EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
フラッグシップがミラーレスになると、安価軽量版はEOS Mマウント 高価重量版はEOS RFマウント だけになるのではないでしょうか?
R5を使用してみて、1DXのメリットがなくなって使わなくなってしまいました。完全にゲームチェインジです。
書込番号:23685677
5点

>はっちゃん777さん
キヤノンユーザーです。
キヤノンは本気でEFマウントは終わらせるつもりだ、と感じています。
書込番号:23685711
12点

http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
↑
ここで、月間統計に「35mm以上のフォーマット用」と「35mm未満のフォーマット用」の統計があります。
※中判などは数の上では無いに等しいので、「35mm以上のフォーマット用」の殆どはフルサイズと思ってよいでしょう。
さて、統計でも徐々に「35mm以上のフォーマット用」の割合が増えていますが、
画質最優先「だけ」で世界中は買うわけではないので、
価格と大きさ重さの比較において、今後も「35mm未満のフォーマット用」が長く残るでしょう。
消えるとすれば、レンズ交換型カメラの市場が小さくなり過ぎて、大企業の商売としては成り立たなくなった段階で【カメラ事業ごとの消滅に伴った状態】が高確率になるかと(^^;
また、統計資料を出荷地域別に見れば、日本を筆頭に【同調圧力が社会に及ぼす影響の大きい地域】ほど、「35mm以上のフォーマット用」の割合が大きく、
欧米など(日本に比べると)同調圧力が社会に及ぼす影響の小さい地域では、「35mm以上のフォーマット用」の割合が小さめです。
すでに日本の購買力は世界水準で上位から落ちているので、欧米に比べると購買力の差とは言えないでしょうから、
本質的なところでフルサイズが選ばれているわけではなく、
同調圧力の要因が非常に大きいと思われます(^^;
同調圧力の要因が大きいほど、何かをキッカケに急に売れなくなる危険性を孕(ハラ)んでいるわけですから、
日本市場のみの観察で、一喜一憂していても仕方がないかも?
書込番号:23685733 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すみません、「EFマウント」でしたね(^^;
書込番号:23685739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kissシリーズの売り上げいかんでしょうね。4桁、2桁EOSは打ち止めだし5D系も終了。個人的に期待してた3シリーズも永久欠番だしEF-Sレンズを整理して残す・プロ用単焦点白レンズとマクロ関係だけ残してRFに移行すると思います。
まあソニーαシリーズでも使えるEFシリーズは割高なRFに比べ買いやすくなっているのは確かです。
書込番号:23685777
6点

はっちゃん777さん こんにちは
自分が気になるのは EFマウントよりも EOS Mマウントの方が心配です。
書込番号:23685825
12点

>安価軽量版はEOS Mマウント 高価重量版はEOS RFマウント だけになるのではないでしょうか?
そうなると、「Mマウントはレンズが出ないし、RFマウントは高い。これを機にカメラやめちゃおうかな」って人も出てきそう。
「ビギナー向けの小さいカメラは嫌だが、かと言ってレンズやボディに何十万も出したくない。」
って層は少なからず居る。
書込番号:23685833 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>はっちゃん777さん
EFよりEF-Mの方が先ではと思ってます。
新しいレンズが何に数本出ているなら継続は考えられますが、継続する意思が見えません。
逆にRFは高価ですが出しているのでAPSもRFマウントと考えた方が自然に思います。
ただ、EFは資産が豊富で中古市場にも溢れていると言えますので、ボディを継続するのは難しくないと思います。
キヤノンはFDからEFにしたように、EFからRFへと考えているとは思いますが価格や縮小傾向の現状では一気には厳しいと思います。
書込番号:23685855 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はっちゃん777さん
要はミラー一眼はミラーレスに置き換わって無くなるのかと言うことでしょう。
僕の結論ではミラー一眼はなくなりません。
何故ならミラーレスはファインダー覗いているだけで電源消耗しますが、ミラー一眼は電源消耗しません。
シャッターチャンス待ちの様な待機撮影などの様に、ミラー一眼の方がミラーレスより絶対有利と言う撮影スタイルがあるのです。
もし、ミラー一眼が無くなるとすれば、半永久的に電源供給可能なバッテリーが開発された時でしょう。
CanonもNikon同様にモデル数は減らしてもミラー一眼を残すと思います。
むしろ無くなるとすれば、EOS Mマウントでしょうね。センサーサイズが中途半端ですから。
書込番号:23685861
9点

最後のキヤノン フィルム一眼レフカメラ EOS-1V もう生産中止してたんですね。
2018年まで販売してたんですね。
デジタル一眼レフ機も、EOS-1V のように、限られた機種が、
しばらくは併売されると思います。
ただ EOS-1V と違うのは、
EOS-1V はEFマウントレンズを、デジタル一眼レフ機(EOS)と共用出来ていましたが、
RFマウントレンズは、デジタル一眼レフ機(EOS)では、現状使用出来ないので、
EFマウントレンズも限られたレンズのみ併売ということになるのでしょうか。
まぁ、でもまだまだレフ機ユーザーは多いですから、
2〜3年のうちにそんな状況になるということは無いと思います。
(RFマウントレンズの赤字覚悟の大安売りでもしない限り…)
書込番号:23685900
6点

スレ主さん。開発終了と製造終了だと意味が大きく異なりますが、開発は終了されると思います。R5とR6が登場して、レフ機を終了してもユーザーがSONYやNIKONに流れることはなくなったというのは1年前との大きな違いだと思います。さて、マウントを整理すると。。
・EF:フルサイズ
・EF-S:APS-C
・EF-M:APS-Cミラーレス
・RF:フルサイズミラーレス
CANONはEF系はなるべく早く終了させて、エンジニアをRF系の開発に充てたいと思っているはずです。おそらく、EF-Sにはすでに終止符を打っていて、担当エンジニアを来年末に発売するであろうRF-M(RF-S?)のAPS-C機のために投入していると思います。
それに関連しますが、爆発的に売れてしまったEF-Mは、うわさレベルですが来年には開発終了となるのではないでしょうか。個人的にはとても良いマウントなので廉価マウントとして残ってほしいですが、RFマウントと互換性がないので先細りだと思います。KissM2でるのかなあ?
また、EFマウントの新ボディはもう出ないかもしれませんが、ニーズはあるので製造終了はまだ先だと思います。それと、EFやEF-SレンズはRFマウントでも流用できるので一部のレンズは残ると思います。
まあ、あくまで個人の見解です。CANONのロードマップが見えないというのが個人的なストレスではあります。CANONは体力のある会社なので、ユーザーを大事にしそうですよね。そうすると、不採算事業が。。。いずれにしても、ミノルタのように将来性のないマウントはドラスティックに切り捨てていくような判断をしないとビジネスとしては厳しいと思います。
書込番号:23685952
7点

Rシリーズ用のなのにRFとFが付いている理由が有るのでは?
RとかRM、RSレンズがAPS-C用かも?
書込番号:23685960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

業務用機で強かったEFマウントですけど、キヤノンがRFマウントのシネマEOSで攻勢を掛けてくる気配ですので、この方のEFマウントは終息方向でしょう。
CIPAの統計を見ると判るのですが、ニコンキヤノンが35mm判サイズのミラーレスを出してきているにもかかわらず、単価はほとんど変動していません。
高価格帯にシフトしていないんですよ。市場に寄与していないともいえます。
この辺が各社悩みどころだと思います。
今考えている事が製品になるのは1年以上先、市場の状況によっては設計が終わっていたのに生産見送り、という幻のカメラも出るかもしれません。
今のキヤノンRFを見ていると、開発できたものは売れるうちに出してしまおう、という感じを受けます。
一方、シェアを持っているEOS-Mはテコ入れせずに継続、何かしらの準備はしていると思いますが、出るかどうかは損得勘定になるようにも思います。
一眼レフは価格の下落が目立ち、意外と安価なAPS-Cの方が生き残るかもしれません。
エントリーミラーレスがこれを飲み込んだら、おしまいでしょう。
書込番号:23685992
10点

>Dont useさん
EOS-1Vが販売終了したのは、2010年に生産終了して8年を迎えるにあたり、新品として販売しても修理して機能を維持し続ける事が出来るかどうか、てのもあったと思いますよ。
「弊社修理サービス規約の修理対応期間(2020年10月31日)以降は、部品の在庫状況により修理をお断りする場合がございます。」
販売終了のニュースよりも、在庫がずっと残っていた事に驚きました。
書込番号:23686012
4点

>はっちゃん777さん
しばらくレンズカタログを見ながら考えていました。
撮像素子の大きさがコスト的にデメリットにならなくなってきたのであれば、APS-C一眼レフの存在意義は
なくなって来るかと思いますので、
EF-SレンズとAPS-Cレフ機の開発はもうストップしていると思います。
胴体が大きい割には、撮像素子が小さいということになるかと。
また、レフ機Kissシリーズを使ってる人は、自分の周りで見た限りではライブビューしか使っていなかったです。
キヤノンはEOSR6で「フルサイズ2000万画素」を打ち出したのに、EOS 90DとEOS M6MkIIでは「APS-C3250万画素」、
という、「あまりにも高画素過ぎる」と思うような高画素機を出してきています。
これは、キヤノンが「もうAPS-C機を買ってくれるな」というメッセージではないだろうかと解釈しています。
ただ、高級コンデジ代替としてしばらくはEOS-Mが、キヤノンの意図に反して残ってしまうと思います。
こうなった以上、新しいレンズを出す必要もないでしょうから、開発終了物件をそこそこの値段で売り続け、
収益の柱の一つにする、という方向転換をするかもしれません。
レフ機の光学ファインダーと望遠レンズで望遠鏡代わりにする場合がある、とか
レフ機のミラーを固定にしてかってのペリクルミラー方式にして、撮像素子でAEAFすると、
光学ファインダーがどうしても欲しいという人の需要にはこたえられるのでは、とかの意見を
キヤノンに言ったことはありますが、取り上げてくれるかどうかはわかりません。
お客が来た・・
書込番号:23686044
4点

ミラーレスのフラグシップが出ていない以上、一眼レフの終了はあり得ないでしょう。シフトレンズもまだだし。
いつかは終了すると思いますが、それを言うんだったら、RFマウントだっていつかは終了すると思います。
今、問題なく使っている人は方針変更する必要はないでしょう。私は、一眼レフは全て売り払ってしまいましたが、一眼レフで撮った写真を見て、売る必要はなかったな、と後悔してます。
唯一、スポーツカメマンだけは、最新のカメラを使った方が、明らかに歩留まりが良いと思います。最新のカメラのAFは素晴らしいです。
書込番号:23686095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルサイズが安価になってきたのでこれからはレンズ交換式一眼はフルサイズのみにしてAPSCセンサーはRX100やLX100みたいなコンデジタイプにのせて固定型レンズ24-105mmでいいかなぁとか思ったりします
書込番号:23686149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はっちゃん777さん
レンズのことを言っているのか、ボディのことを言っているのか分かりませんが
私はもうEFマウントのボディもレンズも新規には出ないんじゃないかなと思っています。
ボディの方はモデルチェンジ周期を考えるとぼちぼちのものがあるけれど、そうそう
先があるわけではないと思いますので。
レンズの方はEF単焦点の50〜200mmあたりをアップデートして欲しいと思いましたが
85/1.4も出ましたし・・・ いまとなってEFマウントで50/1.4や85/1.8や100/2や135/2を
出しても今後のEFマウントなボディが何年供給されるかに依存で、だすならもうRFで
お願いしたいです。あとレンズに関しては売れ行きが良くない物や商品寿命がそろそろ
と言うレンズや、製造コスト的にきつい物からある程度整理されると思いますが
10年くらいはEFマウントにしかないレンズは供給されると思います。
TS-Eのような特殊用途なレンズは一通りモデルチェンジしましたが、これらはマウントアダプタ
での使用で十分実用的なので、しばらくマウントアダプタ使用で細々供給されると思います。
(実際私も135mm以外は使っていて、そう思っている)
EM-Mに関しては先がないとか言う話はあるかもしれないけど、EF時代のKissユーザーが
どういうレンズを購入しているかはキヤノンはある程度知っているはずで、EOS M系の
レンズをどう増やしていくかは・・・今で十分と思っているかもしれません。たぶんみなさんが
思うほど、出ているボディの台数に対して標準付属以外のレンズを買ってない・売れていない
と予想しています。(ここに書くようなレベルで写真を撮ったりという状態になる前にレンズを
そこそこ買うと言う方向になると思っていましたか? 私は微塵も思ってなかったですが
20年ほどで買い換えたレンズのリストを見てあきれています。)
と言う風に考えれば、写真撮りが大きな趣味でもない普通の人にとって、ボディが小さいことは
大きな利点であって、EFやRFではマウントの分だけ小さくできませんから、EOS M系はそれなりに
残るのではないかと思います。
書込番号:23686333
6点

>はっちゃん777さん
>安価軽量版はEOS Mマウント 高価重量版はEOS RFマウント だけになるのではないでしょうか
いやあEOS Mの方がEFより無くなるの速いかも
多分新興国ではまだEF−sのkissもう少し売り続けるんじゃないですかね
新しくEFマウントのボディやレンズを販売しなくなっても
今手元にあるEFのボディやレンズが使えなくわけでもないし
ボデイも今の所まだ販売している訳だから
買う事で無く撮る事を目的にすれば
今から5〜10年くらいまでは撮影にはあまり問題いと思いますね
EF−MはEFはアダプターで使用出来てもRFは使えない訳だから
フル1本にしないのであればRF−s的マウント
(又は他社みたいにマウント自体は1本にし単にイメージサークルだ分類とか)
にするんじゃないかな
フルレンズに安価でコンパクトな梅レンズを(フイルム時代のように)ラインナップし
フル(RF)1本にするのか
>Rシリーズ用のなのにRFとFが付いている理由が有るのでは?
はライカの一眼レフでRマウントが有ったからだと思いますよ
基本マウント名に重複は有りませんから
いずれEFマウントは終わります
速ければ発表は1D系のRFマウント機の二代目くらいが出た頃じゃないですかね
書込番号:23686341
3点

>> Rシリーズ用のなのにRFとFが付いている理由が有るのでは?
昔、キヤノンから 「Rレンズ」 が出ていたからだと思いますよ。
昔、使ってました。(^-^)v
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=lens&s=r
書込番号:23686352
5点

>思うほど、出ているボディの台数に対して標準付属以外のレンズを買ってない・売れていない
>と予想しています。
その通りかと思います。
出荷統計では(レンズセット以外は)タイムラグが出ますが、
カメラ本体とレンズの台数(本数)比率、
(出荷額ながら)レンズの平均単価
などから、いろいろ推測可能かと。
カメラ(レンズ交換型、レンズ一体型)
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
交換レンズ
http://www.cipa.jp/stats/lens_j.html
書込番号:23686354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本マウント名に重複は有りませんから
>昔、キヤノンから 「Rレンズ」 が出ていたからだと思いますよ。
確かに?
FDのご先祖様だよね
機械的にはFDにも付けられたんじゃなっけ
書込番号:23686406
3点

>スースエさん
スーパーキャノマチックレンズ。
絞り環が2つ付いていたり。
後のFL/FDはこれの連動ピンと干渉しないようになっていて、取付できるようになっていましたね。
RPのPはポピュレールで、レンジファインダー機のPについてキヤノン自身も触れています。
レンジファインダーのPは価格破壊機だったんですけどね。
そういえばキヤノンにはEFというカメラがあったのに、EFレンズてなネーミングをしています。
書込番号:23686407
2点

>はっちゃん777さん
EFレンズ、本体共に新規は今後発売がない様に思います。
EFレンズに関しては、まだまだマウントコンバーター使用して使えるレンズがあるので良品中古を購入したいと思います。
マウント移行組としては良質なEFレンズが市場に出る事が有難く思えます。
Canonはソニーのミラーレスと比べるとレンズが少ないと言われますがEFレンズも入れるとかなりの選択肢があります。
またソニーにマウントコンバーター使用してEFレンズ使うのと違いレスポンスが良いです。
EFマウントは新規が出なくてもかなりの資産があります。
RFマウントの需要が増え価格もおさまってきたらRFレンズも購入しやすくなるのでそれに期待です。
書込番号:23686463
6点

>そういえばキヤノンにはEFというカメラがあったのに、EFレンズてなネーミングをしています。
EF使ってました初めてのキャノン機でした
(F−1ルックでカッコ良かった)
書込番号:23686474
3点

>つばめ徳さんさん
RFレンズが高額なのは、貧乏人はEFレンズ買えってことでしょうね。昔、自動車会社のある社長が、貧乏人は軽自動車に乗れといっていましたが、その軽自動車もフル装備で200万円の時代。
一方、正規労働者の数は減少し、年金受給開始年の引き上げ、退職金の減額。
一生働かないと家や車、カメラを維持できませんね。
仕事場で老衰死の時代が間もなく。。。それも、いと趣ありかと。。。
書込番号:23686519
3点

>追伸
消費税を上げざるを得ないと言っておられる政治家もおります。15%〜20%?これって、無職の人直撃じゃん!!!
スマホの通信料引き下げどころじゃ収まらない。。。
無職になってからの楽しみは、フィルム代も現像代もかからない、デジカメ写真だけですね。自営なら、仕事を趣味にするかです。
書込番号:23686556
3点

>はっちゃん777さん
消費税上がるはいいですが毎年の固定資産税をなんとかして欲しいですよ。
毎年100万近く10年で1000万ですよ。
所得税、住民税も合わせると凄い額です。
EFマウウント終了より自分が終了しそうです。
毎年3月になるとそろそろかと、今年はコロナで大打撃。
毎日雨水をすすり生活してます。
RFレンズが需要が多くなり価格が安くならないと自分はEFレンズの中古をハイエナの様に買うしかないです。
死ぬまで働き税金に苦しみます。
良質EFレンズ求めます!!
書込番号:23686613
7点

>つばめ徳さんさん
徳さんの税金で、多くの生活保護受給者が救われていると思えば良いのではないでしょうか?
消費税アップとインフレが貧民層の生活を圧迫しそうですね。生活保護受給者の皆さんの幸せのために頑張りましょう!
私は徳さんのように個人事業者ではないので、定年退職したら、夜の清掃員として75歳くらいまで、最低時給830円で1日4時間働こうと思います。週5日で4週間。月収66400円。このお金を車の維持費と撮影のための旅費に充てようと思っております。
書込番号:23686658
6点

>RFレンズが高額なのは、貧乏人はEFレンズ買えってことでしょうね
それは違うと思います
貧乏人を高額な機材を変えないと読めば
(RF)レンズが替えないユーザーはRFマウントに飛びつく必要なし
高額なボディは買うのにレンズは高額と言う方は貧乏人とは思わない
APS−CやEF−Mを辞めれば高額でないRFマウント出すと思いますし
充実しない場合アフターマーケットが放っておかないかな
書込番号:23686682
7点

>スースエさん
ふと思いました。
キヤノンのEOS RT って今になってみれば黒歴史だったり?
https://global.canon/ja/c-museum/product/film136.html
でも、ペリクルミラーを付けるという思想は、復活してほしいです。
フィルム機で秒間5コマの連続撮影って・・・
書込番号:23686711
4点

私は最後に1D系のみもう1モデル出るのではないかと予想しています。
EFマウント機の集大成というか、最後の記念碑的なモデル。
ここでもどこでも、プロも含めて、やはり新しいモノに対する揺るぎない抵抗感を持つ方が一定数いるようですし、そういう方は高くても買うのでしょう。
なので5D系以下クラスはもう出ないでしょうね。
新しいモノに抵抗あって文句は言うが金は出さない方向けにしかならないので、販売数が見込めないのは明かですから。
私自身は14年間連れ合ったEFマウントに思い入れはあっても未練はありませんので、RFマウントのこれからに期待したいです。
書込番号:23686784
2点

RF充実けっこうなことだとおもうけど 松レンズばっかださずに竹や梅もだせとおもう
EFの今のように松(L)が8割とか勘弁
書込番号:23686814
6点

>つばめ徳さんさん
いやいや、一番大変なのは社会保険料(厚生年金など)ですよ。
なんせ、従業員の負担分の2倍を収めなけらばいけないのですから。
人を増やせば、給与を上げれば上げるほど会社の負担は大きくなる。ホント辛いですよね。
それでも散財は止まらない。昨日発表されたシネマEOS C70予約しましたよ・・・
書込番号:23686880
2点

>チロリン75さん
社会保険、厚生年金の負担もそうですよ。
社員の生活もあるので給料は下げれないし悩みどころ満載です。
他企業ではボーナスカット率もかなりありましたが、うちは100%支給しました。
自分の分は大幅カットで、頭が痛いです。
シネマEOS予約は凄いですね。
来年ソニーもα9Uの後継機で8k搭載、5000万画素クラスのものが出そうなので大変です。
価格は60万円台になりそうです。
https://digicame-info.com/2020/09/8k92021q1.html#comments
その頃にはR5もファームアップで劇的進化してることを期待してます。
書込番号:23686959
2点

>gda_hisashiさん
F-1とEFだけ文字ロゴのデザインが違っていたんですよね。
文字の見切りが斜めで。そこがかっこよかった。
EFのデザインは、実はライカM5のパクリです。
フィルムカウンター窓まで丸くするか?て思いました。
私はEFの前はぺリックスQLを使っていましたが、ペリクルミラーは透過7:反射3で、ファインダーは暗かったですね。
ミラーっつうより、実態は反射フィルムだったんですが。
書込番号:23687530
1点

エクステンダーなどは省いて、カタログに載っている発売予定入れてRFは15本 EFは56本現在販売されています。
生産されているボディの数もRF機はまだ4台。対するEF機は多数。
EFレンズはまだ5年以上10年以内は残ると思います。FDの時のことを思い出せばあと2、3本くらいは新製品すら出るかも知れません。
ただCanonとしては今回のR5R6の売れ方を見てEFの見切りを早めてはいると思います。RFレンズが年に5本ずつ出るとして、早くても5年後くらいまではRFに無いシリーズや生産負荷の少ないレンズは自社カメラの市場状況見ながら製造継続した方が利益が上がるのでそうすると思います。
書込番号:23687668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのAマウントみたいに、新発売無くなってから、10年以上は残るんじゃないのかな?まだ、売ってるし。
5D markVが出ないみたいだから、あと10年で、徐々に生産終了になっていって、その分。RFが増えてくんじゃない。
書込番号:23687713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人も物も寿命があるので、「昨日よりは長く生きれない」。
ということで、EFマウントもいつかは製造終了。
今後のEFマウント系の新規開発は絞られるにしても、
もう少しRFマウントのレンズが充実するまでは製造し続けるでしょう。
RF50mm F1.8 STMが認証機関に登録されたようで、
型番からISなしなので、これは多分低価格の撒き餌レンズ。
これで一気にRFに流れを寄せてから、
EF-S辺りから順に、という感じかもしれません。
書込番号:23687801
0点

>はっちゃん777さん
正直写真を撮ることが目的なので、撮れれば良いか、程度しか考えていないです。
新しいレンズが出る度に散財するよりも良いと思う。
今迄のキヤノンさんのやり方からすると、現状では未だEF終了のスイッチは入ってない筈です。
スイッチが入るのにあと3年、その後10年程度の併売、13年後に販売停止。
生産中止はもっと早いかもしれないですが。
その後7年のメンテナンス期間。。。
約20年後にエンドと予想しています。
今迄のキヤノンならこんな未来だと思う。
書込番号:23692504
1点

>gda_hisashiさん
>>機械的にはFDにも付けられたんじゃなっけ
付けられました。 EF(カメラです)で使ってました。
測光は絞込み測光になりました。
実際に絞って露出計の針を 絞込み測光用の凹みに合わせて撮影しました。
あたしもEF(カメラです)が初めてのキヤノン機でした。
その前はFUJI PET・・・(6x6 です)
>モモくっきいさん
>>絞り環が2つ付いていたり。
付いてました。EF(カメラです) では、片方し有効に使えませんでした。
>>そういえばキヤノンにはEFというカメラがあったのに、EFレンズてなネーミングをしています。
だもんで、RレンズがEF(カメラです) で使えていたという話を書くのがややこしくて困ります。
>ALTO WAXさん
>> でも、ペリクルミラーを付けるという思想は、復活してほしいです。
何年か前に SONY で復活しましたよね。 ネーミングは違いましたけど、思想はそのまんま。
書込番号:23692754
1点

皆様こんにちは
自分のコメントにGOODが付いたので、久しぶりに
このスレッド見てみました。
当てた人、外れた人がいますが、どちらの場合も
「希望的観測」でものを言ってた印象が湧きました。
こういう問題は難しいですね。
書込番号:24407822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像のグラフは、このスレの後の昨年10月から、先の8月までのCIPA輸出統計です。
昨年のコロナ禍で大減産となった後の需要増に加えて「増」の季節要因がありましたが、
その後は「減」の季節要因もあって、出荷数は今のところ右肩下がりのままです。
9月以降、
「増」の季節要因が強くなるのか、
コロナ禍中のプチ需要増が「前倒し需要」になってしまったために、その分だけ需要が減るのか、
OA機器の需要減が企業業績に大打撃となったCANONの業績に寄与するほどに売れた CANONのフルサイズミラーレスの需要が一段落し、その分だけ需要が減るのか、
それらの複合的な結果になるのか、さて(^^;
書込番号:24408319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そもそもの質問は「EFマウントは残るか」
というものだったのですが?
「民生品の一眼カメラは残るか消えるか」
ではありません。
書込番号:24409733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALTO WAXさん
各シェアの上位を占めるCanonの、一眼レフのEFが消えるとしたら、先のグラフで十分に視認できるぐらいの部分が欠落する、ということになります。
そもそも一眼レフは3社しか残っておらず、うち、Canonの割合は半数ぐらいはあるかと思いますので、
「民生品の一眼カメラは残るか消えるか」と密接な関係にあると思います。
現状でも一眼レフがソコソコの出荷数を確保しているということは、Canonの一眼レフもソコソコの出荷数を確保していると考えても差し支えないように思いますから、
少なくとも「売れていないから、販売しなくなる」ということは、ただちに起こらないでしょう(^^;
書込番号:24410108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンはEFレンズの整理を既に始めている、というのが現実なのですが・・・?
書込番号:24417284
4点

なるほど、暫く出てこないと思っていたらそういうことだったのかあ。まあ予想はしていたけど。
書込番号:24418762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
策士、策に溺れる、という戒めがあります。
データ収集家、データに溺れる、みたいな?
書込番号:24419474
2点

>キヤノンはEFレンズの整理を既に始めている、というのが現実なのですが・・・?
いずれCIPA統計で減少分を確認できると思いますので「行く末」も把握できると思います(^^)
なお、整理と言っても、全廃か一部廃止かで状況が変わると思います。
(企業が人員整理をすると言っても、企業自体が無くならない場合が殆どだったりするように)
とっくに数年前から整理が始まっているレンズ一体型(コンデジ)については、全廃では無いので現在も(意外に多い)出荷数です。
(金額はアレですが(^^;)
同様に全廃せずに、売れ行きの少ない機種の廃止がメインであれば、
今後のCIPA統計で知ることになる減少分は、
一眼レフを愛好する人が絶望的になるレベルかも知れませんし、
逆に意外に少ない減少かも知れません。
いずれハッキリしていくかと(^^;
書込番号:24419502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
我々常連の仕事は、迷える初心者に忖度ない品定めをアドバイスすることです。
ここで自分の我を通すのが仕事ではありません。
書込番号:24424536
2点

CIPAの統計情報をいう、公表情報を元にお知らせしているのですが?
公開情報を開示すると、何かマズいのですか?
当然ながら、一眼レフなどが【急減するようなことがあれば、情報が公開されている限り、お知らせ予定】です。
ところで、
公表情報という根拠「すら」無く、好き勝手に「予言」したいのであれば、そうされては?
ちなみに、本日公開のCIPA統計と前回分では、下記のようになっています。
【総出荷】※全世界計
2021年 8月 9月 増減
一眼レフ 15.3万台 16.7万台 ※8.8%増
ミラーレス 25.2万台 26.3万台 ※4.5%増
カメラ+レンズ 139.1万台 150.1万台 ※7.9%増
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:24424582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

統計を見ると、単価が上昇傾向のミラーレスに比べ、一眼レフは単価が下落して降り切った感があるというのも留意しておく必要がありますね。
どういう位置づけになっていくか、かつてレンジファインダー機が一眼レフに、銀塩カメラがデジカメに、というのと同様な経過を辿ると思います。
今のところ、一眼レフがライカのレンジファインダー機のような立ち位置になる気配はありません。
現状、生産できる出来ない、という問題があって、生産数量が需要を反映しているとは言い切れない、というのも留意点でしょう。
「キヤノンはEFレンズの整理を既に始めている」というのは現実であって、その発言に対する内容空っぽの発言をする人って、何しに来てるんでしょうね。(笑)
まあ、キヤノンの事ですから、暫くはEFマウントの供給は種類を減らしながら続けていくと思いますよ。
書込番号:24426907
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2023/03/31 12:29:31 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/01 13:16:57 |
![]() ![]() |
31 | 2023/02/27 22:25:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/13 8:12:53 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/09 12:08:49 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/01 23:01:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/03 21:17:11 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/31 19:52:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/14 18:43:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/02 13:02:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





