『Bluetoothヘッドホンで高音質で視聴するには?』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2020年 7月下旬 発売

AVR-X4700H

  • 8K映像信号のパススルーに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+、Dynamic HDRにも対応している。
  • HDMI端子は8入力/3出力を装備しそのうち1入力、2出力が8K/60および4K/120pに対応。Dolby Atmos/DTS:X/IMAX Enhanced/Auro-3D/MPEG-4 AACをサポート。
  • 最大出力235Wの9chディスクリート・パワーアンプを搭載。全チャンネル同一のディスクリート構成を採用し、チャンネルごとの音質差を排除している。
AVR-X4700H 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥180,000

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:5系統 AVR-X4700Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AVR-X4700Hの価格比較
  • AVR-X4700Hの店頭購入
  • AVR-X4700Hのスペック・仕様
  • AVR-X4700Hのレビュー
  • AVR-X4700Hのクチコミ
  • AVR-X4700Hの画像・動画
  • AVR-X4700Hのピックアップリスト
  • AVR-X4700Hのオークション

AVR-X4700HDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月下旬

  • AVR-X4700Hの価格比較
  • AVR-X4700Hの店頭購入
  • AVR-X4700Hのスペック・仕様
  • AVR-X4700Hのレビュー
  • AVR-X4700Hのクチコミ
  • AVR-X4700Hの画像・動画
  • AVR-X4700Hのピックアップリスト
  • AVR-X4700Hのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

『Bluetoothヘッドホンで高音質で視聴するには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVR-X4700H」のクチコミ掲示板に
AVR-X4700Hを新規書き込みAVR-X4700Hをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothヘッドホンで高音質で視聴するには?

2022/08/17 10:56(7ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

こんにちは。

以前「現環境でヘッドホンを高音質で使用したい」で質問した者です。
その後ヘッドホンアンプzen can 6xxを使用してアンプ直挿との違いを確認しましたが低音はアップした感じはありましたがクリアさというか解像度は変わらずで満足出来ずでした。

次にBluetoothヘッドホンで試してみようかと模索しているのですがアンプ本体内蔵のBluetooth機能ではなくzen blueなどを外付けしてコーデックなどのスペックを上げた場合に音質は向上しますでしょうか?

繋ぐとするとやはりアナログではこれも劣化の元でしょうか??宜しくお願いします^^;

書込番号:24881548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:513件

2022/08/17 12:51(7ヶ月以上前)

>AIOLIA2さん

こんにちは。
まず大前提として、bluetooth に有線接続以上の高音質を求めるのは仕組み上、無理があると思います。

また、zen blue はbluetooth入力のみのデバイスですから、bluetooth ヘッドホンへの出力はできません。bluetooth 出力のあるトランスミッターが必要ですが、このAVアンプにデジタル出力が無いので、これも(音質的に)無駄になる可能性大です。

どうしても、ということなら、
HDMI分離器やセレクターを使って音声をSPDIFへ分離してやればデジタル出力は可能です。ですがこの手のデバイスはARC・CECなどなかなか思うように動作しない場合があり、利便性が犠牲になる可能性大です。

分離器を使う場合、デジタル出力した音声は本機を通さずにdacへ直結してヘッドホンへ出力となるのでbluetooth は必要ありません。

本機にBluetoothトランスミッターを直結する場合、アナログ出力→トランスミッター→Bluetooth ヘッドホンとなりますが、D/A変換の回数が増える上、ヘッドホン内蔵のアンプを使用することになるため、今以上に高音質化することは無いと思います。

ただ、AIOLIA2さんはお耳がとても敏感なようですから、有線とbluetooth で音質の違いは感じられる可能性があります。それが好みに合うかどうかは分かりませんが。

因みに、zen blueは海外レビューサイトの測定にて、LDAC使用時のデジタル出力でTHD+N=0.000062%というデータが出ており、デジタル出力なら高音質なのは間違いなさそうです。

そもそもですが、AVアンプのアナログ出力はあまり性能が宜しくない場合が多いようですから、末端を入れ替えても解像度の改善は難しいのかもしれません。AVアンプの強みはDSPによる音質調整にあるので、ここの調整でフラットを追い込んだり好みを追求する方が現実的なのかなぁって気もします。


以上、間違った記述があったらごめんなさい。



書込番号:24881675 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:312件

2022/08/17 13:15(7ヶ月以上前)

Bluetoothをかませて、自分好みの音になる可能性はありますが。。。

色々と試されているようですが、出力機器(PC・TV)も違うし
HP-A4の入力端子(USB・光)も違うし、TVとPCで同じ音は基本的に無理です
それを理解した上で、自分好みの音になるにはを検討されると良いかと思います。

書込番号:24881702

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:244件

2022/08/17 14:01(7ヶ月以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは
ヘッドフォンを解像度ある音質で鳴らすにはオールインタイプのAVアンプよりも高性能なネットワークプレーヤーが良いと思います。
Bluetoothは無線で送受信してからDACでアナログにするので結局は音質追及はDAC性能が良くないとだめです。

いろいろとチャレンジしても価格面の壁があるのがオーデイオなので、機種も同価格帯なら大差ないです。
今の音質にご不満があるならAVアンプのDAC部の限界だと思います。
ご提案ですが、音質重視で2CHでTVもつなげるブルーサウンドのNODE約8万なら将来的にも単体DACも利用もできます。

書込番号:24881777

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/17 16:34(7ヶ月以上前)

>ビビンヌさん

詳しいご説明ありがとうございます。
zen blueは入力のみではダメですね^^;
今の環境ではアナログ出力→トランスミッター→Bluetoothヘッドホンなのでやはり高音質を求めるのは厳しいですかね。。。

他の方法ではHDMIセレクタなどでデジタル出力して高性能なヘッドホンアンプ・DACに繋ぐしかなさそうですかね。ただ利便性を捨ててまでやる程効果があるかもやってみないと分からないので悩ましいですが。

>Musa47さん

色々な方法で試しているのですが結局はPC→HP-A4→ヘッドホンが1番でした。ヘッドホンアンプ自体がPCで使用する前提で作られてるからかもしれませんが^^;

TV→光デジタルケーブル→HP-A4だとAVアンプのヘッドホン端子にヘッドホン直挿と殆ど違いが感じられませんでした。違いが分かるくらいの変化があると思ってたのでそこがいまだに疑問です。


>cantakeさん
やはりこれ以上は現在のAVアンプを使用している以上厳しいのですかね。ブルーサウンドのNODEですか、調べてみます!


現状11chの環境を作ってるのでこれも活かしつつヘッドホンを使いたい時に手軽にAVアンプとヘッドホンアンプなどを切替えれるようなやり方が出来るのが理想なのでそれだとやはりHDMIセレクタとかしかないのでしょうかね( ´~`)

書込番号:24881934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/08/17 19:46(7ヶ月以上前)

図1 周波数特性(SBC)

図2 上:有線 下:SBC

AIOLIA2さん、こんばんは。たびたびですね。

>アンプ本体内蔵のBluetooth機能ではなく

アンプ本体内蔵のBluetoothが SBC のみであることが引っかかっているのだと思いますが、「SBC は音が悪い」というのは都市伝説と言っていいです。先のスレで参考動画をご紹介しましたが・・・響かなかったでしょうか。この投稿では私の実測を掲載しましょう。

図1は周波数特性です。可聴域でみごとにフラットです。

Bluetooth の弱点は圧縮ノイズが乗ることです。しかし SBC でも通信環境が極端に悪くない限り、実はまったく問題ないレベルなのですが、その後新しいコーデックが宣伝されて、あたかも音質が悪いようなイメージが広まってしまいました。

圧縮ノイズは高域伝送時に顕著なので、図2に15kHz正弦波の場合を載せます。Bluetooth(SBC)のほうはノイズフロアがざわざわしていますが、信号レベルより80dB以上低いので、聴こえないですよ。

ここの回答者はマニアなので、とかくDACやアンプの性能を問題にしますが、聴感上はるかに影響が大きいのは、心理的効果です(本人はなかなか気づけないのですが)。たとえば「アンプ直挿しより zen can のほうが低音がアップ」の件、実際は低音は締まる(減る)はずなので、心理効果ではないかと思います。専用のアンプは駆動力があるはず・・・って想像しますよね?

というわけで、私はアンプ内蔵のSBCを使うことをお勧めします(実用上圧倒的に便利です)。ただし「SBC は音が悪い」というマインドコントロールが払拭できるか?そこが問題でしょう。受信機として、zen blue は良さそうですね。

書込番号:24882146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8503件Goodアンサー獲得:1041件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2022/08/18 11:34(7ヶ月以上前)

>AIOLIA2さん

Bluetoothのコーデックの音質の順番は
LDAC>aptX>AAC>SBC
となりSBCが最悪です。
AirPlayはaptXより音質が良いです。

書込番号:24882822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:116件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/08/18 13:46(7ヶ月以上前)

AIOLIA2さん

Google先生に聞いてみると、「SBC は音が悪い」というのは古い思想であることがわかるでしょう。コーデックの話に限りませんが、マニアの話の鵜呑みは禁物。エビデンスを確認しましょう。

高圧縮(接続優先)ではAACがいいが、低圧縮(音質優先)ではむしろSBCがいいという話はよく聞きます。もっとも、接続環境が良ければ原音とほとんど区別できない模様で、優劣の議論は気持ちの問題ではないかと。
https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/2021/03/24/002142

人によっては気持ちの問題も重要なので、LDACに魅力を感じるのもわかりますが、現環境に LDAC 対応の送信機を入れるのは音が劣化する結果を招くだけ・・・であることはおわかりでしょう。

書込番号:24882961

ナイスクチコミ!1


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/19 09:39(7ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ひと昔前のSBCは192kbpsで音が良くないと感じたみたいですが現在の機器だど328kbpsで原音との聴きわけが出来ないレベルみたいですね。
あとの問題は遅延がどうかですかね?
まずは1度SBCで使ってみてそれでも納得出来なければそれよりも品質が上と謳われているコーデックに変えてみて比較してみるのが自分自身でも納得出来るのかなと思いました。

書込番号:24884118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28141件Goodアンサー獲得:2695件

2022/08/21 09:35(7ヶ月以上前)

SBCは素晴らしいってサイトをちらっと見てみましたけど、比較のための音源が打ち込みと思われる(明らかに劣化してる)ので、やってる人がそもそも耳が良いとは言い難いです。「昔風の打ち込みレベルの音質で良いのならどうぞ」ですね。

#音楽家は往々にして技術音痴でオーディエンスの方が質に煩かったりします。

音質に関しては、チャクラが開いているかどうかが人によって違うので (オカルトオーディオ万歳 ヽ(^。^)ノ)、劣化が気になる人もいれば、耐えられないと感じる人も居ます。

わたしは後者。

DENONに話を戻すと、AVRのシリーズはミドルクラスで、「DENONは低音から積み上げる」と言われている通り、予算が少ないと上をフィルターして訛らせてしまう (通すとノイズ対策が大変になる) ので伸びがないなと感じると思います。
DENONはプレミアムクラスが素晴らしいと思います (コスパ的に)。

で、デコードから怪しいミドルクラスからプレミアムクラスに変えたら、もちろん音質は上がると思いますけど、ヘッドフォンの為なら予算配分考えると効率悪いですよね。

モニターが好きな傾向なら、DTM用のAIFの方がいいんじゃないかと思いますけど。
まぁ、このジャンルで揺らぎのないリファレンスとして認められているブランドはRMEです。
RMEは卒なく癖なくなので、一回聞いただけだと「え? そんな価値ある?」って感じると思います。(HD650もそっち系だと思うけど)

一番安いのがBabyface Pro FSで、今は値上がり&品薄で10万円→20万円みたいな感じですけど、ときどき入荷して14万位の店 (今の正価) が在庫復活しているので、ときどき覗くといいかも。

ただし、バスパワーで動かしている限りは所詮5Vなんで、12Vのコンソールに比べるとこれでもまだ劣るという評価だったりします。
わたしも力不足だと思いますので電源強化したいところですけどね。(12Vの端子はあります)

ハイインピーダンスとローインピーダンスの回路が載っているので、抜けを求めるならハイインピーダンスのヘッドフォンにしてみるのも手かもしれません。

で、最後に忠告しておくと、高音質の再生環境を整えれば整えるほど、録音やMixでの音質劣化が気になってしょうがなくなります。
打ち込み系の音楽は再生環境整えても限界がある (上記したようにアーティストの耳がそんなに良くない) ので、あまり多くを期待しない方がいいです。
ソースは何か? ですね。J-POP/K-POPは近年向上はしてますけど、まだまだグローバル基準に達してません。

書込番号:24886832

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AVR-X4700H
DENON

AVR-X4700H

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月下旬

AVR-X4700Hをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング