AVR-X4700H
- 8K映像信号のパススルーに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+、Dynamic HDRにも対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備しそのうち1入力、2出力が8K/60および4K/120pに対応。Dolby Atmos/DTS:X/IMAX Enhanced/Auro-3D/MPEG-4 AACをサポート。
- 最大出力235Wの9chディスクリート・パワーアンプを搭載。全チャンネル同一のディスクリート構成を採用し、チャンネルごとの音質差を排除している。



AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
現在フロントスピーカーx2、センタースピーカーx1サラウンドスピーカーx2の合計5本でシアターを楽しんでいますが、ドルビーアトモス用にフロントハイトスピーカーx2とサラウンドハイトスピーカーx2を追加しようか迷っていますが、フロントハイトの追加は効果がありそうですが、サラウンドハイト追加の効果もかなり目に見えてあるものでしょうか。
(諸事情で天井スピーカーは付けられません。)
書込番号:23728102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また効果がある場合でもハイトスピーカーをリスニング位置に向けた場合と水平方向に向けた場合とで聴感上の違いはかなりあるものでしょうか。
サラウンドは映画のみでの使用です。
書込番号:23728114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくすりさん
『フロントハイトの追加は効果がありそうですが、
サラウンドハイト追加の効果もかなり目に見えてあるものでしょうか。』
申し訳ありませんが、サラウンドハイトと呼ばれるポジションがどの様な配置なのか
聞いた事がありません。
参考にヤマハの理想的スピーカー配置図を添付します。
『ハイトスピーカーをリスニング位置に向けた場合と水平方向に向けた場合
とで聴感上の違いはかなりあるものでしょうか。』
AVアンプは聴く人の耳の高さにセットしたマイクで自動調整機能がありスピーカーの向きによる
聴こえ具合も加味して調整しますので大きく聴こえ方が違うところまでいかないと思います。
私の個人的感じ方ではそのように感ましたが、個人差のあるところなので絶対とは言えません。
書込番号:23728183
1点

>古いもの大好きさん
申し訳ありませんが、サラウンドハイトと呼ばれるポジションがどの様な配置なのか
聞いた事がありません。
サラウンドハイトというのは、うちの環境だとリスニングポジションからすぐ後ろが壁なものでリスポジ後方にサラウンドスピーカーをおけませんので、リスポジの左右にリスポジに向けてサラウンドスピーカーを置いています。
サラウンドハイトというのはそのサラウンドスピーカーのすぐ後ろの壁の高い位置に設置されるスピーカーの意味です。(私の説明でご理解いただけるといいのですが...)
書込番号:23728206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくすりさん
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-4-setups.html
この配置ですか?
書込番号:23728253
1点

>とくすりさん
書かれた内容からすると、添付した図の
「RPL」「SBL」「SBR」「RPR」スピーカーの直前にリスニングポジションがあるイメージですね。
サラウンドハイト追加の効果ですが、参考に「ドルビーアトモス配置ガイド」Webを付けておきます。
それによりますと、ハイト2本が必須で 4本配置が基準となっていますので2本より4本の方が
効果があるとドルビー本家が考えている様です。
私はハイトSP2本の時と4本で多少効果の割り増しを感じましたが、激変とまでは感じませんでした。
どちらの時もAVアンプの自動調整を実行したので補正効果がそれなにあったと思われます。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
書込番号:23728262
2点

>とくすりさん
私は5.1.2chの環境から最後にリアハイトを追加して現在5.1.4chですが、リアハイト追加で頭上後方にも音場が更に広がり、頭上後方の移動感の表現が増し、効果が目に見えて分かりましたよ。
やはり、上方のスピーカーを追加すること自体に意味があると感じました。
AVR-X4700Hの取説p33では、「リアハイト左右スピーカーはできるだけ天井に近い高さで、視聴位置から後方に設置します。左右の間隔は、フロント左右スピーカーと合わせてください。」としていて、私もそんな感じで設置しています。
一般家庭では色々な制約があって可能な所にしか設置できないのは仕方がないことで、あとはAVアンプの音場補正で良い感じの音場になると思います。
私の場合は水平方向の設置で十分に効果を得ていますが、リスニングポジションに向けた設置は試していないので違いについては体験したことがなく分かりません。
取説p36では、リアハイトスピーカーは「やや下に向ける」という指示があるので、リスニングポジションに向けた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:23728417
1点

>とくすりさん
配置は理解できました。リスポジが後ろ壁目一杯まで下がっているためサラウンドSPはリスポジ真横、リヤハイトを設置するならサラウンドSPの真上しかない・・・といいう事ですね。
特にアトモス作品を視聴した時は5.1.2chより5.1.4chのほうが間違いなく上方向の立体音場が豊かになりますよ(例えばヘリコプターやミサイルが上空を前後に飛ぶシーンなど)。
せっかくアンプが9chなので天井側に4つ配置できるならそれに越したことはないと思います。
ハイトSPの角度調整は好みだと思いますが、リヤハイトに関してはリスポジが真横下という事を考えるとサラウンドSPと同様の角度にして下に向けるのがいいかもしれませんね。ウチは色々試した結果、ハイトSPは4つともリスポジに振っています。
書込番号:23728524
1点

>古いもの大好きさん
>mn0518さん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
やはりリスポジに向けられなくてもフロントだけでなくサラウンドハイトも追加した方が良さそうですね。
ちなみに今の環境にはサブウーファーもないのですが
サブウーファーの効果はいかほどでしょうか。
ハイトスピーカーを追加するのとサブウーファーを追加するのとでは、どちらの方がおすすめでしょうか。
ハイトスピーカーを追加するかハイトスピーカー追加はお預けして代わりにサブウーファーを入れるか
予算的にどちらかしか余裕がありませんので
どちらを先に入れるべきでしょうか。
書込番号:23729044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくすりさん
『ハイトスピーカーを追加するかハイトスピーカー追加はお預けして代わりにサブウーファーを入れるか
予算的にどちらかしか余裕がありませんのでどちらを先に入れるべきでしょうか。』
フロントスピーカーの低音域再生能力とご本人がどう感じられているかなのではないでしょうか?
ハイトスピーカーも2本は既に配置されている訳ですし、サブウーファーが無ければ低音が再生
されない訳でもありません。
要するにどちら(低音かアトモス効果か)が希望に対して不足気味なのかは、ご本人以外判断しようがありません。
アトモスを楽しみたいが、ハイトスピーカーが無い…これならばハイトの追加と簡単に言えるのですが…。
書込番号:23729095
2点

>とくすりさん
これはもう現在のスレ主さんの満足度次第です^^
サブウーファーの効果とハイトスピーカーの効果は全く別物ですので。
当たり前の話ですが、低音が物足りないと思っているならサブウーファー、頭上の音響が物足りないと思っているならハイトスピーカーです。
お使いのスピーカーが不明ですが、もしフロントに低音域再生能力が十分なトールボーイをお使いなら、先にハイトスピーカーを追加するのが良さそうですね。
サブウーファーを追加するだけではドルビーアトモスの環境は成立しないので、まずはハイトスピーカーを追加してアトモス環境を整備するという考え方もアリと思います。
アトモスのコンテンツ自体が多くはないので、サブウーファーを追加して映画の迫力を増すという方向性もアリかもしれません。
個人的には、独断と偏見で、サラウンド環境の整備という側面を重視してハイトスピーカー追加を推しておきます。
書込番号:23729097
1点

>とくすりさん
補足
ハイト(フロントハイトとリアハイト)を追加して5.0.4chにする→低音が物足りない
サブウーファーを追加して5.1chにする→頭上の音響が物足りない、アトモス環境にならない
ということで、
フロントハイトとサブウーファーを追加して5.1.2chにする→低音が増しアトモス環境も整備できる
という折衷案も良いかもしれませんね。
ハイトとサブウーファーの予算配分が不明ですが。
書込番号:23729109
1点

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
う〜ん。悩みますね。
結論としてはどちらも効果的だから入れた方がいいということでしょうか。
すぐには無理ですがハイトをまず追加して(アトモスをやりたいので)サブウーファーはのちのち入れようと思います。
ちなみにサブウーファー追加の恩恵は低音の伸長だけでしょうか。
例えば場の空気感がもっと出るようになるとか
センターやフロントなどの音により厚みが加わるとかそういうような変化はあるでしょうか。
書込番号:23729187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>>お使いのスピーカーが不明ですが、もしフロントに低音域再生能力が十分なトールボーイをお使いなら、先にハイトスピーカーを追加するのが良さそうですね。
フロントはb&wの702あたりにでも変えようかといま検討してますが、そのクラスのトールボーイスピーカーでもサブウーファーを追加すると目に見えて音が変わる(良くなる)ものでしょうか。
書込番号:23729199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくすりさん
『ちなみにサブウーファー追加の恩恵は低音の伸長だけでしょうか。
例えば場の空気感がもっと出るようになるとか』
サブウーファーが担当する周波数 80Hzとかは、私の耳ではほぼ聴こえません
100Hz超えたあたりから「ボー」と言う様な耳に聴こえる音になって来ます。
個人的にはサブウーファーは耳で聴くと言うより「体感」低音と思ってます。
書込番号:23729206
4点

>とくすりさん
今使ってるフロントスピーカーは何ですか?
フロントが一番効果が出ると思います。
702への交換が周辺スピーカー追加よりも最も効果的な状態になるかもしれませんよ。
書込番号:23729289
1点

>とくすりさん
私はB&Wのトールボーイのエントリー機をフロントに使っていますが、低音は、音楽鑑賞ならサブウーファー不要なレベルで、映画鑑賞だとあった方が空気が震えるような重低音を体感できますが、なくても映画を楽しめるレベルの低音は出ると感じています。
702 S2だと当然、私のケースより低音は豊かだと思います。
702 S2を導入予定なら、ハイト優先で良いと思います。
書込番号:23729385
1点

>kockysさん
いま使っているのはダリのセンゾール3です。
書込番号:23729439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくすりさん
この予定ならば確実にハイト優先、サブウーファーも低優先。
下手なものならば加えない方が良いと思います。
今のフロントを先に交換の方が良い気がします。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176422/
箱ないですがメーカー保証があるので状態を見てみるとか。展示品等の情報がないのですよね。
書込番号:23729629
1点

現在フロントハイトとリヤハイトは設置してないとのことですので(今後映画音響を楽しむ上では)
「天井側4つ」と「S/W」でしたら断然天井側じゃないでしょうか・・・
たしかに「空気が震えるような重低音」はS/Wならではのモノで、コレはコレで隠し味が利いています。
しかしどちらかしか選べない場合、視聴してて楽しさや臨場感がより増すのはハイト4つの増設だと思います。
ウチはヤマハなので4700Hが同じかどうか分かりませんが、アトモス収録でない作品もリヤハイトのみからの振動音や
上空の立体音を感じたりします。
ある作品(非アトモス)で走行中のバンの屋根に人が飛び移った時に頭上(リヤハイト)で「ドン」という振動音がして思わず見上げたりしました(笑
書込番号:23730528
2点

>とくすりさん
私はアトモスに対応する為に、ハイトスピーカーを前面と背面の壁から側面の壁に移設しました。
デモ映像のAmazeやLeafでも、ちゃんと頭上からの音を聴けましたよ。
既に出てますが、とくすりさんの場合、ハイトスピーカーの追加→サブウーファーの追加→アンプまたはスピーカーのグレードアップが良いと思います。
私の使用しているスピーカーは30Hzまで出ますが、それでも20Hzまで出るウーファーを追加するとやはり音が違います。
また、個人的にはスピーカーを変えるよりアンプのグレードアップの方が音質向上の効果があると思いますよ。
書込番号:23730578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とくすりさん
失礼いたしました。
なぜか「ハイトスピーカー設置済」と勘違いしておりました。
現在 5.0.0chシステムでしたね。
もし見てみたい「アトモス対応ソフト」がおありなら、ハイトスピーカー設置優先度が高くなります。
『フロントはb&wの702あたりにでも変えようかといま検討してますが、
そのクラスのトールボーイスピーカーでもサブウーファーを追加すると
目に見えて音が変わる(良くなる)ものでしょうか。』
上記のB&702と言うのが、[702S2」であれば、使用バス(低音ユニット)が165mm(6.5インチ)の3発
ですので、サブウーファー追加は後回しでも構わない気もします。
私も似たような構成 165mm ミッド/バス兼用×1 165mm バス×2 のスピーカーを使っており
サブウーファー×2使用してましたが、特に必要を感じず現在使っていません。
なので、優先度1ハイトスピーカー 優先度2フロントスピーカー更新 優先度3サブウーファー追加で
良いのではと思います。
フロントスピーカーの更新に時間がかかる様であれば、先にサブウーファー追加されても良いかなと
考えます。
書込番号:23730906
1点

>古いもの大好きさん
>LWSCさん
>mn0518さん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
皆さんご親切なご回答ありがとうございます。
結局ハイトスピーカー(707s2)を2セット買うことにしました。
フロントスピーカーも702s2にして教えていただいたショップにでも聞いてみようと思います。
サラウンドスピーカーやセンターなども706とか700シリーズへとこの際全て入れ替えてしまおうかと思います。
書込番号:23732485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくすりさん
>結局ハイトスピーカー(707s2)を2セット買うことにしました。
ハイトスピーカーに6kgもある707s2ですか・・・
どうやってぶら下げますか?6kgって重いですよ。
ハイトSPは効果音メインなのでもっと小型で低価格帯のもので十分な気がしますが・・・
書込番号:23732688
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





