100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
- 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
- ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥92,449
(前週比:-1,551円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 9 | 2021年8月7日 13:24 | |
| 14 | 1 | 2021年7月29日 22:12 | |
| 3 | 2 | 2021年7月16日 03:44 | |
| 28 | 17 | 2021年7月15日 22:20 | |
| 28 | 17 | 2021年5月10日 21:53 | |
| 16 | 11 | 2021年4月27日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
OSS ON, メカシャッター(電子先幕), 連写Mid 1枚目 |
OSS ON, メカシャッター(電子先幕), 連写Mid 2枚目 |
OSS ON, 電子シャッター, 連写Mid 1枚目 |
OSS ON, 電子シャッター, 連写Mid 2枚目 |
メカシャッター使用時に、手ぶれ補正をONの状態で連写をすると、2枚目以降がブレます。
シャッターショックを拾って縦方向に誤補正しているようで、ファインダーで見ていても縦方向に像が動きます。
添付画像は、
400mm, 1/800 s, F6.3, ISO 200, 手ぶれ補正ON(mode 1)
の条件で、
画像1枚目:メカシャッター(電子先幕)、連写Mid 1枚目
画像2枚目:メカシャッター(電子先幕)、連写Mid 2枚目
画像3枚目:電子シャッター、連写Mid 1枚目
画像4枚目:電子シャッター、連写Mid 2枚目
のものです(ボディはα7 III、トリミングしています)。
メカシャッター使用時の2枚目のみブレていることがわかると思います。
みなさんの環境でも同様でしょうか?
書込番号:23879359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>zzjiさん
このレンズに限らずですが、程度の差はあれ、ボディがα7 IIIの時はFE100-400, FE70-200 F4でも連写時(電子先幕シャッター)使用時に、後幕の戻りのショックを拾って2枚目がブレていました。何故話題にならないのか不思議でしたが、その後α7RIVに入れ替えてからそのブレは解消されました。
NIKONの一眼レフ機も伝統的に手ぶれ補正ONだとシャッターショックと協調して純正レンズでブレが発生していましたがZになって解消されました。Fマウント用のシグマ100-400mm F5-6.3はブレなかったので、ボディとの相性もあると思います。
書込番号:23879603
7点
>kosuke_chiさん
ご返信ありがとうございます。
FE100-400でもブレるんですか……それではこのレンズとしては仕方ありませんね。。。
書込番号:23880908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zzjiさん
α7R IIIで使用してますが、手振れ補正ONの時に同じ症状が出てます。
さらに言うと、電子先幕シャッターOFFにした純粋なメカシャッターにすると、連写でなくても1枚目から使い物にならないレベルの激しくブレた写真になります(添付のハト画像のようになります)。手振れ補正OFFにした方が遥かにブレない写真が撮れるため、明らかに本製品の手振れ補正はメカシャッター振動との相性が極めて悪いです。
Sigmaのサポートに問い合わせたところ「手振れ補正ONにするときは、基本的に電子先幕シャッターONにして使用して欲しい」と回答をいただきましたが、Mid連写でも大きなブレがあるとなると仕様というよりは不具合ですよね。
ちなみに同じカメラでSonyのSEL70300GとSEL200600G、手振れ補正をボディに頼っているTamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD等のレンズを使用した場合には、手振れ補正ON + 電子先幕シャッターOFFでも等倍〜200%拡大での微ブレがやや起きやすいこと以外はブレはほとんど気になったことはありません。このためシャッターショックだけを理由にするのはかなり無理があり、ファームウェア等で修正すべき問題だと個人的には考えています。
補足:
メカシャッターによる激しいブレを理由に製品を店で一度交換したにも関わらず全く同じ症状が発生しているため、個体の不具合である可能性は低いです。
書込番号:23881430
5点
>yidlerさん
情報ありがとうございます。
先幕もメカシャッターにすると1枚目からブレるんですね。
当方でもSEL100400GM(FE 100-400mm)と比較してみましたが、SEL100400GMでは100-400mm F5-6.3 DG DNのようなブレは起こりませんでした。
やはり当レンズの手ぶれ補正の挙動に問題がありそうですね。
添付画像はα7 III、手ぶれ補正ON(mode 1)、電子先幕シャッターON、連写Mid、焦点距離400mm、F6.3、1/500s、ISO 640の条件で、画像1枚目が100-400mm F5-6.3 DG DNを用いた連写Mid 2枚目、画像2枚目がSEL100400GMを用いた連写Mid 2枚目です。
書込番号:23881674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zzjiさん
当方の100-400DGDNも同様の挙動を示しており、α7R3とα7M3の2機種でスレ主さんと同じ症状が出ています。
気になってメーカーに問い合わせてみたところ、メーカー側でもこの現象を確認しているようで、今後対応するので現状連写するのであれば手ブレ補正オフか電子シャッターで使用してほしいとの回答を受けました。
この手のレンズは動きモノに使う人が多いと思うのでなんだかなあと思いつつ、今は手ブレ補正をオフにして使用しています。
シグマさんにはなるべく早く対応して欲しいところですね
書込番号:23904846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mamemenomeさん
情報ありがとうございます。
α7R系でも同様なんですね。
>メーカー側でもこの現象を確認しているようで、今後対応する
これは朗報ですね!
書込番号:23908614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当レンズを購入して初撮り。
ピントが全くあわないな・・・いや、これはブレ?と試行錯誤していましたが、
こういう事だったんですね。
私の場合も、
電子先幕ON
手振れ補正 mode1
で添付の写真の通り、上下にブレたようになってしまいます。
皆さんと違うのは、電子先幕や手振れ補正のON/OFFを組み合わせても、
全て添付のように取れてしまいます。
連射でなくて、一枚撮り(添付)でもブレが出ます。
撮影時に液晶モニターで拡大してみてみると、手振れ補正ONでもその時点で上下に細かく振動している状態です。
私の方からもシグマへは問い合わせをしています。
航空機や天体を撮るのを楽しみにしていたんですが…こんなにブレては撮影になりませんね…
書込番号:23959304
1点
ブレの原因が分かった気がします。
レンズと一緒に格安のCPLフィルターも購入し、装着して撮影したのですが、
先ほどそのフィルターを外して室内で撮影したところ、
ブレもなくクリアに撮れました。
CPLフィルターはイギリス産です。
悪かろう安かろうですね・・・
後日屋外で撮影してみて、再度症状を確認してみます。
書込番号:23960754
2点
ファームウェアVer.02で症状が無事改善されていましたので、このスレッドにも記しておきます。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/15/15695/
添付画像はα7 III、手ぶれ補正ON(mode 1)、電子先幕シャッターON、連写Mid、焦点距離400mm、F6.3、1/500s、ISO 100の条件で、100-400mm F5-6.3 DG DNを用いた連写Mid 2枚目です。
書込番号:24276624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
本日シグマさんに預けていた100-400DGDNが返却されてきまして、ファームウェアもver.02にアップデートされました。
以前、『手ブレ補正ON時連写2枚目以降がブレる』(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266474/SortID=23879359/#tab)のスレッドで報告されていた「手ぶれ補正をONの状態で連写をすると、2枚目以降がブレる」「電子先幕シャッターOFFだと、連写でなくてもブレる」現象ですが、当方のα7m3で試してみた所、どちらも完全に解消されていました。
報告からファームアップまで結構時間はかかりましたが、きちんと対応してくれるシグマさんに感謝!といった気持ちです。
12点
私もファームウェアアップデートして戻ってきました。
自宅に自分や家族が居ないことが多いので、受取先をシグマのサポートにメールで確認したところ、購入店(キタムラ)からでも申し込めるし、宅配便の配送拠点止めにもできるということだったので、ヤマト運輸の店舗名と店舗コードを指示して受取先に指定しました。
サポート担当者曰く、今は申し込みが多く夏季休暇に入る前なので、返送は8月のお盆休み後になるかもしれないということでしたが、メールサポートで事前受付扱いにしてもらい、受付番号を書いて送ったところ、
発送:7/21(水)、 返送到着7/29(木) ※シグマ発送は7/28(水)
ということで、だいたい一週間くらいで終わり、7月中に受け取りできました。
書込番号:24264251
2点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
ファームウエアアップデートのメールが来ました。
なんとカメラ経由ではアップデート不可で、着払いでシグマに発送とのこと。
【アップデート内容】
ファームウェアバージョンVer.02
・シャッター方式やドライブモードの設定によって、手ブレ補正効果に差が
生じる現象を改善しました。
・カメラ経由でレンズファームウェアのアップデートが行えない不具合を修正
しました。
0点
>TJKSさん
※レンズファームウェアVer.02へのアップデートはお客様ご自身で行えません。
と書かれている内容から、2番目のアップデートが行えない不具合がバージョンアップの主たる目的みたいですね。
着払いの無償アップデートですので対応はまずまずでは。
書込番号:24242051
0点
このレンズを選んだ理由の一つが自宅でカメラ経由でアップデート出来ることだったんですが。
手ブレ補正については新しいモデルとかあるから仕方ないのか?とも思いますが、カメラ経由のアップデート可否は発売前にわかることだと思うんですけど、開発中に検証できないなんてあるんでしょうかね?
単なる手抜きか、何か不測の事態が起きたのか?
これが他のレンズでも起きていることならSONY側のアップデートが起因の可能性もありますが、このレンズだけなら十分な検証もせずに発売したということでしょう。
何にせよ、こんな基本的なことで不具合を起こす(そのまま出荷する)なんて、チョッとガッカリですね。
書込番号:24242195
3点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
レンズの整理を兼ねて、望遠レンズをこのレンズに集約しようかと考えています。
描写やAFは値段相応だとは思っていますが、
屋内での撮影もあるので迷っています。
カメラは7R3です。やはり屋内撮影ではキツイでしょうか?
2点
カメラは7R3です。やはり屋内撮影ではキツイでしょうか?
⇒いや
現在は高感度特性が良くなったから
簡単です
1980年はISO100-400の時代で
各社に500mmF6.3みたいな
暗いレンズが有りました
それをフィルムカメラのMFで
手ブレ補正の無いレンズで撮られてましたから
それを基準とすると
今のカメラは保育園レベルに相当すると思います
書込番号:24222104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PO=Nさん
こんにちは。
α7RIII使用経験があります。
>レンズの整理を兼ねて、望遠レンズをこのレンズに集約しようかと考えています。
>カメラは7R3です。やはり屋内撮影ではキツイでしょうか?
現在お使いの望遠レンズや室内での撮影対象(バスケなどの室内スポーツか、ピアノ発表会かなど)
を追記されたほうが回答が集まりやすいかもしれません。
得られるシャッタースピード(被写体ブレ)と高感度のざらつきの兼ね合いで、
室内スポーツの場合はF2.8ズームがあった方が良い、発表会等ならF5.6ぐらいで
粘れないこともない、という感じになりそうな気もします。
現在取られている写真のデータをみて、「α7RIIIでの許容できる高感度のISO」と
「実際撮影された写真のF値とシャッター速度」、実際に「現在お使いのレンズの
焦点域のF値とシグマ100-400DGDNのF値」との比較から、集約して問題がないか、
ある程度つかめそうな気がします。
室内で400ミリまでの焦点域が必須でなければ、集約にならないかもしれませんが、
タムロン70-180/2.8VXDはAF-Cも早く、お勧めできます。
書込番号:24222184
1点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
高感度はずいぶんとよくなったんですね。
自分的には、現像ソフトでノイズを調整した際ののっぺりとした感じ?に抵抗があったもので。
ISOあげて試してみます。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
これまでは、
SEL70200GMがあり、これは残そうと思います。
あとは
SAL500F4G
SAL300F28GU
を持っているのですが、残そうか、整理しようか迷っているところです。
F5-6.3あたりのレンズは使ったことがないので、イメージがわかないものでした。
自分の中の基準が大切ということでしょうかね。
書込番号:24222314
0点
1980年はISO100-400の時代で
各社に500mmF6.3みたいな
暗いレンズが有りました
1980年!
41年も前だけど?
もしかして今、昭和?
いや、令和だよな?
この人昭和で時代が止まってるの?
41年前と比較されてもね?
今は4年前ですら2世代前の時代遅れになるのに40年前と比較する意味分からんな?
今のカメラは保育園レベルに相当すると思います
その通りだよ!
メーカーは毎年多額の研究開発費をかけて開発してるからね。
誰でも簡単に撮れる時代だよ。
MFしか使えないレンズ持ってないからしょうがないか?
自己顕示欲の塊の様な人だから、第三者が何言っても分からんよな?
可哀相なヤツだな
>アートフォトグラファー53さん
書込番号:24222336 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>PO=Nさん
>SAL500F4G
>SAL300F28GU
>を持っているのですが、残そうか、整理しようか迷っているところです。
70-200GMをお持ちでしたら、70-180VXDは必要なかったですね・・。
焦点域も考慮しますと、2段近いF値下落(相当)の整理になりそうですね。
Aマウント望遠レンズの連写性能をアダプタ経由使用ではα9シリーズ(やα1)がより適していると思いますが、
α7RIII使用前提での大幅な望遠システムの軽量化と快適な使用感優先で、森や夕方など暗い条件がなければ、
100-400DGDN(&70-200GM)の望遠システムでもよいかもしれません。
ただ、Eマウントテレコンはサードパーティ性は(大人の事情で?)用意されないようですので、
500ミリまで(+テレコンも?)使用されていたのであれば、少しでも長いタムロンの150-500や
純正の200-600Gも検討されてみても良いかもしれません(α7RIIIのAF-C限界F値はF8ですので、
200-600Gでもテレコン装着でのAF-Cはできませんが)。
書込番号:24222387
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
撮影環境は屋内などの暗いところが多いので悩むところです。
200-600も考えたのですが、
値段が倍近くなとで、躊躇しています。
なかなか、実機を触る機会もないので。
書込番号:24222415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
FE70-200GM をお持ちで、何mmまで伸ばしたいのでしょうか?
300までなら x1.4 テレコン
400までなら 100-400
500ちょっとまでなら、FE100-400 & x1.4 テレコン
600〜なら FE200-600G
かなと。
書込番号:24222554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PO=Nさん こんにちは
>F5-6.3あたりのレンズは使ったことがないので、イメージがわかないものでした。
今まで撮影したデーターを見れば F2.8で撮影したのでしたら 2段位シャッタースピードが落ちる感覚になると思いますので これでどのくらいのシャッタースピードになるか 確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:24222556
0点
>アートフォトグラファー53(複数アカウント使用のルール違反者)
スマホしかないのにその根拠は?
RAW現像したことないでしょ。
高画素ドヤって 2400万画素の初代α7
高感度ドヤって 1200万画素の初代α7S
持っているのはこの2つですよね?
しかも、純正含めてEマウントレンズ有る?
いつもなら高感度=標準感度の数字だけでドヤってますよね。
書込番号:24222562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
500くらいはのばしたいですが。
テレコンはAマウントのがあまり印象がよくなかったのですが。解像度とか?Eマウントはまだマシなのでしょうか??
テレコンも検討してみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ほぼ、2.8で撮っていました。
それでもブレブレだったので、2段だともっとブレますね。感度あげて対応でしょうか。
何分、予算を抑えたいのが一番なのでww難しそうです。
書込番号:24222668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今持っているレンズで絞ってご自身的に問題ないか確認してみては?
AF性能がどうなるかは…
書込番号:24222889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
私もAマウントのときにマスター70-200G、70-200G2でしたが、x1.4 ですらダメでした。
Eマウントだと像面位相差が使える範囲であれば、そこそこ使えます。
相変わらずマスターはズームのままですが。
α7Riii & FE70-200GM & x1.4 は問題無く。
α7Riii & FE70-200GM & x2 だと望遠端は厳しかったかな。
今はα7Riii を手離したので確認できません。
α1& FE70-200GM & x2@、α1& FE200-600G & x2A どちらの組み合わせも私には許容できる程です。
もちろん、@の合成400mmとFE200-600G の400mmでは後者のほうが良いです。
書込番号:24223015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PO=Nさん
シグマ100-400oは評判良いですが、300of2.8や500of4と比べて画質的に満足できますかね。
シグマもEマウントは設計が新しくなり、より画質も良くなってるようですが単焦点の描写は捨てがたいのではと思います。
もちろん整理するのは悪くないと思いますし、必要な機材に集約するのが無駄が減って良いと思いますが。
70-200oがあるなら200-600oが理想だとは思います。
使ってる方を見かけますが意外とコンパクトだなと思いますし、描写も良いようですね。
価格の問題もあると思いますが、単焦点を手放すなら200-600oにした方が良いのではと思います。
シグマなら使ってから考えて必要ないと判断してからで良いのかなと思いますね。
書込番号:24223873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1980年はISO100-400の時代で
各社に500mmF6.3みたいな
暗いレンズが有りました
それをフィルムカメラのMFで
手ブレ補正の無いレンズで撮られてましたから
それを基準とすると
今のカメラは保育園レベルに相当すると思います
銀塩時代と比べるのが好きだね、相変わらず。
銀塩が悪いとかではなく、デジタルになり1カット毎にISOを変えれる時代だし、f22でもAFが可能なカメラがある時代だよ。
銀塩は銀塩、デジタルはデジタルと考えるべきで機能的なところを比較してもダメだよ。
ついでに保育園レベルってのも毎回言ってるけど、それはない。
保育園レベル言うなら画像処理までしてくれるスマホだろな。
書込番号:24223888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございます。
AF性能がやはり気になりますね。
腕がないので、性能に頼るところが多いので。
>with Photoさん
画質については随分と違いはありそうですね。
今回の整理の目的では、経済的な理由も多いので・・・・。
200-600もかなり惹かれますが、このレンズとは2倍の価格差・・・・。
現在のレンズを手放すかどうかも含めてもう少し悩んでみます。
書込番号:24228111
0点
>PO=Nさん
7/15付で「メーカーに返送する無償アップデート」の通知が来ました。
メール内容抜粋
============================
【アップデート内容】
ファームウェアバージョンVer.02
・シャッター方式やドライブモードの設定によって、手ブレ補正効果に差が生じる現象を改善しました。
・カメラ経由でレンズファームウェアのアップデートが行えない不具合を修正しました。
============================
手ブレ補正は機種によっていろいろあるでしょうけども、カメラ経由でアップデートできないのは出荷前にわかりそうなものですが。
今、市場の流通在庫を購入すると、ファームウェアが古いバージョンで、最新にするには買ってすぐメーカーへ返送しなきゃならないかもですね。
あとこのレンズはコンパクトな分、周辺の光量落ちが目立ちます。
100〜150mmを諦められるなら、タムロンの150-500mmの方が良いかもしれません。
書込番号:24241849
0点
>チョンボ君さん
情報ありがとうございます。
過去の書き込みで気になってはいました。しばらく様子見ですかね。シグマの150-600?の噂もありますしね。
書込番号:24241896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】ソニーのα6100のダブルレンズ仕様のカメラを所有しています。主に野球を撮影するのですが外野に近いところから撮影することが多いです。
【重視するポイント】選手の顔や表情などなどをはっきり撮りたいのでこの望遠レンズを考えていますが、当方ほとんど初心者の為よくわかりません。
このレンズを購入して問題はないでしょうか?教えてください。
2点
カメラとレンズは違いますが、また、外野からではありませんが、以下のようなスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008958/SortID=21802643/
100-400mm以上となると150-600mmとかになりますが、これらはかなりヘビーなレンズです。現実的な選択ではないでしょうか。
書込番号:24120776
3点
シグマのDNはミラーレス用の記号ですし
ソニーEマウント用ですから
使えると思います
ただ換算600mmともなれば、構図で捉えるのだけでも難しいの世界です
書込番号:24120843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ココナッツクッキーパパさんさん
ソニーEマウントなので使用に問題は無いと思いますが、例えば、ライト側スタンドからライトの選手を撮るなら問題ないと思いますが、レフトの選手の表情を捉えようとすると、デジタルズームを併用しないと満足できないかもしれません。
ただ、600ミリクラスになると高額ですし、重く、コロナによる規制で観客の間隔が開いていれば問題ないですが、制限が解除されると取り回しに困る可能性があるので、そこらあたりを考慮すれば、100-400はいい線かもしれません。
逆に予算も体力もあり、大型のレンズを振り回しても問題ないなら、EF200-600くらいの方が後悔は少ないかもしれません。
書込番号:24120974
1点
>ココナッツクッキーパパさんさん
使用するのは問題ないですね。
ミラーレス用になり画質も向上したようなので選択肢としては悪くないと思います。
また、座席から撮影するならレンズの大きさとしては許容範囲だと思います。
600o(35o換算)で足りるオススメですが、プロ野球なら純正200-600oが良いと思いますし、コロナ禍での観戦なので座席間隔が空いてると思いますから周囲との接触はないでしょうし。
書込番号:24121252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ココナッツクッキーパパさんさん こんにちは
以前の書き込みですが 外野からバッターを 500o位で撮影された書き込みがありましたので 参考のため貼っておきます。
書込番号:24121653
1点
>holorinさん
スレを張っていただきありがとうございます。3塁側の外野よりのところから撮る事が多いのでなんとなくイメージ出来ました。予算的にもなんとか許容範囲なので・・・。
>アートフォトグラファー53さん
構図の関係まで考えていませんでした。嫁さんが撮る事も多いので重いものを持つ練習が必要ですね。ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
体力には自信があるのですが、予算的には・・・・。アドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
ありがとうございます。ほぼ、東京ドームかジャイアンツ球場で撮影します。ジャイアンツ球場では案外近いところから撮れるので大きく撮れそうですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ただ、スレ張っていただいていないようです。よかったらスレお願いします。
皆さん早々にお返事いただきましてありがとうございます。
カメラ自体もまだまだ使い方がわからず、ネットで調べている状態です。
望遠で撮るときは、シャッタースピードを早くするとか、Fの値はどれがいいのかとか、わからないことばかりですが、少しずつ使ってみながら覚えていこうかと思います。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
レンズとしては使えることがわかり、一歩前進です。
ただ、緊急事態宣言で無観客状態のためいつから使えるのか不安です。
今後の動向をみて検討したいと思います。
書込番号:24122050
1点
>もとラボマン 2さん
スレありがとうございました。
確認しました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:24122320
2点
>ココナッツクッキーパパさんさん
すみません、まずは訂正を・・・
× EF200-600くらいの方
〇 FE200-600くらいの方
EFだとキヤノンになっちゃいますね(そういうレンズは無いですけど・・)、失礼しました<(_ _)>
>予算的には・・・・。
という事であれば、タムロンの150-500(A057)を考えてみてもいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001350675/
APS-Cでも400ミリでは、野球撮影には個人的に短いような気がしますので。
書込番号:24124447
2点
>遮光器土偶さん
ご連絡ありがとうございます。
タムロンのものはソニーのEマウントでも使用可能なのですね。
来月発売のものなので、新製品は機能的に優れているのですね。
約4万円の差がどんな感じなのか???
わかりませんが、100mmの差は大きいですかね??
書込番号:24126687
0点
>ココナッツクッキーパパさんさん
>タムロンのものはソニーのEマウントでも使用可能なのですね。
>100mmの差は大きいですかね??
ソニーはタムロンの株主に名を連ねていたはずですし、αEマウントについては技術情報を開示していたと思うので、このレンズをソニーEマウント機で使用するのに問題は無いはずです(カメラボディによっては一部機能制限がかかる可能性はあります)。
100ミリという焦点距離の違いについては、その差が大きいと見るかさして違わないと見るかは個人個人の感じ方でしょうが、それなりに違うとは思いますし、まだ発売前ですから、ユーザーのコメントは当然聞けませんけど、MTF曲線を見る限りは、画質も期待できると思います。
重さはともかく大きさは結構小さくまとめてますし、価格も発売後しばらくすれば少しは下がる可能性もあるので、急ぎでなければ待ってみるのはアリだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350675_K0001165261_K0001266474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24127237
1点
>ココナッツクッキーパパさん
こんにちは。
α6100で使用するならSEL70350Gを検討されてもよいかと思います。
両者使いましたが解像度だけでいえば互角です。
望遠端で50mm、APS-C機なら75mmの差ですがその程度の差ですとトリミングしてもさほどの影響はしません。
何よりもコンパクトで軽量です、奥様も使用されるのであればなおさらです。
シグマの方はライトバズーカとはいえやはり重く、三脚使用なら別売りの三脚座は必須です(マウントに負担がかかりすぎます)
参考のために画角違いとトリミング画像をあげておきます。
将来フルサイズに移行される予定ならシグマ一択です、ご参考までに。
書込番号:24127327
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。タムロンもいい感じに思えてきました。ただ手元に来るまでしばらく待たないといけないですね。
重さの違いはなかなかイメージできませんね。椅子に座った状態で手持ちでの撮影は案外つらいですかね・・・?
>下手な鉄砲打ちさん
画像ありがとうございます。トリミングしてもはっきり見えるように感じました。
周りの色がシグマの方が明るいように感じたのですが、実際のものに近いからですか?
将来的にα6100でずっと行くのかα7に変えるのかそのことも考えてレンズを選びたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24127894
0点
>ココナッツクッキーパパさんさん
>椅子に座った状態で手持ちでの撮影は案外つらいですかね
経験から言えば、立って撮影するより、座っての撮影の方が腰には来ますが、健常な平均的な体力の持ち主の方なら大丈夫でしょう。
試しに、2Lのペットボトルに水を満たしてレンズを持つつもりで構えてみるという手もあります。
重いと感じても、慣れで何とかなるとは思いますし、不安なら一脚の練習をしてもいいと思います。
書込番号:24128167
![]()
1点
>ココナッツクッキーパパさん
将来性も考えての事だったのですね、余計な助言をして申し訳ありませんでした。
このレンズは良いレンズですフルサイズでも周辺画質もよいのでα6100なら全然問題ないでしょう、手振れ補正は以前持っていたタムロンの70-300mm(A030)よりは劣ります(焦点距離の差でそう感じるのかもしれません)、レンズも相対的に重いので慣れが必要かと思います、三脚取付座面が小さく、またマウントへの負担が大きいので三脚で撮影なされるのなら三脚座またはレンズサポートは必要かと思います。
>周りの色がシグマの方が明るいように感じたのですが、実際のものに近いからですか?
これは撮影日と気象条件が違うからです、新しいレンズを買えば必ず定点撮影をしていますが、買い換えてからでしか比較できないので気象条件や太陽の位置で変わってしまい、色味等の評価は比較できません。
それでは良きカメラライフを、、、、
書込番号:24128693
![]()
2点
>遮光器土偶さん
ペットボトルのトレーニングはいいですね!!!
イメージがつかみやすいです。やってみます!!!!!
>下手な鉄砲打ちさん
いえいえアドバイスありがとうございます。
緊急事態宣言は延長になりましたが、無観客ではなくなりそうです。
次回の東京ドームは、バックネット裏ぐらいの超後ろの方なのでそこまでの望遠は必要ないかもしれませんが
次のドームは外野に近いところです。それまでには結論を出してみようかと思っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24129346
1点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
自衛隊の戦闘機を撮る為に購入しました。α7-3と組み合わせています。
もう少し寄りたいので、更なる超望遠やテレコンを調べていたのですが
本レンズを6400で使うと1.5倍になる過去ログを見つけました。
お散歩カメラが欲しかったですし、
使わなくなったLUMIXとレンズ群を売ると差額で中古を3万円くらいで入手できそうで丁度良いです。
撮影場所が三脚/一脚禁止の箇所が多く、本レンズくらいの重さが良く、超望遠は躊躇しています。
お教え頂きたいのは
・焦点距離は1.5倍でもAPS-Cなので現状と画質は変わらないのではないか?
・夜間の飛行訓練も撮影します。α7での使用に比べるとISO性能が落ちると書かれたのを見ました。どうでしょう?
・連射&手ブレ補正が必須(腕でカバーできない)なので6600まで候補に入れた方が良いか?
・過去ログに本レンズに付くテレコンが無いとあります。現在も無いのですね?(T_T)
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
4点
三脚、一脚が無い場合
カメラを安定させる為に
○立つよりしゃがむ
○壁などに寄っかかる
○欄干に手を添えてカメラを構える
○傘を一脚風に添える
そうした支持点を作ろうとします
重量級のレンズを構える時は
左手で重心付近を支えます
右手は軽く添えるだけ
右手は絶えず設定操作しないといけないから
フリーにしておく
だからカメラの設定操作部は
右手側ばっかりに寄っているのです
書込番号:24024302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラど初心者さん
お教え頂きたい点では無かったですが、ありがとうございました。参考にします。
書込番号:24024372
4点
スレ主です。
作例を載せてませんでした。
α7で撮ったものを1/4くらいにトリミングした物です。もうひと寄りできればという感じなのです。
計算すると650くらいあれば…という感じです
書込番号:24024379
1点
>北の暴れん坊将軍さまさん
Σの150-600の方がいいかと思います。
本当(理想)は、サンニッパやヨンニッパがあると、夜間の撮影はし易いと思います。
まあ、手ブレ補正は、流し撮りにも役に立つので、ボディ&レンズにあるといいと思います。
私の場合、気合いでフルサイズ一眼レフにΣサンニッパ+2xテレコンの組合せで、
最寄りの航空祭を撮影しています。
書込番号:24024396
0点
北の暴れん坊将軍さまさん こんにちは
α7Vが約2420万画素 α6400の方が約2420万画素と同じですが センサーサイズが違いますので クロップするとα7VセンサーのAPS-C部分での撮影と同じ大きさになり クロップした分画素数が減りますので 画素数から見ると α6400の方が有利になると思います。
書込番号:24024411
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
α6400はRAW+JPEGで30枚、JPEGのみで90枚程度でバッファ詰まりを起こしますが大丈夫ですか?
書込番号:24024424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
キヤノンユーザーですが航空祭などでは、戦闘機を狙います。
文面から推察するのに、基地の外からの撮影と見受けました。良いポイントを確保できるのでなければ、撮影場所にもよりますが、APS-Cに400ミリでも不足しそうな感じはします。
おかめ@桓武平氏さんご推薦の150-600はソニーEマウントにはありませんから、マウントアダプター経由での使用は制限がかかる場合があるので、お勧めしません。また、現在シグマのテレコンバーターはソニー用がありませんので、ソニー純正のテレコンバーターが使えない限りは無いと思っていいと思います。フロントにネジ組むタイプでビデオ用などのフロントテレコンで適合するものがあれば使えるかもしれませんが、期待はできません。
航空祭の現場では一部のエリアを除き、三脚や一脚は使用不可ですが、一部の猛者の方は、ニコンやキヤノンの重いレフ機に、3キロ以上の超望遠を付けて手持ちで使ってますので、予算が許せがSEL200600GとAPS-C機の導入も考慮すべきだと思います。
書込番号:24024576
0点
皆様、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
> Σの150-600の方がいいかと思います。
APS-C用のレンズでしょうか?だとすれば新たに買い足しになってしまいますし7でも使おうとしたら劣化してしまいますよね。
>もとラボマン 2さん
難しくて理屈が分からないのですが6400の方が同等以上となるのですね。知りたかった情報です。助かります。
>よこchinさん
> α6400はRAW+JPEGで30枚、JPEGのみで90枚程度でバッファ詰まりを起こしますが大丈夫ですか?
把握してなかったです、この性能。使い方でカバーでしょうかね。致命的ではないですが、厳しいですね。
>遮光器土偶さん
> APS-Cに400ミリでも不足しそうな感じはします。
本レンズだと、600ミリになるとの事で質問させて頂きました。
> 予算が許せがSEL200600Gと
いえ…許されないのです(>_<) 確かにGレンズだとテレコンも付くのでかなり魅力的なのですが…。
メインは岐阜基地、小松基地なのです。展望台もあったり、そんなに不便な場所では無いので、もうひと寄りだけ希望なのです。
書込番号:24024639
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
>本レンズだと、600ミリになるとの事で質問させて頂きました。
ソニーAPS−Cに400ミリのレンズつけたら、画角は600ミリ相当になるってのは大前提で書き込んでるつもりです。私はキヤノンAPS−Cでシグマの150-600の600ミリ、35ミリ換算960ミリ相当の画角でも不足を感じることがあります。
>メインは岐阜基地、小松基地なのです。
航空祭には行ったことがあります。あそこなら、APS-Cに400ミリでもそれなりに撮れるポイントはあるでしょうね。
トリミングするにもα6400の方が便利とは思います。
ちなみにOSという記号はシグマの場合レンズ内手振れ補正内蔵という意味ですから、ボディ内手振れ補正の必要性は低いと思います。
暗所性能についていえば、同じメーカーで同じような時期に発売された、フルサイズ機とAPS−C機で画素数も似たようなものなら、基本的にはフルサイズ機の方が暗所性能は高いですから、フルサイズとAPS−Cを必要に応じて使い分ければいいと思います。
書込番号:24024956
![]()
0点
北の暴れん坊将軍さまさん 返信ありがとうございます
https://www.4liberty.xyz/entry/20181104_crop/
α7IIIのクロップモードとα6500を比較のサイトがありましたので 貼っておきます
上のサイトの場合 画素数が小さくなっていますが これは 16:9での比較の為で 一般的な3:2だと α7Vをクロップすると 大体1000万画素繰りになると思います
書込番号:24025013
![]()
0点
>カメラど初心者さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
頂いたアドバイスをもとに、その後、α6400を買いました。
LUMIXを売却したお金でズームレンズキットを3万円ほどです。
ありがとうございました。
なにかの参考になればと
7と6400で使用した際の比較画像をUpしました。
3枚目、同サイズにしようとすると、6400の方が荒れるのですね。
合ってますか?私なにか設定など、ミスってますでしょうかね??
今日、本来の目的だった自衛隊機を撮りに行ってきました。(4 枚目)
欲を言えば、もう一寄り&もうちょい明るくなのですが、十分満足です。
晴天下で使う分には、申し分ない良いレンズです。
なにより軽い。
けど…7に付けて使う方が良いかなぁ…という気がしてます。
書込番号:24104803
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















![100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo195/user194972/3/0/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa/308a8378eb83978421af8ab144ff96aa_t.jpg
)




