MPG B550 GAMING PLUS
- B550チップセットを搭載したATXマザーボード。ゲーミング向けの機能と設計を採用している。
- ソケットはAM4で、第3世代 AMD Ryzenプロセッサーに対応。「Core Boostテクノロジー」により、高速でゆがみのない電流をCPUへ供給する。
- PCI Express 4.0×4の帯域を使い最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを装備。組み込み済みI/OパネルでPCケースへの取り付けが容易。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1040
最安価格(税込):¥20,719
(前週比:-841円↓
)
発売日:2020年 7月10日
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2022年3月26日 17:39 | |
| 2 | 10 | 2022年1月9日 00:07 | |
| 8 | 9 | 2022年1月7日 08:45 | |
| 4 | 5 | 2021年10月24日 18:57 | |
| 14 | 12 | 2021年10月22日 18:11 | |
| 5 | 10 | 2021年10月16日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
PC構成:
CPU:Ryzen9 5950X
GPU:ZOTAC GTX1660Ti
MB:MSI MPG B550 GAMING PLUS
RAM:Team DDR4 3600Mhz 64GB(16x4)
ストレージ:RAID0 (Force MP510 960G x2)、nonRAID(WDS100T2B0C 1TB、WD 6TB HDD)
OS:Windows 10 Pro 21H2(build 19044.1586)
Windows Feature Experience Pack 120.2212.4170.0
RAIDはBIOS上のAMD RAIDXpert2を使って作成しました。
RAID0のアレイにOS入れてます。
症状:
スリープに失敗し、ブルースクリーンが発生する。(画像2)
もしくは、ドライブにアクセスするとディスク使用率が100%になって操作不能になる。(画像4)
いずれも、必ず症状が出るわけではなく出ないときもあります。何がトリガーとなるのか不明。
これらは自作PCを組んですぐ発症。
チップセットドライバ、RAIDドライバ、BIOSともに最新バージョンです。(画像3)
Windows10 も最新の状態です。
MEMORY.DMPのファイルを上げときます。→ https://drive.google.com/file/d/1_EnvmRl0hiq2gX80ZUX5mD1hyHdSIH_H/view?usp=sharing
現状分かっていること:
Windbg previewでMEMORY.DMPを解析してクラッシュした原因を調べるとAMD RAIDXpert2のドライバであるrcraid.sysがたぶん関係している。
イベントログでクラッシュ前には、イベントID129がログが記録される。(画像1)
また、このログが発生するとディスク使用率100%になる。(画像4)
この時にスリープもしくはドライブにアクセスするとフリーズする。
試したこと:
・DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth、
・sfc /scannowコマンドの実施
・メモリテスト86の実施
・3DMarkのベンチマークテスト
いずれも正常
・AMD RAIDXpert2のドライバの再インストール
・SSDのファームアップ
・Windows10の上書きインストール
・高速スタートアップ→無効
Windows10の電源オプションで
・ハードディスクの電源を切る→0分
・ハイブリッドスリープの許可→オフ
・USBのセレクティブサスペンド→無効
・PCIeのリンク状態の電源管理→オフ
似た症状の方の記事
https://qiita.com/aquilaneo/items/441b02d91166365e96ee
を参考にBIOS設定で
・PCI_E1 Gen Switch、
・Chipset Gen SwitchをAutoからGen3に変更
いずれも効果なし
ネット上の情報が少なく解決するのが厳しい状態です。
何かわかる方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
ここで時々見られる質問ですが、M.2 RAIDをCPU側、Chipset側で組みからでは?
以前のSATA RAIDとか、PCIeスロット挿しのRaidボード使用なら上手くいくとか。
書込番号:24642326
![]()
1点
>若きたまごさん
>イベントログでクラッシュ前には、イベントID129がログが記録される。(画像1)
また、このログが発生するとディスク使用率100%になる。(画像4)
この時にスリープもしくはドライブにアクセスするとフリーズする。
”ディスク使用率100%になる”が発端で、
”イベントID129がログが記録される。”
”この時にスリープもしくはドライブにアクセスするとフリーズする。”
になってしまうのでは?
だから、”イベントID129がログが記録される。”時点ではすでに100%になっていたのでは? と思うんですよね。 そこでそんな場所にアクセスしにいったのでBSODではないかなと。
ですから、単純にSSDがUnstableでは?と、おもうんですよね。
または、OCとかは触ってみました?
どうでしょうかね?
書込番号:24642390
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
あずたろうさんの指摘した通りかもしれません。
調べたらこんな記事がありました。
---【マザーボード全般】CPU制御・Chipset制御のM.2 RAIDに関して---
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4414075952409--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-CPU%E5%88%B6%E5%BE%A1-Chipset%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AEM-2-RAID%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6
おそらくこれが原因かもしれませんね。
それはそうと、BIOS上でエラーも出ずに実際にアレイを作成できてしまったり、説明書に書かれていないのは不誠実ですね。
原因を探すのにどれだけ苦労したか、腹が立ちます。(まだ検証できてませんが)
pcie to nvmeカードがあるのでチップセット制御でRAIDを組みなおしてみたいと思います。
そのあと結果についてまたお知らせいたします。
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
SSDは一応問題なさそうです。(添付画像)
OCはしてません。
書込番号:24642436
0点
B550のRAIDに関してNVMeでできると記載があるのはMSIのみですね。
ASUS 記載なし
GIGABYTE 記載なし
ASRock 記載なし
GIGABYTEに至っては、AORUS MASTER グラボのx8レーンをつぶしてPCI-E 4.0 3個のSSDを付けられるマザーですらNVMe RAIDができるという記載はありません。
逆にX570はそのほとんどでNVMe RAIDができるとの記載があります。
そういう事かな?とは思いますが(X570の方はX570はPCi-Eのスイッチみたいな構成でPCI-E 4.0で全部つながってるのでできるのかもしれないですね)
MSI B550 UNIFYではできたという記事はあるけど、これはGIGABYTEと同じくCPU側を分割してCPU側のみで動作させてるみたいです。
書込番号:24642559
1点
>若きたまごさん
---【マザーボード全般】CPU制御・Chipset制御のM.2 RAIDに関して---
”但し、X299などの一部のマザーボードではIntel VROC(Intel Virtual RAID on CPU)に対応しており
CPU制御のM.2スロットを含んでRAID構築する事が可能です。”
とあるので、本製品もそうなんでしょうかね?
https://manuals.plus/m/f9843c415d97df9f5790764ff72f47840fc91994dbd063c08bc053f68cd19c6e
書込番号:24642755
1点
経過報告です。
RAID0のSSDをCPU制御のPCIeのみに接続した結果、3日ほど様子を見ていますが症状が現れなくなりました!(ついでに速度も1割ほどアップ)
具体的な変更点は以下の通りです。
変更前:SSD1をM_1スロット(CPU制御)に接続。SSD2をM_2スロット(チップセット制御)に接続。
変更後:SSD1は変わらず。SSD2をPCIe x16スロット(CPU制御)に変換カードを使用して接続。
このためGPUはチップセット側のx16スロット(x4接続)に変更したので、やや性能が下がるのが残念。
チップセットのみでRAID0を構築しようとすると、このMBの場合片方がどうしてもx1接続になってしまうのでやむなし。
MSIはこの問題についてしっかり記載してもらいたいですね。
NVMeのRAIDをサポート(ただしCPUレーン、Chipsetレーンを跨ぐRAIDはできません。)のように記載してくれれば長く悩むことはなかったのに。
これにて問題解決です。
返信してくれた皆様、ありがとうございました!
書込番号:24649189
0点
追記:
BIOS上のストレージをRAIDモードにした状態で
・CPU制御のNVMe RAID0 (SSD x2) 1つはM_1スロット、もう一つはPCIe to NVMe変換カードにてx4接続
・チップセット制御のNVMe nonRAID (SSD x1) PCIe to NVMe変換カードにてx1接続
の組み合わせでも症状が出ます。
この場合nonRAID側を取り外すと改善しました。
SATA SSD/HDDとの組み合わせは確認してません。(これが出来なかったら使い物にならないが)
このマザボでRAIDを組む組まないにかかわらずRAIDモードでは、とにかくCPU制御とチップセット制御の混在するストレージ環境は避けた方がよさそうです。
書込番号:24669640
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
こんにちは。
皆様
こちらのマザーボードでWindows11を使える環境を整えようとしているのですが、
診断チェックで「Windows11が実行できます」という画面がでません。
いまは、windows10 proffessionalです。
BIOS 最新版
UEFIに変更
SecureBoot 有効
Security Decive Support 有効
AMD CPU FTPM に変更
TMP.MSC でTPM有効
MSINFOでsecureboot有効
Directox12
上記に内容を設定しました。
足りない部分など考えられる部分をおしえてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点
「WhyNotWin11」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1334420.html
このツールで見れば、何が足りないのかわかるのでは?
書込番号:24534035
![]()
0点
CPUが未対応とか?
Proだと確かローカルグループポリシーでWindowsUpdateの項目を何か有効にして
WindowsUpdateが「一部の設定は組織によって管理されています」になっていると
MS純正のPC正常性チェックは機能しないので一時的に全て未構成にするか
WhyNotWin11でみてオールグリーンならそのままでも手動アップグレードで
弾かれずにアップグレード出来たと思いますが。
書込番号:24534092
![]()
0点
最新BIOSでならfTPMが入ってて、UEFI+SecureBootが入ってれば、ほかにはほぼ必要条件はないと思うのだけど。。。
SecureBootはUEFIモードでないとできないし、基本的にはできるはずとは思うけど。
Windows11が入る入らないは現状のPCの状況というよりは必要条件を満たしてるかどうかだから
あずたろうさんが仰る方法で調べる方法で調べると良いとは思います。
容量問題なら、新しいSSDを買えば済むだけだけど。。。
そもそも最新BIOSはWindows11がそのままで起動できるBIOSだから、それ以外のところしか考えられないのだけど
書込番号:24534101
![]()
0点
>あずたろうさん
ご提示いただいた画面の状況でWINDOWS11が実行できます」という表示になりますか?
書込番号:24534117
0点
なぜ、診断ツールで実行できますにならないかは分かりませんが、セットアップできない理由はないです。
書込番号:24534134
1点
>揚げないかつパンさん
おっしゃられる通りそこにこだわる必要はございませんね。
まだ、11への予定はありませんが、診断ツールで確認できないのは気持ちが悪かったので。
メーカでは、最新BIOSではサポートしたと言っているのでとりあえず様子見にします。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
教えていただいたツールで確認ができ、ひと安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:24534154
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
皆様こんにちは
Raid環境でWindowsのインストールができなくこまっております。
構成
NVME 1TB 1枚(起動)
HDD 500G 2枚(データ用)
NVME1枚は通常起動しHDD 500G 2枚をRAID 0として構築したいと考えております。
BIOSでRAID構成にしたのち500GのHDD2枚をRAIDXpert2 Configuration Utilityにて設定
NVMEには特にRAIDの設定はしておりません。
Raidドライバを認識させてWindowsのインストールを実施すると
(↑OSのインストールはしないのでドライバはいらないのかもしれません。)
途中で「次のインストールフェーズに進むためにコンピュータを準備することができませんでした」
というエラーがでてきます。
解決策をご教示願います。 よろしくお願いいたします。
(AHCIでは問題なくインストールはできております。)
0点
OS用ストレージが非RAIDであっても、RAIDアレイを扱えるようにするには、OSインストール時にRAIDモードでインストールする必要があります。
逆に言えば。BIOSでRAIDモードにしてあれば、OSインストール時にRAIDアレイを組んでおく必要はありません。一度HDDを外して、かつBIOSはRAIDモードにしたままで、OSインストールしてみましょう。(インストール時にはOS用でないストレージは外しておくのが定石と言うことで)
ついでに。
WindowsならRAID0の機能はOSガ持っているので。そちらを使った方が面倒はありません(他のPCに移植した場合でも、OSが自動的に認識してくれます)。以下、参考記事。
>Windows10上でRAID設定ができること知ってましたか?
https://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/f169f422a86d8d049eb7e58540b770b1
書込番号:24530887
![]()
2点
RIAD0でサブアレイを作成する場合ですが、とりあえず、RAID0のアレイのほかのドライブ、この場合はNVMeのドライブですね。それをシンプルボリュームとしてアレイ設定しておかないとドライバーは合わないので起動できません。
要するにRAIDドライバーで起動するためには、ドライブをRAIDドライバーで起動できる状態にしておく必要があります。
基本的にはAHCIドライバーが入らないので動作できないためです。
まあ、HDDをRAID0で動作させるのは昔いろいろやりましたので、シーケンシャルはそこそこ伸びますがランダムはとくには速くはなりません。
そしてHDDのRAID0は基本手的には何かあったら復旧できないのでバックアップ必須です。(それがなくても爆アップは必須ですが)速度を犠牲にしないで冗長性を持たせるならRAID10がお勧めではあります(HDDが4台必要ですが、RAID5はハードRAIDコントローラじゃないとパリティ演算のためにスループットが落ちます)
データドライブのRAIDなら自分もWindowsのRAIDをお勧めします。
書込番号:24530929
![]()
1点
KAZU0002様
早速のご返信ありがとうございます。
>OS用ストレージが非RAIDであっても、RAIDアレイを扱えるようにするには、OSインストール時にRAIDモードでインストールする必要があります。
上記ご教示いただいたとおり実施してみます。
接続されているHDDをケーブルを抜き、MVMEのみの環境で実施
RAIDを削除 再作成 そのとき、
1枚のときは、 モードとして、Raidable、Volumeがありました。
両方ともためしましたが、状況はかわりませんでした。
書込番号:24530952
0点
そうなんですか?
普通は、1つのドライブに対してVolumeを選んでOSセットアップ時にRAIDドライバーを入れるとセットアップできるはずなんですが。。。
書込番号:24530965
1点
>KAZU0002様
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございました。
RAIDモード Volume に設定しWindowsインストール画面でRAIDドライバをインストールせずに
実施したらうまくいんすとーるすることができました。
ありがとうございました。
OSがインストールされた状態でHDDをRAID0にするにはBIOSで設定後OS側で
どういう操作をすればよろしいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
書込番号:24530966
0点
Microsoft StoreからAMD RAIDXpert2というユーティリティがあるのでそれをダウンロードすればそのアプリから設定できます。
書込番号:24530979
1点
SATAディテクをRAIDにするのであれば、MVMe M.2 SSDにAHCIモードでインストールしていれば(通常のWindows10のインストール方法)、後からBIOSでRAIDモードに変更後再起動、RAIDXpert2 Configuration UtilityでSATAディスクでアレイを構成してWindowsを起動後、RAIDドライバをWindows上で読み込ませれば使用出来る様になります。
NVMe 500GB SSDで使用しているMAG B550 TOMAHAWKにSATA 500GB SSDを2個取り付けて試してみました。
ドライバはMSIの製品サポートページからダウンロードしたAM4 RAID Driver-9.3.0.296を使用しました。
解凍後、フォルダ内の WT > RAID SATAフォルダ内の3つのドライバを使用します。(rcbottom・rccfg・rcraidの3つのフォルダが有ります)
Windowsインストール後(チップセットドライバ等、必要なドライバを全てインストール後)にデバイスマネージャーを開きます。
RAIDコントローラーにドライバが当たっていない状態ですので、プロパティでドライバの更新でrcbottomのフォルダを選択して更新します。
不明なデバイスが表示されますので、これもプロパティでrcraidのフォルダを選択してドライバを更新します。
同様にrccfgのフォルダを選択してドライバを更新します。
ドライバがインストールされるとデバイスマネージャーのディスクドライブにRAID Arrayが表示されます。
ドライバがインストールされるとディスクの管理に未フォーマットのドライブが表示されますので、フォーマットしてドライブフォルダを割り当てたらドライブが使用出来る状態になります。
書込番号:24530988
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。
無事解決しました。
windows起動後に認識させる方法がまよいましたがキャッシュは増やせないさんから
ご教示いただいたとおり実施したところうまくいきました。
とくに、デバイスマネージャーの画面ショットがわかりやすかったです。
やりたいことが解決しました。
ほんとに ありがとうございました。
>500Gのハードディスクはあまっていたもので、どうせなら、RAIDというものを構築したいとおもいつけました。
冗長性とか可用性はあまりかんがえておりませんw
書込番号:24531010
1点
もう済んでますけど、、、
UEFIのシステムでは、思いもしないことが起きるのでインストール時はシステムストレージのみを接続して行った方がいいです。
書込番号:24531164
1点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
【困っているポイント】 NAHIMICは対応してないんでしょうか?
【使用期間】 2ヶ月
【利用環境や状況と質問】 少し前に b450 GAMING PLUS MAX から乗り換えを相談した者です。
結局こちらを購入して無事載せ替えたんですが、そういえば前のB450で使えてたNAHIMIC
動いてないなと思って確認したところ、オーディオドライバが最新でないか、
システムに互換性がありませんと出て起動できません。
biosは7C56v17 ドライバはRealtek HD Universal Driver6.0.1.9250を当てているんですが、
動かないということはそのとおりなのか、
他に見落としがあるのか使えている方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
0点
Nahimicは対応・不対応マザーがありますよ。
前の300シリーズ時でもB360M MORTAR はMSIサイトでは配布無かったですが、確かNahimic側サイトでは
対応機種にあり、インストールしたら使用できました。
ただし、サラウンドの音がセンターボーカル音を消す感じで殆ど聞こえず使い物にはならないので使用しなあかったです。
Z97時代のNahimicは具合よかったのですけどね。。
書込番号:24411696
![]()
1点
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/Specification
そもそも、これにはないんじゃないの
仕様に記載もないし。
書込番号:24411715
![]()
1点
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
すみません。公式非対応見ないでドライバかなとか色々あがいてしまっていたようです。
前のボードで使えてたのでMSIなら全部使えると思いこんでいたようです。
きちんと調べてから質問するよう気をつけます。
今回はありがとうございました。
書込番号:24411722
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
このマザボのフロントパネル用コネクタ【JUSB4】の名称を教えてください
また、当方のケースにはこの端子に合うフロントパネルからのケーブルがなく今は空いてる状態です
デフォルトのUSB3.0用20ピンコネクタはフロントパネルに接続してあるので埋まってます
なので先のコネクタから何らかのケーブルないし変換を利用しリアパネルに出して出来るだけ安価に有効活用したいと思っています
知識豊富な皆様からのご教授お待ちしております
よろしくお願いいたします
書込番号:24405952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB3.0 ヘッダーとかそんな感じで呼んでますが
フロントパネルヘッダーと言う場合もあるんですが
書込番号:24405976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正式な名前は知らないですが、USB Type-Cフロントパネル用のコネクターです。
ない場合は放置するしかありません。
ドライブベイに取り付けたり、ケース改造で取り付けることは不可能ではありませんが...
書込番号:24405977
0点
ごめんなさい。USB3.2 Type-C フロントパネルヘッダーでした。
別のヘッダーと勘違いしてました。
書込番号:24405998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケースのフロント側パネルにUSB3..0 Type-C コネクタがある場合に繋ぎます。
書込番号:24406010
2点
>USB 3.1 フロントパネルヘッダー USB-C Type-C
https://www.amazon.co.jp/dp/B0755DDD9B
最近は3.5インチベイがないですからね。ケースに付属していないのならリアに出すしか無いですが。無理して使わなくてもとも思います。
書込番号:24406011
1点
自分はケースには付いてるけれどマザーにない感じでType-Cをフロントに出したいかどうかだとは思うですが
ケースにはType-Cヘッダーは有りますか?
書込番号:24406100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねぇ、なんでマニュアル見ないの?
21ページに
「JUSB4: USB 3.2 Gen 1 5Gbps Type-C Connector」って書いてあるじゃん。
書込番号:24406279
4点
>MIFさん
逆に 【なぜマニュアルを見てない】 と確信してるのか不思議です
質問をしっかり読んでから他者のような言葉づかいで返信した方が良いですよ?
Twitterじゃないんだからww
https://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:24407370
0点
>確信してるのか不思議です
マニュアルに書いてあるのに分らないのなら、読んでいないのは確実でしょう。
私には、あなたが何言っているのか分らない。
書込番号:24407429
3点
>逆に 【なぜマニュアルを見てない】 と確信してるのか不思議です
>質問をしっかり読んでから他者のような言葉づかいで返信した方が良いですよ?
じゃあ、私のコメントは修正しようか。
よし、最初の書き込みをじっくり読んでみよう。
「質問」ってのは↓これだな?
>このマザボのフロントパネル用コネクタ【JUSB4】の名称を教えてください
21ページに「JUSB4: USB 3.2 Gen 1 5Gbps Type-C Connector」っ書いてあるのに
なんでマニュアルに書いてあることをいちいちスレ立てして質問してんの?
マニュアルに書いてあるの見つけられなかった?
それともマニュアル理解できないの?
マニュアル見た上でその質問するなら最初の書き込みに
「マニュアル見ても見つけられませんでした」ってちゃんと書きなよ。
あと、言葉使いについては私は「回答をもらわなきゃならない立場」ではないので、
気に食わないなら無視してもらって結構というスタンスなので変えません。
書込番号:24408116
2点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
MSIのマザーボードはミスティックライトでLEDを制御すると思いますがCPU温度に応じてARGBファンのLEDを自動で変化させることは出来ますか?
書込番号:24398440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミステリックライトのモードにcpu temperatureってモードがなかったっけ?
確か前にちょっとmsiマザー使ってた時、40度までは緑、60度以上は赤とか変化するそんなようなモードあったような気がするんだけど…無くなったんかな?
書込番号:24398484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど、今のソフトには無くなったのね…
書込番号:24398533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亡くなったんですね 残念です ASUSにあるような記事を発見したのでそちらを検討したいと思います 今現在ASRockのマザボとMSIの3070tiの組み合わせですがグラボとマザボのメーカーをMSIで統一するとなにかメリットはあるのでしょうか?
書込番号:24398556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>格.coさん
あくまで、ライティング制御だけいえば
マザーとグラボをメーカー揃えると、マザーのライティングソフトでグラボのライティングも一括制御できる
メーカー違うとそれぞれにソフト入れないとライティング制御できない
まぁ光らないグラやライティング制御対応してないグラボなら関係ないけど…
書込番号:24398661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答ありがとうございます
MSIで統一したいけどCPU温度には対応していない
ASUSがCPU温度に対応しているけどグラボは別制御になる
ぐぬぬ・・・
書込番号:24398675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用していますが、Mystic LightでCPU温度でLEDの発光制御は出来ています。
ARGBのファンを使用しています。
ちなみにMystic Lightのバージョンは本日MSI Centerで更新したばかりです。
発光制御をさせるマザーボードの接続端子は指定出来ます。
温度は低温度側の50℃が固定で、指定できる温度の初期設定は中間温度が70℃、高温側が90℃になっていたと思います。
初期設定では低温度が緑色、中間温度が青色、高温側が赤色になっていたと思いますが、それぞれ色を選択出来ます。
温度の設定・色の設定もUIの使い勝手が宜しくないです。
書込番号:24398699
3点
>キャッシュは増やせないさん
おおお 貴重なご意見ありがとうございます!
ASUSのグラボ買いかけてました
トマホークかゲーミング購入します
書込番号:24398724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





























