MPG B550 GAMING PLUS
- B550チップセットを搭載したATXマザーボード。ゲーミング向けの機能と設計を採用している。
- ソケットはAM4で、第3世代 AMD Ryzenプロセッサーに対応。「Core Boostテクノロジー」により、高速でゆがみのない電流をCPUへ供給する。
- PCI Express 4.0×4の帯域を使い最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを装備。組み込み済みI/OパネルでPCケースへの取り付けが容易。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1040
最安価格(税込):¥20,719
(前週比:-841円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年2月2日 10:39 | |
| 2 | 1 | 2021年9月26日 11:39 | |
| 0 | 1 | 2021年8月10日 00:52 | |
| 2 | 1 | 2021年6月30日 07:58 | |
| 1 | 1 | 2021年6月26日 07:08 | |
| 6 | 1 | 2020年11月12日 23:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
ORICOのSSDの掲示板がなかったのでこちらに書き込みいたします。
2TBと4TBがアマゾンのタイムセールとクーポンで安かったので買ってみました。
2TBが12,582円で4TBが26,982円でした。
早速、取り付けてベンチマークを走らせてみました。
ネットの情報だとSSDガチャの用で当たり外れが結構あるみたいですが、私が購入した物は2TBが当たりで4TBが外れのようでした。
2TBは蝉族のTLCでしたが4TBは確認できず書き込み速度も遅い感じでしたのでQLCっぽいです。
当たりの2TBの方も1年半くらい前に買ったLexarのNM790よりも全体的に書き込み速度が1〜2割程度遅い感じでした。
3DMARK_Storageベンチマークは私の環境ではLexarの方は3125でしたがORICOの方は2429でした。
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
https://wccftech.com/asus-rolls-out-amd-agesa-1-2-0-3-patch-c-beta-bios-firmware-for-x570-rog-motherboards-improves-ryzen-5000g-apu-compatibility/
これですね。 Ryzen 5000G APU対応。
書込番号:24281381
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
KP41 でNon ブルスクで再起動の原因は、 それでした。
Windows11対応のために設定ONにしてからでした。
他設定をほぼすべてデフォルト+TPMはOKだけど、
PBO(2)など使うと、ダメでした。
当環境だけのことかもですが、まだ必要のない設定なのでOFFに戻して通常運転です。
2点
因みにIntel環境のPCのほうは、TPM ON 状態でも、まったく問題ないです。
書込番号:24214575
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
今回OSクリーンインストール作業中にPCが何度も再起動、そしてOSファイルまで壊れてシステムチェック迄行ったり、
挙句にはまた再インストールもしました。
BIOSデフォルトなら安定感はよいのです。
そして詰めてるメモリーのほうでもありませんでした。
CPU設定だけ、デフォルトなら大丈夫です。
追っていくと、CPU電圧設定を「AMD Over Clocking」と、LLC設定(これまで負荷時にブーストするよう、
LLC2または3で使ってました)のようです。
LLCを思いっきり数値大きくしたら安定です。(現在はLLC7)
どうもLLCの雰囲気が逆転の状態になった? 数値大きいほうが負荷時に電圧増量。
他社メーカ−と同じ様子みたいです。
因みにAMD Over Clocking設定にしないと、シングルスコアが低くなります。
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
crucialDDR4−3200のメモリーだと、BIOSでメモリークロック2666に落とさないと、
windows10のDVDからのインストールできませんでしたよっと。
細かいことは試してませんが、
FYI
5点
私もMB交換でDDR4-3200のメモリを載せたところ、デフォルトの3200MHzではWindows10の自動修復が終わらず、無限ループになってしまいました。
メモリっぽいエラーが出ていたので2800MHzにクロックを下げたところ、解決しました。
その後、BIOSアップデートをしてみたところ無事3200MHzで動くようになりました。
書込番号:23784346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















