100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,406
(前週比:-1,594円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2020年10月30日 20:51 | |
| 4 | 8 | 2020年8月5日 21:43 | |
| 16 | 11 | 2020年7月26日 22:54 | |
| 19 | 15 | 2020年7月16日 05:46 | |
| 7 | 4 | 2020年7月14日 11:59 | |
| 42 | 7 | 2020年7月12日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
スポーツの人物撮影をSONYのα6000で使用したいのですが画質は落ちたりしますか?
またアダプタ無しに使用は可能ですか?
書込番号:23598063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>88みつばち88さん
こんにちは。
>スポーツの人物撮影をSONYのα6000で使用したいのですが画質は落ちたりしますか?
本レンズはフルサイズ用ですが、もちろんAPS-Cのα6000にも使えます。
APS-C機のためフルサイズEマウント機に比で高感度性能が一段程度弱く
室内やナイタースポーツ等での使用で高速シャッターが必要な場合などに
若干無理してISOを上げる場合、フルサイズ機よりはすこし画質が落ちる
といえるかもしれません。
逆にメリットとしては、フルサイズでは100-400mmの画角ですが、APS-Cでは
フルサイズでの150-600mm相当の画角が得られますので、望遠側の使用で
より遠くの被写体をアップにできるメリットがあります。
>またアダプタ無しに使用は可能ですか?
Eマウント用レンズですので、α6000(Eマウント)にはアダプタ無しで装着可能です。
書込番号:23598101
5点
アダプター無しで使えます。
フルサイズ対応レンズは、α6000系専用の安目のAPS-C
レンズより高級な物が、多く、経験状画質がいいと思いますよ。
書込番号:23598151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α6000 Eマンウントで使う場合
シグマのレンズは
DN(ミラーレス用)⇒アダプター不要
DG、DC(一眼レフ用)⇒アダプター必要
そうした記号をつけて分類されてます
撮影技術が有れば画質は落ちないですし
撮影技術がたいした無くても、それなりに撮る事ができます
書込番号:23598285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
既に複数の方から使える旨の回答がありますが、念のため。
このレンズの型式にある「DG」「DN」の意味は
DG=フルサイズ用(APS-C使用可)
DN=ミラーレス専用設計
です。
α6000に限らず、シグマのレンズがソニーのミラーレス機でアダプタなしで使えるか否かは、型式ではなく、ソニーEマウント用か否かで判断します。
シグマのソニーEマウント用レンズの中には、従来の一眼レフ用の設計を流用しているため「DN」表記のないレンズが複数ありますが、アダプタは不要です。
写りに関しては、何と比較するかだと思います。
カメラ、レンズが違えばその性能差が出ますし、撮り手が違えば腕の差が出ると思います。
書込番号:23598645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ご貴重な意見ありがとうございます!
表記の読み方や画角、画質等とても勉強になりました。
コスパも良いと思うので前向きに購入考えてみます!
ありがとうございました。
書込番号:23598935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしたら、もう購入されているかも知れませんが・・・。
a6000 だけで使われるお考えであれば、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G のほうが良いかも知れません。
価格も少し安くて、長さが約 75 %、重量は約 55 % となり、コンパクトで軽くなります。
とくに、腕力が男性よりも弱い傾向にある女性には、これらの違いは大きな意味を持つのではないかと思います。
将来的にフルサイズのカメラをご購入になる可能性もある場合には、このレンズのほうがいいかも知れません。
書込番号:23757536
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
TECHART TZE-01を使用してNIKON Z6に使えないかと思っているのですが、
使った人や試した人いらっしゃいますでしょうか?
わかる方いらっしゃれば、オートフォーカスの速度等感想がお聞きしたいです。
3点
>NIKONさいとーさん
こんにちは。
あまり100-400GMなどでの使用インプレもなさそうですね。
厚みが2ミリしかなく、重く、長いレンズを付けると、取扱中にちょっとした拍子で
てこの原理なども働きやすく、アダプタの強度的にも心配でもあります。
(物理的に変形しなくても、(思わず)振り回した場合の接点の接触不良など)。
ここは来年中に出るとされている、純正のSライン100-400待ちがよいのでは
ないでしょうか(Sラインのため、おそらく高価になりそうですが・・)。
書込番号:23560400
0点
マウントアダプターのレビューでシグマの45mmとの相性が悪そう、Z50(Z5も)には、マウント内に細工が施されていて取り付かないので、今後ボディを更新して使えないと思うのでやめといた方がいいかと、Fマウント用をFTZで使われた方が無難じゃないでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001133754/?cid=shop_yahoo_dsa_00030040&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMIkfW99vDq6gIVGAkrCh2yzwdCEAAYAiAAEgJQWfD_BwE
書込番号:23560586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
Z50に取り付かない口コミがこれかな?Z5も同じ作りみたいです。
今後発売される新ボディがこうなるのではないでしょうか?
書込番号:23560615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NIKONさいとーさん
「TECHART TZE-01」のマウントアダプターは、
原則SONY純正レンズを
Zシリーズで使えるように
設計されたようです。
なので、Σ・タムロン製のレンズですと、TZE-01のROMでマッピング出来ない可能性があるので、
Fマウントの100-400にFTZマウントアダプターの構成で運用された方がいいかと思います。
>とうがらしの種さん
Z5の面を確認すると、Z7/Z6の形状と変わらないかと思います。
Z50の面はZ7/Z6の形状と異なっていて、マウントアダプターを扱っているWebページでは、
Z50に関しては、使えない旨の文面が記載されています。
ニコンZ5の拡大画像
https://ascii.jp/elem/000/003/071/3071370/img.html
TECHART TZE-01
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
書込番号:23561840
0点
TZE-01は強度があまりないため、1kg超えのレンズの接続を
推奨しないとマニュアルに書かれていたと思います。
またAF動作も少しイマイチと思うので、EFかFマウント版を買って、
EF-NZとかFTZで使った方が快適なんじゃないかなと思います。
書込番号:23561873
0点
後、シグマのEマウントレンズだけUSBドッグが無く、レンズ単体でレンズのバージョンアップなどが出来ないのも気になります。
ソニー純正レンズと同じで、レンズのアップデートは、Eマウントのカメラ本体に取り付けPCにつないで行います。
書込番号:23562233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうがらしの種さん
>lssrtさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
皆さま貴重な情報、ご意見ありがとうございます!
ご指摘の通りやはり難しいようなので、
ひとまずFTZを使用してFマウントのものを使用する方向にしようと思います、、、
書込番号:23562984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NIKONさいとーさん
Nikon Z6 と Sony α7II を所有しています。
発売日に購入してTZE-01経由でZ6に付けてみましたが、
AFが殆ど使えません。稀にピントが合うこともあります(^_^;)
稀にピントが合ったときに撮影してみても、
出てくる画像の露出がおかしく(明るかったり暗かったり)、使い物になりません。
そのうちTZE-01のファームアップで対応してくれると良いなと期待していますが、
現状では購入しないことをお勧めします。
書込番号:23581365
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
環境
・α6400での使用
※噂のα5等のフルサイズエントリーモデルが出たら移行する可能性あり
用途
・植物のテレマクロ?撮影
・モータースポーツ
・子供(将来的には運動会等も)
【重視するポイント】
・取り回しの良さ
・手軽さ
・画質※ある程度でよい
【比較している製品】
・Sony 70-350mm G ※APS-C用
【質問内容、その他コメント】
比較的軽量の超望遠レンズの購入を検討しています。
現在所有しているレンズはSIGMA 24-70mm F2.8です。
なかなか重たいので、100-400 も所有となると装備が重くなりそうで躊躇しています。
SONYのレンズは70mmスタートで現所有のレンズとシームレスに使えそうなのと、比較的軽いので魅力を感じます。
フルサイズ移行後もクロップすれば使用可能ですし。
(画質低下をどこまで許容できるかは不明ですが。)
こちらのレンズはフルサイズ対応、焦点距離の長さ、筐体のデザインに魅力を感じます。
コロナ禍で都会の家電量販店にも行けず、どちらも実物を確認できません。
上記の条件で、どちらを購入すればよいか、所有されている方や詳しい方の意見をいただきたいです。
書込番号:23557871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Vの2400万画素を常にAPS-Cクロップして、1000万画素相当なので、その位の画素で十分でしょうか?
フルサイズと共用するのであれば、フルサイズ対応レンズ買っといた方がいいと思います。
書込番号:23557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか0019さん
こんにちは。
>※噂のα5等のフルサイズエントリーモデルが出たら移行する可能性あり
であれば、100-400mm F5-6.3 DG DN OS のほうが良いと思います。
英語サイトですが、100-400mm F5-6.3 DG DN OSと100-400GMの比較があります。
(AF-C、AF-S、手振れ補正、動画AF-Cなど)
https://www.youtube.com/watch?v=FMjAs-KxM1o&feature=emb_title
AF-Sは純正のほうがよさそうですが、全体にはシグマもかなり検討しているように見えます。
AF-Cでは追従も純正に負けず速そうです。
当方は広角や標準ズームで重いレンズは苦手ですが、(超)望遠レンズでは、
ある程度、意識が違うせいか、1.5キロぐらいまではそこまで気になりません。
100-400GM(1.3キロ)は使っていますが、本レンズは1.1sです。
>・植物のテレマクロ?撮影
>・モータースポーツ
>・子供(将来的には運動会等も)
野生植物のテレマクロ目的で獲物を探して?持ち歩くと、重いなあ!
と思われるかもしれませんが、桜やひまわり、チューリップ畑?など
目標がはっきりしていれば気にならないかもしれません。
モータースポーツや運動会であれば、望遠レンズが必要な目的も
はっきりしていますので、大丈夫ではないかと思います。
子供さん連れで、荷物持ち係兼任で、でも写真も撮りたい!という
シチュエーションで24-70DGDNなどと一緒にもし持ち歩かれた場合は、
おそらく、かなり重く感じられると思います。(そういう場合は18-135や
18-200+α6400のほうが良いと思います。)
書込番号:23558063
![]()
3点
幼稚園の運動会で70-300Gを使った経験があります。
200mトラックの半分で行われたのですが、α7Vで300mmで全然不足でAPS-Cのα6500使用で450mmなんとかギリギリって感じでした。
小学校でフルの200mトラックだとAPS-Cに400mmを取り付けて600mm位あった方がいいのかなって感じました。
選択の参考にしてください。
書込番号:23558496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
70-350から100-400に買い替えました。
私の場合の使用目的、旅行時など撮影メインじゃない時も出逢いに備えて持ち歩きたいでした。
被写体は野鳥、飛行機。
70-350は、大きさ重さ、写りで満足していましたが、望遠端の50ミリに惹かれたのと、EFマウントの100-400をMC-11で使用していたこともあり、ネイティブマウントと、レンズ構成の新しさに期待して買い替えました。
やはり、大きく重くなりますが、望遠重視、将来のフルサイズ考えるならシグマかと思います。
参考までに、ボディはA6600,A7R3等、レンズは200600他使ってます。>はるか0019さん
書込番号:23558765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
標準ズームが24-70もってるなら
70-350mmのほうが繋がりが良いです
100-400mmでは
仕様頻度高い70-100mmが中抜けになります
実際は
67.5-104mmとかになるよ
実際のズーム比は公称値ほど無い
書込番号:23558954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか0019さん
まず、350ミリと400ミリというのは、写る範囲という意味においては、劇的な違いは無いです。
CASIOさんのHPの中に「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
此処で、センサーサイズと焦点距離に被写体までの距離を入力すれば、写る範囲を計算してくれます(レンズの焦点距離は無限遠を写した時の焦点距離をある程度の誤差を認めて表記していますし、今どきのインナーフォーカス方式というレンズの場合は、近距離では表示通りの焦点距離にならないので、あくまで概算になります)。
トリミングとか、呼び方は何であれデジタルズームの使用に忌避感が無く、軽量なレンズが良いというなら、純正の安心感も含めて70350Gがいいと思います。
将来的に、フルサイズに移行するのがほぼ間違いないなら、2択の場合はシグマの100-400でしょう。フルサイズ用のイメージサークルの周辺部を使わないので、周辺光量落ちとか、周辺部の解像の低下などはAPS-Cではある程度回避できますから、画質的にもよく感じるかもしれません(ユーザーではないので、可能性としてですが)。
ちなみに、このレンズ、F値が少し暗いせいもあり。400ミリクラスの望遠ズームとしてはかなり軽量です(私が使用しているキヤノン純正の100-400のレンズは約1.6キロあります)。
レンズのF値はご承知と思いますが、対物レンズの有効径と焦点距離の比ですから、焦点距離が延びるほど、前玉(対物レンズ)が大きくなるのは仕方なく、明るい超望遠レンズでは3キロ4キロなんてものも珍しくないです。
フルサイズを購入したときに、フルサイズ用の望遠レンズは別途考えると思うのでなければ、フルサイズを念頭に入れた場合は、最初からフルサイズ対応のレンズにしておくべきです。
>70-100mmが中抜けになります
ズームのつながりを考えた場合は、ある程度焦点距離がダブっていたほうが使いやすいですが、単焦点を主に使う方なら、焦点距離がとびとびになるのは当たり前ですし、この程度の差はトリミングででも何とでもなります。
書込番号:23559538
4点
SONYα7RVでSIGMAの24-70o F2.8 DG DNと100-400o F5-6.3 DG DNを使っています。
100-400o DG DNはα7RVでも十分に解像するレンズです。将来、フルサイズを検討されているなら、APS-C用レンズより、フルサイズ対応の100-400o DG DNをお勧めします。
また、SIGMAのEマウントズームレンズは、純正とズームリングの回転方向が異なりますので、とっさの際に迷わないようにする意味でも、SIGMAに統一することをお勧めします。「ズームリングの回転方向は慣れればなんとかなる」というご意見もあるでしょうが、想定される撮影内容には、お子様やモータースポーツなど、とっさに画角を変える必要が生じそうなものがありますので、そろえるに越したことはないかと思います。
最後に、70oから100oの空白ですが、ないに越したことはありませんが、空いていたら空いていたで何とかなるものです。レンズ交換時に動いてポジションを調整する手もありますし、気になるなら85oの単焦点を購入して間を少し埋めてみるという手もありますね。
書込番号:23560434
0点
こんばんは
フルサイズの予定があるのにわざわざSEL70-350を選ぶのは無駄です。
70-100が無くなるのに不安ならSEL70-300のフルサイズ対応レンズがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0000869546/
シグマのほうが安いですけど、こっちのほうが軽いですね。
書込番号:23560459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるか0019さん
私も純正のSEL70300G推しますね。
書込番号:23560520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しでも、フルサイズの考えがあるなら、
私は、70-350は考えず、
フルサイズでの望遠側を考えるなら、
迷わずにシグマの100-400にしますね。
書込番号:23560587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>よこchinさん
>りょうマーチさん
>エチオピア饅頭大使さん
>遮光器土偶さん
>イルゴ530さん
>DagazFiveさん
>とうがらしの種さん
>とびしゃこさん
皆さんアドバイスありがとうございました!
とても参考になりました。
フルサイズ移行後に対応可能なことと、焦点距離も私の用途に合っていそうなので100-400を購入しようと思います!
ネックだった中抜けの部分は足で稼げそうですし、重たさは腹を括ります笑
改めて、ありがとうございました!
書込番号:23560810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
このレンズの最初?のバージョン「EFマウント用」には、
「補助的距離目盛」というものがあります。
(SIGMAサイトの取扱説明書で名称確認しました)
でも、ミラーレス用では無くなっています。これは、
「キヤノンの一眼レフでは必要だけど、ミラーレスE、Fマウントには必要ない」
ということでしょうか?
ちなみに、何に使うんでしょう? これ。
(この場所にあって...という意味で)
4点
EFマウントだけに距離目盛り有るの?
うーんっ?
自分の経験で言うと
フィルム時代
35mmレンズで30m先の滝を撮ったんだ
綺麗に撮れたから
ワイド四つ切りに引き伸ばしたんだ
するど、ちょっと甘い?
写真屋さんに判定してもらうと
この焦点距離
この撮影距離では
深度は後方に来るんだよ
なるほど
もう1回 撮影現場に行き
慎重にピント合わせしてみたけど
この焦点距離
この撮影距離では
ピント合わせの精度の限界以下
20mと∞の区別が感知できない
そこで距離目盛りを指針にしてみた
10mと∞の中間は20m
10mと∞の3/4のとこが40m
10mと∞の1/4のとこが15m
それでやってみると
その魔の条件でのピント合わせは格段に良くなった。
EFマウントは一眼レフだから
∞の位置を覚えておけば
そう言う使い方も出来るよ
その魔の条件では位相差AFの精度を
越えていた
ミラーレスなら
ピント拡大が有るので
それを使わなくなったが
写真屋さんに教わった
深度は後方に来るは
肝に命じてる
書込番号:23534263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現代では大体どのあたりの距離にピントがあるかが判るという程度の指標ですね。
バリフォーカルレンズだと焦点距離によってピント位置がずれるということは指標と実距離との関係性もずれちゃいますから。
とはいえ、MFの頃から距離指標があって当然という流れでそこそこのグレード以上のレンズにはついてるもんだという固定概念が一眼レフにはあるわけで…
これを省いたものは廉価レンズとみなすむきもあったりなかったり…
書込番号:23534266
1点
>チョンボ君さん
この距離目盛、最近のレンズでは省略されているものも多いです。例えばキヤノン純正のEF50STMなどでも省略されています。
はっきり言ってオートフォーカスオンリーでは、無くてもあまり問題はありません。いわゆる「置きピン」をする場合の目安とか、バリアングルやチルト液晶が無いボディで、ローアングルのように液晶もファインダーも確認できない場合は、この目盛りを見て、おおよそのピント位置の把握をしたりしてました。
現状では、レフ機であろうが、ミラーレスであろうが、ついてなくても然したる問題にはならないと思います。
書込番号:23534291
1点
ミラーレス機では、EVFなどにその目盛と同じものを表示できるので、省略したのだと思います。
設定によるかもしれませんが、α7シリーズでMF時にフォーカスを動かすと、EVFなどに表示されるはずです。
書込番号:23534307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョンボ君さん
>でも、ミラーレス用では無くなっています。これは、
>「キヤノンの一眼レフでは必要だけど、ミラーレスE、Fマウントには必要ない」
マクロや動画や三脚は今でもMF、という方もいると思いますが、手振れ補正が
進んだ現在では撮影シーンの多くでAFでフォーカスを合わせることも増えていますし、
超望遠レンズで固定フォーカススナップをする方もいらっしゃらないでしょうから、
表示も目安程度にしか使われていないかもしれません。
確か望遠レンズでは熱膨張で無限遠がずれるというのもあったと思います。
ミラーレスでなくなったのは、コストなどもあるかもしれませんが、αにしろ、FPにしろ、
レンズからグリップまでの距離がニコンやキヤノンのレフ機に比べて狭いですので、
上記理由で重要性の減った距離指標窓を省いて根元を細身のデザインにして
グリップ回りの窮屈さ改善を優先したのではないかと思います。
マクロ域の手振れ補正やフラッシュ調光のため?に距離情報はボディに
来ているでしょうから、表示しようと思えば、背面液晶やEVFに表示できる
のも理由かもしれません。
>ちなみに、何に使うんでしょう? これ。
>(この場所にあって...という意味で)
単にフォーカスリングの近くでわかりやすい、メカ的にリンクしやすいという意味もあるでしょうし、
フォーカスリミッターを設定する場合も、(檻や木などの障害物の先の動物撮影など?)
指標があるとONにすべきかどうかなどが少し客観的に判断しやすいかもしれません。
書込番号:23534314
0点
>チョンボ君さん
『一眼レフ』ですと、電源OFFの状態でも、
ピント合わせすることが可能ですので、
何かの撮影などで「置きピン」される方には、
大変便利な目盛かと思います。
また、マクロ撮影の場合ですと、撮影倍率なども目盛に付いているのもあるかと思います。
書込番号:23534337
![]()
2点
>「キヤノンの一眼レフでは必要だけど、ミラーレスE、Fマウントには必要ない」
その補助的距離目盛、キヤノンEFだけでなく、シグマSA、ニコンF用にもありますね。
無いのは今回のソニーEマウント用なのですが、このEマウント用は、
これまでの、キヤノンEF用、ニコンF用、シグマSA用の単なるマウント変えではなく、
新たに設計し直した製品のようです。
単純に、被写体との距離を見るのに使いますが、実際の撮影になると、これを見る
事は先ず無いのではないかと思います。
書込番号:23534341
1点
>チョンボ君さん
コスパの関係もあるかも知れませんが、新設計で三脚座が装着可能になったことで距離計がなくなったのかなと思いますね。
距離計は被写体までの距離を見るためにありますが、AFだと使うことは少ないと思います。
打ち上げ花火の撮影だと明るいうちに準備して距離計で∞に合わせておくMFにして撮影するときなどにあれば便利だとは思います。
書込番号:23534472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補助距離目盛はときどき見かけるので、
何なのかなぁ?と思っていたまま忘れていましたが、
たまたまTouTubeで見た「SIGMA 100 400レンズの動画」についていたので、
「アレッ?そういえば...」と、思い出しました。
天気が悪い日が続くので、自分でなかなか撮りにいけないので、
「誰か撮影レビューでも出していないかな?」
とYouTubeを検索したら、微妙に新しい(3週間前とか1ヶ月前とか)の動画がヒットして、
「発表前?の動画?」
と思って観たらキヤノン用w なんでミラーレス発表の直前にこのマウントでw
ジェットナンチャラいう人は、ご丁寧に
「ミラーレス用の発表直前に、キヤノン用をマウントコンバーターでα7RIVに付けて紹介」
https://www.youtube.com/watch?v=2c1qvApwuGI&t=84s
発表後に検索で見つけたときは型名が違うからと、その時は結局観なかったような気がします。
Eマウント用の発表直前だったのに、これ観て、ついうっかり買った人がいたらどうするんだろう?
それともカメラバッグのアピールだったのかな?
「ワシのプロデュースしたバッグにはこのレンズ付けたまま入るから買ってくれ!」
という感じの。
で、↑の動画を観るまで忘れていたくらいだから、この目盛が「無いと困る」ということはありませんが、
>おかめ@桓武平氏さん
>『一眼レフ』ですと、電源OFFの状態でも、
>ピント合わせすることが可能ですので、
なるほど! それなら納得です。
>とびしゃこさん
>確か望遠レンズでは熱膨張で無限遠がずれるというのもあったと思います。
レンズも発熱するんですか?
そういえば、どこで見たのかうろ覚えですが、キヤノン用のミラーレスも距離目盛って必要ないのかな?
と思ってEOSの何かのクチコミを見ていたら、最近「動画撮影で熱膨張する」というようなタイトルを見ました。
カメラ本体も熱膨張するくらいだから、レンズも熱膨張するのかな?
書込番号:23534904
0点
>チョンボ君さん
フィルムカメラ時代の名残です。
単体では距離の目安以上の意味はないのですが、
レンズによって絞り値ごとの被写界深度の線が
引かれているものがあり、
これと組み合わせて
どの範囲でピントが合うかの
目安となっていました。
ミラーレスだと、
撮影前にピント範囲を確認出来るわけで、
なくても困らないけれど、
デジタル一眼レフだと実絞り確認が少し面倒な分、
少しは使う機能。
フィルムカメラだと、これがないと結構不便。
特にマクロレンズ。
書込番号:23534974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョンボ君さん こんにちは
このレンズが どのような構造か分かりませんので 合っているかは分かりませんが 最近のミラーレスのレンズの場合 一眼レフのような 機械式のピント調節構造とは違い
リニア方式が多くなってきていて ピントリング自体が 電子式リングに変わってしまうため 距離指標を付けようとしても電源を切ると位置がずれてしまう事が 有るため 指標が付かなくなる場合も多くなっていると思います。
書込番号:23535004
2点
望遠用途より超広角や魚眼でよく使う。
特に魚眼だと最短に目盛りを合わせとくと
超ローアングルでノーファインダー撮影しても何処かにピントが来てるから、AF使うより手っ取り早い。
書込番号:23535248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
今回、一番知りたかった
「一眼レフ用にはあるのに、ミラーレス用には無い」
理由として、
「『一眼レフ』ですと、電源OFFの状態でも、
ピント合わせすることが可能ですので、
何かの撮影などで「置きピン」される方には、
大変便利な目盛かと思います。」
これが納得できる答えでしたので、グゥ〜ッド(JoJo っぽい言い方で)Answerにしました。
なるほど、一眼レフ機が「プロ用として残る」という意見の根拠が、少し見えたような気がします。
でも自分はプロじゃないからミラーレスでいいやw
書込番号:23536361
0点
すでに解決しているようですが
YouTubeで公開されてる開発者インタビューで説明されていますね。
「目利きが迫る!さらに深くわかる、シグマ100-400mmF5-6.3 DG DN OS」
をYouTubeで検索して17:10 位から再生して下さい
バイワイヤ機構になりフォーカス時に中で回転するリング部品が存在しないので、そもそも目盛りをつけることが出来ないとの事です。
書込番号:23536786
2点
>春はまだかさん
>「目利きが迫る!さらに深くわかる、シグマ100-400mmF5-6.3 DG DN OS」
>をYouTubeで検索して17:10 位から再生して下さい
その動画知ってます。観たことあります......15:00ぐらいあたりまで!orz
寝る前に観ていて、途中で眠くなって寝ました。
あの先で説明していたんですねぇ...そっかぁ...。
でも、今回はおかめ@桓武平氏さんの情報で有意義だったのは、
「レンズの補助的距離目盛は、一眼レフの方が有効活用できる」
ということで、私が懸念していた
「ミラーレスで、今までできたことが、できなくなったわけではない」
ということです。
電源投入中であれば、画面の「フォーカス距離」で見れるし、
ローアングル撮影なら液晶チルトで上向きにできる。(Eマウント用でαなら)
ただ、操作中は表示されるけど操作が終わると消えてしまいますが。
結局、このレンズの補助的距離目盛は、無くなっても困らないし、
無くしたことで、他にメリットがでたということですね。
書込番号:23537180
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
題名の通りカメラリュックについてです。
今まではSEL24105GとSEL24F14GMの2本をHAKUBAさんのGWアドバンス ピーク25に入れて使っていたのですが、流石にこのレンズは入らず、これを期にカメラリュックを一新したいなと思い質問させていただきました。
用途としては自然散策などのトレッキングでの使用となるので、できればレンズやカメラだけでなく他のものも入るとありがたいです。また同様の理由でウエストベルトがついているとなお良いです。予算は2万円台までを想定しております。
なにかオススメのものがありましたら、ぜひ教えていただけると幸いです。
最低限これだけは入ってほしいという装備を下の写真にまとめました
追記:
GWアドバンス ピーク25を使っていた主な理由としては
・2気室なのでカメラ以外のものもある程度入る
・サイドから取り出せるので便利(←購入前はそう考えていたのですが、これはピークデザインのCaptureを購入してから特に利点ではなくなりました。なにせ現地に行くとずっと出しっぱなしですから(笑))
・ウエストベルトがしっかりしている
・小物収納が割とある
ぐらいでしょうか
よろしくおねがいします
3点
>K_E_N1357さん
>最低限これだけは入ってほしいという装備を下の写真にまとめました
Lowepro カメラリュック フリップサイド500AW II 27.4L ブラック LP37220-PKKはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G95JF5F/
ユーザーレビューでは、「・・本格登山や残雪期の低山はノースフェイスのテルスフォト40。
機材を絞り機動性重視の時はハクバpeak25と使い分けている。・・」
とのコメントもあります。
(蛇足ですが、レビューは「27.4L」のものに関してのみ参照されたほうが良いと思います。)
当方は400AWIIを使っていますが、ウエストベルトはしっかりしていると思います。
三脚が何センチなのか、気になりますが。
リコーのHPに内寸の記載(内寸:30 x 19 x 48 cm)記載がありました。
https://ricohimagingstore.com/lowepro-flipside-500awii-mica-camo-s1031914.html
書込番号:23529461
2点
>K_E_N1357さん
ソニーユーザーではないですけど、同じくフリップサイド500AWUを使っています。
EOS6DUに縦グリ付きの7DU、EF400-400LU(またはシグマ150-600C)、EF70-200F2.8LU他数本の交換レンズが収納できます。私は持ってませんがノートPCは15インチまで対応とのことです。
https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-lp37131-config/
レンズの数によってはトラベル三脚は中に収納できると思いますが、駄目なら外側に固定用のベルトがあります。ウエストベルトもしっかり締まります。2気室ではありませんが、小物入れも付属しているので(添付写真では外しています)、下着程度なら入ります。
書込番号:23529723
1点
バックパックはソニーのLCS-BP3とVANGUARD ALTA SKY 51Dを使っています
ALTA SKY 51Dですが、自分の持ってる機材突っ込んでみると
・MacBook Pro 13 2016
・D850 + MB-D18 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
・α7III + LA-EA4 + AF 17-35mm F3.5 G
・α900 + Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
・Distagon FE 35mm F1.4 ZA
・リモートレリーズ
・アングルファインダーVN
・Apple UHS-II SDリーダー、CFリーダー、USB-Cドック
・三脚(VANGUARD VEO 2 265 CB or LEofoto LN-324C with バッグ)
・ミニ三脚Leofoto MT-03
・ZEISSエアセルストラップ
・レンズ+ボディキャップ
レンズ交換するのが面倒なので、広角から望遠まで大三元+ボディと、プラスαで大柄の単焦点一本、
三脚はトラベルも大柄もOKでサイドにミニ三脚、後ろにはMacBook Proと、
あとはリーダーとかアングルファインダーとかレリーズとか小物が諸々と...
十分入ります
自分が買ったときは2万円台だった気がしますが、今は17,000円くらいで買えるようです
書込番号:23529996
1点
返信遅れました><申し訳ありません
>遮光器土偶さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます
このリュックサック自分なりに調べてみたときにでてきました!勝手にあまり入らなそうと思って除外していたのですがこうして>遮光器土偶さんの画像を見るとたしかによく入る...
仕切りを工夫すればレインウェアやライトなども入れれそうですね
しかしデザインがあまり自分には合わないかなと思います><
>seaflankerさん
じぶんも色々調べてみたところこれに行き着くかなぁと思っています
とても使い勝手が良さそうですしデザインも好みなので全然アリだと思っています
ただやはり2万円ほどする買い物ということもあって(自分が優柔不断なこともあって(笑))迷いに迷っています
>seaflankerさんがおすすめしてくださったVANGUARD ALTA SKY 51Dか
「カメラリュック 大容量」で調べて出てきた
Lowepro ロープロ パウダー BP500AWも良さげかなと思ってみたり(アウトレット価格のため)
ニコンさんが出している
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00553?cid=JDDAL706934&gclid=CjwKCAjwjLD4BRAiEiwAg5NBFtvfygP6wrzQkxPnv8NbNo0UPzkloQYkr0SDQg62q1QW2o4l5nKApxoCdlwQAvD_BwE
↑Nikon×MILLET アイガーグレッチャー 33など
迷いまくりです
梅雨が空けて写真を取りに行く機会ができるまでたっぷり悩んで見たいと思います
書込番号:23533230
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
何だか今夜はR18だかR5だかいうのでキヤノンさん系列の人が騒がしいようですが、
(YouTubeのオススメ上位にそれ系のやつが)
私にとっては
「そんなことより、シグマがEマウント専用に出した望遠ズームの発売だゼ!」
という感じです。
先日購入したコシナの40mm F1.2 SEに続き、コレも予約したので発売日の前に入手できました。
手持ち撮影では、
マクロアポランタ―用に拵えたストックからスライドレールを外して、三脚座で固定。
ストックの角度とか、左手の受けを写真の位置に固定すると、手持ちでも脇が締まって良い塩梅です。
これなら私のようなヘッポコでも、狙ったところが撮れそうです。
ということは、手持ちでも三脚使用でも、三脚座は必ず使うことになるので「付けっぱなし」です。
移動の時とか、収納できるケースに選んだのが「ハクバ ハードボトム02 レンズケース 120-240」。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180151-4H-00-00
チョッと膨らむけど、狙い通り入りました。
ちなみに写真のハンドストラップは付属のやつではありません。
純正でもケースが同時発売だったけど、あっちは三脚座付けたままで入るのかな?
この四角いやつ
https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g927264/
まだステップアップリングが届いていませんが、
手持ちでC-PLフィルターの67mmが無く、72mmをステップアップリングで変換して付ける予定なのですが、
フードの一番小さい内径が72mmのフィルターより余裕で大きいので、普通にフードも使えそうです。
14点
ちなみに保管は「ケースに入れっぱなし」ではなく、
ちゃぁんと防湿ケースに入れて、東洋リビング モバイルドライ MD-2で除湿しているので、
「そんなナイロン製のケースに入れっぱなしだとカビるよ」
という心配はいりません。
書込番号:23522646
6点
小さいね♪
すごい。
書込番号:23523254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハンドリングテスト!
書込番号:23523339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momono hanaさん
実際に持った感じは、写真で見るより小さく、軽い感じがします。
フードもボディも樹脂製だからでしょうけど、ほぼ10万円のレンズとしては良い造りです。
あまり安っぽさは感じません。
でも「安い」と言っても、世間一般では普通「10万円」って大金なんですよね。
カメラ趣味って、金銭感覚がおかしくなりますね。
>エアー・フィッシュさん
このレンズ、取り扱いで注意すべきと感じたのは、「フードをぶつけたら、簡単に割れそう」です。
ソニー純正レンズのフードは樹脂製とは思えないほど頑丈で、特に気を付ける必要ななかったです。
今まで買ったサードパーティー製のレンズはコシナ製(Loxiaも作っているのはコシナ)だけでしたが、
フードは全部金属製で頑丈なので、これらも特に気を付ける必要はありませんでした。
特にマクロアポランタ―110mmのフードは、うっかり木製テーブルにぶつけたことがありますが、
テーブルが「ザクッ」と削れ、フード側はどこが当たったのか痕跡がわからないほど、無傷でした。
それらに比べてこのレンズのフードは、樹脂製で、ペナペナ感があり、強度的に「とても」弱そうです。
歩いているときとか、ストックに付けて首からストラップでブラブラ下げただけでは、うっかりぶつけそう。
しかぁし!
そんなこともあろうかと準備済みであったこのホルスターに、本領発揮の機会が来たようです。
ハクバ GW-PRO G3 カメラホルスター
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180176-4H-00-00
短いレンズだと納まりが悪くて使えなかったんですが、このレンズの三脚座が良い感じに引っかかり、
ピタッと体に固定できて、カメラの取り回しに悩まされることはなさそうです。
試しにSEL24105Gで使ったときは、すこぶる快適でした。
ストックの肩当てがジャマですが、あれはゴム製ですぐ取れます。
このホルスターの欠点?は、「見た目が大げさ」なことくらいですね。
街中でこんなの付けて歩いてたら、引くわぁ〜w
以上、初心者にありがちな「やたら便利グッズを買い揃える」チョンボ君レポートでした。
「うまく扱えないなら、うまく扱える道具を買えばいいのサ!」
書込番号:23523449
6点
チョッと操作に色々難があったので、
ストックの小変更。
スライドレールを追加して前後位置を調整できるようにして、
左手を「当てる」位置を変えました。
下の方を持っていると、AFLボタンが押せない。
見た目も、こっちの方が「バズーカ」らしくなりました。
これを構えて「狙い撃つぜ!」ってつぶやきながら撮ります。
書込番号:23523614
4点
仮面ライダーアマゾn...ではなくて、
Amazonに発注した「67mm→72mmステップアップリング」が届いたので、
早速、装着してフード脱着に問題ないか確認しました。
結果、特に問題なかったのですが......
「なんか72mmの方がスッキリしてね?」
私の目の錯覚でしょうか?
指定サイズの67mmフィルターを付けたときより、
ステップアップリングを介して72mmフィルターを付けたときの方が、
一体感があってカッコイイような気がします。
書込番号:23524451
6点
窓の外は雨〜♪ 雨が降ってるぅ〜♪
と、思わず口ずさんでしまい、心の中で「天気情報のウソつき!」と思いました。
機能の時点では、今日の午前中は晴れる予想だったのに。
(注:天気情報はあくまで「過去の経験」に基づいた予測のため、ウソではありません)
今日は外で初撮り!を考えていて、小雨なら強行しようかと思っていましたが、
シグマのナンチャラいう部長さんがインタビューで
「写りでArt や AF性能でSport に匹敵する性能があっても、広く使ってほしいから
高耐久性や防塵防滴を見送って、Contemporaryにした」
と言っていたので、つまり「雨の中ではあまり使わないように」ってことでしょうね。
(↓12:00ぐらいのあたり)
https://www.youtube.com/watch?v=S1Q4bcFVz0U
動画の冒頭で、ナンチャラいう部長さんが、
「AFはチョー速い。一眼レフ用にマウントアダプター付けたのより、2倍速い」というようなことを、
本当はもっとドヤ顔で言いたかっただろうに撮影されているから控えめな感じで言っていたので、
とりあえず家の中で試したところ、
「スタープラチナかよ」
速い。正確。シャッター半押しで「ピッ ピッ ピッ」と合っていく音が「オラ オラ オラ」に聞こえます。
ただ、家の中で6m今のモードで、前後に近い位置なっけいの被写体は、どうしても手前の物にピントが合います。
具体的には、写真のようにコンセントの前にカーテンがあると、カーテンに合う。
フォーカスエリアが「ワイド」なので当たり前ですが。
自分は「AF ON」ボタンに「フォーカスエリアの『中央』」を登録しているので、
パッと『中央』に替えてコンセントを中央に合わせてAFで合焦し、レンズ横のAFLで固定。
という感じで操作すれば、コンセントに合焦した写真が撮れました。
別に大した操作ではありませんが、テンポよくパッ パッと出来るのが小気味良いです。
このレンズのおかげで、カーテンとコンセント周りが汚いことに気づけました。
ついでにストックも少しパーツを変更。
JoJoに...ではなく、徐々にゴツくなってきました。
今日は外での撮影はあきらめて、JoJoの「スターダストクルセイダース」でも読もうと思います。
書込番号:23528389
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




