EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
ルークさんもRシリーズにしてから、ガンレフを1年以上使用していないそうです。ルークさんはテレビ、ラジオ、著書で活躍されておられ、写真部門では文部科学大臣賞を受賞。EOS R+EF100-400で1年間お仕事をされておられました。
スポーツカメラマンもスタジオ写真家も、一眼レフから離れ始めました。スポーツ報道はα9、スタジオ写真はR5。
もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
NikonもZ6/7でマーク2を来月発表しますね。デュアルスロットになるようです。
書込番号:23696029
15点

>もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
そら、無理だわ。
だって素人はヒコーキ写真の鉄板「晴天順光」の日を選べないもん。
あるヒコーキ写真家が言ってた
「アマチュアの人から「先生の写真はいつも真っ青な青空写真で気持ちいい」って言われるが当たり前だよ。こっちは何日も待って晴天の日に撮ってんだから」
書込番号:23696094 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>はっちゃん777さん
>機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
そんなことはない。
同じ食材でプロと同じ料理は作れません。
「数打てば当たる」ものでもないと思います。
「機材があれば」と思うところがプロとは格差があると思う。
書込番号:23696095
42点

>はっちゃん777さん
プロカメラマンに依頼するメリットあるので、機材が同じでもプロ並みとはならないでしょうね。
もちろんアマチュアでもプロ以上の良い写真を撮る方はいますが、ブライダルとか子ども写真とかプロならではの写真を撮る方も多くいます。
書込番号:23696152 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
田中長徳の時代から持ってる機材だけはプロ並みというのが定石でしょう。プロ(フェッショナル)という言葉に感化されるのは写真機材好きとクルマ好きだけですよ。
書込番号:23696161
14点

>はっちゃん777さん
> 機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
何が悲しくて、写真屋風情と同じことを、わざわざ、自分でやらなければならないのだ?
他人には任せられない、自分自身にしか撮れない写真だけを撮ればそれで良いのでは?
書込番号:23696172 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

このスレの本質は
「プロが使うメイン機材は一眼レフからミラーレス機に移行しつつある!」ということでは?
私がSNSでフォローしてる好きなプロ写真家も仕事でもミラーレス機メイン使ってる方が多くなってきた印象です。
まあ、デジタル一眼レフの仕組みは明らかに時代遅れなアナログな機構なのは間違いないですね(笑)
書込番号:23696187
8点

>横道坊主さん
それもそうですが、プロの方だって暇でないでしょ。旅費だってルークさんだから年間300万円以上かけられるわけだし。一般のプロって写真店の写真屋です。新機種の入れ替えだって苦しい人がほとんど。フリーカメラマンなんか売れなきゃ廃業。
スナップ写真だって、プロでも赤の他人より、ラポートのとれた親族の方が良い表情を撮影するチャンスも多いはず。知らない他人をわざわざモデル料支払ってレフ板や照明を使って化粧で覆面している虚像を撮影する意味あるもでしょうか???
プロにお願いしたいのは、オリンピックやプロ野球等、特定の人しか入れないゾーンでの撮影だけです。
プロでなきゃ撮影できない写真はほとんどないと思いますよ。お金と暇と反射神経があればの話ですが。
書込番号:23696197
5点

>しぼりたてメロンさん
話が噛み合うレス嬉しく存じます。最近トンチンカンなものが多くて。
>harurunさん
>with Photoさん
>JTB48さん
フィルム、AEなしの時代から、カメラ撮影をしてきました。当時はフィルム現像代がかかるので失敗写真が許されず、修行のために写真をとりまくることができませんでした。プロとアマの経験値の差が今の何百倍ありました。従って、プロカメラマンが必要とされていました。
現在は、何枚撮影しても無料ですので、素人が達人になるのに時間がかからないんです。特に退職後の毎日が日曜日の皆さんのスキルは想像を絶しますよ!
書込番号:23696219
6点

>はっちゃん777さん
> 一般のプロって写真店の写真屋です。
そういう「プロ」の敵は、客ではなくてAiです。
書込番号:23696246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>はっちゃん777さん
良い機材があっても腕が無ければ無理ですよ。
スレ主さんやチャピレさんの様になるには余命が足りません。
マクロレンズで蜂飛翔は100枚撮っても1枚成功するか否かです。
トンボもいなくなってきました。
蟻は追えません。
練習あるのみですよ。
書込番号:23696276
19点

>> プロでなきゃ撮影できない写真はほとんどないと思いますよ。お金と暇と反射神経があればの話ですが。
あとは構図を決めるセンスとか、色とかコントラストとか明暗を決めるセンスとか、そういうスキルも必要ですね。
>> 現在は、何枚撮影しても無料ですので、素人が達人になるのに時間がかからないんです。特に退職後の毎日が日曜日の皆さんのスキルは想像を絶しますよ!
EOS学園などの写真講座でプロの先生のセンス、芸術性を学んでいる退職後の皆さんの学習時間と身につけているスキルは素晴らしいものがありますね。
線路に立ち入って撮影する、他人の敷地に無断で進入して撮影する、自然を破壊する(野鳥を脅かすを含む)、プライベート時に撮影を断っている芸能人のを撮影する、そういった事をやめていただければ尚良い。
(あくまで極一部のアマの話しで、アマチュア全体を言うものではありません。)
(また、プロにそういう事をする人が居ないとはもうしませんが。)
余談ですが・・・
20年、30年位昔の話しですが、自分の撮った写真がどうにも素人臭い。
そこで所属写真連盟の撮影会で、会長の頭の上にレンズを乗せたり、肩にレンズを乗せたりして撮影してみました。
すると、少し、素人っぽさ減った感じがして、その後、各種写真講座やEOS学園で勉強するうちに、
色々なセオリーが学べ、素人臭い写真から、すこしだけ脱却できました。
(いやいや、お前の写真は今でも素人臭いと言われたら、ごめんなさいですが)
なので、機材だけがどんなに高性能でも、変な所から変な構図で変な光で撮影したら、駄目だと思います。
(あくまで個人の感想です。人によって感じ方は違います。)
書込番号:23696282
10点

>はっちゃん777さん
>フィルム、AEなしの時代から、カメラ撮影をしてきました。
ちょっと顔が若すぎるんじゃ?
青年かと思って書き込んでしまいました。
たぶん先輩なんでしょう。
書込番号:23696283
3点

自分の好きな分野を追える写真家。
依頼で撮るプロカメラマン
いずれもプロですが、前者はほんと一握りですよ。
書込番号:23696292
7点

皆さん…
文面の全体読んでレスしませんか??
一部切り取ってなら如何様にでも解釈出来てしまいますが??
書込番号:23696307
11点

あー…それと
ネット典型的なレッテル貼りや足上げ取りに走ってしまったら
それはそれやった方がレベル低いということになりますね(笑)
書込番号:23696312
12点

>しぼりたてメロンさん
> 文面の全体読んでレスしませんか??
そのためには、修正の上、再提出することを強くおすすめします。
ぶっちゃけ、切り取られたその部分、「文面全体」から浮いているので、??なんだけど。(^^;
書込番号:23696318 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はっちゃん777さん
ルーク・オザワさんは、CANONからR,R5で撮ってくれと依頼されているのでしょうね。
なのでR,R5で撮る。
自分の機材というより機材指定の依頼だと思いますよ。
僕がセミナーでお話しさせてもらったとき、やはり1DXU(V発売前)という話しでした。
また、飛行機撮りの仲間の人たちがお会いしたときRで撮っていたのでRについて質問したら
苦笑いで何も語らず・・・・
だったそうです。
幾ら撮ってもプロには到底及びません。
趣味で撮るのと、写真で生計を立てるのとでは全然違いますよね、きっと。
書込番号:23696327
34点

>しぼりたてメロンさん
揚げ足とりが多いのは、匿名投稿ノーガード(ブロックなし)の落書きサイトだからです。したがって、まともなレスを書いてくる人は、しぼりたてメロンさん、つばめ徳さん、チャピレさん、BIG_Oさん他数名しか知りません。フォトヒトと雰囲気が真逆です。商品の情報や将来の展望などの情報交換の場として利用しておりますが、偏屈な人が多いですね。
>プロのみなさん、ごめんなさい。
裸の王様のお話です。
アマチュアが撮影した写真を、プロの人が撮影した写真と入れ替えて、どちらが素晴らしいかアンケート調査をしました。
プロの写真(実はアマチュア写真)が良いと答えた人は35人中32人
アマの写真(実はプロの写真)が良いと答えた人は35人中2人 分からないは1人
そういうもんですよ。EOS学園?カメラの使い方程度は参考になるかもしれませんね。
書込番号:23696351
17点

>そのためには、修正の上、再提出することを強くおすすめします
このスレの本質は「現在進行系としてデジイチは一眼レフからミラーレスに移行しつつある!」ということです。
その他の撮影テクニック云々の話は全く関係ありません。
その本質を読めないなら話にならないです……。
書込番号:23696353
8点

>追伸 価格コム運営様
同じ価格コム運営のフォトヒトの「セレクト」写真素晴らしいですね。プロが別サイトで投稿した写真以上のものばかりですよ。価格コムへのアップ写真、拡大率100%で見ないと画素破綻まで引き伸ばされますね。等倍鑑賞も虫眼鏡で見づらいです。
投稿ブロックとともに改善要求します。
書込番号:23696360
4点

>しぼりたてメロンさん
> このスレの本質は「現在進行系としてデジイチは一眼レフからミラーレスに移行しつつある!」ということです。
それが文意なら、プロに依頼云々こそ、本質的ではありません。
書込番号:23696368 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

「写真屋風情」……。
どんだけえらい人が投稿する場所的ですか?
書込番号:23696369 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>おじぴん3号さん
そうとは限りませんよ。努力しても手が震える、反射神経が悪いなど、才能のないプロもいますよ。一般の人はプロが買うような20万円以上のカメラを購入しないので、プロの写真は凄い思います。ハイアマは見抜きますよ!
書込番号:23696372
2点

>はっちゃん777さん
>もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
質問します。
スレ主さんはR5使うようになってからプロ並みの写真を撮れるようになりましたか?
書込番号:23696375
24点

>あれこれどれさん
わからんかなあ…
このスレの本質主題は「プロが使うメイン機材は一眼レフからミラーレス機に移行しつつある!」と言う事です!
プロ依頼云々は話の流れであってと思いますが…。、
書込番号:23696387
6点

>nami00005さん
おっしゃるとおりですね。「ふぜい」はよくないですよ。
人の職業に貴賤はありませんよ。頭取だから医者だから政治家だから弁護士だから芸能人だから???笑っちゃいます。過去の努力で威張られても引いてしまします。。。
書込番号:23696391
3点

>はっちゃん777さん
確かにルークさんはR5使ってるのを最近話題になっている撮影場所でお見かけしました。
α9はスポーツ写真撮ってるプロの方はレンズ、電源、インターフェースなどで機能はいいけどまだまだだと否定してますね。
書込番号:23696399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
プロの方でしょうか。もうプロという名ばかりでは通用しない時代に突入、機材の力で素晴らしい写真が撮れますよ。
R5+RF85oF1.2は特に凄いです。練習しないでも一流の写真が撮れます!!お薦めです。(販売目的ではありません。)
書込番号:23696407
7点

>しぼりたてメロンさん
> プロ依頼云々は話の流れであってと思いますが…。、
その一文が、本来の「話の流れ」をあさっての方向に向けています。
プロが使う機材とプロへの依頼、に何らかの関係がある、という主張であれば、そこへのレスは、揚げ足取りでも何でもありません。
スレ主さんにおかれましては、そもそもの「プロ」違い?、と疑われるレスまでする始末です。
書込番号:23696411 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しま89さん
α9は、スポーツ撮影において最高峰でしょうね。使いこなせれば。否定されるプロの方は、才能がないのではないでしょうか。
プロは経験値と才能両方必要です。片方の人も大勢います。
書込番号:23696416
4点

>あれこれどれさん
このスレタイにおいては話が噛み合わないのは分かりましたよ……。
書込番号:23696431
11点

えらく賑わっていますね。
> もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。
ここまでは問題なさそうです。
これぞ技術・機材の進化で素人カメラマンのレベルの底上げが実現できたことを表していそうです。
> 機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
この文が物議を醸しているのですね。
『機材』だけあれば、プロへの依頼は不要になるのか。
『機材』だけあれば、例え真夜中でもデイライト下で撮影したような仕上がりになるのか。
『機材』だけあれば、プロの持つスキルも不要なのか?
・・・と飛躍してしまうんですね。
少し違うような。
『機材と撮影に関する知識・スキル・経験が豊富なら、プロカメラマン並の成果が期待できます』
が、若干マシな気がします。
どちらかと言えば、勢いが過ぎてしまったのでしょうか。
防火のためには、匿名板と言えど推敲は必要ですな。
書込番号:23696437
18点

>nami00005さん
私は、お互い、相手の(職業を含む)属性をディスり合っているのが常態である、相対化という意味では健全な状態だ、という認識を持っています。少なくとも、デフォルトとしてはです。
>はっちゃん777さん
> 人の職業に貴賤はありませんよ。
はい。
頭取は金貸しの頭目、医師は(ぴぃ〜)医者、弁護士や判事や検事は三百代言とか法匪、政治家は税金泥棒、…。で、プロカメラマンは写真屋です。
書込番号:23696438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさんへ
誤解を招いてすみません。
簡単に説明します。
アマにもプロにもピンからキリまであります。
使い方を知っていれば、R5ならプロが撮影したのかアマが撮影したのか、素人には判別ができないほど良質な写真が撮影できますよ!だから、高い金を払ってまでプロにお願いする必要がなくなってきましたね。・・・・分かりました?
書込番号:23696463
9点

>はっちゃん777さん
>もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
>R5+RF85oF1.2は特に凄いです。練習しないでも一流の写真が撮れます!!お薦めです。(販売目的ではありません。)
先ほどの私からの質問の答えはいただけてないので、あらためてもう一度質問します。
スレ主さんはR5使うようになってからプロ並みの写真を撮れるようになりましたか?
練習しないでも一流の写真が撮れてますか?
他の素人の人が撮れたかどうかは質問してないです。
あなたがR5使うようになってからプロ並みの写真を撮れるようになったのか? 練習しないでも一流の写真が撮れてるのか?
ということを質問してます。
書込番号:23696473
17点

>追伸
フィルム時代のプロとアマの差は凄かったですよ。同じ機材でも練習するほどお金を懸けられないアマと、仕事柄経費で落とせるので撮りまくるプロ。今は違いますよ。企業も社員に撮影を任せても良い時代ですよ。社員も忙しいなら写真屋を雇えば良いと思います。
書込番号:23696479
3点

一眼レフとミラーレスの差は、プロレベルの腕が無いと生かせないので、一眼レフに拘るのであれば腕前も必要な気はしますね。
(例えば、僅かなブラックアウトや処理落ちの瞬間もファインダーで高速の被写体を目でも追い続けるとか普通の人には厳しい)
そういう事をしなかったり、出来ないのであれば、ミラーレスの方が利点が多いから今後もミラーレスの時代になりますね。
大抵の人は目で追えるのは最初の1コマ目までで後は体感でカメラを被写体の動きに合わせて振り抜いて撮影するでしょうし、それで目的は達成できる事が多いと思う。
カメラが高性能になると、プロとアマチュアの差が少なくなるというのはプロの人達も言っている事なので、その通りですよね。
ピントの差が無くなり、感性の差とか努力の差だけになるかもですね。
書込番号:23696481
11点

>くらはっさんさん
> 防火のためには、匿名板と言えど推敲は必要ですな。
それでも、やっちまう時はやっちまうので、早めの火消しも必要かも?
でもここは、その場では指摘せず、まとめて…、はあまり無いので、仕事と比べれば、ずっと気楽だと思います。(^^;
書込番号:23696576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はっちゃん777さん
私が写真屋? とんでもございませんよ、私は趣味で写真撮影してる単なる素人ですよ。
だからこそ、素人もプロ並みの写真を撮影できる練習しないでも一流の写真が撮れる、とキッパリと書いた
あなた本人からアナタ自身がプロ並みの写真や練習しないでも一流の写真が撮れてるのか知りたかったのですが。
言った本人が撮れてるなら説得力もあるじゃないですか?
でも、案の定答えられないみたいですね! 説得力まったくないです。
まぁ、それ以前にですね、まったく面識のない他人のブログ行って、挨拶もなしにいきなり
「カワセミ撮影の設定おしえてください」なんて聞いてるような図々しいことやってるようじゃ機材を何使ってもプロなみの写真も
一流の写真も無理ですよ。
書込番号:23696590
34点

>しぼりたてメロンさん
> 私にはこの文言は意味不明です??
失礼しました。クラリファイを試みます。
引用をいただいた箇所の文言を、
プロが使う機材の変化(一眼レフからミラーレス)とプロへの依頼の必要性の増減、の間に何らかの因果関係がある、という主張であれば
と訂正させて頂きます。(^-^ゞ
ちなみに、いわゆるプロへの依頼の必要性が減ったのは、
現像を必要とする銀塩→その場で結果を確認できるデジタル、
の変化の時が最大だと思います。
例えば、社員証の写真撮影も、社員証の定期更新の時だけプロに依頼、転勤対応は総務の人がコンデジでパチリ、が普通だったりすると思います。その前は、都度、プロを呼んでいたりしたようです。
書込番号:23696622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> 使い方を知っていれば、R5ならプロが撮影したのかアマが撮影したのか、素人には判別ができないほど良質な写真が撮影できますよ!だから、高い金を払ってまでプロにお願いする必要がなくなってきましたね。・・・・分かりました?
やっとわかりました。
>> 素人には判別ができないほど
ですね。 納得です。
これは本当にそう思います。素人には判別ができなくてもプロの目はごまかせない。
以下余談です。
5D2 の貸し出しセミナーで、キヤノン契約の先生にその日に撮影した写真を会場でプリントして、
講評して頂ける、という機会がありました。
その時に写真撮影経験が浅い人の作品5枚のうち1枚に、
写真オンテストで受賞歴があるベテランの写真が混入してしまいました。
気づかずに提出したら、先生はお気づきになりました。
貸し出しの同じカメラ、同じレンズ、同じプリンターで印刷。
被写体は品川駅周辺のビルとか桜を撮影した写真なのに、
あっさりと見分けられました。
プロの目もごまかせる程にミラーレスがプロ並の撮影ができるようになったら、
各社の写真コンテストを総なめにできますね。
(賞は撮影者でなくミラーレスメーカーにあげて欲しい。)
書込番号:23696892
9点

>はっちゃん777さん
提案です。
この際、プロの事例や希望的観測は脇に置いといて、
ご自身での撮影成果や他所様の同一機種の作例をオープンにして、
『こういう具合にプロ並みな作品が簡単に撮れる』
『こういう困った状況では○○な回避策でこんな具合に撮れました』
的な、カメラ購入を検討中の人に有益な情報源スレッドにしてしまえば宜しいかと。
正に百聞は一見に如かず。
>だから、高い金を払ってまでプロにお願いする必要がなくなってきましたね。・・・・分かりました?
益々加熱しそうですね。
『だから、プロにお願いする必要も少ないように思えてきました』
『プロ並みの撮影が期待できそうに思えました』
程度に、あっさり応答しておけば、スレッド内の延焼も防げるのでは?
書込番号:23696958
11点

>スースエさん
本当にそう思います。ミラーレスの進化に賞を!
>西から昇った太陽が東に沈むさん
自営なら誰でもプロになれるんです。
書込番号:23696971
2点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
戸塚先生、ルークさん、SATさん、チャピレさん、つばめ徳さん
この4人の方の良さがわかりますか?良い写真を撮られる方は、勉強なさいます。人から購入したばかりの機材の撮影方法を聞いて悪いのですか?
書込番号:23697075
3点

>スレ主
余り言いたくないけど。
R5が”いかに良いもの”なのか、書いている気持ちは解らなくない。
でも”自身の考えを押し売りするような行為”は良く解らない。
”プロの撮ったような気分が味わえる”程度にしておけばいいものを・・・
余計なこと書き過ぎちゃうか。
被弾して当然。
書込番号:23697181
41点

〉機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです
自分のプロ級機材で撮った写真を見れば分かると思うが…
〉最近トンチンカンなものが多くて
それは自分の事を言ってるのか、自虐スレだな
書込番号:23697305
23点

>はっちゃん777さん
貴方は、芸術的ポートレート写真を鑑賞したことがありますか?
カメラ性能以上に必要なのが、撮影クルーの技術の高さです。
ロケハン・メイク・ヘアメイク・スタイリスト様々なスタッフさんが、必要です。
確かに、R5でプロのような写真を撮影出来る分野も有るでしょう。
しかし、多くの人の強力がないと撮れない写真があることも知って下さい。
参考にHASEOさんを紹介します。
https://www.instagram.com/haseo_hasegawa/?hl=ja
書込番号:23697336
23点

なんなんだろう、
このスレ主さんは…
どう見ても最初の書き方が?問題なのにね。
それなのに、更にね。
書込番号:23697404 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>RS911さん
拝見しました。
絵画のようですね。
ルミナ―4を使用すると、更に神秘的に演出できそうですね。
写実か芸術か。
書込番号:23697406
0点

>はっちゃん777さん
HASEOさんの機材は、オリンパスか富士がメインだったと思います。
加工も殆ど行っていないと思います。
名古屋近辺在住だったでしょうか?
HASEOさん 名古屋の人ですよ。
書込番号:23697421
3点

>はっちゃん777さん
> 写実か芸術か。
大括りな話として
撮るものが自分の支配下にあるかないか?
世界を切り取るか造り上げるか?
どちらにも、撮影という行為のコピー性がつきまとう
なのかな?
書込番号:23697442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RS911さん
相当演出にお金がかかりますね。お金持ちののハイアマチュアの方でしょうか?
雑誌に掲載ならインスタには投稿しないと思われます。
個人的には、つばめ徳さんのような演出なし、化粧なしのお写真に惹かれます。
厚化粧はお面ですから。
書込番号:23697448
3点

>はっちゃん777さん
> 文学的ですね。哲学も感じます。
自分は、一体、何のために写真を撮るのか?
とか自問自答したりしませんか?
書込番号:23697468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
一時は合成写真で絵に行っちゃいましたが、写実で真実の美に目覚めました。
それと、難しい写真を撮るゲームに没頭することを楽しんでいるだけかも知れませんね。
つばめ徳さんのようなハートのある写真に行くべきなのでしょうが。。。
開眼しそうです。ありがとうございます。
書込番号:23697502
2点

>はっちゃん777さん
知見が狭いですね・・・
ご自分で、お調べ下さい。
終えるんじゃ無かった。
>スポーツ報道はα9、スタジオ写真はR5。
凄く偏った、投稿されますよね。
スポーツ報道はα9と投稿された、根拠を示して下さい。
書込番号:23697503
18点

>RS911さん
ゴルフ撮影時の無音 連写 AF性能 軽さ レンズの豊富さ ローリングシャッター現象の少なさ フリッカーレス
ブラックアウトフリー
Sony のフラッグシップだけのことはあります。他社のミラーレスより10年先をいっていますね。7R系統は。。。
書込番号:23697550
1点

>はっちゃん777さん
貴方は、
>スポーツ報道はα9
と書かれています。
その返答が、
>ゴルフ撮影時の無音 連写 AF性能 軽さ レンズの豊富さ ローリングシャッター現象の少なさ フリッカーレス
1Dx MarkVでも、撮影出来ますよね。R5でも撮影出来ますよね。
>Sony のフラッグシップだけのことはあります。他社のミラーレスより10年先をいっていますね。
貴方の愛機であるR5は、α9より10年遅れた機能のカメラなのですか?
スポーツカメラマン全てが、α9を使用しているのですか?
違いますよね。
>スタジオ写真はR5。
この根拠は、何ですか?
書込番号:23697592
12点

>RS911さん
ユーチューバーの写真屋さん、西田わたるさんを信じて。
書込番号:23697600
2点

>はっちゃん777さん
表向き○○という機材を使っていますと言うのは、まあお仕事トークだと話半分で
聞くのが普通だと思います。(無論本当にそうかもしれないが・・・)その上でα9や
大分登場が遅くなってしまったけれどEOS R5のようなカメラの登場はクリティカル
な現場でもDSLRからMILCに切り替えても良いのかもと思わせるところはあるかも
しれません。ただ切り替わるにしてもまだ実績的に何年も必要なんだろうと思い
ます。今の機材じゃ土砂降りの中レースの写真撮れんでしょうし。
横道坊主さんが上げている例も、プロの風景写真家もふらっと出かけて撮影できて
いるわけではなく、お仕事として予算と時間をかけて撮影しているわけです。我々
素人が越えられない壁の一つだと思います。一財産築いてお仕事リタイヤしたら
できるかもしれませんが・・・
ポートレートの件ですが、HASEOさんのInstagramに書いてある彼のホームページの
Profileは読んで発言されてますか? 私もおそらくほぼ一発であのレベルに仕上げて
きていると思います。どうやったらああいう写真が撮れるようになるのか、どれだけの
予算を組んで写真撮っているのか、私は非常に興味深いですが・・・
RS911さんが仰るように事前のロケハンを十分行い、その上でメイク・ヘアメイク・スタイ
リストさんがいらっしゃると写真の質と方向が私みたいなレベルの撮影者でも変わり
ます。機材よりそっちにお金かけた方が良い物ができあがると思います。そんなわけで
それを生かすのに私は何をすれば良いかいつも自問自答です。
「演出なし、化粧なしのお写真に惹かれます。」とか「自然光が良いです」とか言うのも、
そう言うのは簡単ですが、私なんかはそうでない物ができないからそんなことが言える
だろうと思ってしまい、そりゃ凝った演出ができる人は自然な写真も当然撮れるよね
と思っています。彼らは作風として何を見せるかだと思いますから。
西田さんも(彼の話も話半分くらいで聞くべきですが・・・)、機材的に差がなくなってアマ
チュアでもプロ並みの写真が撮れるようになるみたいなことは言っていますが、私なんか
は、そういう話を聞いて、追い越されないように私はガンガン先に進むから、みんな
頑張れよと言っているように聞こえます。(追い越されるわけにはいかんし、させないぞ
と思っていると思います。)彼らはもっと大変なところで仕事していると思います。
>R5+RF85oF1.2は特に凄いです。練習しないでも一流の写真が撮れます!!お薦めです。(販売目的ではありません。)
今日R5+RF85oF1.2とRF50mm F1.2で写真撮ってきましたが・・・一流なのかな・・・?
私が撮った写真のように写ってましたが。(私の写真に関しては私が撮ったように
写ってもらわないと困る。良い機材だとは思うが、別にオススメはしない。)
あと一つ質問です。翡翠を撮影するのにどれだけバードウォッチングされていますか?
以前、まだ銀塩時代に・・・野鳥撮りやトンボを撮っていたプロなのかアマチュアなのか
分からんレベルの人に言われたことがあるのですが、この手の被写体は反射神経とか
機材とかははあるのかもしれませんが、対象をどれだけ観察して理解しているかが重要で
その上で撮影技量だの機材だのと言うのが付いてくるものだと。で、私はそこまで時間を
取って観察すると言うことができなかったので、それっきりなんですけど。
書込番号:23697730
15点

>Mandosさん
>私はそこまで時間を取って観察すると言うことができなかったので、それっきりなんですけど。
それが出来るのが退職後のアマチュアカメラマン。毎日通ってその個体の習性を知ります。
プロは、仕事があるので、習性を知るにいたりません。
だから、野鳥ではプロも厳しいでしょうね。芸術の演出プロにはアマは厳しいでしょうね。
得意分野を極めるのが一流になる条件ですよ。
書込番号:23697925
2点

>RS911さん
認めたくはないんですが、客観的に、R5よりα9の方がスポーツ撮影には有利である事実からは逃げられません。α9をレンタルで使用すると分かると思います。R5はスポーツ撮影ではα7Vに近いですね。残念です。
書込番号:23697928
4点

>RS911さん
補足
高画素なの遠距離の小鳥の鳥目フォーカスや等倍引き延ばしならα9に勝ります。1DXVにも勝ります。
それだけのために購入しました。見識が狭いですが、大満足です。
書込番号:23697933
1点

>Mandosさん
>ただ切り替わるにしてもまだ実績的に何年も必要なんだろうと思います。今の機材じゃ土砂降りの中レースの写真撮れんでしょうし。
1DX用の純正レインカバーのようなものは、アイカップが外せないので利用できませんね!
1DXの存在価値に気づきました。ありがとうございます。
書込番号:23697937
0点

違う方がα9とR5を比較するとまた違う意見があるようだけど…
決して非難めいた事は言わない。
で、このスレ主さんは、煽るような言い方が多いと感じますね。
だから、いらなぬ方向に行く。
ここまで続くと、よくないイメージが皆に刷り込まれてしまいましたから
今後スレ主やレスするとまたこいつかと内容に関わらず、
また荒れてしまうかもね。
書込番号:23697938 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

カメラの性能が従来のプロフェッショナルの撮影技術に迫ってきました。
これからのプロフェッショナルには良質な写真素材の提供をするだけでなく
インフルエンサーやアンバサダーの能力が求められるようになりました。
カメラの高性能化を世代交代と言うように、広告のスタイルも大きく変化しています、
ユーザー側にも カメラ誌 から ユーチューバー や 噂サイト で充分足りている流れが見て取れます。
将来は広告代理店と芸能事務所に支配されるのでしょうけど。
写真家にもスマイルが必要な時代です。
書込番号:23697957
1点

>河馬の息継ぎさん
スタジオ写真は家族の集合写真で必要ですね。全員の表情をつくってくれます。フィルム現像料の収益がなくても、スタジオ写真+年金で生活されておられるお年寄りも近所におられます。
書込番号:23698055
2点

>はっちゃん777さん
>フィルム、AEなしの時代から、カメラ撮影をしてきました。
その発言から、おそらく昭和20年代生まれの高齢者だと想像します。
一生懸命持論を展開して、気に入らない意見はスルーなされているようですね。
世間によくいる「困ったちゃん」に近づいてるのではありませんか?
せっかくいいカメラを買ったのだから気持ちよく撮影しましょう。
中途半端な知識や持論は嫌われる元ですよ。
同年代に近い私ですが、若干気の毒になってます。
人の意見を少しでも受け入れ、もう少し素直になられてはいかがでしょう?
顔アイコンは正直にお願いします。
イメージが混乱します。
書込番号:23698152
21点

>はっちゃん777さん
スポーツ撮影では、このような光景は二度と見られないのでしょうか?
キヤノンが消えて、ソニーα9になるんですね。
〇Canon Tokyo 2020 movie long ver. (CanonOfficial)
https://www.youtube.com/watch?v=qRnZdU0bJNk
書込番号:23698185
2点

結局のところスポーツ撮影で特定の人しか入れないゾーンでの撮影でミラーレスが機能で無くプロユースで何処まで使えるかなんですよね。
ただパラリンピックでの使用はミラーレスで無いと撮れない場合があるとは言ってますがね
書込番号:23698343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RS911さん
昼休みになるまでレスできずにすみませんでした。
youtube今拝見しました。かっこいいですね。1DX3型に100−400L2。
本心は、ガンレフファンなんですよ。R5が出るまでは1DXが私の中のフラッグシップでした。
1DXを私だけでなく、プロのルークさんまで使用しなくなったのを知って確信しました。自分の中ではゲームチェインジです。
さて、ミラーレスとなると2ヶ月使用してきたR5(所有物)とレンタルのα9を比べて、AF速度では圧倒的にαの勝利でした。
α7R3(かつての所有物)と比べると、CANONのレンズを使用するならR5の方が速いようです。
総括すると、α9は1D系に近く、R5は5DWの後継機とでもいえるでしょう。R6は6DUの後継機でしょうか??
α9をレンタルで知ってしまわないほうが幸せでした。人間知らない方がいいときって結構ありますね!
書込番号:23698366
2点

>しま89さん
そこなんですよ。私の場合は、接待ゴルフなんです。写真をプレゼントするための行為が裏目に出ないように、無音で撮影すると、クラブが弓のようにしなるのがR5.本来のロッドのしなりに見えるのがα9.撮り比べて知ってしまいました。
カメラとレンズはレンタルで最新で最高のものを必要な場面に借りるのがベストだと思いました。一応所有物としても、1台のミラーレスと少々の単焦点レンズはあった方がいいですが。
書込番号:23698382
1点

そもそもこのスレがこうなってしまったのは主の説明不足から来ているのかもしれませんね。
何故このカメラを使用すればプロと同じものが撮れるのかを説明していたら違っていたかも。
私は主に学校写真をやっている写真屋ですが、人手不足の時にはアルバイトで元アマチュアのフリーカメラマンの方に
撮影をお願いする事があります。写真歴数十年のベテランの方ですが、プロと遜色なく撮れるかと言いますとなかなかそうもいきません。
運動会などの撮影では数百人の生徒が徒競走で順々に走ってくるところを全員を上手く撮影しないといけません。
一人でもピントが外れていたり、ブレていたり、フレームから外れると大失敗でクレームものです。
また、ポートレート撮影に於いてもカメラ以上にライティング機材やレンズ機材が重要ですし、背景の選定、ポーズの付け方、表情の
出し方等々様々な要素がありますので、カメラだけ良くした所で同じものが撮れるとは限りません。
プロの中でも普段プロのモデルを撮影している方と素人を撮影している方では見るべき所、直すべき所、被写体の動かし方等々
全く違いますし、現像、修整の技術も重要になってきます。
プロとアマでの違いで言えば、思考の方向性の違いだと思います。プロが仕事として撮影する時は売れる写真、商品として成立する
撮影、お客さんの求めている写真を意識しないといけません。自分がどう撮りたいかはあまり重要ではないですし、
時にはその思考が邪魔になります。その上でクオリティの高い物を作っていかないといけません。
ミラーレスへの完全移行も現段階ではまだ無理だと思っています。
シチュエーション次第では瞳AFやEVFが有利な場合もありますのでプロでも人によってはミラーレスのみでも良いかもしれませんが
現状、一眼レフを完全に置き換えられるほどの物ではありませんので、ミラーレスへ移行しない方も沢山おられると思います。
メインで1DX3、サブ機でR5を使用していますが、今のところはそんな感じだと思います。
書込番号:23698386
24点

>はっちゃん777さん
> それが出来るのが退職後のアマチュアカメラマン。毎日通ってその個体の習性を知ります。
> プロは、仕事があるので、習性を知るにいたりません。
この話をしていたのは40代以下の仲間でしたが。そんな来るかどうかも分からない老後のリタイヤ
生活を夢見て今撮りたいものを諦めるなんてないでしょう。(そもそも私の世代あたりはリタイヤする
なんて夢物語かなと、そんな長生きできる気がしない。) 私はそこまでのめり込む前に他のフィールド
で撮影したかっただけです。
プロと言っても色々方向はありますから動体撮影やっていても飛行機と車と鳥と昆虫じゃ専門性が
違います。そういうところに分け入ってその道のプロなんじゃないですか? (これ複数の領域ができる
なら結構凄い知識量・スキルだと思いますが。特定のプロ棋士が碁もチェスも強いみたいな感じで
ただそれはみんなそうではない。)
書込番号:23698439
6点

>GOさん.さん
おおむね同意です。何度か結婚式の写真の撮影を頼まれたことがありますが、やはり
すべての参列者の写真を平等に撮るのは本当に厳しいです。(知らない人の写真を
撮るのは本当に大変だと思っています。) そのため式場カメラマンのいない撮影は
遠慮することのしています。運動会でも走ってくる子供達の絵をまんべんなく撮る
のはやはりプロのお仕事だと思います。
> ミラーレスへの完全移行も現段階ではまだ無理だと思っています。
私はまだEOS R5では試していませんが、望遠マクロ(中望遠マクロではない)での
花の撮影はまだDSLRかなと思っています。横方向にゆらゆら動くのはやはりMILC
では厳しいなと。切り替えちゃったのでもうこれでがんばるしかないですけど。
書込番号:23698481
7点

α9Uは連写バッファが1DX3に比べて少なすぎです。オリンピックスポーツ撮影ではバッファ量が大事な事が多いと思われます。
そしてメモリカードの書き込みスピードがα9Uは遅すぎます。
200枚ほどの連写後体感的に10秒以上だったか待たされしかも待たされている間操作できません。ミサゴが大きな魚を持ち上げるのに時間がかかってるときなどバッファを気にしながら連写しなければならないのです、その点1DX3は気にせず連写しまくれます。
各露出ダイヤルのレスポンスが悪く1DX3は3ノッチほど一気に回してもシャッタースピードが即座に変わりますところがα9で同じ操作をすると目的のシャッタースピード設定の一個手前の値になったりしてストレスになります。
このあたりと感度ノイズを次期α9で改善して欲しいです。プロ機はAF性能だけではありません。総合力です
書込番号:23698545 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>α9は、スポーツ撮影において最高峰でしょうね。使いこなせれば。否定されるプロの方は、才能がないのではないでしょうか。
って言い切っていたのに
>なるほど。そういうことですか。納得です。
となるんだ。ふーん。
書込番号:23699289
18点

『全米オープンテニスでR5』で、スレ主の投稿
>はっちゃん777さん 2020/09/11 10:25
>ついにそのときは来ましたね。 実際には使用してくれなかった報道スポーツ時の望遠&ミラーレス。
>ゲームチェインジが報道でも起こりましたね。オリンピックまでにRF428必須課題ですよ!貧乏なので買えませんが。。。
>私は室内競技用に85mmF1.2で頑張ります。被写体は相当小さくなりますが、雰囲気を撮影したいと思います。
>書込番号:23655343
ゲームチェインジが、短期間で起こるようですね。
全く、一貫性のない投稿。
書込番号:23699396
12点

プロは機材を選びません。
どんなカメラだって素晴らしい写真を撮るのがプロなんですよ。
書込番号:23699542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ルミナ―4を使用すると、更に神秘的に演出できそうですね。
これは失礼な書き込みだな。
RS911さんは「ロケハン・メイク・ヘアメイク・スタイリスト様々なスタッフさんが、必要です。 」と書き込みしている。
一つの作品を作るのに、どれだけ大変かを理解していない。
Luminar4のAIで簡単に済ませることができるって訳ではないよ。
それぞれのプロがプロの仕事をして作品にしている。
画像処理では補うことが出来ないこともありますよ。
R5の登場とともに、キヤノン板蜜柑さんが生まれたのは残念だな。
R5に罪はないけど。
書込番号:23699572 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>with Photoさん
『R5の登場とともに、キヤノン板蜜柑さんが生まれたのは残念だな。』
ミラーレスは人を狂わすんです。
機能や性能を有効に使う事が出来る人には良い武器なのでしょうけど、機能や性能に使われて写真を撮る人は得てしてそうなってしまいがちのようです。
気を付けないといけませんね。^^;
書込番号:23700158
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうですね。
ミラーレスは時代の流れですが、残念です。
書込番号:23700171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
それは、何が変わったからでしょうか?
鏡一枚で済む話なのだろうか?
書込番号:23700177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
> 一つの作品を作るのに、どれだけ大変かを理解していない。
そもそも、作品作りの場合、誰が統括しているか、言い換えれば、誰の作品なのか,というのがあって、撮影者の位置付けは、それ次第だと思います。
例のインスタの人は、ご自身で仕切っていると思います。が,仮に、撮影者がご本人でなくても、そのインスタの人の作品になると思います。
書込番号:23700188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ミラーレスは人を狂わすんです。
>それは、何が変わったからでしょうか?
できなかったことができるようになった部分もあるでしょうし、用途にハマれば強い味方と思います。
写真は極めて奥が深いものなので、私的には狂わすというほどのものではないと思いますが、「最新方式」という名の魔性は入っているかもしれませんね。
話は違いますが、最新の言語や開発手法を覚えた若手のプログラマーが
「俺の方がいい仕事ができる。もう古い手法しか使えないやつらに用はない」
なんて錯覚してしまうことがたまにあります。
もちろん古いものにすがって最新のツールが使えないと仕事の幅が狭くなってしまいますが、基礎技術とかシステムの理解とか論理的解決力とかコミュニケーション力とか、仕事は総合力なんですよね。新しいものを取り入れつつポケットが多くて深い人が強いような…。
書込番号:23701777
10点

>横道坊主さん
>あるヒコーキ写真家が言ってた
そりゃ、そうだ。それ言ったら富士山も同じ。
書込番号:23701970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr_600fさん、おはようございます。
>>写真は極めて奥が深いものなので。。。
個人的にはセンスが1番。技能、知識が2番。技能のかなりの部分を
機材が補ってきていますが、シャッター押すのは自分。センスは無理
っていうか『表現』ってそういうもんだと。奥が深すぎて深すぎて(笑)
ただミラーレスを使うと夜景や花は撮りやすいので冒険はしたくなります。
でも撮れる写真は変わらない。やっぱりセンスがって思う瞬間です(笑)
最近のF1カーって素人でも走らせることはできると思ういますけれど、
サーキットをプロ並みに早くなんてとても無理。私の思う『プロ』ってそう
いう存在です。
書込番号:23701998
4点

>ノンユー1000さん
>cbr_600fさん
> >>写真は極めて奥が深いものなので。。。
>
> 個人的にはセンスが1番。技能、知識が2番。
私も、そう思います。
極端な話、今後、自動撮影が普及して、機械がキャプチャした、有り余る素材から何を選ぶか?、となった時、決定的なのは、やはり、センスなのだと思います。
たとえ、セレクト作業自体をAIが行うとしても、その基準を与えるために必要なのはセンス(を形式知に落とし込む能力)となります。
その意味で、ミラーレスの進歩が削ぎ落とすのは、技能・知識の中の、センス(および、ビハインド・ザ・シーン)に関わらない部分への要求だけだと思います。
機材の進歩で、剥き出しのセンスだけが試されるようになっていくのを、舞い上がって喜べる、のは,物凄い才能の持ち主なのかな、と思います。あるいは、どこかで勘違いしているだけなのか?
書込番号:23702063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん、こんにちは。
>>剥き出しのセンスだけが試されるようになっていくのを。。。
>>物凄い才能の持ち主なのかな、と思います。
まさしく同意! それが勝負の分かれ目。センスのなさに直面する毎日です(笑)
>>セレクト作業自体をAIが行うとしても、その基準を与えるために必要なのはセンス
PSのゲーム・グランツーリスモ(古いヴァージョン)のフォトモードで自分の走行シーン
から自動でベストシーンをセレクトしてくれるのですが、構図の参考にはなりました。
将棋の藤井聡太君はたぶんAIをそうした考えで利用している気がします。
書込番号:23702295
5点

>ノンユー1000さん
ご無沙汰です
センスは大事ですね。
私は写真に大事なのは、どういう風に撮ろうかと言うひらめき(センスと言っても良いと思います)。
ひらめきを思った通りの撮影する技術だと思っています。
特に大事なのは前者でしょう。
だけど最近もう一つ大事なモノがあるんじゃないかと思い始めています。
それは、何がなんでも撮ると言う執念。
意外とプロアマの違いは此処にあるのかなとも思えます。
悲しいことに、体力は大分衰えてきていますが、センスと執念は持ち続けたいですね。
書込番号:23702445
6点

>ノンユー1000さん
>あれこれどれさん
>ねこまたのんき2013さん
私は昔から、写真の出来は以下の3大項目の総合だと思ってます。
・感性/センス
・技術/機材
・情熱/労力(かけた時間)
どれが一番かは、状況によって変わると思います。
撮るのが容易なシーンだったりたまたま居合わせた場合はセンスがものを言うでしょうし、いくらセンスがあっても技術と機材がないと撮れない難しい被写体もあると思います。
どちらもあっても、やはり何度も足を運んで最高の状況を切り取った人には敵わないと思いますし…。
ねこまたさんが相手の魅力とチームの実力を引き出すのは恐らく情熱とセンス、また会話術は技術の一つかもしれませんね。
書込番号:23702518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ねこまたのんき2013さん、お久しぶりです。
>cbr_600fさん
>あれこれどれさん
執念、情熱。。。
私レベルで言ったら、継続かな。楽しい、おもしろい、新発見等々。これらがある
から12年続けられてきました。
過去写真を眺めてみると少しづつですが、理想に近づいているのかなって気も。
機材で言えばこの製品って今の私(の理想)にはかなりぴったしな気もしてます。
じゃ良い写真(動画)が撮れるかって言ったらそうではないですが、今の機材を
使うよりは、早くそこに行けそうな気もします。特に動画は。
>最高の状況を切り取った人
素晴らしい表現。今の私が秘かに抱いている理想は誰もが想像できない日常の
瞬間、構図です(笑)
書込番号:23702645
2点

>ノンユー1000さん
>cbr_600fさん
>ねこまたのんき2013さん
私は、…
ひたすら、継続あるのみ、です。σ^_^;
ビルができるところのコマ撮りアニメを作ったり…。
違うかも?
書込番号:23703657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう素人もプロ並みの写真を撮影できる時代ですね。機材があれば、プロカメラマンに撮影依頼しなくて済みそうです。
面倒なんで途中はしょって読んでいません。
私は仕事柄たくさんのカメラマンさんや写真家さんと関わりを持っています。
中にははっちゃん777さんと同じ様な事をおっしゃるプロもいらっしゃいます。
簡単な取材や撮影は自分が撮る事もありますがやはり技術や経験が必要な撮影は
プロ頼みですよ。
特にプロとアマが混在する様なものはハッキリとその差が見える場合も多々あります。
書込番号:23703697
8点

with Photoさん
>R5の登場とともに、キヤノン板蜜柑さんが生まれたのは残念だな。
上手い!!座布団5枚!!!
今朝あらためてスレを上から見たがグダグダだね。
何故こんなんなったのかスレ主さんは分かってないようだ。
まず、自分の主張に反するものは全て間違っている的な考えはダメだね。
スレ主さんがどんな業界にいてプロの環境に携わっていての発言かは
分かりかねるが。
こうゆう匿名で不特定多数に人がカキコミすようなサイトでは自分の主張
の反対意見や冷やかしが飛び交うのは当たり前。
それを許容する位の余裕が無いなら投稿しない方がいいよ。
他のR5のスレはみな荒れているかい?
そんな事ないよね。
それと、どこかのスレでご自分と意見があった方々のHNを羅列するのも
良くないね。
その方々が全て当スレのスレ主さんの最初のカキコミに全面的に賛同する
とは限らないから。
名前出された人は迷惑してるかもよ。
まぁ、色々なトコで配慮が足りない主様だけどR5が凄いって事だけは賛同します。
書込番号:23704323
18点

プロ並みの写真を撮る。。。。。
プロ不要
イロイロな意見が出ていますが、ジャンルによって異なると思います。
私は、鳥とかは撮らないですが、人物を撮ります。
人物と言うと、モデルクラブの事務所とかで、新人の子の宣材写真とかは、もうスタッフさんが
チャチャっと撮って済ませる事が多いので、プロの出る幕は少なくなってきていますね。
以前は新人集めて一斉にプロが撮ることが多かったですが。
そういう意味ではプロの仕事が少なくなってきています。
対して例えば、青年誌の巻頭グラビアとか、アイドルさんの写真集とかは、機材があればプロカメラマン
でなくても撮れるかというと、NOですね。
あの手の写真を撮るには、先ずはクライアントさんからの信頼、これが無いと先ずは無理。
そしてモデルさんがいないと無理、
多くの場合には、スタイリストさんとメイクさん。アシスタントさんが必要です。
EOS R5があればプロは要らないと言う論理は絶対に成り立たないですね。
そして大事なのは、人を動かすマネージメント力です。
楽しい現場にできれば、自ずといい結果が得られます。
良い写真を撮れるのはチームのチカラ。良い写真が撮れないのはカメラマンの責任。
お金を出すのは、クライアントさんの責任 笑
多分鳥さんを撮るには、私なんかではわからない難しさがあると思いますが、人物写真にも
難しい事沢山あります。
未だプロの仕事が必要ですよ。
書込番号:23704655
5点

>ねこまたのんき2013さん
> ジャンルによって異なると思います。
で終わるか、というと…、そうでもなくて、
> もうスタッフさんがチャチャっと撮って済ませる事が多いので、プロの出る幕は少なくなってきていますね。
というのが、どこまで進む?、というのが次に来るのだと思います。あとは、市場自体の変質。
> 対して例えば、青年誌の巻頭グラビアとか、アイドルさんの写真集とかは、機材があればプロカメラマン
でなくても撮れるかというと、NOですね。
そういうのが、オンラインチャットに置き換わるなら、どうなのかな?、と思います。それらの写真の購買者は、別に、綺麗に撮れた写真自体が欲しいわけではない、と推察されます。(^^)
> そして大事なのは、人を動かすマネージメント力です。 楽しい現場にできれば、
の持ち主への希求は不動でしょうが、その役目は、スティルのカメラマンではないように思います。
書込番号:23704683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
レス遅くなってすみません。
>>ジャンルによって異なると思います。
>で終わるか、というと…、そうでもなくて、
「そうでもなくて」どうなのか教えて頂けますか?
> >もうスタッフさんがチャチャっと撮って済ませる事が多いので、プロの出る幕は少なくなってきていますね。
>というのが、どこまで進む?、というのが次に来るのだと思います。あとは、市場自体の変質。
どこまで進んで、市場がどうなると考えていますか?
その辺りお聞かせください。
>> 対して例えば、青年誌の巻頭グラビアとか、アイドルさんの写真集とかは、機材があればプロカメラマン
でなくても撮れるかというと、NOですね。
>そういうのが、オンラインチャットに置き換わるなら、どうなのかな?、と思います。それらの写真の購買者は、別に、綺麗に撮れた写真自体が欲しいわけではない、と推察されます。(^^)
私は、この分野は暫くはなくならないと思っています。
オンラインチャットになると、どんな感じになるのかと今の私には想像できません。
>> そして大事なのは、人を動かすマネージメント力です。 楽しい現場にできれば、
>の持ち主への希求は不動でしょうが、その役目は、スティルのカメラマンではないように思います。
これは実質的な責任というよりも、そういう覚悟で撮影にのぞめと教え込まれました。
いろんなステークホルダーがいますね。
クライアント、モデル、スタイリスト、メーク、アシスタント、マネージャー
全てのステークホルダーとコミュニケーションを取る必要があるのはカメラマンです。
かつてカメラマンがムード壊して大失敗してますし。。。。。
書込番号:23708577
3点

>ねこまたのんき2013さん
こちらも、遅くなって申しわけありません。
> 「そうでもなくて」どうなのか教えて頂けますか?
私は、残る分野は、(人ではなく)「設備」による置き換えが進むと思います。
ご参考
https://drone-school-navi.com/dronenews_column/news/wa201803282/
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3eb791682c0b20abde85841bc84b0e75ca7ea40
「設備」としては、式場の監視カメラやロボットカメラマン(カメラを持ったペッパー君)、スタジアムの定置カメラ、…、があると思います。
> どこまで進んで、市場がどうなると考えていますか?
> その辺りお聞かせください。
まず、ある目的のための「写真」として認められる最低ラインを極めようとする動きが、さらに進むし、人物写真について言えば、被写体自身が仕掛けて撮る傾向がさらに強くなると思います。別の言い方をすれば、(良い)写真の心得自体は、誰にも求められる結果、特別な写真家、という存在が希薄化するように思います。
ご参考
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yamagishi/1280748.html
このモデルさんも、今は、ご自分のカメラを持っているそうです。
> 全てのステークホルダーとコミュニケーションを取る必要があるのはカメラマンです。
ここに異論はありません。市場規模、つまり、その機会の数の問題だと思います。
書込番号:23719538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ(^o^)
鉄道写真ばかり撮ってます
初めまして(^_^)b
>>スポーツカメラマンもスタジオ写真家も、一眼レフから離れ始めました・・・・
昨年、やまぐち号の撮影待ちをしていたら
某プロ写真家に会いまして
話を聞いていたら
プロの皆さんも、ミラーレスを買われているそうです
屋外スポーツやサーキット場など
Canon、Nikon、SONYのフルサイズミラーレスを使用しているそうです
でも、
雨が降り出すと
ほとんど全員のプロが
D5や1DX等の、一桁レフ機に切り替えるそうです
撮れませんでしたでは、済まないそうです
信頼性では、まだまだミラーレスではプロは信用してないみたいですね
書込番号:23838838
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





