Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
- 88鍵シーソー式木製鍵盤を搭載したデジタルピアノ。鍵盤の動きを3つのセンサーできめ細かく感知し、グランドピアノ独特の表現力を再現する。
- 中低音スピーカーと高音専用スピーカーを左右それぞれに搭載することで、グランドピアノの繊細かつ豊かな音色を実現。
- 操作パネルは有機ELディスプレイを搭載。視認性が高く椅子に座ったままでも表示内容が見やすく、操作をスムーズに行える。
Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]KAWAI
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2022年5月18日 19:52 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2022年4月15日 23:35 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2021年6月16日 13:40 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2020年7月25日 23:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
購入を考えていますが、こちらのプレミアムホワイトメープルという色はアイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
それともグレーがかったような色なのでしょうか?
書込番号:24747951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきぃーさん
ホワイトメープルと言っても、カワイが勝手に付けた名前、というと言いすぎかもしれませんが、見た目の通りかと思います。
そうは言っても、なので、メープル材の特徴を挙げると、以下のようです。
・乳白色系
・絹のような美しい光沢
・キメが細かく、つるつるしている
ということです。そういうイメージのホワイトということなのでしょう。
なので、白といっても暖色系で、青白い白ではない、ということのようです。
ご参考になれば。
書込番号:24748446
1点

>アイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
>それともグレーがかったような色なのでしょうか?
昔、色検査やってたことがありますが、色の感じ方って人によってとか
環境でもかわりますので、表現は難しいですよ。
カメラも機種によって色味は色々だと思います。
人間の目も色々です。
https://www.kawai.jp/product/ca79/
特に自分の家に設置した時の、電気や外光にも左右されます。
サンプル色の検査はだいたい、曇りの日に北側に向けて行っていました。
製品チェックは、青みが強いかどうかのチェック位だったような。
ヤフオクでも色味で揉めてることがありますし、
アパレルのウィブサイトでも色味は異なる場合がありますとか、
お客様とのイメージと色が違うなどの返品は出来ませんとか、
あるかと思います。
やはり、店頭でご自分で確認されるのが一番だと思います。
ただ、それでも限界があって、自室に設置した時の色味は、
実際に設置してみないとわからない部分もあります。
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/kousyoku_kirikae/
カメラでいえばホワイトバランスとか色温度設定みたいなものです。
家の電球で色味は変わることもあります。
個人的な感想でいえば、
https://allabout.co.jp/gm/gc/475700/photo/1495733/
アイボリーとオフホワイトの間ではないかと思います。
環境(光)によってアイボリーよりに見えたり、オフホワイトよりに
見えたりはすると思います。
どちらにしてもグレーがかっては感じます。
書込番号:24748508
1点

>ゆきぃーさん
「オフホワイト」という呼称は、色の定義ではありませんのでご注意下さい。
https://hanatch.com/offwhitetoivory.html
ここに、「少しだけ他の色が混ざった白(色の定義はない)」と書かれています。
また、”JIS・日本工業規格 慣用色名 269色”にも「オフホワイト」という色はありません。
http://machizukan.net/DK/bg_color_jis/
”色名一覧(Wikipedia)”にも「オフホワイト」という色はありません。
https://irononamae.web.fc2.com/ja/
書込番号:24748812
2点

>ゆきぃーさん
家電量販店や楽器量販店でお確かめいただき、ご自宅の照明でどう見えるかご判断いただければ幸いです。
暖色系の照明のお店ではわずかにアイボリー木目に感じ、白色蛍光灯のお店ではわずかに暗めの白木目に感じます。
この外装が好まれるのは、イケアなどの家具の流行が影響しているのでしょうか?
高額なお買い物なので、あなた様ご自身で、店頭でご確認いただくことを願います。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5912
CA49は比較的打鍵音の静かな機種ですが、住宅環境によっては上記の注意が必要です。
書込番号:24748859
0点

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん
お返事をいただきましてありがとうございます。
オフホワイトはグレーがかった白のことだと勘違いしておりました。
正式には定義が違うのですね。
木材の特徴についても教えていただき、とても勉強になります。
照明によって色味が変わって見えるとのことですが、みなさまのお返事を拝見していると、真っ白よりはグレーやアイボリーがそれなりに入ってる感じかなと思いました。
実物を見れたらいいのですが、近隣の家電量販店では扱いがなく…
色味だけで選ぶなら、カワイの4900gpのピュアホワイトだとうちのインテリアには確実に合うと思うのですが(ドアも壁紙も真っ白、床はオーク)、ca79のほうがタッチが良いとクチコミを見たことがあるので、やはりca79でプレミアムホワイトメープルに賭けるか…
よく考えたいと思います。
書込番号:24749868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ca49のところに誤って投稿してしまいましたが、検討しているのはca79でした。
書込番号:24749943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www2.kawai.co.jp/press/2015/0220.asp
カワイのコンセプトとしては、北欧インテリアに調和する色と仕上げ
ということだそうです。
メープル材はドラムではよく使いますが、
https://www.tama.com/jp/products/snare_drums/slp_classic_maple_snare_drum.html
外側はクリアラッカーですが、裏面はやすりで仕上げただけです。
木目的にはこんな模様になるかと思います。
ホワイトメープルは、メープル材を白く塗装したものですが、
木目が見えないように厚く塗れば、ピュアホワイトとかになります。
木目があった方が良いか、木目がまったくない方が良いかも
考慮した方が良いかと思います。
書込番号:24750091
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!!
カワイのコンセプトが紹介されたページがあるとは知らなかったので大変参考になりました。
今日ca79のプレミアムホワイトメープルを購入しました!!
納期はまだまだですが、楽しみに待ちたいと思います^_^
書込番号:24752300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
こんにちは、電子ピアノの上記のカワイとローランド ですごく迷っています。色々調べてとりあえずこの2つに絞りましたが、決め手がわかりません。
ピアノは子供の頃習っていましたが、バイオリンもやっていたのでそれほどピアノを本格的にやっていたわけではありません。最近は弾くのも帰省した時ぐらい。ですが中年になりまた趣味としてピアノが弾きたくなりました。リビングにピアノがあるというのも素敵で、インテリア性も重視したいところです。
以下フォーマットに従って記載します。
【使いたい環境や用途】
リビングに設置して趣味として練習する。騒音問題などはさほど気にする必要のない環境です。
バロックが好きなのでまずは、練習としてバッハのゴールドベルクを全曲マスター。それからさらにバッハ、モーツァルトやベートーヴェン、指さが動くようになってきたらショパンのバラード。長期計画です。
【重視するポイント】
@鍵盤のタッチ (なんとなくカワイなのかなぁ。。ローランドもキータッチの設定できるみたいなこと読みましたが、正直そこまで使いこなせる自信がないです。。)
Aインテリア性 (こちらはカワイのホワイトメープルが家具に合うし、なかなかない色味なのでダントツに好きです)
B弾くだけでなくBluetoothスピーカーとして活用したいので音響とスピーカーのクオリティ(普段はOnkyoのコンポを使ってましたが、最近CDの出し入れも面倒になり、好きなアーチストのコンサートなどもオンラインで見れるので、そういう時にハイクオリティな音で聞くためのスピーカーとしても活躍して欲しい。確かローランド はスピーカー4個でしたか?)
ちなみに、電子ピアノのスピーカーに関係あるかわからないですが、イヤホンを選ぶ時には、バロックだとコントラバスの音を基準にして聞き比べしでます。低音が響かないと生で聴くのと違う楽器編成での演奏みたいに聞こえるので、低音の綺麗さを重視してコスパの良いものを選んでいます。
【予算】
20万以下
【比較している製品型番やサービス】
KAWAICA49 とRolandHP704
【質問内容、その他コメント】
昔実家にはかなり古いベーゼンドルファーがありました。鍵盤がものすごく重く、暗い音のするピアノでした。低音なんかは地獄みたいな音がして怖かったものです。メンテナンスも大変だったらしく、また手が小さく力もない子供にはちゃんと弾くことが難しく、ヤマハとカワイを弾き比べてカワイに買い替えてもらいました。ヤマハよりカワイの方しっくりきました。電子ピアノも同様です。なので、カワイがいいかなとも思うのですが、店頭でなんとなく弾いてみたときには、タッチはカワイの方が少し良かったのですが、スペックやスピーカーなどは同じ価格帯ですとローランド の方が優れているように思い、電子ピアノと割り切るならローランド かなぁと。どこのお店の人もいつもローランド を勧めてくるせいなのかもしれません。
スピーカーとして活躍する方が日常的には多いならローランド かな、でもタッチやデザインはカワイの方が好きだしと、ずっと堂々巡りで悩んでおります。代替としてヤマハの選択は考えていないので、その点だけはご留意いただけますと幸いです。
どんなアドバイスでも大歓迎なので、何かコメント頂けましたら有り難いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24689186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>UrouroPooさん
カワイとローランド ですごく迷っておられるとのことですが、2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001150858&pd_ctg=2503
HP704はPHA-50鍵盤、CA49はシーソー式木製鍵盤です。
(CA49の鍵盤名は長いので端折りました)
HP704のPHA-50鍵盤は、機能的にはそれほど問題ありませんが、CA49に比べるとタッチ感が若干劣るjかもしれません。
当方もそう思います。
タッチ感については、個々人の経験に基づくと思われるので、良いと思うものが良いでしょう。
ローランドの鍵盤は、耐久性に定評があります。100万回の打鍵試験をしているということです。
機能的にはどちらを選んでも問題ないと思います。要するに好みの問題です。
一方で、スマホの楽曲を電子ピアノで再生するという機能は、HP704にはありますがCA49にはありません。
余計かもしれませんが、ピアノの音を再生するためには、オーディオ系にはある程度のクオリティが要求されます。
簡単に言うと、電子ピアノのオーディオで楽曲を再生すると、結構イイ音がするということです。
その用途としては、ローランドのHP704は良いチョイスになるでしょう。
当方、ローランドの電子ピアノを3台(HP307、RP401R、FP-30)所有しているので、多少ひいき目になるかもしれませんが、
用途を考えても、ローランドのHP704が良いのではないでしょうか。
鍵盤タッもは、個人的には好みですし。
ご参考になれば。
書込番号:24689508
7点

>UrouroPooさん
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
https://kakaku.com/item/K0001268514/pricehistory/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://kakaku.com/item/K0001150857/pricehistory/
オーディオ系はHP704(60W4SPと40W4SPの差?)
鍵盤とデザインはCA49。上級者様とのこと、恐縮です。
お気に入りのイヤホン(ヘッドホン)使用の状態と、
スピーカーから音を出した状態とで、重低音〜超高音、
ppp〜fffまでダイナミックレンジの広いお得意の曲をご
指弾頂き、タッチと音の出方があなた様の感性にどちら
がフィットするか?納期がどの位待たされるか?現在の
相場が有利な状況か否か?(卑近な観点で大変失礼。)
アプリはどちらが良いかは手前にはわかりません。
CA59はBluethoothAudio機能、USBメモリ録音、ウッドベース(音色)
があります。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA59_R102.pdf
https://www.kawai.jp/product/ca59/
オーケストラの楽器音装備はHP704.最大
同時発音数が多いHP704はダンパーペダルを踏んだ状態
で有利です。ペダル踏み具合と効果がきめ細かいHP704.
ご予算範囲であなた様のご希望を満たすのはHP704ですが、
バロック上級者のあなた様のポリシーと感性で選
択いただければ幸いです。
書込番号:24689545
1点

@鍵盤のタッチ (なんとなくカワイなのかなぁ。。ローランドもキータッチの設定できるみたいなこと読みましたが、正直そこまで使いこなせる自信がないです。。)
試奏して、自分が良いと思う方を選択するしかないと思います。
他人の感想と、自分の感想は一致するとは限らないです。
キータッチの変更ですが、アコのように調律で感触がかわるようなものではありません。
鍵盤の感触は変化なく、タッチと音量の関係を変えることで錯覚させる機能です。
特に使いこなすとか、そういう機能ではないですよ。
ハープシコードの時に、強く弾いても、弱く弾いても、音量が変わらない、というのも
この機能を使います。
Aインテリア性 (こちらはカワイのホワイトメープルが家具に合うし、なかなかない色味なのでダントツに好きです)
見た目は重要な要素だと思います。
B弾くだけでなくBluetoothスピーカーとして活用したいので音響とスピーカーのクオリティ(普段はOnkyoのコンポを使ってましたが、最近CDの出し入れも面倒になり、好きなアーチストのコンサートなどもオンラインで見れるので、そういう時にハイクオリティな音で聞くためのスピーカーとしても活躍して欲しい。確かローランド はスピーカー4個でしたか?)
数が多ければいいというわけではないです。
ピアノを弾いている人にとって、音がよく聞こえるように配置されています。
音楽鑑賞にとって音がよくなるようにチューニングされている訳ではないです。
>スピーカーとして活躍する方が日常的には多いならローランド かな、でもタッチやデザインはカワイの方が好きだしと、ずっと堂々巡りで悩んでおります。代替としてヤマハの選択は考えていないので、その点だけはご留意いただけますと幸いです。
どちらでも良いのではないでしょうか。
個人的にはスピーカーはおまけ機能。ピアノのためのスピーカーであり、オーディオ用の
スピーカーではない点。
バロックメインに弾くということであれば、鍵盤の連打性の高い河合の方が
よさそうには思いますが。ローランドは戻りが遅いです。
書込番号:24689717
2点

ご回答ありがとうございます。
ローランドにお詳しくて参考になりました。
スピーカーとしてはやはりローランド に魅力を感じます。また耐久性というのも、そうコロコロ買い替えるものでもないので、大切な視点だなとおもいました。
ちなみにですが、ローランド を3台も所有されてるとのことで、例えばローランド であれば、多少の予算オーバーでもこの機種がおすすめってありますか?
質問追加ですみません。所有してみないとわからないこともあるかと思いまして。図々しいお願いですが、もし何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24690575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
カワイの49はBluetoothでもオーディオではなかったのですね、39がオーディオなのでてっきりそこはクリアしていると思い込んでおりました。
59ならオーディオが付いていると、貴重なアドバイスありがとうございます。
すみません、色々調べているうちに頭がパンクしそうでした。当方本当に電子ピアノは初心者です。20年近くまともに弾いてないですし。
また電子ピアノに関しては、アコースティックな楽器屋と比べてスペックなど考えることが多くてフィーリングだけにも頼れず難しいです。
最終的に何を優先させるかということなのかもしれませんが、カワイの59も含めてもう少し検討してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24690582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご確認ありがとうございます。
キータッチの調整がどんなものか分からなかったのですが、そういうことなんですね、弾く感触が変わるのでなく、音の出し方でそう感じる、というようなものと。これは伺うまで簡単もつきませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
またスピーカーは多い方がいいと頭がなさな思ってましたが。。
確かにバロックはトリルを多用するので、弾き比べのときもトリルの感触が気になって試していました。そこはやはりカワイかもしれません。
スペックのことを色々考えてると煮詰まってきて、そういったことも忘れがちになるし、面積とる大きな家具的なものがリビングに鎮座することになるので、もう少し時間をかけて冷静に検討してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24690594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、お三方に別々に変身したつもりでしたがまとめて表示されるのですね、初心者ですみません、失礼いたしました。
それぞれミッドボンドさん、アウトさん、MARSさん宛に書いたつもりでしたが、また皆さまから何かコメントやアドバイスいただけましたら幸いです。
どんな買い物もそうですが、最終的には個人の嗜好ということになるのでしょうが、皆さまのご意見やアドバイス大変参考にになりました。どうもありがとうございます。
書込番号:24690609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字だらけですみません、お恥ずかしい。。
書込番号:24690612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UrouroPooさん
> 例えばローランド であれば、多少の予算オーバーでもこの機種がおすすめってありますか?
うーん、悩ましい質問ですね。
当方の所有するHP307は、2009年当時のローランドの旗艦機種でした。買値が30万円弱の製品です。
2022年の現在では、LX705辺りに相当する製品になるかと思います。
HP307の鍵盤の性能や音源の性能は、今のRP701同等以下のものになるかと思います。
音源と鍵盤については技術の進歩があります。演算処理回路とセンサを持っているので、パソコンに似ています。
メモリが大容量化して安くなって、CPUの性能も上がったことが、電子ピアノにも影響しています。
なので、オーディオの性能を抜きにして考えると、RP701でもOKになってしまいます。
オーディオについてはほとんど進歩していないので、価格に比例して良くなります。
どこら辺が境目かというと、HP704以上が欲しいかな。それ以上は、予算に余裕があれば、ということになります。
堂々巡りをしましたが、結局HP704に落ち着くような感じです。
Kiyoraについては、外観的に好みで、かつ予算に余裕があれば、というチョイスになります。
中身はDP603辺りと同等で、価格はDP603の倍に上がります。余程気に入らない限り止めた方が良いです。
ご参考になれば。
書込番号:24691112
2点

みっどぽんどさん
大変遅くなりましてすみません、ご返信ありがとうございます。
ご所有のローランドの製品と比較した現在のスペックなど詳しい経緯をご説明いただきありがとうございます。お陰様でローランド の場合のイメージがつかめました。色々伺ったうえで、ローランドの場合はご指摘通り迷わずHP704と思うにいたりました。
確かに1番最初はキヨラもデザインに惹かれましたが高い、同じ高いならLXの場合スピーカーすごくいい、とちょっと真剣に考えたりもしたのですが。。
なんか、金銭感覚が麻痺するような感じでした。
でもキヨラはどう考えても高すぎるし、LXのあのどっしりしたアップライトピアノなみの存在感もちょっと重たすぎると思います。
価格、自宅のリビングの広さや求めるスペックを考えてHP704が改めて妥当に思えてきました。
色々とアドバイスいただきどうもありがとうございました m(_ _)m。
書込番号:24701375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UrouroPooさん
HP704に候補が絞られてきたとのこと。まずはおめでとうございます。
今回の2機種は、タッチや外観的に好みのCA49、欲しい機能を満たすHP704という構図だったようです。
これは、周りがごちゃごちゃ言っても仕方がなく、ご本人が「どちらを優先するか」で決まるような感じです。
或いは、CA59にするとスマホの楽曲をBluetoothで再生出来ます。一回り大きく80kgを超える重量になりますが。
紹介するとまた悩まれるかもしれませんが、悩むようであれば上位機種を選んだ方が後悔しないかもしれません。
ホワイトメープルもありますし。
書込番号:24701495
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
6歳の子どもがピアノを習い始めるので、電子ピアノの購入をします。
予算の関係もあり、いろいろ検討した結果、カワイのCA49でほぼ決定していたのですが、+25000円程で、CA58(新品の在庫品とのことです)も購入選択できる状況になりました。
+50000円は予算的に無理なので、残念ですが現行のCA59は買えません。
CA49かCA58、どちらを購入したら良いか、とても迷ってしまい、どなたかアドバイスいただけたらと思い、投稿いたしました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24187434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinoko31さん
CA49、CA58、CA59の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001268512_K0001031527&pd_ctg=2503
CA49とCA58とのどちらかということですね。
ご存じかと思いますが、仕様上の主な違いは以下になります。
・最大同時発音数:192音(CA49)、256音(CA58)
・音色数:19(CA49)、42(CA58)
・アンプ出力:20W(CA49)、50W(CA58)
・スピーカー:5cm×2(ツィーター) +13cm×2(ウーファー) (CA49)、
(8×12)5cm×2(トップスピーカー) +13cm×2(ウーファー) (CA58)
鍵盤は同じなので載せていません。
音源も微々たる差のようなので、上記のみ記載しました。
+25000円程の差ということですが、オーディオ(アンプとスピーカー)の能力の差をどうとるかです。
一軒家で、周囲に音漏れをそれほど気にしなくても良いのであればCA58の方が迫力があって良いです。
CA58は発売からまだ3年程度ですので、そう古くはないでしょう。
新品が+25000円の差で、懐が許されるのであればCA58をお勧めします。
逆に、周囲への音漏れを気にする環境で、主としてヘッドホンを使うとかであればCA49で良いです。
CA58の優位性があまりなくなります。
最大同時発音数は192でも実用上の問題はないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24188182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでも良いかと思いますが、迷ったら高い方を買うのがよいかと。
少しでも安くなら49、そうでないなら予算内とのことなので58で良いのでは。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001268513_K0001268514_K0001268515_K0001031527_K0001031528&pd_ctg=2503
好きな色の方とかでも良いと思います。
私なら操作パネルが使いやすいCA58ですかね。
書込番号:24189153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんど様
>MA★RS様
早速のアドバイス、ありがとうございます!
CA58は、新品とはいえ、おそらく1、2年前製造の在庫品になるのかなと思います。
現行のCA49とは違い、今回のCA58、私としてはその点が気になっていました。
CA58在庫品でも、新品であれば、気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:24189314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pinoko31さん
> CA58在庫品でも、新品であれば、気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
工業製品の劣化は種々ありますが、電子ピアノの場合は摺動部と基板に大別されると思います。
摺動部は、鍵盤やハンマーアクション的な部分ですが、新品在庫の場合は全く動かさないことが想定されます。
動かすと劣化するのは当たり前ですが、全く動かさなくても、固着の懸念や重力の影響があります。
これが2年程度ということであれば、特に問題が起こるとは思えませんので、大丈夫ではないでしょうか。
もちろん保管条件が大事です。
基板は、電気・電子部品の回路で、部品の集合体です。
一番劣化が予想されるのは電解コンデンサの類ですが、通電しなければ劣化はあまり進まないと予想されます。
一般的な電化製品の寿命は10年とか20年になりますが、これは基板の寿命でもあります。
最も過酷な条件で働く給湯器が、だいたいこの寿命になります。
こちらも保管条件がポイントになりますが、2年程度であれば問題ないと思います。
書込番号:24189454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウレタンなどは劣化しやすいですが、
シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
は改良版なので、問題ないかと思います。
昔のは3年程度でメンテが発生すると不評でしたが、こちらはウレタン使ってない構造です。
うちの楽器は30年前のが多いですが、特に問題はないです。
親戚、知人から譲ってもらったとか10年、20年はざらではないでしょうか。
> CA58在庫品でも、新品であれば、気にしなくても大丈夫なのでしょうか。
何を気にしてるのか次第ではありますが…
価格だと10年は使いたいとか言ってる人たまにいますが、今後使う年数に比べたら、大したことないかと。
技術の進歩を気にしてるなら、あまり進化はないです。
書込番号:24189616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pinoko31さん
お子様のレッスンに影響するのは、スペックよりも、教則本準拠模範演奏収録曲数で
す。いくら良いピアノがあっても、課題曲の模範演奏がないために曲のイメージがわか
ず練習が進まずやめてしまう場合があまりにも多いのではないでしょうか?
学校の勉強に教科書ガイドと教科書テスト(ワーク)があれば有利なように、ピアノ
の練習も教則本準拠模範演奏に合わせて片手づつゆっくり練習し、両手で弾けたらUSB録
音し、模範演奏と聞き比べ、研究を進めれば、曲の出来栄えも格段に良くなります。
KAWAI現行モデルの内蔵曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA58の内蔵曲集は、取扱説明書で恐縮ですが、CA49より格段に充実しています。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA49_R101.pdf
https://www.kawai.jp/product/ca49/
CA49にはUSBメモリでの録音は無いようです。
内蔵曲がなくてもYouTube動画で検索はできると思いますが、内蔵曲と違い片手ずつゆっ
くり練習はできません。
コスパの良いF701,RP701ではなく、CA49やCA58をお考えなのは、打鍵音が静かでタッ
チが良いからなのでしょう。
https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
F701,RP701は装備も充実していますが打鍵音が大きめなのが残念です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268514_K0001031527_K0001268511&pd_ctg=2503
CN39は内蔵曲レッスンシステムはCA59に近いですが、鍵盤がCN29と同じものになります。
基本性能の高さと打鍵音の静かさとお子様のレッスンアシスト重視ならばCA58、模範
演奏をYouTube動画で探し、USBメモリ録音不要ならばCA49という選択になるでしょう。
書込番号:24190305
1点

>みっどぼんど様
>MA★RS様
>アウト!様
皆さま、貴重なご意見、アドバイスをありがとうございました。
アドバイスから検討させていただき、CA58にすることにしました。
予算内で少しでもグレートアップできることになった→でも旧モデルで、現行CA49よりも+αがあるのか→でも在庫品ということで新品ではあるが劣化も気になる…
ということで悩んでおりました。
皆さまのおかげで、すっきりと決定することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24191276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49LO [プレミアムライトオーク調]
はじめまして!
相談させてください。
ヤマハのアップライトピアノをすでに持っています。
昼間の練習は、そちらを利用していますが、
夜間練習、譜読み用にKORGのデジタルピアノを15年使っていました。
しかし、ついに先日壊れてしまったので、
買い替えしたいと考えています。
個人的な希望は、
トリルが弾きやすそう、という点で、絶対ではないですが木製鍵盤がいいのかな、と考えています。
YouTubeや、iPhoneにダウンロードした曲を電子ピアノのスピーカーで再生したいので、Bluetoothオーディオがついているかどうかの2点です。
楽器屋さんで、
カワイCA49(2020.7.22発売)CA59(2020.8.20発売)
ローランドHP702、HP704
を、お勧めしてもらいました。
店員さんは、ローランド推しでしたが、
コロナの影響で、入荷予定が目処が立たないとのこと。家電屋さんで聞いても、同様の回答でした。
カワイは、在庫があるとのことでしたが、
CA49は、Bluetoothオーディオは付いてなく、BluetoothMIDIしか付いてないので、悩んでいます。
また、CA59は発売日が1か月先なので、これまた悩むところです。
あくまで、補助的な立ち位置のピアノにはなるため、お金をかけすぎてもなぁとは思うのですが、カタログを見ていたらどんどん上位機種を見てしまうので、どうかアドバイスいただけましたら幸いです。
【使いたい環境や用途】
ヤマハのアップライトピアノをすでに持っています。
夜間練習、譜読み用にデジタルピアノを買い替えしたいです。
【重視するポイント】
Bluetoothオーディオ
木製鍵盤
【予算】
15万〜25万
【比較している製品型番やサービス】
カワイCA49、CA59
ローランドHP702、HP704
書込番号:23550633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001150857_K0001150860_K0001268511_K0001268513_K0000946665&pd_ctg=2503
■ あくまで、補助的な立ち位置のピアノにはなるため、お金をかけすぎてもなぁとは思うのですが
鍵盤が好みかどうかのみ確認で、10万以下でもいいような。
■ トリルが弾きやすそう、という点で、絶対ではないですが木製鍵盤がいいのかな、と考えています。
木製鍵盤とトゥリルに関係性はないように思います。
試奏してそう感じたのでしょうか?
■ YouTubeや、iPhoneにダウンロードした曲を電子ピアノのスピーカーで再生したいので、Bluetoothオーディオがついているかどうか
アンサンブルしたいのでしょうか?
■重視するポイント 木製鍵盤
HP702 木製鍵盤ではない
HP704 プラに木を貼り付けたラミネート鍵盤
経験者で、アコピの補助なら、スペックでの比較より、実物試奏して鍵盤、音が納得できるかで選択した方が良いと思います。
電子ピアノのスピーカーが良いとは思えないですが、安い電子ピアノを買って、差額でそこそこのBluetoothスピーカーを別途購入した方が良いのでは。
書込番号:23551205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チョコボ&モーグリさん
木製鍵盤・Bluetoothオーディオ付・15〜20万の機種は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023027_K0001150857_K0001268512_K0000957800_K0001098155_K0001231109_K0000957794&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
ROLANDHP603/DP603はHP704に比べ、HHP605はLX705に比べ割安でありませんでした。
ROLANDのPHA50鍵盤は、センター樹脂+サイドウッドパネルです。HP601は型落ちで、最終
価格です。組み立て設置がつくと+¥5000です。
本当の木製鍵盤はKAWAICA。YAMAHACLP645(新シリーズは745です) は白鍵だけ木製です。
CLPのカウンターウェイトは685と785だけにつきます。CAはすべてカウンターウェイトがつきます。
価格コムで見るとBlutoothオーディオ付KAWAICACA59・79とYAMAHACLP645/675の価格比較が出来ます。
YAMAHACLP新シリーズCLP745のグランドタッチエス鍵盤は手前にはわかりません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/index.html#d366071
HP601は音源がRP501の系統で鍵盤はHP704と同じです。
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
夜間練習用ということで気になる打鍵音は、ffのオクターブ連打やスタカートなど店頭
でご確認ください。
夜間練習用がヘッドホンご利用の場合、オーディオ系を重視なさるか否かは、ヘッドホ
ンでご試弾いただければ幸いです。事故回避のため標準プラグをお勧めいたします。
本当の木製か否か、音源方式で価格ほど差があるか否かは、店頭でご確認ください。
鍵盤タッチと音の反応、連打性とタッチ感、ペダルの踏みこみに応じた効き具合など、
店頭で納得いかれるまでご試弾いただき、あなた様が一番愛せる機種をご選択いただけれ
ば幸いです。
教則本準拠模範演奏レッスンシステムがあなた様に重要でないなら、ご希望機能は充実
した機種なので、鍵盤・音・ペダルの演奏能力が価格ほどさがあるか否か、
ヘッドホンご利用時の打鍵音がどうかなど、ぜひご確認いただければ幸いです。
今すぐほしいか待つかは大変悩ましい問題と思います。
あなたさまのご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23551206
2点

>チョコボ&モーグリさん
適当に見繕ってみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0000957799_K0001268513_K0001098154_K0001031527&pd_ctg=2503
LX705はHP702やHP704の上位にあたりますが、とりあえず。
CLP-645はYAMAHAの代表選手で。
KAWAIからCA48/49/58とピックアップしました。
個人的なおすすめは、CA48/49です。予算が許せばCA58/59で。
夜間練習、譜読み用というのであれば、鍵盤に力の入ったモデルがよいかと。
実は当方、木製鍵盤をあまり評価していませんでしたが、先日ケーズデンキでCA48を弾いて「はまり」ました。
比較でYDP-164、RP501R、CN29と弾いたのですが、最もしっとりしていて弾いていて気持ちよかったのがCA48です。
価格はHP702やCLP-635に近いですが、その2機種との比較であればCA48/49イチ押しです。
CLP-645は木製鍵盤ですが、CA48/49と同程度の性能なのに価格が上がります。
YAMAHAでなければ、というのがなければCA48/49が良いかと。
LX705とHP704はハイブリッド鍵盤でそこそこ良くて、さらに高機能ですが、高機能の部分が必要なければCA48/49でしょう。
HP702はPHA-4鍵盤なので、基本的な性能はそこそこかと思いますが、鍵盤だけみるとCA48/49より劣ります。
個人的にはRoland好きなので選ばれても良いとは思いますが(笑)
ご参考になれば。
書込番号:23551434
6点

こんばんは、
チョコボ&モーグリです。
先日は、私の質問に3人の皆様方(MA★RS様、アウト!様、みっどぼんど様)
それぞれ真摯なご回答ありがとうございました。
手元のカタログを見ながらアドバイスを読み、
さらに悩み過ぎてしまい、すぐに返信出来ず、
申し訳ございませんでした。
皆様からのアドバイスを元に、この連休中に
家電屋さんと楽器屋さんを数軒回ってみました!
残念ながら、ローランドは挙げてくださった機種がほぼ在庫がゼロで、
それで、最終的に、カワイのCA49か、CA59かで落ち付きそうです。
このあたりは、在庫がかなり少ないそうで、
カラーによっては売り切れということで、納期次第ではありますが、早めに取り寄せてもらうようにする予定です。
こちらで聞いて本当に参考になりました。
ありがとうございました♪
書込番号:23558409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





