GLBクラスの新車
新車価格: 644〜738 万円 2020年6月25日発売
中古車価格: 298〜857 万円 (655物件) GLBクラスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| GLBクラス 2020年モデル | 1075件 | |
| GLBクラス(モデル指定なし) | 468件 |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2024年12月27日 17:15 | |
| 0 | 4 | 2024年8月2日 11:59 | |
| 6 | 6 | 2025年5月30日 13:29 | |
| 11 | 8 | 2025年7月18日 10:08 | |
| 13 | 14 | 2024年7月7日 19:33 | |
| 26 | 10 | 2024年5月6日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
フロントガラスの撥水加工をしたいのですがイエローハットさんではガラスにセンサーがあると言うことで断られました。
やはり撥水加工はセンサー類に悪影響なのでしょうか?
また対策があれば教えて頂きたいです。
書込番号:25868231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欧州車に撥水効果がある製品を使うと
ワイパーがギュギュギュって滑りが悪く
後悔すると思います
書込番号:25868249
0点
>マコミイさん
〉ガラスにセンサーがあると言うことで断られました。
撥水コートは水を弾かせ玉にしますよね
それでカメラ等の写りに影響するかもしれない
って事だと思います
普通でも大雨とか雪とかでエラー出る場合ありますから
エラーの出る場合が増えるかもって程度かと思います
気になるなら
DIYでセンサー部分だけ避けて市販の撥水コーティングするってのはどうでしょう
書込番号:25868280
0点
ガラス撥水はセンサーの15センチ四方をマスキングして避けて塗ってください。避けた箇所はガラスクリーナーで常にキレイな状態を維持してください。ワイパーゴムはグラファイトにしてください。
この話はガラス交換の業者から聞きました。
イエローハット他 ディーラーも建前しか言いませんよ。
書込番号:25868393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”欧州車に撥水効果がある製品を使うとワイパーがギュギュギュって滑りが悪く後悔すると思います”
それ用のワイパーブレードがありますが・・・
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#wiper-rain-sub02
書込番号:25868567
1点
ありがとうございます。
センサーの位置ご存知ですか?
書込番号:25868725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。センサーの位置ご存知ですか?
書込番号:25868727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーの位置ご存知ですか?
フロントガラスの中央上部のカメラ類のことですよね。
黒っぽく模様が見えると思うので、そこを避ければよいでしょう。
油膜を「キイロビン」等の酸化セリウム剤で落として、水洗い、乾燥後に撥水剤を塗って拭き取ります。
油膜落としはガラス全面、撥水剤はそこを避けて施工、拭き取り時に施工しないところまで侵入しないように、油膜を落としたあとにあらかじめマスキングをすることをおすすめします。
書込番号:25868951
0点
詳しくありがとうございます。
両端の上にある黒いL字の線の部分は何かのセンサーですか?こちらもマスキングした方が良いのでしょうか?
書込番号:25869306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>両端の上にある黒いL字の線の部分
どこの話か見えません。
可能であれば、画像のUPをお願いします。
手間であるようなら、怪しいところはとことん避けられるのが吉です。
書込番号:25869334
0点
>両端の上にある黒いL字の線の部分
この車持ってないけどTVとかのアンテナじゃない
写真があれば判りますね
書込番号:25869339
0点
>マコミイさん
> 両端の上にある黒いL字の線の部分は何かのセンサーですか?こちらもマスキングした方が良いのでしょうか?
メルセデス・ベンツ日本は取説ダウンロードサイトを閉鎖してしまいましたので他国サイトで確認ですが、GLB搭載センサーでフロントガラスについているのは中央上部のカメラだけです。外から見ると黒いのでそのエリアは一目瞭然でしょう。
写真のL字型の薄い線はアンテナですから撥水加工とは無関係です。
なお私は撥水加工について全く存じ上げませんのが、フロントカメラ前が撥水加工されたとして何が問題なのか分かりません(水滴はワイパーで拭き取られる)。ただ一抹の不安としては雨滴センサーの機能に多少の支障が出るのかもしれません。雨滴センサーもカメと同じ場所はずです。
もしそうなら加工時にマスキングしたとしてもワイパー使用中にワイパーブレードに薬品が付着してカメラ部にも伸ばされる事がないのか・・・と思います。
書込番号:25869587
0点
画像を見る限り、アンテナでしょう。
書込番号:25869668
0点
以前ベンツに乗っていた時に、ヤナセでクリアビュウというガラス撥水加工をしてもらっていましたが、センサーへの影響云々の話はされたことなかったですね。
今はBMWに乗っていますが、ベンツから含めて今の車でドイツ車5台目でいずれも窓ガラス撥水加工しています。センサーエラー等のアラートは出たことないですね。
もしかしたら顧客には一々説明しないだけで、ディーラーではセンサー部を避けて撥水加工していたかもしれませんが、気になるならディーラーに問い合わせるのが確実かと思います。
撥水加工するとビビリは生じますが、対応するシリコンワイパーにワイバーブレードを変更するとマシになります。とはいえビビリはゼロにはならなかった記憶があります。
書込番号:25873181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マコミイさん
確認する相手を間違っています。
「正規ディーラー」に確認してください。
おそらく、イエローハットは「よく知らないので怖くて施工できない。」のだと思います。
昔、スバル・アイサイト搭載車で撥水コートで誤作動した事件で広がりましたから。
ちなみに、私はこの20年で5台のメルセデス・ベンツを所有してきましたが、
全車の全ウィンドウ(フロントだけでなく)に「超ガラコ」を自分で塗布してきました。
ちゃんと正規ディーラーに確認して「塗布して問題ない」ということを確認していますし、
実際に何の問題も起きていません。
なお、ワイパーは必ずシリコンワイパーに交換してください。
ディーラー・オプションにあると思います。
ビビることはほぼなくなります。
書込番号:26015330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車待ちです。
ラゲッジルームを有効活用して積載量を多くしたのですが、
ラゲッジルームに棚など付けられてる方いませんか?
よろしければ参考にさせてください。
イレクターパイプを使ってラゲッジルームを作られてるSUV車の方多いですが、
GLBだと微妙な広さなので難しいかな。。。
0点
>BLACKLABEL20さん
棚とかよりも自分がどのように使いたいかによって収納についても変わると思います。
また、イレクターパイプもよろしいですがこんな部材もありますよ。
https://www.frame-diy.com/freeframe/parts/page-1830/
こちらなら重量も抑えながらあとからフックを追加したりも簡単にできます。
書込番号:25834328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
柊 朱音さん
ありがとうございます
はい、こちらのアルミパイプも検討してました。
書込番号:25834431
0点
GLBを買うかまだ検討中ですが、皆さん新車購入時コーティングとかされますか?
その場合は、ディラーで行いますか?それともコーティング専門店でしょうか、ディラーよりは専門店の方が
良いと聞きますが、どうなのでしょう?
またプロテクションフィルムって、どうなのですか?スーパーカーと呼ばれるものにしかしないんですかね?
調べましたが、金額もわからないけど相当高いようですし・・・・
3点
コーティングはコーティング専門店で!
キーパーならLABOで!
Pフィルムは国産車でも50万くらいする
型が無い場合は高くなる
私ならコーティングにして余ったお金取っといて後期型なりFMCの乗り換え予算に回します
P.S.高速をよく走るんならフロント周りだけPフィルムするのも有りですね
書込番号:25817571
0点
二千円札の新札は誰?さん
ありがとうございます
なるほど。。。やはりディラーでするより専門店がいいかな
プロテクションフィルム高いですね
書込番号:25817713
1点
>BLACKLABEL20さん
ディーラーと専門店比をくらべ同じ金額であれば圧倒的に専門店のほうがいいと思います。
今回初めてキーパーラボで施工をお願いしましたが触り心地、ツヤ、撥水と素晴らしいです。
プロテクションフィルムは分かりませんので施工された方の意見がくればいいですね!
書込番号:25824536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GLB 200dの一年落ち認定中古車(ディーラーデモカー:MP202401)を購入しました。
最初の見積りには、ボディとガラスのコーティングが入っていましたが、ディーラーのコーティングは手数料等が入っているし、レベルのばらつきも大きいとの話もあるので外してもらいました。(合わせて十数万で結構リーズナブルな金額には感じましたが、、)
中古ですので実車の確認をしたのですが、メッキパーツ部分(窓枠とルーフレール)が水垢のような腐食のような斑状態だったので指摘したら、「そうですね」と言った感じ。「コーティングすれば落ちますよ」とも、、しかしながらディーラーのコーティングは「磨き」をやらないと聞いているので信じられずでした。
結果、納車の際も斑はほぼそのままでディーラーの誠意を感じずガッガリ、、
因みに、試しでDIYをいろいろ(水垢落とし、汚れ落とし入りワックス、コンパウンドでの磨き等)試みてみましたが、少し薄くなったかなのレベル、、そのうち磨きをやってくれるコーティングを検討してみようかなとも思っています。
しかしながら、根本的にはベンツのメッキパーツの品質が良くないように感じてしまうのですが、皆さんの車のメッキパーツは如何でしょうか?(今まで乗ってきた車、見てきた車では今回のような斑の状態を見たことが無く、初めて見たもので)
書込番号:26185131
0点
ディーラーって車を売ってなんぼが本来の仕事のわけで、コーティングだってディーラー職員がやるわけではなく、大抵はコーティング業者に下請けに出してるんじゃないですかね。
で、下請けに払う料金に上乗せした料金をお客様に請求するのが普通なんじゃないのかな?
だとすれば、直接コーティング業者に出す方が安く済むはずのような。
書込番号:26185402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買物に行ったところのそばにキーパーラボがあったので、コーティング等について聞いてみました。GLBのメッキパーツ部分(窓枠とルーフレール)が水垢のような腐食のような斑状態だが落とせるかを聞いたところ、ヨーロッパ車のモールは日本の気候に合っていないのでそのようになりやすく「白サビ」と呼ばれているとのこと。(後で調べるとベンツのモールの表面処理はメッキではなくアルマイト処理、、それでも普通は大丈夫のような気もするが、、)
キーパーラボで落とすことは出来るが、標準のコーティングコースではなくオプション、、何とモールとルーフレールそれぞれ5万円くらい、、、コーティングも特別のものになるとか、、
さすがにそこまで出す気にはならず、ネットで調べてみると同じような状態になった人も多く、いろいろと方策だ出ていました。結果的には薬品的なものでは落とすことが出来ないので磨くしかないとの結論。お勧めはスポンジ研磨材らしいので、今度購入して試すつもりです。(同じような状態になっている人は、ネットを参考に試してみるのは如何かと)
書込番号:26194977
1点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
2021年式のGLB200D4マティックAMGラインに乗っております。
約50km~55km走行時、運転席側フロント当たりから「ヒュ〜」と高い周波数の音がします。
アクセルオンしている間、音が発生する感じです。
ディーラーに見てもらい、左ドラシャを交換はしましたが改善せず、どこにも故障箇所はないからこれ以上できることは無いとのことでした。
ディーラでも対応できないので望み薄なのはわかってはいるのですが、もし対処方法、軽減方法をわかる方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
>316Lさん
ディーラーのサービス担当者は実際にその異音を確認していますか?
アクセルオフで消えるのでしょうか?
ディーラーで分からないと結構難儀ですが、実際にディーラーも異音を確認しているならその対応には疑問が残ります。
異音発生の可能性としては(走行距離が短いと摩耗関係は無いと思います):
1. タイヤの偏摩耗、損傷、不適切な空気圧が異音の原因となることがあります。
2.ブレーキパッド、キャリパー、またはローターが摩耗していると、高周波ノイズが発生することがあります。
3. ホイールベアリングが故障していると、甲高い音が発生することがあります。
4. ストラット、ショック、ブッシュなどのサスペンション部品が摩耗または損傷していると、異音が発生することがあります。
5. ホイールアーチライナーやアンダーボディパネルのような部品の緩みや損傷は、空力的に高周波ノイズを発生させる可能性があります。
6. 小さな石や破片がホイールやブレーキに挟まると、異音の原因になることがあります。
アクセルオフで高音ノイズが消えるとするならば別の可能性としては(走行距離が短いと摩耗関係は無いと思います):
1. ターボチャージャーのベアリングの磨耗、ブーストの漏れなど、ターボに関連する問題は、負荷時に高周波ノイズを引き起こす可能性があります。
2. CVジョイントまたはアクスルが摩耗または損傷していると、ドライブトレインに負荷がかかったときに異音が発生することがあります。
3. エンジンマウントが摩耗または損傷していると、エンジンに負荷がかかったときに振動や高周波ノイズが発生することがあります。
4. トランスミッションギアやベアリングの摩耗など、トランスミッションに問題があると、加速時に異音が発生することがあります。
5. 排気システムの部品が緩んでいたり、損傷していると、加速時に圧力や振動が高まり、異音が発生することがあります。
6. ベルトやプーリーが摩耗していたり、ずれていたりすると、エンジンに負荷がかかったときに異音が発生することがあります。
7. ホイールベアリング: あまり一般的ではありませんが,ホイール・ベアリングが故障していると,加速時に異音が発生することがあります。
書込番号:25807804
3点
ご返信ありがとうございます。
異音はメカニックの方に同乗、運転して頂いた上で確認してもらってます。その上で異音は確認出来たがどこにも異常ないので、言うなればこれが仕様です的な回答でした笑
当方、車の構造などは詳しくないので分からないのですが、異音発生のトリガーは速度にありそうです。エンジン回転数などは関係ないように思えます。回転数が高かろうが低かろうがその速度帯で異音が発生する感じです。メカニカル的な不具合では無いのかも知れません...
書込番号:25808672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>316Lさん
メカニックはギブアップしましたか。正直な印象としてはやる気ないなあと感じます。
経験上メルセデス車の異音は残念ながら結構ある不良だと理解しています。発生源・発生理由と条件も多種多様で、その解決はメカニック・エンジニアの技量と熱意に依存します。
私は幾度か原因が異なる異音問題に接しましたが、その都度ディーラーが預かって徹底的に調べ、直してもらいました。
その意味で実物に接していない他者がこの場で解決するのは難しく、私も可能性を列記する程度しか出来ません。
他の個体にも同様のノイズが出ているようなら当該モデルの設計あるいは製造上の問題でしょう。試乗車他で確かめる事ができると良いですね。
316Lさんの車にしか出ていないなら個体不良です。
いずれの場合も仕様(設計者や商品企画者が意図した商品・製品の性能・機能などが仕様であり、50km/hで高音ノイズが出る事を意図していない限り不良か副作用です)ということはありません。
https://enginehum.com/making/mercedes-benz-glb-has-a-high-pitched-noise-sound/
書込番号:25808715
2点
私の所有車が他社で購入した中古車なので、本客ではないからかも知れませんね笑
一応、他の方のGLBにも同様な症状がチラホラネット上で確認出来ましたので、私の個体特有の不具合では無さそうです。根気よくディーラーに相談する以外無さそうですね、望み薄ですが笑
書込番号:25808725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>316Lさん
はじめまして、私も同年式同タイプを所有しており今月初車検を迎えました。
同じ症状かは分かりませんが私のGLBも50〜55キロ付近で反響音が出ます
納車後の点検時にヤナセに申し伝えると純正タイヤ(P Zero)の反響音ではないかとの返答がありました
確かに冬タイヤ(BLIZZAK VRX3)では反響しないのでなんとなく納得しております
それにずっと50キロ巡行するわけでもないので私はあまり気にしておりません。
まだ11,000キロしか走ってないので交換時期ではないのですが、もし交換時期まで
乗っているようでしたら他社タイヤにするつもりでいます。
根本的に違う症状でしたらスミマセン
書込番号:25808851
1点
返信ありがとうございます。
私の場合はスタッドレスに交換しても同様の音が鳴っていましたし、ディーラーにてリフトした状態で回しても鳴っていたのでタイヤに起因する音ではない気がします。ただ速度依存の音なのでタイヤの回転数などは関係しているのかも知れません。アクセルオン時に鳴るのでターボ周りとか?素人の私には分かりかねますが笑
書込番号:25809031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GLB35 2021年式です
自分もこの音鳴ってます
自分は60〜70でアクセルオン時にキーンというような高周波みたいな音が鳴ります
タイヤ交換しても鳴ってます
なんか、仕様と思って諦めてます笑
書込番号:26240624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ、私も仕様と思うようにしております笑
原因さえ分かれば対処しようがありそうなんですけどねぇ…
書込番号:26240654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
メルセデスのサイトがMP202402に更新されました。
価格改定で少し安くなったのとシルバーとゴールドはカタログ落ちしちゃいましたね。
先日もらった見積もり確認したら本体価格が価格改定後の金額になっていたので次入ってくる分はMP202402なんですかね。
書込番号:25790539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エロージさん
先日MP202402でカタログ落ちした(笑)イリジウムシルバーを契約した者です。
私が契約したのはMP202401ですが、営業さんと交渉の際に「MP202402のなると運転支援システム(だったか?)が少しグレードダウンするので、出来ればMP202401の方が良い・・・」みたいな話が出ました。
自分が契約予定だったのはMP202401なのであまり気に留めずそれ以上質問しませんでしたが、金額が下がったのは何かが有るのではと考えます。
詳細な説明が出来ず申し訳ありませんが、念のために変更点を営業の方に確認されては如何でしょうか?
書込番号:25796349
1点
>MIMAKIさん
返信ありがとうございます。
MP202402は対象外の純正アクセサリー購入サポート20万円で本体価格の差額分は吸収できると思うので
MP202401の方が機能が充実しているのであればその方がいいですね。
ちなみに在庫車ですか?船の到着待ちでしょうか?
書込番号:25796882
0点
>エロージさん
私の場合は在庫車でした。
在庫車が無くなると次からは新しいタイプと言っていました。
余談ですが私もアクセサリー補助金20万円の他、SUVフェア補助金で20万円、更に残価設定補助金20万円有りました。
下取りを含めた頭金を多くし、残価設定ローンは100万円、残価を最低金(37万円)にして12回ローンだと金利は2万円強なので、実質約18万円の値引きでした。
書込番号:25797237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MP202401とMP202402の諸元表・装備表カタログをざっと見比べてみると、前者に無くて後者にあるのは
ブラインドスポットアシスト
アクティブレーンキーピングアシスト
のようです。
前者はレーダーセーフティパッケージ、後者はドライビングアシスタンスパッケージと称しています。
ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車と非搭載車では同じ機能名称でも一部に内容と性能が異なる場合があります。
詳しくは取説に記載があります。
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/glb/GLB_DI_MP202401_231221.pdf
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/glb/GLB_DI_MP202402_240627.pdf
書込番号:25797932
0点
もう一点。
202402のGLB180はHVですね。
書込番号:25797951
0点
>MIMAKIさん
返信ありがとうございます。
私が希望したカラーと仕様は在庫車にはなかったので購入するのであればMP202402になりますね。
値引きが渋い場合は少額残価設定聞いてみますね。
>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
カタログ見ました。
名称が同じでも内容は異なる可能性があると言われてしまうとカタログベースでは比較のしようがないですね。
上にも書きましたが希望する車両が在庫車にはなく選択の余地がないので気にしないことにします。
書込番号:25798715
0点
>エロージさん
>名称が同じでも内容は異なる可能性があると言われてしまうとカタログベースでは比較のしようがないですね。
昨年頃まではMBJも取説(PDF)のダウンロードができたので簡単に取説で確認する事ができたのですが、今は廃止されて残念です。
しかし外国サイトなら今もダウンロードできるところがあります。私は外国語は英語しか読めないのでUSとUKのサイトを重宝しています。ニューモデル(日本導入前など)や自分が乗っていないモデルの取説で詳細を確認できて便利です。USのGLBの取説は以下のURLです。
https://www.mbusa.com/content/dam/mb-nafta/us/owners/manuals/2024/2024-owners-manuals/MY24_GLB%20Owners%20Manual.pdf
"driving assistance"で検索すると13件ヒットしますので、その前後を確認するとドライビングアシスタンス搭載車と非搭載車の機能・性能の違いを確認できます。
ただし(ご存知かも知れませんが)MBの取説は市場・オプションなどほぼ無関係に制作してありますから、日本市場向け車両には適用されないもの、適用されているけれどオプションによって違うもの、など入り混ざっています。
>上にも書きましたが希望する車両が在庫車にはなく選択の余地がないので気にしないことにします。
私の理解だとADAS関係はMP202401よりMP202402の方が多機能・高性能です。
動力源も(カタログでは)GLB180(ガソリン)の場合、MP202402のエンジントルクは少し大きく、またBSG付きですから発進時にはモーターアシストがあり、エンジン始動も通常のセルモーターよりは静かではないかな、と想像します。その分車重が少し重くなっています。(私はBSG車は未体験です)
書込番号:25798820
1点
MP202402は、カメラがステレオカメラから単眼カメラに変更になっているので、機能が低下している部分があるのではないか思います。
HPのGLBのセーフティの部分をみると「高速走行から渋滞時まで、ステアリングに手を添えているだけで、加減速とステアリングアシストで、前走車との最適な距離を維持しながら、車線もキープします。」という記載がMP202401にはありますが、MP202402には、「高速走行から渋滞時まで」という記述が抜けています。それが、何を意味しているのかは分かりませんが。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html#tech
書込番号:25798975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことなみやさん
現物を見ていないので書き込みませんでしたが、ことなみやさん同様に営業さんからステレオ→単眼カメラになったと言われました。
更にレーンキープアシストの補正(してたんだ!)が無くなったことや、緊急ブレーキの範囲が狭くなったことなどによりMP202402は価格が下がったと説明を受けました。(詳細不明なので参考程度に)
しかしそれらのセーフティ機能がMP202401に比べダウンしたとしても、一定の条件を満たしているから製品として成り立つことを考えると、GLB180は定価ダウンしたにも関わらずHVが搭載されるなど、メルセデスの戦略なのでしょうね。
ただ私の場合は高齢者ドライバーの入口なので、より手厚いセーフティ機能(?)が搭載されたMP202401を選びましたが…苦笑
書込番号:25799662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諸元表に基づくならMP202402はドライビングアシスタンスパッケージ搭載車、MP202401は非搭載車です。
ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車は非搭載車より幾つかのADASについて機能拡張や性能向上があります。
アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックはいわゆる全車速追従型アダプティブクルーズコントロールです。以下ACCと表示します。
ACCの最低設定速度は20km/hですが、捕捉した先行車が停止すれば追従して停止します。標準的なACCは先行車が微速でも移動中の場合のみに捕捉します。
自車が車線中央を走行する様に操舵支援をするアクティブステアリングアシストはACCが作動している時にのみ同時にACCと同じ速度域で作動します。
私は新型GLBは未体験ですが、最新のアシストは山岳道の様な所でもかなり正確にトレースします。
ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車のACCは市街地速度域で静止車両に対応し、赤信号・渋滞最後尾などの停止中車両に対してもACCが機能します。ただし移動中車両の捕捉のように100%正確では無いので注意が必要です。
ドライビングアシスタンスパッケージ非搭載車は標準型ACCなので静止車両に対してACCは作動せず、前方車両に異常接近した最終段階でアクティブブレーキアシスト(AEB:衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車のアクティブブレーキアシストには緊急回避システムがあり衝突回避の為の操舵支援をします。
諸元表によるとMP202402にはブラインドスポットアシスト(後方死角支援)とアクティブレーンキーピングアシスト(車線逸脱警告・防止支援)が追加搭載されています。
なおMP202402はフェースリフト車だと思いますので、ステアリング保持検出も静電型に変わったと思います。
MP202401がドライビングアシスタンスパッケージ非搭載車でも車両搭載の取説にはドライビングアシスタンスパッケージの説明があります。
書込番号:25799936
2点
私も気になっていたので、ヤナセで聞いてみたところ、MP202401にもブラインドスポットアシストとアクティブレーンキーピングアシストは、装備されているとのことでした。
書込番号:25800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GLAの話ですが、グーワールドにMP202401からMP202402への変更内容で
「従来の運転支援機能(レーダーセーフティパッケージ)から国際的な基準(UN‐ECE R152)に準拠した為、新しい世代の運転支援機能「ドライビングアシスタンスパッケージ」へ変更した。」
とあるので、おそらく同じ対応がGLBにも入ったってことですよね。
書込番号:25800912
0点
結果的に反論ばかりしている様になってしまって申し訳ないですが何ら悪意はありません。
>国際的な基準(UN‐ECE R152)に準拠した為、新しい世代の運転支援機能「ドライビングアシスタンスパッケージ」へ変更した
当該規則(「協定規則」と呼ばれ国連の機関で決めていて、日本の車両保安基準も多くが協定規則準拠あるいはそのまま)はAEBS(衝突被害軽減ブレーキ)についての規則です。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003618.html
https://unece.org/sites/default/files/2024-04/R152r2E.pdf
AEB(MBではアクティブブレーキアシスト)が最初に搭載されたMB車は2005年(W221)です。
また最初のドライビングアシスタンスパッケージ搭載車は2009年(W221)で、このパッケージはADASの機能拡張+高性能化です。
AEBとドライビングアシスタンスパッケージの間に直接の関係はありません。上述通り「ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車のアクティブブレーキアシストには緊急回避システムがあり衝突回避の為の操舵支援をする」がAEBについてのドライビングアシスタンスパッケージ有無の違いです。
UN‐ECE R152に「衝突回避の為の操舵支援」は含まれません。
日本市場向けGLBにドライビングアシスタンスパッケージ搭載モデルが何時から登場したかは存じませんが、手元の2021年モデル(US版;つまり前期)取説にはドライビングアシスタンスパッケージの説明がありまので、グローバルにはGLBにドライビングアシスタンスパッケージ搭載モデルは最初から存在しています。
電子版取説はアプリをダウンロードすれば未登録で見る事が出来ます。「Mercedes-Benz Guides」でApple 、Googleとも利用でます。
GLB取説は最初の2019/9版以降、2023/10版まで9種類があります。
書込番号:25801245
2点
話が変わりますが、MP202401とMP202402を見分ける方法ですがルームミラーの取り付け部の土台?の形が微妙に異なってるようでそれで見分けがつきそうです。
メルセデスのオンラインショールームでもインテリアの画像で形の違いが確認できます。
書込番号:25802021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車で購入し、1年点検を終えたばかりです。
ナビのDRGがOFFになってしまいます。
頻度でいうと高速道路上で3時間運転中、2時間以上OFFになってしまっています。
ディーラーでチェックしてもらったのですが「異常ない。通信環境が悪いと、たまになる」と言われたものの、
これまで乗ってきた車では一時的にOFFになっても、1時間以上戻らないことなどありませんでした。
皆さんのGLBも同じような状況でしょうか? なにか改善策があれば教えてください。
そもそもナビがかなり癖が強く、CarPlayでのナビも試したのですが位置ズレが気になり結局純正を使っています。
それともう1点教えてください。
当然メルセデスケアにはいっていますが、普通のディーラーではブレーキ鳴きの対応は無償でしょうか?
こちらもパッドが残っていてブレーキは正常なので様子をみてくれ、とだけ言われてしまい困っています。
よろしくお願いします。
1点
>panda22221さん
釣った魚には餌はやらない系のディーラーですね。 お近くに経営が異なるメルセデスディーラーが有れば相談して見ると良いかも。
書込番号:25724474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキなきが、
雨の後とか、洗車の後とか、
走り出しの短時間のブレーキなき(ローターの表面が軽く錆びてる、濡れてるなど)なら、
私の知る限り、ヨーロッパ車は、
それくらいは普通のことで、対応はされないように感じます。
正常の範囲です。
ある程度走ってもなくようなら、良くないですが。
今はその程度ではないでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:25724500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ブレーキ鳴き対策として考えられるのは、
パッドシムにグリスを塗るか、パッドを削って接触面積を減らす(制動力を落とす)かです。
重量のある車なので削るのは辞めたいですね。
書込番号:25724656
0点
皆様
ありがとうございます。対応されないこともあるのですね。
入庫してから400kmくらいは走っても変わらないので、グリスくらい塗ってくれてもいいようなものの、なにも処置してくれないんですよねぇ。
あまりよくないディーラーな可能性があるのも理解できました。
ナビについてはいかがでしょうか?
渋滞情報を読み込めなくなるのはメルセデスでは普通のことですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25725993
0点
>panda22221さん
>入庫してから400kmくらいは走っても変わらないので、グリスくらい塗ってくれてもいいようなものの、なにも処置してくれないんですよねぇ。
ブレーキ鳴きは多分何ヶ月かの間に消えるかなあ、と思います。気づいた時には「あれ、そう言えば最近鳴っていない」という感じでしょうか。
窓を閉めていても聞こえますか?
>渋滞情報を読み込めなくなるのはメルセデスでは普通のことですか?
何らかの故障だと思います。
DRGSの不具合は私は未体験です。
>ナビがかなり癖が強く、CarPlayでのナビも試したのですが位置ズレが気になり結局純正を使っています。
「ナビの癖」とは具体的にどのような事でしょうか?
CarPlayの接続は有線でしょうか無線でしょうか?
CarPlayでの位置情報の優先ロジックの実態は存じ上げませんが、理屈上は車の位置情報・慣性航法情報が優先でそれが入手できない場合はiPhone自身の位置情報を使うと理解しています。CarPlayで位置ずれが起きるという事は車載ナビでも位置ずれが起きているでしょうか?
全体としてナビ自体に何か問題がありそうな印象です。
書込番号:25726019
0点
>panda22221さん
「入庫してから400kmくらいは走っても変わらないので、グリスくらい塗ってくれてもいいようなものの、なにも処置してくれないんですよねぇ。」
この、400キロメートルは、
走行中、常時、音がするのですね。
走り始めだけでなく、
ずっと音がする、どの程度かわかりませんが、
それなら、異常があるかもしれませんね。
まあ、車内で運転中、ブレーキ踏むたび音が聞こえるなら、強く主張されてはどうですか。
その点、どうですか?
常時か、走り始めだけか?
書込番号:25726024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走り始めだけなら、何キロ走ろうと、何もしないで改善は、無理というか、そういうものと思います。
書込番号:25726029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SMLO&Rさん >バニラ0525さん
渋滞情報を読み込まない不具合は頻出のものではないのですね。
そうすると施工したディーラーの作業上の問題かもしれませんね。
時間があればモニタ外して裏の配線とかみてみたい気もしますが、勝手にいじったら入庫拒否とも脅されていますし、おとなしくディーラーに相談してみます。
純正ナビの癖と私が表現したのは、渋滞考慮ルートで1区間だけ高速降りるような指示が頻発するところです。
これは不具合ではなく標準的な動作と理解しているので、あきらめてはいます。
スマホ連動の場合、位置ズレは仕方のないものと思っていましたが、車両側の不具合の可能性もあるのですね。
ありがとうございます。これも含めでディーラーに相談してみます。
ブレーキの鳴きは、窓を閉めていても走行中ずっと聞こえてしてしまいます。
とはいえスポーツ走行をしているわけではないので、冷えている状態でブレーキしていると思います。
皆様のアドバイスを活かしてもう一度ディーラーに問い合わせしてみます。
書込番号:25726455
0点
>panda22221さん
VICS系仕掛けの装着を何処でやっているか不明ですがVPCの説明に日本向けカスタマイズ作業の手順は全く無いので生産ライン装着の可能性大です。
お話からはこの装着に不備がある印象ですから。もう一度正確に現象を説明なさった方が良いと思います。
https://www.jaia-jp.org/ja/news/pdi_vol03/
ナビの案内ルートのおとぼけ自体は結構あります。しかしCarPlayでの位置ズレは疑問です。
考え得る原因のひとつは上記と関連し正常な位置情報や慣性航法情報がiPhoneに伝送されていない事、もうひとつは測地系です。
もし「北西方向へ約450mずれる」のでしたら測地系の設定が不適切である可能性があり得ます。CarPlayでお使いのナビアプリは何でしょうか。
https://tip.coresv.com/map/
ブレーキ鳴きは走行中も発生という事ですから、制動中だけならともかく、これは不具合の印象です。ディーラーメカニックと同乗走行で確認してもらってください。
このモデルのブレーキパッドにシムが装着してあるかは確認できませんでしたが、走行中に鳴り続けるならシム云々の問題でないように思います。
書込番号:25726530
0点
>panda22221さん
「ブレーキの鳴きは、窓を閉めていても走行中ずっと聞こえてしてしまいます。」
これは、ブレーキペダル踏んでない時も、
ずっと聞こえるということですか?
それは、ひどい異常か、別の音か、ブレーキ鳴きではないのでは。
もしかして、走行中ずっとブレーキペダル踏みと、ブレーキ鳴きするということではないのですか。それでも異常でしょうが
いくらなんでも、走行中、ペダルも踏まず、
ずっと聞こえるなら、
それで、ディーラーが異常ないということでしたら、恐ろしい対応ですね。
言葉足らずではないのですか。
どちらにしても、走行開始短時間だけの話ではないということですね。
ディーラーでしっかり訴えましょう。
書込番号:25726550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GLBクラスの中古車 (655物件)
-
- 支払総額
- 512.1万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 24.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 683.0万円
- 車両価格
- 658.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 635.6万円
- 車両価格
- 624.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 512.1万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 24.1万円
-
- 支払総額
- 683.0万円
- 車両価格
- 658.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 635.6万円
- 車両価格
- 624.0万円
- 諸費用
- 11.6万円








