EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
野鳥やトンボなど飛んでいる生物に対してのオートフォーカス設定についてご指導ください。
普通にしてもオートフォーカスがききません。
この写真は、オートフォーカスを切って撮影。
利かないならカメラでオートフォーカスを切る方法をお教えください。
書込番号:23720357
5点

大猿子さん
添付写真が無いようですが…。
R5のオートフォーカス性能は非常に優秀ですが、完全にオートのままでは小さな野鳥やトンボの撮影は難しいと思います。
私も購入日(=発売日)からカワセミ撮影のAFセッティングを試行錯誤してきましたが、以下の海外の野鳥撮影家のYou Tubeサイトで紹介されたR5のAFセッティングを現在試しています。
Whistling Wings Photography
https://www.youtube.com/watch?v=6cbaoPeLbPI&t=1595s
※この動画の28:56あたりからAFセッティングの説明に入ります。
紹介したサイトは登録者数が少ないので、どうかと思いましたが、今のところ、このセッティングが一番歩留まりが良いです。水平飛行するカワセミならフレームインさえできれば(これが案外難しい)、非常に良く追尾してくれます。
私のカワセミ用AFセッティングは以下のとおりです。
【AFセッティング】
サーボAF特性:Case2 被写体追従特性-2、速度変化に対する追従特性0
追尾する被写体の乗り移り:0(しない)
※要はAFを敏感にしすぎると飛翔する野鳥からAFが外れた時にピントが背景に持っていかれるので、感度をあえて下げる方向の
設定のようです。
※EOS5DWの時もCase2が歩留りが高いと感じていたので、この設定を試しましたが、今のところ一番歩留まりが良いです。
【AFフレーム設定】
ゾーン
※飛翔するカワセミは照準器で追い、ゾーン枠に入る用カメラを振っていきます。
【シャッター】
電子シャッター
【検出する被写体】
動物優先(ゾーン設定では瞳AFは使えないと説明書に書いてありますが、ONにしていると瞳付近にピントがきます)。
ザックリこれが2か月程使っての私のベストAFセッティングです。
被写体によってもセッティングが変わると思いますので、色々試行錯誤してみてください。
You Tubeも参考になりますが、日本のサイトはカメラの性能を引き出すセッティングや、実際の写真撮影の状況などがあまり詳しく説明したものがありません(単純にカメラの性能比較をするぐらい)。
海外のYou Tuberの方が実践的な説明をしているものが多いですね。
参考に本日の撮影カットを参考に添付します。今日は曇りで多少小雨が降るような悪条件ですが、R5でカワセミを撮影しました。
上記AF設定で電子シャッターで連写したものです。あと一脚を使用しています。
書込番号:23720592
16点

>大猿子さん
>利かないならカメラでオートフォーカスを切る方法をお教えください。
レンズのAF/MFスイッチをMFに合わせてください。
書込番号:23720649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大猿子さん
はじめまして。
自分はまだ使い始めて2週間弱ですので、ご参考になるかどうか。 まだ試行錯誤中です。
今回の設定例の主な被写体は、飛ぶ回る昆虫 ハチ、トンボ、蝶、小型の鳥 (カワセミはやってません)
>野鳥やトンボなど飛んでいる生物に対してのオートフォーカス設定についてご指導ください。
レンズ EF100-400LII (+テレコン x1.4、x2.0)、 RF24-240
AF動作 サーボ
AF方式 顔追尾優先
検出する被写体 動物
瞳検出 する
タッチ&ドラッグAF する
サーボAF特性:Case2
被写体追従特性 0、
速度変化に対する追従特性 2
追尾被写体の乗り移り 0
サーボAF開始測距点 タッチ&ドラッグで設定した測距点
連写設定 電子先幕メカ12コマ/秒
>利かないならカメラでオートフォーカスを切る方法をお教えください。
レンズのAF−MFスイッチを MF側に設定。
以上です。
楽しい写真撮影を♪
書込番号:23720758
1点

>普通にしてもオートフォーカスがききません。
たぶん効かないと思いますよ。
飛んでいると言うことは、移動しているわけで・・・
カメラがAFを完了する時間程度の被写体の静止は必要だと思います。
なので・・・被写体が静止しているか、カメラを被写体の動きに合わせて見かけ上の静止を作るかしかないと思います。
レンズによってもAF速度は違うでしょうし、人の目ほど瞬発的に焦点を合わせるのは難しいと思います。
一度ピントを合わせた被写体にどう追従させるかは、設定ができると思いますけど。
使ったことはないけど・・・
「コンティニュアンスAF」で追えるのであれば効果はあるかもしれません。
ムシのような小さいものなら、これも期待薄ではありますが。
>利かないならカメラでオートフォーカスを切る方法をお教えください。
レンズのAFの切り替えスイッチでAFを切れば、MFになります。
私の場合は・・・
「AF-On」ボタンに、「AFーOFF」を割り当てています。
このボタンを押している間はMFとして使えます。
ピーキングも使えますし、AFよりこちらの方が撮りやすいこともあったりはします。
書込番号:23721316
2点

>大猿子さん
書込番号:23598085
5D Mark Wでは、レンズをMFで使用していたんじゃないの?
ダイジョブ?
書込番号:23721757
0点

>BIG_Oさん
Whistling Wings Photography
https://www.youtube.com/watch?v=6cbaoPeLbPI&t=1595s
※この動画の28:56あたりからAFセッティングの説明に入ります。
これから見てみます。また、セッティング・・ありがとうございます。
照準器も私ももっているんですが、どうも私がもっている照準器では、ダメみたいなので新しい照準器が必要になりそうです。
写真が添付忘れていたので修正しようとしたのですができなかったので今回添付します。
>ワルサーP38mk2さん
ありがとうございます。それで撮影しましたが・・瞬間的にしたいときには、困るので・・。
>myushellyさんの「AF-On」ボタンに、「AFーOFF」を割り当て・・ご指導いただいたようにしたかたのですが、それができなかったのす。5DWでは、その設定をしていたので、同じように使いたかった。出来るようなのでチャレンジします。
>TAD4003さん
私も新しいカメラが来て、現場でスマホで説明書を読みながら撮影しています。だれか横で教えて欲しいものです。
このままでは、習熟するまでに時間がかかりすぎる。
>myushellyさん
「飛んでいると言うことは、移動しているわけで・・・
カメラがAFを完了する時間程度の被写体の静止は必要だと思います。
なので・・・被写体が静止しているか、カメラを被写体の動きに合わせて見かけ上の静止を作るかしかないと思います。」・・やっぱり聞かない時はマニュアルフォーカスですかね。 アドバイスありがとうございます。
>911RSRさん
新しカメラで四苦八苦しています。
書込番号:23721820
1点


>大猿子さん
>このリスアカネは、オートフォーカスが効きました。
Oh!ー 凄いですね。
飛行中のアカネにバチピン!!凄いです!
大猿子さん、腕がいいですね!
今度セッティングを、ご教授下さい!
自分もこうゆうのが撮りたいです!
書込番号:23721869
0点

↑ それに 昆虫の名前にも詳しいい!!!
書込番号:23721873
0点

自分も、5D4に加えてR5です。
(自分の)メインのポートレイト、R5が簡単すぎて('◇')ゞ、 5D4の出番が.......
激減しそうです。
85LIIのAF歩留まり、最高です。
でも5D4からR5だと、操作系そんなに違和感ないのでは?
大猿子さんの腕があればすぐに慣れると思いますよ♪
書込番号:23721932
1点

>このリスアカネは、オートフォーカスが効きました。
「リスアカネ」っていうんですね。ありがとうございます。
AFが効いたのは、ホバリングしていたからでは?
羽根のアングルと、シャッター速度、背景の関係からそんな風に思いました。
AFが認識できる時間を稼げれば、AFは効くと思います。
レンズの焦点がが無限遠にあり、手前の被写体に合わせたい場合、AFでは背景に持って行かれることはあります。
それを防ぐ機能として、「コンティニュアンスAF」というのが用意されているのではないかと思います。
おおよその距離感で、被写体を捉えていれば、AF測距の時間はかなり短くなると思います。
ただ、「コンティニュアンスAF」をonにしておくと、常時レンズがピントを合わせようとして駆動します。
電池の持ちも悪くなりますから、カスタムメニューとかに登録して、必要な時に呼び出せると便利かもしれません。
AFモードはなんでしょう?
瞳認識はムシさんにはつらいかもしれません。
「領域拡大」とか「ゾーン」とか広めを試してみてもいいかもしれません。
一度被写体をつかめれば、あとはサーボの能力の問題になると思います。
難易度が高い被写体だと思います。
だから楽しいのかもしれませんが・・・撮影をお楽しみください。
私は下手の横好きで楽しんでおります。ごめんなさいR6ですが・・・
書込番号:23721941
2点

>TAD4003さん
ありがとうございます。 5D4からR5を使ってすごくよくなっていることは分かるのですがその性能をいかせてないと思っています。
20枚/秒なので連射をしていたらどこかであったと言うところです。
AFは、動物優先、瞳検出あり、追尾優先AF,コンティニュアンスAFする、サーボAF case1
以上のような設定でした。
>myushellyさん
先日撮影したケースでは、
ノビタキが黄色いセイタカアワダチソウでは、ピントがきました。
ノビタキが、白いそば畑バックでは、ピントが来ませんでした。
ある程度カメラの癖が分かれば、オートフォーカスを切るとか、近くにピントを合わせるとか・・その時々に設定を変えるとか。
ちなみに、蕎麦畑の白では、ノビタキにピントがあっていてもそのあと、フォーカスが追ってくれませんでした。黄色いセイタカアワダチソウでは、追尾してくれました。
書込番号:23722033
0点

>大猿子さん
検証情報をありがとうございます。
背景の色によっても、AFの得意、不得意が出そうですかね。
ノビタキさんて、小鳥ですよね。スズメくらいの大きさと考えていいですよね。
ファインダーの中にどのくらいの大きさで捕らえられているのかというのもあるのでしょうが・・・
小さいとAFはつらいでしょうし・・・大きいとファインダーの中での速度はとても速くなるでしょうし・・・
難易度が高い被写体ですよね。撮れておられるようなので、スゴイと思います。
書込番号:23722121
0点

大猿子さん
私も5DWからR5に移行しました(5DWは良いカメラなので手元に置いております)!
R5はAF性能もさることながら、コマ速が20コマ/秒になったので、この相乗効果で歩留りが上がりました。
添付の写真は前後45コマ連続してピントが合っていました。これは5DWでは出来ない事なので、練習撮影して条件の良いときに上手く撮影できるようにしていきたいと思っています。
トンボの撮影は難易度が高いと思います。不規則に動きますし速度も急に変わるので、直線的に飛ぶカワセミよりも難易度は高いと思います。
照準器に関しても、被写体との距離によってドット位置は微妙にずれてくるので、主に撮影する距離を中心にドット位置を調整し、撮影距離に応じてドットの上下位置を考慮して被写体との距離を調整しています。
飛んでいる野鳥に関しても不規則に飛ぶ小さな鳥はファインダーに入れることも一苦労なので、色々セッティングを工夫したり、撮影テクニックを研究していくしかないと思います。これも楽しみではありますが…。
是非R5での撮影楽しんでください。
書込番号:23722278
2点

>BIG_Oさん
カワセミをこんな感じで撮影できるのですから格段の性能向上ですよね。また、カワセミが撮影できるところがあることがいいですね。
身近にカワセミがいるのですが撮影が難しくて。
私もカワセミをチャレンジしたいと思います。
書込番号:23722437
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





