Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調] のクチコミ掲示板

2020年 7月22日 発売

Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

  • 88鍵シーソー式木製鍵盤を搭載したデジタルピアノ。鍵盤の動きを3つのセンサーできめ細かく感知し、グランドピアノ独特の表現力を再現する。
  • 中低音スピーカーと高音専用スピーカーを左右それぞれに搭載することで、グランドピアノの繊細かつ豊かな音色を実現。
  • 操作パネルは有機ELディスプレイを搭載。視認性が高く椅子に座ったままでも表示内容が見やすく、操作をスムーズに行える。
最安価格(税込):

¥149,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥149,800¥149,800 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥195,000

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:192音 音色数:19 録音機能:○ スマホ・タブレット連携:○ 幅x高さx奥行:1360x915x460mm Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]の価格比較
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のスペック・仕様
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のレビュー
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のクチコミ
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]の画像・動画
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のピックアップリスト
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のオークション

Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]KAWAI

最安価格(税込):¥149,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 7月22日

  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]の価格比較
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のスペック・仕様
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のレビュー
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のクチコミ
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]の画像・動画
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のピックアップリスト
  • Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調] のクチコミ掲示板

(131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]」のクチコミ掲示板に
Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]を新規書き込みConcert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CA49かCA59かCA79か迷っています

2020/09/23 17:52(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件


はじめまして。
機種選びで迷ってます。
長文で失礼致します。

普段は電子ピアノで練習し、先生のグランドとの感覚差を埋める為レンタルルームのグランドでも不定期で練習しています。

先生オススメのメーカーで決めかけてましたが、希望の色と納期が合わず、現在カワイで検討しています。

★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、

他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?

今の電子より更にタッチが軽くなる事で、グランドとの差を埋める作業がより困難にならないか気になるのですが、
こういうのはどの機種を購入しても大して変わらない問題なのか、
普通は自分の使うグランドのタッチに比較的近いと思うものを選ぶものなのか、
ご意見伺えると嬉しいです。

★今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?

20年近くもってる電子ピアノも周りではよく見かけるのですが、木製鍵盤で長く使われてるものを私は見た事が無いので、どうなのかと疑問に思いまして。
どの機種にしろ、10年位もってくれれば問題ないのですが。。


★あと、モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、レッスン時に言われるような、楽しい音色や悲しげな音色でと、
グランドのように練習できるなら、モデリング機能のついてる機種が良いと思ったのですが、

レッスンのグランドでも自在に音色を変えれるスキルがまだないせいか(まだ初級に入ったばかり)
試弾してもわかりませんでした。(CA79もクラビノーバも)

弾ける方が弾いたら、はっきり変化がわかるものですか?
それとも、それほどわからないレベルの機能なのでしょうか?

とりあえず、自分で効果がわからなかったモデリングを除外すると、
価格的に手頃なCA49で良いかなとは思うのですが、

夜間練習を想定して、ベッドホンで試弾した際に、

CA49は音で気にいらない点が2点あり、
音で気に入ったのはCA79でした。(音はクラビノーバより好みでした。)
タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じました。

ただ、49と79では価格がかなり違うので、悩んでいます。

間の価格帯となると、CA59ですが、
スピーカーで鳴らすとCA49より音が良いのはわかりましたが、
CA49寄りの印象だったので、機能的にも価格的にも中途半端な気がして、決め手に欠ける状態です。

悩みすぎてよくわからなくなってきたので、何かアドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:23682661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/09/23 20:37(1年以上前)

■鍵盤の軽さ
>★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、
他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?

人によって感覚は違うのでなんとも…
私はCLP775が河合よりはるかに重くは感じないです。逆に昔のクラビノーバは軽かったと思いますが。

現在の流行りがどうかとか考えずに試奏して、気に入った重さのを見つけるのが良いのではないでしょうか。

あと、仮想的にタッチの重さを変える機能はどの機種でも付いてるので、試してみては。

■グランドとの差を埋める作業
人によるのではないでしょうか。
行った先の会場のピアノで気にせず弾く人もいれば、付き合いの長い専属の調律師に調律してもらわないと気持ち悪い、という人もいます。
いつもの椅子以外は絶対にダメ、という人もいます。

自分はどういうタイプか、自己分析してみるのも良いのではないでしょうか。
違いは気にしない、という人もいれば、違いが気になるという人もいます。個人的には、気にしないようにできるなら、気にしない方が楽ではないかと思います。

■木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?

ヤマハ、河合は問題ないかと思います。
ピアノで実績ありますし、日本の気候を熟知してます。20年ものの電子ピアノを見かけないのは、当時木製鍵盤少なかったからでは。
ヤマハのシンセサイザーでは、30から40年前の木製鍵盤の機種も見かけますよ。河合は玉数が少ないのであまり見かけないですが。

鍵盤の木が朽ちるような室内だと人間への影響も心配かも。あとプラも劣化しますので、プラが有利でもないと思います。

■モデリング
タッチによって音色は変わらないです。
芸術は精神論なので…

ピアノは、鍵盤を弾く→ハンマーが飛び出す→弦を叩く、という仕組みです。ハンマーが飛び出す速度しか、音を変える要素はないです。

楽しい音、悲しげな音はモデリング出来ないです。

モデリングの利点は残響などを作り出せる、というのと、強弱を無段階に変化させられる点になります。
(デジタルなので正確には有限ですが)

残念ながら音に感情を込める機能はないですよ。
多分モデリングを誤解してます。

一般的にはサンプリング音源で、本物のピアノの音を録音し、鍵盤弾くと再生する、という仕組みです。
単音事に録音するため、ドとファを弾いた時の残響は、本物のピアノのようになりません。
全ての和音の組み合わせを録音出来ないので、モデリングが出てきました。ド、レ、ファ♯を弾いたら、コンピュータがこんな残響が発生するはず、というのを計算して付加します。これはどのメーカーもやってます。
ローランドはさらに、ピアノの音自体もモデリングでやってる機種もあります。弦の長さ、素材を、ハンマーの素材で叩き、響板の素材で共鳴させたらこんな音が出る、というのをコンピュータが計算し音を出します。技術的には、弦は全て銅線で、ボディはガラス、長さは5mのピアノはこんな音がする、というのも作れます。

■CA 3機種
CA49:音で気にいらない点が2点あり
CA79:音はクラビノーバより好み
   タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じた。
   49と79との価格差が悩み
CA59:オーディオはCA49より良い
   その他は49と差がない

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001268513_K0001231109_K0001268511&pd_ctg=2503

79は鍵盤違います。49、59は鍵盤同じです。
予算的に79はありなら、79。
予算的になしなら49。とか。
10万の差はどうなのかは、確かにありますよね。

一番は音、みたいですが、音は慣れますよ。
ピアノ買う時、鍵盤のタッチとか音とかそんなに気にしました?

現実的に、26万の予算あるなら79、厳しいなら49でどうでしょう。

書込番号:23682999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/23 22:29(1年以上前)

>ange0808さん
河合のホームページによれば、
https://www.kawai.jp/product/ca49/
https://www.kawai.jp/product/ca59/
https://www.kawai.jp/product/ca79/
 確かに仕様はCA79が上です。内蔵曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 CA79でなければご満足いただけないならCA79が良いでしょう。
 河合のアクション比較についてのYouTube動画
http://vsyoutube.com/watch?v=H0RR06XsGPM
 17万位でできるだけタッチが良く打鍵音が静かなピアノで多機能不要ならCA49,
20万を超えても、オーディオ系や内蔵曲、音源やUSBレコーダーなど充実はCA59、
25万を超えても音源、鍵盤、ペダル、オーディオ全て高レベル求めるならCA79,
のように感じます。
 ヘッドホンを用いた夜間練習で打鍵音が静かなカワイCAは確かに良い選択です。
あなた様が3者を比較検討なさり、あなた様が求める機能と弾き心地で一番愛せる機種
を選択していただくことを祈ります。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23683249

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/09/23 23:06(1年以上前)

■タッチで音色は変わるか?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
ピアノは作音楽器ではないです。
人間が弾いても、猫が弾いても、機械が弾いても音色は同じです。上手い人が弾いても、下手な人が弾いても同じです。

入力→ピアノの機構→音
という装置ですが、入力は、鍵盤を弾く強さ(速さ)だけです。鍵盤を弾く強さで音量が変わり、強さによって音色は変わります。

仮に強さxで弾いたとすると、人間が弾いても、猫が乗っかって弾いても、ロボットが弾いても、物が鍵盤に落ちても、強さが同じなら、音は同じです。

これはあくまでも科学の世界の話ですが。

■上手い人、下手な人の違い
同じ楽譜を見ても、
・どのタイミングで弾く
・どの強さで弾く
・どの長さで弾く
は人によって異なります。

音楽はこの3つの組み合わせになります。
上手い下手は、この三つの組み合わせの選択の上手い下手になります。

多分、明るい暗いもこの組み合わせから生まれてくると思います。ただ聴き手全てが同じ感想、感情になるとは限らないので、弾き手の感情と、聴き手の捉える感情はどこまで一致するかは…

もしレッスンを受けてるなら、先生が神様だと思います。先生が感じ取った感覚が全てです。
「なぜこんなに悲しげな弾き方をするの?」と言われたら、悲しげな弾き方なんだと思います。
科学的な説明は無理ですし野暮でしょう。

■ピアノと電子ピアノ
ピアノは鍵盤を弾く強さしか入力パラメータがない。
電子ピアノも強さしか入力パラメータはない。

なのでタッチと出てくる音の関係はどちらも同じです。

どの位で弾けば、どのくらいの音量になる
はピアノも電子ピアノもまちまちです。
ピアノは調律で変わります。
電子ピアノは設定で変わります。
とはいえ、aさんとbさんが同じ強さで鍵盤叩けば同じ音になります。

■他の楽器は?
作音楽器の場合、金管だとクチビルの形で音色変わるとか、ピッチが変わるとかあります。

ピアノは調律で音色変えられますし、ピッチも調律で変えられます。が演奏者には変えられないです。

弦楽器やトロンボーンは位置でピッチ変わりますので、音階演奏するのも一苦労ですが、ピアノは、誰が弾いても同じピッチです。aさんが弾いたら440hzだけど、bさんが弾いたら442hzになるなんてことはないです。


ピアノにしても、電子ピアノにしても人間が制御出来るところは、鍵盤を弾く強さ(速さ)のみです。

ただ音楽として考えた場合、タイミング、強さ、長さが選択でき、それが感情や上手い下手に繋がると思います。

書込番号:23683334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/09/23 23:52(1年以上前)

■モデリングの効果

88鍵の音は、88鍵盤分録音することで対応できます。ピアノの場合、鳴ってる音により、残響は変化します。

ドとミ♭を弾くと、ドの音、ミの音単体で鳴ってる音以外に2音が作用しあって発生する共鳴も発生します。

88鍵盤の音を録音すると、モノラルなら88個、ステレオなら176個録音することになります。
音の強さで音色変わりますので、例えば5段階用意しましょうだと、880個録音が必要になります。

次にaとb、aとbとc…など音が混ざってのを録音しようとすると
305,485,009,821,345,068,724,781,056個録音が必要になります。億とか兆を遥かに超えてます。
これは現実的ではないです。

モデリングは、ドとミが一緒になったら、どのような共鳴音が発生するかを、物理的に計算し作り出す仕組みです。
条件となる要素→[物理モデリング]→残響音を作り出す

ローランドのピアノ音源も同じです。
条件となる要素→[物理モデリング]→ピアノ音を作り出す

残響音の要素は、音と強さ、ペダルの踏み込み量でしょうか。
ピアノ音源は、ピアノのサイズ、各部品の材質、フェルトの硬さ… など。物理的な要素です。

現状では、この物理モデルに、熱意・気分とかを要素として利用する方法はないです。

脳波計をつかって脳のα派を音色に連動したり、血圧計をつかって血圧、心拍数と連動したりは将来は出来るかも知れません。
物理的に測れるものは要素になりますが、気とか感情は無理ではないかと思います。顔をスマホでモニターして、目鼻口の動きからとか、いつかは出来るのかな…

とはいえ、電子ピアノは可能性ありますが、アコースティックピアノは無理ですね。

科学的には、鍵盤の弾く強さ以外をピアノに送り込む術はないです。
モデリングにもありません。

書込番号:23683438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/24 00:54(1年以上前)

3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268513_K0001268511_K0001231109&pd_ctg=2503

鍵盤と音源についてピックアップしてみます。
<鍵盤>
CA49:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA59:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA79:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・アクションV

<音源>
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA59:HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA79:SK-EXレンダリング音源/HI-XL音源

鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。

>最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
人によって感じ方が異なるのと、どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。
調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。
ちなみに当方は、KAWAIの機種含めて特に軽いと感じません。
唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。

> 今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
問題ないでしょう。

> モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、
モデリング音源もPCMサンプリング音源も、打鍵の速さのみで音色を変えています。
簡単に言うと、打鍵の速度が同じであれば、出てくる音は同じになります。通常256段階に区切っています。
これは、アコピの採音を最も良い音で採っているからで、アコピの場合は同じ打鍵速度でも微妙に変化するようです。

所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。
個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:23683500

ナイスクチコミ!4


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 19:26(1年以上前)


早々にご回答くださり、ありがとうございます。

どの方のアドバイスも大変参考になります!

少しお時間いただきますが、
お一人ずつお返事させてください。

>MA★RS様

■鍵盤の軽さ

→MA★RS様の体感を伺い、本当に人によって違うものなんだと驚きました。

>私はCLP775が河合よりはるかに重くは感じないです。逆に昔のクラビノーバは軽かったと思いますが。

→姉が20年以上前のクラビノーバを使用してますが、私にはとても重く感じてました。

昔の機種でも感じ方は人それぞれですね。笑。

>仮想的にタッチの重さを変える機能はどの機種でも付いてるので、試してみては。

→「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので、設定変えて試弾してみます!

グランドとの差を埋める作業、
確かに人によりますね。
というか、電子のみだとグランドで音抜けしてしまう人ばかりでもないでしょうし、MA★RSさんの仰るよう、自己分析してみます。


■木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性

→ここは、MA★RS様のご回答を拝読して、気にしなくて良いと納得しました!

確かに、日本の気候を熟知したメーカーさんですね。笑

>ヤマハのシンセサイザーでは、30から40年前の木製鍵盤の機種も見かけますよ。

→全く知りませんでした!
シンセサイザー自体を見た事が無いのもありますが、木製鍵盤自体は古くからあるのですね。

■モデリング
タッチによって音色は変わらないです。
芸術は精神論なので…

→MA★RS様の説明を拝読し、いかにピアノの仕組みを考えずに練習していたか思い知りました!

>モデリングの利点は残響などを作り出せる、というのと、強弱を無段階に変化させられる点になります。
(デジタルなので正確には有限ですが)

→仰るように誤解してました!

>全ての和音の組み合わせを録音出来ないので、モデリングが出てきました。ド、レ、ファ♯を弾いたら、コンピュータがこんな残響が発生するはず、というのを計算して付加します。これはどのメーカーもやってます。

→やっと仕組みがわかりました。

>ローランドはさらに、ピアノの音自体もモデリングでやってる機種もあります。弦の長さ、素材を、ハンマーの素材で叩き、響板の素材で共鳴させたらこんな音が出る、というのをコンピュータが計算し音を出します。

→最初に私が欲しいと思ったのはローランドの機種でした。

先生や楽器店の方から、ヤマハかカワイでと言われて候補から外しましたが。

■CA 3機種
>予算的に79はありなら、79。
予算的になしなら49。とか。

→やはりそうなってきますよね。
鍵盤と音、気に入った方にするか、割り切って価格下げるか、ですね。

>一番は音、みたいですが、音は慣れますよ。

→そうなんですね!
楽譜通りの不協和音でも、反射的に手もペダルも離してしまうので、慣れるかもと考える事自体してませんでした。

>ピアノ買う時、鍵盤のタッチとか音とかそんなに気にしました?
→アコースティックも電子も、自分がピアノ購入するのは今回が初めてなのです。

たまたま最近まで毎日通っていた場所に電子ピアノがあり、そこでの時間潰しにピアノを触ってみたのがきっかけだったので。

なので、そこにあった、カシオのAP21と、ローランドのHPI50で練習してレッスン受けてました。

たまたま借りてたこの2台でもかなり違うのを日々感じていたので、自分がいざ買うとなると色々気になってしまった次第です。

49か79か。
59は考えなくても良さそうですね。

試弾含めて検討いたします。
ありがとうございます。

書込番号:23684701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 19:44(1年以上前)

>アウト!様

早々にご回答くださり、ありがとうございます。

>CA79でなければご満足いただけないならCA79が良いでしょう。

→そこですよね。
他で妥協できるか次第だと思います。

>17万位でできるだけタッチが良く打鍵音が静かなピアノで多機能不要ならCA49,
20万を超えても、オーディオ系や内蔵曲、音源やUSBレコーダーなど充実はCA59、
25万を超えても音源、鍵盤、ペダル、オーディオ全て高レベル求めるならCA79,
のように感じます。

→悩んでいるポイントを簡潔にわかりやすく整理してくださってありがとうございます!

内蔵曲については特に重視してませんでしたが、もし使うとしたら、CA49だと微妙な感じもしますね。
使うとしたら、ですが。

録音は、今は、グランドで練習する際に動画を撮って確認してるのみですが、簡単操作でクリアな音をパソコンに飛ばせるなら使うかもしれない、かな。

>ヘッドホンを用いた夜間練習で打鍵音が静かなカワイCAは確かに良い選択です。

→打鍵音が静かなのは本当にありがたいです。騒々しいお店の中ですら打鍵音が気になる機種も中にはありましたので。。

購入したら長期的に練習のパートナーになるので、仰るように、納得して愛せる機種を選びたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23684744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 20:49(1年以上前)

>MA★RS様

私でも理解できるよう、わかりやすく説明してくださり、大変感謝しております。

最初にいただいた回答だけでもかなり勉強になりましたが、
追加でいただいた内容で、更に理解できました。

2つ分まとめてのレスお許しください。

■タッチで音色は変わるか?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
ピアノは作音楽器ではないです。
人間が弾いても、猫が弾いても、機械が弾いても音色は同じです。上手い人が弾いても、下手な人が弾いても同じです。

→同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。笑

>入力は、鍵盤を弾く強さ(速さ)だけです。鍵盤を弾く強さで音量が変わり、強さによって音色は変わります。

→イメージした音色が出るよう、探りながらやってるのは、結局上記のように、速度や強弱を変えてるだけですが、

どれくらいの強さで試したか等何も考えず、ただただイメージの音色と重なるまでやみくもに試してる感じだったので、
再現性が全く無かったのも悩みでした。

頭使って練習しろって話ですよね。笑

■上手い人、下手な人の違い
同じ楽譜を見ても、
・どのタイミングで弾く
・どの強さで弾く
・どの長さで弾く
は人によって異なります。

音楽はこの3つの組み合わせになります。
上手い下手は、この三つの組み合わせの選択の上手い下手になります。

→この組み合わせで、自分の好みの演奏かだけでなく、上手い下手の判断材料になるんですね。

心地良いか雑音に感じるか、浮かぶイメージが好みか位しか考えた事ありませんでした。

楽譜通りに間違えずに弾ける=上手い、後は好みの問題みたいな感覚でした。勉強になりました。

>聴き手全てが同じ感想、感情になるとは限らないので、弾き手の感情と、聴き手の捉える感情はどこまで一致するかは…

→そうですよね。これは人の演奏について会話した時等によく感じます。
自分が感じたイメージがどれだけ明確でも、奏者がそう意図してるかもわからないですよね。

私の場合、他者がどう感じるか以前に、自分のイメージ通りに弾けるスキルがまだ無いので、MA★RS様からいただいたアドバイスを活かして、練習の仕方を変えようと思いました。
ありがとうございます。


>もしレッスンを受けてるなら、先生が神様だと思います。先生が感じ取った感覚が全てです。

→そうですよね。
幸い、先生の感じ方が合うので、そこは助かってます。
テクニック系以外の、曲の時は私のイメージした通りに弾けてると先生が感じるかで合格が決まる場合も多々あるので、ついついイメージでの会話になりがちなのですが、

先生が見てるのは、MA★RS様が上で書いてくださった事から、それが出来てるか判断されてるんだなと思いました。

ピアノと電子ピアノや他楽器との違いもご説明いただきありがとうございます。

エレクトーンとクラリネットは子供時代に経験があるのですが(バイオリンはまともな音が出る迄の雑音に耳が耐えれずできませんでした。)

ピアノは打鍵だけでやる事がめちゃくちゃ多い楽器に感じて、色々混乱してました。

モデリングの効果の追加の説明も大変わかりやすかったです。

電子ピアノでの練習では聴こえなかった諸々がグランドでは聴こえて驚いてしまう理由も理解できた気がします。

素人のとんちんかんな質問に、ご丁寧にわかりやすく解説くださり、本当にありがとうございます。

書込番号:23684897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 21:31(1年以上前)

>みっどぼんど様

早々にアドバイスくださり、ありがとうございます。

>鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。

→59の音がもう少し良いと感じれていれば、49か59で悩めたんですけどね。。

タッチについては、本当に人によって感じ方が違うようですね。

>どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。

→アコースティックは、3台しか経験ないのですが、全てヤマハで大きさも2台は同じものですが、どれも別物には感じます。

レッスンのグランドが私には一番軽く感じています。

>調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。

→先日レッスンのグランドで感じました!
そういうものなんですね。。


>唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。

→一度だけ試弾した事ありますが、これは私もそう感じました。

そして、最近まで借りていたCASIOのAP21も同じ位の重さに感じてました。私が弾く機会のあるグランドにも近い重さでした。

予算や先生の意向から候補に入れてませんが。。

木製鍵盤の耐久性等の心配とモデリング音源の疑問?誤解?は、ここで質問させていただき、理解できました。ありがとうございます。

>所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。

個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。

→そうですよね。
自分が候補に挙げれる中で、気にいるポイントが複数あるのがCA79なのですが、

手放しにこれがイイ!と食い付けたわけではなかったのが悩んでしまう理由なんだと思います。

気に入るポイントが複数ある機種にお金をかけるか、

安く済ませる代わりに、気に入らない部分を妥協するか、

のような感じです。

元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってただけに、(ローランドのHPI50が結構好きだったので)

ヤマハかカワイかという選択肢になった事と、予算を上げて上位機種も試弾してから色々悩むようになりました。

とはいえ、どれも買わないというのは、状況的に難しいので、できるだけ早く決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23685007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/24 21:46(1年以上前)

回答をくださった皆様、
沢山のためになる情報をくださり、本当にありがとうございます。

先生の意向や楽器店の在庫状況等、
自分の好みだけで決められない中、ここで相談でき、皆様からご回答いただけ、非常に助かりました。

皆様からいただいたご意見を参考に、納得して決めたいと思います。

機種が決まりましたら、ここで報告させてください☆

書込番号:23685056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/09/25 01:16(1年以上前)

> 「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので

これは初期設定にしてもらった方がいいかも。鍵盤の反応をソフト、ハードとか変えられます。後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。

> 同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。

これは曲を弾いてではないでしょうか。
中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。
弾く強さで、倍音の含まれ方は変わりますので、音色変わりますが、同じ強さなら、音色は同じです。

フレーズとか曲を弾くと上手い下手は出ます。

指が出来上がってないと、電子ピアノからアコピに移行しづらい人もいるようですが、アコピをレッスンで使用してきた場合、アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。

アコピでも、指を上げ切らないと次の音が出ないアップライトと、上げ切らなくても次の音が出るグランドもタッチが違うと言えば違うわけで。最近の電子ピアノは後者が主流です。

AP21は1999年発売なので、アコピタイプではないかと思います。HPI50は2012年発売です。PHAVなので2センサー時代のだと思います。
カワイのCAは3センサーなのでグランドタイプです。

私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。

20年前のクラビノーバはGH鍵盤なので2センサーですね。

どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。
好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。

書込番号:23685462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/25 20:23(1年以上前)

>MA★RS様
ご丁寧にありがとうございます。

>後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。

→そうですよね。
まず初期設定で試して、そこから変更もしてみます。

>中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。


→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。

仰る通り、打鍵の強さが違う=倍音の含まれ方が違う=音色が違うですね☆

>アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。

→それがまだ難しく、新しい曲を電子ピアノで弾けるようになった後、グランドで練習して、グランドでは音抜けしたり、ペダルが濁る箇所を知って修正して、レッスンを受けてます。

その曲で修正した感覚を新しい曲弾く時にも応用できるようにしていきたいんですけどね(^^;


センサーの数の違いのお話も納得しました。

同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。
私が練習で使わせてもらったもの、どちらも2センサーなんだと思います。

>私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。
→「一音一音ハッキリと」は私もよく言われます。。
弱い打鍵で小さな音でふわふわ〜っと弾いてる感じらしく。

私も2センサーの方が練習になるのかも?笑

>どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。

→そうですよね。笑
AP21より良くなるのはすごくわかるのですが、HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。。


>好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。

→テクニクス知りませんでした。パナソニックも電子ピアノ作ってたんですね〜!

色々教えていただき、本当にありがとうございます(^^)

書込番号:23687036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/25 23:55(1年以上前)

>ange0808さん
ROLANDがお好きならば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023030_K0000911743_K0001150856&pd_ctg=2503
HP603: https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603: https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
 が、HPi50e: https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
よりも、音源も鍵盤も上です。
 スピーカーはHP704が優れていますが、音源と鍵盤は3機種とも同じです。
ROLANDはKAWAIより打鍵音は大きいですが、タッチに対するppp<fff」の反応が良い感じ
がします。ROLANDはGS音源部など音色数も多彩です。ハーフペダルも細かく効きます。
KAWAICAはROLANDHP,DPより打鍵音が静かで、CA59,79はROLANDより内蔵曲が豊富です。
 HP704、DP603、CA49,CA59,CA79は大型家電量販店でよく陳列されています。
電子ピアノをよく研究されているピアノの先生の中にはROLANDをお勧めになる先生も
いらっしゃることを、以前口コミ掲示板で拝見したこともありました。
 音源と機能のROLAND,鍵盤と豊富な内蔵曲のKAWAI、といった感じがします。
どちらにせよ、400L冷凍冷蔵庫+8kg/4.5kg洗濯乾燥機が買えてしまうくらいの価格帯な
ので、ご納得いかれるまでご指弾いただき、あなた様の感性にぴったりフィットする伴
侶をお選びいただければ幸いです。
 お役に立つか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23687496

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/26 00:09(1年以上前)

>ange0808さん
> 元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってた
これは、ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。
当方は、ローランドの製品に魅力を感じているので、都合4機種を購入して現在家族用含めて3機種を使用しています。
(HP307、RP401R、FP-30を使用中)
もしローランドが気に入っているのであれば、一度先生に相談してみてはいかがでしょうか。
ローランドだからピアノの腕の上達に影響が出る(悪くなる)、ということはないと思うので(笑)

書込番号:23687517

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/09/26 07:31(1年以上前)

>→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。

ピアノはpppからfffまで出し分ける必要ありますので弱い音でも綺麗だと思いますが…
先生と同じ強さで弾けない、ということであれば、指が出来上がってないなのではないでしょうか。

■ピアノと電子ピアノの発音の違い
ピアノは鍵盤を押すとハンマーを繰り出す動きとなり、ハンマーが弦を叩きます。助走は人間で、発射したら人間の制御を離れます。

電子ピアノはインターホンの仲間です。ボタンを押したらピンポンなります。安い幼児用のキーボードはこのタイプで、常に一定の音量でしか音は出ないです。

音量を変えれる鍵盤にしたのが2センサーです。
エレクトーンは3センサーと言われてますが、鍵盤は2センサーです。
・鍵盤のタッチセンサー(2センサー)
・弾いた後、更に押し込みを検知するアフタータッチセンサー
・鍵盤の左右の揺れを検知するホリゾンタルタッチセンサー
で3センサー(種類が3つの意味)。

鍵盤を押さない位置を東京、鍵盤を押し込んだ位置を大阪とします。センサーは横浜通過時間と京都通過時間を計測します。横浜12時京都14時ならmf、横浜12時京都16時ならppとか。
アコピは名古屋の時速だけです。名古屋で200km/hならmf、50km/hならppとか。

ピアノ→電子ピアノの人は意識しなくて良いかと思います。体に染み付いたピアノを弾く動作をすれば電子ピアノが再現します。ピアノの動きを解析して、模倣してますので。

電子ピアノ→ピアノは問題があります。
横浜12時京都14時でも人により、名古屋で10km/hの人もいれば300km/hの人もいるかも知れません。
電子ピアノでmfが出せるのに、グランドで小さいとか、安定しないのは名古屋通過の時速が安定しないからです。

高い電子ピアノは良い、と言う意見もありますが、この仕組みは3万の電子ピアノも50万の電子ピアノも同じです。
また、センサー感度は速度計算を下何桁まで計算するかだけになります。センサー感度100倍にするには計算の桁を増やすだけで良いセンサー使う訳ではありません。そもそもセンサーはスイッチですし。

3センサーにしてもグランドと電子ピアノは実は同じではないです。

*3センサー電子ピアノ
 横浜、名古屋、京都で時間を測定。
 横浜→京都だけでなく、名古屋→京都でも発音。

*アップライト
 横浜→京都に行かないと名古屋で速度を測ってもらえない
 名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度は決まるが
、横浜まで戻らないとハンマーが振り出し位置に戻らないので次の音が出ない。

*グランド
 静岡→大垣を移動すれば名古屋で速度を測ってもらえる。
 横浜まで毎回戻る必要ない。
 名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度が決まる。

@仕組みを知る
 グランドだと譜面台外すと良いかも。ハンマーの動きが見やすいかと思います。鍵盤を押しながら、ハンマーがどういう動きをするか観察します。
 子供の頃、ゆっくり弾いてハンマーが弦に触れないようにとか、どこで鍵盤止めれば寸止め出来るか、とかで遊びました。素早く弾いて寸止めして音が鳴ったら負けみたいな。
 機構自体を覚える必要はないですが、鍵盤を弾くことで、ハンマーをゆっくり発射、素早く発射、していることを意識してみるのも良いかも。

A優しいが正義ではない
 上手い人、下手な人で差が出る点で、「そば鳴り」があります。下手な人の演奏は、近くで聴くと一見綺麗に聴こえますが、離れると全く鳴ってない、というものです。
 リコーダ、金管、打楽器では聞いたことあります。ピアノもあるのでは。

 例えば太鼓は、側だとうるさいので可愛く叩きます。すると目の前では鳴ってるように聞こえますが、ステージや野外では全く鳴ってない。本来太鼓は胴をしっかり共鳴させる必要あります。

 リコーダ、金管もプロが吹くのを真横で聴くとイマイチだったりします。音割れの一歩手前みたいな。逆に楽器を鳴らして切れていて、ステージで綺麗に聞こえます。

 下手な人→楽器を鳴らせてない。側でだけ綺麗に聴こえる偽の綺麗さ。
 上手い人→楽器を鳴らし切れてる。側で聴くと一見綺麗に聴こえないケースも。

ピアノの場合、レッスンで、「木のボディを鳴らし切るように」、とか、「そば鳴りに気をつけて」とか聞いた事ないですが、本来はあるのではないかと。

ピアノが騒音になりやすい日本の住居事情もあり、遠慮がちに弾かざるをえないのもあるかな…

とりあえず先生にpppからfff弾いて貰ってそれを教科書にしてみては。
電子ピアノはグランドでmfまでしか出ない指の人でもfff出せちゃう危険はあります。ボリュームで調整も出来ますし。

エレクトーンも基準がないから、弱く弾く人、強く弾く人いるのでは。楽器の絶対的な音量がなくボリュームやエクスプレッションペダルで変更できますので。

ピアノはボリューム固定です。その分指の力は個人差として結果に出ます。fffはかなり強く弾い方が良いかと思います。力を抜くのも大事なので、上手い人は力を入れないで大きな音を出せる技術もあるかと思います。

家のピアノがグランドでも初心者がfffを出し切れないのは発生するので、電子ピアノ固有ではないかも。
ただし、電子ピアノは絶対的な音量を持ってないので、pppからfffの強さが指に染みつかないデメリットはあるかと。

■まとめ
*アコピと電子ピアノは発音メカニズムは違う。
 電子ピアノから始める人は指を作るところは要注意
*電子ピアノはボリュームがあり、相対的音量で、絶対的な音量がない。
*高い電子ピアノも安い電子ピアノもメカニズムは同じ
*グランドを弾く時に、ハンマーの動きを意識する。
*グランドを弾く時に、弾く強さと絶対的な音量の関係を身につける。

でしょうか。

書込番号:23687776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/09/26 11:23(1年以上前)

■音抜け
普通はグランドが一番甘く、アップライトや2センサー電子ピアノの方が音抜けしやすいと思います。

→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、

もしかしたら書かれているように、弾くのが弱すぎるのでしょうかね。

弱すぎて、ハンマーが弦を鳴らせてない
┗電子ピアノなら発音するかも
途中までしか押せてなく、ハンマーが不発
┗電子ピアノも不発かな

ボリュームで最大音を変更できるので、どの電子ピアノでも難しいかもですね。タッチはハード〜ソフトに変えれても、最大音はボリュームで変えれますし。

この件は、普段電子ピアノで練習し、グランドで確認は難しいかもです。グランドでppp、fffの音量感を記憶、指の感覚を記憶して、それを踏まえながら電子ピアノを弾く、になるように思います。

■良くなるか
>HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。
好みだと判断は難しいですよね。。

PHA3→PHA4→PHA-50
とローランドの中でも二世代前の鍵盤です。
2センサー、下にオモリのあるコンパクト鍵盤で、CA は3センサーで鍵盤長めのシーソー鍵盤なので、スペック的には良くなりますが、好みを考えると人それぞれかと。

■同音連打の性能
>同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。

グランドは14回/秒
アップライトは7回/秒
と言われてます。
気にするかどうかはありますが、ローランドはあまり得意ではないです。7回/秒行くか行かないかです。
LXに使われてるハイブリッドグランド鍵盤はちょっとましかも。ヤマハの高い機種のグランドタッチ鍵盤も連打性能はあまり良くないです。逆に安い機種のGH系鍵盤の方が応答は良いかと。

この辺りは試奏して確認してみると良いかも知れません。

書込番号:23688131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/27 20:20(1年以上前)

>アウト!様、みっどぼんど様、MA★RS様
再度のアドバイスありがとうございます。

>アウト!様
挙げていただいた中のHP704で一度は決めてました☆
状況が変わりまして、今現在カワイで検討中です。
みっどぼんど様への返信でもう少し経緯を書かせていただきます。

HPI50を借りてた場所におられる方は、電子の中でローランドが一番とお考えの方でした。(今は講師されてないですが)

でも、電子といえどもヤマハかカワイ!という方が多く感じます。フラットな意見というより販売店の意向を感じますが。

ただ、習いに行ってて20万以上の機種検討するならヤマハかカワイというのは、意外とどこでも言われました。


グダグダな悩みにお優しいお言葉でお付き合いくださりありがとうございます。


>みっどぼんど様

>ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。

→そんな感じですね。
当初はHP704で了承得てましたが、レッスン時間を増やしたりグランドレンタルしてる内に、
そんなにピアノが好きなら、きちんとした楽器店で良い機種を買った方が良いとすすめられ、
HP704に決めた頃には試弾すらしてなかったヤマハの上位機種を試弾したり予算を上げたりしてる内に、紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。

習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、
先生の紹介のお店で買う事と、そこの価格で購入(ネット最安値より数万高い)は、自分の中で納得してるのですが、

元々HP704が音色やペダルや価格的にバランス良く感じてたので、ヤマハやカワイが無駄に高く感じてしまって、どこをどう割り切るかで悩んでしまったんだろうと思います。

皆様から色々教えていただいて、本当に後は、価格とるか好みとるかだけだと思います(^_^;)

書込番号:23691472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/28 00:30(1年以上前)

>ange0808さん
> ・・・・紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。
> 習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、・・・・
ここの部分をあまり深く掘り下げたくはないのですが、当方には少し違和感があります。

先生の立場としては、教えている生徒がピアノを弾くことに喜びを感じたり楽しめていることが最も嬉しいはず、だと思います。
紹介先のお店で電子ピアノを買うことが先生にとって喜びなのか。そうではないような気がします。
要するに、レッスンに支障い範囲でange0808さんの気に入った機種を買うことが望ましいと思っているのではないかと。

余計ですが、少し違和感があったので。

書込番号:23692000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2020/10/01 17:10(1年以上前)

>ange0808さん
 ピアノの先生が電子ピアノをよくご存じかといえば、ご存じない方が多いです。
学校から配られるワークブックや問題集があまり良くなかったご記憶はありませんか?
学校の先生は授業はするけど、参考書や問題集は研究せず業者押しを採用するからです。
小学教諭が教科書ガイドや教科書トレーニングを教えて推薦してくれますか?
中学教諭が教科書ガイド+教科書トレーニング+中間期末ズバリよくでる等教えます?
高校教諭が(基礎)標準問題成功シリーズや駿台センター試験青本教えてくれますか?
先生が正解を出すのではありません。生徒が自分で正解を探さねばなりません。
 ピアノの先生でROLANDLXやCASIOGPをご存じの方は極めて少ないことでしょう。YAMAHA
とKAWAIのブランド名しかご存じないのが普通です。ましてや、音源、鍵盤機構、ペダル
機能、教則本準拠内蔵曲集と、それを利用したレッスンシステムなど、各メーカー横断
比較研究されたうえでご推薦の可能性は極めて低いと思います。
 あなた様ご自身が、ご予定の予算範囲の中で、聴覚で音源、触覚で鍵盤タッチとペダ
ル踏み心地、視覚で内蔵曲集とレッスンシステムなどご研究のうえ、打鍵音や納期、販
売条件などもご考慮いただき、最愛の機種を選択していただく以外ありません。
 新型、旧型の価格差も、メーカーにより異なります。新CA79は旧CA78より安いです?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0001023030_K0001268514_K0001150857_K0001031528_K0001268512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
CA58 http://www.kawai.jp/product/ca58/#spec
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
 現在相場が高止まりし、納期も長めでユーザー側に有利とは言えません。お手数でも
新旧価格と内容差と納期を精査しなければならないご購入時期かもしれません。
 ピアノらしい演奏ならRP102、充実機能はRP501、充実した内蔵曲とレッスンシステム
はCN39の価格帯で入手可能です。あなた様は満足をお望みとお察しいたします。
 あなた様ご自身で納得いくまでご指弾いただき、ご満足いただけることを祈ります。

書込番号:23698853

ナイスクチコミ!1


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/07 17:17(1年以上前)

アドバイスくださっていた皆様、お返事が遅くなり、申し訳ございません!

まだ返信できていないお2人への返信と、アドバイスいただいた皆様への報告、まとめてになる失礼、ご容赦くださいませ。

ミッドボンド様、
仰る通り、先生は私に納得いく機種を購入する事を第一に考えてくださっています(^^)
アフターがしっかりしたところという意味で、先生が信頼できる楽器店をすすめてくださったので、そこに沿わないと悪いかなと私が勝手に思ってました。

アウト!様
電子ピアノに対して消極的な先生多いですよね。
私の先生は、電子ピアノしか所持できない生徒(子供)でもコンクール入賞させる指導ができる先生で(グランドの練習室併用必須ですが)機種は詳しくないですが、電子では難しい部分はわかった上で指導してくださるタイプの先生で、恵まれてるかなと思います(^^)
あと、アウト!様が教えてくださったように、家電量販店に私が試弾したい機種全て揃ってました!ありがとうございました。

で、ここからは、アドバイスくださっていた皆様への報告になりますが、

最終的に、家電量販店でCA49・59・79とHP704の白が置いてあるお店がありまして、(楽器店しか行って無かったので盲点でした。)
平日の閑散とした店内で、誰にも干渉されず、設定も変えながらじっくり試弾でき、
CA79に決めました!

試弾前しばらく電子ピアノを弾く機会が無く、グランドピアノばかり毎日弾いていたからか、グランドピアノの感覚も以前と変わった感を感じてきた時期だったからかもしれませんが、

初期設定のCA79が一番と感じました。

ここで相談させていただいて、沢山アドバイスいただいて、
妥協でなく、これが良い!と思える機種選びができて、本当に助かりました。
親身にお答えいただき、大変感謝しております(^^)

特に、MA★RS様には、機種選び時点だけでないアドバイスも沢山いただき、既に練習やレッスンの受け方も変わりました!これからもいただいたアドバイスを活かしていきたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:23711459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2020/10/08 15:28(1年以上前)

購入おめでとうございます!
満足出来る買い物が出来て良かったですね。

アコとの違いを知って上手く活用していくと、良いかもですね。色々な機能もあるので、楽しめる要素も多いかと思います。

書込番号:23713164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ange0808さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/08 20:46(1年以上前)

MA★RS様

ありがとうございます(^^)
納期が来月下旬でかなり先になるので、到着を待たずに解決済にさせていただきましたが、
再度コメントくださり、ありがとうございます。

仰る通り、色んな機能もついてるので、電子ならではの機能も楽しんで使っていけたらと思います☆
アコピとの違いから、この子をいかに上手く活用できるかはまだまだこれからですが、習い始めた早い段階で大切な要素を沢山教わる事ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。改めてお礼申し上げます。

書込番号:23713641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/20 13:37

ヤマハのCLP700シリーズ以降のクラビノーバに搭載されているグランド・エクスプレッション・モデリングなら、打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分ける表現が可能になっていますね。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/features.html#d1338692

https://jp.yamaha.com/sp/myujin/38376.html

本物のグランドピアノも打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分けられることが、アップライトピアノと異なる点です。ただ、本物のグランドピアノでも打鍵コントロールで多彩な音色と響きを作り出せるグランドピアノと、そうでもないグランドピアノもありますけど。

書込番号:26295055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/20 13:54

打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分ける表現を可能にするグランド・エクスプレッション・モデリングを搭載していることが、CLP700シリーズ以降のヤマハ電子ピアノ・クラビノーバとカワイ電子ピアノとの最大の違いかもしれません

書込番号:26295069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/22 10:39

例えば、「亡き王女のためのパヴァーヌ」38小節目を両手でffの和音を本物のグランドピアノで弾く際に、私の場合は脱力させた打鍵タッチの表現音色でffで弾くのですが、通常一般的な電子ピアノで同じく脱力させた打鍵タッチでffを弾いても本物のグランドピアノみたいな表現音色は再現不可で無理です。ところが、グランド・エクスプレッション・モデリング機能を搭載しているヤマハのクラビノーバだと本物のグランドピアノと全く同じく脱力させた打鍵タッチの表現音色によるffを再現できてしまうのです。その事実は、性能の優れたモニターヘッドホン使って試すと明瞭に理解できると思います。

グランド・エクスプレッション・モデリングが、どうやって通常の打鍵タッチによるffの表現音色と、脱力させた打鍵タッチによるffの表現音色を判別しているのか私には定かではないですけど、特に意識することなく本物のグランドピアノを弾く時のように脱力させた打鍵タッチでffを弾けば、本物のグランドピアノと同様に脱力させた表現音色のffをクラビノーバが再現してくれるのです。

この現象は、今のところ、グランド・エクスプレッション・モデリングを搭載しているヤマハの製品のみ可能なのだと思います

書込番号:26296768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49LO [プレミアムライトオーク調]

スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

楽器店でCA49やCA79を含むいくつかの電子ピアノを指弾した際、独特のぐにゃっとした弾力(?)を感じました。特にフォルテでスタッカート気味に打鍵した際、スピーカーからは「カツン」「コツン」とした打鍵音が聞こえるのに、指先からはぐにゃっとした感触が伝わってきて、(私個人の感想ではありますが)強い違和感を感じてしまいました。

また鍵盤を一番下まで押し切った後にパッと指を離すと、鍵盤が元の位置に戻る際に鍵盤がバウンドする様子が見て取れました。

同価格帯のヤマハやローランドでは上記の打鍵時の弾力感や離鍵時のバウンドは感じませんでした。また、古い機種で申し訳ないですが、現在所有しているカワイMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の木製鍵盤でも感じませんでした。グランドピアノ、アコースティックピアノでも感じた事はありません。

質問は以下2点です。

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか
鍵盤下のバランスキーピン/フロントキーピンのクッションとして使われているフェルトやクロス類ではここまでばね性のある弾力は生じないのではないかと思います。

個人的にあやしいと思っているのは、鍵盤奥上部とハンマーの間のクッション(グランドフィールアクションIIIから、摺動テープから特殊樹脂に変更された?らしいです)かなと思っています(CA65、CA78あたりではどうだったのでしょうか)。
本掲示板は電子ピアノのハンマーアクションに詳しい方がいらっしゃいますので、是非ご意見頂けると幸いです。

2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。

今回、私自身ではなく子供の為に電子ピアノの買い替えを検討していますので、私個人の感想だけでなく他の方の感想も参考にしたく思います。もちろん個人の好みの問題が大きい事は重々承知しておりますが、コメント頂けないでしょうか。

書込番号:25421697

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 03:06(1年以上前)

1.この独特のぐにゃっとした弾力感は鍵盤機構の何に起因するのでしょうか

主観による感想なので、何ってことはないのではないでしょうか。
私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。

どれがということであれば、鍵盤とおもりと支点バランスではないでしょうか。

2.グランドフィール(スタンダード)アクションの打鍵感の各種レビューはおおむね高評価が多く、
この独特の弾力感について言及されているのを見たことがありません(全くないわけではないですが)。
私のピアノ演奏技術は初心者もいいところなので、私個人の感想をどこまで気にすべきか迷っています。

それぞれの方の拘りだと思いますので、こだわりたければこだわれば良いですし、
気にしないなら気にしなくていいのではないでしょうか。

書込番号:25421763

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 04:55(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268514/SortID=23682661/#23682999
カットモデルの写真です。

書込番号:25421781

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/14 09:41(1年以上前)

> MA★RSさん
ご意見/コメントありがとうございました。

> 私はぐにゃっとした弾力感は感じないです。
「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?
当然、各個人によってタッチの感じ方も変わりますよね。
あるいは同じグランドフィール(スタンダード)アクションでも、機種による差や個体差があるのかもしれません。

参考までに、少しだけ言及があったレビュー記事は以下URLです。
https://ep-erabi.com/2021/02/20/kawai-ca49-review/

書込番号:25421973

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/09/14 14:47(1年以上前)

>「弾力感を感じるが、気にならない」ではなく、「弾力感そのものを感じない」ですね?

私の場合は「弾力感そのものを感じない」です。

過去トピで別の方の書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231109/SortID=23987855/?lid=myp_notice_comm#23988808
「離した時にプルンと弾むような動きをする」

こちらも私は「そういう動きを認識できなかった」です。

弾き心地というか、鍵盤を押していく際の感触そのものは、
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。

鍵盤を押し込んだ際に、最後にプルンを感じるのであれば、
レットオフフィールかもしれません。

鍵盤が戻る際に、ぷるんを感じるということであれば、最初と同じく
鍵盤・支点・おもりの位置が動いていくことによる応力の変化によるもの
だと思います。

リンクみました。押し込んだ最後にプルンを感じるということなので、
こちらはレットオフフィールかもしれません。
https://www.kawai.jp/product/ca79/#t07
レットオフフィールの説明があります。

これを再現するために、おもりについてるフックがゴムパーツにあたるように
なっています。
MP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)にはこの機構はなかったはずです。

書込番号:25422305

ナイスクチコミ!2


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/14 16:33(1年以上前)

過去トピお調べ頂きましてありがとうございました。

CoralRoseさんのスレ投稿(書込番号:23987855)の中に、
> ⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる
とありましたので、
おそらく私の感じた感触と同じだと思います(離鍵後に鍵盤がバウンドする)。

打鍵時に関しては
> タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、
> フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
とありました(書込番号:23990799)。
こちらに関しては、私の感じた弾力感と同じかどうかは判断難しいですが…
「クッション性」とおっしゃっているので、同じかもしれません。


なお、レットオフフィールやエスケープメントとは異なると思います。
カワイだけでなくヤマハやローランドのピアノ鍵盤でもレットオフフィールは感じましたが、
独特の弾力感を感じるのはカワイのグランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤だけでした。

普通の鍵盤の弾き方とは異なりますが…
ごくごくゆっくり鍵盤を下方に沈めると、途中レットオフフィールを感じ始めで鍵盤が止まりかけます。
(シリコン製(?)部品にひっかかる)
その後力を加えるとレットオフフィール機構が動作(シリコン製(?)部品が曲がり、外れてもとに戻る)します。
独特の弾力感は、その後の鍵盤の底突きに伴って感じます。

初めは鍵盤下のクッション材が他鍵盤と比べて分厚くなっているだけかなとも思ったのですが、
それだけでは離鍵後のバウンドが説明付かない気がします。
グランドフィールアクションの鍵盤模型では、離鍵後にハンマーウェイトもバウンドする様子が見られました。

書込番号:25422437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/14 21:07(1年以上前)

>KuroBlackyさん
 グランドフィール(スタンダード)鍵盤の源流は、1992年ころPW800
のAWAgrand鍵盤だったと記憶しています。1991年当時KAWAIのピアノ
音源はTechnics,Rolnd,YAMAHAの3強から後れを取り、CASIOAP3,5,7に
鍵盤の評価で追い越されていました。KAWAIは鍵盤タッチに賭けまし
た。AWAgrand,AWAgrandスーパー,AWAgrandプロ、AWAgrandプロU、
グランドフィールと進化してきました。
https://www.shimamura.co.jp/shop/chibanewtown/product/20170401/12
 AWAgrandプロUまではかなりうるさい鍵盤だったと記憶しています。
CASIOPrivia50シリーズの低価格帯革命の流れに乗り遅れたKAWAIは、
のCN24,CA13の頃から?打鍵音静音化に成功したように記憶しています。
 KAWAIの鍵盤は他社に比べ接触面での静音化対策が徹底しフェルト
が厚いです。特に現在のCAシリーズのフェルトの厚さはすごいです。
 電子ピアノが上下左右隣に騒音を気にしなければならない住宅環境、
ヘッドホンを使用した環境で使われる傾向が多いことに、KWAIが出し
た答えだと思います。
 CASIOPXS5000,6000,7000などと、CA49のアクションの大きさを比較
すれば、打鍵音静音化・打鍵振動低減へのアプローチの違いに驚くばか
りです。CAのアクションは、かなり大きな運動エネルギーを発生してい
るはずで、並大抵では打鍵音低減はできないはずです。
 YAMAHA,Rolandは打鍵音よりソリッド感?重視でしょうか?

書込番号:25422776

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/15 01:01(1年以上前)

CA79カタログよりグランドフィールアクションIII

> アウト!さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、所有しているMP9000(AWAグランド鍵盤スーパー)の打鍵音はかなり大きいです。
また、楽器屋で試弾したCA49、CA79は同価格帯のヤマハ/ローランドと比べて打鍵音は小さいと感じました。
内蔵スピーカーから大音量でピアノ音を出している場合は演奏者はそこまで気にならないですが、
(ヘッドホン使用時などでも)演奏者以外に伝わってしまう打鍵音/振動の大きさは重要な要素かもしれないですね。

改めてグランドフィールアクションの画像を再度見てみましたが、
鍵盤下、バランスキーピンより手前(写真右側赤丸)の緑色のフェルト(?)とは別に、
鍵盤奥(写真左側赤丸)にも緑色のフェルト(?)があることに気付きました。
こちらは離鍵後に鍵盤が元の位置に戻る際に効きそうです。
どのくらいの厚みなのかは写真ではわかりませんが…次回楽器屋に行った際に鍵盤模型をもっとよく見てみます。

ちなみにもし独特の弾力感が分厚いフェルト(?)によるものだった場合、
新品時は強い弾力があっても、経年使用に伴い弾力感が小さくなるかもしれませんね。
(その代わり打鍵音と振動が大きくなるかも?)

書込番号:25423018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/15 17:04(1年以上前)

>KuroBlackyさん
疑問点にお答え出来るような知見は何も持ち合わせていないので恐縮ですが、もし他の方の
回答のご参考になればと思い、敢えてお尋ねします。
@「スタッカートした際に指先に感じるぐにゃっとした感触」と「打鍵後に鍵盤がバウンドする現象」
  は好ましいとお考えですか、それとも好ましくないとお考えですか。
A好ましくないとしたら、どういう理由で好ましくないとお考えですか。
Bもし好ましくなければ他の機種を選択すれば良いという風に考えられるのですか、この機種
  には他では得にくい美点があると考えておられるのですか。

ここからは私の経験ですが、現在RolandのFP30という電子ピアノを所有しています。購入当初は
エスケープメント(レットオフフィール)をある程度感じることが出来ましたが、数年使用しているうち
に、いつの間にか感じられなくなりました。ただし、ほとんど使う事のない両端に近い鍵盤では、ま
だ感じることが出来ます。また、エスケープメントの消失が打鍵音に特段影響を及ぼしているように
は思われません。ちなみに当方、演奏をしている最中はエスケープメントの存在自体を認識するこ
との出来ない万年初心者です。何かのご参考までに。

書込番号:25423764

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/15 23:53(1年以上前)

> 無角和種さん
ご質問とコメントありがとうございます。

打鍵時の独特の弾力感、及び離鍵後の鍵盤バウンドは好ましくないと思っています。それは私が子供にピアノを習わせるにあたり、(色々制限や多数の妥協のある中で)アコースティックピアノに近いタッチを望んでいるからです。カワイCAシリーズの商品企画はシーソー式の鍵盤を採用する等、よりアコースティックのタッチに近づけようと意識されていると思います。しかしながら、この弾力感や鍵盤バウンドは(私にとっては)わかりやすくアコースティックのタッチと異なると感じてしまいました。

その一方で、同価格帯の他社製品と比べてCA49は総合的に良い製品だと感じています。
鍵盤タッチについてヤマハCLP735、ローランドHP704あたりと比べても、
この弾力感さえ目をつぶればCA49の方が好きです。
(音源比較は議論発散してしまうので省略します)

なおアコースティックピアノのタッチに近い商品を探すと、いわゆるハイブリッドピアノ(ヤマハ AvantGrand、カワイNV、カシオGP)に行き当たるのですが、さすがに大幅予算オーバーかつメンテナンス面での不安がぬぐえません。タッチの好みだけで言えば、大変魅力的なのですが。

電子ピアノのレットオフフィール(エスケープメント)のあり/なしは個人的にはそれほど気になりませんでした。カシオのGPシリーズもレットオフフィールがありませんでしたが、タッチ感は好みでした。

書込番号:25424254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/16 17:41(1年以上前)

>KuroBlackyさん
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
CASIO GPアクションの打鍵側の鍵盤下には、ピアノ同様ドーナツ型
の緑のフェルトが敷かれているので、ソリッド感があります。
 KAWAI カタログの実物大写真でCAの鍵盤下のフェルト厚は1cm位?
ピアノのドーナツ型緑のフェルトとは材質が違うようです。
 打鍵音・打鍵振動低減とソリッド感両立成功のCASIOの力作です。
CASIO GPアクションの本当の主役は、ハンマーと鍵盤の間に斜めに
セッティングされた黒い大きなカムのように感じます。
 鍵盤下にハンマーがあるアクションではグリースの粘りや、ppで重り
を持ち上げ続けるような違和感を感じてしまいます。
 CA49の価格でCAの連打性、指の動きに対する追従性、静音化、指に
当たった瞬間のこつんと来る重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと下がる
ピアノのタッチ感を実現できたKAWAIの鍵盤技術と企業努力を、素直
に評価したいと思います。

書込番号:25425111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/17 00:40(1年以上前)

> アウト!さん
グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤下のフェルトの厚みは推定1cm程度ですか!?
次回楽器屋行ったときに模型をよく見てきます。
ついでにローランドやカシオの模型とも良く比べてみます。

打鍵時に底突きの衝撃を和らげるフェルトが10mmもあるなら、ぐにゃっとした弾力(反発力?)も感じるのも無理ないかもしれませんね。そういえば初めてCA49を弾いたときは、この鍵盤にはバネでも入ってるのか??と一瞬思ってしまったほどです。もちろんシーソー式のハンマーアクションだという事は知っていたので、そんなはずはないとはわかっているのですが。

鍵盤を一番底まで押し付けた後に指をぱっと離すと、ハンマーウェイトが落ちてきて鍵盤を元の位置に戻そうとしますが、そこで鍵盤奥底にあるフェルトが10mmもあれば、ハンマーウェイトもバウンドする(→結果的に鍵盤もバウンドする)かもしれませんね。

少し余談になりますが、カシオのGPは鍵盤を支える筬が木製だと謳っています。どこかのレビュー記事で、鍵盤だけ樹脂から木製に変えてもタッチにはあまり影響はないが、筬も含めて木製にすることでアコースティックピアノのタッチに近づけると読んだ気がします。

また、アコースティックピアノの調律師は筬や筬の土台も調整するそうです。ただ電子ピアノも同じような構造を取って定期的な整調が必要になってしまうと、電子ピアノの大きなメリット(調律不要、整調も基本的には不要)が損なわれるので、一長一短な気がします。

書込番号:25425694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/17 03:06(1年以上前)

>KuroBlackyさん
【プロを目指すならグランドピアノ一択?】
該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。ところで、アコースティックピアノにも、アップライトピアノとグラ
ンドピアノがありますが、アップライトの方はエスケープメント(レットオフフィール)がありません。
このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです。そこでアップライトはさておき、グラ
ンドピアノと電子ピアノの最大の違いは何かと言えば(音色を除けば)、ピアニシモに対する鍵
盤の対応性だと思われます。何種類ものピアニシモを弾き分けるプロのクラシックピアニストに
とっては、グランドピアノ以外はピアノと呼べないようです。天才ジャズピアニストの上原ひろみ
が、アップライトで得意の高速トリルを披露しようとしたところ上手くいかず、「やっぱアップライト
じゃだめだ」と愚痴るシーンを何かの番組で見た記憶もあります。

【電子ピアノは何でもよい?】
仮にプロを目指すわけではなくて、エスケープメント(レットオフフィール)の有無にもこだわらず、
趣味でピアノを楽しむ、または適性によっては音大に進むことも視野に入れてピアノを選ぶとい
うことでしたら、取り敢えずこの価格帯の電子ピアノどれを選択しても、将来にほとんど影響する
所がないと思われますが如何でしょうか。ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めるこ
とです。1年、2年、3年、5年、10年と地道で時に辛い練習を続けることで初めて様々な曲が弾
きこなせるようになるわけですから。お子様のためのということであれば、電子ピアノという範疇
における片々たるタッチの差を気にされるよりも、長くお子様がピアノを続けて行く環境づくりに
気配りされること(まずは良い先生を選ぶこと等)が何より大事かと思われます。今現在お子様
がある程度ピアノを弾くことが出来るのなら、一緒に試弾に赴いて、色や外観の見栄え等も含め、
本人に感想を聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

書込番号:25425759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/17 21:55(1年以上前)

>無角和種さん

>該当機種についてざっと検索した範囲では、同様の違和感を訴える情報は見当たらず、ネット
の評判は上々のようですしたが。
そうなんです。私にとってはとても分かりやすいタッチの違和感なんですが、ほとんど同意見が見つかりませんでした。その為、私はこの違和感に拘るべきなのかそれとも些細な問題として目をつぶるべきなのか、迷ってしまいました。

> このエスケープメントは、弱音表現に必須のもののようです
グランドピアノではエスケープメントレベル(このレベルを超えた深さの鍵盤運動は、ピアノの音に影響を与えない)を知る為にも重要らしいですね。また、連打性能を実現する為にダブルエスケープメント機構があるとも聞きます。
その一方で、電子ピアノのレットオフフィール機能は打鍵時に一度引っ掛かりを作るだけで、
直接的に弱音表現や連打性能の向上に役立つわけではないように思えます。

もしかしたら、打鍵時の独特の弾力感も、離鍵時のバウンドもレットオフフィールのように、
鍵盤のべロシティーコントロールにほとんど影響を及ぼさないかもしれません。
(おそらく、エスケープメントレベルを超えた深さの鍵盤運動である為)


> ピアノの上達にとっての最大の敵は、ピアノを止めることです
はい、仰る通りと思います。
私の子供は上が6歳(ピアノ歴2年と5ヶ月)と4歳(ピアノ歴5ヶ月)で、二人とも男です。今はとても楽しそうにピアノを弾いていますが、特に小学校中〜高学年できっと辞めたくなる時期が来ると思います。しかし中学校くらいまで成長するとまたピアノに触れたくなると思います。そう思う根拠は私自身の経験です。

書込番号:25426912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/09/18 18:17(1年以上前)

>KuroBlackyさん
 鍵盤のバウンドは1mmもなく演奏に影響はなさそうに見えます。
連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
 ピアノをやめる要因としては、ピアノ練習割り当て時間が1日2時間
限度の場合、ソナチネを終わり中級に入ると、メカトレーニングハノ
ン、スケールトレーニングチェルニー、バッハインベンション、ソナ
タアルバムと、教則本の難易度が急激に上がり、ハノンとチェルニー
に時間が取られると、バッハ、ソナタを十分練習する時間が取れず、
手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
 このような心無い先生に当たるか否かわかりませんが、お子様方を
充分サポートして差し上げていただくことを祈ります。
 ハノン、チェルニーを短時間で片づけられる人は、バッハ、ソナタ
に十分練習時間が取れ、中級から上級への階段を昇っていけるのだそ
うです。
 幸いKAWAIは内蔵曲レッスン機能やアプリ収録曲レッスンシステム
が充実しているので、手順を踏んで練習すればソナチネアルバムT、
バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など可能性はあります。
 そこまで行けば市販楽譜集で好きな曲を楽しめることでしょう。
 ピアノを購入してからのサポートが明暗を分けます。

書込番号:25428049

ナイスクチコミ!1


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/19 00:19(1年以上前)

> アウト!さん

> 連打性は鍵盤の戻り自体早く3センサーも装備し良好といわれます。
そういえばグランドピアノでは1秒当たり14回、アップライトでは1秒当たり7回という数字を良く耳にしますが、グランドフィール(スタンダード)アクション鍵盤ではどの程度を望めるのでしょうか。
私のピアノ演奏技術は万年初心者の上、あまりアップライトを弾く機会が無いので実感した事が無いのです。
でも改めて計算してみると4/4拍子120bpmであっても、16分音符を同音連打するなら1秒間に8回の連打ができないと困りますよね。

> 手前の場合は「あなたの手はピアノを弾くようにはできていないのよ!」
> 「あなたは曲を理解する知性にかけているのよ!」など、ピアノ教師
> に酷評され上達に限界を感じ辞めざるを得なくなりました。
そんなことを言うピアノ教師がいるのですか!?
背景や会話の流れはわかりませんが…ちょっと信じられない位酷い言い方ですね。
アマ志向での先生選びはピアノ演奏技術よりも、人間性やコミュニケーション能力の方が重要だと思います。

書込番号:25428517

ナイスクチコミ!0


スレ主 KuroBlackyさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/20 17:30(1年以上前)

CA401(グランドフィールスタンダードアクション鍵盤)

楽器屋に行って模型の動きを良く見てきました。

【鍵盤下のフェルト】
鍵盤下のフェルトの厚みは目測で7〜8mm程度で、鍵盤を一番底まで押し込んでも1〜2mm程度しか圧縮されていないようです。おそらく打鍵音低減には効くと思いますが、弾力感(反発力)を感じる程の変形ではないように思いました。
ちなみにカシオGP-510の鍵盤下フェルトの厚みは5〜6mm程度あり、思っていたよりは違いは小さいようです。

【ハンマーウェイト上側のフェルト】
鍵盤を一番底まで押し込むとハンマーウェイトが上方向に押し上げられますが、上部に4層に重なったフェルトがありました(添付画像ファイルの赤丸部)。全層合わせて目測8〜10mm程度だと思いますが、このフェルトの変形が大きいように見えました。鍵盤を強く押し込んだときは3〜4mmは凹んでいるように見えます。

【CA401とCA901の違い】
これまで指弾したのはCA401(CA49は店頭には無かった)のグランドフィールスタンダードアクション鍵盤でしたが、CA901のグランドフィールアクションIII鍵盤も比較したところ、例の弾力感と離鍵後のバウンドは大分小さいように感じました。模型で確認するとハンマーウェイト上部のフェルト変形もせいぜい1mm程度しか凹んでいないようです。

また、離鍵後にハンマーウェイトが落下した際、鍵盤上部でハンマーウェイトを受け止めるクッション材が、CA401では1ヶ所だけなのに対し、CA901では手前と奥の2ヶ所ありました。ハンマーウェイトのバウンドもCA901の方が明らかに小さかったです。

詳細に比較したら、グランドフィールスタンダードアクションより、グランドフィールアクションIII鍵盤が欲しくなってしまいました…がCA79でも大分予算オーバーです。。。とりあえずCA79の中古を探してみようかと思います。状態の良いものが見つかると良いのですが。

書込番号:25430678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KAWAI ca49の展示品の購入について

2023/05/16 04:43(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 cream75さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
小学生の子供のピアノ練習用に、試し弾きなどもして、KAWAI ca49の購入を検討していたところ、
たまたま家電量販店で同型の展示品を13万円弱で見つけました。(近く新商品が出る為展示品処分になったとのこと)
製造年 2020年
保証 1年 (購入金額の5%で5年間延長保証も可能)
とのことでした。

かなりお安くなっている為、展示品購入でも大丈夫か迷っています。
試しで弾いてみたものの特に不備は感じられませんでしたが、素人判断で特に注意するポイントなどもわかりませんでした。(子供の頃10年くらいピアノをやっていましたが、アップライトピアノしか使用しておらず、電子ピアノは初めてです)

できれば10年くらいは使用できればと考えておりますが、3年近く展示品とされていたことも踏まえ、上記の条件での購入は良い買い物なのか、それともやめた方がいいかなど、教えて頂ければありがたいです。

書込番号:25262133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
rainy6さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/16 07:44(1年以上前)

値段は電子ピアノの中古品としては妥当な範囲内だと思います。
メルカリやヤフオクで買うとなると状態が心配でしょうが、今回は現物を確認できています。

楽器店ではなく、家電販売店というところだけがちょっと気になりますが、全ての音が出て目立った傷がなければ、買いだと思います。

書込番号:25262210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2023/05/16 08:57(1年以上前)

初値16万で今高い時期なので、もう少し安くても良いかな、と思います。

中古に絶対はないのでなんとも言えませんが、値段的にOKならいいのではないでしょうか。

展示品のチェックポイントは
外観
保証が購入から1年か?
あたりではないでしょうか。

あと心配なら延長保証つけるとか。

書込番号:25262283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2023/05/16 13:49(1年以上前)

>cream75さん
> かなりお安くなっている為、展示品購入でも大丈夫か迷っています。

結論から申し上げますと、あまりお勧めしません。
ただ、掲示板では現物を確認することが出来ないので、あくまで一般論になります。

電子ピアノは、電気電子回路をしょっています。平たく言えば「電化製品」です。
電源を入れた時間の分だけ、電気電子回路の劣化が進みます。
展示品であれば、動作させたメカニカル(鍵盤やペダル等)の部材の劣化も進みます。
安くなるのは、それなりの理由があるからです。

電化製品の寿命は一般的に10年前後と思われます。冷蔵庫、洗濯機、湯沸し器と同類です。
中古展示品は、それらの寿命から展示された期間だけ短くなるし、どこの誰が弾いたのか分からない商品になります。
後で後悔するかもしれませんので、あまりお勧めはしません。繰り返しますが、一般論です。

ご参考になれば。

書込番号:25262501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cream75さん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/16 16:31(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。

>初値16万で今高い時期なので、もう少し安くても良いかな、と思います。

昨日まで見てた段階でその値段は探せなかったのですが、確かに今日確認すると16万前後になっている商品がありました。当初見てたのが18万以上だったので、3万くらいの差なら新品で買おうかと思い直してきました!
ありがとうございました。

書込番号:25262657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cream75さん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/16 16:34(1年以上前)

>rainy6さん
ご返信ありがとうございます。
やはり展示品は中古品の扱いと一緒なのですね。
確かに家電量販店での購入も少し躊躇う点としてありました。参考になりました!ありがとうございます。

書込番号:25262661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cream75さん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/16 16:38(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り家電としての寿命を考えると、長く使いたい場合には新品の方が良さそうです。
詳しく教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25262663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/05/16 17:50(1年以上前)

展示品って少ないので割高な価格でも買われていきますので、あんまり得するってことはないと思いますけど。

機械ものは、いろんな人が色々無茶して試すので傷みやすいです。ましてや3年ですね。

展示と言っても弾かれてなかつたのなら状態は良いと思いますけど、きちっとそこをチェックしたのかですね。
全てのキーに違和感は無かったですか?

で、そのうえで寿命10年と考えると、まぁ、安くもなく高くもなく。

書込番号:25262734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2023/05/16 21:05(1年以上前)

>cream75さん
@同一価格帯新品との比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467368_K0001150860_K0001180823_K0001004113_K0001268515&pd_ctg=2503
A2020年8月中旬〜2023年5月中旬まで32か月・営業時間10時間の半分
5時間通電・営業日年300日と仮定:300×5×32/36≒1333時間使用状態。
一般家庭年間使用時間444時間と仮定:1333/444≒3 約3年使用状態。
B減価償却残存価値(償却期間5年):182600×(1−3/5)=73040円。
C価格コムCA49新品最安値(配送組立付)¥159000
 さて、スレ主様は、460Ⅼ冷凍冷蔵庫をお買い求めの際、
¥159000の新品と、¥130000の3年使用中古と、どちらをお選びですか?
 それと同じです。

書込番号:25262989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

プレミアムホワイトメープルの色味

2022/05/15 20:02(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:69件

購入を考えていますが、こちらのプレミアムホワイトメープルという色はアイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
それともグレーがかったような色なのでしょうか?

書込番号:24747951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/16 00:54(1年以上前)

メープル材

>ゆきぃーさん
ホワイトメープルと言っても、カワイが勝手に付けた名前、というと言いすぎかもしれませんが、見た目の通りかと思います。
そうは言っても、なので、メープル材の特徴を挙げると、以下のようです。
・乳白色系
・絹のような美しい光沢
・キメが細かく、つるつるしている
ということです。そういうイメージのホワイトということなのでしょう。
なので、白といっても暖色系で、青白い白ではない、ということのようです。

ご参考になれば。

書込番号:24748446

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/16 05:36(1年以上前)

>アイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
>それともグレーがかったような色なのでしょうか?

昔、色検査やってたことがありますが、色の感じ方って人によってとか
環境でもかわりますので、表現は難しいですよ。

カメラも機種によって色味は色々だと思います。
人間の目も色々です。

https://www.kawai.jp/product/ca79/
特に自分の家に設置した時の、電気や外光にも左右されます。

サンプル色の検査はだいたい、曇りの日に北側に向けて行っていました。
製品チェックは、青みが強いかどうかのチェック位だったような。

ヤフオクでも色味で揉めてることがありますし、
アパレルのウィブサイトでも色味は異なる場合がありますとか、
お客様とのイメージと色が違うなどの返品は出来ませんとか、
あるかと思います。

やはり、店頭でご自分で確認されるのが一番だと思います。
ただ、それでも限界があって、自室に設置した時の色味は、
実際に設置してみないとわからない部分もあります。
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/kousyoku_kirikae/

カメラでいえばホワイトバランスとか色温度設定みたいなものです。
家の電球で色味は変わることもあります。

個人的な感想でいえば、
https://allabout.co.jp/gm/gc/475700/photo/1495733/
アイボリーとオフホワイトの間ではないかと思います。
環境(光)によってアイボリーよりに見えたり、オフホワイトよりに
見えたりはすると思います。
どちらにしてもグレーがかっては感じます。

書込番号:24748508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/05/16 10:50(1年以上前)

>ゆきぃーさん
「オフホワイト」という呼称は、色の定義ではありませんのでご注意下さい。
https://hanatch.com/offwhitetoivory.html
ここに、「少しだけ他の色が混ざった白(色の定義はない)」と書かれています。

また、”JIS・日本工業規格 慣用色名 269色”にも「オフホワイト」という色はありません。
http://machizukan.net/DK/bg_color_jis/

”色名一覧(Wikipedia)”にも「オフホワイト」という色はありません。
https://irononamae.web.fc2.com/ja/

書込番号:24748812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/05/16 11:19(1年以上前)

>ゆきぃーさん
 家電量販店や楽器量販店でお確かめいただき、ご自宅の照明でどう見えるかご判断いただければ幸いです。
暖色系の照明のお店ではわずかにアイボリー木目に感じ、白色蛍光灯のお店ではわずかに暗めの白木目に感じます。
この外装が好まれるのは、イケアなどの家具の流行が影響しているのでしょうか?
 高額なお買い物なので、あなた様ご自身で、店頭でご確認いただくことを願います。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5912
 CA49は比較的打鍵音の静かな機種ですが、住宅環境によっては上記の注意が必要です。

書込番号:24748859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/17 00:07(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん

お返事をいただきましてありがとうございます。
オフホワイトはグレーがかった白のことだと勘違いしておりました。
正式には定義が違うのですね。
木材の特徴についても教えていただき、とても勉強になります。
照明によって色味が変わって見えるとのことですが、みなさまのお返事を拝見していると、真っ白よりはグレーやアイボリーがそれなりに入ってる感じかなと思いました。
実物を見れたらいいのですが、近隣の家電量販店では扱いがなく…

色味だけで選ぶなら、カワイの4900gpのピュアホワイトだとうちのインテリアには確実に合うと思うのですが(ドアも壁紙も真っ白、床はオーク)、ca79のほうがタッチが良いとクチコミを見たことがあるので、やはりca79でプレミアムホワイトメープルに賭けるか…
よく考えたいと思います。

書込番号:24749868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/05/17 01:32(1年以上前)

すみません、ca49のところに誤って投稿してしまいましたが、検討しているのはca79でした。

書込番号:24749943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2022/05/17 07:53(1年以上前)

http://www2.kawai.co.jp/press/2015/0220.asp
カワイのコンセプトとしては、北欧インテリアに調和する色と仕上げ
ということだそうです。

メープル材はドラムではよく使いますが、
https://www.tama.com/jp/products/snare_drums/slp_classic_maple_snare_drum.html
外側はクリアラッカーですが、裏面はやすりで仕上げただけです。
木目的にはこんな模様になるかと思います。

ホワイトメープルは、メープル材を白く塗装したものですが、
木目が見えないように厚く塗れば、ピュアホワイトとかになります。

木目があった方が良いか、木目がまったくない方が良いかも
考慮した方が良いかと思います。

書込番号:24750091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/05/18 19:52(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!!
カワイのコンセプトが紹介されたページがあるとは知らなかったので大変参考になりました。
今日ca79のプレミアムホワイトメープルを購入しました!!
納期はまだまだですが、楽しみに待ちたいと思います^_^

書込番号:24752300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 Kawai CA49とRoland HP704

2022/04/07 20:26(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは、電子ピアノの上記のカワイとローランド ですごく迷っています。色々調べてとりあえずこの2つに絞りましたが、決め手がわかりません。

ピアノは子供の頃習っていましたが、バイオリンもやっていたのでそれほどピアノを本格的にやっていたわけではありません。最近は弾くのも帰省した時ぐらい。ですが中年になりまた趣味としてピアノが弾きたくなりました。リビングにピアノがあるというのも素敵で、インテリア性も重視したいところです。

以下フォーマットに従って記載します。

【使いたい環境や用途】
リビングに設置して趣味として練習する。騒音問題などはさほど気にする必要のない環境です。
バロックが好きなのでまずは、練習としてバッハのゴールドベルクを全曲マスター。それからさらにバッハ、モーツァルトやベートーヴェン、指さが動くようになってきたらショパンのバラード。長期計画です。

【重視するポイント】
@鍵盤のタッチ (なんとなくカワイなのかなぁ。。ローランドもキータッチの設定できるみたいなこと読みましたが、正直そこまで使いこなせる自信がないです。。)
Aインテリア性 (こちらはカワイのホワイトメープルが家具に合うし、なかなかない色味なのでダントツに好きです)
B弾くだけでなくBluetoothスピーカーとして活用したいので音響とスピーカーのクオリティ(普段はOnkyoのコンポを使ってましたが、最近CDの出し入れも面倒になり、好きなアーチストのコンサートなどもオンラインで見れるので、そういう時にハイクオリティな音で聞くためのスピーカーとしても活躍して欲しい。確かローランド はスピーカー4個でしたか?)

ちなみに、電子ピアノのスピーカーに関係あるかわからないですが、イヤホンを選ぶ時には、バロックだとコントラバスの音を基準にして聞き比べしでます。低音が響かないと生で聴くのと違う楽器編成での演奏みたいに聞こえるので、低音の綺麗さを重視してコスパの良いものを選んでいます。

【予算】
20万以下

【比較している製品型番やサービス】
KAWAICA49 とRolandHP704

【質問内容、その他コメント】
昔実家にはかなり古いベーゼンドルファーがありました。鍵盤がものすごく重く、暗い音のするピアノでした。低音なんかは地獄みたいな音がして怖かったものです。メンテナンスも大変だったらしく、また手が小さく力もない子供にはちゃんと弾くことが難しく、ヤマハとカワイを弾き比べてカワイに買い替えてもらいました。ヤマハよりカワイの方しっくりきました。電子ピアノも同様です。なので、カワイがいいかなとも思うのですが、店頭でなんとなく弾いてみたときには、タッチはカワイの方が少し良かったのですが、スペックやスピーカーなどは同じ価格帯ですとローランド の方が優れているように思い、電子ピアノと割り切るならローランド かなぁと。どこのお店の人もいつもローランド を勧めてくるせいなのかもしれません。

スピーカーとして活躍する方が日常的には多いならローランド かな、でもタッチやデザインはカワイの方が好きだしと、ずっと堂々巡りで悩んでおります。代替としてヤマハの選択は考えていないので、その点だけはご留意いただけますと幸いです。

どんなアドバイスでも大歓迎なので、何かコメント頂けましたら有り難いです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24689186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/04/08 00:04(1年以上前)

>UrouroPooさん
カワイとローランド ですごく迷っておられるとのことですが、2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001150858&pd_ctg=2503

HP704はPHA-50鍵盤、CA49はシーソー式木製鍵盤です。
(CA49の鍵盤名は長いので端折りました)
HP704のPHA-50鍵盤は、機能的にはそれほど問題ありませんが、CA49に比べるとタッチ感が若干劣るjかもしれません。
当方もそう思います。
タッチ感については、個々人の経験に基づくと思われるので、良いと思うものが良いでしょう。
ローランドの鍵盤は、耐久性に定評があります。100万回の打鍵試験をしているということです。
機能的にはどちらを選んでも問題ないと思います。要するに好みの問題です。

一方で、スマホの楽曲を電子ピアノで再生するという機能は、HP704にはありますがCA49にはありません。
余計かもしれませんが、ピアノの音を再生するためには、オーディオ系にはある程度のクオリティが要求されます。
簡単に言うと、電子ピアノのオーディオで楽曲を再生すると、結構イイ音がするということです。
その用途としては、ローランドのHP704は良いチョイスになるでしょう。
当方、ローランドの電子ピアノを3台(HP307、RP401R、FP-30)所有しているので、多少ひいき目になるかもしれませんが、
用途を考えても、ローランドのHP704が良いのではないでしょうか。
鍵盤タッもは、個人的には好みですし。

ご参考になれば。

書込番号:24689508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/04/08 00:27(1年以上前)

>UrouroPooさん
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
https://kakaku.com/item/K0001268514/pricehistory/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://kakaku.com/item/K0001150857/pricehistory/
オーディオ系はHP704(60W4SPと40W4SPの差?)
鍵盤とデザインはCA49。上級者様とのこと、恐縮です。
 お気に入りのイヤホン(ヘッドホン)使用の状態と、
スピーカーから音を出した状態とで、重低音〜超高音、
ppp〜fffまでダイナミックレンジの広いお得意の曲をご
指弾頂き、タッチと音の出方があなた様の感性にどちら
がフィットするか?納期がどの位待たされるか?現在の
相場が有利な状況か否か?(卑近な観点で大変失礼。)
アプリはどちらが良いかは手前にはわかりません。
 CA59はBluethoothAudio機能、USBメモリ録音、ウッドベース(音色)
があります。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA59_R102.pdf
https://www.kawai.jp/product/ca59/
オーケストラの楽器音装備はHP704.最大
同時発音数が多いHP704はダンパーペダルを踏んだ状態
で有利です。ペダル踏み具合と効果がきめ細かいHP704.
 ご予算範囲であなた様のご希望を満たすのはHP704ですが、
バロック上級者のあなた様のポリシーと感性で選
択いただければ幸いです。



書込番号:24689545

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2022/04/08 07:29(1年以上前)

@鍵盤のタッチ (なんとなくカワイなのかなぁ。。ローランドもキータッチの設定できるみたいなこと読みましたが、正直そこまで使いこなせる自信がないです。。)

試奏して、自分が良いと思う方を選択するしかないと思います。
他人の感想と、自分の感想は一致するとは限らないです。

キータッチの変更ですが、アコのように調律で感触がかわるようなものではありません。
鍵盤の感触は変化なく、タッチと音量の関係を変えることで錯覚させる機能です。
特に使いこなすとか、そういう機能ではないですよ。

ハープシコードの時に、強く弾いても、弱く弾いても、音量が変わらない、というのも
この機能を使います。

Aインテリア性 (こちらはカワイのホワイトメープルが家具に合うし、なかなかない色味なのでダントツに好きです)

見た目は重要な要素だと思います。

B弾くだけでなくBluetoothスピーカーとして活用したいので音響とスピーカーのクオリティ(普段はOnkyoのコンポを使ってましたが、最近CDの出し入れも面倒になり、好きなアーチストのコンサートなどもオンラインで見れるので、そういう時にハイクオリティな音で聞くためのスピーカーとしても活躍して欲しい。確かローランド はスピーカー4個でしたか?)

数が多ければいいというわけではないです。
ピアノを弾いている人にとって、音がよく聞こえるように配置されています。

音楽鑑賞にとって音がよくなるようにチューニングされている訳ではないです。



>スピーカーとして活躍する方が日常的には多いならローランド かな、でもタッチやデザインはカワイの方が好きだしと、ずっと堂々巡りで悩んでおります。代替としてヤマハの選択は考えていないので、その点だけはご留意いただけますと幸いです。

どちらでも良いのではないでしょうか。

個人的にはスピーカーはおまけ機能。ピアノのためのスピーカーであり、オーディオ用の
スピーカーではない点。

バロックメインに弾くということであれば、鍵盤の連打性の高い河合の方が
よさそうには思いますが。ローランドは戻りが遅いです。

書込番号:24689717

ナイスクチコミ!2


スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 19:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ローランドにお詳しくて参考になりました。
スピーカーとしてはやはりローランド に魅力を感じます。また耐久性というのも、そうコロコロ買い替えるものでもないので、大切な視点だなとおもいました。
ちなみにですが、ローランド を3台も所有されてるとのことで、例えばローランド であれば、多少の予算オーバーでもこの機種がおすすめってありますか?
質問追加ですみません。所有してみないとわからないこともあるかと思いまして。図々しいお願いですが、もし何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:24690575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 19:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
カワイの49はBluetoothでもオーディオではなかったのですね、39がオーディオなのでてっきりそこはクリアしていると思い込んでおりました。
59ならオーディオが付いていると、貴重なアドバイスありがとうございます。
すみません、色々調べているうちに頭がパンクしそうでした。当方本当に電子ピアノは初心者です。20年近くまともに弾いてないですし。
また電子ピアノに関しては、アコースティックな楽器屋と比べてスペックなど考えることが多くてフィーリングだけにも頼れず難しいです。
最終的に何を優先させるかということなのかもしれませんが、カワイの59も含めてもう少し検討してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:24690582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 19:25(1年以上前)

ご確認ありがとうございます。 
キータッチの調整がどんなものか分からなかったのですが、そういうことなんですね、弾く感触が変わるのでなく、音の出し方でそう感じる、というようなものと。これは伺うまで簡単もつきませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。 
またスピーカーは多い方がいいと頭がなさな思ってましたが。。
確かにバロックはトリルを多用するので、弾き比べのときもトリルの感触が気になって試していました。そこはやはりカワイかもしれません。
スペックのことを色々考えてると煮詰まってきて、そういったことも忘れがちになるし、面積とる大きな家具的なものがリビングに鎮座することになるので、もう少し時間をかけて冷静に検討してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:24690594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 19:33(1年以上前)

すみません、お三方に別々に変身したつもりでしたがまとめて表示されるのですね、初心者ですみません、失礼いたしました。
それぞれミッドボンドさん、アウトさん、MARSさん宛に書いたつもりでしたが、また皆さまから何かコメントやアドバイスいただけましたら幸いです。
どんな買い物もそうですが、最終的には個人の嗜好ということになるのでしょうが、皆さまのご意見やアドバイス大変参考にになりました。どうもありがとうございます。

書込番号:24690609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 19:35(1年以上前)

誤字だらけですみません、お恥ずかしい。。

書込番号:24690612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/04/09 00:09(1年以上前)

>UrouroPooさん
> 例えばローランド であれば、多少の予算オーバーでもこの機種がおすすめってありますか?
うーん、悩ましい質問ですね。

当方の所有するHP307は、2009年当時のローランドの旗艦機種でした。買値が30万円弱の製品です。
2022年の現在では、LX705辺りに相当する製品になるかと思います。
HP307の鍵盤の性能や音源の性能は、今のRP701同等以下のものになるかと思います。
音源と鍵盤については技術の進歩があります。演算処理回路とセンサを持っているので、パソコンに似ています。
メモリが大容量化して安くなって、CPUの性能も上がったことが、電子ピアノにも影響しています。
なので、オーディオの性能を抜きにして考えると、RP701でもOKになってしまいます。
オーディオについてはほとんど進歩していないので、価格に比例して良くなります。
どこら辺が境目かというと、HP704以上が欲しいかな。それ以上は、予算に余裕があれば、ということになります。

堂々巡りをしましたが、結局HP704に落ち着くような感じです。
Kiyoraについては、外観的に好みで、かつ予算に余裕があれば、というチョイスになります。
中身はDP603辺りと同等で、価格はDP603の倍に上がります。余程気に入らない限り止めた方が良いです。

ご参考になれば。

書込番号:24691112

ナイスクチコミ!2


スレ主 UrouroPooさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/15 22:00(1年以上前)

みっどぽんどさん
大変遅くなりましてすみません、ご返信ありがとうございます。
ご所有のローランドの製品と比較した現在のスペックなど詳しい経緯をご説明いただきありがとうございます。お陰様でローランド の場合のイメージがつかめました。色々伺ったうえで、ローランドの場合はご指摘通り迷わずHP704と思うにいたりました。

確かに1番最初はキヨラもデザインに惹かれましたが高い、同じ高いならLXの場合スピーカーすごくいい、とちょっと真剣に考えたりもしたのですが。。
なんか、金銭感覚が麻痺するような感じでした。
でもキヨラはどう考えても高すぎるし、LXのあのどっしりしたアップライトピアノなみの存在感もちょっと重たすぎると思います。

価格、自宅のリビングの広さや求めるスペックを考えてHP704が改めて妥当に思えてきました。

色々とアドバイスいただきどうもありがとうございました m(_ _)m。

書込番号:24701375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/04/15 23:35(1年以上前)

>UrouroPooさん
HP704に候補が絞られてきたとのこと。まずはおめでとうございます。

今回の2機種は、タッチや外観的に好みのCA49、欲しい機能を満たすHP704という構図だったようです。
これは、周りがごちゃごちゃ言っても仕方がなく、ご本人が「どちらを優先するか」で決まるような感じです。
或いは、CA59にするとスマホの楽曲をBluetoothで再生出来ます。一回り大きく80kgを超える重量になりますが。
紹介するとまた悩まれるかもしれませんが、悩むようであれば上位機種を選んだ方が後悔しないかもしれません。
ホワイトメープルもありますし。

書込番号:24701495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音色

2022/03/12 15:25(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

買い換えてから3か月ほど使っています。
いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。

せめて音色ぐらい変えてみようと思っているのですが、みなさんは、普段練習するときは、何を使っていますか?

いろいろ試してみましたが、私は結局、デフォルトのSKコンサートグランドのままです。

書込番号:24645490

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2022/03/12 19:12(1年以上前)

>いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。

購入時は色々考えますが、購入してしばらくするとそういう方が多いのではないでしょうか。

私の場合も、電源いれてデフォルト音色というパターンがほとんどです。
基本的にメーカーが一番気合入れて作ってるのがデフォルト音色なので、
練習に使うという事であれば、それで良いのではないでしょうか。

書込番号:24645857

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/03/12 21:59(1年以上前)

>rainy6さん
> 普段練習するときは、何を使っていますか?
デフォルトの音を使うことが多いです。CA49の場合は「SKコンサートグランド」になりますね。
どの電子ピアノもそうですが、デフォルトの音源が一番凝っているはずです。
CA49の「SKコンサートグランド」は、SKコンサートグランドピアノの音をサンプリングしてPCM音源にしています。
音の広がりや響き、減衰の仕方などが一番アコースティックピアノに近いと思われます。

他のピアノ、例えばアップライトピアノ、スタジオグランド、メロウグランドや他の楽器の音は、それほど凝った音源ではありません。
雰囲気を重視しているのか、音が平べったくて人工的で、弾いていてもあまり面白くないです。
仕様にも書いてありますが、同時発音数が音色によって異なったりします。

お節介ですが、SKコンサートグランドかEX コンサートグランドの音が一番良いと思います。

書込番号:24646186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/03/13 05:50(1年以上前)

>rainy6さん
 いろいろな機能がほしい方はHP704を選択なさるでし
ょう。CA49を選択なさった方は鍵盤を買われたのでしょ
う。
 このクラスをお求めのお方は内蔵曲はすでにマスター
されておられることでしょう。
 電子ピアノの良いところはコンサートグランドの音で
練習できることですね。(それ以上のピアノはありませ
んし、調律もばっちりですから。)
 ジャンルによってはハープシコード、チャーチオルガ
ン、ハモンドオルガン、エレクトリックピアノなどご
利用だと思いますが、ピアの曲ならコンサートグランド
を好まれる方が多いと思います。
 付属のヘッドホン以外にオーディオ用ヘッドホンをお
もちの場合はどちらの音が良いかお試しになられておら
れることでしょう。同じ音源でもヘッドホンの性能差で
音の冴えが全く違ったものになるそうです。
 CA49は同一価格帯で最も鍵盤タッチがグランドピアノ
に近く、打鍵音も静かなので、周囲にあまり気兼ねなさ
らず楽しく練習されておられることでしょう。
 SKコンサートグランドうらやましいですね。

書込番号:24646542

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

2022/03/14 12:03(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

みなさん、どうもありがとうございました!

安心してデフォルトのまま使い続けようと思います。

書込番号:24648815

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]」のクチコミ掲示板に
Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]を新規書き込みConcert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
KAWAI

Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

最安価格(税込):¥149,800発売日:2020年 7月22日 価格.comの安さの理由は?

Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング