LAVIE N15 N1585/AAL PC-N1585AAL
- メモリー容量16GBで、LED IPS液晶を採用した15.6型ノートPC。ブルーレイディスクドライブ(BDXL 対応)を搭載する。
- 内蔵ストレージは約1TB。HDDよりデータアクセスが速い「SSD(PCIe)」採用で、使いたいときにすぐに始めることができる。
- CPUはAMD製Ryzen 7 Extreme Editionを採用。ライトなゲーミング用途にも十分なパフォーマンスを発揮する。
LAVIE N15 N1585/AAL PC-N1585AALNEC
最安価格(税込):¥134,576
(前週比:-2,423円↓)
発売日:2020年 7月16日



ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N1585/AAL PC-N1585AAL
あるアプリを使用していて 外付けハードディスクが予期せずはずれたりすると ブルー画面になり強制再起動されます
そうすると再起動されたあと必ずBluetoothのドライバーがエラーを起こします マウスが使えなくなり復旧に手こずります
今まで他の機会で
強制再起動したことがなく アプリの影響なのか この機種のパソコンが強制再起動するとアプリに関係なくそうなるのかはんだんがつきません
他の要因で強制再起動起きても同じような状況がおきるのか気になり投稿しました
ご使用されてる方で同じようなことを経験された方はみえますでしょうか
書込番号:24785617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>あるアプリを使用していて
「あるアプリ」の具体名を書かないと、回答はし難いと思います。
書込番号:24785650
0点

>naokinnさん
> 外付けハードディスクが予期せずはずれたりすると
頻度が高そうだけども、強制再起動 を容認したらダメだよね。 そっちの改善に重点をおけば? そしたら、そのBTドライバ問題もアプリの問題もないんじゃないの? デベロッパーたちはそんなおかしなことに重点をおいて作ってないよね。
そのエラーに関する情報をUPする。 写真でもいいし。
イベントビューアーの管理イベントの写真をUPする。
もっと情報をUPしないとね。
書込番号:24785660
1点

・なぜかBluetoothマウスが使えなくなります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000101922/SortID=24784938/#24784938
の続きですね。
書込番号:24785681
0点

メディアの暗号化を止めたらどうでしょうか。
書込番号:24785722
0点

ご指摘のようにメディアロック3を使用していて 暗号化した領域を認識させているときだけで 暗号化していない外付けハードディスクなどは外れても再起動されることはありません
アンインストールするか 暗号領域を使用しなければいいのはわかっております
現在 PCとアプリのサポートの返事待ちです
書込番号:24785936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

粗悪品のHDDケース(USB接続)は外すだけでいきなり電源が切れたりします。
書込番号:24786049
0点

>naokinnさん
>メディアロック3が使用されるハードディスクが予期せずはずれたりすると
>ブルー画面になり強制再起動され、再起動後、必ずBluetoothのドライバーが
>エラーを起こします。
状況だけ聞くと、原因はアプリだと思います。
暗号化と言ってますが、読み込み書き込み制限のアプリなので、
同じアプリでは在りませんが、バッファリーのセキュリティーメモリ、
ソニーのpaffi(指紋認証型USBメモリ)、USB接続監視ツール、bitlookなど
使った事がありますが、どれでも暗号化の高い奴は、予期せず外すと、
かなりの確率で再起動を発生させます。
(再起動だけで復帰できるだけ、まだマシな方です)
細かいソース類は、明かせませんが、単純な話で記憶(読み書き)が
ロックされるので、通信に該当する物は、全て該当します。
(BluetoothやWifiだけでなく、SSDもSDカード、光学も認識しないなどもです。)
※階層が深い場合はBios層まで入るのもいるので、接続したままだと起動も出来ない
場合も発生します。Boisの起動時にドライバー読み込み自体が中途半端な
ロードされ、そのまま通信しているが、それがロックされるため。
逆パターンで起動時には、接続していないと起動が出来ないケースもあります。
(これは、通信して良いPCを判定するのに、接続デバイスIDとかをロック解除の判定に
使われたりする場合もあるのでケースバイケース。)
予期せず外す=盗難もあるので、その防止対策アプリとしては、仕方ないことだと思いますが。
以上
書込番号:24787276
0点

なるほど
理解できて なんかすっきりしました
どうもありがとうございます
書込番号:24787662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naokinnさん
>理解できて なんかすっきりしました
理解が出来たのは、幸いです。
以下、そのアプリを使用したことが無いので経験則の推察とはなりますが、
本製品のメインストレージは、購入時に変更して無ければ、m.2=Pcie接続です。
Bluetoothは、WIFIと兼用のPcie接続のモジュールです。
外付けHDDは、多分、USB接続だとは思いますが、メインストレージから見れば、
Pcie接続からマザーボードでUSB変換されて、読み書きを監視すると言う事になります。
なので、「予期せず外れた」=ロックプログラム発動(いわいるカンターですね)され、
マザーとメインストレージのPcie接続の通信をロックする=この段階でwindowsが
強制終了+再起動になり、ロックプログラムは一時休止状態となり、再起動になる。
再起動時にBios設定とかwindows設定とかによりますが、メインストレージは
復旧しますが、同時にロックプログラムが走れる条件が、そろわないので容認される。
ある程度、PC起動が進むと、ロックプログラムが走る条件が揃うので他Pcie接続を
ロックしに行く=BluetoothのPcie接続のモジュールを切断。=ドライバー認知が出来ず、
ドライバエラーとなる。
と、言った流れとなっていると思われます。
ロックプログラムと言ってますが、暗号化は、接続や通信を如何に分かる人以外に
見せないこと(ここではwindowsも人扱いで)するので、アプリ無しのwindowsからも
見えない=接続されて無いと扱われます。
単なる強制再移動後だけの状態なら、もう一度、強制ではなく正常な手続きの
再起動させると、ドライバーなどは、戻る可能性が高いと思います。
この手のロックプログラムは発動後に1回分を最後まで流れれば、そのプログラムも
完全停止になることが多い。
そのため、2回目の再起動だとロックプログラムの残留が無い状態からで
正常に戻ることが多いです。
以上
書込番号:24789038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
