EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
OLYMPUSユーザーでE-M1 Mark.Uを使用しています。カメラ歴は浅く、フルサイズのカメラは使用したことがありません。
E-M1 Mark.Uはかなり気に入っており使うのを止める気はないのですが、フルサイズのカメラも使ってみたいと思っており、α7RWかEOS R5のどちらかを購入しようと検討しています。
α7RWについては実機を家電量販店店頭で触り、使用感を確かめることができたのですが、EOS R5は品薄だからなのか店頭に展示品がなく、グリップ感などを確認することができませんでした。
Canonの機種で本機に近い操作感・グリップ感の機種があれば、代わりにそちらを触ってみようかと思っているのですが、どの機種が一番近いでしょうか?
他にも防滴防塵性能とか、故障時のサポート体制(保守契約)など気になる点はあるのですが、まずは手に馴染むかなので・・・
書込番号:23580266
2点

>スレ主様
手になじむのはグリップが深くなったR5でしょうか。
EOS R5 は下取り最高額が33万円位まで値崩れしました。8月出荷が順調なのでしょうね。
高額カメラなので納品待ちは最初だけだと思います。初期ロットは日本の機材マニア(50万円もするのでマニアの一部しか買いません)が予約購入したようですので供給不足になりましたが、話題性が薄まる9月は全員入手可能でしょうね。
50万円もするカメラを購入する日本人は3千人もいないでしょう。ほとんどの一般市民は2年落ち3年落ちで価格が10万以上値崩れしてから購入しています。それでも35万円でしょ!へそくりの限界!独身貴族なら初期ロットを購入できますね!
書込番号:23580326
8点

R5に近い使用感だと、R6かRになります。
R6もまだでたばかりなので品薄です。
EOS Rはすぐ触れると思いますが、微妙に操作系は違います。
グリップ感が気になるなら法少しお待ちになったほうがよいと思います。
注文しても入手できるのはしばらく先です。
防塵防滴性能は経験上キヤノンは悪くありません。
オリンパスのEM-1 MkUに比べると多少落ちます。
書込番号:23580340
3点

>多摩川うろうろさん
ご回答ありがとうございます。
やはり近い機種ではなく、本機を触ったほうがいいですか・・・
もう少し数量が出回るのを待ってみます。
防滴も十分ということであれば、かなり期待が持てます。
書込番号:23580365
0点

>たぬざわさん
E-M1 Mark.Uは当方も使用していた経歴がありお話いたしますとグリップの握りやすさ等含めEO S R5だと思います。
あと手振れ補正の効き具合でしたらE-M1 Mark.Uとオリンパス12-100PROと同じ位に効くのがEOS R5です。
α7rWも使用してましたがEOS R5と決定的に違うのは手振れ補正と暗所AF、ノイズの少なさです。
α7rWも手振れ補正で5.5段と謳ってますが全然違いますよEOS R5は。
マイクロフォーサーズ最強のE-M1 Mark.Uと12-100PROの手振れ補正がフルサイズで使用できるのはEOS R5だけです。
α7rWは購入して1ヶ月もせす売却いたしました。
α7rWもEOS R5もレビューに上げているので参考にしてください。
あとEOS R5ですが8月3日〜8月12日までの販売店出荷分が500台それ以降のメーカーの販売店出荷は9月中旬以降とお聞きしております。
書込番号:23580394
11点

>たぬざわさん
オリンパス所有だと、キヤノン機の方が相性がよいかもです。
電源ボタンの位置とか、ズーミングの向きなどが一致しています。業界全体では少数派にはなるのですが。
R5と似た操作性だとしたら、上面はRで背面は?5D4でしょうか?
書込番号:23580507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
ご回答ありがとうございます。
α7RWを実際に触ったとき、ズーミングの回転方向はたしかに気になりました。
CanonはOLYMPUSと同方向なんですね。その点だけでもかなりポイント高い・・・
書込番号:23580540
3点

ありません、R5を待ちましょー(o・ω・o)ゞ
書込番号:23580583
2点

余談かもしれませんが、パソコンのスペックは大丈夫ですか?
どちらもかなり負担かかりますよ。
周辺機器も追加多数になりそうな気がします。
バックアップ体制などまで考えた方が良いかと。
余談ですめば、なにも心配いりませんけど一応書いておきます。
書込番号:23580592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぬざわさん
OM-D EM1 Mark2 とキヤノンのフルサイズのカメラを併用していますが、慣れやすいですよ。
書込番号:23580604
2点

>☆観音 エム子☆さん
おとなしく触れられる機会を待つことにします。
関東圏に住んでいるので、こんな時期でなければ銀座のショールームへ行くのですが…
我慢できなくなったらもう気にせず行くしか無いですね。
>ローンキングさん
ゲームも趣味にしておりまして、数年前に自作したものを増強しながら使っている状態ですが、そこそこハイスペックなPCなので大丈夫だと思います。LightroomCCを使っているものでバックアップはAdobeCCに保存していますが、フォーサーズよりもRAWファイルのデータ量がかなり大きくなると思うので、そこは見直しが必要になるかもしれないなと思っています。
>多摩川うろうろさん
E-M1 MarkUもまだまだ使い続けるつもりなので、併用前提だとCanonのほうがいいのかもと思うようになってきました。
書込番号:23580651
2点

>たぬざわさん
操作性、操作レスポンス、ホールディング、シャッターの感触、この辺はキヤノンがソニーをぶっちぎっています。
ただこの辺りはカメラづくりの歴史が違いますから仕方ないのかもしれません。
ソニーの魅力はセンサーが優秀なのとコンパクトにまとまっていることですかね。
あとキヤノンのRFレンズは高額過ぎですね。
書込番号:23580876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1Mk2とEOS 6Dを併用してるけど…困らないよ(^O^)
書込番号:23580883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永さん
6D+Lレンズ 最高ですね!ノイズレス!
書込番号:23580899
2点

>はっちゃん777さん
6Dは銀塩感覚で撮るのに最高ですね(^O^)
銀塩よりも高感度耐性も素晴らしいですし。
逆にデジタルになって、MFTや1/1.7CCDや1/1.6CMOSなどスモールフォーマットの魅力が増しました。
京セラサムライなど使いましたが、35mmフィルムを基準に…それより小さいフォーマットは実用画質としてあきらかに悪かったですから。
デジタルになり、スモールフォーマットを活かせるようになって、本当に楽しいですね(^O^)
書込番号:23581065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレ主はα7R4でもスレ立ててα7R3とどっちがいいか購入検討してますだって(^^ゞ
α7R3とEOSR5 \(^_^ )( ^_^)/
はーーーんって感じ(@_@)
書込番号:23581175
5点

>たぬざわさん
こんにちわ。
防塵防滴性能を気にされているようですが、ソニー機については信用できるカメラは今のところありません。
小雨程度なら大丈夫でしょうが強い雨だとフラッグシップのα9IIでさえエラーが出てしばらく使えません。
土砂降りは論外です。
酷いとお思いでしょうがソニー機はそれがスタンダードです。
雨天で気持ちよく使いたいのであればR5やオリンパス機が間違いないと思います。
書込番号:23584240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>briar roseさん
ご助言ありがとうございます。
SONY機は耐環境性能が微妙なんですかね?
流石に台風の中撮影するようなことは今の所考えてはいないのですが、砂浜や雨天の森林での撮影はよくやるので、どうしてもそこが気になってしまいます。今の所、E-M1 MarkUで不自由したことがないので、なるべく堅牢性・信頼性が高い機体のほうがストレスなく撮影できていいかなと思いつつ、はじめてのフルサイズ機を選定中です。
ボディのカタログスペック的にはα7R4もEOS-R5のどちらも十分ですし、色味のような個性部分は実際に運用して見ないとわからないと思うので、耐環境性能とか取り回し、グリップ感の部分でどちらを買うか決めたいのですが、それらに関して決定打になるような情報が無いんですよね・・・(グリップ感は本スレのタイトル通り、実際に触ってみて確認する予定ですが)
書込番号:23584275
0点

たぬざわさん
耐環境性能について、レンズ交換式カメラで原稿最強のカメラがオリンパスのEM-1シリーズです。
これと比べるのはほかのカメラでは難しいです。
その次が、キヤノンとニコンの一桁のプロシリーズです。
R5はそれに匹敵しているように、防塵防滴対策をしているように見えます。
こちらのほうがよいような気がします。
ソニーのことは使っていないのでわかりません。
書込番号:23584457
1点

>たぬざわさん
こんばんわ。
雨天の森林でのお使いを想定されてるのであればキヤノンのカメラの方がいいかもしれません。
実際使ってみてソニーのカメラの防塵防滴性能は信用できないですね。
それからグリップのホールドもキヤノンの方がいいです。
ソニーのグリップは小さいんですよね。
特に手が大きい人は握りにくいと思います。
でも7RIVの60MPは魅力ですし、R5と比べると財布にも優しいですからね。
実際手に取って試されてからお決めになった方がいいと思いますよ。
書込番号:23586963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/01/19 7:11:33 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/18 21:21:54 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/20 23:34:58 |
![]() ![]() |
58 | 2021/01/21 6:51:47 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/17 15:25:29 |
![]() ![]() |
29 | 2021/01/18 11:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2021/01/17 22:23:41 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/16 0:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/13 22:04:37 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/19 1:19:54 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





