Core i9 10900KF BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは5.3GHz、TDPは125W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。




CPU > インテル > Core i9 10900KF BOX
CPU 10900kf
gpu 1660
マザボ ASUS Z490 gaming-F
CPUクーラー NZXT X63
メモリ gskill 3200hz ×2 32GB
電源 クーラーマスター1200W
です、ほかの人がやっておられる全コア5,1ghzというものをやってみたいです
そこで質問なのですが…
1 この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
5年くらいは使っていきたいのですが…
2 PL1とかPL2とありますがPL2をインテルの設定した250Wにしておかないと
300W平気で超えると書いてありますが、 250Wに制限したらOCの意味がなさそうなのですがどうなのでしょうか
3 また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした
書込番号:23652780
3点

1. 温度が80℃後半〜90℃台にならない範囲なら心配ないです。
2. 仰る通りで、パワー制限すると常時5.1GHzは維持できません。Tau時間経過後は125Wになって、当然クロックが下がります。
3. 5.1GHz OCくらい、そしてこれからの時期なら問題ないと思います。
書込番号:23652898
0点


補足: 自分は制限せずにすべてAutoの無制限で行ってます。
書込番号:23652927
0点

>また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
CPUが高負荷になっていないときは省エネのために自動でクロックが下がる設定になっています。OCしても同じです。低負荷時は低クロックにして発熱を抑えています。プログラムの処理にはそれで充分だからです。
この挙動はOCするしないとは関係ありません。
BIOSの設定でspeedstepを切ると低負荷時でも定格のクロックを維持します。
処理能力が余っている状態なので、無駄に電気を捨てている訳ですけど。
書込番号:23652930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5年くらいは使っていきたい
機械ですから、その保証はない。
OC失敗すればすぐ寿命。
書込番号:23652931
2点

>けーるきーるさん
まあそれはそうなのですが成功した時の話をしております
>でぶねこ☆さん
そのスピードステップを切らないと
ゲーム中にghzが変動してしまいプチフリが起きてしまうと聞きました…
>あずたろうさん
制限しないと300W超える400W超えるといわれて怖いです
電気代とか特に怖くて…
10900kのレビュにも常用ならPLはインテルの設定のままが良いともかいてあったので
ちょっと迷います
書込番号:23653020
0点

>cocomjさん
あなたが見たのはこれかな?
https://ascii.jp/elem/000/003/047/3047780/img.html
それはシステム全体の消費電力ですよ。
確かにCPUだけでも多いですが、上で自分が貼ったように、5.1GHzで238WのCPU電力です。 300Wはさすがに見たことはありません。
書込番号:23653072
0点

>あずたろうさん
名前出していいのかわかりませんが
10900kのレビューをしてらっしゃる
海猿さんというお方です。
シネベンチR20でベンチマークすると400W超えるとおっしゃってました
書込番号:23653090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代を気にする、気にしながらの”OCしたい”はナンセンスですよ。
電気代を気にするなら、ダウンクロックでもされたら良いです。(それもOCです)
書込番号:23653094
3点

海猿MAXさんのレビュー内容 お借りして・・
この部分ですよね?
彼がどのようなピーク検出優秀なワットメーター使用かは存じませんが、
当方の安価なワットメーターでは、ピーク検出などはできない平均電力の数字ですが、
5.0GHzと5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。
書込番号:23653147
0点

最後に当方のシステム構成を書いておきます。
CPU 10900K
Mem 3900MHz OC 4枚挿し
SSD M.2 1枚、SATA2.5インチ1基
HDD 3TB 1基
本格水冷 ポンプ 15W
ラジエーターファン プッシュプル 14cmx4基
ケース排気ファン 1基
電源 750W Gold
書込番号:23653157
0点

ビデオカード 2070Superが抜けてました。。
書込番号:23653174
0点

グラム(g)・ヘクト(h)・ゼプト(z)とは何?
大文字・小文字には意味があるので間違えないでください。
DDR4-3200は3,200MHzではなく1,600MHz動作です。
従って3,200hzは三つも間違っています。
大体何で下がるのが嫌なのか分かりません。
貴方は休んでいるときも体を動かし続けたり、寝ていても仕事をしたりするのですか?
クロックが下がるのは大した仕事をしていないからです。
消費電力も減りますし、何が悪いのか全く理解出来ません。
書込番号:23653206
4点

>あずたろうさん
【5.1GHzのCinebench R20 実行中の電力を見てみました。
上記のCPU単体Package Power238W → システム電力 316Wで辻褄も合いますよ。】
これってPL1とPL2が無制限での設定でしょうか?それくらいなら僕も無制限で使いたいです
それかPL1を無制限にしてPL2を250にします
>uPD70116さん
クロック数が変動してしまうとゲーム中にプチフリが起きてしまうらしいから
ゲームする人は絶対に切る といろんなところに書いてありました
また、OCする際にはスピードステップって機能は邪魔らしいので…
書込番号:23653507
1点

うちはMSIマザーですが、「無制限」で現在は使ってます。
従来の設定箇所以外にも、ドロップダウンで選択できるパワー制限もあります。
書込番号:23653653
0点

ゲーム中は総じて負荷が高いのでクロックの変動は殆どないですよ。
むしろターボで絞り出す余力を残しておいた方がいい気がします。
書込番号:23654033
2点

>cocomjさん
ん〜?
なんかね、勘違いしてるかもみたいなので 一言。
また私がOCしたい理由は いきなり3.0ghzとか1.8ghzとかに勝手に下がるのが嫌だからです
AMD3700Xを使っているときは基本3.8ghzから下がりませんでした
これね 3700Xも随時クロックが変わってんの、だけど モニターソフトとかでは 固定に見えるだけ。
ryzen masterで状態をモニタリングすると 分かる。
でもって 単純に いつも 高クロックのままで 固定に魅力感じるのなら〜
単純に電源オプションをハイパフォーマンスにすれば 最大クロックのままになるんだけど?
これのことかな?
サンプルに 9900Kで バランス設定とハイパフォーマンス設定での モニターソフトの状態を。
マザーやCPUは なんも設定 この2つは変わりなしですよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:23654199
2点

別にOCしなくても固定クロックは出来ると思うけど?
>この程度のOCですとCPUの寿命はそこまで削られませんか?
>5年くらいは使っていきたいのですが…
それはさすがに無理だね。
OCしたらOC耐性は下がっていきます。
最初は数カ月、その後1年2年でちょこちょこ不安定になるので、そのたびに緩めていく展開。
ただし、定格に戻した後に寿命が尽きるかというと、、、電源の方が先に死にますね。
うちではOCしてたPCは2〜3年で定格に戻す羽目になってます。もうね、ほんのちょっとの性能差でたびたび調整→焼き込みテスト とかめんどくさくてやってられません。
もちろんOC引退後は長年ちゃんと動いてますよ。
書込番号:23654552
3点

皆様ありがとうございました
どうやら私にはOCは合わないようです
さすがに怖いです 19万円(グラボは含めてない)もしたPCを自作したのに
OCで壊れたりしたら絶望しかありませんし 壊れなかったとしても
寿命がめちゃくちゃ縮むならやらないでおきます
でもOCしないならK付きなんて買わなけりゃよかったとひどく後悔してます…
OCして最高で最強のPCを5-年10年くらい使っていこうと思ったのに
金なんてないしそんな頻繁にパーツ買い替えるなんてめんどくさいですし…
PCのことでもう悩みたくなかったんですがもうダメみたいです
みなさまありがとうございました
書込番号:23654621
0点

オーバークロックなしでも通常クロックが高いので一応意味はあります。
またこのCPUはThermal Velocity Boostによって、熱と電力設定が許す限り勝手に全コアでも最大クロックまで上げてくれます。
はっきり言って電力設定を弄るだけで任せた方が楽です。
ただ廃熱が追い付かなければクロックは上がりませんし、個体差によって上がる上がらないはありますが....
書込番号:23654643
2点

OCで壊した経験はないですけどね。
OC耐性が下がっていくだけ。
ある程度下がったら、もうメンドクサイんで定格に戻します。
定格に下げてからは静かに何事もなく老後を過ごしてますよ。
書込番号:23654874
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。でもやはりOCはしないでおきます
しいないでも全然パワーのあるCPUですので
>uPD70116さん
電力設定をいじると何が起きるのでしょうか?
書込番号:23658600
0点

>cocomjさん こんばんは!
何か私のレビューで混乱させたようで申し訳ございません。
消費電力に関してはあずたろうさんが説明されているよう
10900K(10900KF)でもCINEBENCH R20はシステム全体で
400Wを超えることはありません。
私自身はベンチマークの数値を上げるため、可能な限りの
設定をハイパフォーマンス設定で実施しますので、パワーリミットを
無制限にすると予想以上の電力になることもありますし、ピーク時の
電力はワットモニターを直視しながら最大値を確認しています。
ただし私のメインPCの構成を細かく記載しますと、10900Kレビューの構成以外に
ファン7基、サウンドカード、M.2SSD×2、SATA SSD×1、HDD×2、DVDプレーヤー
LEDテープ×2ありますから、他の方より40Wくらい消費電力は高めと思います。
現状ではパワーリミット無制限4095Wで5.1GHzで常用していますが、動画を見たり
プラウザ見る程度の時は、負荷をかける必要も無いので電源オプションで省電力を選択して
CPU Package Powerは10W前後(800〜2500MHz)、GPUは35W、システム全体で80W前後で
推移しますので10900Kにしてはエコな運用できます。
ゲーム中(Wot)は電源オプションで高パフォーマンスを選択してCPUは5.1GHzに張り付き100W前後、
RTX2070Superも180W位になりますからシステム全体で280W前後でゲームをしています。
1660だと最大120Wまででもっと消費電力は下がります。
(5.1GHzでもCPU温度は60℃前後です)
5.1GHzでのライトなオーバークロックなら(5.2GHz以上は要注意)その程度の消費電力ですし
使う用途に合わせて電源オプションを変更してたらリスクは減ると思いますよ!
10900Kや10900KFを使う方の破損リスクを減らすため安全なクロックを確認してレビューや
ブログでお知らせしているつもりでしたが、混乱させたことをお詫び致します。
せっかく10900KFをGetされた訳ですから、有意義なPCライフをエンジョイしてください。
何か質問があったらお答えしますし、今後私のブログ検証していきます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:23658782
3点

>cocomjさん
あのね 一発芸みたいにね 55倍だのね、57倍だとかで、恐ろしい電圧設定とかをしなければ〜一気に壊れたりはしないです。。
しかしね〜
逆に言うと 51倍 や 52倍に 常時設定しても体感は何も変わりません。
ゲーム時でも よほど感性の鋭い人じゃないと せいぜい1割程度のOCで〜
フレームレート等のアップを体感出来ないのじゃないか?
数値だけは 見ていれば上がるのが確認できるでしょうけどね。
私は 間違いなしに体感できませんな(大笑い)
気温が下がってるときには 自己満足で50倍以上で設定しますけど〜
自己満足だけですよ。
別に 20%も30%も 上げれるわけじゃあないですからね。
まぁ K付きCPUにZマザーってのも 言わば自己満足みたいなもんですよ。
書込番号:23659163
1点

>海ザルMAXさん
お返事ありがとうございます。
> 何か私のレビューで混乱させたようで申し訳ございません。
いえいえ!!むしろ参考になりました。ありがとうございます。
>現状ではパワーリミット無制限4095Wで5.1GHzで常用していますが
あ、レビューのほうではPL250Wにしたと書いてありましたが無制限にしたのですね
僕もOCする場合は無制限にしたいと思います。
その、質問なのですが ゲームやるたびややめるたびに電源オプション切り替えるのめんどくさくないですか…?
>キンちゃん1234さん
https://www.youtube.com/watch?v=kK2lb9MalT0
こちらの動画なのですがオール5.1 と定格で7fpsも違いが…
これはやりたいなぁって思ってしまいますね…
書込番号:23659230
0点

>cocomjさん
2080Ti+10900Kで 6%程 12〜13fpsですか。
はたして 1660で どれほど効果出るものか?
CPUやメモリーのOCでfpsは上がる、しかし それはグラボに余力がある場合だけです。
グラボが限界まで働いている状態では CPUやメモリーを どういじくっても 残ってない力は出ない。
まもなくRTX3090や3080が出てくる。
ここらになると 有り余るパワーがある。
一応 RTX3080を購入予定(3090は・・高杉)してるのだが・・実データー待ちしてるのですけどね。
9900Kだと 52倍以上までOCしても グラボの能力を出せないかもしれない。
こういった場合には CPUのボトルネックっていうか〜
CPUのパワー不足って話になりますけどね、そこらも 実データー待ちですよ。
ちなみに 1080Tiでは 9900Kを52倍も、8700Kを 52倍も FF14ベンチで誤差程度しか変わらなかった。
すなわち 1080Tiまでは 9900Kまで必要じゃなかったんですよね。
圧倒的に3000シリーズのグラボがスペックアップするらしい。
こういう時に〜 CPUのOCが役に立つかも?立たないかも?
参考までにどうぞ。
私は 季節により、やってることにより CPUのクロックは こまめに設定かえてますよ。
書込番号:23659362
1点

>cocomjさん
ゲームは毎日することはないので、電源オプションでの
変更は気になりませんよ。
コントロールパネルはタスクバーにピン留めしてるので
割にアプローチは簡単です(^^♪
どちらかと言えば夜間は静音重視で使いたいので
サブ機(Core i3-10100)を使うことが多かったけど
これから涼しくなってきたら10900Kの出番かなと
思っています。
やはり処理速度はCore i9がいいですしゲーム&
画像動画の編集等でも重宝しています(^_-)-☆
書込番号:23659368
0点

皆様お久しぶりです。やっと時間が取れたのでオーバークロックしようと思ったのですが
オールコアと電圧設定を選んでも
なぜかオートから変更できないです
押しても反応がないです
ていうか三角マークがなくて項目が出てこないです
なんでなのでしょうか?
これじゃあオーバークロックなんてできないです
Biosは最新です
書込番号:23663865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocomjさん
CPU Core VoltageのAutoの所にカーソルを持っていって
任意の数値を入力したら反映しますよ!
例:1.250と打てば1.250Vで起動します。
あとSync All Coresを選択されていますが、その下の
All-Core Ratio Limit(倍率)を指定した方がよくないですか。
50で全コア5.0GHzで動きますから、CPU Core Voltageを
1.290V位から詰めていけば安心かと思います。
書込番号:23663962
0点

>海ザルMAXさん
ほんとだ…w数字入れればよかったんですね。ありがとうございます
それと先程、オーバークロックしてみましたところ
シネベンチr20のシングルが529 マルチが6483
でした。嬉しいです。
が、しかしOCCTとかいうソフトでLinpackで試しに1分の負荷をかけようとした瞬間
エラー発生再起動します ってなってしまいました
一体なぜなのでしょうか、本当に一瞬でした
シネベンチR20は何度やっても落ちないのに
意味がわからないです
ちなみに
オールコア51
電圧 1.35
LLC レベル4
PL1 PL2どっちも無制限
です、なにもおかしなところはないはずです
書込番号:23664425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとうにいみがわからないです。
決意を込めてOCしたのに
OCCTとかいうソフトだとほんとうに、開始した途端にエラーでて再起動です
Linpackとか言う負荷ではなく
普通の負荷テストの軽い設定でも
1秒もしないうちにエラー出ます!
絶対にこのソフトがおかしいですよね?!
1秒でエラーとか意味がわからないです!
書込番号:23664429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力設定で制限されていたら上限も見えてしまうからです。
ただ電力以前にCPUの個体差で消費電力が大きいものの場合、TVBの上限もある程度見えてしまいます。
OCCTのバージョンは?
古いと問題がある場合もあります。
ただOCCT 6系列で問題があるとしたら、PCに問題があると考えた方がいいです。
メモリーテストはしているのでしょうか?
書込番号:23664497
0点

>cocomjさん
OCCT6.2.0でLinPackですが、PL無制限では
LinPackは通らないでしょう!
私も無制限だとブルスクになります。
OCCTだとOKです。
PL1=125W PL2=250Wであれば行けそうですよ(^^♪
PowerLimit無制限と制限ではある程度安定性が変化します。
CINEBENCH R20が3連続で通れば通常使用での
問題ないかと思いますよ。使用目的にもよりますが・・・
個人的にはInter Extreme Tuning Utilityのストレステストでも
十分ではないかと・・・
PCの安定性を考えたらある程度PowerLimitは制限した方が
よくないですか、それなりの経験値があればチャレンジして
いいと思いますが、リスクの方が多いように感じます。
書込番号:23664625
0点

>uPD70116さん
OCCTのバージョンは OCCT6.0.0 です
メモリーテストはwindows管理ツールとかいうのをやりました
やったはいいものの、終わったら普通に再起動しました
結局メモリにエラーがあったのかないのかわからないです
>海ザルMAXさん
OCCT6.0.0でした…
このOCCTとかいうベンチマークソフトではPL無制限ではダメなんですね
でもOCするなら電力制限しないほうがOCが安定すると聞いたので…どうしたらいいのでしょうか
このソフト以外ではPL無制限でも問題ないとかなのでしょうか?
難しいですねOCは…
書込番号:23664759
0点

追記です
先程ハンドブレーキで動画のエンコードをしようとした結果
1秒くらいでフリーズ後ブルースクリーンになりました
1秒って…負荷かかってるわけがないですよねこれ
何が不具合なのか全く検討もつかないです
ゲームは全然できる、FF15ベンチマークも完走
シネベンチR20も普通に行ける
なのにハンドブレーキは1秒でフリーズそしてブルスク
一体何が問題なのか全然わからないです
書込番号:23665047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocomjさん
ASUS MultiCore Enhancementを
一度変更してみてください。
Enabled - Remove All limitsにすると
無制限(PL1、PL2とも4095W)になり
CPUの性能を最大限に引き出せます。
書込番号:23665205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海ザルMAXさん
そのASUS何たらっていうのに設定したところ
20秒くらいでブルースクリーンが出るようになりました。
少しは伸びましたがやはり原因が全然わからないですね…
一応全部の設定載せますと
オールコア5.1にして
電圧は1.34
LLC4(オート)
CPU SVID Support オフ
intelSPEEDShift オフ
intelSPEEDステップ オフ
c-State オフ
メモリXmp2で3200
です
何も変なところないですよね?
もう意味がわからなくてお手上げ状態です(-_-;)
書込番号:23665291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocomjさん
あまりLinpackに拘らなくていいのでは?
通常使いでそこまで負荷がかかることはないので
今一度、CMOSクリアして再起動後、F1かF3を
選んで、定格でLinpackが通るか試してみては!
定格がブルスクならソフトが問題かな?
パワーリミット無制限でそこまで負荷掛けたら
破損することもありますよ!
その後5.0GHzで試してみて解決できたら
再度5.1GHzを詰めていく。
私自身は負荷テストでOCCTはやっても
Linpackはしません。破損が怖いので!
書込番号:23665392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海ザルMAXさん
そのLINPACKとかいうのは正直もういいのですが
ハンドブレーキのエンコードすらできないのはちょっと困りますね…
エンコード目的で買ったCPUでもあるので…
いまCMOSクリアしました
PLは無制限のF3で初起動
XMP2とか特に何もBIOSはいじらす
ハンドブレーキでエンコードしたところ
2分くらい経ちましたがとくにブルスクは起きないです
やはりOCしていたのが原因だったのでしょうか…
でもこれじゃあOCはもう怖くて無理です
壊れたら最悪なので(_ _;)
ていうかもしかしたらBIOSアップデートしたとき
CMOSクリアしてなかったのが問題とかあるのかな…
もう何が問題なのかなんにもわからないです
書込番号:23665530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocomjさん
Biosアップデートしたら初期状態に戻るので
問題ありません。
後はクロックや電圧設定を変更していき
その都度エンコをして試していきOKなら
次に行くような方法がいいかと思います。
PC構成やCPUの固体により当たり外れが
ありますし、VF Curveでお使いのCPUの
大体の基準電圧がわかりますので
確認してみてください。
パワーリミット無制限よりはある程度規制した
方が安定すると思いますよ。
OC時も無制限が少しは性能は引き出せますが
安全性や安定性はPL1=125、PL2=250までが
いいかと思いますよ!
後は自己判断で・・・
書込番号:23665793
1点

>海ザルMAXさん
ありがとうございます
CPU 5.1GHZで
電圧を1.36にして
メモリも1.36にしました【XMp2で1.35だったのを上げた】
前の設定ですとシネベンチr20のマルチを2回やッタだけでブルースクリーンでてましたが
上の設定にしたら5回目でブルースクリーンがでました
そもそもOCが完全な良い設定だったら
シネベンチを何度回してもブルースクリーンは出ないのでしょうか?
ようつべでOCしてる動画とか見ても一回しかシネベンチ回してなくよくわからないです
書込番号:23666371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocomjさん
CINEBENCH R20が5回でブルスクだと良くないですね!
その時のCPU温度はMax75℃位でしょうか?
80℃超えてたら心配ですがCPUクーラー NZXT X63ですから
冷却は問題なさそうですね(^^♪
LLCを5とか6に上げた方が安定することもありますが、
CPU温度は上がりますよ!
ブルスクの原因がKernel-Power 41(KP41)だったら
メモリの電圧を更に上げれば解決すると思いますが
cocomjさんの場合CPUに負荷が掛かり過ぎて
ブルスクになっているようですが・・・
PowerLimitを考えた方が解決の早道と思いますよ。
CINEBENCH R20の時にHWiNFO64でCPU Package Power
を確認して200W超えてるでしょうが、250Wを超えていたら
かなりCPUに負荷が掛かっていますよ!
その辺が私のレビューのパワーリミット無制限をやめた
理由ですから(-_-;)
使用状況により変えたらいいわけで、常に無制限で
最大パワーでは破損はしないでしょうが耐性が低下
しそうです。
書込番号:23667112
0点

>海ザルMAXさん
なるほど
エラーログ見てみますとそのエラーが表示されますね…KP41
メモリの電圧はXMP2に設定したときの初期の1.35でした。
これは低いのでしょうか?
PLはやはりインテルの定めた125と250にしてみます
書込番号:23667549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocomjさん
メモリの電圧は問題ないと思います。
むしろ1.340Vや1.330Vでもエラーは
無いかもしれません。
>PLはやはりインテルの定めた125と250にしてみます
通常使用ではそれ正解と感じます。
R20やエンコ等で全コアCPU使用率100%時の無制限は
10コア20スレッドには予想以上の負荷が掛かります。
ゲーム等でGPUメインでCPU使用率が60〜80%の場合は
無制限でもOKと思いますよ(^^♪
後は電源オプションを有効活用して、必要な場合は
高パフォーマンス、軽めの作業中は省電力、通常は
バランスで使用したら10900Kも以外と快適に使えますよ!
書込番号:23668326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





