Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー]
Dellの直販サイトで購入するメリット
- お得な学割や、ポイントプログラム”Dell Rewards”をご用意!
- すぐ届く!即納モデルは国内倉庫から最短当日出荷
- ニーズに合わせて本体と周辺機器、サポートのカスタマイズが可能

Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] の後に発売された製品![Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー]とInspiron 14 AMD プレミアム Ryzen 5 5500U・8GBメモリ・256GB SSD・Wi-Fi6搭載モデルを比較する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1105
Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー]Dell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 6月30日
Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] のクチコミ掲示板
(867件)

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2020年11月20日 15:32 |
![]() |
10 | 11 | 2020年11月19日 22:50 |
![]() ![]() |
24 | 61 | 2020年11月13日 00:57 |
![]() |
5 | 7 | 2020年11月9日 12:18 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年11月9日 06:28 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2020年11月2日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
こちらの商品に限らずの質問ですみません。
自宅で使うPCの買い替えを検討しております。
場所が限られているためノート希望です。
今のPC(レノボB590)よりも性能が多少向上すれば問題ありません。
今よく使う機能はCDに音楽書き込み、通話しながらの動画視聴などです。
回答お願いします
4点

>>今のPC(レノボB590)よりも性能が多少向上すれば問題ありません。
性能的には、遥かに余裕が有ります。CPUスコアは、約10倍。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033150_K0000581491&pd_ctg=0020
>>今よく使う機能はCDに音楽書き込み、通話しながらの動画視聴などです。
CDへデータや音楽書き込みには、外付けUSB DVDドライブを用意して下さい。
https://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&cid=shop_google_00010041
通話しながらの動画視聴は余裕です。
書込番号:23798002
1点

>BLUELANDさん
書き忘れてました、すみません。
最大8万までですができれば5〜7万までに抑えたいです
>キハ65さん
別途購入の必要があるのですね…
できればまとめたいのですが最近はそういったものはなくなったのでしょうか
お二方とも返信ありがとうございます
書込番号:23798015
0点

>>できればまとめたいのですが最近はそういったものはなくなったのでしょうか
光学ドライブ内蔵のPCは少なくなりました。
でも絶滅危惧種では有りません。探したら有ります。
以下Dellの光学ドライブ一覧。ただし、一番安いのはお勧めしません(HDDモデル)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031336_K0001280720_K0001281085&pd_ctg=0020
書込番号:23798056
0点

例えば下記の機種だと7万円以下でDVDスーパーマルチドライブ内蔵です。
(CD-RやCD-RWへの書き込みにも対応しています)
「LAVIE Direct NS(R) Ryzen 5・256GB SSD・8GBメモリ搭載 NSLKB837NRFZ1B」
https://kakaku.com/item/K0001268399/
書込番号:23798088
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます
そのリンク先の\69,980とこちらの商品ではやはり向こうのほうがいい物なんでしょうか
見比べる基準がわからず…
書込番号:23798090
0点

https://kakaku.com/item/K0001300003/
自分だったらこっちを推しますね。RyzenもよいCPUですが、インテルの11世代でG7のCPUのほうが動画再生が強いです。
4K動画くらいならどちらも同じくらいですが、4Kを超える8K動画再生とかになるとインテルが勝ちます。
それ以外でも最近はYoutubeはAV1という新しい規格で動画を置き換えており、将来を考えると
AV1の再生支援がある11世代インテルのほうが有利です。
といっても8Kを再生しないのならば、実質再生には全く問題がなく値段の安い4500Uでも十分すぎます。
CD/DVDははっきりいってあきらめたほうがいいと思います。 ポータブルが非常に安いので
ポータブルで代用するのが主流です。内蔵しているほうは見た目がいいですが、壊れた時など
入れ替えるのに費用がかかります。
書込番号:23798096
4点

>>そのリンク先の\69,980とこちらの商品ではやはり向こうのほうがいい物なんでしょうか
Intel CoreモデルかRyzen AMDモデルの選択になるかと思いますが、細かいところを気にしなければどちらでも良いかと思います。
ただ、Vostro 15 3000(3591)シリーズは、ディスプレイがTNパネルなので残念。
https://dl.dell.com/topicspdf/vostro-15-3591-laptop_owners-manual6_ja.pdf
書込番号:23798130
1点

>恵麻0821さん
私ならですがNECならLenovoで良いのではNECは今はLenovo傘下の企業ですから。
Idea Pan L340で良いのでは。
使用用途ならRyzenでもIntelでもあまり変わらないと思います。
唯こちらもNEC、DELLもTN液晶ですね。
中で液晶ならASUSかな一応視野角が書いてあるから。
液晶なんでもいいなら安いVostro 15 3000(3591) で良いと思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec113=15,16&pdf_Spec115=1&pdf_Spec307=128-256,256-512,512-1000&pdf_so=p1&pdf_pr=50000-70000
書込番号:23798949
1点

>elgadoさん
>キハ65さん
お二方ともご丁寧にありがとうございます。
全てを総合するとelgadoさんのリンクのものが
良いという感じですかね
でしたらそちらを購入しようと思います
コメントしてくださった皆さん親身にありがとうございます
書込番号:23798980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恵麻0821さん
DVD無くて良いのならTiger Lakeは良いですがRyzen 4500Uより1万5千円程度高くなるほど違いは無いと思いますし。
8K動画の再生をするのですか?
パソコンに何を求めるのかによって変わるので貴方にとっての必要なことを確認した方が良いです。
デスクトップを持って居なくてゲーム用途とかならTiger Lakeは良いですが動画視聴をノートPCでしか行わないなら2Kなので大した性能は必要無いです。
安い方が良いのならRyzen 4500Uの方が良いとは思います。
https://kakaku.com/item/J0000033150/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:23799063
0点

>Toshi1967さん
すみません、投稿に時間をかけててコメントに
気づきませんでした。コメントありがとうございます。
いい液晶のPCを買っても見る動画によっては
宝の持ち腐れということですね。
確かにそう思います。通話しつつの動画再生や
簡単な書類作成(word)に問題なければリンクを
貼ってもらったものが安くてとても魅力的に思います。
意見がふわふわ揺れてすみません。
書込番号:23799088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恵麻0821さん
>いい液晶のPCを買っても見る動画によっては
いい良い液晶では無くてTiger Lake自体は動画(8K以上なら)とかゲーム(内蔵のGPU)に向くCPUだと言う事です。
液晶の優劣の話では無いですしCPU自体の演算能力の話でも無いです。
Ryzen5 4500UとCore i5 1135では単純にpassmarkでの違いは11285と8250なのでRyzenの方が早いです。
まあ単純な比較は出ませんが。
後、14インチとまちがえていましたので15インチは下記。
https://kakaku.com/item/J0000033169/
書込番号:23799192
0点

>Toshi1967さん
すみません、よくわからないです…
しかし、そちらのリンクの分も検討していたので
そちらがオススメならそちらにしようと思います
ありがとうございます
書込番号:23799258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル

ノートの場合はバッテリーがあるので、”完全”とは言い切れないと思いますが、
デスクトップPCで、ACコード抜いて挿した後の起動でも、普通に軽く1回押すだけで起動します。
何回もとか、長押しでとかの起動操作はありませんよ。
書込番号:23792225
1点

ノートPCの場合、シャットダウン後電源ボタンは一瞬押すだけで起動が始まるのが普通です。
数回押すことは通常禁じ手です。
バッテリー使用でも、ACコード使用でも。
バッテリー使用で残量が少ないってことはないですよね。
1度押し、5秒経っても変化がないなら、電源ボタンの不良も考えられますが。
電源設定でシャットダウンを電源ボタンで行うようになっている場合、機種によっては起動より、シャットダウンの方が電源ボタンを長めに押さないと反応しないものがあります。
MSIのModern 14 B4Mがそうでしたが、起動は短く1回押しで出来ます。
書込番号:23792254
0点

バッテリーパック内蔵ですので、完全シャットダウン後、ACアダプタ、周辺機器を外して、暫く放置してPCを放電して下さい。
書込番号:23792260
2点

大体1回で起動します。
もし複数回押す必要があるのなら電源ボタンのスイッチの不良かも知れませんね。
何秒という程押しませんあえて言うなら1秒以内。
長押しが必要なのは強制終了の時くらい(4秒の長押し)
書込番号:23792262
1点

>>皆さんは、一回のプッシュで起動されますか?
>>その際、何秒ほど押しっぱなしされますか?
Dell 14 Inspiron 5480、MacBook Pro 15インチ 2016は軽く1回押します。
ドスパラ Diginnos DGM-S12YはWindowsタブレットなので、ディスプレイの横のボタンを5から10秒くらい長押し。
長押しするのは、強制終了。
書込番号:23792290
0点

古いINSPIRON 2 in 1 ですが、完全オフではなく、スリープに落ちてからの復帰がうまくいかないことがしょっちゅうです。
(完全オフからでもたまにあります。)
その場合、何度も電源ボタンを押したり長押ししたりACアダプタを挿したりして、ようやく起動します。
スリープからの復帰問題はWindowsでは多発していたようですが…。
電源ボタンの接触不良も疑ってみましたが、バラして確認したところ、そうではなさそうでした。
原因は何でしょうね…。
書込番号:23792788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャットダウンが終わるのを待たないでフタ閉じてるのでは?
起動→サスペンド回復→シャットダウン中の状態に復帰→シャットダウン完了
こんなところかと。
PCの扱いは人によって癖があるので、意外と意識しないでやっちゃダメな事してる人もいますね。
「仕事終わったー!!」って勢いでフタをパチンと閉めるとか、電車の中で腕乗せてるとか。
書込番号:23793101
1点

>完全オフの状態から電源を入れる際、ボタンを複数回押さなければ起動しません。
完全オフというのは、[Shift]キーを押しながらシャットダウンした状態のことですか?
普通にシャットダウンした場合も同じ状況ですか?
電源ボタンを複数回押すというのは、どちらですか? それとも?
1.一度押すと一瞬画面は反応するが直ぐに消えるため、起動するまで何度も電源ボタンを
押す操作を繰り返す。
2.電源ボタンを押しても何も反応しないので、反応するまで連打する感じ。
書込番号:23793763
0点

普通にシャットダウンボタンをクリックしています。
現在はボタンを押さなくとも、パソコンを開くと自動で起動することが分かったので、ボタンを押す必要が無いことが明らかとなりました。
皆さんはしっかりと押して起動されているようなので
わざわざそのような設定をされているのでしょうか?それとも、シャットダウンの種類が違うのでしょうか?
書込番号:23794842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノート、デスクトップ含め何十台と使ってきましたが、
どれも電源ボタンを一回押すだけで起動していました。
何度も押さないと起動しないのは、電源スイッチの不良か
電源回路に問題があります。
今は何とか起動できていても、起動できなく日が来るかも
知れません。
保証がある内にメーカーサポートに相談されたほうが良いでしょう。
書込番号:23796205
0点

この機種購入して、最初何度か使っているときにまったく同じことをしました。
カバーを開いて(このとき自動起動中)
→すぐに電源ボタンを押したのでスリープして起動せず真っ黒のまま
→さらに電源押してやっと起動するので???
という状況。
試してみて、カバーを閉じてから開くと自動で起動するっていうのがわかりました。【添付参照】
レノボにはこの機能はなかったのでついつい押しちゃうのは人間だもの。
「最新ノートパソコンのパネルオープンパワーオン機能」 なのでOFFにもできるようですが、
カバー開いたら自動起動するってのがわかってれば、
すぐに起動してくれて、押す手間がないので私はめっちゃ便利なのでONのままにしてますね。
書込番号:23798102
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
こちらのモデルを候補に考えていたのですが、納入日が来月中旬とのことで断念しました。
他の候補も同じように納入日が来年以降とのことで諦めました。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
主に家で有線で使う予定です。外に持ち出す予定はありません。
主にネット閲覧と動画を見るのとメールを少しします。ゲームはしません。
希望としては15.6インチ以上のモニターでメモリー8GB以上、コアi5 かRyzen5、SSD256GBくらいが
よいのかなと思っているのですが・・・まったく詳しくないのでどれを選んでいいのかわかりません。
また、今使っている10年ほど前のNEC VersaProが壊れてきているので、できるだけ早く買い替えたいと思っています。
できれば、長く使いたいので、パソコン音痴の私でも見やすい画面で使い勝手の良い機種を教えてください。
よろしくお願いします。
7点

>オグルさん
有線LANアダプタ TYPE-C の即納はAmazonで何点かあります。
納期が待てなければ下記のどれかに変えた方がいいと思います。
タイトルに TYPE−Cと記載しているものです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=TYPE-C+LAN&i=computers&rh=n%3A5498639051%2Cp_76%3A2227292051%2Cp_72%3A2150400051&s=price-asc-rank&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1604744278&rnid=2150399051&ref=sr_nr_p_72_1
書込番号:23774001
0点

>オグルさん
USB接続有線LANアダプター以前私がリンクを張ったやつもありますが。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-LUA4-U3-AGTE-NBK-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%80%90Nintendo-Switch%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%80%91/dp/B07VG66XX3/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3IJ8MWB8DGPA0&dchild=1&keywords=usb+%E6%9C%89%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&qid=1604500898&sprefix=usb+%E6%9C%89%E7%B7%9A%2Caps%2C354&sr=8-5
後は、USB端子の数を増やすUSBハブも必要かもしれませんね。
USB2.0のハブだと、例えばこれとか。(高さが合うか要確認です!)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K1GTB69/ref=twister_B08MB49QHW?_encoding=UTF8&psc=1
>ケーブルテレビの回線です。
私もJ:COMの320Mを使っているんですが、時間帯などにもよると思いますがパソコンと有線LANでつないで
クローム拡張機能のスピードテストを実行してもせいぜい200Mbpsちょっとくらい。
無線LANルーターでwifiで接続しても160~200Mbpsくらいは出てます。
実用的にはwifiでパソコンと接続してもほとんど差異は無いかと思います。
これから時間ができましたら、無線LANのご利用も検討してください。
有線と比べてかなり楽ちんになるかと思います。
ちなみにwifiルーターには有線LANポートも3個位あるものが多いので、有線でも3台位接続できます。
バッファローだとこんなモデルがあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086WDY9XS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ウイルス対策ソフトは無いと今後また困るかもしれませんね。
一度に全部やるのは大変ですので、少しずつ前進していきましょう。
書込番号:23774039
0点

>オグルさん
>ミッキー2999さん
USBハブで端子の数を増やすのもいいですが、
有線LANアダプターはUSBハブ経由だと相性で認識しない場合があるので、避けた方がいいです。
なので、今回はTYPE−Cを使って、有線LANアダプターを接続する方向で進みましょう。
書込番号:23774482
0点

>nag036さん
>ミッキー2999さん
ご親切にありがとうございます。
RANアダプタですが、他で注文しまして明日届く予定です。
ちなみに新しいPCも明日届く予定です。
ミッキー2999さんがおっしゃるように私もウイルスソフトのことが気になっていまして
nag036さんが調べて下さったように、新しいPCには30日間無料のマカフィーがついていますが、
それが終わった後、Windows Defenderを有効にするだけではだめなのですか?
ソフトによってはWindows10との相性がかなりあって、重くなったり、トラブルの原因になることがあると
聞いたことがあるのですが・・・。
新しいPCでもファイアーフォックスとthunderbirdを使うつもりなのですが、もし入れるとしたらどんなウイルスソフトがいいでしょうか?
書込番号:23774743
0点

>オグルさん
PCとアダプタ明日くるので良かったですね。まずはそれをつなげてからにしましょう。
2台接続は、スイッチングHUBもいいですが、、無線ルータの有線LANポートが3口ついてるやつもいいでしょう。
そのまま無線接続もできますし。どちらがいいかゆっくり考えてください。
ファイルの移行方法も上述しているので、何がいいか考えておいてください。
ウイルスソフトは、無料ソフトですが、Avast アンチウイルスはどうでしょうか?私お入れて使ってます。
たまに不要なファイルがある、や、システム動作が重くなっているのを解決するなど、警告やガイダンスが出て、
有償を買わせようとしますが、虫してつかっていればそれで充分です。
下記なので参考に見てみてください。
https://www.avast.co.jp/lp-ppc-hp-v4?ppc_code=012&ppc=a&gclid=CjwKCAiAqJn9BRB0EiwAJ1SztZvlt_FyVNDd29eBA_myDHqo1ulEI4wOc4_gbvm7smdECBuIe_PBZRoCUUYQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds#pc
書込番号:23774802
0点

>オグルさん
>Windows Defenderを有効にするだけではだめなのですか?
>インターネットへの常時接続が当たり前となった現在、パソコンは様々なリスクに晒されています。
>パソコンを安全に使用するためにも、セキュリティ対策専用の有料ソフトを導入することをおすすめします。
https://mail.google.com/mail/u/0/#drafts?compose=FZxzwjpdkGhdNrjsRjBjncqSQClCwGxzWVvHHVXZwwtWbxRqkWvBkZgzZbchhClQsKKjdZJBqbvpgJNZzbhtGTJdXXjTlBRmKQzRZmsDCCdzkCDkqgbNtxHWWCqxxTLRHbQlcbWPgkXRmglZBspkRBmHqjqRBDkRJwRBV
>ソフトによっては重くなったり、トラブルの原因になることがあると
>聞いたことがあるのですが・・・。
昔のパソコンは性能が低かったので軽さが重要でしたが、今のパソコンの上位機種は性能が格段に上ですし、
ソフトメーカーも軽さの重要性は考えてますから、全く重くならないとはいいませんが、重くなる心配は
あまりしなくていいと思います。
ただし、おまけのマカフィーは有料版にしろとか、かなりの厄介者と考えてる人が多いかと思いますので、
ほとんどの人は速攻でアンインストールして、別の有料ソフトに入れ替えているのではないでしょうか。
昔のセキュリティソフトは有名メーカーでもアップデートしたらブラウザが正常にサイトを表示できなくて、
メーカー対応に1週間位かかったこともありました。
最近の有料ソフトはある程度不具合がないか確認してからアップデートしているのか、絶対に出ないとは
言い切れませんがが、トラブルの心配は殆ど無いと思いますよ。
自分が使ったことは無いのでオススメとは言いにくいですが、安くてお手軽ならZERO ウイルスセキュリティとか。
https://www.amazon.co.jp/ZERO-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-1%E5%8F%B0-%E6%9C%80%E6%96%B0-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88/dp/B0814J98RB/ref=pd_ybh_a_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8Z5X3SRXVERGP8KVMTHX
価格は楽天市場の方が安いみたいですね。
https://item.rakuten.co.jp/esetstore/4549804747507/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10001533
口コミはアマゾンのを参考にしてみてください。
レビューはこんな感じみたいです。
https://thehikaku.net/security/zero/
2台で使いたい場合はまず1台分を購入してみてから考えてもいいのでは無いでしょうか。
広告が表示されて煩わしいと聞いたことがありますので、その場合はソースネクストアップデート(だったかかな?)
をアンインストールしましょう。
他のソフトもありますが、すぐに決めなくてもいいので検討してみてください。
>nag036さん
>ウイルスソフトは、無料ソフトですが、Avast アンチウイルスはどうでしょうか?
Avastは個人情報売却問題(現在は解決済みみたいですが)で一気に信用をなくしましたし、
使い勝手からも個人的には初心者さんにオススメはできないです。
ある程度スキルがある方でしたら、自己責任での使用と割り切って利用してますので問題はないかと思いますが。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/28/news063.html
https://freesoft-100.com/review/soft/avast.html
書込番号:23776349
1点

オグルさん
セキュリティソフトについてですが、
マカフィーリブセーフの30日間試用版があるのなら
そのまま継続の契約をされるのが良いと私は思います。
セキュリティソフト関連でトラブルというと
変更でアンインストール・インストールした時に起こりやすい感じなので。
私はマウスコンピューターのデスクトップで
マカフィーリブセーフを試用版から継続して使っていますが、
特にトラブル等は起きていません。
Vectorだと週末セールで3年版が3980円です。
試用版の期間+3年という形になります。
https://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/mcafee/g.php
書込番号:23776419
0点

>オグルさん
>ミッキー2999さん
Avastは現在、利用する分には何も問題はありません。
無料版インストール時に個人情報を入力する必要はなく、
コストを抑える意味では、無料版としては選択肢の一つになると思います。
実際、私も長い間お世話になっています。
利用中に脆弱性などを普通のソフトより多く見つけ出し、
VPMにしろとか、有償を促す案内が出ますが、
そこで課金せずに気にせずに利用している分には何も問題はありません。
ただ、促すメッセージを見て、不安に思い有償版を購入してしまうのは、
それはそれで、高い金額ではないので、それでもいいのかなとも思います。
いずれにしてもどこに注力するかは人それぞれなので難しいですね。
やみくもに有償版を購入して、必ずPCが守れるかは分かりませんし、
無慮版で問題なく使ってる人もいますので、使う人個々の判断になりますね。
書込番号:23776522
0点

>オグルさん
お節介ですが、あれから3日経ちますが、うまくいってますか?。連絡ないのは順調な証拠と思っていいですかね。困ったことがあれば力になれるかもしれないので、何かあれば連絡下さいませ。
書込番号:23778921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nag036さん
>BLUELANDさん
>ミッキー2999さん
みなさま、こんばんは。
お返事できなくてすみません。アドバイスありがとうございます。
nag036さん、ご心配ありがとうございます。
今、古いPCのデータやファイルをファイル共有OneDriveへ移そうかと考えているのですが、
まったくやったことがないので、手順がわかりません。
私のような超初心者でもできるでしょうか?
それと、皆さまから教えて頂いたセキュリティソフトですが、前のPCでAvast アンチウイルスを使っていましたが
正直なところ、それがトラブルの原因になっていたのか、ちゃんと働いてくれていたのか、わかりません。
ですので、もう少し考えてみます。
もうひとつ教えてください。
私の新しいPCですが、今現在、ACアダプター(電源コンセントに差し込んで使っています)で使っているのですが、バッテリーが内臓されているようなので時々はバッテリーで使いたいと思っています。
PCをアダプターで使っている間、バッテリーは充電されるのでしょうか?
それとも、別に充電しないとならないのでしょうか?
書込番号:23780435
0点

>PCをアダプターで使っている間、バッテリーは充電されるのでしょうか?
充電されます。
書込番号:23780557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オグルさん
こんばんわ。順調そう?でなによりです。
OneDrivの利用は簡単です。
アカウント登録して、そのアカウントでサインインすれば使えます。
旧パソコンでアップデートし、新パソコンでダウンロードすれば、
移行ができますね。但し、デフォルトの使用サイズ容量が5GBなので、
ファイルが多い場合は、ファイル圧縮(zipなど)したり、
何度も繰り返し移行することになりますね。
それと、Avastですが、私も使用していますので、今のところ問題ないです。
ワーニングが多くでて、有償版を購入するように促す画面がでますが、
気にせず×を押して使って言えば問題ありません。
一方で2年契約など製品を購入しても、それはそれでウイルスソフトの機能が向上するので、
購入されるのも検討の一つではありますね。(私はかたくなに無料を使ってますが。。。)
ただ、ワーニングの中で、システムをクリーンにするメッセージや不要なファイルを削除しクリーンするメッセージなどは
実行しないように気をつけなくてはいけません。
万が一システム制御ファイルなどを消されてOSが上がらなくなったりしても、
Avastは責任を取ってくれないので、その辺は注意が必要です。
充電の件は、アダプターで使っている間は当然充電されますね。
もう少しで移行完了ですね。がんばってください!
書込番号:23780587
0点

>オグルさん
ちなみに2台のPCが同一ネットワーク上にいればファイル共有、フォルダ共有でデータを直接参照することも可能です。参考まで。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381#tejun5
書込番号:23780690
0点

>オグルさん
ONEDRIVEは下記に説明がありますね。参考まで。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/onedrive-guide01.aspx
書込番号:23780876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オグルさん
>今、古いPCのデータやファイルをファイル共有OneDriveへ移そうかと考えているのですが、
>私のような超初心者でもできるでしょうか?
OneDriveはクラウドストレージですので、転送スピードが遅く、容量もたったの5GBで、一度に大量のデータを
移行するのには不向きではないでしょうか。初心者さんには使い勝手も良く無いかと思います。
無料のクラウドストレージを使うのでしたら、容量15GBのグーグルドライブのほうが一般的に使用されているかと。
データ移行&保存用にUSBメモリを購入したほうが転送も早く、使い勝手も良いかと思います。
回復ドライブ用にも1個必要ですので、合わせて2個は必要でしょう。
私が回復ドライブに使用しているのは32GBのこれです。
https://kakaku.com/item/K0000848559/#tab
データの保存とバックアップには容量に余裕を見て、128GBか256GBのほうがいいかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000848561/
https://kakaku.com/item/K0001099212/
さすがにUSBメモリの使い方も回復ドライブもわからないと言われてしまうと、ご自分で調べてください、
という回答になってしまいます。
>今の古いPCも処分することになるのですが、データや個人情報など、どうやったら消して安全に処分ができるのか、
>初期化だけではだめなことくらいしかわからないので不安です。
パソコンの無料回収をやっており、詳細はわかりませんがデータの消去ソフトも用意されているみたいですので、
こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
https://www.renet.jp/
書込番号:23781935
1点

>オグルさん
ストレージサービスを利用するのも手段の一つですが、
下記選択肢もありますので参考にしてください。
「パソコン同士のデータ転送を行いたい」
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5089
https://www.lifehacker.jp/2016/11/161110transfer_files.html
PC同士をLANケーブルで接続や、
PCをクロスケーブルで直接接続や、
データ転送用のUSBケーブルを購入して接続などで
移行するのが手っ取り早いと思いますが、
難しいのであれば、USBメモリを購入して移行するのが
一番簡単なのかなとも思います。
USBメモリがあれば何かと便利なのでそれが一番いいかもしれないですね。
一番分かる方法で実施してみてください。
パソコン廃棄は下記も参考にしてみてください。(横浜市の例ですが)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushufuka/pc.html
データ削除は以前にも案内したと思いますが、「cipher /w:c:」(Cドライブの場合)コマンドで消去可能です。参考にしてください。
https://ascii.jp/elem/000/001/412/1412224/#:~:text=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%B6%88%E5%8E%BB%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%82,%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%90%8D%E3%82%92%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
以上、色々難しそうで抵抗あると思いますが、頑張ってください。
書込番号:23782668
1点

>nag036さん
揚げ足取り的なことは書きたくないのですが、Cipherコマンドは実用的ではない場合もあるようなので、
専用ソフトを使用したほうがよろしいかと思います。
下記ブログ記事の内容がすべて正しい、という根拠はどこにもありませんが。
>Cipherではディスクの空き容量にデータの上書きを実行する動きになるので、ファイルやフォルダが残った状態だと
>そのデータは上書きされません。なので全データを削除した上で、Cipherを実行する必要があります。
>実際にいくつかのハードディスクでどれぐらい時間がかかるかだいたい計測してみました。
>ディスク自体の書き込み速度等にも左右されると思うけども、かなりの時間かかります。
>300GB: 20時間
>500GB: 55時間
https://tipstour.net/windows-command-diskdata-erase#:~:text=Cipher%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AFWindows%202000,%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%B6%88%E5%8E%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82
書込番号:23783858
1点

>ミッキー2999さん
連絡どうもです。揚げ足?決してそんなことは思っていません。
私も素人ですので、何か事象が発生したら調べたりして少しでもスキルが身に付けばと思っています。
この削除コマンドは無知なので、調査内容をコメントさせてもらっただけで、
自分が実践してないので、逆に無責任な発言ですね。
コメントする以上、ある程度は責任を取らなければいけませんね。勉強になります。
本題ですが、このコマンドは信頼度が低く、処理時間もかかるのですね。
初めて知りました。使えませんね。なのに提言してしまいすみません。
私はディスク廃棄の場合、論理的に処理はしておらず、
ディスク自体を物理的にネジを外して、シリンダを取り出して、壊してしまいます。
SATA3.5インチディスクはよく壊れたので、いつも分解して廃棄していました。
なので、そのコメントをすればよかったですね。
少し調べて使えそうだったので、発言してしまいました。
以後、気を付けます。
また、私が適切でないコメントをした時は、気にせずにコメントお願いします。
書込番号:23784294
1点

>nag036さん
>ミッキー2999さん
>BLUELANDさん
こんばんは。
お答えありがとうございます。
>ミッキー2999さん
リネット、早速お気に入りに入れました。
国指定の業者さんがあるのですね。
勉強になります。
>nag036さん
毎回、細やかでわかりやすい情報をありがとうございます。
データの移行ですが、皆さまから教えて頂いた情報をもとに
私なりにできそうな方法を見つけてやってみようと思います。
わからないことがあったら、また質問させていただきますね。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:23784422
1点

>オグルさん
既にこの掲示板とは内容がかけ離れてきてる感じもしますが、そこは気にせずコメントしていきましょう。
こちらも乗りかかった船なので、是非パソコンの移行が成功して欲しいと願って、微力ですが助けになればと思ってます。
終わってみれば大したことなかったと思えるので、 もう少しの様なので頑張ってくださいませ。
書込番号:23784443
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
購入を希望しています。
余裕を持った配達予定日を提示されるようです。私もカスタマーセンターに伺うと、今日の購入だと12月15日前後に到着予定と返事がありました。
最近購入された方の実際を知りたいです。
書込番号:23761637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入者でなくてすみません。
Ryzen4000番台のノートはどこも人気なので供給が追い付いていないようです。
2か月かかっても「全然遅くない」レベルだと思うので,現状で1か月半の提示なら早い方だと思われます。
書込番号:23761680
0点

>霧越しさん
私は10/3注文、10/14に到着で11日間でした。予定は3週間後と言われたので、実際は早まっています。ただ現在は納期目処が3週間以上でもっと長くなっているようなので参考にはなりませんね。
書込番号:23761687
3点

結構早いですね。
私はちょうど一ヶ月後との連絡がありました。
11/2 order
12/2 arrive
のようです。
書込番号:23764306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霧越しさん
パーツが欠品なければ、11月末〜中旬にはくるのではないですかね?(期待させてこないと申し訳ないのですが)
書込番号:23764313
0点

そうであって欲しいですね。
指紋認証をオプションで付けてしまったので、スムーズに組み立てていただけたらありがたいです。
書込番号:23764325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霧越しさん
指紋オプションは誤差だと思います。きちんと15営業日と記載されているので、予定より前倒しで来ると
思いますよ。早く来るといいですね。
書込番号:23766653
0点

>霧越しさん
10月28日 注文
11月9日 着でした。
書込番号:23777567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
このモデル「Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載」か、
「 Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル」の、
どちらかを購入対象にして検討してます。
>https://kakaku.com/item/J0000034139/
どちらのモデルを購入しても、長く使いたいので、「予備・交換バッテリーについて」の質問と、
ノートパソコン本体の「買い換えの時期」について質問します。
・・・予備・交換バッテリーについて調べてみましたが、どちらも公式では販売されていない様です。
>https://www.dell.com/ja-jp/shop/pfydresults/6224392?categoryId=6554&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
>https://www.dell.com/ja-jp/shop/pfydresults/6220735?categoryId=6554&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
以下、箇条書きにて質問しますので、よろしくお願いします。
1 各機種ともマニュアルを調べてみましたが、「バッテリーの型番」が分かりません。
お持ちの方、「バッテリーの型番」は何でしょうか?
2 私と同じで、長期間使うつもりの方、交換・予備バッテリーの(純正・互換を問わず・・・)は、どこで購入されましたか?
3 ノートパソコンをずっと使い続けてこられた方、
今までに「買い換え」は(・・・様々な理由があって買い換えるとは思いますが)何年に1回?の割合で行ってこられましたか?
今後ノートパソコンを(買い換えながら)長く使っていくつもりなので、買い換え時期を参考にしたく質問しました。
教えてください。よろしく、お願いします。
1点

1.予備バッテリーは下全体を外して交換するタイプです。
まあ会社のパソコンで交換した事が有りますがデルで純正品を買った事が有りますが3年位は在庫で持っている様です。
私は必要な時に購入しています。
又少し前に4年位前の東芝のノートの互換バッテリーをインターネットネットで購入しました。
他にはWindows vista時代のLenovoのノートパソコンのバッテリーも少し前に購入しました。
私は今まで最初から予備バッテリーを買った事は有りません。
2.デル(純正)、アマゾン。楽天等有る所。
3.早くて1年から7年位(未だ使用中子供におさがりして)位で色々。
書込番号:23761011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予備・交換バッテリーについて調べてみましたが、どちらも公式では販売されていない様です。
交換できるバッテリーが販売されるのは、脱着可能なPCだけです。
今は、薄型化によりバッテリーは内蔵式になっています。
そのため、個人で交換することを前提とした構造はしていません。
必要なら、メーカー修理扱いでの交換となります。
このあたりはスマホと同じです。
昔の携帯電話は、裏フタを開けて簡単に交換できる仕様でした。
今のスマホは、防水加工や許容量を最大まで使用するため、内蔵式です。個人で簡単交換はできません。
予備バッテリーを今入手しても、内蔵がダメになるのは数年後です。
それまで長期保管となると、予備バッテリーも交換するころには弱っている可能性があります。
また、交換が必要になったときに入手しようとしても、無い可能性もあります。
接続とサイズの問題で、同型で無いと使用は出来ません。
基本的には、使い捨てとなります。
もしくは、交換が必要になった際、分解してバッテリー型番から同型を入手することです。
今、悩んでもしかたがありません。
>今までに「買い換え」は
私はメインはデスクトップPCなので、ノートPCは5年程度で買い替えてます。
書込番号:23761038
0点

私の時はデルから交換バッテリーと説明書が送られてきて自分で交換しました。
まあ機種に寄って違うとおもいが。
書込番号:23761056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機レビューを見ると、バッテリー容量は40Wh。
https://thehikaku.net/pc/dell/20ins14-5405.html#batt
Dellの仕様をみると、オプション1の3セル、40 WHrポリマー バッテリー。
バッテリーの寿命(概算)は、300 サイクル(充電 / 放電)と書かれています。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5405-laptop/inspiron-5405-setup-and-specifications/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC?guid=guid-202a1f1c-f867-479e-959b-36cbc2c81a04&lang=ja-jp
基本バッテリーパック交換はDellで行うのが筋ですが、サービスマニュアルはバッテリーパックの写真が出ているので、手に入れたければ型番を調べるなり、Dellサポートへ問い合わせたらどうでしょうか。
サービスマニュアル
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5405-laptop/inspiron-5405-service-manual/3%E3%82%BB%E3%83%AB-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97?guid=guid-ddc6d61d-9e3b-4584-9ad0-737c549d3886&lang=ja-jp
書込番号:23761264
1点

>>3 ノートパソコンをずっと使い続けてこられた方、
2010年製のNEC LaVie LL870WGのバッテリパック (ニッケル水素) PC-VP-WP103を2019年1月に交換しました。
バッテリー使用時間は1時間なので、基本ACアダプター接続で使用です。
書込番号:23761390
0点

皆様、回答をありがとうございました。
・・・最初に、「 Inspiron 15 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル」のリンクが間違っておりました。
正しくは以下になります。
>https://kakaku.com/item/J0000033169/
Toshi1967さん、
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
パーシモン1wさん、
>〜基本的には、使い捨てとなります。
>私はメインはデスクトップPCなので、ノートPCは5年程度で買い替えてます。
そうですか、使い捨てになりますか・・・
ノートパソコンは5年も持ちますか・・・使い方しだいでしょうか?
キハ65さん、
細かく教えていただき、ありがとうございました。
バッテリーの型番は、両方とも「JK6Y6」というのは分かったのですが、
購入できる所が少ないですね・・・
書込番号:23761489
0点

40W JK6Y6 実装バッテリー
40Wで9時間以上駆動
長時間使う場合があれば、汎用性がある外部バッテリーを使う。
これで20時間以上使える様になります
大容量外部バッテリーはある容量を超えると航空機の機内持ち込みが
出来ませんのでその辺は調べて外部バッテリー容量を選んでください。
------------------
パソコン内蔵のバッテリーが劣化した時
40W JK6Y6を購入することを検討されてはどうですか?
JK6Y6の純正品・互換バッテリーは、国内、海外通販で数年は販売されます
5年後も心配なく入手できる。
5年後のエントリーモデルパソコンの性能は 2〜3倍以上が予想されますので
パソコンを買い替えた方がよい。
5年先を考えて予備バッテリー購入は馬鹿げています
購入時予備バッテリーが不良でないかチェック充電し
長期保存で予備バッテリー劣化や充電不良問題が生じる可能性がある。
バッテリー不良問題が起こる前に、液晶不良、キーボード不良、USB端子接触不良等も考えられますので
問題が起こるまでこの様な心配は必要ないはずです。
定期的に重要なデータのバックアップだけしていればいいのではないでしょうか?
特殊機能や特殊機種なら、消耗品の予備確保を考えないといけませんが
このモデルは、エントリーモデルで代用品パソコンはいくつもあります
パソコンが壊れないとこの様な心配は無駄になりますので
ノートパソコンが5年ももたない様な、過酷なご利用を期待しております。
書込番号:23777181
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
今使用のサーフェスが壊れてきたので、次の2つで購入検討をしています。
★hpのENVY X360 R13ay0000 Ryzen5&256GBSSD
★Dellのinspiron14 5000プレミアム Ryzen5 4500u 8Gメモリー 256GBSSD
【使いたい環境や用途】
私用が主で、ネット検索や、時々動画を見たりするのと、頻度は高くありませんが、時々仕事でWord、エクセルを使用する程度です。
外への持ち出しはありませんが、リビングや寝室など家の中で移動させ使用することが多いため、あまり重すぎないのがいいです。
【予算】
10万以内で収めたく、価格コムで調べていて上記2種に絞りました。
CPUは一緒ですが、値段的にはDell、使い勝手的にはタブレットモードでも使え、タッチパネルもあるhpかと悩み決めかねています。
他にこういう違いがあるとか、自分ならこういう理由でこっちを買うとかあれば教えて下さい。
書込番号:23756829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格で分があるのでしたらDELLで良いのではないでしょうか? 納期もDELLのほうは新しく買ったもので2週間でした。
一応DELLもHPも持っていますがHPのほうが液晶ディスプレイが弱い様な気がします。一年ちょっとでHPのノートパソコンは液晶がダメになりました。基板は大丈夫でしたので外部モニターを付けて使っています。
HPもDELLも海外のメーカーですのでサポートセンターは外国人オペレーターですから要領を得ません。
国内メーカーのようなサポート(と言っても今じゃダメみたい?)はありませんが分解してパーツ交換のためのガイドなどが揃っているのは好きです。
書込番号:23756843
3点

>>私用が主で、ネット検索や、時々動画を見たりするのと、頻度は高くありませんが、時々仕事でWord、エクセルを使用する程度です。
>>外への持ち出しはありませんが、リビングや寝室など家の中で移動させ使用することが多いため、あまり重すぎないのがいいです。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033150_K0001270244&pd_ctg=0020
実際に使用するにはクラムシェル型のノートPCで十分で有り、構造も複雑でないので価格的には安くなります。
タブレットモードで使うには手で持って使うには重すぎますし、タッチパネルの操作も直ぐ飽きると思います。
クラムシェルのDellの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23756871
2点

Dellには製品別の納期表示がないので、購入する際は電話で確認したほうがいいと思います。購入するタイミングによっては1ヶ月以上待たされる可能性はあります。
なお、Office用途ならテンキー付きの15インチのほうが使いやすいかもしれません。ただ重量は2.3kg前後になりますね。タッチ機能はそれほど重要ではないと思います。
360度モデルはタブレットとしては重すぎるし、耐久性が心配です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032092/SortID=23739663/
書込番号:23756894
2点

>@tako@さん こんにちは
部屋の移動程度なら、15.6型の方が少しでも画面が大きく、文書作成にしても動画にしても都合がいいのではないでしょうか?
価格も近く、内容的にも近いこちらもご検討ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033169_K0001287479&pd_ctg=0020
書込番号:23756914
0点

HPは1in2の納期は問題ないのですが、ノートに関してはSSD欠品により納期は来年1月以降と見通しのない状況なので注意が必要です。
書込番号:23756972
3点

経験的には、Windowsのタブレットモードは使い辛くてiPadに戻ってしまいます。
最悪なのはフリック入力のことを何も考えてない点ですね。最初のまずいデザインのまま何も進歩しません。
安いからなんどもWindowsに切り替えようと思って試してみたのですが、やっぱりダメでした。この点はWin8から変わってません。
文字入力を一切しないなど特殊な用途なら使えるかもしれませんけど。
軽量なタブレット専用機でさえこれなんで、1.4kgのタブレットなんてありえないと思いますけど。
既に1.4kg級の超ヘビータブレットを使いこなされているならすいません。
少なくても家の中では役に立たないと思いますが。
書込番号:23757163
1点

ノートパソコンはタッチモニタ搭載機に慣れるともう非搭載機には戻りたくなくなるくらい便利なんだけどね。
なぜか皆さんタブレットモードでオールタッチ操作のハナシしかしないが、
普通に使っていてもマウスやスライドパッドでちまちまカーソルを移動してクリックする手間なく
ダイレクトに画面タッチでボタンなどを操作できるのはとても楽。
個人的にDell機は2台中2台が数年後に充電できなくなるトラブル(基盤故障)に会ったので避けたい。
書込番号:23757200
1点

価格が気にならないなら私的にはHPですね動画見たりする時にはテントモードとか見やすいですし良いと思います。
私は慣れればタブレットモードもそれほど使いにくく無いです。
タッチパネルもマウスをもっていない時は便利だと思いますよ。
タッチパネルは無いより有った方が良いと思います。
重量が1.25kgを重いと思うかは別ですが1.4kgよりは良いと思います。
後は画面の大きさですがそれはあなたの使い方次第です。
https://kakaku.com/item/K0001272851/
書込番号:23757267
2点

HP ENVY x360のような360°回転モデルの2 in 1 PCは、ラップトップモード、テントモード、スタンドモード、タブレットモードの4つモードで楽しめ、テントモード・スタンドモードは動画視聴をするのに便利、スタンドモード・タブレットモードはスタイラスペンを使った描画すなわちお絵かきには便利です。
HP ENVY x360 13 (13-ay0000) 2020年モデルの実機レビューです。
https://thehikaku.net/pc/hp/20Envy-x360-13.html
ついでに
デル Inspiron 14 5000(5405) の実機レビューです。
https://thehikaku.net/pc/dell/20ins14-5405.html
スペック表では表現できない使い勝手を参照して下さい。
書込番号:23757396
3点

納期の件を除けば、HPの上位モデルとDellの激安エントリーモデルでは比較にならないかと思いますが。
HPはメモリ増設、SSD換装はできないとしても、液晶パネルだけ比較してもHPはグレアですがレビューを
読むとIPS液晶でsRGBカバー率100%。
Dellは視野角が広いだけのWVA?とかいうパネル。画面を比べれば比較にならないかと。
他はHPはHDMI端子がないことくらいでしょか。
書込番号:23757404
3点

>>HPはメモリ増設、SSD換装はできないとしても、
メモリはオンボード実装なので、メモリー換装・増設は出来ません。
M.2 SSDの換装は出来ます。(下記マニュアル35ページ以降参照)
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06618429
>>他はHPはHDMI端子がないことくらいでしょか。
USB Type-C (Power Delivery、DisplayPort 1.4)から画像出力が出来るので、USB Type-C入力の有るPCモニターへ直結やHDMI、DisplayPort変換でよりどりみどりです。
書込番号:23757599
1点

>キハ65さん
>M.2 SSDの換装は出来ます。
技術的に不可能です、という意味ではなく基本的に素人がPCの中を開けて換装などの改造を行う設計には
なっていない、という意味で書いただけです。
>USB Type-C ...
拡張性ではなく、ただ単にHDMI端子が無いと書いただけなのですが。
別に怒っているとか、そういうことでは全く無いのですが。
お時間を持て余していて、ご自分のウンチクを披露したくて仕方が無いだけかもしれませんが、
こういった掲示板では言葉尻を捉えていちいち反論するののではなく、他の人の多様な意見や考え方を
尊重した上でご自分の意見を投稿することがとても大切なことだと思いますよ。
書込番号:23758233
6点

>>他の人の多様な意見や考え方を
>>尊重した上でご自分の意見を投稿することがとても大切なことだと思いますよ。
だから書いたのです。
書込番号:23758273
0点

>技術的に不可能です、という意味ではなく基本的に素人がPCの中を開けて換装などの改造を行う設計には
なっていない、という意味で書いただけです。
何方も下のパネルを開けて交換するのでは?
M2では見た記憶が無いですが過去の機種のようHDD専用の交換口が有るわけでは無いと思います。
DELLはサポートマニュアルに交換方法が書いてある位の違いだと思いますが?
書込番号:23758546
0点

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
掲示してから、今日みたら、一晩でこれだけ返信が来ててびっくりです。
本当にありがとうございます。
>ミッキー2999さん
液晶パネルだけ比較してもHPはグレアですがレビューを読むとIPS液晶でsRGBカバー率100%。
Dellは視野角が広いだけのWVA?とかいうパネル。
とかかれていましたが、グレアとノングレアの違いはわかるのですが、あまりPCの細かいことに詳しくないので、書いていただいた内容が、どんな感じかわからず。DELLの方が暗かったり、見にくかったりするってことでしょうか?
書込番号:23758688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらを選ぶにしろ納期がネックになる可能性が高いので、多少高くてもショップで現物を購入されることをお勧めします。
書込番号:23758802
0点

Dell製品はユーザーに部品の交換を依頼した場合に限り、マニュアルに従った交換が許されています。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5405-laptop/inspiron-5405-service-manual/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%EF%BC%9Am.2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%881?guid=guid-ca98d6a6-dd2d-440c-9ff6-a282297af8cd&lang=ja-jp
但し、日本ではSSDの交換を依頼することはないようです。自分で用意したパーツの交換に関しては自己責任になります。
あと、この製品に関しては下記で評価されていますが、表示品質に問題はないと思います。
https://thehikaku.net/pc/dell/20ins14-5405.html#display
HPは光沢という点がネックです。
https://thehikaku.net/pc/hp/20Envy-x360-13.html#display
書込番号:23758949
1点

液晶パネルだけ比較してもHPはグレアですがレビューを読むとIPS液晶でsRGBカバー率100%。
Dellは視野角が広いだけのWVA?とかいうパネル。
sRGBカバー率は色の再現率の事だと思います。
ただIPSとVAに関しては何方が良いと言う事では無くてパネルの駆動方式の違いです。
必ずしもIPSが良くてVAが悪いとは言えません。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_04/
書込番号:23758969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@tako@さん
>DELLの方が暗かったり、見にくかったりするってことでしょうか?
すでにありりん00615さんが実機レビューのリンクを貼られておりますで、
レビューの「各用途の快適度」を比較すればご参考になるかと思います。
HPの液晶は価格.comのレビューが少ないのでご自分で御覧ください。
ENVY x360 13-ay0000 Ryzen7モデルでも液晶は同じはずですから。
後はDellのレビューからの抜粋になります。
激安パソコンなので不満がない人もいますが、辛口コメントも多いですね。
決してアンチDellというわけではありませんが(笑)
>色が薄い事よりコントラストが強い方が深刻です
>恐らく平坦な色になるのわざと中間を綺麗に下げてメリハリで
>誤魔化してるんだと思います
>想定していた以上に暗く、照度を最大100%にしても暗いです。
>日中、太陽の下ではほぼ何も見えないでしょう
>全体的にやや白味がかっており色の再現度はそこまで高くない。
>通常の動画視聴程度なら問題ないが、色の忠実度を重要とするような
>仕事での用途には向いていない
書込番号:23759471
1点

>ありりん00615さん
>キハ65さん
が載せてくれていた実機レビューで、画質など実際が分かったり、hpはペンが使えるとわかりました。有益な情報ありがとうございます。
>ミッキー2999さん
こういう状況では見えづらいなど具体的に分かって良かったです。動画などをみることを考えると、明るい方がいいなと感じています。
コスパ的にはDELLに惹かれますが、サーフェスでタッチパネルやペンを使える楽さを知ったがため、hpにだいぶ傾きかけてます。
返信をくれた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23762379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001269327.jpg)
Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年 6月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
