GLBクラスの新車
新車価格: 644〜738 万円 2020年6月25日発売
中古車価格: 298〜857 万円 (655物件) GLBクラスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| GLBクラス 2020年モデル | 1075件 | |
| GLBクラス(モデル指定なし) | 468件 |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年9月25日 21:30 | |
| 4 | 5 | 2024年9月25日 20:52 | |
| 5 | 2 | 2024年9月19日 20:11 | |
| 0 | 4 | 2024年8月2日 11:59 | |
| 13 | 14 | 2024年7月7日 19:33 | |
| 8 | 11 | 2024年5月31日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MBUXのお気に入り登録で選択できる機能の中に3D表示(車両とシステムの中)があるのですがこれは何の3D表示なのか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
お気に入りに設定してタップしてみても何も起きません。
マニュアルを読み漁り、各種項目も一通り探してみたのですが見つかりませんでした。
書込番号:25903278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エロージさん
>MBUXのお気に入り登録で選択できる機能の中に3D表示(車両とシステムの中)があるのですがこれは何の3D表示なのか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
メルセデスのディスプレイの3D表示については従来からのいわゆる3D表示と最新の立体視の二種類ありますが、GLBは現時点では前者だと理解していますので、結局地図情報・ナビ案内の3D表示の事だと思います。写真は3D表示例ですが、これらの事ではないでしょうか。
GLB未体験ですがメルセデスで「3D」という表現は二種類、一つは音響システム、もう一つはディスプレイで、「3D表示」ですから当然ディスプレイ関連ですね。
手元の最新版取説を見てみましたが「MBUXのお気に入り登録で選択できる機能の中に3D表示(車両とシステムの中)」そのものの具体的説明は上手く見つかりませんでした。お使いのメニュー画像でもあればより詳しく分かるかも知れません。
書込番号:25903430
![]()
0点
>SMLO&Rさん
お返事ありがとうございました。
ナビだろうというヒントをいただいたのでいろいろ試してみたところ、地図上の建物が立体的に表示されるようになる機能のようです。
今後使う事はなさそうな機能でした。
何の機能か分かってスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:25904339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
GLB35 2024年モデルですが、MBUX インテリア アシスタント機能あるみたいですが
ジェスチャー登録は、どこで出来ますか?
取説など読み返しているのですが、記載ヵ所見つからなくて・・・・
その他にの機能についてもわからない事ばかりです
どこかで直ぐに確認できる方法は、ありませんか?
0点
>BLACKLABEL20さん
>ジェスチャー登録は、どこで出来ますか?
車室内各灯火の点滅やスライディングルーフの開閉などが取説に記載してありますが、私の理解では「登録する」ものではなくジェスチャー自体既定(機能と動作方法)でオンオフもできないはずです。
私の場合(別クラス)だと取説にジェスチャーが何種類か記載してありますがどれも作動しません。
唯一ライトオン時に助手席シートに手を伸ばすと伸ばしている間だけ助手席の読書灯が点灯しますが、この機能は取説に記載がありません。
メルセデスは一般的に取説に記載があっても作動するとは限りませんし、説明が無いことが作動する場合もありますので、実際にやってみるしかないでしょう。同じクラスでもグレードや時期で違う可能性があります。
以前は網羅的な元本(英語版のよう)の全訳でした。日本向けや個々のグレードに搭載されていない機能も全て記載がありましたので、説明があるからと言ってその通り使えるとは限りません。最近の取説は日本向けに非搭載機能の説明をかなり省いている(英語版比較で)上に機能比較表(取説と日本モデルの差異)まで付いていますが、それでも完璧からは程遠いです。惑わされます。
なお、時系列で見ているとジェスチャーは廃止の方向で、ボイスコントロールへ移行・拡充中の印象をもっています。
>どこかで直ぐに確認できる方法は、ありませんか?
MBのサポートにメールか電話(メルセデスコール)で連絡してください。
Mercedes meアプリを起動して左上の三本線をクリックすると「ヘルプ」があります。
「ヘルプ」をクリックするとメッセージか電話かを選べます。電話は8−20時365日です。
ただしサポートは取説記載内容以上の質問には答えません。
書込番号:25899523
0点
SMLO&Rさん
ありがとうございます、実際にジェスチャーしても動作しないですね。
サポート連絡しても返事がいつも遅いので・・・・
書込番号:25899828
0点
>BLACKLABEL20さん
>サポート連絡しても返事がいつも遅いので・・・・
私の経験(何度もコンタクトしている)では電話ならその場で回答、遅くてもその日のうちに折り返し、5-6件まとめて質問しても半日後か翌日には回答を貰えます。
ただし先述の通り取説を超える回答は貰えないのが普通です。全件について「調べましたがわかりません」という答えをもらったこともありました。
担当者によっては非公開の技術資料に当たってくれる事がありますが、それは稀で基本は取説で調べる範囲+ご本人の知識+他のユーザーなどからの情報による知恵などだけです。従って当たった担当者によって回答レベルに結構差がある印象です。Appleのサポートだと三段階ほどのエスカレーションがありますがMBは全く無いようです。
他に聞く先はディーラーは当然として(とは言えディーラーでも分からないことは多々ある)、ここや他のMBのフォーラム(英語サイトだと多くある)などで質問でしょうか。ただし同じクラスの同じモデルの同じ年次の車に乗っていて、かつ技術に詳しくて論理的思考が出来る人が参加していれば技術的にも論理的にも検証して貰えて確実な情報が得られますが、そうでなければ確実な回答を得るのはなかなか難しいでしょう。
書込番号:25900112
3点
>BLACKLABEL20さん
こんにちは。23年式のGLB AMG35に乗ってます。
インテリアアシストが動作するか、は、SMLO&Rさんがおっしゃっている通り、少し暗くなってから助手席の上に手を伸ばすと助手席側の読書灯が点灯し、手を引っ込めると消灯するので、確認してみて下さい。
それ以外に、「お気に入り」に何か機能を登録していると、センターコンソールの上にVポーズ(ピースサインですね)を出すと、登録した機能を呼び出すことが出来るようです。こちらは私は何も設定していないので、動作確認はしていませんが(汗)
どこに説明があるかお分かりにならない、とのことですが、メルセデスのスマホ用取説アプリはダウンロードされましたか?App Storeで「メルセデス ガイド」と入力して検索すれば出てきます。こちらのアプリにGLBの取説を入れ、「インテリア アシスト」と検索すれば、使用方法が出てきますよ。
書込番号:25904175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で購入したのですが
ヘッドアップディスプレイが付いてませんでした…ディーラーに聞けばいいのですがあえてココで質問させて頂きます
後付けで純正のヘッドアップディスプレイを取り付ける事は可能なのでしょうか?
書込番号:25896654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しあわせのくつさん
ライン純正オプションですから正式には後付け出来ません。
書込番号:25896670
3点
回答ありがとうございます!
やはりそうですよね(>_<)
買う前にしっかりチェックしとけばよかったです
書込番号:25896735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車待ちです。
ラゲッジルームを有効活用して積載量を多くしたのですが、
ラゲッジルームに棚など付けられてる方いませんか?
よろしければ参考にさせてください。
イレクターパイプを使ってラゲッジルームを作られてるSUV車の方多いですが、
GLBだと微妙な広さなので難しいかな。。。
0点
>BLACKLABEL20さん
棚とかよりも自分がどのように使いたいかによって収納についても変わると思います。
また、イレクターパイプもよろしいですがこんな部材もありますよ。
https://www.frame-diy.com/freeframe/parts/page-1830/
こちらなら重量も抑えながらあとからフックを追加したりも簡単にできます。
書込番号:25834328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
柊 朱音さん
ありがとうございます
はい、こちらのアルミパイプも検討してました。
書込番号:25834431
0点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
メルセデスのサイトがMP202402に更新されました。
価格改定で少し安くなったのとシルバーとゴールドはカタログ落ちしちゃいましたね。
先日もらった見積もり確認したら本体価格が価格改定後の金額になっていたので次入ってくる分はMP202402なんですかね。
書込番号:25790539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エロージさん
先日MP202402でカタログ落ちした(笑)イリジウムシルバーを契約した者です。
私が契約したのはMP202401ですが、営業さんと交渉の際に「MP202402のなると運転支援システム(だったか?)が少しグレードダウンするので、出来ればMP202401の方が良い・・・」みたいな話が出ました。
自分が契約予定だったのはMP202401なのであまり気に留めずそれ以上質問しませんでしたが、金額が下がったのは何かが有るのではと考えます。
詳細な説明が出来ず申し訳ありませんが、念のために変更点を営業の方に確認されては如何でしょうか?
書込番号:25796349
1点
>MIMAKIさん
返信ありがとうございます。
MP202402は対象外の純正アクセサリー購入サポート20万円で本体価格の差額分は吸収できると思うので
MP202401の方が機能が充実しているのであればその方がいいですね。
ちなみに在庫車ですか?船の到着待ちでしょうか?
書込番号:25796882
0点
>エロージさん
私の場合は在庫車でした。
在庫車が無くなると次からは新しいタイプと言っていました。
余談ですが私もアクセサリー補助金20万円の他、SUVフェア補助金で20万円、更に残価設定補助金20万円有りました。
下取りを含めた頭金を多くし、残価設定ローンは100万円、残価を最低金(37万円)にして12回ローンだと金利は2万円強なので、実質約18万円の値引きでした。
書込番号:25797237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MP202401とMP202402の諸元表・装備表カタログをざっと見比べてみると、前者に無くて後者にあるのは
ブラインドスポットアシスト
アクティブレーンキーピングアシスト
のようです。
前者はレーダーセーフティパッケージ、後者はドライビングアシスタンスパッケージと称しています。
ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車と非搭載車では同じ機能名称でも一部に内容と性能が異なる場合があります。
詳しくは取説に記載があります。
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/glb/GLB_DI_MP202401_231221.pdf
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/glb/GLB_DI_MP202402_240627.pdf
書込番号:25797932
0点
もう一点。
202402のGLB180はHVですね。
書込番号:25797951
0点
>MIMAKIさん
返信ありがとうございます。
私が希望したカラーと仕様は在庫車にはなかったので購入するのであればMP202402になりますね。
値引きが渋い場合は少額残価設定聞いてみますね。
>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
カタログ見ました。
名称が同じでも内容は異なる可能性があると言われてしまうとカタログベースでは比較のしようがないですね。
上にも書きましたが希望する車両が在庫車にはなく選択の余地がないので気にしないことにします。
書込番号:25798715
0点
>エロージさん
>名称が同じでも内容は異なる可能性があると言われてしまうとカタログベースでは比較のしようがないですね。
昨年頃まではMBJも取説(PDF)のダウンロードができたので簡単に取説で確認する事ができたのですが、今は廃止されて残念です。
しかし外国サイトなら今もダウンロードできるところがあります。私は外国語は英語しか読めないのでUSとUKのサイトを重宝しています。ニューモデル(日本導入前など)や自分が乗っていないモデルの取説で詳細を確認できて便利です。USのGLBの取説は以下のURLです。
https://www.mbusa.com/content/dam/mb-nafta/us/owners/manuals/2024/2024-owners-manuals/MY24_GLB%20Owners%20Manual.pdf
"driving assistance"で検索すると13件ヒットしますので、その前後を確認するとドライビングアシスタンス搭載車と非搭載車の機能・性能の違いを確認できます。
ただし(ご存知かも知れませんが)MBの取説は市場・オプションなどほぼ無関係に制作してありますから、日本市場向け車両には適用されないもの、適用されているけれどオプションによって違うもの、など入り混ざっています。
>上にも書きましたが希望する車両が在庫車にはなく選択の余地がないので気にしないことにします。
私の理解だとADAS関係はMP202401よりMP202402の方が多機能・高性能です。
動力源も(カタログでは)GLB180(ガソリン)の場合、MP202402のエンジントルクは少し大きく、またBSG付きですから発進時にはモーターアシストがあり、エンジン始動も通常のセルモーターよりは静かではないかな、と想像します。その分車重が少し重くなっています。(私はBSG車は未体験です)
書込番号:25798820
1点
MP202402は、カメラがステレオカメラから単眼カメラに変更になっているので、機能が低下している部分があるのではないか思います。
HPのGLBのセーフティの部分をみると「高速走行から渋滞時まで、ステアリングに手を添えているだけで、加減速とステアリングアシストで、前走車との最適な距離を維持しながら、車線もキープします。」という記載がMP202401にはありますが、MP202402には、「高速走行から渋滞時まで」という記述が抜けています。それが、何を意味しているのかは分かりませんが。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/suv/glb/overview.html#tech
書込番号:25798975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ことなみやさん
現物を見ていないので書き込みませんでしたが、ことなみやさん同様に営業さんからステレオ→単眼カメラになったと言われました。
更にレーンキープアシストの補正(してたんだ!)が無くなったことや、緊急ブレーキの範囲が狭くなったことなどによりMP202402は価格が下がったと説明を受けました。(詳細不明なので参考程度に)
しかしそれらのセーフティ機能がMP202401に比べダウンしたとしても、一定の条件を満たしているから製品として成り立つことを考えると、GLB180は定価ダウンしたにも関わらずHVが搭載されるなど、メルセデスの戦略なのでしょうね。
ただ私の場合は高齢者ドライバーの入口なので、より手厚いセーフティ機能(?)が搭載されたMP202401を選びましたが…苦笑
書込番号:25799662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諸元表に基づくならMP202402はドライビングアシスタンスパッケージ搭載車、MP202401は非搭載車です。
ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車は非搭載車より幾つかのADASについて機能拡張や性能向上があります。
アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックはいわゆる全車速追従型アダプティブクルーズコントロールです。以下ACCと表示します。
ACCの最低設定速度は20km/hですが、捕捉した先行車が停止すれば追従して停止します。標準的なACCは先行車が微速でも移動中の場合のみに捕捉します。
自車が車線中央を走行する様に操舵支援をするアクティブステアリングアシストはACCが作動している時にのみ同時にACCと同じ速度域で作動します。
私は新型GLBは未体験ですが、最新のアシストは山岳道の様な所でもかなり正確にトレースします。
ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車のACCは市街地速度域で静止車両に対応し、赤信号・渋滞最後尾などの停止中車両に対してもACCが機能します。ただし移動中車両の捕捉のように100%正確では無いので注意が必要です。
ドライビングアシスタンスパッケージ非搭載車は標準型ACCなので静止車両に対してACCは作動せず、前方車両に異常接近した最終段階でアクティブブレーキアシスト(AEB:衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車のアクティブブレーキアシストには緊急回避システムがあり衝突回避の為の操舵支援をします。
諸元表によるとMP202402にはブラインドスポットアシスト(後方死角支援)とアクティブレーンキーピングアシスト(車線逸脱警告・防止支援)が追加搭載されています。
なおMP202402はフェースリフト車だと思いますので、ステアリング保持検出も静電型に変わったと思います。
MP202401がドライビングアシスタンスパッケージ非搭載車でも車両搭載の取説にはドライビングアシスタンスパッケージの説明があります。
書込番号:25799936
2点
私も気になっていたので、ヤナセで聞いてみたところ、MP202401にもブラインドスポットアシストとアクティブレーンキーピングアシストは、装備されているとのことでした。
書込番号:25800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GLAの話ですが、グーワールドにMP202401からMP202402への変更内容で
「従来の運転支援機能(レーダーセーフティパッケージ)から国際的な基準(UN‐ECE R152)に準拠した為、新しい世代の運転支援機能「ドライビングアシスタンスパッケージ」へ変更した。」
とあるので、おそらく同じ対応がGLBにも入ったってことですよね。
書込番号:25800912
0点
結果的に反論ばかりしている様になってしまって申し訳ないですが何ら悪意はありません。
>国際的な基準(UN‐ECE R152)に準拠した為、新しい世代の運転支援機能「ドライビングアシスタンスパッケージ」へ変更した
当該規則(「協定規則」と呼ばれ国連の機関で決めていて、日本の車両保安基準も多くが協定規則準拠あるいはそのまま)はAEBS(衝突被害軽減ブレーキ)についての規則です。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003618.html
https://unece.org/sites/default/files/2024-04/R152r2E.pdf
AEB(MBではアクティブブレーキアシスト)が最初に搭載されたMB車は2005年(W221)です。
また最初のドライビングアシスタンスパッケージ搭載車は2009年(W221)で、このパッケージはADASの機能拡張+高性能化です。
AEBとドライビングアシスタンスパッケージの間に直接の関係はありません。上述通り「ドライビングアシスタンスパッケージ搭載車のアクティブブレーキアシストには緊急回避システムがあり衝突回避の為の操舵支援をする」がAEBについてのドライビングアシスタンスパッケージ有無の違いです。
UN‐ECE R152に「衝突回避の為の操舵支援」は含まれません。
日本市場向けGLBにドライビングアシスタンスパッケージ搭載モデルが何時から登場したかは存じませんが、手元の2021年モデル(US版;つまり前期)取説にはドライビングアシスタンスパッケージの説明がありまので、グローバルにはGLBにドライビングアシスタンスパッケージ搭載モデルは最初から存在しています。
電子版取説はアプリをダウンロードすれば未登録で見る事が出来ます。「Mercedes-Benz Guides」でApple 、Googleとも利用でます。
GLB取説は最初の2019/9版以降、2023/10版まで9種類があります。
書込番号:25801245
2点
話が変わりますが、MP202401とMP202402を見分ける方法ですがルームミラーの取り付け部の土台?の形が微妙に異なってるようでそれで見分けがつきそうです。
メルセデスのオンラインショールームでもインテリアの画像で形の違いが確認できます。
書込番号:25802021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
2022年納車した車両です。
パワーウィンドウを開ける際に何か抵抗があるような感じで動きます。一つだけだといいんですが、全部の窓で発生していて閉口しております。
ディーラーに確認したところ、他の車両(グレード)でもこのような不具合が発生してるようです。
そこそこ高い車なのに、このような不具合が発生していることに失望しております。
書込番号:25558844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
異常物挟み込みセンサーかな
メインスイッチの状態で ひっかかり具合が違うなら(電圧)
バッテリー交換で何か変わったりしませんかね
書込番号:25558871
1点
>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。ディーラーに確認してみます。物理的な引っかかり(抵抗)がある感じで、ゴムの部品がへたってるのかなと思ってました。
書込番号:25558929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Chaso1220さん
何もお役には立てませんが
「パワーウィンドウを開ける際に何か抵抗があるような感じで動きます。」
とのこと。すみませんが、
これは、
スピードが遅いのか?
ガタガタするのか?
音でもするのか?
反転するとか?
よくイメージできません。
具体的にお伝え願えませんか。
書込番号:25558941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴムの抵抗なら、フッ素とか、シリコンスプレーとか、
ゴムの部分に何か滑りを良くするものを塗布するとかで解決しませんか?
書込番号:25558968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
早速ありがとうございます。
何かゴム?のような部品に接触して抵抗のあるような開き方です。シリコンやフッ素のようなスプレーはありですが、ゴムを痛めないか?窓ガラスと接触してますので汚染しないか心配です。
書込番号:25559005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Chaso1220さん
フッ素や、シリコンスプレーは、ゴミを傷めることはありませんが、
ガラスに少しだけつくかもしれませんが
私は気にしません。
ゴムの抵抗位は、
不具合とかいうレベルと違うように思います。
ただ、具合悪いという意味ならそうですが
車で不具合とつくと、
別の意味が発生するように思います。
ユルユルより、しっかりしてるほうがいいと思いますが。
ベンツのことは何もしリませんので、
無用な口出しすみません。
書込番号:25559049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:25559098
0点
新車購入した時から、閉める時に
ボコって音が鳴ります。
ディーラーには伝えてませんが
とても気になってます。
窓を開けるボタンを押してるのに
窓が下がったりします…その逆もある。
書込番号:25559294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
ありがとうございます。スプレー試してみます。
欧州車含めていろんな車を乗ってきましたが、窓を開けた時にガクガクと抵抗があるのは初めてで、不具合かなと思ってました。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。ディーラーに伝えてみます。
>miyai.さん
同じような症状かもしれませんね。逆に開くのは不具合かと思いますので、ディーラーにが相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25559406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違う不具合で修理に出して
もう5ヶ月経ちますが
今だに直らず…
ディーラー変えたくても
出来ないみたいで、困ってます。
新車なのに不具合だらけです!
書込番号:25561516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして、質問されてから時間がたつので既に解決済みかもしれませんが、
私のGLB2020年式 200Dも窓の開閉時がぎこちない時がありました。それは気温差や日によって出たりでなかったりです。
ディーラに相談したところ、点検してくれたようで、窓の開閉する部品が最新のものと型番が変わっており、
新しい型番に変更するので様子を見てほしいと打診を受けました。
幸い、部品交換後の異常は見られない状況です。
具体的にどの部品を変えたのかわからないのが申し訳ないですが、窓を開閉する部品で型番が変わっているものを変更されてはどうでしょうか?
書込番号:25754959
0点
GLBクラスの中古車 (655物件)
-
- 支払総額
- 512.1万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 24.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 683.0万円
- 車両価格
- 658.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 635.6万円
- 車両価格
- 624.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 512.1万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 24.1万円
-
- 支払総額
- 683.0万円
- 車両価格
- 658.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 635.6万円
- 車両価格
- 624.0万円
- 諸費用
- 11.6万円








