100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,427
(前週比:-1,573円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2020年8月5日 21:43 | |
| 7 | 4 | 2020年7月14日 11:59 | |
| 27 | 10 | 2020年7月3日 11:10 | |
| 8 | 7 | 2020年7月3日 08:43 | |
| 19 | 11 | 2020年6月21日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
TECHART TZE-01を使用してNIKON Z6に使えないかと思っているのですが、
使った人や試した人いらっしゃいますでしょうか?
わかる方いらっしゃれば、オートフォーカスの速度等感想がお聞きしたいです。
3点
>NIKONさいとーさん
こんにちは。
あまり100-400GMなどでの使用インプレもなさそうですね。
厚みが2ミリしかなく、重く、長いレンズを付けると、取扱中にちょっとした拍子で
てこの原理なども働きやすく、アダプタの強度的にも心配でもあります。
(物理的に変形しなくても、(思わず)振り回した場合の接点の接触不良など)。
ここは来年中に出るとされている、純正のSライン100-400待ちがよいのでは
ないでしょうか(Sラインのため、おそらく高価になりそうですが・・)。
書込番号:23560400
0点
マウントアダプターのレビューでシグマの45mmとの相性が悪そう、Z50(Z5も)には、マウント内に細工が施されていて取り付かないので、今後ボディを更新して使えないと思うのでやめといた方がいいかと、Fマウント用をFTZで使われた方が無難じゃないでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001133754/?cid=shop_yahoo_dsa_00030040&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMIkfW99vDq6gIVGAkrCh2yzwdCEAAYAiAAEgJQWfD_BwE
書込番号:23560586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
Z50に取り付かない口コミがこれかな?Z5も同じ作りみたいです。
今後発売される新ボディがこうなるのではないでしょうか?
書込番号:23560615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NIKONさいとーさん
「TECHART TZE-01」のマウントアダプターは、
原則SONY純正レンズを
Zシリーズで使えるように
設計されたようです。
なので、Σ・タムロン製のレンズですと、TZE-01のROMでマッピング出来ない可能性があるので、
Fマウントの100-400にFTZマウントアダプターの構成で運用された方がいいかと思います。
>とうがらしの種さん
Z5の面を確認すると、Z7/Z6の形状と変わらないかと思います。
Z50の面はZ7/Z6の形状と異なっていて、マウントアダプターを扱っているWebページでは、
Z50に関しては、使えない旨の文面が記載されています。
ニコンZ5の拡大画像
https://ascii.jp/elem/000/003/071/3071370/img.html
TECHART TZE-01
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
書込番号:23561840
0点
TZE-01は強度があまりないため、1kg超えのレンズの接続を
推奨しないとマニュアルに書かれていたと思います。
またAF動作も少しイマイチと思うので、EFかFマウント版を買って、
EF-NZとかFTZで使った方が快適なんじゃないかなと思います。
書込番号:23561873
0点
後、シグマのEマウントレンズだけUSBドッグが無く、レンズ単体でレンズのバージョンアップなどが出来ないのも気になります。
ソニー純正レンズと同じで、レンズのアップデートは、Eマウントのカメラ本体に取り付けPCにつないで行います。
書込番号:23562233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうがらしの種さん
>lssrtさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
皆さま貴重な情報、ご意見ありがとうございます!
ご指摘の通りやはり難しいようなので、
ひとまずFTZを使用してFマウントのものを使用する方向にしようと思います、、、
書込番号:23562984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NIKONさいとーさん
Nikon Z6 と Sony α7II を所有しています。
発売日に購入してTZE-01経由でZ6に付けてみましたが、
AFが殆ど使えません。稀にピントが合うこともあります(^_^;)
稀にピントが合ったときに撮影してみても、
出てくる画像の露出がおかしく(明るかったり暗かったり)、使い物になりません。
そのうちTZE-01のファームアップで対応してくれると良いなと期待していますが、
現状では購入しないことをお勧めします。
書込番号:23581365
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
題名の通りカメラリュックについてです。
今まではSEL24105GとSEL24F14GMの2本をHAKUBAさんのGWアドバンス ピーク25に入れて使っていたのですが、流石にこのレンズは入らず、これを期にカメラリュックを一新したいなと思い質問させていただきました。
用途としては自然散策などのトレッキングでの使用となるので、できればレンズやカメラだけでなく他のものも入るとありがたいです。また同様の理由でウエストベルトがついているとなお良いです。予算は2万円台までを想定しております。
なにかオススメのものがありましたら、ぜひ教えていただけると幸いです。
最低限これだけは入ってほしいという装備を下の写真にまとめました
追記:
GWアドバンス ピーク25を使っていた主な理由としては
・2気室なのでカメラ以外のものもある程度入る
・サイドから取り出せるので便利(←購入前はそう考えていたのですが、これはピークデザインのCaptureを購入してから特に利点ではなくなりました。なにせ現地に行くとずっと出しっぱなしですから(笑))
・ウエストベルトがしっかりしている
・小物収納が割とある
ぐらいでしょうか
よろしくおねがいします
3点
>K_E_N1357さん
>最低限これだけは入ってほしいという装備を下の写真にまとめました
Lowepro カメラリュック フリップサイド500AW II 27.4L ブラック LP37220-PKKはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G95JF5F/
ユーザーレビューでは、「・・本格登山や残雪期の低山はノースフェイスのテルスフォト40。
機材を絞り機動性重視の時はハクバpeak25と使い分けている。・・」
とのコメントもあります。
(蛇足ですが、レビューは「27.4L」のものに関してのみ参照されたほうが良いと思います。)
当方は400AWIIを使っていますが、ウエストベルトはしっかりしていると思います。
三脚が何センチなのか、気になりますが。
リコーのHPに内寸の記載(内寸:30 x 19 x 48 cm)記載がありました。
https://ricohimagingstore.com/lowepro-flipside-500awii-mica-camo-s1031914.html
書込番号:23529461
2点
>K_E_N1357さん
ソニーユーザーではないですけど、同じくフリップサイド500AWUを使っています。
EOS6DUに縦グリ付きの7DU、EF400-400LU(またはシグマ150-600C)、EF70-200F2.8LU他数本の交換レンズが収納できます。私は持ってませんがノートPCは15インチまで対応とのことです。
https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-lp37131-config/
レンズの数によってはトラベル三脚は中に収納できると思いますが、駄目なら外側に固定用のベルトがあります。ウエストベルトもしっかり締まります。2気室ではありませんが、小物入れも付属しているので(添付写真では外しています)、下着程度なら入ります。
書込番号:23529723
1点
バックパックはソニーのLCS-BP3とVANGUARD ALTA SKY 51Dを使っています
ALTA SKY 51Dですが、自分の持ってる機材突っ込んでみると
・MacBook Pro 13 2016
・D850 + MB-D18 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
・α7III + LA-EA4 + AF 17-35mm F3.5 G
・α900 + Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
・Distagon FE 35mm F1.4 ZA
・リモートレリーズ
・アングルファインダーVN
・Apple UHS-II SDリーダー、CFリーダー、USB-Cドック
・三脚(VANGUARD VEO 2 265 CB or LEofoto LN-324C with バッグ)
・ミニ三脚Leofoto MT-03
・ZEISSエアセルストラップ
・レンズ+ボディキャップ
レンズ交換するのが面倒なので、広角から望遠まで大三元+ボディと、プラスαで大柄の単焦点一本、
三脚はトラベルも大柄もOKでサイドにミニ三脚、後ろにはMacBook Proと、
あとはリーダーとかアングルファインダーとかレリーズとか小物が諸々と...
十分入ります
自分が買ったときは2万円台だった気がしますが、今は17,000円くらいで買えるようです
書込番号:23529996
1点
返信遅れました><申し訳ありません
>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます
このリュックサック自分なりに調べてみたときにでてきました!勝手にあまり入らなそうと思って除外していたのですがこうして>遮光器土偶さんの画像を見るとたしかによく入る...
仕切りを工夫すればレインウェアやライトなども入れれそうですね
しかしデザインがあまり自分には合わないかなと思います><
>seaflankerさん
じぶんも色々調べてみたところこれに行き着くかなぁと思っています
とても使い勝手が良さそうですしデザインも好みなので全然アリだと思っています
ただやはり2万円ほどする買い物ということもあって(自分が優柔不断なこともあって(笑))迷いに迷っています
>seaflankerさんがおすすめしてくださったVANGUARD ALTA SKY 51Dか
「カメラリュック 大容量」で調べて出てきた
Lowepro ロープロ パウダー BP500AWも良さげかなと思ってみたり(アウトレット価格のため)
ニコンさんが出している
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00553?cid=JDDAL706934&gclid=CjwKCAjwjLD4BRAiEiwAg5NBFtvfygP6wrzQkxPnv8NbNo0UPzkloQYkr0SDQg62q1QW2o4l5nKApxoCdlwQAvD_BwE
↑Nikon×MILLET アイガーグレッチャー 33など
迷いまくりです
梅雨が空けて写真を取りに行く機会ができるまでたっぷり悩んで見たいと思います
書込番号:23533230
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
α6400で使用しているsel70300gを売却して、このレンズの購入を検討しています。
望遠側が600mmまで撮れるので期待しているのですが、APS−Cでも十分使用できますでしょうか?
デメリットなどはありますでしょうか?
2点
>らぶおちさん
APS−Cでの使用に問題は無いでしょうし、MTFを見る限り、画質的も大きな問題はないと想像しますが、まだ発売されてないレンズですから、AFスピードなどは70-300Gとの比較で未知な部分はあると思います。
予算の都合で純正ではなくて、シグマで35ミリ換算600ミリ相当の画角が必要なら、シグマになるとは思いますが、気になる部分があって、すぐに必要でないのなら、発売されて、ユーザーのレビューがある程度の数が出るまで様子見すべきだろうと思います。
書込番号:23506872
4点
α6500でNC-11を介してこのレンズで撮った夕陽です。テレ端400o(35mm換算で600o)で撮ってます。Eマウント発表がもう少し早ければ待ったんですけどね。でも待ってたらこの日の夕陽は撮れなかったです(笑)。自分の三脚で撮影。三脚座がないのですがとりあえずおじぎはせずに踏みとどまってくれました。ただ足場の悪いところでの安定性には欠けると思うので三脚座は調達しようかと思います。でもこれはAPS-Cの音大ではないですね。。。絞り優先でF16 シャッタースピードは1/160秒でした。
書込番号:23506913
1点
>らぶおちさん
自分はキヤノン機で使っていますが、十分使えると思いますし、E マウント用は更に描写が良くなっているようですからメリットの方が大きいかなと思います。
理想は純正なのかなも知れませんが、以前と違ってシグマやタムロンのサードパーティー製レンズの描写も飛躍的に良くなっています。
三脚座もオプションであるので良いと思いますね。
書込番号:23507009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ところで
APS-Cってなんの略なの?
Cがあるってことわ、APS-B, APS-Aもあるの (- .-)ヾ?
書込番号:23507093
1点
>guu_cyoki_paa6さん
APSーHって規格があったの、知っていて書き込んでませんか?
書込番号:23507104
2点
>guu_cyoki_paa6さん
>APS-Cってなんの略なの?
多分、
「米国物理学会(American Physical Society)」で「C」ランク判定だったという理由が濃厚です。
もしくは、
「アクティブ防護システム(Active Protection System)」で「C」ランクの脅威度か?
他には、きわめて可能性が低いですが......
富士フイルム、イーストマンコダック、キヤノン、ミノルタ、ニコンによって共同で開発された
「世界標準規格の新しい写真システム」=「アドバンストフォトシステム(Advanced Photo System)」で、
「C」(クラシック)サイズという説です。
私のカンでは、上の二つのうちどちらかだと思います。
書込番号:23507182
5点
>guu_cyoki_paa6さん
キヤノンの説明だと以下の通り
「APS-C(エー・ピー・エス・シー)」とは、Advanced Photo System type Cの頭文字からとった略号。デジタルカメラのセンサーサイズを表します。
もともとは「アドバンスト・フォト・システム」という名称の写真システム規格で、画面比率3:2の比率を持つ画面サイズ(約23.4×16.7mm)に対して使われた名称です。後になって登場したデジタルカメラのセンサーサイズが、この大きさに近かった(厳密には異なる)ため、APS-Cと呼ぶようになりました。
デジタルカメラにおけるAPS-Cサイズは、厳密なサイズを表すわけではなく、フィルムのAPS-Cサイズに近いセンサーサイズという意味で使われています。このためメーカーや機種により、センサーサイズには違いがあります。
CタイプとHタイプはあるけど、AとかBがあるかはわかりません。
書込番号:23507255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に、各社ある程度の望遠以上になると態々APS-Cに絞るメリットがないのでフルサイズ兼用でというスタンスということは・・・
べつにAPS-Cで使ってもデメリットなんかないということでは…
つかないんだから使うしかない。
書込番号:23507294
1点
>遮光器土偶さん
>チョンボ君さん
>with Photoさん
教えてくれてありがとうございました (((:D)┓
書込番号:23507415
3点
遮光器土偶さん、peacefulさん、with Photoさん、貴重なご意見をありがとうございました。
より購入に前向きな気持ちになりました。
α6400でガンガン使いたいと思います。
発売して少し待ってから、他の方のレビューなどをよく見て購入したいと思います!
書込番号:23508720
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
じつは、これのCanon版にマウントアダプターをかましてX-T4で使っていたのですが、、、
Eマウント用というのはずっと性能が良くなっているようなので、、、
Xマウント版が出ないかと思っています。
純正の解像度には今一つ納得できなくて、食指が動かないのです。
富士もマウントの情報を公開していくという話をしていたという記憶。
シグマには開示していないのでしょうか、、、ね、、、
もし事情を御存じの方がいらっしゃいましたら、情報をシェアしてもらえないでしょうか。。。
1点
縞狸2014さん こんにちは
>Xマウント版が出ないかと思っています。
Xマウント自体シグマ扱っていないので このレンズだけ発売と言うのは難しいかもしれませんが
逆に考えると Xマウントが作られれば その中に入ってくるレンズだと思います。
書込番号:23486757
3点
>縞狸2014さん
シグマもタムロンもXマウントは出していないので、今後もXマウントは出す予定はないのではと思いますね。
出す気があるなら出していると思いますし、出していたらXマウントユーザーも今以上に増えるのかなと思いますし、選択肢が増えるのは良いことだとは思いますが。
書込番号:23486879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>縞狸2014さん
事情を知っている人はいるかもしれませんが、一般的には
守秘義務契約によって第三者に情報提供はしないのが普通です。
事情を察すれば、もしフジフイルムが情報開示しているとしても、
マウント情報の開示=サードパーティによるレンズの発売
という単純な話ではなく、よりシェアが大きいメーカーに
優先的に寄り添うのがビジネスだとすると、必然的に富士の
優先度は低くなるのではと思います。
シグマは本命のLも抱えていますし、カメラ業界が昔より
先行き不透明感が増している感じがしますので、今後も
レフ時代ほど手を広げない可能性が高いと思います。
書込番号:23487083
1点
中華系のメーカーは人気もあるけど、フランジバックをソニーのEマウントに合わせておくと他に流用しやすく、マウント情報が開示されているからソニーのレンズは作りやすいという話しがあります。
シグマ、タムロンとも確かXマウントは考えているけど売れているフルサイズのマウントを優先しているのでXマウントはAPS-Cなので一番最後という話しも出てましたから当分は難しいのかな。
書込番号:23487294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>縞狸2014さん
デジカメinfoの記事で、もうチェック済かもしれませんが・・・
http://digicame-info.com/2019/10/x-22.html
「残るはフジのXFマウントですが、諸般の事情もあってこれは難しそう。」
http://digicame-info.com/2020/03/post-1333.html
「(RF、Z、Xマウントのレンズ開発について何か言えることはあるか?)
レンズメーカーとして、できるだけ多くのマウントに対応することが我々の使命だと思っているが、開発リソースが限られているので、マウントを選ばなければならない。我々は市場の動向を注視している。」
とのことですので、Xマウントの可能性はあるにしても、大きな期待は禁物のような気がします。
書込番号:23494846
1点
純正品の500mmF5.6を早く出してくれたら、やきもきしなくて済むんですけどね、、、
開発発表のあと、動きがない、、、
コロナ禍は、デジカメ業界も、直撃してますから、ねぇ、、、
書込番号:23508529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
こういうのはSonyの純正テレコンは使用不可能なんでしょうか?
書込番号:23478668
0点
>白馬の高菜さん
物理的に付けばなんとかなりそうです。AFも。
このレンズのレフ機用ではキヤノン製のテレコンが接続出来て、AFも効くとのコメントが過去スレに有りました。
シグマの150-600の方だったかも知れませんが、シグマレンズにキヤノンのテレコン付けて試した方が居ました。
ただし、カメラのボディのAF性能も関係するみたいで、
α9系ならなんとかなると思います。
物理的に付くならば。
あと白黒パンダにはなりますが。
書込番号:23478704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>生まれた時からNikonさん
「ソニー Eマウント用について:当社はEマウント基本仕様の規約に基づいてレンズ開発を行っておりますので、規約にて定められていないアクセサリーの開発はできません」ってことなのでシグマは出さないですね。
書込番号:23478709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故かテレコンの話題が優先してますが、このレンズの海外レビューでは望遠端ではGMを負かす解像度と有ります。
長文の英文ですが。
https://dustinabbott.net/2020/06/sigma-100-400mm-f5-6-3-dn-os-review/
ミラーレス用の新設計で画質やAFも良いようです。
そしてGMの半額の値段。
ヒットしそうですね。
リアルタイムトラッキングを搭載した新しいスタンダードのα7Wが出たら、このレンズとの組み合わせでEマウントがまた盛り上がりそうです。
書込番号:23478761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>生まれた時からNikonさん
Eマウントには純正の200-600が約25万円で有るので、
シグマが出すとしてもよっぽど安くしないとセールス的に難しいと思います。
レフ機の場合は純正の600mmが単焦点の100万円超えのレンズしか無く、価格的に大きなアドバンテージが有ったので150-600はヒットしたと思います。
特に60-600は価格的に純正に近いので難しいと思います。
しかし、この100-400の発売もサプライズだったので、何が有るかは解りませんね。
書込番号:23478894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレコンって
望遠側で使うモノだから
ズームしたら後玉が前進するレンズなら
テレコンつきますね
そんな組み合わせは経験有ります
書込番号:23479275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>生まれた時からNikonさん
>パナライカ100ー400の代わりにはならないかぁ
16/30/56mm F1.4 DC DN (L)の逆バージョンですよね、フランジバック同じですし、真ん中使うから周辺も良さそうでM4/3マウント出して欲しいですね
書込番号:23480354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>生まれた時からNikonさん
>Eマウントの60-600とか150-600が出る可能性は?
60-600やSラインの150-600はともかく、Cラインの150-600なら、価格的には「可能性はある」と思います。利便性を考えれば60-600もありかな?
>シグマの150-600の方だったかも知れませんが、シグマレンズにキヤノンのテレコン付けて試した方が居ました。
150-600Cなら、キヤノンのエクステンダー×1.4V型で作動することは私も確認しています。ただ、AFスピードが実用に耐えるかどうかは、被写体次第ですが。
書込番号:23482375
0点
皆様レスありがとうございました。
150-600出るまで待ってます。
書込番号:23483150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




