EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
デジタルカメラマガジン 2020年9月号に EOS R5 のモータースポーツ撮影でのレビュー記事が掲載されています。
※ 最新刊ではなく 9月号のほうです
そのなかで、ドライブモードによって EVF 表示が変わることが書かれています。
・1枚撮影の場合
ライブビュー → ブラックアウト → ライブビュー
・H+ の場合
ライブビュー → ブラックアウト → レックビュー → レックビュー
・H の場合
ライブビュー → ブラックアウト → フリーズ画面 → フリーズ画面
※ 誌面によるとフリーズ画面とはシャッターを切った瞬間の画面とのこと
12コマ/秒の H+ でレックビューになるのは仕方ないとして、
H(メカシャッターだと 6コマ/秒)でもライブビュー表示にならないというのは、
スポーツ撮影などで困らないものなのでしょうか。
たしか、α7 III や Z6 では、ドライブモードを最高からひとつ下げるとブラックアウトありのライブビューになっていたかと思います。
これまで一眼レフでは一点AF や 一点+周辺AFでスポーツを撮影してきたのですが、
この EVF の仕様だと連写中にピントが外れても気づけないことになりそうです。
R5/R6 ではゾーンや追尾で撮影したほうが良いのでしょうか?
R5/R6 を実際にお使いの方、よろしければ教えてください。
書込番号:23681711
9点

R5のマニュアルには、
Hの時に高速表示にしておけば、
撮影結果(フリーズ画面?)と映像(ライブビュー?)を交互に表示する
とありますので問題ないかと思いますが…
マニュアルをダウンロードして確認された方が安心では無いでしょうか。
書込番号:23682022
6点

>scuderia+さん
いろいろ試した結果、Hは連写としては中途半端で使わなくなりました。
H+とメカシャッターの組み合わせがファインダーは見やすいですね。
でも、撮影するものにもよると思いますが、動き物の場合、見えたものに反応してたら遅いので、EOS R5のシャッター押してない時の表示遅延がほぼ無いのが良いですね。
書込番号:23682170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(追伸)
未だR5は手元に届いてませんが、
R6ではマニュアル通りに表示されているようですし
動きの速い被写体でも連写中の追いかけは問題ないと感じてます。
書込番号:23682346
1点

>DIGI-1さん
コメントありがとうございます。
>> Hの時に高速表示にしておけば、
>> 撮影結果(フリーズ画面?)と映像(ライブビュー?)を交互に表示する
>> とありますので問題ないかと思いますが…
これですね。
https://cam.start.canon/ja/C003/manual/html/UG-03_Shooting-1_0340.html
以前に読んだときに「撮影結果」と「映像」が何を指しているのかわからなかったのですが、
レックビューとライブビューが交互に表示されるっていうことだったのですかね。
>> R6ではマニュアル通りに表示されているようですし
>> 動きの速い被写体でも連写中の追いかけは問題ないと感じてます。
すみません、差し支えなければ「マニュアル通りに表示」とはどのような動作か詳しく教えていただけないでしょうか。
撮影結果と映像が交互にというのがイメージできずに困っています。
ご面倒と思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:23682660
2点

>とももももももさん
コメントありがとうございます。
>> いろいろ試した結果、Hは連写としては中途半端で使わなくなりました。
>> H+とメカシャッターの組み合わせがファインダーは見やすいですね。
なるほど、H+ とメカシャッターがオススメなのですね。
>> でも、撮影するものにもよると思いますが、動き物の場合、見えたものに反応してたら遅いので、EOS R5のシャッター押してない時の表示遅延がほぼ無いのが良いですね。
私の被写体は室内スポーツ(バレーボール)です。
過去、価格.com のクチコミで「3D トラッキング」や「瞳 AF」なら簡単に撮れるというアドバイスを何度かもらいましたが、狭い範囲内で複数の選手が動き回るため、実際には全くといっていいほど役に立ちませんでした。
それで、今は D500 で ダイナミックAF 25点でプレイヤーを追いかけながら撮っています。
ソニーやニコンの EVF でバレーボールを撮ること自体はある程度長く経験しているので抵抗はありませんが、R5/R6 はどうなのかなと思った次第でした。
書込番号:23682705
0点

>scuderia+さん
EVFの見え方は雑誌CAPA10月号にも掲載されています。
実際に撮影して感じているのは、一番被写体を追いやすいのが電子シャッター(秒間最高20コマ)、次いで電子先幕シャッターのH+(秒間最高12コマ)ですね。あくまで個人の印象ですが…。
高速連写時もAFフレームに収まっているかは確認できますし、5DWと比べた印象は追尾に関してはレフ機とあまり変わらないレベルには仕上がっていると感じます。
ただしこれは野鳥撮影での印象です。
バレーボールの場合、体育館での撮影となると思いますが、フリッカーレス機能を使うと電子シャッターは不可ですし、H+でも体感コマ速はガタ落ち(恐らく10コマ以下、7〜8コマぐらい?)になるので、D500とコマ速は変わらないとかもしれません。
あと複数の選手がいる場合に特定の人物だけにピントを合わせるのは、瞳オートでは難しいと思います。
またAFのセッティングも工夫が必要だと思います。
野鳥撮影では、You Tubeにアップされていた海外のプロの野鳥撮影家の方のAFセッティングを参考に、case2「粘る」、被写体追従設定を「-2」、追尾する被写体の乗り移り「しない」にしてみました。この設定は比較的歩留りは良かったですが、これも試行錯誤中です。
添付の連写サンプルは電子シャッター(秒間最高20コマ)のものです。最近連写時は電子シャッターが一番多くなっています。
書込番号:23682776
8点

>BIG_Oさん
私も電子シャッター20コマ/秒でレックビューをたどりながら被写体を追います。実質0.05秒のブラックアウトなので瞬きしているのと一緒ですね。0.05秒で視界から方向を変えて消えるものはUFOくらいです。進行方向が同じなら追えます。
書込番号:23682932
4点

>BIG_Oさん
コメントと素晴らしい作例、ありがとうございます。
CAPA 10月号の記事、可視化されていて非常にわかりやすかったです。
...が、「静止画(撮影像と異なるもの or ライブビュー像1コマ)」という表現がよくわかりませんでした。
結局のところ、ドライブモード H で高速表示を有効にしている場合は、撮影直後はいったんレックビューが表示され、そのあとに次のコマまでの間に一度ライブビューが表示される(それをコマごとに交互に繰り返す)という解釈で合っているのでしょうか。
>> バレーボールの場合、体育館での撮影となると思いますが、フリッカーレス機能を使うと電子シャッターは不可ですし、H+でも体感コマ速はガタ落ち(恐らく10コマ以下、7〜8コマぐらい?)になるので、D500とコマ速は変わらないとかもしれません。
仰るとおり、体育館では電子シャッターは使えないですね。
キヤノンのレフ機はフリッカーレスを使ってもコマ速にそれほど影響がない感触だったのですが、R5 はそうではないのですね。
ただ、他社を見るとフジの X-T3、X-T30 は店頭の蛍光灯でもはっきり体感できるほどコマ速が落ちますし、ニコンの Z は高速連続撮影(拡張)を選ぶとフリッカー低減機能が無効になるという残念仕様なので、7〜8コマ出れば十分かな、と。
>> 野鳥撮影では、You Tubeにアップされていた海外のプロの野鳥撮影家の方のAFセッティングを参考に、case2「粘る」、被写体追従設定を「-2」、追尾する被写体の乗り移り「しない」にしてみました。この設定は比較的歩留りは良かったですが、これも試行錯誤中です。
バレーボールでも狙っている選手以外が急にフレームインしたり、被写体を追いきれなくてピントが背景に抜けることが多いので粘らせる傾向で設定するのがセオリーかと思います。
キヤノンの AF 設定は緻密で、設定画面を見ているとワクワクしますね。
書込番号:23682964
0点

scuderia+さん
>結局のところ、ドライブモード H で高速表示を有効にしている場合は、撮影直後はいったんレックビューが表示され、そのあとに次のコマまでの間に一度ライブビューが表示される(それをコマごとに交互に繰り返す)という解釈で合っているのでしょうか。
仕組みは良くわかっていません。ただ電子シャッターとH+は被写体を追えるようにはなっています。コマ速がやや落ちるHモードの際にはライブビューを挟むようなので、このあたりはキヤノンサイドが設定を色々検討したのだと思います。
>キヤノンのレフ機はフリッカーレスを使ってもコマ速にそれほど影響がない感触だったのですが、R5 はそうではないのですね。
5DWはフリッカーレスでもコマ速にあまり影響はないと感じていたのですが、R5は明らかにコマ速は落ちます。
まあ、元のコマ速が速いのでこの点は仕方ないですが、ID系との差はあると思います。今後のファームアップに期待しています。
>バレーボールでも狙っている選手以外が急にフレームインしたり、被写体を追いきれなくてピントが背景に抜けることが多いので粘らせる傾向で設定するのがセオリーかと思います。
私も5DWで試行錯誤して粘り系の方が野鳥の飛翔には適しているように感じていました。野鳥撮影のプロの方にセッティングを聞いた時も「粘らせた方が良い」と言っていましたし、海外の野鳥撮影家もそうしたセッティングをカスタマイズしていたので、ジャンルごとにAFセッティングのハウトゥー解説本が出ると良いですね。
このあたりのセッティングの試行錯誤も楽しみではありますが…。
書込番号:23683066
2点

>BIG_Oさん
コメントありがとうございます。
>> 仕組みは良くわかっていません。ただ電子シャッターとH+は被写体を追えるようにはなっています。コマ速がやや落ちるHモードの際にはライブビューを挟むようなので、このあたりはキヤノンサイドが設定を色々検討したのだと思います。
みなさん、電子シャッターや H+ なら動体でも問題なしとのご意見ですね。
多分、流し撮りを多用するような撮影スタイルでもない限り困ることはなさそうです。
室内スポーツ重視なら R6 のほうが良いかなとも思いつつ、R5 なら少し広めに撮ってトリミングもできるので撮り逃しができないシーンではずいぶん気が楽になるなと思い、悩ましいです。
ソニーの α7 IV がどんなスペックになるかも気になるところなので、R5/R6 の在庫状況を見ながら少しゆっくりめに検討しようと思います。
書込番号:23683719
0点

みなさん、お答えいただきありがとうございました。
連写時の EVF 表示については、質問してもなかなかに伝わりづらくて厄介な話題だと思っていました。
例えば、下記の記事では EOS R ファインダーがブラックアウトしないことを賞賛していますが、実際にはこれは単にレックビューが見えているだけで、決して動き物が撮りやすいわけではなかったはずです。
[ASCII.jp - キヤノン・EOS Rを3ヵ月使ってわかった長短]
https://ascii.jp/elem/000/001/810/1810096/3/
「R ではブラックアウトフリーだったのに、R5/R6 ではブラックアウトするようになった」という、ちょっとずれたネガティブなレビューもネット上では散見されますね。
こういった話題は、レックビュー(アフタービュー、ポストビュー)やライブビューといった言葉を使っても動体を撮影しない方には意味が正しく伝わらず、質問の意図とずれた回答がついてしまったり、なぜか当該の機種を使ったことのない方からたくさんカキコミがあったりして困ることがこれまでは多かったのですが、このスレでは的確なコメントをいただけてとても嬉しかったです。
書込番号:23683743
2点

>scuderia+さん
20駒連写中のレックビューは0.05秒置きに次のレックビューを映します。20分の1秒でファインダーから方向を変えて消える被写体は存在しません。カクツキながらもきちんとレンズを被写体に合わせることができますよ。
書込番号:23684397
2点

>はっちゃん777さん
コメントありがとうございます。
>> 20駒連写中のレックビューは0.05秒置きに次のレックビューを映します。20分の1秒でファインダーから方向を変えて消える被写体は存在しません。カクツキながらもきちんとレンズを被写体に合わせることができますよ。
なるほど、たしかに仰るとおりかもしれませんね。
一応、念のために私の懸念していることを再度書かせてください。
バレーボールは狭い範囲で複数の選手が動き回ります。
※ 自チーム側のコートは中学生以上で 9m 四方、小学生は 8m 四方です。そこに 6人です。
例えば自分の子のスパイクシーンを撮ろうとした場合、周りにはセッターや他のスパイカー、ブロックフォローに入るプレイヤーなどがいます。相手コート側にはブロッカーが複数人います。
さらに、ネットやポール、ベンチに座っている選手、監督、コーチなどピントを持っていかれそうな要素がこれでもかというほど存在するため、これまでのカメラではワイドやゾーンのような自動選択タイプの AF は歩留まりが悪くなるのでほとんど使っていません。
必然的に 1点 AF かその周辺を含めた拡張 1点 AF で撮ることになるため、連写中に被写体がその範囲から外れてしまうとフォーカスを失いやすくなります。
なので、20分の1秒でファインダーから消えるかどうかを問題にしているのではなく、連写中に一定の AF 範囲から被写体が外れかけていることに気づけるかどうかを問題にしています。
また、私のメインの撮影フィールドは小中学校の体育館です(自分の子達のスポ少と部活)。
小中学校の体育館は照明環境が古い場合がほとんどで、電子シャッターを使ったらシマシマ模様の写真を増産することになります。
※ α9 の積層型センサーではフリッカーはかなり抑えられますが、R5 もそれに準じた性能がありますか?
>はっちゃん777さん は、普段、どのような被写体を撮られていますか?
また、R5 でバレー、バスケ、ハンドなどの室内スポーツを撮影された経験からアドバイスしてくださっているのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:23684443
1点

>scuderia+さん
室内スポーツはR5ではありません。コロナのせいです。RF85mmF1.2Lまで用意したのに残念です。
SONYも9系は素晴らしいとは思いますが、私の技量では1点AFで0.05秒で瞬間移動する超人は追えません。。。
書込番号:23684542
1点

>scuderia+さん
R5でのバレーボール撮影はまだ経験がありませんが、1Dx系や5D系でなら撮影したことがあります。
以前は1点AFや領域拡大AFを使用していましたが、おっしゃるように他の選手やネット、ポールなど邪魔なものがあって、油断するとすぐにピントを外してしまいますね。
数か月前に1DxMark3で撮影する機会があって、その時に顔+追尾優先AFを使って撮影してみました。
そうしたら、ポールがあろうがネットがあろうが、狙った選手を追い続けて、ネット越しのアタックシーンなど今までは難しかったシーンを簡単にピンを外さず撮影できるではありませんか。
なんてすばらしい機能。
R5にも顔認識がありますし、エリアが1Dx3とは比較にならないほど広いですから、狙った選手を追い続けてくれると思いますよ。
確かにR5のEVFは、連写時には1Dx3より被写体を追いづらいですが、フレームから外さなければ追い続けてくれるでしょう。
顔+追尾優先AFでは、開始位置(顔を認識させたい人)を任意に設定できますので、複数の選手がいても狙った選手だけを追尾できますからこの機能使えますよ。
R5は画素数が多いので、広めに撮っておいて後でトリミングなんていうのもいいかも。
水銀灯の体育館では、電子シャッターではフリッカーに対応できませんから、電子先幕シャッターですね。
連写速度が落ちますけど、捉え続ければいいシーンが撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:23684666
2点

>はっちゃん777さん
一貫した強い主張をお持ちだということがよく伝わりました。
ありがとうございます。
コロナ禍が落ち着きましたら、R5 の電子シャッターで室内スポーツを撮影した結果を共有ください。
※ 一貫して「0.05秒」や「20分の1秒」と書かれているので、体育館でおこなわれる室内スポーツを電子シャッターで撮ろうとしているということですよね?私が勘違いしていましたらごめんなさい。
可能でしたら、会場の条件(プロの試合もやるような体育館なのか、市や町の総合体育館レベルなのかなど)を書き添えていただけると、私以外の多くの方にとっても参考になると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23684762
2点

>じゃいあん党さん
コメントありがとうございます。まさに私が知りたかった内容で、嬉しいです。
「解決済み」にしてしまったあとですみません。
最新のキヤノンの AF では、「顔+追尾優先AF」でごちゃついた室内スポーツも楽に撮れるのですね。
※ 少なくとも 1DX3 では
雑誌などの記事では、動体撮影のレビューと言っても
「飛翔する鳥」「向かってくる/遠ざかる車」「飛び回るドローン」のような題材ばかりで
「それって被写体と同じような色・形をした紛らわしい物体がフレーム内にないじゃん」と
いつも参考にならないと思っていました。
R5 はフリッカーレスを有効にすると体感できるレベルでコマ速が落ちるということなので、
電子先幕シャッターでもカクカクしたコマ送り表示になってしまうかもしれませんが、
カメラが勝手に被写体を追ってくれるなら、フレーム内に収めることだけに集中できますね。
とても参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:23684859
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





