EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
皆様こんばんは。
R5の動画時の発熱問題が話題になっていますが、スチル撮影でもこの気温で2時間程度撮影していると、グリップ部とボディ底面が非常に熱くなってきます。
グリップが熱くなりはじめたら、こまめに電源を切るという方法で対応しておりますが、カワセミの用の電子シャッターで連続撮影していると、発熱のせいかAFの精度が低下(特に瞳AFなどの感度が低下する気がします)する気がします。
そこで取り敢えずボディ底面を冷却する装置を試作してみました。
基本的にR5はマグネシウム合金の躯体とのことなので、
@ボディ底面に、アルカスイスタイプのプレートを装着
A保冷剤を入れたステンレス製の躯体をクイックリリースクランプを使ってボディに装着
B熱伝導の原理を使ってボディ底面を冷却
という仕組みを考えました。
ボディを直接冷やすと、結露などの問題もありそうなので、金属面での熱交換を期待して冷却装置を作ってみました。
また実際に使っていないので、今後実戦でテストしてみたいと思います。
とりあえず冷却装置はカワセミ撮影用・三脚使用前提として制作してみました。
書込番号:23600419
18点

ユーザーがこのような装置作らなければならないなんって、
一般常識からすると欠陥カメラってことになりませんか (。_゜) ?
書込番号:23600430
80点

>BIG_Oさん
セオリーからするとバッテリーグリップを使用すれば放熱では多少有利になるのではないでしょうか?
α9の販売直後には言われていたと思います。
また、使用カード、放熱に関して特に考えられていそうなソニー製を使えば多少はマシになるかもしれません。(相性は最悪?(笑))
書込番号:23600449
7点

製作方法は次のとおりです。
1.材料
@ステンレス製の躯体:サーモス製 フレッシュランチボックス(弁当箱です)… 3,300円
AUTEBIT アルカスイス対応 互換 クイックリリースクランプ 120mm … 1,748円
B保冷剤キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 保冷剤 抗菌クールタイム 保冷効力約8~10時間 M-8998(2個セット)2個…352円
C保冷剤 スリム 保冷剤 ひんやり 長細いからスリム型(4個セット) … 598円
2.作り方
@弁当箱に取付用のボルトを装着するための穴をドリルで開ける。これが一番大変。
A弁当箱底面の凹凸をハンマーで叩いて平らに加工。
Bクイックリリースクランプをボルトで弁当箱に固定する。熱電等のために金属面どおしを密着させる。
C保冷剤を詰める。保冷剤は弁当箱の金属面に密着させるためにゲルタイプを使用。
D保冷剤を入れた冷却装置を冷凍する。
製作時間は30分程度でした。
あくまでアイデアレベルの試作品なので、参考まで。
使っているところを恥ずかしいと思う方はNGですね…。
書込番号:23600451
14点

>guu_cyoki_paa6さん
反応早すぎです!
グリップが非常に熱くなるので心配です。
グリップ部はカードの書き込み時の発熱かもしれません。
カードはサンディスク CFexpress TypeB 512GBです。
まあ夏休みの工作の宿題みたいな気分でやってみました。
>〜赤い自転車〜さん
バッテリーグリップはまだ入荷していないので入手出来ていません。
ビデオ撮影時の空冷冷却装置(社外品)は製品化されるみたいです。
書込番号:23600473
7点

>guu_cyoki_paa6さん
いえいえ、そんな事を言ってしまっては、ノートPC なんて欠陥品だらけになってしまいます。
ノートPC用の冷却装置なんて、ユーザが作るどころか、色々なメーカーから市販されています。
書込番号:23600500
27点

>BIG_Oさん
こんにちは。
ユーザーができることは限られるので、その範囲で頑張っている(本人も楽しい)と思いますが、
ここまでやらなけらばならない製品というのは間違った方向に進んでいると感じます。
シェア挽回にはキャッチーな仕様が必要なのかもしれませんが、安心して使えるということも
製品として重要なファクターだと思います。
私は、現状の供給状況と価格を見ると寒くなってからの購入になりそうなので、
ここまでやらなくても問題なく使い始められるだろうと思っています。
来年夏までにファームアップで熱対策をお願いします。
書込番号:23600536
18点

ビデオに関しては、最近では熱問題なんて無くて、実際の温度が冷めていても関係ないので、単なるソフトによるシネマEOSを守るための制限説まで出てきていますからね・・・・・何が正しいのかまだまだ不明ですね。
https://asobinet.com/info-review-eos-r5-over-heating-hd/
モニターが熱の原因説・・・モニターOFFだけで録画時間が伸びる
CFexpressカード説・・・外部記録なら録画時間が伸びる
ソフト制限説・・・キャノンがファームで制限をなくしてくれれば録画時間が伸びる、物理的に冷やしても無意味
書込番号:23600543
4点

>レンズがほしいさん
デジタル時代は進化が速いので、矢継ぎ早に新製品を投入してユーザー評価を見ながら製品を改良する流れになっているのではないかと思います。ソニーがそうしたやり方で急速にカメラの性能を上げてきましたから。
キヤノンは製品化には相当保守的だったのだと思います。見かけの進化は少ないですが、実は堅実に性能を上げ信頼性も確保してきたと思います。5DWは尖ったところはないですが、製品として非常に熟成されていて安定感もあり、実に使いやすいカメラです。
しかしミラーレスでソニーに後塵を拝した状況では、キヤノンもこれまで通りの製品開発ペースでは競争に勝てなくなってきたのだと思います。R5は尖った性能を持っていますが、安定性は犠牲にしたのだと思います。
ユーザーとしては、R5の限界がどこにあるか、しっかり把握したうえで上手く使って行けば良いと思います。
野鳥など尖ったAF性能が必要な場合はR5を使い、失敗できないシーンでは5DWを使う。R5を使いこなすまでは、そんな運用を考えています。
キヤノンのファームアップにも期待しています。
>POPO554さん
リンク先のサイトを拝見しました。静止画でも結構内部温度が上がっているのですね。
グリップが熱いというのは、ある意味警告分かりやすい警告ですが、精神衛生上はあまり良い物ではないですね。
熱対策についてメーカーサイドから明確なコメントが早く出ることを期待します。
書込番号:23600632
14点

つうか、此処までしなきゃならないのなら、キヤノンユーザーは素直にレフ機を使い続けた方が無難な気がする。
この写真見るとレフ機ではレザー貼りだったメディアカバーもプラ剥き出しだし。
俺が7Dから5D3に買い替えた時にこの部分みて「流石5シリーズ!細かい部分も手抜かりない」って思ったもんだ。
純正レンズも性能はともかくRFレンズに比べて見た目はカッコいいし、お値段もリーズナブル。
キヤノンの新機種でトラブルが出る度に言われる常套句「私は気になりませんなあ」
じゃあ、旧機種のままでいいじゃん。
>いえいえ、そんな事を言ってしまっては、ノートPC なんて欠陥品だらけになってしまいます。
ノートPCは冷房の効いた屋内で使う事が殆ど。
「暑い屋外だからこそ、このPC作業が出来た!」なんて人は居ないが
カメラは使う環境なんて選んでたら目的を達成できない。
書込番号:23600656
36点

ソニー機も発熱問題で色々言われてた時期がありました。
多分キヤノンも同じ道を行き、同じ経験をしなければならないでしょう。
消費者の言い分に真摯に耳を傾けるべきはどのメーカーも同じ。
以前、ソニー信者の方が、ソニー機の発熱問題に対する屁理屈として「カメラに自作の冷却ファンを付けるのがプロだ!」と言っていましたが、
プロと同席する事が多い、スポーツ撮影現場で、「自作のファンをカメラに取り付けているプロ」なんて見た事ありません。
勿論その方もファンによる冷却装置の自作はしていない様でした。
スレ主様はファン式ではありませんが自作されたのは立派。行動力は賞賛されるべきでしょう。
>EFレンズ
マウントアダプタの利用で、EOSRにもα9等ソニー機にも本来のレフ機にも使えて便利という実感。
書込番号:23600697
14点

>POPO554さん
動画でオーバーヒートしても静止画には影響しにくい
(実際はオーバーヒートしてないことが多い)
ってことですか・・・。
で、BIG_Oさんが言うように、本体が熱くなる(真夏で2時間という厳しめの環境)と静止画であっても性能が落ちるってことですかね。
結論としてはやっぱりR5はスチルカメラであって、動画は優先度低めってことなんでしょう。
もうちょっと丁寧に動画の温度警告を管理してもいい気はしますが、静止画にとってより安全な方に倒してるわけで。
書込番号:23600723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIG_Oさん
空冷の方が良くないですかね?
内部結露するとまずいのでは?
書込番号:23600762
7点

45万円のカメラをそんなにまでして買う価値ある?自分は kissでいい。消耗品なんだから
書込番号:23600782
19点

ニコンとかも、エクスプレスカード?採用してるけど、熱くならないよね?なんで、今回のR5だけ、問題出てるの?
書込番号:23600809 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>BIG_Oさん
素晴らしい!機材の自作も楽しめますね。結露の問題ですが、車でソフトバックにR5にレンズを装着して運搬し、フィールドで取り出したらレンズが曇っていました。Oさんの自作の装置の方がよっぽど結露しにくい印象なので良いと思いますよ。
自分も迷彩テントを改良して、通気性の良いようにハサミで3方を切り、蚊帳のネットを取り付けようと思います。夏は暑いし虫が多くて。
モバイルバッテリーが3つになったので、モバイルバッテリー用水冷携帯クーラーも2台通販で購入する予定です。水が気化して冷風を送るそうです。折り畳みマットも購入しました。
私のフィールドでは、カワセミは完全な野鳥なのでテントなくして近距離撮影はできません。テントを河原に設営したときはテントの屋根に幼鳥が留まりましたよ。さすがに撮影できませんが。(笑)
書込番号:23600823
4点

>BIG_Oさん
>A弁当箱底面の凹凸をハンマーで叩いて平らに加工。
それだけでは「平ら」にはならないと思います。
ねじで3点止めしても必ず歪みがでて、「面接触」ではなく「点接触」になり、接触面積が大きく削がれます。
本気で「平面」を出すとなると色々道具が必要になり、手順が面倒ですが、とりあえずの実験でしょうから、
弁当箱とクランプの間に、自作パソコンのCPU冷却で使う「熱伝導グリス」を塗布したらどうでしょうか?
また、アルミ材の熱伝導を期待するなら、接触面の塗装は削り落とした方が良いです。
特にクランプに使われているのが「焼付塗装」のような物だと、熱の伝導性でそこがボトルネックになります。
塗装を削る作業は、平らな板に大きめの#100くらいのサンドペーパーを張って(「貼って」ではなく、ピンと「張って」)
クランプ側を動かして削ると、平面が出やすいです。(簡単な方法は、ベニヤ板にサンドペーパーをホチキスで止めるとか)
あと今の構造では、保冷剤の効果のほとんどは「弁当箱ケースの周りの空気」を冷やすのに使われると思います。
熱も水と一緒で、流れやすい(伝わりやすい)方向に逃げていきます。
条件によって変わるので断言できませんが、もし「効果が全然ないな」と感じたら、ケース周りを断熱すれば変わるかも。
恒久的な効果を狙うなら、断熱材を貼るか、断熱塗装が良いでしょうけど、効果を調べるだけなら
ホームセンターで売っているアルミの断熱シートを、ぐるぐるに重ね巻きして試してみるのも良いかもしれません。
効果を出そうとすれば色々改善点はあるでしょうが、
一番の課題は「そこまでする?」というメンタル的なものだったりして。
とりあえず試すなら「クランプの塗装を削って熱伝導グリスを塗る」がオススメです。
書込番号:23600830
6点

素晴らしいと感じました.
カメラ自体を改造,改良できないので,取りあえず自身が出来る限りの事をする,こうした情熱,姿勢が素晴らしいと思います.
昔,星景写真を撮るために,カメラ用の冷却装置をつけていた時代がありましたが,写真を撮りたいためには何でもするという情熱を感じていました.それと同様に自分自身の撮影目的のために外部に色々つけるというのは,スレ主さんの情熱を感じました.
書込番号:23600852
21点

>横道坊主さん
>> ノートPCは冷房の効いた屋内で使う事が殆ど。
その冷房の効いた屋内でも熱くて使い物にならないから、
冷却装置が大量に市販されているのだが。
「ノートPC 冷却ボード」 でググってみて下さい。
25,000,000 件位、ヒットしますから。
>> 「暑い屋外だからこそ、このPC作業が出来た!」なんて人は居ないが
確かにそんな人は居ないと思う。
でも冷房の効いた会議室で、会議が終わる前にノートPCが熱くて
議事録の作成が続けられないって人は居ますよ。
書込番号:23600900
17点

スレ主さんの努力には感心しますが…
私はR5のデザインや小型軽量と言う部分をこのような形でスポイルしてまで
使おうとは思わないですね。
手元にR5が届くのが何時かも判らない状況ではありますが
書込番号:23600964
6点

>BIG_Oさん
R5の使用可能温度は0℃〜+40℃。
昨年、外気温40℃を経験しましたが、今日8/15の予測も40℃らしいです。
高温時の撮影は、カメラより体の方をお気をつけくださいませ。
書込番号:23600970
4点

>スースエさん
俺はクーラの効いた部屋で朝から晩まで、時には昼休みもおにぎり食べながら会社でノートパソコンを使ってるけど熱停止した事は一度も無いな。
ワード、エクセル、パワポ、時には3D CADのデータを読み込んだり、かなりハードに使ってるが。
型番は忘れたが会社のレッツノートが優秀なのかな。
パソコンが逝って議事録が書けないほどの会議って凄いね。
使ってもワードくらいでしょう。
皆が早口でまくし立てて超高速でタイピングするとか。
熱い会議だね。半沢直樹の世界かな。
書込番号:23600984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スースエさん
> 冷房の効いた会議室で、会議が終わる前にノートPCが熱くて
> 議事録の作成が続けられないって人は居ますよ。
ムダなアプリを動作させているか、事務用にわざわざ発熱するPCを選んでるかの
いずれかだと思いますが、R5がそれと同じ状況と言われれば同意ではありますね…
書込番号:23600988
6点

>BIG_Oさん
天体観測などに使うカメラでよく使う方法なんですが半導体冷却なんてどうですかね?
ペルチェ素子を使い、PC用のヒートシンクとファンで放熱するんです。
天体望遠鏡などのショップではモバイルバッテリーで駆動する専用品もありますが、嵩張るものの汎用の12V電源のものでもいいかも。
12Vならミニバイクの鉛バッテリーでもクルマの車載電源でもいいですね。
汎用品はアマゾンでいくらでも出て来ます。びっくりするくらい冷えますよ。
どれも格安なんでお試しください。
書込番号:23601003
4点

スチル撮影でも熱問題を疑うところがあって、必要だから工夫して使っていらっしゃるのでしょう。
これが参考になる方もいると思いますので、情報共有という意味ではいいのかもしれません。
ただ、最後の写真を拝見するに、三脚等を含め全体として100万近いであろうシステムに、輪ゴムを巻いた弁当箱がひっついているという姿が滑稽に感じます。
そのうち、カッコいい冷却装置を自作する方々が出てくることでしょう。
書込番号:23601010
5点

>ユーザーがこのような装置作らなければならないなんって、
一般常識からすると欠陥カメラってことになりませんか (。_゜) ?
8K機としてみるならとんでもなく超絶爆安だからこそ
ユーザーの創意工夫でどうこのじゃじゃ馬を使いこなしてやろうかってムーブメントが
このカメラの魅力を端的に表していると思うよ
これほど痛快に面白いカメラは史上初かもしれない…
あくまで8K機としては(笑)
スチル機として見るなら普通に適正価格な魅力的なカメラて感じかな…
D850のときほどのインパクトは感じないか(笑)
書込番号:23601052
5点

>BIG_Oさん
使ってダメなところはメーカーが改善してくれると良いのだろうけど、熱問題ってどの程度改善できるんだだろうか。
ユーザーが色々試して冷却装置を自作するのは良いと思うけどね。
>じゃあ、旧機種のままでいいじゃん。
何言ってんだ。
トラブルが気にならないかは別として新しいのが欲しいから買うってだけで欲しいと思わないなら買わないだろ。
CFexpressはProGradeのコバルトが熱が少ないって書き込みだったか、何かで見たけどな。
ボディの中がビッシリ詰まっているよだから当然次以降は放熱も考えてくるだろな。
書込番号:23601109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>POPO554さん
> 単なるソフトによるシネマEOSを守るための制限説
いわゆる、陰謀説ですか?
書込番号:23601141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和鹿丸さん
私には、ペルチェと言えば…結露、という思考回路が…。(・・;)
今の製品は十分な結露対策がされているのですか?
書込番号:23601150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥の現場にコレ付けていったら目立ちそうですね。
なんだなんだって人だかりができますよきっと。
100円ショップで売ってる手持ちの小型扇風機を上向きに4連にした
のを底部に付けて空冷なんかもいいかもよ。
書込番号:23601167
2点

R5は発熱に対してマージンを取り過ぎている、発熱の対策はヒートシンクを使わず筐体で放熱させているという機種がありました。
内容からセンサー、プロセッサーの発熱よりメディアの発熱により制限をかけているようになっているそうです。
そうなると、ソニー、フジのTシリーズと違ってこの機種は外部からある程度の発熱対策しないと、本来ならまだ使えるのに勝手に落ちてしまう、制限をかけてしまうので発熱対策のバージョンアップするまではこのような対策でお茶を濁すしか無いのでは。
書込番号:23601202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。多くの返信ありがとうございます!
現在、カメラ装着前のテストを行っています。冷却装置にプレートを付けてどれだけ冷えるかを試しています。
結果は良好。金属面を伝わって装着したプレートはギンギンに冷えています。
R5が冷えている状態で冷却装置を装着する場合、カメラ内部は結露する可能性があるので、ある程度ボディ底面が熱くなってから装着し、冷めたら外すという運用が良いかもしれません。
>横道坊主さん
全くです。レフ機の方が作り慣れているんでしょうね。R5はソニーに流れた顧客を奪還するため、安定性より尖らせた性能に振ったのだとおもいます。
>6084さん
創意工夫大事にしています。カメラの性能には限界があるので、早くR5の性能特性を把握することと、撮影の工夫をする考えです。
>ミヤマシタさん
熱くなったままにすると、撮影画像の再生ができなくなったり、ボタンが反応しなくなったり不安定な状態になりました。
それ以降は小まめに電源を切って凌いでいます。
>ktasksさん
結露は心配なので、カメラがある程度熱くなってから装着する予定です。
空冷はもう試しています。扇子で扇いで冷やしてました。
>ctr_jene_810さん
開発時期が冬だったからでしょうか?
冬になれば、グリップがカイロ代わりになりそうです。
>チョンボ君さん
工作精度はさほど高くないですが、テスト結果は良好なのでまずは合格かと思っています。
弁当箱の周りにはウレタン製の断熱材を後日貼り付ける予定です。
>momono hanaさん
グリップ部の熱はカードへの書き込み負荷の問題もあると思います。
>はっちゃん777さん
この時期のブラインドは大変ですね。モバイルバッテリー用水冷携帯クーラーなんていうのもあるのですね!気化熱利用で冷やすやつですね。
>狩野さん
ありがとうございます。取り敢えずできそうなことは試してやろうという姿勢です。
>DIGI-1さん
形は非常に悪いです。機能性優先です。黒く塗装するか、断熱材を貼るつもりです。
人が見たら「この人頭おかしいんじゃないか?」と言われそうです。
そう言われたら、「直ぐに腹がへるので、カメラに弁当箱を付けてます」と答えようと思っています(笑)。
>ジャック・スバロウさん
本当にこの酷暑は体が大変です。機能も半日動物園に行ってましたが、アフリカ出身の動物もぐったりしてました。
>大和鹿丸さん
情報ありがとうございます。ただし撮影で持ち歩く必要があるので、電源も含め実用的な大きさにする必要があります。
このキットをカメラにどう取り付けるかも工夫が必要ですね。
>Betchieさん
輪ゴムがミソです! 保冷剤は繰り返し使えるので、接着しても良いのですが、まだテスト段階なので輪ゴムで抑えています。
この滑稽さが撮影現場で注目を浴びるポイントです!何といっても躯体が弁当箱ですから。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさにその通り。キヤノンも追い詰められて、思い切り背伸びをした製品なんだと思います。
この冷却装置の原理の製品がキヤノンから発売されたら、面白いですね。
皆様、カメラに弁当箱を付けて撮影している人を見かけたら「BIG-Oさんですか?」と声をかけて下さい。
書込番号:23601203
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ユーザーがR5に弁当箱を付け始めたら、キヤノンも焦るでしょうね!
>with Photoさん
R5のボディはかなり小型化していますが、このクラスのカメラを買う方は、小型化よりも操作性や安定性を求めると思います。
R5MarkUはボディを大型化して、物理ボタンをより多く増やし、熱対策も徹底してくるのではないかと思います。
>あれこれどれさん
陰謀だったら恐ろしいですが、キヤノンにはそんな余裕ないと思います。
>ブローニングさん
>100円ショップで売ってる手持ちの小型扇風機を上向きに4連にした
のを底部に付けて空冷なんかもいいかもよ。
このアイデアも良いと思います。三脚にクランプでファンを固定して使う方法もあるかもしれませんね。
現場で弁当箱を付けていたら、間違いなく注目されるでしょうね。会話も弾むと思います。
>しま89さん
動画は制限かけているのだとも思いますが、静止画撮影時もこの気温化で作動が不安定になるので、対策を期待しています。
書込番号:23601232
4点

>BIG_Oさん
いろいろと書かれている内容だと、基本的なところでマージンを取りすぎた制限をかけているのでスチール撮影でも制限がかる作りになってしまっているみたいです。バージョンアップで対応ができそうな内容だと思うのですが。
書込番号:23601279
1点

8K動画を試しました。
屋内ですが冷房なしの状態でテストしました。
残念ながら8Kでは冷却が間に合わず18分34秒で停止しました。
元々はスチル撮影時の冷却用として考案しましたが、8K撮影時の発熱は半端ではないですね。
カメラ下部はしっかり冷却できていましたが、8Kの発熱全体を冷却することは無理なようです。
これ以上の冷却を狙うとカメラ内部の結露を招いてしまうと思いますので、いまのところ保冷剤方式だけでは冷却に限度がありそうです。
あと冷却装置の周りにウレタンの断熱材を貼り付け、蓋の固定はベロクロで対応する形に改良しました。
書込番号:23601436
4点

まあCFEカードが発熱の原因て噂があるからね
それだと底を冷やしても意味があまり無い
書込番号:23601440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R5、R6共に本日のような全国的に38度超えの日中では使えないということになりますね。
30万円以上するカメラがこのような状況では?
R6の購入を考えてしまいます。
試作機の段階でこの状況は把握できていたのでは?
ユーチューバーの方々も自室でエアコン入れずに4K動画撮影で28分まで停止しなかつたとか言っています。
そもそも動画撮影で発熱は仕方にとしても静止画撮影でも発熱問題が有ることに疑問を感じます。
書込番号:23601703
12点

多分、冷やしてもあんまり関係ないですよ。
私もいろいろ試しました。まとめるとこんな感じです。
1.冷やしてもほとんど関係ない
記録時間も伸びないし復活する時間も速くならないです。
またカメラ本体が確実に冷えているのにもかかわらず記録時間は最大にならないです。
先月発表されたファン付きのリグがなかなか発売されないのでも、冷やしても無駄だからなんでしょうね。
https://tilta.com/2020/07/tiltaing-camera-cage-for-canon-r5/
2.気温もあまり関係ない
25度の室内でも直射日光が当たる野外でも40度を超える車内でも変わらない。そもそもカメラ内部はもっと高温になっているはずなので気温はほとんど影響しないのではないかと思います。
3.ソフトウェア的な制限の可能性が高い
モニターをオフにすると記録時間が極端に伸びるという話がありますが、モニターなんて大して熱くなりませんしすぐ冷えます。
ですので、その制限が一時的に解除されるためなのかもしれません。
高温になるとAFが弱くなるっていうのは試していないので分かりませんが、動画スチルともに冷やしてもそれほど意味がないと私は思います。
キヤノンがファームウェアの更新で、この制限をある程度解除してくれることを期待します。
書込番号:23601810
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
グリップ部の発熱はCFexpressカードの読み込みに起因していると思います。
8K動画時のカメラの温度の上がり方はスチル撮影時とは比べ物にならないほど急速でした。
8k動画の冷却は空冷ファンも役に立たないかと思います。
>JB64Wさん
ボディ内手振れ補正も放熱性にマイナスなのかもしれません。
R5クラスは小型化よりも信頼性・安定性のために躯体をもう少し大きくしても良いと思います。
躯体が大きければ、物理スイッチも多く装備できるメリットがあると思います。
>道頓堀劇場前さん
なるほどソフトウエアの制限ですか?可能性ありますね。
冬季だけ解除可能になっていたりして…。
リンク先のクーリングキットでは恐らく冷却しきれないと思います。
書込番号:23602529
4点

CFEカード起因ならやはり外部スロットに改造するのが一番早いだろうなあ…
自作でもできそうだけどもパーツが入手しにくいかな
中華製で出るのを待つしかないかも(笑)
書込番号:23602557
0点

海外ではプログラム説が強くなってきてますね。
https://www.cinemagear.jp/entry/2020/08/14/225440
プログラムならファームで治るので解決ですし。
意図的な手抜きなら、2次出荷分からでもサーマルペーストを塗ってサーマルパットをちゃんと張るようにするだけで随分良くなると言われているようですね。
どちらにしても時間で解決しそうですね。、
書込番号:23602687
2点

私自身の検証も海外での多くのレビューでもソフトウェアによる時間制限の可能性が高いでしょうね。
CFexpressカードはなかり発熱しますが、それも関係ないでしょう。冷えた新しいカードに入れ替えようが、カードスロットを開けっ放しにして冷やそうが、関係ありませんでした。
CFexpressカードはリーダーに刺してるだけで読み書きなしにかなり熱くなりますが、それが仕様なんでしょう。
>リンク先のクーリングキットでは恐らく冷却しきれないと思います。
カメラ本体の熱を効率的に奪う仕組みになっているので素人の改造よりよく冷えると思いますが、冷えたところで関係ないのです。私もいろいろ試しました。
書込番号:23602726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プログラムならキヤノンがやらんでもロシアンファームとかでてきそうやな♪
( ´∀` )
書込番号:23602731
0点

>POPO554さん
うーん・・・
もしかしたら、新しい形の出し惜しみですかね?
実はもっとできる子なのに、シネマEOSに配慮したのか、それともゲームで言うところのDLC商法みたいな。
開発が間に合わなかったから、とりあえず突貫で出したなんてことはありえますかね?
書込番号:23602733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの出し惜しみはもはや伝統ですが、今回のR5に限っては出し惜しみなしでスペック詰め込んできていますので、安全マージンが高すぎるせいだと信じたいですね。
ただ、カメラが完全に冷えてるのに半日たたないと時間制限が最大にならないのはどう考えてもやり過ぎです。
バージョンアップで緩和して欲しいとこです。
書込番号:23602743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際の温度を測定しているというよりも、どうも時間で管理されているのでは?と言うのを前から感じていましたが。
プログラム説は、読めば読むほど納得できる箇所が多いんですよね・・冷やしても効果が無いとか、温度が冷めても変わらないとか。
事実であれば、本当は前評判以上のカメラなのに、わざわざ動画をソニーに譲る(メーカーとしてはシネマEOSに譲る)性能にしていると言う、非常に面白いことになっていると感じます。
記事では、記録媒体を入れた所から(動画の残り撮影可能時間を減らす)時間をカウントしているのでは?と予想されてますが(写真を1枚撮ったところの可能性もあり)、モニターOFFで記録時間がのびるとか、外部録画でのびるとか、そういう事なのかなっと・・
内部に改良の余地もまだまだある(対策が何もされてない不思議がある)みたいなので。
改良+ファームアップで大きく化ける余地が有りそうで楽しみです。
書込番号:23602764
2点

>BIG_Oさん
この工作、すっきやわぁー。こういうの、最高。これこそエジソン。
撮影とカメラに対する愛を感じて、感動しました。応援してます!!!。
書込番号:23602852
4点

ペルチェ素子は霜が付くぐらい冷やせますが、すごく電気食いますよ。
以前PCでオーバクロックをやってる人には、流行りましたが、結露対策が大変で一時ほどはやってません。
デジカメで一番熱を持つのは、映像エンジン用チップでしょう。
プロは無駄な撮影はしないので、発熱も少ないです。
書込番号:23603290
4点

> Map GOGOさん
> lssrtさん
>> 熱停止した事は一度も無いな。
確かに、熱停止した事はないですね。
熱くてタイピングできなくなった、という事です。
機種は色々ありましたけど、当たり障りのなさそうなところで、
IBM の X21 とかですね。
という事で、グウチョキパーさんや、横道坊主さんの書かれていることが正しいって事ですね。
誤った書込みをして申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
書込番号:23604488
0点

発熱対策の考えとしてはいいのですが、どのように冷却するかはよく考えたほうがよろしいかと思います。
と言うのは、ボディ底面を冷やすと、ボディには(内部も含めて)底面ほど温度が低くて上部ほど温度が高いという温度分布ができます。そうすると内部にあるCMOSも均一な温度分布にはならず、温度の傾斜ができます。
メーカでは、使用時に内部から発熱があってもCMOSはなるべく均一な温度分布になるように熱設計もしているはずで、底面だけを冷やすとそれを乱すことになります。
CMOSも含めて半導体では温度が10℃高くなるごとに発生するノイズは倍増します。ISO感度をあまり上げないで撮影するとノイズレベルの分布は分からないでしょうが、ISO感度を高くするとCMOSの上部と下部でノイズの違いが出て来る可能性があります。
書込番号:23605072
4点

>isoworldさん
> メーカでは、使用時に内部から発熱があってもCMOSはなるべく均一な
> 温度分布になるように熱設計もしているはずで、底面だけを冷やすとそれを
> 乱すことになります。
僕はその点は問題ないと思います。R5はIBISカメラですので、
添付写真のようにセンサは太い枠部品で覆われているからです。
もし外部底面からの冷却程度が問題になるのであれば、内側でセンサに近い
偏った場所から発熱するプロセッサははるかに深刻な問題を引き起こしている
はずと思います。
>道頓堀劇場前さん
> モニターをオフにすると記録時間が極端に伸びるという話がありますが、
> モニターなんて大して熱くなりませんしすぐ冷えます。
これはX-T4のような機種でも報告されています。モニターを切るとオーバーヒート
しなくなるレベルまで違うとされます。秒60/120コマのリアルタイム縮小処理と
IOの負荷が低くないからだと思います。α系のようなジャギーがすぐ出るような
EVFだと負荷は低めだと思いますが、オーバーサンプリングとビニングの違いと
同じでEVFの質を重視するとそうなると思います。
なお一度温度が上がったら時間ロックがかかるロジックの方は、温度センサが
限られた場所にしかないことが理由であるかもしれません。
R5は内部の横断的な熱伝導もそれほど意識してないようなので、部品Aのクール
ダウンを確認できても部品Bは分からないので、そうすると部分的な蓄熱を避ける
ために温度低下と時間を組み合わせた制御にしている可能性はあるかとは思います。
過剰保護説もありえるとは思いますが、個人的には今のところキヤノン自身
または第三者による内部の熱伝導改善サービスあるいは次期モデル待ちの印象
が強いです。
書込番号:23605200
3点

万一の為にペルチェもファンも持ち歩いてたけど、
炎天下の中 1,000 枚以上撮影して、
特に熱くなった事も無く、いつも通りに終わった。
フリーズは何回か起きた〜(笑)
まあそんな事はどうでもいい。
盆休み期間中この最高画質が楽しめただけで十分。
間に合って本当に良かった。
書込番号:23605407
10点

lssrtさん:
キヤノンの別のデジイチでは開いて中を見たことがありますが、R5の中を見るのは初めてです。でも写真が小さくて細かい処までは分りませんけれど。
金属フレームなどでCMOSが載ったプリント基板を囲っているようには見えます。それも熱設計の一環なのかも知れません。ただ、FFC(フレキシブルフラットケーブル)を使ってプリント基板を周辺回路とつないでいたり等しているので、それを伝わっての周りの温度の影響は多少はありえると思われます。
それに熱は伝熱だけではなく、輻射(放射)と対流(カメラ内部は対流の影響はほぼないと思いますが)でも伝わります。通常の外気温以外に、強制的にカメラに温度勾配を加えると、その外乱はゼロにはならない可能性があります。
とくにISO感度を高くして撮影する場合(星野写真や星景写真を撮るときなど)には、いちどはノイズの分布を関心をもって見たほうがいいかも知れません。これが杞憂で終わればいいのですが。
話は変わって、ペルチェ素子も話に出ていますね。ペルチェ素子はシンプルで小さくていいのですが、最大の欠点は消費電流がバカでかいことです。
そのため、電源をどうするかが最大の課題ですね。ポータブル電源(モバイルバッテリー)でも役に立たないことがあり(出力にインバーターをかませて低電圧大電流にする手はあると思いますけれど)、大きくて重いバッテリーを撮影現場まで担いで行かないといけないのがふつうではないでしょうか。
書込番号:23605720
3点

sonyの熱問題のことを書く人がいるのにそれはsonyが熱対策するための特許を持っていないからだと昔お店の人から聞いたんですがそういう話って出てこないんですね。
それがとても不思議です。
後いろいろコメント書かれたことを私の考え方で見ると8Kの動画を日常的に写すことにブレーキをかけた輩がいるというのが答えのような気がします。
ペンタゴンにブレーキかけられてアビガンというスーパー特効薬を使わさせないで人殺しをしている日本政府や東京都などを見るとそいうことが最も現実味を帯びるのではないでしょうか。
その理由ですが道子さまは影武者9号だと言いますが白髪のずらの下に黒髪が写っていたというようなことが問題になったりしていますよね。
世界中の影武者というかすり替えられた人間も高解像度で写されて行くと耳の形の違いなどから本人ではない判定が出る人が多数いると思います。
富士フイルムも治験で必要量の半分より少ない量しか使わない治験でアビガンを葬る側にいます。
一方中国は早くにアビガンをコロナ治療薬と承認してすでにコロナは排除済みでロシアが続いてもう少しで排除完了しますよね。
しかも量を飲まないとならないので少ない錠剤で必要量が取れるものを開発して特許まで取りに行っている。
国内の作業のめどがついたので輸出していてすでに市場価格も下がり始めていると言います。
こういうこととは真逆の嘘をメディアでは流布しているんですよね。
R5で8K写しまくって動画を公開しら世の中の真実がこれでもかって世界中の人に知られて行くことになるのですからすべてのウイルス兵器というかこれまでドル箱のしてきて製薬という仕事がほぼなくなる特効薬を葬ろうとウイルスをまき散らした人殺しどもはしているわけですからこの世の中では起きると思います。
ワクチンにはナガレースという毒薬が仕込まれると一部で報道されていますよね。
それを公表しようとしたアメリカの医師が多数殺されたということも。
一部のものが不正に利権を作り出してきていたことがばれて崩壊寸前ですから高解像度で枚数写した中には見られてはいけないものも多数がネット上の動画の中にあるという時代になることへの警戒なんでしょう。
CANONなら発売までの問題をもっと小さなものにできるのにしないで逆のことをしているということはそういう理由なんだと私は思いましたよ。
書込番号:23609244
0点

>あああああさん
大変勉強になります。
更に勉強したいので、
それぞれの情報ソースを教えていただけますでしょうか?
書込番号:23610705
3点

こういう記事が出ました。
果たして外付けの放熱ユニットは本当に必要なんでしようか。
https://asobinet.com/review-eos-r5-over-heating-in-intarval-shooting/
書込番号:23610909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





