AirStation WSR-1800AX4/DBK [ブラック]
- Wi-Fi6(11ax)に対応した無線LANルーター。OFDMA機能により、複数の端末との同時通信に強い。
- 新旧それぞれのルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけで無線設定を引き継げる。他社製ルーターにも対応し、スマホなど端末の無線再設定は不要。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
AirStation WSR-1800AX4/DBK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4/DBK [ブラック]
【困っているポイント】
NTTからレンタルしているルーター(RT-400KI)のLANポートの切断が頻発する
【使用期間】
購入して設置から1週間
【利用環境や状況】
NTT東日本 Bフレッツ(100M)のサービスに加入(加入歴15年以上) 今はフレッツ光ネクストの名称になっている
■問題のない構成(2021/3/12まで)
GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1166DHP2------プリンタ(この構成は1階に設置)
|
└----------------WSR-1166DHPL2-----ノートPCなど(この構成は2階に設置)
■問題が発生した構成(2021/3/12以降)
GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1800AX4------プリンタ(この構成は1階に設置)
│
└----------------WSR-1166DHPL2-----ノートPCなど(この構成は2階に設置)
破線は有線LAN接続を示す。構築した頃のままのため、CAT5かCAT5Eのケーブルを使用している。
ひかり電話サービスに加入しているため、RT-400KIは必須。NTTの無線LANサービスは契約していない。
【質問内容、その他コメント】
上記の構成の通り、無線のセキュリティ向上を目的として、WSR-1166DHP2をWSR-1800AX4に交換した。
それがつい一週間前(2021/3/12)のこと。
交換してから、ノートPCのネットワーク切断が頻発(数時間に1回程度)するようになった。
交換前は一度も発生していない。
ノートPCからRT-400KIに向けてping(192.168.1.1)を終日飛ばしてみたところ、ランダムで切断と復旧を繰り返すことが分かった。
WSR-1800AX4の送信出力を100%から75%,50%,25%と下げてみたが、頻度は下がるものの、問題は解消せず。
RT-400KIのLANポート1はOKでLANポート2はNGなのかと思い、下記のような構成も試してみたが
切断現象はやはり発生した。
GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1800AX4------WSR-1166DHPL2
ここからが質問になります。
@本現象について、対策方法を知っている、あるいは似たような経験があり、対処方法を知っている、方がいらっしゃれば
対処方法をご教示ください。
関係ないかもしれませんが、LANケーブルはCAT6以上に交換する予定です。
識者の皆さん、何がご存じのことがあればご教示ください。
書込番号:24031841
0点

>破線は有線LAN接続を示す。
これ、おかしくないですか?
と言うことは実線が無線LANを示すのですよね。
そうなるとONUとRT-400KIの間が無線LAN接続となってしまいます。
どの区間が有線LANで、どの区間が無線LANなのかが
しっかりと判るように説明をお願いします。
有線LANと無線LANでは安定性が非常に差がありますので、
どの区間がどちらで接続されているのかは重要です。
>@本現象について、対策方法を知っている、あるいは似たような経験があり、対処方法を知っている、方がいらっしゃれば対処方法をご教示ください。
まずはWSR-1800AX4のファームが最新でない場合は
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62194
>ノートPCからRT-400KIに向けてping(192.168.1.1)を終日飛ばしてみたところ、ランダムで切断と復旧を繰り返すことが分かった。
と言うことは、LAN内で切断が発生しているようですね。
■問題が発生した構成だとノートPCから
WSR-1166DHPL2に向けてもpingを確認してみてはどうですか。
これにより切断の区間が絞れます。
WSR-1166DHPL2とRT-400KIとの間は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
WSR-1166DHPL2とノートPCとの間は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
書込番号:24031874
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「RT-400KI」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-1800AX4」の、「後ろスイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・「ノートPC」の「型番」
・「ノートPC」は、「無線接続」「有線接続」どっちですか?
・「ノートPC」を、「有線接続」しても、おんなじ状況ですか?
・「切れたとき」に、ブラウザのアドレス欄に「WSR-1166DHPL2」のIPアドレスを入れると、「WSR-1166DHPL2」の設定画面はでてきますか?
・「切れたとき」に、「WSR-1166DHPL2」の設定画面を出すことができたらば、「192.168.1.1」で、「RT-400KI」の設定画面はでてきますか?
>関係ないかもしれませんが、LANケーブルはCAT6以上に交換する予定です。
やっておいたほーがいいっすね。
まずは、根本を、「シッカリしておかないと」、「いらぬ、よけーな回り道」をしてしまう可能性があるっすからねー。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24031879
0点

「WSR-1800AX4」「WSR-1166DHPL2」は、「両方とも」「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にしてるってことっすよね。
そーいったあたりも、「画像情報」とかを上げてもらうと、誤解なく、「イッパツで!」わかるんで、
情報はゼヒともお願いするっす。('ω')ノ
書込番号:24031894
0点

あと、現象は、「交換していなくって」「以前と、まったくおんなじ状態の」
「WSR-1166DHPL2」のほーで起きているってことっすよね。
ひょっとして、「後ろスイッチ」を切り替えて、「ブリッジモード」にした”だけ”で、「IPアドレスの変更」をしていないってことはないっすか。(・・?
書込番号:24031974
0点

『破線は有線LAN接続を示す。構築した頃のままのため、CAT5かCAT5Eのケーブルを使用している。』
ONU以降の-RT-400KI、WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2、プリンタ、-ノートPCなどは、有線LAN接続されているということですね?
有線LAN接続ですとWSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2をブリッジモード固定とするためには、以下の設定をするくらいです。
Wi-Fiルーターのルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WSR-1166DHP3、WSR-1166DHP4
WSR-2533DHP、WSR-2533DHPL、WSR-2533DHPL-C
WSR-1800AX4
Wi-Fiルーター背面のMANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えます。
WSR-1166DHPL、WSR-1166DHPL2
Wi-Fiルーター背面のスイッチを「AP」に切り替えます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.html
後は、WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2の最新ファームウェアを適用する。
WSR-1800AX4 ファームウェア (Windows)
最新バージョン
●WSR-1800AX4 ファームウェア (Windows) Ver.1.01
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62194
WSR-1166DHPL2 ファームウェア (Windows)
最新バージョン
●WSR-1166DHPL2 ファームウェア (Windows) Ver.1.04
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62180
書込番号:24032135
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>LsLoverさん
こんなに早く回答頂きありがとうございます。
初回の文にはそれなりの情報を記載したつもりでしたが伝わらない面があり、
言葉の難しさを痛感しています。
皆さんのご指摘をエクセルにまとめたのを画像化して添付しました。
皆さんが知りたい情報が全てあるかどうかわかりませんが、
情報に過不足あればご指摘ください。
>羅城門の鬼さん
>と言うことは実線が無線LANを示すのですよね。
分かりづらかったですね。すいません。有線LAN接続です。
>WSR-1166DHPL2に向けてもpingを確認してみてはどうですか。
今再現しない環境にしていますので、再現したときにやってみます。
添付画像にも記載しましたが、ルーターのinternetランプが消灯しますので、
大元のRT-400のLANポートが断していると推察しています。
>WSR-1166DHPL2とRT-400KIとの間は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
>WSR-1166DHPL2とノートPCとの間は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
破線、という表現がよくなかったですね。機器間はすべて有線LAN接続です。
>Excelさん
>・「RT-400KI」の、「前面ランプ状態の画像」
>・「WSR-1800AX4」の、「後ろスイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
>・「WSR-1166DHPL2」の、「後ろスイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
上記3つは添付画像の通りです。
>・契約プロバイダ
asahinet
>・「ノートPC」の「型番」
>・「ノートPC」は、「無線接続」「有線接続」どっちですか?
>・「ノートPC」を、「有線接続」しても、おんなじ状況ですか?
添付画像に記載しています。無線LANでは再現させたことないです。ただ、家族がスマホのwifiが切れたと
騒ぐので同様の現象になると思います。
>・「切れたとき」に、ブラウザのアドレス欄に「WSR-1166DHPL2」のIPアドレスを入れると、「WSR-1166DHPL2」の設定画面はでてきますか?
>・「切れたとき」に、「WSR-1166DHPL2」の設定画面を出すことができたらば、「192.168.1.1」で、「RT-400KI」の設定画面はでてきま
再現したときに試してみます。
>LsLoverさん
>ONU以降の-RT-400KI、WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2、プリンタ、-ノートPCなどは、有線LAN接続されているということですね?
はい、添付画像の通り有線LAN接続です。
>後は、WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2の最新ファームウェアを適用する。
最新を適用しています。
ルーターの設定はスマホのアプリで実施しています。
そこにバージョンも記載されており、確認済みです。
本件に興味を持っていただき感謝しかありません。
何か解決の糸口が見つかれば、と思っております。
間欠的とはいえ、ランダムに頻発するLANポートの切断は在宅勤務中の今の状況では許容できないので、
解決できなければ1800の使用を断念(元に戻す)するしかないと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24032625
0点

[ 書込番号:24032625 ]の画像を拝見しました。
RT-400KI(PPPランプ点灯)[ルーターモード]
WSR-1166DHP2[「オートモードなのでブリッジモード」]
WSR-1800AX [「オートモードなのでブリッジモード」]
WSR-1166DHP2[「スイッチは変更なしルーターモード」]
RT-400KI(PPPランプ点灯)[ルーターモード]ですので、以下の手順で、設定を変更する必要がありますが、正常に利用できるようですので、変更は不要です。。
WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2をブリッジモード固定とするためには、以下の設定をするくらいです。
Wi-Fiルーターのルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WSR-1166DHP3、WSR-1166DHP4
WSR-2533DHP、WSR-2533DHPL、WSR-2533DHPL-C
WSR-1800AX4
Wi-Fiルーター背面のMANUAL/AUTOスイッチを「MANUAL」にし、モードスイッチをAPに切り替えます。
WSR-1166DHPL、WSR-1166DHPL2
Wi-Fiルーター背面のスイッチを「AP」に切り替えます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/290.html
『GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1800AX4------WSR-1166DHPL2』
WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2は、ルーターモード、ブリッジモードどちらに設定されているのでしょうか?
RT-400KIのPPPランプは点灯している状態ですので、WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2』をブリッジモードに設定してください。
書込番号:24032709
0点

autoにしたらどこのスイッチ位置でも同じですよ。
MANUALにしてWBにすべきでしょう。
書込番号:24032715
0点

>MANUALにしてWBにすべきでしょう。
訂正、MANUALにしてAPにすべきでしょう。
書込番号:24032721
0点

WSR-1166DHP2[「スイッチは変更なしルーターモード」]については、本来、ブリッジモードに設定されるべきです。
次世代スーパーハイビジョンさんも投稿されていますが、ネットワークを安定させるには、AUTOモードの設定は避けるべきです。
AUTOモードでは、回線の自動判定処理が実行されますので、この時に無線親機の通信が一時的に停止する可能性があります。
書込番号:24032735
0点

訂正します
【誤】
『 GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1800AX4------WSR-1166DHPL2』
【正】
『 GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1800AX4------プリンタ(この構成は1階に設置)
│
└----------------WSR-1166DHPL2-----ノートPCなど(この構成は2階に設置)』
書込番号:24032835
0点

> 添付画像にも記載しましたが、ルーターのinternetランプが消灯しますので、
> 大元のRT-400のLANポートが断していると推察しています。
念のためにこの時RT-400KIのPPPランプが点灯しているかどうかも確認してみて下さい。
>上記3つは添付画像の通りです。
RT-400KIのPPPランプが点灯していますので、
RT-400KIがルータとして機能しています。
しかしWSR-1166DHPL2のルータランプも点灯していますが、
これは二重ルータ状態になっています。
これだから現象が発生した訳ではないでしょうが、
通常は二重ルータ状態を避けるため、
WSR-1166DHPL2のモードスイッチはAPにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:24032869
0点

> >・契約プロバイダ
> asahinet
Asahi Net だと、
https://v6connect.net/
に書かれているようにオプションで
IPv4 over IPv6 の v6コネクトが使えます。
PPPoE接続が夜間に速度低下することがあっても、
IPv4 over IPv6 は高速なままでいられます。
更にはWSR-1166DHPL2はv6コネクトに対応しています。
上記URL参照。
なので、
v6コネクトを申し込み、WSR-1166DHPL2でv6コネクト接続すれば、
この現象も解決するかも知れません。
なおWSR-1166DHPL2でv6コネクト接続する設定は、
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1166dhpl2/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h4anc4
でv6コネクトを選択して設定することです。
書込番号:24032892
0点

まずはっすね、いま、「ルーターがふたつある状態」になっているっすよ。(;^_^A
「2重ではない」かもしれないっすけどね。
・「RT-400KI」ホームゲートウェイの「PPPランプ」がついてるんで、「RT-400KI」で、「PPPoE接続」になっていて、「親ルーター」として動いている。
・「WSR-1166DHPL2」の、「ROUTERランプ」がついている。
これは、いまんところは、ハッキリとはしないっすけど、「WSR-1166DHPL2」が、「ローカルルータモード」か、
「ASAHIネットのIPoE接続」どっちかになっている。
・「WSR-1800AX4」は、「AUTOモード」で、「ブリッジモード」になっている。これ、あんましイクナイ状態っす。
なんにせよ、「AUTO」はイクナイっすよー。(; ・`д・´)
まずは、ここんところを、「まっとうな状態」にシマショー。(^^)/
そのために、「いの一番に」確認せねばならないことが・・・、
・「WSR-1166DHPL2」に、「PC有線直結して再起動する」
・ブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.11.1」って入れて、設定画面を出す。
・設定画面で、「詳細設定」「ステータス」「システム」のところの「画像」を上げてみてください。
「添付画像」のように、カットして、「MACアドレス」は隠してくださいね。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:24033057
0点

んで、「WSR-1800AX4」はっすね、いまスグにでも、「MANUAL」「AP」に切り替えてから、「電源入れ直し」ってしたほーが、
「なにかと安定する」っすよー。(^^)/
書込番号:24033072
0点

>LsLoverさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々情報ありがとうございます。
皆さんから頂いた情報を一つ一つ実施してみたいと思います。
といってもwifi止めると家族から苦情が来るので、早朝しかできないですが。
にしても、今回の問題と関係あるかどうかは別として
Auto設定がそれほど問題ありとは。使えなくはなかったので
そのままにしていました。2重ルーター構成も禁止というわけではないので同様に
そのままにしていました。
状況に変化ありましたら改めて報告します。
書込番号:24033196
0点

>そのままにしていました。2重ルーター構成も禁止というわけではないので同様に
うん、おそらくはっすね、イマのスレ主さんの環境は、「2重ルーター」ではなくって、
・「PPPoE接続」をしているルーター、おそらくは、「RT-400KI」
・「IPoE接続」をしているルーター、おそらくは、「WSR-1166DHPL2」
の、「別々の接続方式」が、「ふたつのルーターで」、「同時に動いている」ってゆー状態だと思うんっすね。
これは、「2重ルーター」とは、「ちょっと違う状態」でございますね。('ω')
こうなっているってことを、「わかっている」んであればいいんっすけど、なにかの拍子に、「悪さをする」ことがあるんっすね。
まさに、そーゆーことが起きてるんでないのかなぁと。
なんにせよ、ここんところを「まっとうな形」にしてからでないと、「ドンドンと、ヘンな方向に行ってしまう」危険性、”大!”でございますy−。
書込番号:24033206
0点

んで、「そーなっていることは、わかっている」んで、あえて、いまの形のまんまでいくってことならばっすね・・・、
GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1800AX4------プリンタ(この構成は1階に設置)
│
└----------------WSR-1166DHPL2-----ノートPCなど(この構成は2階に設置)
イマは、「RT-400KI」のLAN端子から、「ふたつに分かれている」っすよね。
ここんところを、「WSR-1166DHPL2」のLAN端子に、「WSR-1800AX4」をつなぐ。
って形にすれば、「WSR-1166DHPL2」を「親ルーター」とした、ネットワークってことになるっす。
ただ、おそらくは、「置き場所が離れている」とこに、2本の別々のLAN配線で、いってるんっすよね。
そもそもは、「親ルーター」が、別のとこにあるっちゅーとこに問題があるんっすね。
なので、やるとすれば、
・「RT-400KI」は、「v6コネクト」できないんで、「v6コネクト」できるホームゲートウェイに交換して、
「ホームゲートウェイ」の位置で、「IPoE接続」する。
そーすると、そっから先は、すべて、「ブリッジモード」でいいってことになるっす。
・「RT-400KI」のそばに、「v6コネクト」対応ルーターをつないで、ココで、「IPoE接続」する。
「WSR-1166DHPL2」を使ってもいいっすけど、そーなると、「2階用アクセスポイント」は、もういっこいるっすよ。
このふたつの方法を、ぼーんやりと考えてみたっすよ。(-。-)y-゜゜゜
どうっすか。
書込番号:24033210
1点

>Excelさん
色々情報ありがとうございます。
皆さんのいうように、ブリッジモードに設定してみました。
現在この構成でpingは正常に飛んでいます。ネットワーク断は間欠障害なので
問題が発生しなくなったかどうかはまだ判断できませんので、もう少し様子を見てみたいと思います。
この状態での2つの無線wifiルーターのシステムの画面キャプチャを添付します。
>このふたつの方法を、ぼーんやりと考えてみたっすよ。(-。-)y-゜゜゜
色々考えていただきありがとうございます。
当方特別なネット環境を考えているわけではなく、wifiの送信出力を小さくして
あまり外部に電波が出ないようにして自宅の1階と2階でwifiを使い分けたいだけ
なのです。なので、今現在2つのwifiルーターをブリッジモードにして環境が
安定してくれればよいと思っています。
また情報に変化ありましたらご報告します。
書込番号:24033338
0点

『にしても、今回の問題と関係あるかどうかは別として
Auto設定がそれほど問題ありとは。使えなくはなかったので
そのままにしていました。2重ルーター構成も禁止というわけではないので同様に
そのままにしていました。』
ONU以降の各ルータ(RT-400KI、WSR-1800AX4、WSR-1166DHPL2)をどの様に設定すれば良いのか知る必要があります。
Asahi Netでは、V6コネクトは契約しているのでしょうか?
『 ■問題のない構成(2021/3/12まで)
GE-PON-ONU ------------RT-400KI--------------WSR-1166DHP2------プリンタ(この構成は1階に設置)
|
└----------------WSR-1166DHPL2-----ノートPCなど(この構成は2階に設置)』
2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)で接続した場合、以下の設定が必要なことをご理解の上なら、2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)で設定しても宜しいかと思います。
RT-400KIのLAN側ネットワークに1階WSR-1166DHP2(ブリッジモード)で接続すれば、1階のネットワーク接続機器は、このグループに属します。
2.RT-400KIのLAN側ネットワークに2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)で接続する場合、2階のネットワーク接続機器は、No.1とは別のグループに属するように設定します。この設定は、Auto設定では設定されませんが...。
3.RT-400KIの設定で2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)のLAN側のグループへの通信は、2階WSR-1166DHPL2のWAN側IPアドレスにに送付するように(スタティックルート)設定が必要です。
1階WSR-1166DHP2(ブリッジモード)のLAN側側ネットワークに2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)で接続すると
4..2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)では、WAN側(RT-400KIのLAN側側)からの通信を原則禁止して動作します。
WAN側(RT-400KIのLAN側側)からの通信を許可するには、2階WSR-1166DHPL2(ルーターモード)でLAN側側に転送/開放する設定が必要です。
2階WSR-1166DHPL2をAuto設定でネットワークに接続しているとルーターモードとブリッジモードの切換が発生していることも否定できません。
書込番号:24033424
1点

>にしても、今回の問題と関係あるかどうかは別として
>Auto設定がそれほど問題ありとは。
大抵の場合はAutoでもちゃんと判定してくれて、
まともに動くことが多いので、
初心者にとっては有難い機能かも知れません。
しかし、Autoは完全ではないので、
時にはうまく機能しない場合もありますので、
ルータとブリッジのどちらにすべきか確定している場合は、
出来るだけ手動設定した方が無難です。
>2重ルーター構成も禁止というわけではないので同様に
そのままにしていました。
二重ルータも家族全員がその状態を認識出来ていれば良いですが、
LAN内の機器同士の通信が必要な場合にトラブりますので、
出来るだけ二重ルータ状態を避けた方が無難です。
>現在この構成でpingは正常に飛んでいます。ネットワーク断は間欠障害なので
問題が発生しなくなったかどうかはまだ判断できませんので、もう少し様子を見てみたいと思います。
これで解決出来ていると良いですね。
>この状態での2つの無線wifiルーターのシステムの画面キャプチャを添付します。
50台以上の端末がLANに繋がっているようですね。
これだけ多いと無線LANでは干渉が起こりやすいので、
端末は出来るだけ有線LAN接続した方が良いです。
それとWSR-1800AX4とWSR-1166DHPL2は互いに干渉しないように
以下のように設定した方が良いです。
5GHzに関しては
・W52 (36,40,44,48ch)
・W53 (52,56,60,64ch)
・W56 (100ch以降)
のうちでWSR-1800AX4にはW56のチャネルを手動設定し、
WSR-1166DHPL2にはW52のチャネルを手動設定する。
11axは帯域が広いですので、
チャネルの多いW56を使った方が良いですので。
そして5GHz対応の子機は出来るだけ5GHzのSSIDに接続する。
5GHzは2.4GHzに比べて干渉の影響が少ないので。
2.4GHzに関しては、干渉を減らすために、
帯域(倍速モード)を20MHzに狭める。
その上で、片方の親機のチャンネルをCH1に手動設定し、
他方の親機のチャンネルをCH11に手動設定する。
>当方特別なネット環境を考えているわけではなく、wifiの送信出力を小さくして
あまり外部に電波が出ないようにして自宅の1階と2階でwifiを使い分けたいだけ
なのです。
そうですね。
電波出力を抑えた方が、セキュリティ的にも安全ですし、
移動した時に接続先の親機の切り替わりもよりスムーズになります。
書込番号:24033776
1点

>LsLoverさん
色々情報ありがとうございます。勉強になります。
皆さんからの情報をもとに構成した、現在の構成
ルーターはブリッジモードにする
で問題が解消することに期待しています。
解消しない場合は、色々皆さんから頂いた情報を試してみたいと思います。
>Asahi Netでは、V6コネクトは契約しているのでしょうか?
契約しておりません。今回のやり取りで下記URLを初めて知りました。
https://v6connect.net/
asahinetのホームページである下記URL
https://asahi-net.jp/
からは上記のv6コネクトのサービスにたどり着けない(どこにリンクがあるのか見つけられませんでした)
ところを見ると、個人向けの一般的なサービスではないのかなという印象です。
費用も相談してから、となっていて個人には敷居が高いように感じます。
ちなみに、添付画像の通りIPV6での接続はできていて、さらなる契約は必要ないと思っています。
現在までの接続状況ですが、間欠的な切断は発生していません。
48hくらい連続で発生しなければ問題は解消した、と考えていいかもしれませんが、
原因不明なだけにしばらくウォッチしていく必要はあると思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24033795
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
>50台以上の端末がLANに繋がっているようですね。
!!!いえいえ。数台です。
IPアドレスの192.168.1.xxxのxxxの値がずいぶん大きい数字だな、とは思っていましたが。
RT-400KIにアドレス制限か何か設定したかな?確認してみます。
>それとWSR-1800AX4とWSR-1166DHPL2は互いに干渉しないように
情報ありがとうございます。
この辺は自動で何とかしてくれる部分なのかと思って放置していましたが、
とても参考になります。
情報を元に設定してみたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24033809
0点

んーっと、「システム」の画像は、「両方とも、手動でAPモード」にしたあとっすか?
「ROUTERランプ」は、「両方とも消えている」っすよね?
んであれば、今の状態が、「まっとうな使い方」ってことになるんっすけど・・・、
ただっすね、そーなると、「IPoE接続」になっていないっすよ。
イマは、「RT-400KI」の「PPPランプ」ついているっすよね。
なので、「RT-400KI」が「親ルーター」となって、「PPPoE接続」になっているってことっすよ。(; ・`д・´)
書込番号:24033843
0点

「ASAHIネット」の「IPv4 over IPv6」ページは、たとえば、
「「v6 コネクト」のオプションサービスについてのお知らせ」
https://asahi-net.jp/support/news/190902.html
書込番号:24033852
0点

んで、スレ主さんとこで、「ASAHIネット」の「IPv4 over IPv6」が、「いま」キチンと提供できているかどーかはっすね、
「カンタンに」確認できるっすよ。(^^)/
前の状態とおんなじよーに、「WSR-1166DHPL2」の後ろスイッチを、「ROUTER」にしてから、「電源入れ直し」ってすると、
しばらくすると、前とおんなじで、「ROUTERランプ」点くっす。
この状態で、「そのWSR-1166DHPL2」に、「PC有線直結してから再起動して、」(これ、大事っすよ。)
もっかい、「システム」のとこの画像を上げてみてください。
これでわかると思うっすよ。('ω')
書込番号:24033863
0点

>ちなみに、添付画像の通りIPV6での接続はできていて、さらなる契約は必要ないと思っています。
それはIPv6がIPoEでインターネットにアクセス出来ることを示していますが、
IPv4がIPv4 over IPv6 でインターネットにアクセス出来ることを示している訳ではないはずです。
IPv4 over IPv6では必ずIPoEを使っていますが、
IPoEだからと言って、IPv4 over IPv6が使えるとは限りません。
> ところを見ると、個人向けの一般的なサービスではないのかなという印象です。
費用も相談してから、となっていて個人には敷居が高いように感じます。
PPPoEとの違いは、夜間など混雑している時間帯でも
v6コネクトだと速度低下しないことです。
なので、速度が気になりだしたら、検討するのでも良いかも知れません。
> !!!いえいえ。数台です。
それならば、家庭内機器に関してはあまり干渉を気にする必要はないのかも知れませんが、
住宅密集地の場合は近隣の無線LAN機器が多いと干渉の影響を受けます。
RT-400KIから払い出されているIPアドレスのセグメント内の値が多いのは、
RT-400KIが一旦払い出したIPアドレスが使われなくなっても、
リサイクルせずにいる可能性が高そうですね。
> この辺は自動で何とかしてくれる部分なのかと思って放置していましたが、
とても参考になります。
AndroidやWin10にWiFi Analyerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
近隣の親機のSSIDが多く見つかるようだと、
提示した設定内容を参考にして設定してみて下さい。
書込番号:24033876
0点

もっと「キチンとした確認」ってことならばっすね、「会員専用ページで確認」をやってみるっすよ。(^^)/
「IPv6接続機能が利用できる状態か確認する方法はありますか?」
「会員専用ページで確認」
https://asahi-net.jp/support/qa/item.html?sheetName=c28&questionNo=c28212#top
書込番号:24033880
0点

>Excelさん
色々情報ありがとうございます。
>前の状態とおんなじよーに、「WSR-1166DHPL2」の後ろスイッチを、「ROUTER」にしてから、「電源入れ直し」ってすると、
今はルーター使用中で電源落とせないので、できるようになったら試してみます。
ところで、ipv4 over ipv6については以下のURLに
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/4over6.html
「本機能は、ASAHIネットのIPv6接続機能の付加機能です。
IPv4接続をご利用いただけない光接続サービスに限り、本機能を提供いたします。」
と記載されていて、対象コースは
AsahiNet 光クロスコース
ASAHIネット ドコモ光 10ギガコース
フレッツ 光クロスコース
ASAHIネット 光 with フレッツクロス(東日本エリア)
となっています。
今の私の契約の「AsahiNet 光」は対象外、ではないかと思っています。
勘違いがあればご指摘ください。
>羅城門の鬼さん
>IPv4 over IPv6では必ずIPoEを使っていますが、
>IPoEだからと言って、IPv4 over IPv6が使えるとは限りません。
上記に記載している通り、IPv4 over IPv6が使える契約にはなっていないと
思われます。今のところ、そこまで回線速度にこだわってはいませんので、
それができなくてもよいと思っています。
現在までに、間欠切断現象は再現していません。
以上です。
書込番号:24034092
0点

>今の私の契約の「AsahiNet 光」は対象外、ではないかと思っています。
AsahiNetはVNEであり、v6コネクトを他のプロバイダにも提供しており、
そのような場合はあまり制限なく使えるようになっていますが、
確かに自社の光回線のサービスにおいてはかなり限定的な使い方のようですね。
基本的には10Gbpsの回線のみを対象に、
レンタルのXG-100NEを使った場合のみのようですね。
書込番号:24034112
0点

>今の私の契約の「AsahiNet 光」は対象外、ではないかと思っています。
>勘違いがあればご指摘ください。
そーいった、「契約に関する条件」に関してはっすね、「この場」で聞くよりも、「プロバイダに直接」問い合わせたほーが、
「早くて」「確実」っすよ。('ω')
「複雑に絡み合った条件」ってこともあるんで、「第3者」の判断だけで、コトを進めると、「いつまでたっても解決しない(T_T)」ってことに、なりかねないっす。
書込番号:24034116
0点

んで、必ずしも「IPoE接続が神!」ってわけでもないっす。
「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。
良く勘違いしやすいんっすけど、たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。
本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう「夜間の速度低下」が、そんなにはひどくないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっすよー。
書込番号:24034137
0点

皆様
その後の状況についてご報告します。
WSR-1800AX4に切り替え後、ネット切断現象が出ましたので、
こちらで質問させて頂きましたが、元々使用していたWSR-1166DHP2でも
現象が再現し、原因が別にあることが推定されるため、
こちらで質問することではなくなってしまいました。
色々と情報頂きまして大変勉強にもなりました。
解決することなく本スレッドを終了することは大変心苦しいですが
ご容赦ください。
この一週間で発生したことは添付にまとめましたので、お時間があれば
ご一読ください。
現在の構成は安定しているので、しばらくはこのまま使用しようと思います。
平日はなかなか試行するのは難しいので、週末ごとに少しづつ色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24044660
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





