントアダプタはメタボを使用。
私の主なお題は人力スポーツ撮りです。
ポトレでもお使いになるなら70−200F2.8が良いです。純正品ではかなり予算オーバーになります。
>ズームはシームレスに中間画角
と言う先輩のご意見があり、それならば高倍率ズームレンズは広角〜望遠まで1本でカバーします。
まだそういう方は登壇していませんが、「中抜けなんか気にしない事」と言う意見も今後出てくると思います。
私が一番最初に手に入れた望遠ズームはキヤノンEF75−300ISでしたが、薄暗くなってからの画が気に入らず、100−400に主役を譲る事になりました。
今の望遠系の主役は高倍率ズームの28−300で、一番酷使しているレンズです。
まぁ汎用的も何も専門的に長く撮影をお続けになるならば、70−200F2.8はお一つお持ちになっても良いと思います。
書込番号:23920089
![]()
1点
私はMFTで50-200mm、フルサイズ換算で100-400mm相当のズームレンズを使用していますが、圧縮効果を期待されるならこの位の焦点距離がお勧めです。
200-600だとサイズも大きいですし、本格的な望遠撮影向けですね。
書込番号:23920117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どっとこ1201さん
汎用性を考えたら70mm始まり(70-200mm、70-300mmなど)ですが、例に挙げておられるような望遠効果が強く効いた印象的な写真を撮りたいという目的をお持ちでしたら、できる限り焦点距離の長いレンズを強くお勧めします!
予算は10万円前後とのことですので、本レンズ(100-400mm F5-6.3 DG DN OS)をお勧めします。
書込番号:23920176
1点
>坊主
キミが引用しているように圧縮効果は「これくらい、というもの」のようですよ。
良く読んで引用したら?
イルゴ庇うのに必死だけど、イルゴの「俺のMFドヤ」とは違うんだよ(笑)
イルゴの呼び方も同じHNなのに「イルゴ氏」「イルゴ5300さん」「カメラど初心者さん」とコロコロ忙しい人だねw
書込番号:23920580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どっとこ1201さん
>予算は10万前後かなと考えております。
>70-200位が汎用的でよいのか400位までの超望遠の方がいいのか迷っています。
400でももっとと思うと思います
70-200ではなく望遠は400かそれ以上を狙った方がよいです
携帯性を含めた現実的には100-400が良いと思います
書込番号:23920635
2点
欲しい絵を撮ってる人がいるなら、その人と同じようなレンズがないと多分無理。
書込番号:23920990
1点
長ければ長い程・・・・もっと長いのが欲しい・・・・重たくて辛いよ〜(ToT)
最初からあんまり欲張っても仕方ないよ・・・・・結局後から欲しくなる・・・・・人生諦めが肝心・・・・・買うのを諦めるのか・・・・・諦めて買ってしまうのか・・・・・
嗚呼(ToT)
書込番号:23921215
0点
>横道坊主さん
>りょうマーチさん
引用していただいてありがとうございます。
書込番号:23921634
2点
圧縮効果の例示で、「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」について。
https://www.fnn.jp/articles/-/11044?display=full
↑
こちらなどにも書かれていますが、
レンズやカメラ「だけ」では同様に撮れません。
岐阜城の位置と月の位置(その年月日と時刻)は当然ながら、
見掛けの月の大きさと岐阜城の大きさが同じようになる「撮影距離」が重要です。
月の視野角を0.5°とすると、その0.5°と同じ比率になる「撮影範囲に対する撮影距離の比率」は、約114.6倍になります。
wikiによると、岐阜城は棟高17.7mとのことですから、その114.6倍は約2028m。
つまり、岐阜城から約2kmの位置を撮影距離の基準にする必要があります。
岐阜城の棟高17.7mに対して2kmも離れるわけですが、要は「月撮りと同様」なので、
換算f=500mm以上が基本になります。
トリミングで「大きく」しても、元の解像のまま引き伸ばしなるので、やはり、【それなりの光学望遠が必要】になります。
※添付画像の月撮影画像は換算f=1365mm。
※2枚目の画像は、「月」と換算焦点距離の関係。
※3枚目の画像は、「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」と同様の関係を含む例※右端の【D】列。
撮影距離200mに対して、月と同じ比率になるのは「1.75m」で、この画像の青色のヒトガタの身長を決めた理由の1つになっています(^^;
・・・過去の別スレでもどなたか下記の主旨を書かれていましたが、
「圧縮効果」の主役は、実はレンズではなくて、
ある被写体に対する「ある撮影距離」と別の被写体との位置(距離)関係で決まってくるわけです。
しかし、そのままでは被写体が小さな過ぎるので、望遠で「拡大」している状態で「圧縮効果」と呼ばれるように認識しているわけです。
この考え方は、
「月と同じぐらいの大きさに写っている岐阜城」でも、
「月と同じぐらいの大きさに写っているヒト」でも同様で、
ある被写体に対する「ある撮影距離」と別の被写体との位置(距離)関係で決まってくるわけです。
※添付画像の「計算による描画」は、撮影距離と換算fそして被写体サイズ(または視野角)などから、
個々の画面内の比率やPC画面上でのドット数を算出するプログラム部分を経て描画しています。
書込番号:23922837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆さん様々なご意見ありがとうございます!
おかげさまでいろいろな選択肢と物欲が出ました!
やはり望遠側の焦点距離が大きい方が良いとの事ですのでシグマのこのレンズを購入しようと思います!
本当は純正がいいですが資金面が…
このレンズを使ってみて物足りなかったり更に望遠が欲しくなった時はGMレンズを検討してみます!
レンズ構成のお話とても参考になりました!
また機材の事だけでなく撮影方法までご説明下さりありがとうございます!
皆様のアドバイスをもとに望遠撮影にチャレンジしてみます!
ありがとうございました♪
書込番号:23923819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どっとこ1201さん
自分が作例いじっている最中に解決されたようで、何よりです。
スレ主さんが気にされていた富士山なのですが、
画面に、富士吉田市の新世界乾杯横丁の入口が写っているので、
山頂から約15km程度の場所です。
手元に、新世界乾杯横丁付近をうろついた時の適当撮り(換算39mm)があったので、
富士山のサイズを合わせて、撮影焦点距離を概算したところ、約120mmとなりました。
実際は、通りの幅やどれだけのものを写すかで圧縮の雰囲気が変わるわけですが、ご参考に。
書込番号:23923872
6点
>koothさん
わざわざ作例までありがとうございます!
1枚の写真だけでそこまで分かってしまうのですね。
200mm以内であの写真が撮れてしまうんですね!
なるほど…
とても参考になります!
レンズが手に入ったらいろいろ試してみます!
解決済みのあとなのに丁寧なアドバイスをありがとうございます!
また分からないことがあれば皆さんにお力添えをお願いするかとは思いますが、その時はまたよろしくお願いいたします♪
書込番号:23923951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
目的は子供の運動会、鉄道、旅客機の撮影です。
カメラ本体はα7cです。
【比較している製品型番やサービス】
現在検討中なのは、
当機種
ソニー SEL70-300
10月29日に発売されたTAMRON 70-300
【質問内容、その他コメント】
以前は富士フィルムのX-T2で35mn換算で60
0mmのレンズを借りて撮影しました。
運動会でしたが、撮影データを見ると
一部は600mmで撮影していましたが、あとは290から410mm程度でした。
この範囲なら純正70-300でトリミングでも良いかなと思いますし、念のための400mmとも思います。
レンズの使用頻度は現在は広角から標準が多いですが、購入すれば撮影をドンどんしたいと思いますが
迷ってます。
書込番号:23755244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sunrize2017さん
運動会と旅客機の撮影に使うならシグマ100-400oの方が良いと思います。
運動会なら300oとトリミングで対応可能かも知れませんが、旅客機の撮影も考えてるなら400oは最低限あった方が良いと思いますね。
書込番号:23755307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
広角〜標準域のレンズを既に持っているのならば、70mmスタートに拘るよりも400mmまで撮れる方を選んだ方が良いと思います。
私なら思い切って200600Gに逝ってしまうと思います。
書込番号:23755872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのくらいの予算で考えていらっしゃるのかわかりませんが、コスパでシグマ100-400ですね。次点はタムロン70-300でしょう。
個人的な感覚ではトリミングはやむなくやるもの、撮るときに構図が決まっているべきと思っているからです(強制するものではありません)。
書込番号:23755922
3点
列車の撮影だと300-400mm間が無いと、昨今は障害物や人を避けにくくなるので100-400がお勧めです。
飛行機も長めのほうが重宝するでしょうね。
書込番号:23767022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンの70-300mmを発売日に購入し、α7Vで使用しています。鉄道とか飛行機は撮った事がありませんので
どのくらいの焦点距離があれば良いのか判りませんが、タムロンレンズの使い心地を書いておきます。
このレンズは、レンズ内手ぶれ補正機能がついていないので、ファインダーの中で、画像がかなり暴れます。
スーパー35を使えば、450mmまで焦点距離が伸びますが、この年になるとファインダーを覗いて
構図をとるのに苦労します。カメラの保持姿勢が、イージーになってきたんでしょう。
ただ、画像に関しては、データーを確認しないと、私の22型モニターではズーパー35で撮ったか判りません。
もちろん、等倍比較などはやりません。
ペンタックスの7〜8年前のカメラを持っていますが、これに55〜300mmのレンズを付けた方がファインダーは
見やすいです。ペンタックスもレンズ内手ぶれ補正機能は無く、カメラ側で行っています。
タムロンレンズを購入するなら、一度自分で確かめてからの方が良いと思います。
私は、孫の運動会と景色を撮るくらいなので、これで十分です。
シグマの100〜400の軽さ半分以下、価格6割程度。
たぶん、使用用途が全く違うレンズだと思います。
書込番号:23767750
![]()
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
環境
・α6400での使用
※噂のα5等のフルサイズエントリーモデルが出たら移行する可能性あり
用途
・植物のテレマクロ?撮影
・モータースポーツ
・子供(将来的には運動会等も)
【重視するポイント】
・取り回しの良さ
・手軽さ
・画質※ある程度でよい
【比較している製品】
・Sony 70-350mm G ※APS-C用
【質問内容、その他コメント】
比較的軽量の超望遠レンズの購入を検討しています。
現在所有しているレンズはSIGMA 24-70mm F2.8です。
なかなか重たいので、100-400 も所有となると装備が重くなりそうで躊躇しています。
SONYのレンズは70mmスタートで現所有のレンズとシームレスに使えそうなのと、比較的軽いので魅力を感じます。
フルサイズ移行後もクロップすれば使用可能ですし。
(画質低下をどこまで許容できるかは不明ですが。)
こちらのレンズはフルサイズ対応、焦点距離の長さ、筐体のデザインに魅力を感じます。
コロナ禍で都会の家電量販店にも行けず、どちらも実物を確認できません。
上記の条件で、どちらを購入すればよいか、所有されている方や詳しい方の意見をいただきたいです。
書込番号:23557871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Vの2400万画素を常にAPS-Cクロップして、1000万画素相当なので、その位の画素で十分でしょうか?
フルサイズと共用するのであれば、フルサイズ対応レンズ買っといた方がいいと思います。
書込番号:23557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか0019さん
こんにちは。
>※噂のα5等のフルサイズエントリーモデルが出たら移行する可能性あり
であれば、100-400mm F5-6.3 DG DN OS のほうが良いと思います。
英語サイトですが、100-400mm F5-6.3 DG DN OSと100-400GMの比較があります。
(AF-C、AF-S、手振れ補正、動画AF-Cなど)
https://www.youtube.com/watch?v=FMjAs-KxM1o&feature=emb_title
AF-Sは純正のほうがよさそうですが、全体にはシグマもかなり検討しているように見えます。
AF-Cでは追従も純正に負けず速そうです。
当方は広角や標準ズームで重いレンズは苦手ですが、(超)望遠レンズでは、
ある程度、意識が違うせいか、1.5キロぐらいまではそこまで気になりません。
100-400GM(1.3キロ)は使っていますが、本レンズは1.1sです。
>・植物のテレマクロ?撮影
>・モータースポーツ
>・子供(将来的には運動会等も)
野生植物のテレマクロ目的で獲物を探して?持ち歩くと、重いなあ!
と思われるかもしれませんが、桜やひまわり、チューリップ畑?など
目標がはっきりしていれば気にならないかもしれません。
モータースポーツや運動会であれば、望遠レンズが必要な目的も
はっきりしていますので、大丈夫ではないかと思います。
子供さん連れで、荷物持ち係兼任で、でも写真も撮りたい!という
シチュエーションで24-70DGDNなどと一緒にもし持ち歩かれた場合は、
おそらく、かなり重く感じられると思います。(そういう場合は18-135や
18-200+α6400のほうが良いと思います。)
書込番号:23558063
![]()
3点
幼稚園の運動会で70-300Gを使った経験があります。
200mトラックの半分で行われたのですが、α7Vで300mmで全然不足でAPS-Cのα6500使用で450mmなんとかギリギリって感じでした。
小学校でフルの200mトラックだとAPS-Cに400mmを取り付けて600mm位あった方がいいのかなって感じました。
選択の参考にしてください。
書込番号:23558496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
70-350から100-400に買い替えました。
私の場合の使用目的、旅行時など撮影メインじゃない時も出逢いに備えて持ち歩きたいでした。
被写体は野鳥、飛行機。
70-350は、大きさ重さ、写りで満足していましたが、望遠端の50ミリに惹かれたのと、EFマウントの100-400をMC-11で使用していたこともあり、ネイティブマウントと、レンズ構成の新しさに期待して買い替えました。
やはり、大きく重くなりますが、望遠重視、将来のフルサイズ考えるならシグマかと思います。
参考までに、ボディはA6600,A7R3等、レンズは200600他使ってます。>はるか0019さん
書込番号:23558765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
標準ズームが24-70もってるなら
70-350mmのほうが繋がりが良いです
100-400mmでは
仕様頻度高い70-100mmが中抜けになります
実際は
67.5-104mmとかになるよ
実際のズーム比は公称値ほど無い
書込番号:23558954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか0019さん
まず、350ミリと400ミリというのは、写る範囲という意味においては、劇的な違いは無いです。
CASIOさんのHPの中に「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
此処で、センサーサイズと焦点距離に被写体までの距離を入力すれば、写る範囲を計算してくれます(レンズの焦点距離は無限遠を写した時の焦点距離をある程度の誤差を認めて表記していますし、今どきのインナーフォーカス方式というレンズの場合は、近距離では表示通りの焦点距離にならないので、あくまで概算になります)。
トリミングとか、呼び方は何であれデジタルズームの使用に忌避感が無く、軽量なレンズが良いというなら、純正の安心感も含めて70350Gがいいと思います。
将来的に、フルサイズに移行するのがほぼ間違いないなら、2択の場合はシグマの100-400でしょう。フルサイズ用のイメージサークルの周辺部を使わないので、周辺光量落ちとか、周辺部の解像の低下などはAPS-Cではある程度回避できますから、画質的にもよく感じるかもしれません(ユーザーではないので、可能性としてですが)。
ちなみに、このレンズ、F値が少し暗いせいもあり。400ミリクラスの望遠ズームとしてはかなり軽量です(私が使用しているキヤノン純正の100-400のレンズは約1.6キロあります)。
レンズのF値はご承知と思いますが、対物レンズの有効径と焦点距離の比ですから、焦点距離が延びるほど、前玉(対物レンズ)が大きくなるのは仕方なく、明るい超望遠レンズでは3キロ4キロなんてものも珍しくないです。
フルサイズを購入したときに、フルサイズ用の望遠レンズは別途考えると思うのでなければ、フルサイズを念頭に入れた場合は、最初からフルサイズ対応のレンズにしておくべきです。
>70-100mmが中抜けになります
ズームのつながりを考えた場合は、ある程度焦点距離がダブっていたほうが使いやすいですが、単焦点を主に使う方なら、焦点距離がとびとびになるのは当たり前ですし、この程度の差はトリミングででも何とでもなります。
書込番号:23559538
4点
SONYα7RVでSIGMAの24-70o F2.8 DG DNと100-400o F5-6.3 DG DNを使っています。
100-400o DG DNはα7RVでも十分に解像するレンズです。将来、フルサイズを検討されているなら、APS-C用レンズより、フルサイズ対応の100-400o DG DNをお勧めします。
また、SIGMAのEマウントズームレンズは、純正とズームリングの回転方向が異なりますので、とっさの際に迷わないようにする意味でも、SIGMAに統一することをお勧めします。「ズームリングの回転方向は慣れればなんとかなる」というご意見もあるでしょうが、想定される撮影内容には、お子様やモータースポーツなど、とっさに画角を変える必要が生じそうなものがありますので、そろえるに越したことはないかと思います。
最後に、70oから100oの空白ですが、ないに越したことはありませんが、空いていたら空いていたで何とかなるものです。レンズ交換時に動いてポジションを調整する手もありますし、気になるなら85oの単焦点を購入して間を少し埋めてみるという手もありますね。
書込番号:23560434
0点
こんばんは
フルサイズの予定があるのにわざわざSEL70-350を選ぶのは無駄です。
70-100が無くなるのに不安ならSEL70-300のフルサイズ対応レンズがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0000869546/
シグマのほうが安いですけど、こっちのほうが軽いですね。
書込番号:23560459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか0019さん
私も純正のSEL70300G推しますね。
書込番号:23560520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しでも、フルサイズの考えがあるなら、
私は、70-350は考えず、
フルサイズでの望遠側を考えるなら、
迷わずにシグマの100-400にしますね。
書込番号:23560587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>よこchinさん
>りょうマーチさん
>エチオピア饅頭大使さん
>遮光器土偶さん
>イルゴ530さん
>DagazFiveさん
>とうがらしの種さん
>とびしゃこさん
皆さんアドバイスありがとうございました!
とても参考になりました。
フルサイズ移行後に対応可能なことと、焦点距離も私の用途に合っていそうなので100-400を購入しようと思います!
ネックだった中抜けの部分は足で稼げそうですし、重たさは腹を括ります笑
改めて、ありがとうございました!
書込番号:23560810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
このレンズの最初?のバージョン「EFマウント用」には、
「補助的距離目盛」というものがあります。
(SIGMAサイトの取扱説明書で名称確認しました)
でも、ミラーレス用では無くなっています。これは、
「キヤノンの一眼レフでは必要だけど、ミラーレスE、Fマウントには必要ない」
ということでしょうか?
ちなみに、何に使うんでしょう? これ。
(この場所にあって...という意味で)
4点
EFマウントだけに距離目盛り有るの?
うーんっ?
自分の経験で言うと
フィルム時代
35mmレンズで30m先の滝を撮ったんだ
綺麗に撮れたから
ワイド四つ切りに引き伸ばしたんだ
するど、ちょっと甘い?
写真屋さんに判定してもらうと
この焦点距離
この撮影距離では
深度は後方に来るんだよ
なるほど
もう1回 撮影現場に行き
慎重にピント合わせしてみたけど
この焦点距離
この撮影距離では
ピント合わせの精度の限界以下
20mと∞の区別が感知できない
そこで距離目盛りを指針にしてみた
10mと∞の中間は20m
10mと∞の3/4のとこが40m
10mと∞の1/4のとこが15m
それでやってみると
その魔の条件でのピント合わせは格段に良くなった。
EFマウントは一眼レフだから
∞の位置を覚えておけば
そう言う使い方も出来るよ
その魔の条件では位相差AFの精度を
越えていた
ミラーレスなら
ピント拡大が有るので
それを使わなくなったが
写真屋さんに教わった
深度は後方に来るは
肝に命じてる
書込番号:23534263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現代では大体どのあたりの距離にピントがあるかが判るという程度の指標ですね。
バリフォーカルレンズだと焦点距離によってピント位置がずれるということは指標と実距離との関係性もずれちゃいますから。
とはいえ、MFの頃から距離指標があって当然という流れでそこそこのグレード以上のレンズにはついてるもんだという固定概念が一眼レフにはあるわけで…
これを省いたものは廉価レンズとみなすむきもあったりなかったり…
書込番号:23534266
1点
>チョンボ君さん
この距離目盛、最近のレンズでは省略されているものも多いです。例えばキヤノン純正のEF50STMなどでも省略されています。
はっきり言ってオートフォーカスオンリーでは、無くてもあまり問題はありません。いわゆる「置きピン」をする場合の目安とか、バリアングルやチルト液晶が無いボディで、ローアングルのように液晶もファインダーも確認できない場合は、この目盛りを見て、おおよそのピント位置の把握をしたりしてました。
現状では、レフ機であろうが、ミラーレスであろうが、ついてなくても然したる問題にはならないと思います。
書込番号:23534291
1点
ミラーレス機では、EVFなどにその目盛と同じものを表示できるので、省略したのだと思います。
設定によるかもしれませんが、α7シリーズでMF時にフォーカスを動かすと、EVFなどに表示されるはずです。
書込番号:23534307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョンボ君さん
>でも、ミラーレス用では無くなっています。これは、
>「キヤノンの一眼レフでは必要だけど、ミラーレスE、Fマウントには必要ない」
マクロや動画や三脚は今でもMF、という方もいると思いますが、手振れ補正が
進んだ現在では撮影シーンの多くでAFでフォーカスを合わせることも増えていますし、
超望遠レンズで固定フォーカススナップをする方もいらっしゃらないでしょうから、
表示も目安程度にしか使われていないかもしれません。
確か望遠レンズでは熱膨張で無限遠がずれるというのもあったと思います。
ミラーレスでなくなったのは、コストなどもあるかもしれませんが、αにしろ、FPにしろ、
レンズからグリップまでの距離がニコンやキヤノンのレフ機に比べて狭いですので、
上記理由で重要性の減った距離指標窓を省いて根元を細身のデザインにして
グリップ回りの窮屈さ改善を優先したのではないかと思います。
マクロ域の手振れ補正やフラッシュ調光のため?に距離情報はボディに
来ているでしょうから、表示しようと思えば、背面液晶やEVFに表示できる
のも理由かもしれません。
>ちなみに、何に使うんでしょう? これ。
>(この場所にあって...という意味で)
単にフォーカスリングの近くでわかりやすい、メカ的にリンクしやすいという意味もあるでしょうし、
フォーカスリミッターを設定する場合も、(檻や木などの障害物の先の動物撮影など?)
指標があるとONにすべきかどうかなどが少し客観的に判断しやすいかもしれません。
書込番号:23534314
0点
>チョンボ君さん
『一眼レフ』ですと、電源OFFの状態でも、
ピント合わせすることが可能ですので、
何かの撮影などで「置きピン」される方には、
大変便利な目盛かと思います。
また、マクロ撮影の場合ですと、撮影倍率なども目盛に付いているのもあるかと思います。
書込番号:23534337
![]()
2点
>「キヤノンの一眼レフでは必要だけど、ミラーレスE、Fマウントには必要ない」
その補助的距離目盛、キヤノンEFだけでなく、シグマSA、ニコンF用にもありますね。
無いのは今回のソニーEマウント用なのですが、このEマウント用は、
これまでの、キヤノンEF用、ニコンF用、シグマSA用の単なるマウント変えではなく、
新たに設計し直した製品のようです。
単純に、被写体との距離を見るのに使いますが、実際の撮影になると、これを見る
事は先ず無いのではないかと思います。
書込番号:23534341
1点
>チョンボ君さん
コスパの関係もあるかも知れませんが、新設計で三脚座が装着可能になったことで距離計がなくなったのかなと思いますね。
距離計は被写体までの距離を見るためにありますが、AFだと使うことは少ないと思います。
打ち上げ花火の撮影だと明るいうちに準備して距離計で∞に合わせておくMFにして撮影するときなどにあれば便利だとは思います。
書込番号:23534472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補助距離目盛はときどき見かけるので、
何なのかなぁ?と思っていたまま忘れていましたが、
たまたまTouTubeで見た「SIGMA 100 400レンズの動画」についていたので、
「アレッ?そういえば...」と、思い出しました。
天気が悪い日が続くので、自分でなかなか撮りにいけないので、
「誰か撮影レビューでも出していないかな?」
とYouTubeを検索したら、微妙に新しい(3週間前とか1ヶ月前とか)の動画がヒットして、
「発表前?の動画?」
と思って観たらキヤノン用w なんでミラーレス発表の直前にこのマウントでw
ジェットナンチャラいう人は、ご丁寧に
「ミラーレス用の発表直前に、キヤノン用をマウントコンバーターでα7RIVに付けて紹介」
https://www.youtube.com/watch?v=2c1qvApwuGI&t=84s
発表後に検索で見つけたときは型名が違うからと、その時は結局観なかったような気がします。
Eマウント用の発表直前だったのに、これ観て、ついうっかり買った人がいたらどうするんだろう?
それともカメラバッグのアピールだったのかな?
「ワシのプロデュースしたバッグにはこのレンズ付けたまま入るから買ってくれ!」
という感じの。
で、↑の動画を観るまで忘れていたくらいだから、この目盛が「無いと困る」ということはありませんが、
>おかめ@桓武平氏さん
>『一眼レフ』ですと、電源OFFの状態でも、
>ピント合わせすることが可能ですので、
なるほど! それなら納得です。
>とびしゃこさん
>確か望遠レンズでは熱膨張で無限遠がずれるというのもあったと思います。
レンズも発熱するんですか?
そういえば、どこで見たのかうろ覚えですが、キヤノン用のミラーレスも距離目盛って必要ないのかな?
と思ってEOSの何かのクチコミを見ていたら、最近「動画撮影で熱膨張する」というようなタイトルを見ました。
カメラ本体も熱膨張するくらいだから、レンズも熱膨張するのかな?
書込番号:23534904
0点
>チョンボ君さん
フィルムカメラ時代の名残です。
単体では距離の目安以上の意味はないのですが、
レンズによって絞り値ごとの被写界深度の線が
引かれているものがあり、
これと組み合わせて
どの範囲でピントが合うかの
目安となっていました。
ミラーレスだと、
撮影前にピント範囲を確認出来るわけで、
なくても困らないけれど、
デジタル一眼レフだと実絞り確認が少し面倒な分、
少しは使う機能。
フィルムカメラだと、これがないと結構不便。
特にマクロレンズ。
書込番号:23534974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョンボ君さん こんにちは
このレンズが どのような構造か分かりませんので 合っているかは分かりませんが 最近のミラーレスのレンズの場合 一眼レフのような 機械式のピント調節構造とは違い
リニア方式が多くなってきていて ピントリング自体が 電子式リングに変わってしまうため 距離指標を付けようとしても電源を切ると位置がずれてしまう事が 有るため 指標が付かなくなる場合も多くなっていると思います。
書込番号:23535004
2点
望遠用途より超広角や魚眼でよく使う。
特に魚眼だと最短に目盛りを合わせとくと
超ローアングルでノーファインダー撮影しても何処かにピントが来てるから、AF使うより手っ取り早い。
書込番号:23535248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
今回、一番知りたかった
「一眼レフ用にはあるのに、ミラーレス用には無い」
理由として、
「『一眼レフ』ですと、電源OFFの状態でも、
ピント合わせすることが可能ですので、
何かの撮影などで「置きピン」される方には、
大変便利な目盛かと思います。」
これが納得できる答えでしたので、グゥ〜ッド(JoJo っぽい言い方で)Answerにしました。
なるほど、一眼レフ機が「プロ用として残る」という意見の根拠が、少し見えたような気がします。
でも自分はプロじゃないからミラーレスでいいやw
書込番号:23536361
0点
すでに解決しているようですが
YouTubeで公開されてる開発者インタビューで説明されていますね。
「目利きが迫る!さらに深くわかる、シグマ100-400mmF5-6.3 DG DN OS」
をYouTubeで検索して17:10 位から再生して下さい
バイワイヤ機構になりフォーカス時に中で回転するリング部品が存在しないので、そもそも目盛りをつけることが出来ないとの事です。
書込番号:23536786
2点
>春はまだかさん
>「目利きが迫る!さらに深くわかる、シグマ100-400mmF5-6.3 DG DN OS」
>をYouTubeで検索して17:10 位から再生して下さい
その動画知ってます。観たことあります......15:00ぐらいあたりまで!orz
寝る前に観ていて、途中で眠くなって寝ました。
あの先で説明していたんですねぇ...そっかぁ...。
でも、今回はおかめ@桓武平氏さんの情報で有意義だったのは、
「レンズの補助的距離目盛は、一眼レフの方が有効活用できる」
ということで、私が懸念していた
「ミラーレスで、今までできたことが、できなくなったわけではない」
ということです。
電源投入中であれば、画面の「フォーカス距離」で見れるし、
ローアングル撮影なら液晶チルトで上向きにできる。(Eマウント用でαなら)
ただ、操作中は表示されるけど操作が終わると消えてしまいますが。
結局、このレンズの補助的距離目盛は、無くなっても困らないし、
無くしたことで、他にメリットがでたということですね。
書込番号:23537180
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
私はα7iiiで
FE 24-105mm F4 G OSSとPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA所持しております。
これまでは家族や旅行の写真をメインに撮っており、現状に満足しておりますが、やはり望遠の世界に興味が出てしまい、7月10日発売の100-400mm F5-6.3 DG DN OSの魅力に引きつけられております。
しかし疑問で思うところがあります。焦点距離が400mmであることです。
いろいろ調べていくと、野鳥や鉄道、子供の運動会などであれば600mmまであった方が良いと記事を見ます。
とすると400mmまでというのはどの目的での焦点距離なのでしょうか?
家計にはきついですが、評価の高いFE 200- 600mm F5.6-6.3 G OSSを選択した方が良いのでしょうか?
非常に悩んでおり、精通されている皆様方のご意見を頂けると幸いです。
1点
>さるベーじ@さん
>野鳥や鉄道、子供の運動会などであれば600mmまであった方が良い
何が根拠か書いた人を疑います。
600mmって、長時間だと1脚や3脚ないとつらいと思います。
重い、大きい、高い、被写体が近づいて来たらどうするの?
サブカメラに望遠側が長い標準ズームも必要ですね。
400mmならトリミングで600mm相当に出来ます。
近距離も幾分600mmよりはまし、軽い小さいお手軽?なので
誰でも600mmと言うのは物書きとして書いてるだけだと思います。
600mmで鳥を追って見失う方が手痛いと思います。
画角が狭くなりますから追うの大変ですよ。
トリミングしたくない高画質で撮りたい機材が重くても平気
みたいな人以外はお勧め出来ません。
周辺機材もバッグもそれに合わせねばなりません。
書込番号:23503719
6点
>さるベーじ@さん
スマホの写メで観るから
アップにしたくて600mmを欲しがる
ポスターや巨大看板にしてごらん
400mmでも充分な事が判る
背景は被写体を取り巻く環境を説明する事ができる
上手く説明できたら
アップがただの図鑑みたいな
つまらない写真に見えてくる
植田正治がアップの写真ばかりなら
植田正治の名は残って無かったと考えます
書込番号:23503758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さるベーじ@さん こんばんは
600oに拘らず 焦点距離長い方が 遠くのもの撮影するのに有利になりますが 焦点距離が長くなるほど レンズ自体が大きく重くなります。
今の時点で 600oまでの物が多いのですが それは 持ち歩くのに扱いやすい大きさだからのように思います。
でも 600oともなると 手持ちでは辛く 三脚使用などで使うことが有るため 手持ちでの撮影も考えて 一般的な300oより 長く焦点距離を400oで押さえ コンパクトで軽量なレンズにしたのだと思います。
書込番号:23503803
![]()
2点
使い道の違いを認識しないと不毛です。
望遠端だけでなく、広角端も注目すべきですね。
100-400と200-600ですから、100mm付近が要るのか要らないのか?
望遠端ばかりを使うわけでは無いのです。
書込番号:23503826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さるベーじ@さん
野鳥なら600oあると良いなと思いますが、運動会だと200-600oがあると良いとは思いますが狭いグラウンドだと邪魔になる可能性もあるかなと思います。
持ち運びも考えて100-400oトリミング対応で良いと思いますね。
書込番号:23503870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さるベーじ@さん
>野鳥や鉄道、子供の運動会などであれば600mmまであった方が良いと記事を見ます。
どのような被写体を、どのようなシチュエーションで、どのように撮りたいかによって、必要な焦点距離は決まってくると思っています。
例えば、お子さんの運動会にしても、狭い幼稚園の園庭程度の場所でのこじんまりとしたものから、それこそ野球が一度に2〜3試合できるくらい広いグラウンドでの運動会まで様々ですし、カメラの方も様々なセンサーサイズがありますから、そういった前提条件なしに、いきなり600ミリと言われても説得力を感じません。
私の場合で恐縮ですが、航空機や花、それに時には野鳥に撮りますが、シチュエーションによって使うレンズも異なります。キヤノンユーザーで、APS-C機とフルサイズ機もっていて、単焦点を購入する予算も振り回す体力もありませんが、APS-C機に600ミリのズームで花を撮ることもあれば、魚眼レンズで航空機を撮ることもあります。
現在に至るまでに、70-300、120-400、50-500とズームレンズを買い替えて、今は150-600と100-400、それに70-200F2.8を使い分けてます。
望遠レンズで何をどのように撮りたいのかがはっきりしていれば、画像投稿サイトなどを探せば、皆さんがどんなレンズを使っているかが分かりますし、人物撮影であれば、撮影距離と焦点距離からどの程度に写るか分かるサイトもあります。
そのあたりが具体的にはっきりしていれば、それに合った焦点距離を選べばいいし、漠然とであれば、取りあえず100-400くらいからは初めて見ればいいと思います。
書込番号:23503967
![]()
1点
>さるベーじ@さん
こんにちは。
>FE 24-105mm F4 G OSSとPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA所持しております。
>これまでは家族や旅行の写真をメインに撮っており、現状に満足しておりますが
現在24-105Gと50/1.4Zをお持ちでまず望遠、ということであれば、
望遠レンズの扱い(フレーミングとか)に慣れるという意味でも
まずは100-400mm F5-6.3 DG DN OSでよいのではないでしょうか。
200-600Gは間近で見て、持ってみられるとわかりますが、例えば
このシグマ100-400mmより二回りほど大きく、10センチ長く、倍近く
重いレンズです。
ご家族連れや旅行に一緒に持ち出すような気軽なサイズではないように
思います(持ち出さなくなる恐れが‥)。100-400で望遠にはまったら
購入検討されてもよいかもしれませんが。
200-600Gを購入される資金があれば、100-400GMにして、運動会は
+ x1.4テレコンでこなす、という手もありかと思います。シャープでAFも
早くてよいレンズです。
当方はまだテレコン持っていませんが、ソニストで試した限りでは、
x1.4テレコン入れてもほとんどAFも速度が落ちないような印象がありました。
書込番号:23504034
![]()
0点
野心的なレンズメーカーは先を行く傾向がありますが…
純正各社ズームレンズは
70−200辺りから時間をかけて
70−300
100−400
と技術向上?につれて伸びてきているところ。
いまだと500が視野に入りつつありニコンの200-500とかというところか…
書込番号:23504150
0点
>さるベーじ@さん
>いろいろ調べていくと、野鳥や鉄道、子供の運動会などであれば600mmまであった方が良いと記事を見ます。
野鳥とか鉄道を撮るんですか?
凄い望遠レンズで撮ってる人を見たことありますけど、三脚で構えてずぅ〜っと待ってましたよ。
子供の運動会の写真も、子供のアップより、周りの風景がある程度写っていないと、大きくなってから見ても、本人が当時を思い返す役に立たなくて、つまんない写真と無視されます。
子供をアップで撮りたいのは親の立場だからで、撮られる子供は自分の写真より、自分の周りの人が見たいんですよ。
それに最近は運動会でも三脚禁止が増えているので、運動会に「巨砲レンズ」が良いなんて書いてる記事は、現実を知らないただの空想でしょう。
ちなみに、本日、三脚座と一緒に予約しちゃった!
発売日に店頭で手渡し予定となっています。
秋に紅葉撮るのに買おうと思っていましたが、夏の夜景を撮ろうと思ったので、どうせ買うなら早い方がいいかと。
Nokton 40mm SE を買ったばかりだというのに...。
風景撮りなので、自分の使い方だと300mmもあれば余裕なんですが、私も持ってるSEL24105Gの望遠端105mmで「あとちょっと足りねえ〜」がよくあるので、300mm〜400mmの範囲はマージンと考えています。
書込番号:23504321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Taro1969@さん
誤解をさせる文章で申し訳ないです。
600mm必須というわけでは無くて、あればより良いという意味でして…
確かにおっしゃる様に重い、大きいという点は無視できない項目ですね。長時間持つのは体力かなり使いませうし。
様々なことを考えて、大前提が見えてませんでした、ご指摘ありがとうございます。
>イルゴ530さん
スマホの写メで見てはなかったんですが、確かにアップで細かい描写を見てより満足を得ようとしていました。
>もとラボマンさん
ご指摘ありがとうございます。確かに200−600はまず手持ち撮影が現実的でないですね。3脚前提となると荷物も多大な物になりますし。
100−400で軽いという点を失念してました、ありがとうございます。
>でぶねこさん
ご指摘ありがとうございます。
使い道の違いを認識していない初心者だからこその稚拙な質問であることをお許しください。
100mm以上は手にしたことがないため、100−200mmの世界が自分にとって必要なのかどうかすら認識できておりません。
書込番号:23504334
3点
>with Photoさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに持ち運びを考えれば圧倒的に100−400mmですよね。
田舎住みなのでグラウンドは結構広いのですが、皆さんのおっしゃられる様にトリミング対応で十分だと思いました。
>遮光機土偶さん
そうですね。どの様な状況なのかは人それぞれですよね。
私が持っていない領域の焦点距離なので、自分の腕前も考慮し、具体的にどの様な写真が撮れるのかも未知数であり、よってどの様な写真を撮りたいのかも不明と言う曖昧な感じなんです、すいません。
まずは望遠の世界を楽しもうという人にも満足できる焦点距離、レンズなのだと納得できました。
様々なケースを遮光機土偶さんご自身の具体的な所持レンズで提示してくださり誠に参考になりました。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます。
望遠の世界に慣れるのに推奨できるレンズ、焦点距離ということへのアドバイスありがとうございます。
200-600Gを所有しておられる皆様の意見を聞いてぐらついていた自分が少し恥ずかしいです…非力な自分では長時間振り回せませんし、おっしゃる様にご家族連れや旅行に一緒に持ち出すような気軽なサイズではないと感じます。
>小ブタタブルさん
そうなんですね、参考になりました。
皆様のご指摘、ご指導ありがとうございました。
返信の早さに驚いており、同時にこのレンズの関心の高さを感じております。
望遠初心者の自分にとってはこのレンズは価格、重さなどのメリットがあり、焦点距離も私が思っている以上に皆様は気にされていないということを痛感いたしました。
書込番号:23504336
0点
>チョンボ君さん
3脚禁止の運動会とかもあるんですね…その辺りも無知でした。
24−105mmだと望遠がもっと欲しいと思う事が多くて興味を持ってしまいました。
私も3脚座と共に購入をしようと考えております。コメントありがとうございました。
書込番号:23504351
0点
>600mmまであった方が良いと記事を見ます。
撮影距離、被写体の大きさ、目標とする画面内の大きさ(あるいは比率)次第です(^^;
(添付画像の表は、その相関から換算fを求める目安です(^^;)
遠距離から、小さな鳥を、画面いっぱいに撮りたいならば、換算f=600mmでも全然足りなかったりします(^^;
なお、満月や太陽の視野角を0.5°とすると、
カメラから200m離れて満月や太陽と見かけの大きさが同じになる身長は約175cmです。
同様に、20m離れて満月や太陽と見かけの大きさが同じになる小鳥の体長は約17.5cmです。
小鳥をチョット離れて撮るだけと思っても、満月や太陽がソコソコの大きさで写る撮影機器が欲しくなったりするわけです(^^)
書込番号:23504456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さるベーじ@さん
>私も3脚座と共に購入をしようと考えております。
三脚座ですが、105mm F1.4 DG HSM | Artと共用の既販品「TS-111」のハズなのですが、
私がキタムラで予約しようとしたときは「TS-111」の商品情報が消えており、
「売れすぎて在庫が亡くなったのかなぁw」
と思っていたところ、取り扱い自体が亡くなった様子。
何で???
と思ってメーカーサイトを見たところ、「TS-111 KIT」として、7/10発売の新商品になってたヨ!?
しかも値段も上がってたヨ!?
https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g938437/
商品名に「KIT」と追加になったので、何か付属品が増えたのかな?
もちろん「KIT」の方で予約しました。(それしか買えないので)
書込番号:23504802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




