EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
中国のユーザーさんが早速分解したようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2020/0811_02.html
ここまで精緻な設計になっているんですね。
SONY製のEVFを使っているのは驚きました。
書込番号:23594329 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

これと言った熱対策はしてないんかい・・・
EVFソニー製は他のカメラにも使われてるので仕方ない。
このカメラが売れるとソニーも儲かるのか。
ニコンのセンサーもそうだし商売上手だな。
書込番号:23594383 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すごー。こんなに中びっしりなんだね。
思いの外、外装が薄いのもびっくり、1mmくらいしかなくない?と、これって、プラボディ?
私のEM5は、プラらしいけど、私は軽くて良いと思う。けど、プラ嫌いな人いるみたいよね。
書込番号:23594386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

momono hanaさん
>思いの外、外装が薄いのもびっくり、1mmくらいしかなくない?と、これって、プラボディ?
たしかEOS R5はフルマグネシウム合金ボディだったような。EOS R5の公式サイトを見ていただければ掲載されています。
書込番号:23594407
5点

思いの外、外装が薄いのもびっくり、1mmくらいしかなくない?と、これって、プラボディ?
どこを指して 「ボディ」 と仰っているかですが、
筐体、フレーム はマグネシウム合金だった筈。
外装は、プラスチックとか、カーボンとか、アルミとか、樹脂とか、ゴムとか、真鍮とか(さすがに今はないか)、だと思います。
(ゴムってグリップするところに貼ってあるやつです)
違ったらごめんなさい。
書込番号:23594470
3点

>Mapさん
Sonyは全部自家製なのが凄い!Cfexpress、バッテリーと。CANONはインクで儲けているのかと。。。
書込番号:23594478
10点

日程優先だったんでしょうか。小手先では放熱効率上げられそうにありませんね。
基盤や構造変えたら認証試験やり直しになってしまいますし。
書込番号:23594479
9点

分解の過程で金属板を外した後に放熱パッドが載ったCPU、メモリーが
出てくることから金属板に放熱しているようにも見えます。
またCPU、メモリー基板を外した後、見える大きめの金属板のCPUの位置
当たりに四角な放熱パッドの様な物が出てきますね。
CPUが47℃以上上がらないよう処理をして警告が出ると言うことは
メモリーカードの温度を計測しているというオチではないでしょうね。
メモリーカードは触れなくなるほど熱くなるようなので、カードの破損や
データ保護のためだとしたら省電力のカードが開発されるまで改善は
見込めませんね。
働いているとしたら、
書込番号:23594481
4点

申しわけありません。
おかしな行が最後に入ってしまいました。
働いているとしたら、
は訂正ミスです。
書込番号:23594485
3点

分解は中途半端。
裏蓋を開けて、少しいじっただけ。
精緻というよりごちやこちやの印象。多分、初期ロットだからでしょう。生産が進むにつれて、すっきりしてくるはず。
書込番号:23594508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU周りの熱が原因だとすれば
RFレンズのクリックなしサービスみたいな
放熱効果に優れた背面パネルへの交換サービスとかもありうるか
でもかなり高額になりそう。
書込番号:23594522
2点

>河馬の息継ぎさん
RFレンズのクリック無しサービスと今回の問題は全く違うぞ。
クリック有無はカメラの機能に影響しないが、熱は影響する。
背面パネル交換はリコールでやるべきじゃ。
しかしこの分解記事で鎮静化してた熱問題が再燃したな。
海外での提訴問題に餌を与えてしまった。
ソニーが出資してるサイトで分解動画が見えると?
なんか見えない力を感じるんだが。
書込番号:23594621 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CPU全面にサーマルパッドを貼っていないのを記事は気にしているようですが、
あそこをサーマルパッドでふさぐと、
CPU周囲の煙突的なレイアウトの効果が減るだろうから、
多分別の部分に熱的なしわ寄せがくると思う。
シネマEOSを別に用意する前提で、5系として割り切ったレイアウトに見えました。
書込番号:23594779
3点

うわっ,すんごい苦労している.
ここまでの製品にするには,実装担当のエンジニアとっても頑張ったな,と思います.開発中は,眠れない日々も何日もあったろうと,お察しします.それを根気強く粘り強く現在の形までした事は素晴らしいと思います.
そこまで頑張ってもまだ改善の余地がある様に見えるので,きっと今も改善しようと頑張っていることと思います.
書込番号:23594835
11点

>Map GOGOさん
私の妄想なので、安心してください。
現実には ぽとれよしくんさん が言ってるように認証取得に影響を及ぼす可能性が高いので、
背面パネルの交換サービスなどはなく 回収・販売終了でしょう。
書込番号:23594853
5点

問題から目を逸らそうとミスリードさせるポジティブシンキング。
キヤノンファンは素晴らしい。
御手洗さんも草葉の陰からさぞ喜んでる事でしょう。
書込番号:23594856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

上記は狩野さんのコメントに対してです。
書込番号:23594899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メルヘンさん スースエさん
マグネシュウムなのね、黒く塗ってるのかな?
なんか、勝手なイメージで、マグネシュウムの枠があってその中に機械が入ってるんだと思ってた。
書込番号:23594909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒートシンクやヒートパイプでガッツリ放熱対策されていると思っていましたが何もしてないも同然ですね。
これだと後期ロットは部品点数も減ってスペースも出来るでしょうから小さいヒートシンクくらいは乗せて
きそうな気がします。
これ、普通に熱対策したら8K動画などの記録時間も相当伸びるんじゃないでしょうか?
書込番号:23594912
7点

>MSST始まるよさん
なぜ何もしなかったんでしょうか?
これだけ注目されたカメラなのに。
50万円もする高級機なのに。
初期ロット購入者は人柱?
書込番号:23594926 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Map GOGO さん
>なぜ何もしなかったんでしょうか?
コスト、組み立て難易度、ボディ内スペースの都合、主機能のスチル撮影や
発熱の低い動画では問題ない事…などなど事情があったのでしょう。
放熱対策に関しては発熱部品とマグネシウム製のボディをヒートパイプで
接続してボディ全体をヒートシンク代わりにするのが理想かなとは思いますが、
手や顔の一部が触れる部分なので、撮影者が不快と感じる熱をボディが持つのも
それはそれで問題があると思います。
一番ベストなのは低発熱の部品を採用する事ですが、スペックを低下させずに
低発熱というのは技術の進歩を待たねばならない部分もあるので、これはこれで
難しいところではあります。
書込番号:23594973
8点

>Map GOGOさん
MSST始まるよさん の話から
もう一度妄想させて下さい。
元記事を読んでいると「放熱の設計に納得出来ない部分がある」ようです。
あえてCPUの放熱を阻害しているのは何故か?警告の出る温度は何を根拠にしているのか?
分解動画をみるとCPUの位置はファインダーを覗いたときの 親指の下あたり か 顔の ほっぺた の辺りに見えます。
もし放熱性の良い素材挟んで背面パネル温度が上昇すれば、低温やけどの可能性があるのではないでしょうか。
動画撮影のみであればファインダーを覗く時間は少ないと思いますが、
静止画撮影の場合は背面パネルに顔を近づける時間が、低温やけどの症状を起こす条件に達してしまうかもしれません。
(昔話ですがラップトップパソコンでやけどが問題になったことを思い出してのことです。)
だとすれば動画性能を売りにした宣伝はマズイやり方だったという事になりますね。
書込番号:23595017
7点

>MSST始まるよさん
詳しい説明ありがとう。
良く解ったよ。
議論にもならん精神論しか言わん輩とは大違いじゃ。
この辺でワシはドロンします。
書込番号:23595024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーバークロッカーのやる事じゃないんだから、
こんなもんだよ。
まあ〜あからさまにハサミで切った様な、
サーマルパッドの貼り方には幻滅したが。。。
書込番号:23595036
5点

気になった事が有ったので復活。
マグネシウムは軽くて強いが、腐食し易いと言う弱点がある。
ヒートシンクやパイプでマグネシウムのボディに熱を逃がす場合、マグネシウムと電位が同等の金属を結合しないと異種金属間の電位差で腐食の原因になってしまう。
だから熱を逃がす金属もマグネシウムにする必要が有り、その分コストも嵩む。
マグネシウムは加工も難しかったと思う。
表面処理で異種金属間の電位差を無くす事も出来ると思うが熱の伝わりが悪くなる様な?
私の過去の仕事の経験上、マグネシウムは取り扱いが面倒な印象が有る。
書込番号:23595065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグネシウムダイキャスト外装か何かだったらともかく、外装がポリカーボネート(プラ)じゃ
熱伝導シートなんか貼ったって意味ないよ。プラは断熱材だから。
ただウチの古い77がマグネシム外装ですが、金属特有のヒンヤリした感じは全くないんで
軽いこともありプラと区別は付きにくいかも。
・・・・・・・・FAN・・・・・・・・・・!!(通称:アクティブヒートシンク)
書込番号:23595078
2点

>Map GOGO さん
ヒートパイプの素材は基本的に銅かアルミニウムですね。
なので電蝕を考えるならマグネシウムと電位の近いアルミニウム製のヒートパイプがいいと思います。
ただ、仮にヒートパイプを使うにしてもボディとの接触部は熱伝導に優れたシリコーンやアクリル系の
ゴム状素材(いわゆる熱伝導シート)を介して行うと推測される事と、仮に異種金属同士が接触しても
電解液中にドボンする訳ではないので電蝕まで考える必要はないような気もします。
熱の伝わり方に関しては表面処理や熱伝導シートを介するより金属同士をロウ付けするなどして
直接接触させた方がもちろん効率は良くなります。
書込番号:23595118
3点

>MSST始まるよさん
マグネシウムとアルミの方がマグネシウムと銅より電位が近いね。
マグネシウムの方がアルミより電位が高いので、腐食するとしたらアルミの方かな。
防滴・防塵の為にファンが駄目なら、一番の解決策はボディを大きくする事だと思う。
1DXVのボディにR5のメカを埋め込めば全ての問題が解決すると思う。
それがR1かな。
書込番号:23595142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分解の記事を見ると、熱問題がありながら、いい加減な処置を施しているとも読めますが、中国発のようですから、下手をするとニコンD600の二の舞になりはしないか心配ですね。
書込番号:23595279
5点

>rgtさん
中国のお陰様で、来年あたりに熱対策を、施したボディが出るんだろうね♪
R6を止めて、Newバージョンか大量に出てきそうな新古美品に期待しょうかなー!
D600の時の様に♪
ネーミングはEOS R5s?
また楽しみが増えました♪
書込番号:23595309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あーうるせなー
買うなら買えよ
買わないなら、買うなよ
使ってみて物言いなよ
講釈たれすぎ・・何をやりたいんだか!
書込番号:23595354
15点

rgtさん
記事のご紹介、どうもありがとうございます。今、ザックリした見ていないので、後でジックリ見たいと思います。
> SONY製のEVFを使っているのは驚きました。
誤解なさっているような気がしますが(間違っていたら、ごめんなさい)、EVFがソニー製なのではなく、フラットパネルディスプレイ(FPD)がソニー製OLEDです。
キヤノン製カメラの背面モニターのパネルがキヤノン製でなくても、全く驚かないと思います。ソニーの「BRAVIA」にも、自社製パネルは使用されていませんよね。これらの事と、全く同じです。
ただし、EVFで非常に重要な光学系には、キヤノン始め、カメラメーカー各社は、かなり拘っていると思います。
因みに、キヤノンのコンパクトカメラでは、昔から(CCDの頃から)ソニー製センサーが数多く採用されて来ました。
なお、キヤノンが、overheatingを隠していたとか、解決出来ないまま出したとかは、絶対にあり得ません。そんな生半可な気持ちで、事業をやっていたら、とっくの昔に倒産しています。
RFマウントのCinema EOSが出るとの「噂」が流れて来ました。もし本当なら、(長時間を含む)動画は、専用機のCinema EOS、スチルがメインで、短時間録画もやれなくはないのが、R5/R6と、割り切って最初から開発されていた可能性が高いと思います。そもそも、あのサイズに8Kをぶち込む検討を始めた時から、overheatingを避けて通れないのは分かっていたはずですから、寧ろ、積極的に、Cinema EOSとの役割分担を明確にし、両者の開発を進めた可能性が高いと思います。
C200、C300iiiとは、明らかに差を付けている気もしますが、それでもR300はコストパフォーマンス抜群??
「The EVF panel is Sony’s “ecx339a”, it has a thermally conductive material on the back.」
・UPDATED: Chinese user modifies Canon EOS R5 to improve heat management, but finds artificial firmware time limit (Andrew Reid氏、EOSHD、2020/08/10) [EOSHD is the filmmaking blog of Andrew Reid.]
https://www.eoshd.com/news/chinese-user-modifies-canon-eos-r5-to-improve-heat-management-but-finds-artificial-firmware-time-limit/
・ECX339Aのニュースリリース (ソニー、2018/05/28)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201805/18-049/
「電子デバイス産業新聞の調べでは、マイクロ有機ディスプレーは現在、日本のソニーとセイコーエプソン、米国のeMaginとKopin、フランスのMICROOLED、中国のYunnan OLiGHTEK Optoelectronic TechnologyとLakeside Optoelectronic Technologyが参入している。
ソニーはデジタルカメラの電子ビューファインダー用で高いシェアを有しており、エプソンは自社ブランドのスマートグラス「MOVERIO」に主に搭載している。MICROOLEDはスマートグラスやヘッドアップディスプレー(HUD)向けに「ActiveLook」ブランドを展開し、こうした機器メーカーと様々なコラボを行って、商品化へ結び付けている。米国2社の主力は米国の陸軍・空軍のパイロット用ヘルメットや暗視スコープ向けといった軍事用で、eMaginは有機EL専業、KopinはLCOSから有機ELへの新規参入を図っており、両社ともに民生用にも展開を進めている段階にある。」
・スマートグラスで注目集めるマイクロディスプレー 有機ELとマイクロLEDが性能競う (電子デバイス産業新聞、2020/04/17)
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=3288
● Canon Cinema EOS R200 (Name not confirmed)
・Super 35mm 4K sensor (same as the Cinema EOS C200)
・No IBIS
・RF Mount
・Internal ND (10 Stops)
・CLog 2 & CLog 3
・4:2:0 8bit internally onto SD cards up to 4K60 & 1080/120
↑ C300iii等だと、Proxy‥‥。
・No RAW
↑ これが本当ならC200より明らかに格下。C200は10bit/12bitの[RAW Light]内部記録撮影可能。
・Dual LP-E6NH battery slot
・Price: $3499 USD
● Canon Cinema EOS R300 (Name not confirmed)
・Super 35mm 4K DGO sensor (same as the Cinema EOS C300 Mark III)
↑ DGOは、他社のDual ISOと異なる技術との事で、未搭載のフルサイズC500iiへの搭載可否は明言を避けた。
・No IBIS
・RF Mount
・Internal ND (10 Stops)
・CLog 2 & CLog 3
・4:2:2 10bit onto SD cards up to 4K120 and 2K180
・No RAW capability internally at launch
・BP-A batteries
・Price: $6299 USD」
[この記事は、あれこれどれさんからご紹介頂きました。]
・Multiple cameras coming to the new Cinema EOS R lineup. Along with a new XC series camera. [CR2] (CanonRumors、初出2020/08/07、更新2020/08/11)
https://www.canonrumors.com/multiple-cameras-coming-to-the-new-cinema-eos-r-lineup-along-with-a-new-xc-series-camera-cr2/
・キヤノンがEOS C300 Mark IIIを発表 (Nino Leitner氏、CineD(旧cinema5D)、2020/04/21)
https://youtu.be/8aPtcZK0kbA
・キヤノンC300 Mark IIIラボテスト (同上、2020/04/28)
https://www.cined.com/jp/canon-c300-mark-iii-lab-test-pre-production-dynamic-range-rolling-shutter-and-latitude/
書込番号:23595366
5点

EF-RFのマウントアダプター型の冷却システムの特許が出願されたらしいです。
https://petapixel.com/2020/07/27/canon-patents-eos-r-lens-adapter-with-active-cooling-built-in/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+PetaPixel+%28PetaPixel%29
2020年内にEF-RFの新しいマウントアダプターがいくつか発売されるとのうわさもあるようです。
さらにキヤノンEOS R5 のアップデートに関する噂も掲載されています。
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-11.html
色々と戦略がありそうですね。
書込番号:23595417
1点

どうせ買わない輩が買わない理由をあら探ししているだけだからなあ。
8Kを長時間撮りたいなら改造すればいいだけですし。なんなら複数機導入して使い回すのもありですね。編集するPCの価格からしたら安いもんでしょう。今のネックは金を出しても調達に困ることくらいかな。
書込番号:23595492 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





