EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
トリミングしてますがフォーカスは顔面を狙い続けてました |
歴代機ではこう塊状になるとほぼ背景に持っていかれたが大丈夫 |
ノートリ。これも背景に一切いくことなく終始追従。恐ろしい。 |
空抜けとゆう簡単そうでもよくピン来ない。ってことも無くなりました |
おはようございます。
野鳥、飛行機、天体、風景を主に撮らせてもらってます。
今回R5をお盆前に入手し4日間、山から猛禽を狙い続けました。
手放しましたがα9、1DX2を使用してきたことも踏まえての感想です。
レンズはEF600mm F4L IS II USM + Extender1.4x IIIです。
今までは少しでもバックがごちゃごちゃしてたり
被写体とある程度近い色ならすぐ背景に持っていかれ
α9でそれを結構抑制でき感動してましたが
R5ではそれの遥か上を行く性能でした。
背景に持っていかれないは当たり前かの如く、それでいておおよその飛翔シーンで顔面にフォーカスが追従してるのは
ファインダーを覗いていて本当に感動しました。
距離が基本かなり遠いので瞳にまではいきませんが
顔面には余裕で追いかけ、たまに至近距離に来た場合では
ちゃんと瞳認識していて本当に凄いAFです。
1DX2とかでは簡単そうな空抜けシーンで
一応フォーカスポイントは追従してるのに実際にはどこにもピンが来てないってことがよくありましたが
それらも皆無で追従はもちろん、精度も素晴らしかったです。
一度鳥(動物)と認識させたらAFを押し続ける限りは画面隅だろうが
かなり素早くカメラ振ろうがどこまでも追従して
逆にフォーカスを外させたくても外せない
ってくらい完全にロックしてくれます。
現環境では間違いなく他の追従を許さない王者に君臨するAF性能です。
バッテリーは朝6〜19時までの撮影で一個でギリギリ足ります。
参考までに電力面での設定は
EVF 120fps(滑らかさ優先)、エコモード切
EVFパワーオフ3分、明るさ5
モニターパワーオフ15秒、明るさ6、オートパワーオフ3分
基本監視などでファインダー覗くのでほとんど電源入りっぱなしです。
予備が一個あればアホみたいに連写とかしない限り
どのような設定でも1日は持つかと。
カタログの220枚?に踊らされず、余裕で1,000枚は撮れますので一般使用では何も心配することはないです。
α9で気になっていた電源入れてからのEVF表示までのラグ等も
充分実用的だと思います。α9IIは試してないのでわかりませんがI型よりは断然速くてストレスないです。
レビューにも挙げましたがソフト面では僕の用途としては
改善要求事項が多いですが純粋にカメラとしては
もう他のカメラは使えないくらい素晴らしいカメラです。
あ、空港で軽く飛行機も撮りましたが機体の向きが鳥っぽく見えるような一定のシーンでは頭と思ってるのか機首にフォーカスがいきますよ♪
今晩は天体撮影にも行く予定なのでミラーレス機の得意分野である暗所での見え味や高感度、DRなども存分に満喫したいと思います。
書込番号:23601074 スマートフォンサイトからの書き込み
99点

これは25年前の写真雑誌です
レンズは26年前に発売された
タムロン200-400mmF5.6LDの新製品紹介のレビューです。
かなり昔でもAF性能は有る様です。
昔を知らなかったり
自分の腕の悪さを気付かず
カメラやレンズのせいにしてしまう事も有るようです
書込番号:23601104 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>gurenkagerouさん
いつも気になっているのですが、ミラーレスの電池の持ちが実際にはどうなのかという事。
今電池の持ちについては多分CIPAの測定基準を基にカタログに枚数を記載していると思われます。
だけど昨今のミラーレスの場合には、この測定基準が実態にそぐわないのではと思っています。
そろそろ測定基準の見直しが必要かもですね。
そこで実際にZ6を使用している写真家に聞いたところ、概ねカタログの2倍程度の枚数は撮れると
言ってました。
参考まで
書込番号:23601154
8点

野鳥を撮るのがマストな人にとって"感動もの"なのは分かりますが、一般の人からすればミラーレスになって数年もすれば顔認識やロックオン性能は進化して当たり前という感覚だと思います。たかだか数万〜10万円のスマホがどんどん進化しているわけなので、200万のカメラシステムで野鳥追従は想定の範囲内だと。逆にそれが出来ないならカメラ業界が遅れているだけという話。
でもじっさい、あと数年すれば普及機でもレンズが新型なら近いレベルで追従するようになるでしょうね。ま、価格の一部の方々が「動体は一眼レフじゃないと」なんて言ってたのをR5が順当に覆したなら、勿論それは良いことです。
書込番号:23601224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>gurenkagerouさん
6時から19時までとは凄い長い撮影時間ですね。
それでこのような写真をモノに出来るのですね。
電池も意外と持ちますね。
>イルゴ530さん
せめてご自身が撮られた鳥の写真で述べられれば説得力も有ったと思うのですが・・・(^^;
勿論、腕のせいで撮れなければそれはそれでちゃんと見つめなおさなければダメです。
でもカメラより腕が腕が、とか言って人に無意味なやせ我慢や無駄な時間の浪費をさせるのはもっとダメと思うんです。
写真って、必要なカットが必要なクオリティで必要な枚数だけ撮れなければ意味が無いんすよ。
腕が有るのならその腕リソースをもっと、それこそ人でなければ出来ない所に回し、もっと良い写真を撮りたい所です。
(だってみんな今までの凄腕写真を撮れるわけですから)
終戦の日にこういう事を書くのはなんですけど・・・
書込番号:23601240
57点

>イルゴ530さん
昔の写真って、置きピンでしょ。
そんなのと比較して意味あるの?
書込番号:23601286 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

>gurenkagerouさん
延べ13時間で1000枚の撮影ですか。
私だったら、3000枚〜5000枚は撮影してしまいそうですので、予備バッテリーが5つほど必要かもしれません。
1000枚程度の撮影となると、殆どがパワーオフ状態だったのでしょうか?
私からすると随分とジェントルな撮影をされているなあと、感心してしまいました。
ところで、
15:59のショットが2枚ほどありますが、その時間帯の他の写真も見せていただくことは出来ないでしょうか?
書込番号:23601303
7点

>イルゴ530氏
>自分の腕の悪さを気付かず
これ、貴方自身の事でしょ。
優しい方々が何度も指摘してあげてるのだから、
早く気づきなさいな。
書込番号:23601314
74点

gurenkagerouさん
今までどのカメラシステムでもできていなかった、AF追従性能ですね。
いやいやすごいです。
200万のカメラシステムで野鳥追従は想定の範囲内とかいわれてますが、野鳥撮影の難しさを知らないからでしょう。
書込番号:23601328
39点

>イルゴ530さん
他の方も言われてますが、自身ではなく他人の写真でどうこう言われても何の凄みも関心もありません。
あとその写真がノートリだとしたならそれだけ近い距離なら
よほど下手じゃなければそりゃAF大丈夫だろうと素直に思いました。
書込番号:23601418 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>イルゴ530さん
彼は、カメラに頼りすぎるのはいかがかものか?って言いたいわけ。この点については激しく同意。
写真がいちばんおもしろかつたのはフイルムMF時代だったと思う。
書込番号:23601452 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ねこまたのんき2013さん
そうですね。基準がイマイチわかりませんが
あのカタログ数値のせいで断念された層を考えると
無駄に勿体ないですね。
>アダムス13さん
まぁそりゃ時間が経てば今より性能良いなんて当たり前な流れですが
今はそんな、本当に出るかも買えるかもわからない
存在しない物のことなぞどうでもいいです。
今あるカメラでの話をしていますので。
>ネオパン400さん
それで4日間だったので正直辛かったですw
でも野生相手だと特にですが現場に居た者勝ちなので
このスタイルを崩せないですね。
まぁひょこっと現れて凄いシーン遭遇して帰るとゆう
幸運な方もいるので、その運勢が欲しいところですがw
>多摩川うろうろさん
本当にもう他のカメラに戻れない魅力があります。
ですね。近い距離でなら他のカメラレンズでも問題ないでしょうが
距離があり、背景が〜、スピードが〜とか諸々含めても
R5はちゃんと応えてくれます。
金掛ければ撮れるなんて考えの人が多いのが残念ですよね。
本当にその心理ならオジサンたちは皆プロですw
結局どれだけ機材が凄かろうが視野内に導入すらまともにできないのに
機材のせいにしたりしてるとウンザリします。
書込番号:23601470 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>gurenkagerouさん
素晴らしい写真ですね!
R5、確かにAFの進化は凄いと思います。カワセミも水平飛行であれば瞳にAFが追従していました。
昨日動物園で撮影しましたが、どうもネコ科・イヌ科・鳥類の瞳フォーカスは上手く働くのですが、ゾウやシマウマ、キリンなどの大型草食動物の瞳AFは今一つでした。
このあたりはこれから色々試して、AFの癖や設定を見極めていく必要があると感じています。
野鳥に関しては、かなり追い込んでAF設定をしてきたのだと思います。
あとシャッターは電子先幕シャッター・電子シャッターのどちらでしょうか?お教え頂けると幸いです。
書込番号:23601521
8点

はじめまして。
凄いAFの様ですね。
α9も使われた事があるとの事ですが、その時のレンズは何を使われてましたか。
両者気になるのでよろしくお願いします。
書込番号:23601536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【Canon】キヤノンR5、1DX3、1DX2でAF性能を比較。もはやAF=アホでもフォーカス
https://www.youtube.com/watch?v=EMoOxSgf31M
マネキンを使って人物撮影でのAFを細かく比べていますが、フラグシップ機と比べてもAF自体は間違いなく優秀ですね。
動体になると高画素機なので低画素機の有利性にはかなわない気もしますが、状況次第かな・・・。
書込番号:23601688
9点

>これは25年前の写真雑誌です
25年前だか知らんけど、自分で撮影した写真ではなく雑誌に載った写真を偉そうにアップされてもな。
>彼は、カメラに頼りすぎるのはいかがかものか?って言いたいわけ。
MFでピントが合っていないのだからカメラに頼った方が良いと思うぞ、このオッさんは。
書込番号:23601864 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

そないAF追従性能が速いんやったら来年のオリンピックでのキヤノンのプロカメラマンのカメラは1DXからこれに変えるプロカメラマンが多なるかもしれんのう。
書込番号:23601879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gurenkagerouさん
上手やわ、よう撮れてる。特に一枚目のがええわ。
書込番号:23601884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉ミラーレスになって数年もすれば顔認識やロックオン性能は進化して当たり前
その通り、当たり前の話ですね。
でもそれ言ってたらいつまでも経っても買えませんね。
アダムスさんは未だにデジタルに移行せずフィルムで頑張ってるんですかね?
あっちはカメラもフィルムも進化が止まってるから安心ですね(笑)
書込番号:23601909
27点

>gurenkagerouさん
先程本体がきたんですがやはり凄いですねR5。
僕も早くこんな写真が撮ってみたいです。
まだRF50mmしか無いですけどこれで練習していつかこんな写真を撮りたいです。
とても上手くて参考になりました。
書込番号:23601980
14点

今から35年前、ミノルタからアルファ7000というオートフォーカスカメラが出て、わずかその2年後に一眼レフ新規種販売市場のマニュアル対オートフォーカスの比率は逆転しました。αショックと言われる歴史的転換期です。それ以前は当然マニュアルフォーカスで、ピントは手動で合わせていました。ピントの合った写真が撮れる、これが超初心者と初心者を分ける境目でした。私も、45年前の高校写真部時代は、朝早く近くの河原を歩いて、飛び立つ鳥にピントを合わせて撮る練習を何ヶ月も繰り返し、ピントを合わせる技術を磨きました。
今回R5で「動物カメラマンを脅かすほど」のフォーカス性能という解説をどこかで読みましたが、何年か前同じように動体測距性能が向上した製品が出た時、「スポーツカメララマンの仕事」に革命が起きるという解説を読んだ記憶があります。つまり今回のR5も完全ではないけど、人間より動きの速い動物にピントを合わせる性能が大きく向上した、という点で歴史を作る製品になるのではないかと予想します。もちろんこの技術は数年もすれば、一般的となり、もっと速い測距性能を持ったカメラシステムが出てきて、その時は時速400キロを正面から捉えて秒30コマ撮れる、くらいになっているかもしれません。
技術発展の歴史は何かの拍子に、ひょこっと、一段上がります。そしてしばらくして表現の技術もそれにあわせてひょこっと上がります。
カメラは表現の道具です。私はこのR5のオートフォーカスの進化とレフレスカメラとしての進化は、カメラ史に残る出来事だと思います。
(広義にはRFレンズやニコンのZシリーズの発売と一括りにされると思いますが・・・)
書込番号:23602841
9点

>gurenkagerouさん
早期に納品されて試し撮り羨ましいです。
作例を拝見いたしました。一番左のお写真は距離はどの位でしょうか。夏場の大気の揺らぎで少し霞がかっておられるのでしょうか。
私も5DWとハチゴローで猛禽一筋でやって来ましたが、夏場は遠距離だと難しいですね。昨年の盆休みは、北海道の層雲峡でテントを張って早朝撮影を試みましたが冬場のタンチョウのようには行きませんでした。鳥屋の究極は猛禽撮影です。真下に飛翔して来るのを
待つしかないようですが簡単には行かないですね。リタイアして毎日撮影したいくらいです。
R5は素人でも照準器だけで追えるので、眼球ドンピシャの猛禽が撮影できそうですね。盆休みは今日で終わりです。R5届きませんでしたので5DWでクマタカでも撮影しに行きます。
書込番号:23602879
6点

難しいから面白いって言うのもあるわけで、なんでも願いが叶えば最初は面白いけど、すぐ飽きるのでカメラメーカーも大変ですね。大型バイクの免許も比較的取りやすくなったら、憧れのとか言われなくなって。努力の先に!と言うのも多少残しておいた方が良いかと。
書込番号:23602961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

難しい動体も簡単に撮れるようになれば今度はセンスよく撮る事にシフトしていくかもしれませんね
ただ単にピントは合ってて鳥だけ大きく写ってる写真より背景、獲物を掴んでいる、爪を開いて獲物を狩るなど鳥単体ではなくその他の付加価値を撮るチャンスも増えますね。
カワセミも低い位置から撮れば上から見下ろしより断然立体的に写り水飛沫の広がり方もまったく違います。
鳥単体にピントがあっているだけの写真からステップアップしやすい性能をR5から増えそうですね
書込番号:23603055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>野鳥三昧さん
たくさんカメラをお持ちですね。その3台の良さをまとめたのがR5のようですよ。羽毛を解像させるには、テレコンないほうが良いですよ。
私は、ここ2年使用しておりません。
機種も1種類の方が条件反射で指が動きます。R5が来たら5DWは非常用に防湿庫で眠って頂きます。
書込番号:23603133
7点

>ronjinさん
実際には1,000枚も撮っておらず
残りバッテリー量から逆算した枚数です。
他のEOSにも代用できるので
持てる限り大量に持っておくに越したことはないですね♪
シャッターは切らずとも周りの観察で基本覗いてたので
パワーオフまではあんまり放置することは少ないです。
JPEGのそのまま出しですが適当にセレクトしました。
書込番号:23603201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gurenkagerouさん
素晴らしい猛禽の追従ですね。腕前も素晴らしいですね!
You TubeでJared Polin さんの「EOS R5 vs Sony a7R IV vs Nikon Z7 EYE AF REVIEW (2020 Edition)」
のAFの比較をしている動画を見ましたがCanonのAFは素晴らしく良くなってますね。
私は天体がすきで星を撮ってますが拡大が15倍になったとのことでピント合わせがやりやすくなりますね。
EOS R5は素晴らしいカメラに仕上がって本当に良かったです。
すぐにでも欲しいのですが生産が追いつていないようですので、周辺の部材から集めて
購入できるまで待とうと思います。
暑い中又、コロナで大変な中ご健康に十分ご留意され頑張って下さい。
素晴らしい情報ありがとうございました。
書込番号:23603211
3点

>BIG_Oさん
ありがとうございます。
なかなか距離があっても瞳、顔面にフォーカスが行くのは驚きですよね♪
代表例として馬は本当に厳しいらしいですね。
イヌワシ撮影中で鹿も試してましたがやはり瞳にはなかなか行き難かったです。
野鳥では電子シャッターにしてますよ。
飛行機では一応メカシャッターにしてます。
まだ野鳥にはどれが最適だとかを勉強中ですので
何か良い落とし所を見つけたいです。
>Jet-raptor さん
初めまして。
ただ一言凄いですw
α9では同じくEF600f4です。
社外レンズとゆうフェアーではない比較でしたが
実際にSONYのロクヨンの方からしても
断然R5の方がAFは良いと言っています。
>青連赤道さん
1D等の艦旗機はそもそも担う役割が違うと思ってます。
いくら物凄いAF性能だろうと、失敗や故障、トラブルの許されないポジションを安心して任せられるのは
やはり1Dだと思いますよ。
でなければカタログスペックでおおよそ全ての面でR5の方が性能上なのに
スペック上全ての面で劣る1DX3はR5の倍近い価格でもプロが選ぶ理由が1Dの絶対の安心感>高スペックで選ばれてるのかと思ってます。
別にR5がちゃっちいとゆう意味ではありませんが
1Dのグリップ握った時にわかる堅牢性、安心感は
1D系にはまだまだ遠く及ばないと思います。
書込番号:23603247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>gurenkagerouさん
作例をありがとうございました。
私も猛禽類を少し撮影していますので、理解しているつもりですが、600mm×1.4での撮影において
接近してくる所を捉え続ける技術は相当なものと思います。
多少距離のある撮影では威力を発揮してくれそうですね。
接近戦ではまさに腕の見せ所と思いますが、
偶然にもスゴイものが取れてしまい、
プロが嫉妬してしまうような写真が量産しそうな予感ですね。
R5は気になって仕方のないカメラです。
書込番号:23603270
2点

イルゴ530さんの意見には一理あると思うよ。
あると思うけどちょっと場違いなコメントだったと思うな。
私は現在ニコンユーザーだけど今後はニコン継続でもキヤノンへの移行でも
無くソノーだなって思っていたけどそうでも無さそうだね。
流石はキャノンってとこだ。
こんな凄いの出されたら私の信条である”努力と根性とちょっとした幸運”も
廃れてくるよ。
それもそうだけどイヌワシいいね。
書込番号:23603273
9点

>gurenkagerouさん
かなりお上手に撮られてみえて感心しております。
当方も最近までα9Uを使用していたのですがあちらはあちらで大変良かったのですが自分の使用用途ではEOS R5かなと思い変更しました。
α9で純正ロクヨンを使用されていたとのことなのでよろしければα9ロクヨンでの作例も拝見したいです。
同じ方が撮られたものであれば参考になるのでよろしくお願いします。
書込番号:23603392
4点

7D2+1.4+54II 狗鷲なら霧の中でも喜んでシャッター切ります(^^ |
90D+1.4+64II ★拡大注意(獲物掴んでます) |
1DX+1.4+64II 高画素高画質と12連射のR5を使ってみたいシーン |
同左 |
はじめまして。約5年前、価格コム経由購入FZ1000から写真はじめたPARK SLOPEと申します。
狗鷲の作例ありがとうございます。R5も凄いのかもしれませんがgurenkagerouさんのスキル素晴らしいですね。
山バックの熊鷹、海バックのミサゴ ハヤブサ、葦原を縫うように低く飛ぶハイチュウ(特に♀タイプ)僕の腕ではいまだにミス連発です。。
価格コムには色々な価値観の玄人さんが居ますね...以前に比べ猛禽類upしてくださる猛者が減ってしまいました...でも興味がある人はたくさん見てるはず。これからもぜひupよろしくおねがいします。
書込番号:23603493
11点

>PARK SLOPEさん
猛禽の難しいのは下からだと逆光で距離が遠かったり。三脚立てて寝ながら上空を撮影している人は、そういう写真になります。
車で登れる山が結構あります。どちらにお住まいですか?
書込番号:23603980
2点

>catmadさん
おめでとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
いろいろ楽しくいっぱい撮っていきたいですね♪
>R5hayokoiさん
距離計ないのでだいたいですが180mくらいかと思います。
確かにこの日はカンカン照りでメラメラがあって
全滅とは言いませんがちょくちょく影響受けるシーンがありました。
僕も冬はタンチョウ撮影に行ってます♪
僕は照準器は使わず常にファインダー内でフォーカス、構図を確認しながらで追っかけてますが
空抜けシーンくらいなら照準器使っても大丈夫かなと思えました。
使う必要はなさそうですけど新しい撮り方ができそうです。
今までの機材であれらを所持してただけで
基本買い替えスタイルなのでボディは1台ですよ。
>ももやまどんさん
>チャピレさん
自分であれこれ弄りながら撮ることの
難しいが故の楽しさはもちろん理解してますし
僕もいろいろと機材やシステムは自分のやりやすいように
メッチャ改造してるので気持ちはわかります!
でもR5ほどAF面を機械任せにできるのであれば
それはそれで任せて自分は、より構図を...○○を...
他の事に注視して撮影することができるので
なぜ一部でそこまで機械任せなことに
イチイチ反発するのかなぁ
と思います。
少なくとも歩留まりは向上するでしょうし
自分でカバーできない部分をカメラに助けてもらって
愛機たちと一緒に写真を撮らせてもらってるので
何もおかしいことはないかと♪
>野鳥三昧さん
かなりの遠距離でも瞳(顔面)認識しますし、本当に近ければ嫌でも瞳に来ますよね♪
書込番号:23604128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トトロカメラさん
ありがとうございます。
イヌワシから下山した後、昨夜別の山で天体デビューさせました。
そうなんです!僕も地味にこの15倍拡大が超ありがたかったです。
15倍拡大、EVFやモニターでの星の見やすさ、バリアングル
もうやりやすいのなんのです♪
昨夜三裂と干潟星雲を狙ってみました。
90秒一枚撮りですがなんか他の機種よりHα領域が写りやすい印象を受けました。
月12,000台ペースでまだ予約当日の午前中の人にも回ってないくらいですから
大半は年内難しいかもですね( TДT)
ありがとうございます!
山頂で5日も居たので超健康的に真っ黒焦げになりましたw
書込番号:23604153 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ronjinさん
1枚目のイヌワシは急降下を割りと近め(200mくらい)でやってくれて
こうした素早いシーンや最初にupした翼を畳んだ塊状になられたら
ほぼピン外してましたがR5ではきちんと追いかけてくれてました!
流石に急降下シーンではレンズの振りもイヌの速度がえげつないので
ガチピンは少ないですがAFポイントは追従してたので
あとは僕がファインダーの真ん中で追従できるよう腕を磨けば...グフフ
と笑みが溢れてしまいますw
昨日、今日はミサゴと偶然目の前に止まったらハヤブサに遊んでもらいました。
陽炎でメラメラ酷かったですがAFは変わらず化け物でした。
2〜4枚目にupしてます!
>ブローニングさん
機材任せにせず腕を磨くとゆうのは当然ですが
機材に任せれるとこは任せて何か問題でも?と思いました。
言葉では簡単なようで一番重要で一番難しい
「現場に行く(滞在する)こと」に対して
努力していきたいです♪
>PARK SLOPEさん
初めまして。ありがとうございます。
ミサゴのダーウィンポーズいいですねぇ
まだ納得できるのが撮れてないので頑張りたいです!
まぁ良くも悪くも意見感想が多々あるのはいいことかと♪
>R5hayokoiさん
そうですよね〜
兵庫県ですよ。
書込番号:23604180 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>つばめ徳さんさん
ありがとうございます。
僕もα9自体は良かったのですがEFレンズ使用による制約が
僕の用途にはかなり痛い部分が多かったので...
純正ってCanonのEF600mmですよ? それでよろしければ
ミサゴばっかりですがこんな感じです。
書込番号:23604202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>gurenkagerouさん
3枚目のミサゴ素晴らしいですね。α9は触ったことすらないのですが、すごい画質が良いですね。透き通るようです。
全ての鳥に共通していえることは、いかに近づくかですね。レンズより近づくことにお金をかけるべきだと反省しております。
野鳥に近づくには現地まで飛行機で遠征したり、ガイド料をけちっちゃいけねーよですね。戸塚学先生のツアーは東南アジアでした。
書込番号:23604236
4点

gurenkagerouさん
マジレスすると、イルゴ530さんが紹介されている被写体は後ろ姿のトビだよね。
知っての通りトビさんは人を余り怖がらないし上昇気流に乗れば凧の様に空中で
フワフワと浮くようにゆっくり飛んでくれる。
しかも沢山いるのでそれなりの写真を撮るチャンスはいくらでもあるんだよね。
更に言うとAF泣かせでは無い後ろ姿ってトコがミソだわ。
故に昔のAFでも数撃ちゃそれなりに撮れるってもんだ。
余りプロさんを馬鹿にはしたくないがちょっと前のムック本なんかでトビを撮って
AF性能もバッチリみたいな作例があったがそれと同じ。
その反面、イヌワシはそれなりの場所に行ってもそうそう会えないだろうしまして
真正面なんて更に厳しいだろうね。
つまりチャンスはごく僅かって事だよね。
一見同じような写真に見えても実は全く条件が違う。
まあ、鳥屋さん以外の人にしてみりゃ皆同じかも知れんけどね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:23604241
17点

>ブローニングさん
このお写真はD4の割には解像感が足りないですね。レンズは何をお使いでしょうか?exifに反映されていないのでお聞きしたいです。
猛禽撮影ポイントはインターネットでたくさん出ていますよ。フィールドが広いのでご法度でないから調べやすいですよ!
書込番号:23604270
4点

R5hayokoiさん
シグマの150-600sですが鬼トリしてます。
ですので私の写真はノートリはほとんど無く皆解像不足です〜
ネットの情報は人が多くてイヤですね。
って言っても直ぐに情報が流れてあっと言う間にカメラマンだらけになり
ますけどね。
書込番号:23604324
10点

>gurenkagerouさん
イヌワシとハヤブサ素晴らしいですね。
山頂に5日もおられた熱意が伝わります。
本当に努力の賜物ですね。
三裂と干潟星雲も90秒一枚撮りですか。点像がしっかりしており
分解能も良く本当に素晴らしい出来栄えですね。
レンズは何を使われたのでしょうか。
90秒の露出ですと赤道儀も確りした物でなければこれ程の点像になりませんね。
Hα領域が写りやすい印象との事で赤色が良くでていますね。
星の撮影もかなりの腕前で素晴らしいです。
私は星撮りで旅行する時、ポータブル赤道儀はSWAT社を使ってます。
Hα領域がこれ程出せれば星用に改造しなくても良いですね。
ちょっと古いですが、ハワイ島で2014年に三裂と干潟星雲(トレミング)
そして2019年にアンドロメダ星雲を撮りましたものを
お見せできるもの程ではないですがUPさせていただきます。
書込番号:23604382
4点

>gurenkagerouさん
自分は野鳥撮影は今までほとんどしないのですがα9との比較参考になりました。
やはりEOS R5はとても優れたカメラだと再認識すると共にgurenkagerouさんの撮影技術も凄いことが分かりました。
私も野鳥撮影を始めようと思っているのでこれからも良い作例よろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:23604444
5点

>トトロカメラさん
ありがとうございます
ハヤブサは今日目の前に来たのでビックリしましたw
イヌワシで4日過ごし250km移動して別の山で天体撮影
贅沢でした。
本当は4分とかでやる予定でしたが
どうも調子が悪かったのとガスが迫ってたので90秒に落としました。
僕の天体写真は全てEF600mm F4L IS II USMです。
赤道儀はVixen AP星雲雲台を使ってます。
拡大ピント追い込みもしやすく
多分ですがHαが写りやすい疑惑のR5で
次はわし星雲や冬のバラを撮りたいです♪
SWAT僕も気になってます。
SXD等の大型機材は、まだ僕にはオーバースペックなので
ポータブル赤道儀が扱いやすいです。
ハワイで天体撮影は贅沢ですねぇ(*≧∀≦*)
でもやはり改造機の魅力は味わいたく、EOS RでHKIR改造機をと狙ってます。
10秒でも何百枚と重ねたら化けるのが天体撮影の面白さですよね♪
僕も過去のお気に入りたちを...
カメラは無改造、レンズは全てCanonロクヨンです。
R5ではこれらを覆すような仕上がりになりそうで
これからの晴れ間が楽しみすぎます。
書込番号:23604469 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じくR5レビューした者です。イヌワシの写真、素敵ですね!
普段野鳥はあまり撮らない方ですが、この鳥瞳認識AFは本当に凄いですね。
近場に汽水湖があるので最近は海鳥を撮りに行ってますが、撮っていて本当に楽しいです。
海外のレビューで書かれていた通り、このAFは所謂ゲームチェンジャーと言って良いレベルだと思います。
あと余談になりますが、
昔はAFや自動露出すら全否定する人もいたそうですし、今も昔もそういう方々はいるものなんですね。
書込番号:23604590
7点

>gurenkagerouさん
ハヤブサ、イヌワシを840oで撮られると大迫力ですね。
こんなに迫力のある撮影始めてみました。
ありがとうございます。
星の写真すごいのばかりですね。
レンズはEF600mm F4L IS II USMですか!
天体望遠鏡顔負けですね。
アンドロメダ:延べ時間8分で撮られ詳細な所が良くでており600oレンズの威力すごいですね。
バラ星雲:延べ時間29分の中心部の散開星団NGC2244がハッキリ写っており赤みも素晴らしいの一言です。
子持ち銀河M51:延べ時間60分の映像で迫力がありひきこまれそうです。
ネオワイズ彗星と思いますが素晴らしいです。
やはり赤道儀がシッカリしておりレンズも良いので写り方が半端ないですね。
ハワイ島で星撮りする時は余り重いものは持っていかれずポータブル赤道儀と
EF100-400L IS U USM、EF16-35F2,8L V USMの2本を持っていってます。
現地では風が強く吹くことが多いためブレないよう露出時間をなるべく短くして
インターバル回数を多くし合成枚数を増やす工夫をしてます。
話は大分それてしまいましたが、鳥撮りの腕前、天体写真の腕前その他もろもろ素晴らしいですね。
EOS R5の本当の良さが >gurenkagerouさん の使用実践でよく判りました。
Canonで今回の様に評価が高い新機種を出してきたのはすごいですね。
安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:23604646
6点

gurenkagerouさん 素晴らしい作例追加ありがとうございます。
イヌワシは丸坊主覚悟で長時間集中マスト。撮影スキル+メンタル+天気と風を読む知力+体力+フィールドにより財力(笑)揃わないと簡単には撮らせてくれないですよね。そのあと直ぐにミサゴ、ハヤブサとは恐れ入りまくりでございます。
R5のレビュー、α9+FE64でのミサゴもあまり作例見たことなかったので参考になりました。
R5+1.4III+64II クロップ撮影する機会あったらupぜひお願いします。僕が通わせてもらってるフィールドは基本距離あるので840mm以上の画角に興味あります。他機種恐縮ですが大好きなミサゴさんとハヤブサ若様貼らせて頂きます。
書込番号:23604734
10点

>PARK SLOPEさん
私も最初は独学でやっておりましたが、所詮アマチュアですから大した撮影スポットも見つからず無駄に時間を浪費してしまいました。
ツアーに参加すると野鳥のプロカメラマンが同伴して下さるので、上達することができました。
時間をお金で買うのも有かと。
書込番号:23604798
5点

横レス、失礼します。
☆R5hayokoiさん
初めまして。ご存じなのかどうか判りませんが、価格コムで猛禽類といえばモーキンズ、モーキンズといえばブローニングさん、ブローニングさんといえば単焦点レンズとの差異を十二分に承知なさっているにもかかわらず、(多分)あえて現在のシステムで撮影して最高機材にチャレンジという好漢と認識しています。
ブローニングさんへのご質問自体は他意はないかもしれませんし、ある意味当然かもしれませんが、たくさんの最高機材を使用の皆さんがブローニングさんと猛禽類撮影ツアーをなさっているというエピソードも、とりあえずご承知おきください。ご承知の上でのコメントならどうぞ、ご容赦下さい。一見変レスレかもしれませんが、当方、なんのことはない、とても懐が深いブローニングさんの長年のファンです(^^)。
横レス、失礼しました。
☆gurenkagerouさん
初めまして。それにしてもgurenkagerouさんのイヌワシの作例、R5に対するネガティブなコメントをみんな蹴散らして、本当にお見事ですね。残るは鹿や野ウサギにでもアタックするような、よりドラマチックなシーンの撮影でしょうか。外野からですが、天文写真も含め、次回の作例も楽しみにしています。
書込番号:23605213
11点

>gurenkagerouさん
はじめまして。
天文台で撮ったような素晴らしい写真に感動いたしました。
中学のとき天文部に所属していたので、
お星さまに関しては、一般の人よりは詳しいと思っていますが、
それだけにスレ主様の写真の凄さが伝わってきます。
特に1枚目のアンドロメダ星雲は「銀河鉄道999」の世界そのものです。
本当に良いものを見せていただきました。
書込番号:23605254
8点

>ミタラシダンガーさん
こんにちは。
ありがとうございます。
機能面では本当に楽しいですが
やはり電子シャッター音が出ないことによる
撮っている感触がないのは本当にマイナスなカメラです(*_*)
まぁ一口に否定と言っても、中身や目的がそれぞれ違いますからね。
否定とゆうよりかは意見として聞いています。
僕だってこれだけ褒めつつも割りと多くR5に不満はありますよw
自身にとっての完璧なカメラなんて存在しないので
その不足部分をどう補うのか考え改造したりするのが楽しいことでもあります♪
でもやはりEVFへの慣れはまだまだ時間が掛かりそうです...
OVFでは数キロ先の対象でもファインダー覗かずとも
レンズの向きだけで視野内に導入できたのに
α9でもそうでしたけど、EVFになった途端に
近い被写体に対しても満足に視野内に導入することができず
メチャクチャ苦戦してます(>_<)
>PARK SLOPEさん
一瞬通過して会えただけでもラッキーな被写体ですが
少しでも撮るといくらでも欲が出てきますよねw
多分元の投稿の1枚目以外はイヌワシの時はほとんどクロップしてます。
ミサゴのダイブ早く僕もこんな風に撮りたいので通い詰めないとですw
>アナログおじさん2009さん
悪いとこも良いとこも、そこを見ればいくらでも出てくるので仕方ないですw
昨年最初のイヌワシでウサギ持ちを撮らせてもらえました。
相変わらず空抜けでも微妙にピン外してきましたが
R5でもう一度このシーンを納めたいです。
書込番号:23605286 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆gurenkagerouさん
早速の作例ありがとうございます。ここ2年、オオワシ撮影ついでに伊吹山に出かけたものの、2年連続で、ドライブウェイ閉鎖という運のないじいさん、ドライブウェイがダメなら登山道があるよと激励されたものの、情けないことにもはやそこまでのパワーはありません。このような眼福となるお見事な作例は自分では撮れるはずものないので、見るにかぎります(^^)。
こんな高いレベルだとR5での作例、ますます期待が高まります。チャンスがありましたら、是非よろしくです。改めてどうもありがとうございます。
書込番号:23605323
7点

はじめて見つけたフィールド(7D2+64II)甘い画像ですみません... |
空バック→キラキラ海バックに切り替わる瞬間が要注意...(1DX+1.4+64II) |
見え隠れするハイチュウ(not 塒入)1DX+1.4+64II |
暗いシーンでどこまで頑張れるのだろう...(90D+70-200III)ノイズ爆盛大ご容赦(^^ |
◇gurenkagerouさん◇
天狗様が獲物掴んだ写真...超絶裏山でございます(^^ 貴重な場面見逃さないgurenkagerouさんとR5が融合したら今までより探鳥に集中できそうですね。低レベルで恐縮ですが自分のスキルでは歩留悪いシーンを。レフ機との比較感想やかなり厳しい条件でのR5作例もお待ちしております。
◇R5hayokoiさん◇
はじめまして。レスありがとうございます。仰せの通り今はほぼ単独行動してるので証拠写真が殆ど。最初の1〜2年は勉強兼ねて有名地にもお邪魔しましたが、遠い空ヌケ解像不足でも自力で見つけた貸切フィールドの写真に達成感を覚えます。(先人達には知られてる場所であっても)地図&天気図見て大自然に遊んでもらう。僕にとってサーフィンや釣りと同じ楽しみ方 ←画質に拘らない現状レベルでは(^^
プロの野鳥ガイドツアーなんてあるんですね。知らなかったので ぜひぜひ そのお写真拝見させてください。価格コム鳥好きさんの為にも宜しくお願いします!
書込番号:23605402
5点

>PARK SLOPEさん
同じミサゴなら、背景とミサゴ両方を大事にしたいですね。写真は被写体だけではなく、背景にも気を配る必要があります。
絞りと圧縮効果、カラーの系統など美術的な知識と情緒を大切にして下さい。
近づいてくる猛禽は、私でも歩留まりが悪いです。R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
そうなってくると、歩留まりを上げるには、α9系一択です。
書込番号:23605509
6点

>R5hayokoiさん
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
開放測距で、且つ、設定絞りで連射できるようです。
はっちゃん777さんの投稿された写真データを拝見すると(書き込み番号 23597634)、
EF600 F4 +1.4x (開放でF5.6になります)が、撮影データでは、F9と表示されております。
書込番号:23605621
7点

>人形さん
Big Newsどぇす!
誰も気づかなかったのに!人形さんお手柄ですよ。私はキャンセルせずに待ちます!!!
書込番号:23605634
4点

>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
なにも知らないで書き込んでいる人もいるんだね('◇')ゞ
書込番号:23605753
8点

>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
電子シャッター20枚/秒は絞り開放が前提のようです。
メカシャッターは絞りの値によって低下する可能性はあります。
低下する原因は、絞りバネを連写中も駆動するからです。
開放測距、絞りバネ駆動を繰り返して連写するので、絞りバネを深く絞り込む場合は速度低下することがあるかもです。
たぶんですが・・・
ソニーさんの場合は絞りバネ固定で連写するので絞りバネ駆動による連写枚数の低下の影響を受けないのかと。
その場合、測距精度に影響が出る可能性はあるかもしれません。特に被写体が移動するサーボの時に。
例えばマニュアルフォーカスで、絞り開放と、絞っての測距で試してみるとわかるかも。
被写界深度が深くなっているので、山のピークが取りづらいように思います。
さらに、メカシャッター12枚/秒の連写に対応するレンズは、RFレンズは対応しますが、EFレンズでは非対応があります。
もはや機知のことかと思っていました・・・
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101699/
ご参照ください。
書込番号:23605770
6点

>TAD4003さん
R5hayokoiさんでなくても分かりませんよ。私なんか初日購入して、人形さんのコメント見るまで気づきませんでした。
書込番号:23605777
2点

>R5hayokoiさん
キヤノンは、開放で測距致しますので、ピント精度は非常に高いと言われております。
今週中には、R5が手元に届く予定ですので、お見せ出来る作例が有ればバンバン挙げて行く予定です。
厳しいご批評をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23605785
7点

>TAD4003さん
一言多いんだよオメーは!
>myushellyさん
リンク先読みましたが、どこにも書いてないのですけど。
どなたか、持っている方、試してみて!HELP!
>人形さん
厳しい評価ができる技量もありませんよ!
書込番号:23605822
5点

>R5hayokoiさん
>一言多いんだよオメーは!
すぐに逆切れして、ケンカ売るんだね(笑)
書込番号:23605861
13点

>R5hayokoiさん
メカシャッター使用時の「高速連続撮影+ で連続撮影速度が約12コマ/秒となる条件」が提示されていて
「連続撮影速度は、条件によってアイコンの表示が最大3段階に変化」としてその数値が記されています。
その条件の中に、「絞り開放」との条件は付いていないですよね。
ただし、注意書きとして
最高連続撮影速度は、シャッタースピード、絞り、ストロボ使用、フリッカー低減処理、被写体条件、
明るさ(暗所での撮影など)などにより低下すると記されています。
連写は絞り開放限定ではないけど、絞りを深くすれば遅くなることもあるということかと思います。
一方、電子シャッターでは「EF-Sレンズ使用時*を除く絞り開放時」と「絞り開放」が明示されています。
連写条件が書いてないですか?
書込番号:23605866
4点

>TAD4003さん
あまり挑発しないほうが。。。
>R5hayokoiさん
言い方が少しキツイのでは。。。
>myushellyさん
CANON得意の示唆ですか。。。呆れました。。。
書込番号:23605885
4点

>myushellyさん
開放時の低下しにくい?はっちゃん777さんはF9でEFレンズですよね。
開放時でなくとも低下しにくいのでは?
書込番号:23605943
2点

R5hayokoiさん
レス&upありがとうございました。価格にしか写真載せてないので、経験豊かな方にアドバイス頂けるのは貴重な経験です。
写真見返してみると2016年お正月に初ミサゴ撮らせてもらってからほぼ上手くなってない...むしろ以前のほうが良いような...まだまだ鳥の生態とピント以外を考える余裕ございません(^^
掲載してくださった↓こちらのミサゴさんはα9ですか?レンズはなんでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23601074/ImageID=3425436/
価格.comはデータが無いと等倍(拡大)が不可となります。データ付きの写真をぜひ拝見したいのでよろしくおねがいします(^^
スレにあった被写体なら他社他機種でも運営さん許してくれると思います。a9、R5、レフ機 それぞれメリットデメリットは最も旬なテーマの一つですよね。猛禽となると総額かなり必要ですし実際。
書込番号:23605964
5点

>はっちゃん777さん
>あまり挑発しないほうが。。。
ありがとうございます。
自粛致します。
ただ、
>R5は連写は効くようですが、開放でしか撮影できないようです。
の発現の時点で、彼はキヤノンユーザーではないと直感したものですから。
ソニーびいきの方でしょう。
キヤノンはずっと昔から、開放測距後指定絞りで撮影ですよ。
キヤノンユーザーなら当たり前で、R5・R6でも変わりません。
書込番号:23605968
13点

>R5hayokoiさん
今、時計の針を撮影して検証しました。
EF24−70 F4L です。絞りF9で秒針が一つ進むまでに約20コマ撮影できましたよ。
よかったですね!
書込番号:23605975
3点

>はっちゃん777さん
ありがとうございます。これで絞り写真(いぶし銀写真)が連写できます。私は初心者の頃はバカの一つ覚えのように開放でしか撮影しておりませんでした。背景無視でしたから。
今の素人のカメラマンに足りないのが芸術性です。写真全体としての絵を考えた方が良いですよ。はっちゃん777さんのお写真はF9まで絞っておられますね。しかし、距離があるのか解像感が今一。お金をかけないと良いフィールドを選べませんよ。それとガイトを雇うことです。自己流では自分を満足させることしかできません。ガイドはプロの写真家同伴のツアーが良いですよ。すぐ上達すると思います。
書込番号:23606032
4点

ふと思ったのですが、ミラーレスなら、測距時点で指定の絞り絞り込んでも構わないのではないでしょうか?
連写するならなおさらその方が絞りバネを動かす時間が短縮できます。
一眼レフではファインダー像が開放でないとフォーカシングスクリーン上での映像も暗くなり、
カメラマンにとっては利点がありませんが、
ファインダーが電子ビューファインダーなら、レンズから入ってくる光量は自動補正なので
ファインダー像の見えはレンズから入ってくる光束の明るさに関係ないはずです。
・・・撮影時点でレンズを前から覗けばその辺のことは一目瞭然なのですが、
おそらく絞り込みボタンがついている時点で、今も「レンズ解放」で測距しているのでしょうね。
でも、考えれば考えるほど、開放絞りにいちいち戻す利点が、レフレスカメラでは必要ない気がします。
いちいち開放にしない方が機構的にも道理にかなっている気がしますが、いかがでしょうか
書込番号:23606073
1点

>R5hayokoiさん
セキレイの写真のことですね。知らない間にF9になっていただけですよ。私は小鳥は全て開放で撮影しております。
まだ、素人なので、取り敢えず被写体を解像させることしか考えておりません。お金もないのでガイド料払いません。
>ゆ-こ-さん
仰る通り、秒間20コマの間は、物凄い勢いで絞り開閉音がします。F22でやる自信がありません。(笑)
レンズへのダメージは相当なものだと思います。
できるだけ連写は開放でした方が良いと思います。
書込番号:23606096
3点

カメラやレンズってそこまでヤワじゃないですよ。
私はどんな被写体でも常に連写で撮っていますが、レンズがおかしくなったことは一度もありません。
移動も暖かい時期はバイクが基本で振動が激しくなる林道を走るすることも多いですが、その程度で故障の原因にはならないですね。
書込番号:23606123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イルゴ530さん
ベストショットで勝負するのはどうかと思います。ピンが合う確率を話題にしていると思いますが?
書込番号:23606676
6点

ま、イルゴ氏は絨毯爆撃の如く書き逃げする芸風の人なのでコミュニケーションが殆ど成立しないのですが、見境無くレスしてくるだけに分かっていてもイラッとくるのは確かですね。
赤の他人、しかもプロの撮った写真と当時のレビュー記事を使って、さも25年以上も前の製品のAF性能が今と遜色無いかのように言ってミスリードを狙って、そこから昔を知らないとか更には自分の下手さを機材のせいにするなとか言われても、彼のレスを見ている側も反応に困る訳です。
書込番号:23606734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本来掲示板は情報共有の場ですから面白がって投稿される方とかレビューで無茶苦茶なレビューをされる方は淘汰されて欲しいです。
相手にすると余計に書き込みますのでスルーが良いかと思います。
真摯に投稿されている方の迷惑ですし投稿も億劫になります
書込番号:23606820
15点

gurenkagerouさん
初めまして。
R5の作例で猛禽類が初めて出てきたと思います。
非常に興味深く拝見していました。
今までのキヤノン機では山バックや海バックでは本当に抜けることが多く、同じ場面でニコンのD4Sにシグマ150-600でピントが来てシャッター押しているのに悔しい思いをしたことが何度もありました。
それがR5では追従するとの事、やばいですねぇ
九州地方では絶滅したと言われている狗鷲、一度でいいので見てみたいです。
これからも作例を楽しみにしています。
他機種で申し訳ありませんが空抜けと背景ありの写真を貼ります。
書込番号:23606875
15点

>jycmさん
初めまして。
個人的にトリミングすることが多い猛禽に
高画素はいくらあっても困りませんし
メカでも12コマあれば充分、
そして小型猛禽が獲物を追いかけるようなえげつない動きにも
追従してくれるAF...もう最高です(*≧∀≦*)
ホント抜けますよねw
持っていかれる背景ないやん!って場合でも引っ張られます。
カラフト一時期行こうかと思ってましたが中々都合が悪かったです。
書込番号:23608316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





