EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
http://digicame-info.com/2020/07/eos-r5-8k4k.html
デジカメinfoに上がって来たので貼っておきます
今の時代パナのS1とS1Hみたいなのが理想的な販売形式なのかな、と
純粋なスチルカメラが欲しいし、動画機能を削る事で価格を下げられるなら是非!そうして欲しい!
書込番号:23525186
33点

これ言うと叩かれるかもしれないけど、キヤノンだからやっぱりねって思います。
表向きのカタログスペックは過剰過ぎて、それ見たキヤノン大好きユーザーや消費者は小躍りしてしまう。
しかし、実際はカタログスペックはハッタリってのが多すぎる。
実測値ではカタログスペックは程遠かったりする。
別にこれはカメラだけではない。家庭用インクジェットプリンタもそう。(かなり昔の9600dpi,1plってハッタリでしたよね。かなり胡散臭い数値で今はもうないけどね)
でも消費者を喜ばせる(騙す?)キャッチコピーは一流だと思うんですよね。
世界最高8段とか言ってるけど、本当ですかね?恐らくですが元世界最速のオリの7.5段を超えてないと思いますが。(特定の条件で8段とか言って誤魔化してる気が)
実際は、今後検証されて明らかになるでしょうね。
書込番号:23525218
71点

本件が本当であれば、
カメラの放熱関連でも特許出場件数でダントツ1位のCANONとして非常に情けない(^^;
書込番号:23525227 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

オーバーヒートは最初から予想されていたことなので、いまさら騒ぐこともないと思いますが。
書込番号:23525233
20点

確かに、スペックよりもマーケット戦略の強さが現在の地位を築いたといってもいいかもしれませんが。
レビューで、手ブレ補正は8段分かは別として確かな効果が認められているようなので、撮影にはとても役立つのではと思います。
オーバーハート問題、EOS HDが検証したのであれば確かそうですね。
ここのところ、30分制限を突破したカメラが続出の中、制限を設けたのはユーザーのためだったのかもしれませんね。
制約はあるにしろ、8K30p、4K120pという夢のスペックを見せてくれるだけでEOS R5は、これからのカメラ業界にとって価値がある機種だと勝手に思っています。
書込番号:23525245 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

4K30Pでもハイクオリティの長時間は無理。
強力な手ぶれ補正はあるので、従来程度の画質で使ってねって感じですね。
まあ、私は現在のソニーのカメラと同程度であれば、十分以上なので構いませんが・・・
少し残念ですね。
書込番号:23525257
13点

予想通りの展開になりました。
家電屋パナは動画のことになると眼つきが変わります。
書込番号:23525263
10点

動画目的なら、パナでしょう。
撮像素子が小さい分有利ですし、しっかりした放熱対策可能です。
キヤノン「そう言う記事は、冬に書いてくれ」と思っていそう。
書込番号:23525264
10点

そもそもつっこむところは動画のオーバーヒートまでの時間測定時に常温23℃って何やねんてところだけどね
東京だと年間の半分はこれ以上の温度やん
まぁ、SO○Yさんのスマホも夏場ポケットに入れてて出した直後に4K動画撮ろうとするとオーバーヒートで落ちることあるのでどこのメーカーもスペック詐欺ですぜ旦那…
書込番号:23525276 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>taka0730さん
だから良いとは言えないと思いますが?というかなおさらダメだしょう笑
>ここにしか咲かない花2012さん
ニコンユーザーなので協調手振れ補正は羨ましいんですが、既存RFレンズでも制限があるようですね
特定で最大8段で間違いではないですよ?公式HPの手振れ補正文面に※沢山付いてるので確認してみて下さい笑
>ありがとう、世界さん
とりあえず特許出しとけ精神ですからね、使うかどうかは開発次第ですし
>冷やした熱湯さん
ですね、とりあえず50万を切る価格でこのスペックなので出すことに意義があるのかな、と
しかし、後出とはいえ動画機能で影響のあるハードウェア問題はいただけない…
書込番号:23525283
6点

【使え無さ】が中国製以下になってしまうと、
【日本メーカー製の価値】が瓦解していくわけです(^^;
開国後、否応無しに工業化を進め「なければならない」ようになり、「安かろう悪かろう」の時期を経て、世界的に認められるようになるまで、百年ほどかかっています。
しかし、信用・信頼を自滅させるには百年どころか百ヶ月(≒8.3年)もかかりません(^^;
オマケ機能と言えども、当然ながら「計画的な宣伝効果」によって、期待して買った人々は世界中にいるわけで、わざわざ【失点広告するような失策】は、ただでさえカメラ産業が斜陽になって久しいところにコロナ禍以降の購入意欲激減の最中に、何やっているんだ?と思います(^^;
逆に、カメラ産業が斜陽になって久しいところにコロナ禍以降の購入意欲激減の最中だからこそ、使いみちの浅いオマケ機能で釣ろうとしているのかも知れませんが、
お試し機能として「本格的に使いたいなら、こちらの機種をどうぞ(^^;」と別の本命機種を用意しているならイザ知らず、
そうでない現時点においては残念に思います(^^;
書込番号:23525303 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ガラスの目さん
パナのS1Hというフルサイズがありますよ、S1の動画機能てんこ盛りバージョンです
私が比較対象にしているのはその機種であって、G9等ではないのです…
ファンが付いている分大きくなってはいますが熱問題を解決する上では致し方の無い犠牲という奴です
書込番号:23525304
12点

>ありがとう、世界さん
まるで昨今のスマホのよう…
カメラ性能をまるで目玉機能のようにトップに掲載、画素数高けりゃ良いみたいな宣伝(一億画素とか笑)、ちっさな画面に4K画質の液晶、4K動画…
カメラもいつからか動画も撮れて当たり前、眼レフで有償動画撮影、写真画質よりも動画のAF性能…
純粋なスチルカメラはもう出ないのでしょうかね?
書込番号:23525316
6点

いい感じなんじゃないの。
ネガの出ない商品は売れない。
書込番号:23525320 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

特にクーリング対策も無いようなEOS R5のボディを見て8K、4K60Pが普通に撮れるのか不思議に思っていました。
メーカーのHPにも熱問題の制限は書かれていなかったので、Sonyを一気に越える凄いモンスターカメラが出現したと思ったのですが、
まだまだですね。
実使用に問題がある動画機能だと逆にこの価格設定は高すぎるのでは。
書込番号:23525341
32点

手振れ補正の性能と排熱性能はトレードオフの関係にあるので、難しいとは思っていました。
もともとハイアマ用なので、これで十分かと思います。
プロは、1DXmk3を使うでしょう。
書込番号:23525365
8点

どうなんすかね。
キヤノンの公式仕様見ると、8K RAW 30Pのビットレートが2600Mbpsだとすると325MB/s、1分あたり19.5GB
これ256GBのメモリだとおおよそ13分。単純計算512GBで26分。フォーマットで少し削られるので実際は11分、24分くらいかな??
内部保存する分においては場合によってはメモリーカードの方が先に枯渇します。しかも当然CFexpressカード前提。
子供の運動会をぶっ通しで取れるような機種では無く、予め決められたカットを撮影する用途ですね。
この辺りを見越したスペックの匂いがプンプンします。
夏は厳しいでしょうね。
書込番号:23525378
13点

>表向きのカタログスペックは過剰過ぎて、それ見たキヤノン大好きユーザーや消費者は小躍りしてしまう。
実測値ではカタログスペックは程遠かったりする。
R5のプレゼン動画で挨拶してた重役。
発売早々視野率で炎上した7Dの時も、確かあのヒトがカタログに登場して
「妥協のないスペック〜云々」って大風呂敷広げてたんだよなあ。
書込番号:23525388
25点

>特定で最大8段で間違いではないですよ?公式HPの手振れ補正文面に※沢山付いてるので確認してみて下さい笑
特定でと言っても、数値や測定を誤魔化すのが得意なキヤノンですからねえ・・・
エプソンプリンターでの(純正オゾン濃度)での色あせ測定で、対するキヤノンはカタログスペックで「混合ガス」を使ってまで誤魔化して数値を良くしたキャノン。あまり信用できないんですよねえ
最大8段で間違いではないかどうかは、今後第三者機関に委ねたいですね
書込番号:23525433
15点

大分盛り上がってきた。
業界の記者 さんの登場はまだ?
書込番号:23525442 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

8Kでも残念ですが。本当に4Kでもオーバーヒートするのであれば、発売後酷評の嵐になりそうで、それは不味いですね・・・・・・
書込番号:23525481
16点

>POPO554さん
不具合があれば酷評されるのは当たり前です
されない方が不味いのでは?
書込番号:23525499
7点

まあぶっちゃけ最初から8Kなんて付いてないような値段で出てるからなあ(笑)
R5をベースに液冷化した初のRFマウントシネマEOSが100万円で出たりして♪
書込番号:23525500
6点

もしかするとR6の方が、電池も多少有利で、最初から8K撮れない分だけ欠点の少ないカメラとして評価されるかもですね。
書込番号:23525518
10点

R5は、スチールカメラだから、そもそも、動画はおまけでしょう。
シネマイオス?って、ムービーカメラあるから、動画メインの人はそっちを買うよ。
たぶん。
書込番号:23525568 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画目的のR5購入は販売後のレビュー等で様子見た方が良いかも。機能として出来る事と現場で運用できる機能なのかは別です。
書込番号:23525584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私、、かなり以前の発売前の頃に、この懸念を書いたりして非難を受けたりしましたが。。。。
やはり業務用の動画機器を販売していて、それがそれなりに市場で売れている場合、
一眼に搭載する動画という機能はおまけ的な扱いをうけやすいものですね。
パナソニックの姿勢こそが本当のブレイクスルーなのかもしれませんね
書込番号:23525639
15点

マイクの件もそうだけども 基幹になるボディに 諸々 くっ付けて 1ショット1分撮影をするとか。
ユーチューブで 8k のご当地紹介ビデオを見ていると そういう使い方が 想定できるね。
書込番号:23525650
4点

「発熱するから、この機能は載せない。」っていうんじゃ、いつまでたっても商品の進歩がないでしょ。
「発熱するけれども、このボディサイズ、この値段で、使える範囲で使ってもらえる機能として載せます。うまく使ってください。」って、今の世界での常識的な商売だと思いますけどね。
もちろん、発熱で強制終了してしまうまでの動画撮影時間が 5 分とかじゃ話にならないと思いますけどね。
消費者に提示される課題は、
自分の用途を明確化する。
そして、選択肢は、
技術的な制約を知って、うまく使う。
自分の用途に合わないなら、買わない。
それだけのことです。
日本メーカーのものづくりの精神は優秀で、「どんなに馬鹿みたいな使い方をしても問題のない製品」を作り続けてきたので、
その慣習の中で育ったアマアマな消費者は、少しでも問題があるとギャーギャー喚く子供みたいになったんですよ。
基本的に、EOS R5 は写真を撮るという機能を中心に据えた商品です。
そして、そのことは誰の目にも明らかです。
メーカーが商品差別化のために革新的な動画機能を謳ったところで、写真を撮る製品であることを消費者が忘れちゃいけないんです。
その製品の動画機能に機能制限があったら「信頼が失墜」とか、ちゃんちゃらおかしい。
信頼が失墜っていうのは、「バッテリーが手榴弾みたいに爆発するのに、リコールしても尚直せなかった」などというレベルです。
環境的・機能的な制約を設けても最先端の機能を搭載するとか、
説明書も読まない馬鹿な消費者は無視するとか、
それで最先端の機能を搭載することには大賛成です。
僕自身は、8K 動画なんていらないけど。
書込番号:23525743
22点

デジカメWatch記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264839.html
温度上昇したら止めてファンで冷やす…前提???
また、外部から冷やしながらの撮影のことも書かれていますが結露がどうのこうの
開発時点で深刻だと気付いていながら、スペックシートには堂々と理論値というか期待値?笑 書くってどうなのよ
書込番号:23525748
14点

>シネマイオス?って、ムービーカメラあるから、動画メインの人はそっちを買うよ。
いやアマチュアの動画作家に何百万もするシネマEOS買えんやろ
(´・ω・`)
そもそもシネマEOSは5.9Kまでしかありません
逆に言えば熱問題さえかいけつさせればシネマEOS以上のすげえ動画も撮れるのさ♪
書込番号:23525755
12点

やはり・・という感じですかね・まあ、想定内です。
どのみち8Kは使わないし、スチルメインでこのカメラは使うつもりです。
動画では、いつものようにNINJI Vをつないで使うつもりです。
>Atomos records 4K 10-bit 422 ProResor DNx from the Canon EOS R5 and EOS R6
まあ4kがクロップ無しで10bit撮影できのは、やはり嬉しいことです。
それにFHD120pでもCanon-Log 10bit4:2:2で撮れるし、これは内部記録が安定可能?かな
書込番号:23525775
5点

ちょっと見方を変えればいいかもですね。
動画機としてではなくて、
チャンスを逃さない写真の為の動画モードとして考えればかなり有用かもですね。
鼻っから写真用としてならシャッタースピードは自由に設定できますし、3200万解像度で30連写を数秒間やってからベストショットを選ぶ。
こういう使い方ならば熱問題は関係ないでしょうし。
サッカーゴールの近くに置いて、広角レンズで、
リモートで8k録画を数秒間単位で必要な時に作動させる。
バスケットボールのゴール下もかなり使えそうです。
これなら立派なプロ用に使えます
書込番号:23525818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「8Kフォト」
(^^;
圧縮率次第かも?
書込番号:23525825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
なんちゃって8Kフォトですね
いっそのこと8Kプリ連写付けてくれないかなぁ
書込番号:23525826
5点

>2石レフレックスさん
ローリングサンダーが無ければ最高!!
(Rシャッター歪み)
少年野球のインパクト用に楽できる
でも
ダメでしょうね〜
書込番号:23525846
3点

>特定でと言っても、数値や測定を誤魔化すのが得意なキヤノンですからねえ・・・
なるほど、キヤノンは数値や測定を誤魔化すのが得意なのか?何で法的な制裁を受けないんだろう?誤差の範囲内だから?
粉飾が得意のオリンパスがやった1200億円近い粉飾決済「飛ばし」があったよな。あれくらい大きく誤魔化さないと制裁の対象にならないってわけかw
書込番号:23525886 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ、スペック表示は「ある条件下で」という条件付きが多いですね。
数字を見てみると、そのあとにカッコ付きで「〇〇の条件下で」という但し書きがついています。
だから嘘ではないし、実際にその数字が出なくても責められることはないしw
表向きを良くする戦法はどこでもやってますね。
書込番号:23525899
6点

【前提条件】は、当然です。
しかし、前提条件の【適切さ】は熟慮すべきです。
書込番号:23525920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

防水のJIS規格のように、
周辺温度に対する動画撮影の【程度】についても、それなりに適切な規格を策定しなければならないかも知れませんね(^^;
書込番号:23525985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画機能を省いて
純粋にスチルだけのカメラ作って!
価格下げて軽くすればすぐに買う(*'-'*)
書込番号:23526027
11点

熱問題の解決策には、ファンを搭載、大型のヒートシンクを搭載の何れかしか無いのでしょうね。
どちらもボディーサイズの大型化は免れませんので、今の形で製品化が妥当な判断なのでしょう。
サイズは大きくても、冷却を重視した動画メインのモデルも別途用意してさえいれば、批判も免れたのでしょうが、Canonはそこまでする気も無さそうです。
パナソニックで言えば、動画機GH5に対するG99のような立ち位置のようなカメラですが、G99は機能制限をしているのかと思いきや、実際は使える機能のみを搭載しているということのようですね。
反対にハイエンドでもG9PROは機能豊富な代わりに撮影時間の制限をしていますが、これも妥当な判断ということになるのでしょう。
フルサイズで動画機を求めるので有れば、S1系を選択するのが正しいようです。
SONYのα7S系の新モデルがどのような仕様になるのかが注目ですね。
書込番号:23526087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各メーカーの冗長性の考え方だと思います。
放熱にファンを使えば連続撮影の時間は長く出来ますが、ファンが回らない、放熱フィンの目詰まり、は撮影中止の問題を抱えます。
メーカーとしてはメンテナンスサービスの対応も必要でしょう。
「オーバーヒートで止まったら放置して温度が下がるのを待ってから撮影してください」
多くの台数を売るのなら、このやり方のほうが対応がラクなのは明確です。
動画機能を削るのは、ハードウェア的に作り直さないと難しいでしょう。
ファームウェアで封印した程度では簡単に破られてしまうでしょうから...(分解して基盤に半田ごてをあてれば動画撮影が可能に!なんてのも)
たぶん静止画専用機を発売しても値段設定は余り変わらず、逆に値下りしにくいカメラになるかもですね。
書込番号:23526094
3点

まあ元々8Kなんて付いてないカメラのような値段だからね…(笑)
書込番号:23526101
6点

>longingさん
> サイズは大きくても、冷却を重視した動画メインのモデルも別途用意してさえいれば、
> 批判も免れたのでしょうが、Canonはそこまでする気も無さそうです。
CINEMA EOS をお忘れですか?
ちゃんと動画をやりたい人はそちらへどうぞ、
そこまでコストをかけられない人は他社へどうぞということでしょう。
書込番号:23526120
3点

>サイズは大きくても、冷却を重視した動画メインのモデル
シネマEOSが・・・(^^;
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/
(まだ8Kモデルは無いけれど)
高額で高利益率の業務機が10倍売れたって、カメラ需要の低下分の損失をカバーするには全然足りないでしょうし、
シネマEOS級の金額で従来比10倍も「継続して」売れ続ける可能性は希少でしょう(^^;
書込番号:23526137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンが回らない、放熱フィンの目詰まり、は撮影中止の問題を抱えます。
>メーカーとしてはメンテナンスサービスの対応も必要でしょう。
↑
「業務用」で業務用途あれば利用者側も【当然気を付けるべきこと】ですね。
世間一般では、まあ「気を付ける事すら出来きないヒト」が1割ぐらいいるかも知れないので、
周囲温度等と使用電力と内部発熱の変化から、放熱トラブルを警告する機能を付けなければならないかも?
その部品代は数十円~せいぜい数百円、プログラムについては「ラズパイ的な範囲」なら中高生でも組める人がチラホラいそう(^^;
(基本的なところは特許以前の公知技術レベルかと)
書込番号:23526174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に述べている人もいますが、ストレージの都合で元々そんなに長時間撮影できるわけでもないですし。
カタログスペックてんこ盛りで、これだけ見るとオーッキヤノンすげえ、て思いますけれど、キヤノンが魔法を使えるわけでもなし。
過度な期待は禁物かと。
まあ、キヤノン内部でも激論戦わせたんじゃないですかね。
この機能載せてもろくに使えねえよ、うるせえ、とにかく載せるんだ!!てな感じで。
動画撮りたければブラックマジックデザインみたいなのを選べばいいのでは?
ファン付いてるし、大きさも割りと小さいし、価格帯も被る。
書込番号:23526333
4点

冷却ファンを搭載していても撮影時間や環境にはかなり制限がかかったはず。
なぜファンすら搭載せず、8KをR5の売りにしたんでしょうね。
何も知らない素人が購入するような価格帯の機種では無いですが、「カメラをファンなどで全体的に冷やすと、撮影再開までの時間を短縮することが可能です。」はちょっと無責任すぎる気がします。
「まだ制約は多いですが、強い要望に応えるためあえて搭載しました」とかならまだわかるんですけどね。
書込番号:23526348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

むしろ4500万画素の秒間20コマがメインで、短時間の8K動画がおまけで付いてきたと考えるべきではないでしょうか。
書込番号:23526402
4点

過渡期のカメラだと思いますね。
先行するミラーレスの性能がほぼ行きついてしまってた時代にキヤノンが揚げた奇妙な反撃の狼煙。
スチルカメラとしてみれば、かなり優れている。
普通の人はR6か、既にある他のミラーレスでいいんじゃね?
なんかR6つうとライカのカメラみたいですが。
書込番号:23526468
11点

>キヤノンが揚げた奇妙な反撃の狼煙。
撤退よりましでしょうw
書込番号:23526606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ 発売前に情報が出てきたので良かったのではないでしょうか?
理解して使用用途が合致する人が買うという事で。
代理店とクライアントの話がキッチリ済んでて、絵コンテがキッチリとしているPV撮影なら使えると思います。
私みたいな低予算のPV撮影だと方向性だけで絵がキッチリきまってなくて、現場であれもこれも撮るとかってなってしまって
コマ切れだけどやたらと撮影が続くみたいな。。。こんな現場だと加熱して使えなくなるでしょうけど。
あとは8kフォトですかね。そんな感じで。 あと、冬の山の屋外風景なんかはドシドシ撮影できる気もしますし。
使える場所で使いたい人が使えばいいみたいな感じでいいかなと。
書込番号:23526651
6点

R5の20連写、電子シャッターの歪みが大きくて動き物には使えないと予測しています。
何の技術的な説明なくソニーα9並みの電子シャッターができるわけがない。動画と同じでとりあえずやりましたってところではないかと。
本日、目出度く予約出来まして、使って試そうと思いますが・・・
キヤノン、ソニーに追い込まれて、あるもの、ないもの、全部ぶっ込んできたのかなと思っています。
(あるものだけで十分に魅力的。予約するのに迷い無し。)
(いや、R6とどちらにするかは迷いました。)
書込番号:23526670
8点

もともとEOS Rのこんにゃく歪が多いので、R6もそこが心配です。
でもSONYは手振れ補正が弱いし。
完全なものはないですね。
書込番号:23526820
7点

>〜赤い自転車〜さん
電子シャッター歪みの改善に期待しているので、よろしければ報告お願いします。
スチル撮影中に少し動画を撮影してオーバーヒートした場合、その後のスチル撮影に影響は無いのか?など色々考えてしまいますね。
書込番号:23526995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のスレでの投稿ですが、
「電子シャッターのローリング歪みの事を質問しました。係員の方は「センサーの書き出し速度は大幅に向上していて、電子シャッター時のローリングシャッター歪みは、扇風機を撮影しても羽根の形が写るレベルに抑えている」と話していました。」
とのことです!! これはすごいですね。
書込番号:23527216
2点

>lssrtさん
CINEMA EOSが有るのは理解していますが、基本的にはシネレンズを使うのを前提としていて、EOS Rとは全く違うシステムですよね。
EOS Rで8Kや4K120Pのような動画機を期待しているユーザー層はもう少しエントリー層で、それでも先進的なフォーマットに期待しているアーリーアダプターだと思います。
書込番号:23527569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
係員の方の話が本当であれば、凄い進歩ですね!
発売されてからの購入者のレビュー待ちしようと思います。
書込番号:23527597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここぞとばかり、こんな情報が出てきています。
このオーバーヒート問題を見越して、SONYは攻めてくるかんじかもしれませんね。後出しジャンケン的な。
https://www.sonyalpharumors.com/
書込番号:23527820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
>1. Unless you shoot 4k30p: In ideal conditions which means room temperature, no hot days, no sunlight, no artificial light it will stop after 15-30min to avoid overheating.
↓
↓機械翻訳
↓
>1. 4k30pを撮影しない限り:室温、暑い日、日光、人工照明がないという理想的な条件では、過熱を避けるために15〜30分後に停止します。
↑
ちょっと微妙?
書込番号:23527867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その文は、EOS R5のスペックに関してですよ。
かなり限定的な動画性能ということになりますね。
少なくても高画質を日常でVlogのように撮影することは不可能なカメラということは確定です。発表会では言われなかっただけに発売前なのに残念すぎる。
EOS R6ならオーバーヒート問題もないのかが疑問ですが。
4K120pでもα7SVと思われるものは無制限とされています。対策も講じられているようです。
書込番号:23528109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7sVは画素数が1200万ということで、高感度もそうですけど、発熱も少なくなる方に有利ですから
撮影時間はある程度担保されてる気がします。
しかしパッシブ冷却でボディも共通らしいですから、全ての撮影モードで無制限に撮影できるかどうかは疑問あります。
今の一眼動画はやたらと注釈が多いので、
正式な発表までは安心できません。
時間無制限は4k30pだけかもしれませんから
書込番号:23528754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sonyalpharumors.com/
私も見てみました。動画スペックのことはよく分かりませんが、EOS R5は「(1)4K30Pのみ熱問題無し、それ以外のモードはコンディションにより約15〜30分で(熱問題により)止まる。(2)しかし結局のところ全てのモードで最長29分59秒まで。」とありますね。
EOS R5は(最長29分59秒までだとしても)4K30Pは熱問題無しとありますね。
α7SIIIのこの最新の噂では「見た目はA7rIVにまあ近い」(同じとは書いてない)ということですが、「新しいタイプ」の無音パッシブクーリングシステムと言ってますね。
まあ所詮は噂ですが(α7SIIIは)「熱問題、時間制限なし」ということですので、R5の4K30Pは熱問題無し(30分までという縛りはあるが)を超えてくるかもしれませんね。
書込番号:23528919
2点

魔法はないので、4K60pの時間制限なしを実現するためには、ファンによる強制クーリングか、または手振れ補正なししかないと思います。
書込番号:23529083
1点

12MPなんて化石かと思いましたw
書込番号:23529327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

完全に静止画を捨ててますよね。
それなら、ビデオカメラスタイルのほうがいいんじゃないかと、思ってしまいます。
書込番号:23529342
11点

pent2houseさん
R5の4k30pだと熱問題が発生しないというのは、4k30pの画素結合(ビニング)読み出しの時です。
画質の良いオーバーサンプリング方式を選択すると4k30pでも熱問題が発生すると書いてありました。
画素結合の映像を見られたことがおありならご存知かとは思いますが、かなり甘い映像となります。
書込番号:23529472
4点

ところで クールなマウントアダプター って 何でしょうね?
文字通り 冷たい の? そんなわけないよね?(笑)
書込番号:23529536
1点

>2石レフレックスさん
昔コンデジの高速連写時に使われた画素混合と同じですかね?
画素混合では画像が甘くなると同時に最低感度も上がりましたが、その辺はどうでしょうかね。
書込番号:23529667
2点

てかR5ってそこまで8K撮影を推してるわけじゃないですよ。順番としては解像度や高感度性能、画像エンジンといった画質や手ブレ補正の次です。
いつの間にかR5は8K動画を撮るためのカメラみたいな感じになってるのはなんででしょう?
書込番号:23529705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何度も言うけど発熱問題さえクリアーできれば動画機としてすごいカメラなわけで
世界中の動画作家が色んなアイデア出して使いこなそうとすると思う
そういうクリエイティブな場面を見る機会を与えてくれたR5は歴史に名を刻むっしょ♪
書込番号:23529744
5点

別に深刻な問題じゃないでしょう。
R5で動画の長回しをやるんだって人がどれだけいるのかですよね。
恐らくはこれを買う人はスチル:動画、9:1くらいの人が多いでしょう。
何故なら使用者が殆どがハイアマであるので事前に熱問題は熟知出来ているからです。
なのでR5を一台だけ持って撮影現場に行って動画を延々と撮ってオーバーヒートしちゃう人なんてずぶの素人の様なものです。
熱が上がればスチルも使えなくなりますからね。
動画ばっかり撮ってオーバーヒートして写真撮れなくなっちゃったカメラマンなんて格好悪い。
そもそも動画も沢山撮るよって人はα6600とかGHシリーズとかビデオカメラ持ってくんじゃない?
高画素機はスチル専門にするというのが良いですよ。
フジのX-T3とかX-T4も熱問題で長回しできませんけど?
それも存在価値が無いと言うのかな?
ちっちゃい!
書込番号:23529862
12点

モモくっきいさん
はい。同じです。
絵は甘くなりますが感度は若干良くなります。
4k30pのビニングモードは熱問題もローリングシャッター問題からもかなり開放される筈ですけど、
甘い映像でいいのか?ってのはどうしても残りますよね
書込番号:23529908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは動画ユーザーへのメッセージとして、
「8kお試しのカメラですから、これでお試しして頂いて、8kをしっかりと撮影したくなりましたら、
来年か再来年にシネマイオスのラインナップの方で8kをどんな状況でもしつかりと、ローリングもなく、思う存分撮影できる機種を300万円くらいでご提供いたしますので、是非ともこちらをお買い求め下さいませ」
というカメラなような気がします。
書込番号:23529927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「撒き餌8K」(^^;
あの格安撒き餌レンズEF50mmF1.8と違って、実用上の制約が厳しいですが(^^;
書込番号:23529959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AM3+さん
?「知り合いに一人で撮影から編集までやってるアマチュア映像作家がいるけど、1カット30分以上のコマ撮るのに使えない!」
?「4K120pとFHD120pを両方使うけど、FHDに対応していないと困る!」
動画を撮ったことのない映像作家がたくさん出てきそう。
てかこのカメラの動画機能はおまけなんだけど、なんでそんな執着されるんだろう?
一番の売りは解像感でその次が手ブレ補正なのにね。まだローパスフィルターやEFマウントレンズでの手ブレ補正量に言及したほうが有意義だと思うわ。
書込番号:23529982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2石レフレックスさん
解説ありがとうございました。ビニング機能というのですね。勉強になりました。
正式発表の5ヶ月前から「世界初8K」を謳いつつ結局はこういうことだった。
-6EVにしても「F1.2レンズ使用時」という条件が付くようで多くの人は恩恵に預かれないわけですね。
どこのメーカーでも大なり小なりこういう一種のマーケティングトリックを行っていると思いますが、これが車やスマホならおそらく非難轟々になるのではないでしょうか。
しかしこのような高価で一部の限られたマニアに対する製品では「世界初、よくやった」となるわけですね。改めて特殊な世界だと感じました。
書込番号:23530325
11点

プライベートや趣味で使うなら問題なし。R5は仕事で使うメインカメラでは無いと思います。冷却システムがないので、もしオーバーヒートしたらどうしようなど、撮影中に常に心配するくらいなら、最初から1DXMarkVを現場へ持って行った方が、安心して確実に仕事をこなせると思います。結局1DXMarkVが、オールマイティにあらゆる状況で心配なく使える、ハイスペックなカメラだと再認識しました。
書込番号:23530389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JD7さん
ソラ1Dは
フラッグシップだもの、、、
書込番号:23530409
2点

録画が30分できるなら文句言われなくて、20分だと非難される理由がわからない。。。。
どちらもたいして変わらないと思うけど。
書込番号:23530603
6点

taka0730さん
そうなんですけども、これには今のマーケットの変化があるんです。
私はもう還暦近いのですが、もう何十年と映像で家族を養ってきました。本当に小さい映像屋です。(スチルも一応やってます)
ずっとビデオっていうのは業務用のビデオカメラで撮るものでしたが、ここ5年くらい前から我々だけでなく、一般の会社員の人も週末だけ仕事的な撮影をする人が参加される傾向が増えてきました。
また、お金にはならなくても、ボランティア的に映像の撮影を請け負う人も増加しています。
そういう人達が本当に増えていて、お付き合いも変化しております。
私は考え方が古くて、信頼性第一のためにFS7/FX9をメインカメラに使用してますが、コストの問題から同じような絵が得られるならば、一眼動画でやりたい、やってますという人はかなり増加しています。
メーカーもそれが理解出来ていますが、
業務用や放送用のカメラを作ってるメーカーからすると、なかなか割り切れないのです。
パナソニックだけは割り切った考えになったようですけど。
と言う事で、一眼動画でちゃんと動画を撮影したいという人が多くなってきている現状があるのです。
メーカーも悪いとおもいます。
事前テーザー広告は明らかに今の市場を理解してて、それをターゲットにしています。
しかし実際はこれですので、それは期待していた多くの人がまぁ、、、もう止めときますかね。
(笑)
そういうことなのです。
書込番号:23530666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

連投すみません。
今の海外からの報告、ジェットダイスケさんのご報告などからも感じますが、
実際に発売され、入手されて現場で使われれば
個人の趣味の人は問題は無いとおもいますけど、
例えボランティアでも他人様から依頼されての撮影にはほぼ使えないと思われます。
PV的な撮影でも、よほどキッチリねられてない限りは何テイクも撮り直しながら進める必要がありますし、初っ端20分撮れても、一旦温度が上がってしまえばその後はほぼ使えないので、
上記した人達の期待には応えられません。
勿論、キヤノンとしては請け負った映像作業に使うなんて想定外です、シネマイオスを買いなさいと言いますでしょうけどね。
でも、、上記したように、
今のマーケット、人の心は変化してしまったのでなかなか難しいんです。
その変化を与えたのはメーカーにも責任があると思っています
書込番号:23530694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>taka0730さん
法律の録画制限なら、ただちに、再び録画30分撮影できます。
一方、熱暴走の場合、30分〜数時間冷却しないと次の撮影ができません。
もっとも、結婚式でもないかぎり、ワンカット5分で十分ですが…
書込番号:23530719
5点

>2石レフレックスさん
???
そういう人は今使っているカメラを使い続けたら良いだけでは?
SONYなのかパナソニックなのか知りませんが。
書込番号:23530909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

んまぁ、良いのが出るなら買い替えたいわけですよ。ごく普通の思考だと思いますよ。
特に4k60pは欲しがってる機能ですし。
(60pは熱問題ありますからダメだけど)
あと、熱問題に文句言ってる人ってR5への非難じゃないんですよ。やってほしかった。
実現してると思ってたっていう期待を持たせる広告をそのまんま信じてワクワクしていた人なんです。
私は当初から何かウラや注釈がある筈だと疑念をずっと持ってましたが、
書き込み見てて、そのまんま信じて超期待している人が多いなぁと思ってましたので、
その期待の裏返しの書き込みだと思いますよ。
書込番号:23530946 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本来、内部記録っていうのは小さい筐体では難しいんですよ。
R5だけだったら分かりますけど殆どのカメラが時間制限があるでしょう。
オーバーヒートせずにまともに撮れるほうが少ないの。
それに映像プロダクションはリグを組んでATMOSの外部レコーダで収録するのが普通です。
内部記録でやろうとするのは貧乏な人だけでしょう。
既にATMOSから8KRAW対応のレコーダが出ています。
R5で仕事をするよっていう人はATMOSのレコーダを使うでしょう。
大容量のSSDやHDDを積んでね。
だから騒いでる人は勉強不足か単なるやっかみか重箱の隅をつついているようにしか見えません。
書込番号:23531169
8点

>AM3+さん
重箱の隅とはいくらなんでも言い過ぎでは?
誰でも想像できたであろう熱問題を
キヤノンはずっと隠してたんですよ
誰だって期待するでしょう普通に
レビューでは4、5分で熱停止し静止画にも影響があると言ってますし
この程度の8kで良いならなら、ソニーもパナもすぐにでも出せると思いますが……
書込番号:23531246 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ま、熱源が何処かで話は変わってくるでしょうね。
書込番号:23531432
0点

>メジャーアクシスさん
ならなぜ出さないんですかねえ。できるカメラとできないカメラ、差は雲泥ですよ。
てか問題視している人の中に8K RAWを編集できる環境を持ってる人はどれくらいいるんですかね。
まあatomでも時間を掛ければ編集はできるのでしょう(笑)
書込番号:23531443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンファンの期待が熱すぎたのかな(^^)
熱がレンズのマウント側のシーリングに悪影響を与えないかも心配になるね。
一番の問題はオーバーヒート後に静止画も含めて操作出来なくなる事だと思う。
これ、ファームで対策するとしたら、オーバーヒートになる前に速めに自動で電源OFFして次の操作に直ぐに移れる様にした方が良いと思う。
次の操作までが長いとシャッターチャンスを逃してしまうよ。
書込番号:23531491 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

んんん…
何処が熱源か、気になりますね。
考えてみれば私はこれまで、高解像度大型センサー=発熱が多いと言う漠然とした固定観念の下、具体的にどの部分が発熱するのか考えていなかったですが、改めて考えてみるとすごく気になります。
センサーその物なのか、バッファ系か演算系か、メモリーカードか…
今回の場合、ATMOSの外部レコーダは効果があるとも考えにくいですし…
何かユーザー側で対策が打てれば有難いのですが…(と言っても私のプライベートの場合、プアなPC環境で8Kどころか4Kでもしんどいですし、4Kの鑑賞環境すら整っていない)
書込番号:23531672
3点

>たかみ2さん
>ならなぜ出さないんですかねえ。できるカメラとできないカメラ、差は雲泥ですよ
え?、そりゃこんな風に大勢の人から使えないって言われるのが容易に想像できるからじゃないですか
静止画にも影響与えたら本末転倒ですよね
書込番号:23531906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回の件、確かに残念ですが、それでも意味は有ると思うんですよ。
仮に私に今、子供が出来たらこの機種、買うかもしれませんね。
確かに今は編集環境が整っていないとしても近い将来、その環境が整う事は間違いないと思っていますし、今しか撮れない映像って有ると思うんですよ。
兎に角、それを最高の状態で残しておきたい…
確かに制約が多く実用性は乏しいですが、それでも今、この状況で8Kが撮影できるって、それだけで価値が有ると思っています。
書込番号:23532005
2点

今回の状況はめちゃ痛快で面白いとしか思わんがなああ…
8Kがたったの50万円でできるんだぜ?
熱問題克服してこのじゃじゃ馬を乗りこなしてみろってとこだよ
世界中で創意工夫の嵐になるっしょ♪
書込番号:23532025
7点

>たかみ2さん
他のカメラも一律に同じ事なのに何故かR5だけ叩くのはおかしい・・・。
きっとコロナ騒動でストレスが溜まっているんでしょう。
書込番号:23532041
5点

>メジャーアクシスさん
>重箱の隅とはいくらなんでも言い過ぎでは?
妥当ですよ。
騒いでいる人達はコロナ警察と同じです。
ちょっとおかしいし気持ち悪い。
>誰でも想像できたであろう熱問題を
>キヤノンはずっと隠してたんですよ
これが問題だって思う人は買わない。
それだけの事でしょ?
単純な事だ。
それでも欲しい人は買う。
唯一無二の8Kが撮れるカメラだからね。
それが全てでしょ?
書込番号:23532054
10点

>熱問題克服してこのじゃじゃ馬を乗りこなしてみろってとこだよ
>世界中で創意工夫の嵐になるっしょ♪
動画するのに熱対策さえすればOKなら、アフロさんが言われるとおり、ボディーの一部を開けて、熱伝導の良い素材をかまして、ファンを取り付ければ解決するかもしれませんね。
問題は故障した時、保証がなさそうですが、それも綺麗に戻せば何とかなるかもしれません。
「お客様、内部のこの傷、何か無茶な使われ方をされたのではないでしょうか?」
「・・・そんなことはないよ。・・・ほんとだよ。」
書込番号:23532134
4点

>〜赤い自転車〜さん
R5があまりに爆安だから成り立つ話だからね
REDの8K機の1/12以下の価格なのがR5
僕にはワクワクしかないよ♪(*´ω`*)
書込番号:23532148
5点

>メジャーアクシスさん
「この程度の8kで良いならなら、ソニーもパナもすぐにでも出せると思いますが……」
ホントそう思います。
書込番号:23532181
10点

8K、8K言う人多いけど、だいたい普通の方には関係のない世界だからね・・・
最低でもCorei9・Ryzen3900番台以上、出来ればVGAの支援もないととても編集なんて出来ない。
出来ればiMACProかMAC Proレベルが必要ですよ・・・
書込番号:23532314
2点

>メジャーアクシスさん
>誰でも想像できたであろう熱問題を
キヤノンはずっと隠してたんですよ
誰だって期待するでしょう普通に
レビューでは4、5分で熱停止し静止画にも影響があると言ってますし
それを許せるのが生粋の信者ですよ多分。
自分はキヤノンとソニーを使い分けているので動画も電子シャッターも駄目なら今回は見送ると思います。
書込番号:23532338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格良識さん
きっとぎゃーぎゃー言う人は8KのRAWを楽々編集できる環境があるんですよ。小さな映画スタジオクラスの機材があるのでしょう。
現状8Kって規格すらろくに定まってないから撮ったところで発表する機会はないんですけどね。将来に残すような動画を撮る人にこのことを問題視する人がどれだけいるのでしょう?
あと何度も言うけど、動画も撮れる写真機をまるでビデオカメラみたいに取り上げるのはなんでだろうね。キヤノンのR5最大の売りは新開発の4500万画素のセンサーと最新の画像エンジンの組み合わせが写し出す高精細な写真なんですけど。
書込番号:23532343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

隠していませんよ。ホームページに書かれています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-movie.html
5分で止まったというレビューは、たぶん気温が25度くらいで、動画テスト前に静止画などを撮って、ボディが体温くらいに暖まっていたのだと思います。
電源入れたばかりで 23度スタートだと、たぶん20分もつのでしょう・・・。
それが実用的かどうかは別ですが・・・。
書込番号:23532430
4点

>たかみ2さん
こんなすごいカメラ出しておいてぎゃーぎゃー言わない方が無理
良いカメラだからこそぎゃーぎゃー言われるんですよ
だからひとこと言わせてください
なんでこんな問題があるカメラをわざわざ一番暑い時期に発売するんだよ ぎゃーぎゃー
書込番号:23532481
5点

>たかみ2さん
>きっとぎゃーぎゃー言う人は8KのRAWを楽々編集できる環境があるんですよ。小さな映画スタジオクラスの機材があるのでしょう。
誰も8Kが前提なんて思ってないと思いますよ、
もちろん発売2ヶ月も前から話題になっていた機能ですので期待しましたが……
4K120Pはさらに酷く1、2分で停止
4K60P、4K30Pクロップ無しも8Kより少し伸びる程度
唯一4K30Pピクセルビニング(画素結合)だけ大丈夫との事ですが、これってどう見ても一世代前の性能ですよね
これでキヤノンすげーって、やっぱり信者なのかな〜って思っちゃいます(ごめん怒らないで)
手ブレ補正、AF性能、45MP、20/秒
スチル性能はどれも素晴らしいじゃないですか
しかしこの動画熱問題は、使ったらスチル撮影に影響を与えます、怖くて使えないですよね
スレタイにあるように8Kや4K120を無理して載せるより、多少安くすれば、真のソニーキラーになったはずなのに
動画外したらこの値段は高いと思いませんか?
お金持ちならいいですが……
自分は冷静に考えたら勿体なくて買えません
買うならR6ですが自分は良くトリミングするので20MPに30万はキツイな〜って……
もう、なんかしょんぼりです
書込番号:23532834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

R6も厳しいという指摘がありますね。
4K60Pの1stダウンはR5よりやや早いとか。
https://www.youtube.com/watch?v=4Q9cGS8Ud0g
Rに動画を期待するなら次の世代待ちでしょうかね。
書込番号:23533007
7点

動画を撮るのなら、素直にビデオカメラを買った方が幸せになれると思いますけど。
書込番号:23533112
6点

Montana36と申します。
EOS Rを使っていますが、私の個人的な感想で言えば、R5は、綺麗な夕焼けや朝焼け、桜に紅葉、今しかない被写体等が
5分でも10分でも8Kで残せることが、羨ましいですね。 日常の身近な映像が、8KのTVにつなげば、手軽に8K画質で
見れるのならとてもワクワクします。ぜひ見てみたいです。まあそれだけで十分ですね。
だって、深刻なオーバーヒート問題と言っても、他の同クラスのカメラでは、たった 1秒ですら出来ないのですから。
色々な理由で、ご不満があるのかもしれませんが、私にとって出来ると出来ないとは、全く別次元なのかなと思います。
まあ色々な議論もまずはこの価格とサイズで8Kが録画でき、さらに長時間撮れるカメラが、発売されてからの事かなと思います。
ただ、ここのコメントを見ていると、そのようなカメラは、無理そうですね。
書込番号:23533160
5点

α7系が CFexpress を導入するのか如何か?
ニコンは 次期主力機でやりそうだけど、果たしてソニーは如何する?
わたしは 4k120fps で1分間録画できたら それだけで うれしいです。
書込番号:23533178
0点

出始めの頃の4Kもそうでしたが、R5の8Kの解像度は数字ほどは出てないのでは、
と思ってます。例えば以下のビデオの22:22あたりにFHDクロップがありますが
けっこう緩いと思います。
Testing the new Canon EOS R5 for a full week!
https://www.youtube.com/watch?v=I6TRXC2hmS8
これだと他社6Kに対して優位かどうかよく分からない気がします。
書込番号:23533195
1点

>日常の身近な映像が、8KのTVにつなげば、手軽に8K画質で見れるのならとてもワクワクします。
HDMI出力は4K60pなので、TVに繋げて手軽に8K観賞は無理でしょうね
現状8K鑑賞はかなり敷居が高いと思いますよ。
書込番号:23533205
4点

>juve10さん
初めまして、Montana36です。コメントありがとうございます。
>HDMI出力は4K60pなので、TVに繋げて手軽に8K観賞は無理でしょうね
>現状8K鑑賞はかなり敷居が高いと思いますよ。
なるほど、そうなんですね。 8Kは色々な面で、ハードルが高いのですね。
その8Kを搭載するという事が、どれほど凄いことだったのかと改めて思いました。
まあ将来手軽に見れることを楽しみにしたいと思います。
書込番号:23533238
1点

>Montana36さん
その機能を使う事によって
30分以上カメラ使えないってなってもいいのですか?
せっかく綺麗な夕日や朝日を撮ったら
その後さらに綺麗に赤く染まった絶景のシャッターチャンスを逃す事になるかもしれないですよ?
自分は
この8Kを宣伝文句に価格上乗せしてないか!
このカメラのポジションはスチルでしょ!
そのスチル撮影に影響与えてどうする!
って思うのです
高い買い物なので、使えない機能にお金払うのは
このカメラを長く使おうと思うと精神衛生キツイ
>さすらいの『M』さん
今度のソニーa7sIIIは4K120P制限なしみたいですよ
書込番号:23533311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メジャーアクシスさん
使わないなら何ら問題ないですよね?
まさか動画を撮らないけど動画が撮れないカメラは問題だ!とでも言うんです?
そういうのを難癖って言うんですよ。
というか今の時代カメラに動画機能つけたところで値段なんて変わらないですよ。動画のみに使うハードウェアなんてありませんし。
機能を考えたら価格はこんなもんだと思いますけどね。
4Kにしろ8KにしろRAWの編集には周辺機材にも金が掛かりますし、ちゃんとした動画を撮るならカメラはシステムの一部でしかないんですよ。
とくに8Kは規格が定まってないからアーカイブでしかないですね。というか8K規格はそこまで普及しないんじゃないですかね。
書込番号:23533315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
>使えないなら使わなければいいだけ
ハイ、お約束のお言葉ですね
あなたに言われなければ解らないアホではないです
一応念の為
もう何も言いませ😢
書込番号:23533335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>まさか動画を撮らないけど動画が撮れないカメラは問題だ!とでも言うんです?
そういうのを難癖って言うんですよ
脳内変換までして頂き、ありがとうございました
書込番号:23533360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メジャーアクシスさん
全面的に同意します笑
みなさん
この欠陥とさえ言えるモノを載せたカメラを45万30万で買います?買いたいです?
信者だからどうのというよりもっと冷静になって考えてほしいものです
自分の好きなメーカーや予約した商品に難癖付けられてるからと相手を短絡的に決めつけ怒らない事。
8Kって使います?勿論使う方は居られると思います、買いたいと思った方のどれほどの割合かは知りませんが。
多くの方々にとっては必要ないモノでは無いでしょうか?誰もが8Kを編集出来る環境があるわけでも無いし、確認出来る液晶パネルを持つ人も少ない筈です。4Kがカメラに乗ってから随分と経ちスマホ等でも撮影出来るようになりました、が一般の方は常時4Kで撮影し撮り溜めるような事はしてませんし(写真関係の仕事柄確認出来る事です)テレビはやっと4Kが普及し始めたレベルです。いまだ4Kでさえこの普及率で早くも8K?
まだ実験レベルのモノを載せる必要ありますか?一般人は見る事も編集する事も必要ともしないモノを載せたせいで金額は上がり、モノ自体もボディに悪影響を与えかねない欠陥で、その欠陥を備えたカメラにそんな金額出せますか?ァホらしくなりません? 以上
クールなアダプターが、もし空冷機能的なモノであったとして『動画長回しするなら買ってください』だったらキレますよ笑笑
書込番号:23533397
8点

8Kで値段高くしてないから良心的じゃないかなあ?
ホントに8k使いたいひとは工夫すればよいだけ
500万円以上のシネマカメラなんて個人で買うのは難易度超高いわけで
選択肢があるてのは素晴らしい事としか思わん
書込番号:23533401
8点

>メジャーアクシスさん
初めまして、Montana36です。コメントありがとうございます。
>その機能を使う事によって
>30分以上カメラ使えないってなってもいいのですか?
数分ほど撮ると30分以上カメラが使えなくなるのですね。 究極の2択ですね。 例えが極端ですが、基本スチル派なので、
とても美しい風景は、じっくり写真撮影でしょうか。 まあ時間があれば、数分撮っても十分かもしれませんね。
購入予定はないですが、もし将来的の購入したら、写真を撮った後、数分動画を撮ってみるのも良いかもしれません。
それでも十分雰囲気は伝わるのかなと思います。もし両方ともどうしても撮りたいのなら2台持っていくのでしょうね。
そこまでは私には無理ですが。
でも縮小しつつあるカメラ業界、革新的な事にトライする会社を皆さんでリスペクトし、ニコンもSONYも他の会社も
それに追従する事で、カメラ業界全体が活性化すると良いですね。 今回は、いつになく皆さん盛り上がっているのかなと
思います。私ですらリアルタイムで、プレゼン見てしまいました。 カメラユーザーとしては、そうなる事を強く望みます。
書込番号:23533421
5点

私は動画はほぼ撮らなくなった
理由はスチルの方がキレイだから
4kなら切り出してもそこそこキレイ
8kなら1DXのスチル
ヨリ大きく切り出せる
つまり4kなら120コマ
8kなら30コマの連写機が手に入る
予備動作ピント合わせ含めて
5秒から10秒撮れれば御の字ですね
問題はシナトラの必殺技ヲ躱せるかどうか?
書込番号:23533510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この欠陥とさえ言えるモノを載せたカメラを45万30万で買います?買いたいです?
買う買わないは、消費者の自由ですから、だからにとやかく言われる筋合いはないのではないかと思います。
言葉尻ですが・・・
「この欠陥とさえ言えるモノ」は「欠陥品」ではありませんので、個人が判断すればいい話では?
メーカーとしては、8Kを最初に載せたミラーレス一眼というような評価はもらえます。
次に出したメーカーは、少なくとも最初とはいえませんから。
全てのことに共通ですが・・・
後になって、評価は決まります。
今、お騒ぎになられる必要はなんらありませんが・・・
ちなみに・・・私は8K動画切り出しができても、たぶん使いません。
動画はシャッター速度が遅くて、ぶれているモノが多いので。
12枚/秒のメカシャッターでほとんどいいんですけど。
このR5をお求めの、写真を目的にしたユーザーは8Kはほとんど使わないと思います。
だから、そこが欲しくて買う人は少ないのではないでしょうか。
それだけが魅力のカメラでもないし、それ以外の魅力の多いカメラです。
人それぞれ、見方は違いますから、主張をされて皆が同意するということもありません。落ち着いてください。
書込番号:23533559
7点

>上田テツヤさん
> この欠陥とさえ言えるモノを載せたカメラを45万30万で買います?買いたいです?
私はスチルメインで動画は勉強中という立場ですが、EOS Rを使っていてスチルカメラ
として微妙だなと思っていたところは改善されているように思われるのと、この程度の
画素数の出力が欲しかった(もともとその前は5DsRを使っていたので)こともあり、
「買いたいです?」と問われれば、「買わない理由は用意できる資金以外に存在しない」
ですね。(注文しましたけど。)
この問題、8kよりも4k 120pとかでどうかの方が気にはなりますが、8kでとなると
この機材では1分でも撮れると言うことに意味のある機材であって、EOS Rと同じ
大きさの筐体でそんな期待しても・・・と思いますよ。逆にスチルの人間からすると
まあ8kでこんな問題が出ると言うことは、おそらくスチルじゃ熱で問題になること
はまったく無いんだろうという安心感や、バッファーフルにはならなさそうねとか
そう言うくらいな物で、8kをまともに撮れるようにするために、今回出た機材が
重量が1.5kg超えで大きさが1.5倍くらいという話であれば、それは「全く許容
出来ない」とスチルの人間は思うと思います。少なくとも私は全く許容出来ません。
そういうのはよそでやってくれと。(今回のR5に8kのこのレベルの機能が
この値段でつくのは私は許容します。ボディサイズや重量をこれ以上増やすのは
許容しないということです。)
この程度の価格の機材で、8kの作画が少しでも出来る、編集環境を作るために
ソースが入手できると言う点で、5年後くらいを見据えれば、今この程度の
投資でどういうことが出来るかということや、ちょっとでも絵が作れることが
できるという点で、それでいいんじゃないですか? 表現を切り拓くというのは
そういうことを使ってでもやると言うことだと思うので。お仕事で必要なら5台くらい
買ってローテーションすればいいんだろうし。
こんな話よりも
https://faq.canon.jp/app/answers/list/p/3546
に書かれている、メーカーから出ているもっと微妙な話の方が私はもっと気になりますね。
(古いF2.8レンズでズームすると露出が変わるとか、バッテリ残量によって連写
速度が若干変わるとか・・・)
書込番号:23533603
1点

>上田テツヤさん
> 8Kって使います?
8Kはオマケでいいですが4K60Pもオマケレベルなのが厳しいですね。
でも買う買わないは別として僕はR5の価格は一応理解できます。
ローパス付きのちゃんとした高画素ミラーレスとしては唯一無二なので、
仮に動画機能がゼロでもキヤノン様価格となれば大変高価になると思ってました。
この点はR6の方がよく分からないです。インタビューでも6D/7D系の
位置付けと説明されてますが、それらやRよりも1.5倍ほど高価です。
これがアフターコロナ価格というならそうなのかもしれませんが、
だとするとキヤノンのミラーレスはEOS M系しかまともに売れない
んじゃないか?と思いました。
書込番号:23533620
2点

そういうこと
4Kに期待してた人が一番可哀想
R6はミドルクラスの6Dシリーズからハイアマチュアに格上げされたわけで
実質は5D4クラスということ
なのに30万円はむしろ安くなったと思うけどね
書込番号:23533636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この欠陥とさえ言えるモノを載せたカメラを45万30万で買います?買いたいです?
はなから買う気の無いスレ主に買います?なんて言われても買うよ(笑)
書込番号:23533653
10点

>メジャーアクシスさん
「使えない」と問題視しておきながらその言様ねえ(笑)
あと「使わない」と「使えない」は全くの別物です。このカメラを「使えない」という人は「使える」8Kカメラを持ってるのでしょう。
というかセンサーと画像エンジンの性能が進化したからオマケでつけた動画機能を動画機と比較される時点でねえ。
8Kカメラを求めていた層からしてみたらアホみたいに安いんだから5台くらい買うんじゃないですか?
20分で512GBを使い切る動画を撮るんだから、512GBのカードを何枚運用するんでしょうね。ジンバルに載せて気軽に長時間撮影☆するような運用じゃないですよ。
書込番号:23533668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレ主さんてD5300のユーザーさんの様です
買えないカメラに難癖は見ていて面白いです。
書込番号:23533691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様表みて驚いたけどバッテリーライフがファインダー撮影で220枚しか無いんだね。
知人がα7RWが直ぐ電池無くなるって嘆いていたけど、それの半分とは。
オーバーヒートよりこっちの方が問題じゃ無いか。
書込番号:23533705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Map GOGOさん
読んでないだけなのか、ミスリードを誘ってるのか。
それは初期状態での話ですよね。省電力モードなら500枚撮れますよ?
書込番号:23533990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
え、ファインダーの省電力でも320枚だよ。
高速連写で動き物の撮る人も多いと思いので基本ファインダーで撮るよね。
スポーツ撮影では辛いよね。
真実を伝えたてるのにミスリードとか、被害妄想じゃない。
書込番号:23534029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Map GOGOさん
別のレスに色々書いてますよ
書込番号:23534039
2点

そういう事か。
熱とかバッテリーライフとか都合の悪い真実は全てミスリードとかネガキャンになる訳ね。
キヤノンユーザーも落ちたね。
書込番号:23534060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Map GOGOさん
ユーザーのせいなの?
基準があってその場合の数値で
使い方によって変わるんでしょ?
Rとかを使った人が説明してくれてるじゃん?
書込番号:23534065
1点

>www.ファさん
そこみてる人居るんですね…今はZ6 Z50ユーザーです〜
24-200も最近買いましたよ、Canonの24-240より写りもカメラに付けた時の重量バランスも良い感じです
持ってる機材で決めつけは良く無いですよ、単に更新してないだけなので笑
良いカメラ持ってなきゃ物申す人権すらないんですか?
自分はカメラ買う方と本気でお話しして買っていただく職なので、売りたいからとマイナス面隠して買わせたくはないですね
お客さんはイチゲンさんはまず居ませんから、次は来ないなんてされたくないですし、
買った後に難癖つけられたく無いというリスクマネジメントがカメラを見る時の前提になってます
なのでそういう言い方をしてます。
癪に触った方々には謝ります、すいません
こんなカメラを売ってくれと云うCanonは許せないですけどね
書込番号:23534107
10点

>たかみ2さん
どのメーカーであっても信者さんってのは
ちょっと距離を置いて考えるって事が出来ないんでしょうね
このスレの2番目のイイネ数を見れば信者さんの意見が少数だと理解出来ると思うんですが……
まあ信者なので無理ですよね〜
このコメントも難癖とか言って叩かれるんだろうな〜(笑)
書込番号:23534108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

R5の撮影可能枚数には不安があります。
電子シャッターが動き物で使い物になった場合、歪みが大きくて使えないと予想はしていますが・・・
同じく電子シャッターで20連写のα9、音と振動のない電子シャッターで、知らぬ間に撮影枚数が進み、直ぐにカードを使い切ってしまうカメラでした。
α9、カタログ性能では480枚しか撮影できないはずですが、実際には3000枚以上を30分ほどで撮影しても電池はあまり減っておらず、カードの枚数が必要なカメラでした。
256Gが2枚、128Gが2枚しかなかったので思い切って撮影できなかったことを覚えています。
今度のR5はα9よりデータ量の大きい4500万画素。
256GのカードでもCRAWで撮影できる枚数は1000枚と少ししかありません。
万が一、α9と同じくらい使える電子シャッターであれば、いや、普通の撮影に於いても、高いカードが何枚も必要で大変だなと思っています。
書込番号:23534132
4点

静止画が 2000万画素程度もない α7SV は 論外です(笑)
書込番号:23534174
2点

星景写真だと冷却改造も結構やられてるわけで
あいうのやってでも良い絵が撮りたいって人種なら
喜んで楽しんで改造するんじゃないかなあ?
約45万円と改造費という超絶爆安で8K撮れるのだから♪
書込番号:23534226
3点

私、今度のソニー7SVが動画用の本命カメラかもしれないと期待しています。
理想を言えば、APS-Cモードでの4K動画撮影が良ければ、レンズもありますし、都合がよいのですが、もう少しでわかりますね。
書込番号:23534228
5点

キヤノンはファンによる冷却機構付きのマウントアダプターの特許を出したみたいですね。
流石に抜かりないですね。
このアダプターが出れば問題解決ですね。
EF→RF、RF→RFの2種類出れば完璧。
アダプターが出る頃には少し値段もこなれて買い時になるんじゃないでしょうか。
こういう問題は黙殺するよりメーカーに声を挙げた方が良いと思います。
特にキヤノンの様にユーザーが多い会社はなんらかの対応をしてくれると思いますよ。
書込番号:23534919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>静止画が 2000万画素程度もない α7SV は論外です(笑)
化石かと思いましたw
書込番号:23534945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>www.ファさん
4Kは800万画素なので1200万画素で事足りるのです。
動画撮影においては。
クワッドベイヤーだったらもっと良かったのですが。
書込番号:23534978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
自分は8Kテレビ買う予定だから
12MPは化石と思ってる
イラネ低解像度機です
書込番号:23535333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>〜赤い自転車〜さん
7sVに関しては1200万画素という噂どおりだとすると、
フルサイズのクロップなしの状態の4kで既にほぼドットバイとなっているため、
APSCのクロップモードでは画素数が4k必要の830万をキープできませんから4kとしての解像感はかなり厳しいと思われます。
APSCモードそのものは当然に用意されていると思いますけど、解像感の甘さを許諾しつつもどうしても望遠側にしたいとか、
APSCレンズをその焦点で使いたいとかという時の運用モードになるかと思います。
フルHD運用なら勿論OKですからフルHD前提ならすみません。
しかし、、R5にしてもビニングのモードが多かったり、7SVにしても画素数てきに(噂どおりなら)オーバーサンプリングの解像感まではいかないし、と、
なかなか決定打、これが完璧だというカメラは登場しませんなぁ
FX9 使っててすごく良いのですが、大きいしシステム全体が重たいんですよね。。三脚もでかいし。年齢的につらい。
あと、地味な部分ですが、αの4kモードは全ての機種で外部モニタへ録画時にステイタスが出なくなるというのを改善してほしいですね。
フルHDモードの時には出来ているので処理余裕的に4kだと厳しいという理由でしょうけど
書込番号:23535513
3点

ひとつ懸念するとしたら炎天下での静止画撮影は大丈夫なのかということ。
自然界で23℃で撮れる環境と言えば春先の過ごしやすい日か冬に近い秋だけですよね。
そこの所が不明瞭ですから買おうと思っている人はその点を良く確認してからの方が良いでしょうね。
防塵防滴を追求して行けば気密性が上がり放熱も確実に悪くなります。
炎天下ですと撮影をしていなくても危険温度まで上がることは十分に考えられますからね。
書込番号:23537657
3点

>AM3+さん
20分連写し続けたらなるでしょうね?
書込番号:23537755
1点

バイクの記述消されてしまったけど
尖った性能の機械って好きなんですよね
公道で乗ると飛ばせ飛ばせと急かされる
アクセル開けたら轟天動地の動力性能!
ゆっくり走るとカブる
次乗るときは必ずプラグ交換必要
トラブル多発
のじゃじゃ馬、、、
発熱ぐらい
良いじゃないですか?
一般受けはしないけど唯一無二が使えるなら
ガマンしてもいいけどね。
書込番号:23538103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題から外れますが、デジタルフィルムカメラは、既に
super35ですが、12K 60FPSです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursaminipro
blackmagic RAWという条件がつきますが。放熱はもちろん、
データ量とか色々ありますが、やり方次第と言うことですね。
書込番号:23540394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canon 「多くの質問を受けた為」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266225.html
↑デジカメWatch 解説
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-movie.html
↑Canon公式
書込番号:23540569
1点

>上田テツヤさん
正直、キヤノンは言い訳を繰り返してドツボにはまってる
気がします。
大体、情報垂れ流して、8Kだぜ凄いぜみたいに言うから いけないんですよ。
多分。普通に出してればこんな妙な事にならなかったと
思いますよ。
マーケティングの失敗でしょうか。焦りですかね。
書込番号:23540628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

裏オプションで8Kできますよー くらいがよかったですね。
書込番号:23540878
4点

こんなにも問題になるのだから、さぞかしビデオグラファーやシネマグラファーがいるんだろうなと思ったんだけど、ATOMOSが対応したことには全く触れられないんだね。
動画を本格的に撮るならあの手のものは必要なんじゃないの?
一番の問題はバッテリーだと思うんですけどね。バッテリーグリップつけて交換すれば解決しそうですけど。
書込番号:23540894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆくゆくは「8段」のほうも追加説明をすることになるのでしょうか・・・
R5/R6購入検討中の方々の気を悪くする意図はありません。
ただ、メーカーの不誠実さが今回は余りにも目に付くのです。
書込番号:23541000
6点

>メーカーの不誠実さが今回は余りにも目に付くのです。
ううん
すくなくとも8Kに関しては
こんなにも超絶爆安で提供してくれてありがとうだと思うがなああ…
4Kだと他に良いカメラが沢山あるよねで終わるが(笑)
書込番号:23541012
9点

> ATOMOSが対応したことには全く触れられないんだね。
ATOMOSが8K対応外部レコーダーを出そうが、R5自体4K/59.94pの外部出力だから
現状内部記録するしか無いんだよ。
バッテリーこそ4K/8K動画記録時もUSB給電可能なんだから、心配する必要は無い。
書込番号:23541116
4点

>バッテリーこそ4K/8K動画記録時もUSB給電可能なんだから、心配する必要は無い。
それな♪
まあスマホからは10年遅れでやっと対応なわけだが(笑)
ニコンよりは先にやったのはちょっと評価できると思う
書込番号:23541124
3点

ミラーレス機で見た時、2強はキヤノンとSONYです
レフ機はキヤノンとNikonでしたがw
8Kはチャレンジとして見れば上出来だと思う
EOS5Dsは8K無しで40万超え(発売当時)だったしね
噂で上がっているNikonはZ7s、Z6s
これじゃもうキヤノンとSONYに対抗出来ないと思う
http://digicame-info.com/2020/07/z6sz7s.html
おまけにZ5
http://digicame-info.com/2020/07/z5.html
スペック競争から逃げているのか?避けているのか?
Nikonはもっとチャレンジすればいいんだけど
http://digicame-info.com/2020/05/20203171.html
チャレンジ出来ない状況?
今ミラーレス機買うならキヤノンかSONYの2択かなぁ
時代は変わったw
書込番号:23541371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>juve10さん
>ATOMOSが8K対応外部レコーダーを出そうが、R5自体4K/59.94pの外部出力だから
>現状内部記録するしか無いんだよ。
これは見落としやすいポイントですね。
規格がHDMI2.1ならばファームアップで将来的に外部出力もありそうですけど。
意図的な制限でしょうからまず無いでしょうね。
これは完全なオマケ要素としての8K動画機能ですね。
動画機能はmagic lantern的な使えるだけ有り難い程度に思った方が良いでしょう。
だからと言って残念でも何でもなく、8Kが撮れる唯一無二のカメラには変わりはありません。
書込番号:23541592
6点

熱停止、大変ですね。
これでは、R5を動画用途で使う人は、限られるでしょうね。
未完成の機能を採用し、徐々に完成度を上げていくというやり方は、
メーカーにおける世界的なトレンドですが、
それが評価されるのは「開発スピードが速い」場合です。
キヤノンのように、ミラーレスの進化やボディ内手振れ補正の搭載が遅れたメーカーでは、
ソニーからシェアを取り戻すのは容易ではないでしょうね。
一度購入した後は、大抵の人はそれを使い続けますし、
メーカー側も新製品の投入で、都度そのシェアを落とさないようにします。
いかに初動からのシェア獲得が重要であるか、キヤノンは知ることになるのではないでしょうか。
キヤノンは将来的にも、
動画機能はシネマEOSに遠慮した商品展開をするでしょうから、
今8Kでアピールしても動画のヘビーユーザーには見透かされていますし、
結局、あまり意味はなかったと言われるのではないでしょうか。
書込番号:23542264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キヤノンのように、ミラーレスの進化やボディ内手振れ補正の搭載が遅れたメーカーでは、
ソニーからシェアを取り戻すのは容易ではないでしょうね。
ソニーに移った人は様子見ですかね。キヤノンに戻っても直ぐにソニーが新機種出して来るのは容易に想像できますし。
書込番号:23542338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんで移ったって思うんだろ。
レンズはアダプターで使い回せるし
買い増しがほとんどでは?
書込番号:23542345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>上田テツヤさん
初めまして、Montana36と申します。
>なんで移ったって思うんだろ。
>レンズはアダプターで使い回せるし
>買い増しがほとんどでは?
私のカメラ仲間で、SONYのα7を買った方(基本は買い増し)で、Eマウントレンズを持っている方はおらず、ほぼアダプター
経由で、持っているレンズを使ってます。ただ、動作も含め、レンズのポテンシャルを引き出せては無いのでしょう。
私は、EOS Rを購入し、専用アダプターで、EFレンズを使っていますが、写りとA/Fの精度が上がったと思います。
私と同様、EFレンズ主に使っているのなら、R5の基本であるスチルカメラとして、α9U+α7RWと同等の性能を持ち
初値もそれらと同等で発売され、かつ持ってるレンズ性能が引き出せるこちらを買うのが自然かと思います。
以前、追加機能の8Kの熱制限に関し、「動画を撮るとスチルが、撮れなくなっても良いのですか?」と極端な例えの質問を
受けましたが、当然所有すれば、その性能を理解するので、例えの様な撮影をしくじるドジな方はあまりいないのかなと思います。
しかし、新型の4500万画素センサとDIGIC Xの生み出す高画質な写真を早く見てみたいし、想像を超えたA/F性能と高度な
手振れ補正を体感してみたいです。 まあEOS Rで、機能は十分足りてるの購入はしませんが、ワクワクしますね。
書込番号:23543491
3点

そもそもこのカメラは写真を撮るためのカメラなわけで。動画をメインに撮りたいなら動画用のカメラを買うのでは?
動画専用機を買えない層からしたらありがたい話だと思うんですけどね。
というか「使ってるけどここをもっと改善してほしい」って意見には真摯に耳を傾けるべきだと思うけど、「動画撮らないけど動画撮影時の熱問題がー」とか「買えないけど動画撮影時の熱問題がー」って宣う輩は買わない理由を探しているだけだから切り捨てるべきだと思うんですよね。
後者みたいな意見っていちゃもんとか難癖って言うんでしたっけ?
書込番号:23543527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみー
そもそも
まだパンピーには使う事ができて無いんのだが?
書込番号:23543532
2点

>Montana36さん
α9Uとα7R4を足したカメラなのでしょうか?
画素数もだいぶ差がありますし、一つは裏面照射、一つは積層センサー。
対してそうでないセンサーで電子シャッター20コマは歪みが出て動体には不向き。ゆえに20コマは意味なし。
またメカシャッター12コマも条件を知っていますか?
とても厳しい条件をクリアしての最高12コマです。
事実上は12コマあるとは言えない機種です。
EOS R5は素晴らしいカメラだと思いますし、発売が楽しみですが、説明書きが必要すぎるスペックなのは言い逃れできないかと。それでも新たな時代を切り開く名機になるでしょう。
カメラ大賞はいただきですね。
書込番号:23548629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冷やした熱湯さん
>メカシャッター12コマも条件を知っていますか?
次のリンクが条件のようですよ。そんなに厳しくはないと思いますけど?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700
>[メカシャッター]、[電子先幕]設定時:最高12コマ/秒
との記載を、元カメラ開発者だとかいうユーチューブの人は、「電子先幕」のみと判断したようですが・・・
メカシャッターで12コマ切れるみたいです。
「厳しい条件」というのは、これ以外に何があるのでしょう?
>電子シャッター20コマは歪みが出て動体には不向き
これもどの程度ひずむのかの検証画像を見つけていません。どっかにありましたらリンクをお願いします。
ただ・・・通常の撮影では10枚/秒程度の連写があれば、不足は少ないのでたぶん電子シャッター20コマは使わないかも。
>一つは裏面照射、一つは積層センサー。
これがよくわかんなくて・・・
ソニーのデータも触るのですが・・・普通の現像をするのに絶対的な差を見つけられないでいます。
色の調整はなれていることもあってキヤノンのデータが楽です。
もっとも・・・極端な持ち上げをすると差があるのは知ってますが・・・でもそんな現像はしないし・・・
積層センサーは読み出し速度に影響しているのですかね。
お知りの情報がありましたらご教授願います。
書込番号:23548683
1点

種別にこだわるよりも【結果論】でよいかと(^^;
「従来比」でどうなっていますか?
書込番号:23548708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
リンク張り間違えました
R5の連射条件は以下のリンクです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101699/
書込番号:23548785
1点

>myushellyさん
バッテリー60%は厳しいと思いませんか?
ただでさえもたないバッテリー性能なのにです。
これをオリンピックに当てようと考えていたとしたら非難の嵐だったかもしれません。
センサーについては、それぞれの特徴を調べてもらいたいのですが、EOS R6はかなり高感度性能は期待できそうです。
比較のサイトがあったと思います。
見つけたらリンク貼ります。
書込番号:23548805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冷やした熱湯さん
>バッテリー60%は厳しいと思いませんか?
実際に試せないので、どんな感じなのかがわからないのが正直なところで・・・
60%の残量を割っても、9.2コマは撮れるようなので、そこがどこまで使えるかでも違ってくるかもしれません。
R6のように、30%の残まで12コマが撮れるといいのは確かですけどね。
「厳しい条件」というのが電池にあるのなら・・・
電池複数個でチャージしながら運用するという手もあるかもしれません。
電池交換のヒマが全くないというシチュエーションもそう多くないでしょうから。
「事実上は12コマあるとは言えない機種」とまではいえない気もしますが。
>EOS R6はかなり高感度性能は期待できそうです。
R6の板で色々参考になるスレがありますよね。
書込番号:23548937
1点

>myushellyさん
> 60%の残量を割っても、9.2コマは撮れる
そこから更に6.8コマまで落ちるようです。(白点滅欄)
バッテリー状態で連射数が勝手に落ちていってしまうのは非常に
使いにいので、最初から6.8コマ固定モードが欲しいところです。
書込番号:23548995
1点

>myushellyさん
確かにバッテリー複数運用でどうにかなる問題でもありますが、なぜあんなに高いんでしょうね?汗
書込番号:23549028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://asobinet.com/info-sample-eos-r6-dp-studio/
多分、私が見たのはこれだったとおもいます。
書込番号:23549032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツだといつでもバッテリー交換できるわけじゃないんですけどね。機材運用が楽になるからバッテリーグリップにはLP-E19を採用してほしいなあ。
ところでミラーレスのファインダーでのバッテリー消耗ってどれくらいなんでしょう?
ファインダーを覗くのは撮るときだけではありませんよ。
書込番号:23549360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冷やした熱湯さん
初めまして、Montana36です。コメントありがとうございます。
>α9Uとα7R4を足したカメラなのでしょうか?
仰る通り、確かに細かい所を比較すると違いますね。あまり細かい部分は良く分かりませんが、
個人的に両者を合わせたようなカメラと思ったので、そう書いてしまいました。
と言うのは、以前古いレンズを使うためにα7やα9など比較した時、α9は、画素数が少ないですが高速動体撮影に
特化したカメラで、α7Rは高画素で高画質なカメラと言う感じで、どっちが良いのかなと考えたことがありました。
α9とR5で見るとA/F性能は、概ね同等で、センサーの違いでは、電子シャッターで、α9が高速で歪が少ないと言っても、
やはり歪むので、私的にはNGなので、動体はメカシャッターで撮るとすると10コマのα9と12コマのR5と仮に条件で
コマ数が減ったとしても同等で撮れる写真は、まあフルサイズで、有効画素85%の2420万画素と、95%の4500万画素の差は
有れど、同等とみなしていずれも高速動体カメラで良いのかなと思いました。
ちなみにα9の有効画素は85%だとすると、35mm換算では、若干焦点距離が伸びるのでしょうか?
α7RとR5で見ると、6100万画素と4500万画素で差はありますが、私の持っているEOS Rの3000万画素でもかなりの
解像度なので、比べると明らかに分かる差があるのかも知れませんが、私的にはいずれも高画素カメラ(どっちでも良い)
と言えるのかなと思いました。
その他、細かいスペックの差があれど出力される写真を見てもすぐわかる差ではないと思い、高速連写機と高画素機で分類し、
R5は、両方の特性を持っているのかなと思った次第です。
まあイメージだけで、少々強引でした。
書込番号:23549404
1点

>たかみ2さん
「最高速度で撮影するための条件」なんていうのがそもそもある時点で、バッテリーに相当負荷を掛けているのではないかと思います。
高速連写を繰り返すとあっという間にバッテリーがなくなるかも。
まあ、高速連写だから、余裕で220枚は撮れるだろうけれど。時間的には、ね。
書込番号:23549412
4点

>冷やした熱湯さん
情報をありがとうございます。
現在使用しているRPよりも2段くらい改善されればと期待はしています。
ノイズが少なくなるというより、ディテールが崩壊しない方が好みですけど。
>なぜあんなに高いんでしょうね?
確かに高いですよね。
プリンタのインクのようなビジネスモデルと勘ぐってしまうような・・・
ーーー
>lssrtさん
>最初から6.8コマ固定モードが欲しいところです。
確かにコマ速が変化してしまうのは気持ちよくはないです。
「+」でない高速連写モードで、幾分かは電池の減りが少ないとするならそちらを使うという手もあるかもしれません。
ただ・・・実機を触れないので評価しづらいです。
コマ速優先で使いたいのなら、R6の方が使いやすいかもしれません。電池残30%までいけそうなので。
ーーー
ミラーレス機ですから、バッテリーがネックになるのは今のところ覚悟が必要かもしれません。
レフ機の電池持ちにはとうてい及ばないですから。
たぶん、EVFの消費は少なくないと思います。
ただ・・・連写におけるR5とR6の違いを見て・・・
シャッターチャージの電力消費より、DIGICの処理に食われているような気がしますが・・・
画素数の違いで、連写時のバッテリー残が違うのでそう思ったのですけど。
もしDIGICが多くの電気を使うと仮定すると、当然発熱も多くなるはずで・・・
R5の発熱問題はDIGICにも原因はありそうかもと考えたり・・・
やっぱり、ミラーレスの根本解決は個体電池とグローバルシャッターですかねぇ・・・それとクロス測距・・・
当分先かもしれませんね。
書込番号:23550078
2点

>Montana36さん
大まかに見れば二つのカメラを足したようなカメラかもしれませんね。
今やどのメーカーのカメラも十分ハイスペックでドングリの背比べでパッと見なら変わりませんからね。
ただ、そうなるとスマホにも隙を与えてしまうわけで。
手に入りやすい中では最も違いを見せつけられるフルサイズカメラには意地を見せて欲しいと思ってしまったり。
書込番号:23550323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
いくら2000万画素とはいえ、Canon機でかなり高感度に強いと思いました。
さらにローパスフィルターのおかげでモアレ対策もできている分、α7Vよりもハイバランスではないかと。
ローパスフィルターは同じ画素数では解像感が落ちてしまう要因ですが、ここではアドバンテージとしてよく効いていますね。
書込番号:23550327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYはハイスペックだけど小口径マウント
Nikonは大口径マウントだけどそれを活かしたレンズが今現在Noctのみ?で少ない
キヤノンは両方の良いところを持って来ましたねw
高画素機(個人的には?だけど)+高速連写のR5
スチル機としては現在ベストでしょうね
書込番号:23553693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
>Nikonは大口径マウントだけどそれを活かしたレンズが今現在Noctのみ?で少ない
f1.8シリーズにしたって、開放から周辺までしっかり
使えるし、充分大口径・ショートフランジバックに
なっていますよ。
今、撮影には私はほぼf1.8シリーズしか使っていません。
書込番号:23554057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
一時期50/1.8S使ってましたが本当に開放から絞ったかのようなピントには驚かされましたよ、寄れないので手放してしまいましたが後悔してます笑
彼は比較的安価で高性能でも価格が安いとそれを認めない可哀想な人なのです...
書込番号:23554067
1点

>まる.さん
>f1.8シリーズにしたって、開放から周辺までしっかり
使えるし、充分大口径・ショートフランジバックに
なっていますよ。
今、撮影には私はほぼf1.8シリーズしか使っていません。
F1.8も悪くないですが、上を見ちゃうとって感じです
ZマウントでF1.8じゃもったいないって思ってます。
レフ機での経験上F1.2見ちゃうとF1.8買難いんです
NikonもそのうちF1.2クラスを出すと思ってますw
書込番号:23554112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンもキャノンもアプローチは違うけども
高感度にも強いしEVFなんだから開放F値は暗めにして小型軽量にしようって考えだよね
ニコンのF1.8シリーズは一眼レフのF1.4シリーズの立ち位置であり
竹レンズということ
松レンズはおそらくF1.2として
個人的に一番の注目は梅レンズかな
竹がF1.8なのでF値どうすんだろ?
予想もいろいろされてるけども
ロードマップにある無印50マイクロがもしかしたら50oでは梅レンズなのかも?
F2.4とかで?
書込番号:23554131
0点

>彼は比較的安価で高性能でも価格が安いとそれを認めない可哀想な人なのです...
安物高倍率ズームはねw
個人的にはいらないし、買う事も無いだけww
書込番号:23554132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





