Core i5 10400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.3GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
【使いたい環境や用途】
フォートナイトで144fps出せる構成が知りたいです。
最低設定時には240fpsも出来れば出したいです。
玄人の意見側の意見としてはIntelとRyzenはどちらの方がいいんですか?かなり迷っています。
【重視するポイント】
出来れば予算以内に収めたいです。
【予算】
予算は10万円から15万円ほどで考えています。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします
書込番号:23718818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BTOなの?自作なの?
144FPSくらいなら予算内でできそうな気はするのだけど、自作なら自分で構成を考えてからの方が良いです。
要点は3つです、
CPUの性能はそこそこで良いです。
グラボもそんなにお帯の出なくてもFortniteなら大丈夫だと思います。
メモリーの速度も高い方が良いです。
まあ、ZEn3が11/5に出るのでそれを見てから
書込番号:23718949
4点

>まっか1256さん
GPU GTX1660ti で 10400無印 が鉄板
CPUなら4コア以上なら何でもいいけど
安定を求めるなら インテル
初心者には、1660ti搭載ノートをお勧めする。12.5万で買えた
書込番号:23719014
1点

自分で考えているのは
CPU Core i5 10400F
グラフィックカード GTX1660 SUPER
メモリ crucial Corsair どちらか 8G
SSD Western digital M.2 500GB
バッテリー KRPW-GK650W/90+
マザーボード マザーボードはどれかいいのかイマイチ分からず未定です
PCケース MASTERBOX MB311L ARGB MCB-B311L-KGNN-S02 (MicroATX ガラス)
書込番号:23719231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インテルは「爆熱」のような情報も見るのですが実際のところはどうなんでしょうか?
書込番号:23719235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっか1256さん
爆熱かどうかは設定にも依ります。
モニタも予算内に入ってますか?
書込番号:23719270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターやマウス、キーボードの周辺機器とOSは含まないで10万円から15万円を予定してます。
書込番号:23719276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i5 10400FはTDP 65Wなので大したことはないです。
逆に言えばブーストもそんなに入らないのでi9 10900Kような爆速でもない。
ZEN2とCore 10世代ならCoreの方が速い。
ターゲットが144fps FHDなら特に問題なく144fpsはある程度の構成なら出せる。
それを達成できるかできないかの問題なら達成はできる。
ちなみにこういう話が出る場合にCPUがという話が良く出るんだが、そういう話だけではない。
要するに7msに間にGPUの処理とCPUの物理演算を終わらせる必要があるという感じの話。
3Dの物理演算にはGPUの3次元敬さんお前処理のために分散処理が必要でこれもかなり重いので、コア数もそれなりに必要。その時間を短縮する、テキスチャの転送も行うのでメモリー速度も必要。
グラボの性能が上がればCPU側の演算速度に余裕ができる。(ただ予算的にはこれは難しいかなと思うし全低ではそれほど効果も出ない。RT使わない、DLSS使わないならRTXも必要なくなるし)
なのでこの3つの要素のバランスが大事という感じになる。
最大240fpsはなかなかに難しい。これは単純に3msですべての演算を終わらせる必要があるから
書込番号:23719288
5点

詳しく説明ありがとうございます。予算的にグラボはGTX1660 SUPERが限界かと思っています。intel のCPUクーラーはあまり良くないと聞くのですが、別に買った方がいいのでしょうか?素人で申し訳ないです。
あとcore i5 10400F に合うマザーボードでおすすめが知りたいのと、自分の送信したパーツで自作PCが成り立つのか気になります。お手数ですが、お願いします。
書込番号:23719313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は現状はRyzen使いなので、インテルのマザーが2666ベースのB460 or H470とAMDのマザーで3600ベースにした際の差が良くわからない。ので家庭になるのだけど、フォートナイトをしただけならB460で良いのかな?とは思う。
ちなみに3900XとB550で3600メモリーでも(グラボはRX 5500XTでテストした)別に144fpsどころか低画質なら200fpsは超えてたのでバトロワ中でも144fpsは行けるとは思う。
※ これは単純にRX 5500XTを友達が使うというのでテストしただけ。
それらを加味するなら、B460で良いとは思うけど、メモリーは16GBあった方が良いとは思う。
なので条件は別にしてもCPUはどちらでも良いんじゃない?とは言ったのだけど、Ryzenの場合の感じだと3500でも行けるかな?という程度の負荷だった為。
ちなみにZ490にしてメモリークロックを上げてと言いうのは割に合わないかな?とは思うのだけど。
インテルはフレームレートが下がりにくいというし。
ASRock B460M Pro4あたりで作るかな?とは思うけど
これから冬になってくので、クーラーは春先以降にでも考えればいいよ。
【余談】スルーしてい良いところです。
自分はRyzenの方を良く知ってるので、たぶん下記のような構成にするとは思う。
CPU Ryzen5 3500
マザー GIGABYTE B550M AORUS PRO
メモリー KLEVV KD48GU880-36A180U
多分、大差ないと思う。
書込番号:23719384
4点

core i5 10400Fの欠点としては第10世代でマザーボードの値段が高くなることなんですよね…。それに比べてRyzenはマザーボードにインテルほどお金がかからないっていうのもありますからね。ちょっとRyzenで組んでみたいと思い始めました。Ryzenで使うのであればRyzen5 3600を使いたいと考えています。メモリーは8×2で予定しています。16×2の方がいいと言うことですか??
書込番号:23719418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8GB×2で良いですよ。
一応8GBと書いてあったので2枚でかが分からなかっただけです。
書込番号:23719468
0点

なるほど。ありがとうございます。
改めまして、
CPU Ryzen5 3600
グラフィックカード GTX1660 SUPER
メモリ crucial Corsair どちらか 16G ×2 メモリは16×2にしようと思います。
SSD Western digital M.2 500GB
バッテリー KRPW-GK650W/90+
マザーボード B460M Pro4
PCケース MASTERBOX MB311L ARGB MCB-B311L-K
GNN-S02 (MicroATX ガラス)
で構成は成り立っているでしょうか??
書込番号:23719514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっか1256さん
マザーとCPUが合ってないi5 10400FならB460 Ryzen5 3600なら B550になります。
この辺りは好みで良いと思います。
書込番号:23719533
0点

>まっか1256さん
アムダ教入信おめでとうございます。
まあ
3600 16GBX2
SSD M2. 1TB
にしたほうがいいよ。バイト単価最安だからね。
RYZENを選んだのは、自己責任だからね
頑張って
書込番号:23719540
1点

アドバイスありがとうございます!
もちろん、自己責任です。
色々ありがとうございました!
書込番号:23719594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 3600は今となってはコスパ悪いんでお勧めしないです。
節約したいならRyzen 3500で。
高fps狙うならIntelの方がいいです。AMDはボトルネックになってグラフィック下げてもある程度以上の速度は出ないので。(CPU替えても事態が改善しない)
CPUの性能要求するのは、人が増えてきたりとかロードの瞬間とかなので、CPUで手を抜くと対戦fpsの場合はそういうところで引っかかると思うけど。
「144fps出ているのを見ました万歳」とかは割とどうでもいい情報だったりする。
というか、144キープを目指すのなら、コア数多くても平均200fpsくらいでは厳しいんじゃない?
もっとも10400Fなら3600Xとかとあんまり変わらないかなぁ。
あくまでIntelは高クロックだから速いんであって。
まぁ、妥協するとしても、性能は10400F > 3600 (微妙に) なんで、「コスパはIntelの方がいいですわね。」位の感じ。妥協出来てAMD好きならAMD選んでも全然OKと思う。(妥協できるようになったのが第三世代の素晴らしいところ)
10400Fと悩んでて、AMDを少しでも贔屓に思うなら3500で全然OKと思う。3500は合理性あるし。
3600Xはお布施入ってるかなとは思うけど。(それも作る人の自由)
もちろん、メモリーは底力に効いて来るので3600のCL18位でどうぞ。
微妙な差なんだけど高fps狙うとその微妙な差が効いて来るって言うね。
観念論はイマイチ役に立たない。
書込番号:23719618
1点

i9 10900Kが高クロックだから速い問いのは分かるんですが、i5 10400はブーストクロック 4.3GHzなので単体性能としてはいうほど高くはないんですよね。
fpsをどうしたら上がるかは概念的な部分を知らないと余計に混乱して無駄なところに投資するとは思う。
ちなみに最低画質のFortniteをRX5500XTで200fpsと書いたんですが、それはCPUが3900Xだったので性能分を割り引いて言ってただけで、平均フレームレートは280fpsで最低fpsは157fpsだった。
GTX1660SUPERでやるんだし、画質はそこそこでやらないと意味がないとは思うので別にCPUでいうなら別にどっちでも良いんじゃないとは思う。
fpsで必要な3要素は間違いなく、グラボとCPUの能力とメモリーの速度です。
これらは何度も検証を重ねた結果なのでちなみにどんな良いグラボでもメモリーが恐れればフレームレートは下がります。これは以前i9 9900K + GTX2080Tiで定格メモリーで240fps平均で画面出力できねいといってた人が3200にしたとたんに普通に平均で240fpsをかなり超えたことが有ったのでそういう問題だと思います。
限られた予算なのでi7 10400F+ Z490 + 高クロックメモリーという選択肢もあるとは思うのですが、これが良い選択なのか?と言われるとちょっとわからないし、平均144fps程度ならそれほどハードル高くないし、別にどちらでも良いとは思うのです。
自分的にはRyzen5 3500 + B550 + 3600と i5 10400F + B460 + 2666はそんなにフレームレート変わらない気はします。
ちなみにRyzenは上位にしてもブーストクロックが上がらないけど、逆に言えば下位でもブーストクロックはそれほど下がらない。逆にインテルは上位モデはブーストでガンガンクロック上げてるのでそれよりも1割以上黒くが低くブーストクロックがRyzenとそれほど変わらないので、クロックだけでいえば50歩100歩なんですよね。
一番Ryzenで速度を落としてる部分は内部レイテンシとメモリーレイテンシなので3600まで上げて内部レイテンシとメモリーレイテンシをインテル程度を上げる必要があるってことなんです。
※ ゲームではインテルのメモリーに対するゲームでの性能向上よりもRyzenの方が高い理由はこの辺りです。
コアのIPCに関してはすでにインテルよりもAMDのRyzenの方が高いことは証明されているし、コア改善ではなくL3キャッシュの改善とレイアウト改善と周波数の改善でZEN3は4.9GHzでもシングルコアでi9 10900Kを超えましたから、この辺りはインテルが近接予測の方式をi7 4770Kから変えてないからそういう結果になったんですが。
広域予測はどちらもTAGEで同じなのでここは差が出ないので、この辺りが効いてしまってる感じです。
まあ、コア自体のIPCではインテルよりも速いのだけど、ゲームで負けてる要因で一番大きいのはそれじゃなくてL3キャッシュの配置と内部バスの構造によるものなので、クロックが遅いからAMDが遅いわけではないんですよね。
でようやく、インテルは第11世代で今までのコアをやめて新しいコアに変えるというわけで、面白くなってきてるということが補足になります。(今までのコアではもうどうやってもAMDに勝てないのでIceLake TigerLakeで設計された新コア投入です。インテルの目算では10nmのコアが新コアで高周波で動作すればよかったんですがそうはならなかったので、引っ張ってきたんですが10nmのコア設計を14nmに載せるに時間がかかってしまったというところだとは思います。インテルの本命は第10世代じゃなくて第11世代なんです、iPCがかなり向上したみたいですから)
書込番号:23719836
1点

詳しくありがとうございます。
core i5 10400Fが第10世代ということもあり、マザーボードの値段が高いってことで少し心配しています。その点をふまえてRyzenの方がいいのかなって考えています。
書込番号:23719845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IntelかRyzenは結局のところどっちも個人によるって感じですかね。Intel推しの人はIntelがいいっていうし、Ryzen推しの人はRyzenがいいって言いますからね。
intelのマザーボードに多くのコストを取られるって考えるとRyzenになっちゃうんですよね…個人的にはintelのcore i5 10400Fで組み立てたいと思っていますが。
どうにかなる方法はないですかね?
書込番号:23719863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっか1256さん
簡単に言えば、たいして違わないです。
自分はRyzenをおしたわけではないです。
予算前提でいうなら、i5 10400F+ B460 + 2666メモリーでも144fps程度から240fps弱くらいまでhあ到達します。
逆に自分はRyzenを使ってるのでメモリーを選べばIntel波には動作させられるというだけで、目標を達成するだけならどちらでも自分が組んでみたい方で良いです。
グラボもGTX1660SUPERなので、好みで選んでいいと思います。
後は、将来性とかは考えても仕方ないので、現状でいうならRyzenでいうならメモリーを上げておいてね。というだけで、インテルで高クロックメモリーでも良いのですが、予算をはみ出しそうなので、マザーはB460で良いのかな?とは思っただけです。その場合は2666のXMPメモリーで若干でもレイテンシを稼ぎましょう。(値段も大差ないし)
※ Z490は2万くらいするので、そんなのにお金がかけれるなら今後のためにCPUをワンランク上にするとかグラボをワンランク上にした方が良いと思う。
値段差のない範囲で考えたのでB550+ 3500 + 3600メモリーといったんですが、これに関しては上と同じ理由で考えて良いと思います。ただ、3600にするならトータルコストでインテルで良いのでは?とは思う。目的は完遂できるので割高感のあるAMDは選ばなくても良いと思う。
なので、自分的にはどちらが良いとは言いませんし、どちらでも目的は達成できます。
書込番号:23719970
0点

>まっか1256さん
B460M Pro4
https://kakaku.com/item/K0001259207/
Core i5 10400F BOX
https://kakaku.com/item/K0001266933/?lid=20190108pricemenu_hot
なら、約3万
B550M AORUS ELITE [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001265403/
Ryzen 5 3600 BOX
https://kakaku.com/item/K0001172062/
だと3万5千円くらい
AMDのほうが若干高いと思います。
自分ならこのCPUの差なら、インテルで組みますね。
書込番号:23719973
1点

やっぱり自分はRyzenで組んでみようと思います。
また1から構成を考える必要がありますが、頑張ってみます
Ryzen5 3600で組むに当たっての注意点やアドバイスがあればなにか教えて頂きたいです。出来ればマザーボード、SSD、メモリー、バッテリーなど(ほぼ全部になってますが)のアドバイスを頂きたいです。お手数おかけします。
書込番号:23719999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen❌
Intelです。間違えました。
書込番号:23720019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelなの?
それなら、構成変えなくて良いのでマザーも一応B460で良いんじゃないと記載しました。
AMDなら気を付ける点といっても同じ構成でB550のマザーとメモリーを3600を選ぶだけで他の構成は一緒で良い。
AMDの場合はスッポン注意だけ。
まあ、構成なんて大差ない。
書込番号:23720069
1点

>まっか1256さん
注意点というと、よくあるのが(この掲示板で)メモリーの差し込みがゆるくて起動しないことが多いことですかね(インテルAMD両方)、
かなり力入れて押し込まないと入りませんので、それくらいかな。
あとは、説明書とおりに組めば、もんだいないかと。
書込番号:23720100
1点

Intelは色々制限されるのがつらいところですね。
個人的にはいじって遊べるAMDの方が楽しそうですが。
ところで、144fpsということは当然モニターは144Hz以上のものを買う予定だと思いますが、
DPとHDMI接続で仕様がやや異なる製品があるのでその点は確認しておいた方が良いかもしれません。
Ryzen 5 3600:25k
A520マザー:7k
DDR4-3600メモリ8GBx2:6k
合計:38k
※CPUメモリのOC可能、将来的にZen3に載せ替え可能。
Core i5 10400F + H470マザーボードセット:32k
DDR4-2666メモリ8GBx2:6k
合計:38k
※Z490マザー以外はOC不可。(10400FはDDR4-2666まで、ゲーム性能は下がるので注意)
書込番号:23720731
1点

インテルの利点は、
標準がCPU内蔵GPUであること
GPU無しで、省電力のサーバーに移行できる
外部GPUの故障による不具合がすぐわかる
世代間の性能向上が少ないで
マザーボードが安定している
新型出ても、旧型が暴落しないので、特にフラグシップは高く売れる 3800なんて半額だし、新1700てのもあるしなあ。
overclockがしやすい
i5 クラスなら、メーカー製のほうが、保証もあるし、安いと思うのだがね。
書込番号:23720751
0点

>揚げないかつパンさん
IPCは測り方に依るので、単に実用ソフトでの計測結果に従うだけです。
現実をよりよく説明できるモデルを採用する。ということですね。
新しい技術が出て来ると従来モデルで説明しきれない事象も見られるようになるので、ここの間を行ったり来たりする必要がある訳です。
逆に、特定の事象がみられなくなったらモデルを簡素化したほうがいいです。
高クロックと書いたのは、シングルスレッド性能がネックになっているということを書いただけです。厳密にIPCがどうとかは、この際あんまり関係 (違いが顕著ではない) ないので。
ゲームについては
・対戦FPSは、高fpsに効果があるという事で流行っている (流行に乗らなくてもいいけどAIMに影響するのは事実だろうし)
・Intel優位のソフトがまだある
・144Hzキープを目指す場合、CPUへの要求は意外と厳しくなる。(現行AMDだと性能飢餓が起きるケースが出て来る)
・6C/6Tでは性能不足を言われるタイトルもある
Core i 10400Fは、ご指摘どうり、Ryzen 3600キラーで手ぬるいところはありますね。逆にRyzenでなきゃいけない理由もなくなりましたけど。
CPU性能気にする (高fps万歳) 人は10700KF買えって事なんだと思いますが。
ゲーム用に10900Kは流石に合理性を欠くと思うけど。
第10世代が出る前は、Ryzen 3600優位 (コスパ良い) って事で良かったと思います。
Ryzen 5000番台も期待はしてるんだけど、AMDが19%だって言ってるから、超越することはなさそうな感じで、今10700KF買うのは別にいいんじゃないかなぁと思いますけど。
>IntelかRyzenは結局のところどっちも個人によるって感じですかね。Intel推しの人はIntelがいいっていうし、Ryzen推しの人はRyzenがいいって言いますからね。
随分失礼だな。そんな風に解釈するなら最初から聞くなよといいたくなる。
ちなみにうちのメイン機はAMDだしそれでゲームしてますよ。
書込番号:23721299
0点

構成を拝見したのですがIntelやAMDのどっちを選んだとしてもフルHDで高画質モードで144は余裕ででると思います。
なのでどっちでもいいのではと思います。
ただ、1点思うのは、BTOではだめなのでしょうか?
同じぐらいの構成を自分で揃えてたのよりも同じもしくは安いケースもあります。
一例なのですがこういのがあります
マインクラフトのゲームがついて、9000ポイントも着いてくるのと搭載してる電源も構成に書いてる電源とほとんど同じ品質と思われます。
ドスパラのガリレオ
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&ft=&mc=9440&sn=0
自分ならBTOにします。
書込番号:23721940
1点

構成例としてはこんな感じかな?
ケースはエアフロー優先で標準でファンが5個付属するDF600を選択してあります。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0909/359904/6
DDR4-2666に制限されるi5 10400F+B460環境はゲームでAMDよりも不利になるので、
その分予算をビデオカードに回して帳尻を合わせる形になります。
CPU: Ryzen 5 3600 \25,000
M/B: GIGABYTE A520M S2H (DDR4-5100+, Q-Flash Plus) \8,500
MEM: G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB DDR4-3600 16GBx2 \13,000
小計A: \46,500
CPU: Core i5 10400F \19,000
M/B: GIGABYTE B460M DS3H (i5搭載時DDR4-2666まで) \8,500
※1スロット目がPCI-Ex16の為、14cmファン搭載CPUクーラー利用時はVGAとの干渉に注意。
MEM: CFD W4U2666CX1-16G DDR4-2666 16GBx2 \11,500
小計I: \39,000
SSD: WD WDS500G2B0C-EC 500GB (NvMe, R2400MB/s, W1750MB/s) \8,000
PWR: Corsair RM650x (80+Gold, 10年保証) \10,000 @PC4U(※箱潰れ品)
Case: Antec DF600 FLUX (ATX) \9,500
他 : Owltech OWL-CBFN002 (ファン分岐ケーブル) [x3] \1000
小計他: \28,500
AMD合計:\75,000
INTEL合計:\67,500
※ビデオカード、モニター、OSは含まない。価格は細かい所は切り上げで計算。
GPU(A): GTX1660 SUPER \25,000
GPU(B): RTX2070 SUPER \49,000
GPU(C): RTX2080 \80,000
※残り予算でGTX1660〜RTX2080を購入。
書込番号:23722556
2点

>code00さん
GPU(A): GTX1660 SUPER \25,000なら →CPU: Core i5 10100F \9,000
更に1万引
現状のCore i5 10400F は高止まり 9400Fまでに、値段が下がればよいのだが、
現状なら、10400無印がおすすめ、
書込番号:23722832
0点

こんなのもあるんですね!
BTOのメモリ、SSDは別で買ったものと取り替えは可能なんですか??
書込番号:23723223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっか1256さん
i3-10100とRTX2060での構成例(OS込みで約10万円)
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=28017/
書込番号:23723232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコネクタが2つしかないマザーボードにケースファンが12cm+8cmのケースを使うと、
分岐ケーブルを使っても回転数が合わせられないので避けた方が良いですね。
H410マザーはファンコネクタが2つしか無いマザーだらけなので、
価格が同じぐらいのB460マザーの中からファンコネクタが3つのものを選ぶ方が良いかもしれません。
通常、1800rpm以下の消費電力の少ないファンなら3分岐ぐらいまでは問題無いです。
ケースは極力ケチるならVersa H18(MicroATX)かH26(ATX)になりますね。
PWM ファン 電源 スプリッタ ケーブル,2個組 3分岐 \799
https://www.amazon.co.jp/dp/B0845NXVS2/
Thermaltake Versa H18 \3,069
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/#23484696
Thermaltake Versa H26 \4,117
https://kakaku.com/item/J0000026025/
書込番号:23724652
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





