EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先日店頭で実機を触っていたところ、電源オンのままでレンズ交換しようとしたらセンサーが剥き出しの状態に。 現場で急いでレンズ交換をする際にイチイチ電源オフする人はあまりいないと思いますが、メニューに入って行けばレンズを外したらシャッター幕が閉まるように設定できるのでしょうか? ホコリはもちろん、夏場は自分の顔や頭から汗がセンサー上に垂れる恐れがあります。 EOS 5DSからの更新を考えていますが、かなり致命的なポイントです。
書込番号:23744782
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はボディを下向きにして
⊂) レンズ交換してます・・・・・
|/
|
書込番号:23744792 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分はR6ですが、そういった設定はありません。
さらにいうと、スリープにはいっても開きっぱなしです。
☆M6☆ MarkUさんの言われるように、下向きで交換するのが常識ですし、EOSの歴代マニュアルにも下向きでの作業が記載されています。
書込番号:23744820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Gare du Nordさん こんにちは
>電源オンのままでレンズ交換しようとしたらセンサーが剥き出しの状態に
この機能 キヤノンには付いていますが 他のミラーレスの場合 シャッター閉じる機能は無く 電源ON・OFFでもセンサーむき出し状態ですし ミラーレスが出てきてから この問題は 出てきていないので あまり気にしなくても良いような気がします。
書込番号:23744828
5点

私も電源入れたままレンズ交換してます。
私のは一眼レフの形してても電源off時にメカシャッターなんか閉じないし、
ミラーレスにはない向こう側が透けて見える極薄のペリクルミラー付いてます。
このペリクルミラーに汗でも垂れようものならミラーユニットごと交換かも・・・
ブロアでシュッってやっただけでミラーがたわんでるの分かるんですよね。
書込番号:23744836
0点

各ミラーレスメーカーはセンサー保護のため電源Offでの交換をススメてます。壊れることは無いですが。
書込番号:23744871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


デジタル機器で通電中に突然電源が断する。
恐怖しかない。
今のデジタル機器の電源ボタンは、通電を物理的にオフする
スイッチじゃないからねぇ。
突然の電源断でも壊れないように設計するけど、
手順は踏んだほうが無難かな。
書込番号:23744924
10点

全ての電子機器は電源OFFでの分離が望ましいです。デジタルカメラも今や電子機器ですので同様の手順でないと接触の衝撃で回路が壊れる恐れがあります。
センサーのゴミはよほどの粉塵の中でなければそれほど神経質にならなくても大丈夫ですよ。
書込番号:23744925
6点

>現場で急いでレンズ交換をする際にイチイチ電源オフする人はあまりいないと思いますが、
この思い込みがダメです。
私はこまめに電源を入り切りしてます。
例えレンズ交換出なくても、撮影に間が空く場合は躊躇無く電源off。
書込番号:23744942 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

EOS R55のレンズを取り付ける/取り外す
・カメラの電源をスイッチを(OFF)にしてください。
電源オフ時のシャッター状態の選択
・1.シャッター状態を選ぶ → 2.項目を選ぶ
との記載があります。
書込番号:23744986
6点

電源ONのままレンズ交換は
誤って時々やってしまいますが
それで不都合が起きた経験は無いです
逆にマウントアダプターを使用して
電源ONの状態でレンズ交換しないと
レンズが認識しない組合せも存在しました
ソニーLA'-EA4とタムロン272Eの組合せです
レンズ交換で支障は出た経験は無いですが
フラッシュ交換なら有ります
TTL調光はボディと通信し合っているので
フラッシュをAボディからBボディに
電源ONのまま交換したら
TTL調光に支障が出ました
フラッシュはカメラに装着してから
フラッシュの電源を入れる
最初の一発目は様子見が良いです
書込番号:23745115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gare du Nordさん
メーカーも電源オフでレンズ交換を推奨してるので、基本は電源オフだと思います。
自分は電源オフで交換してますが、オフにするの忘れてて電源オン交換してしまうこともあります。
特に問題が出たことはないですが、ミラーレスだとシャッターが閉まってないのでゴミが入るリスクは高くなると思います。
自分はデジタルになってからレンズ交換はマウント面を下に向けてしてます。
汗などが気になるならシャッターが閉まったとしてもマウントを下に向けた方が良いと思います。
ゴミ取り機能が強力であれば良いのかも知れませんが、電源オフを基本とした方が良いと思いますし、オンで交換するならマウント面は下に向けた方が良いと思います。
書込番号:23745195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gare du Nordさん
>> 現場で急いでレンズ交換をする際にイチイチ電源オフする人はあまりいないと思います
カメラの取説には、
「電源OFFにしてからレンズ交換する」旨の記述があるかと思います。
なお、レンズに電子接点のないレンズの使用時ですと、脱着時に影響がないと思います。
書込番号:23745213
2点

アナログ時代やデジタルでもレフ機を使用の場合は、面倒なので電源はONでレンズ交換が普通でした。
厳密に言えばそれは「良く無いこと」なんでしょうね。
接点への接触の仕方で異常電流が流れる場合があるのかもしれません。
ボディ保護なのか、レンズ保護なのか、電気が流れない方が良いのは間違い無いでしょうからね。
特にミラーレス・デジタル機では電源ONで、センサー自体にに通電していますので、センサー保護以外にも通電によるホコリやチリの吸着を予防する目的があるのかもしれません。
何と言ってもミラーレスはレンズを外すと、センサーがモロ出し状態ですから、ヤバそうです。
そもそも下向き交換はアナログ時代から常識でした。
しかもレンズ交換やFilm交換時は、太陽を背中で遮るのも常識でした。
それが絶対とはまでは言えないかもしれませんが、精神安定上はとても安心感があって良かったのでしょうね。
そういう訳で面倒ですが電源は落として交換というのが、リスクを少しでも回避するのには良いと思われます。
書込番号:23745286
5点

・製品(EOS R5)取り扱いの注意事項
◎免責事項
・使用者の不適当な取り扱い ならびに ご使用の場合は
この保証の対象範囲から除外させていただきます。
*この様に記載されておりますのでご注意を。
書込番号:23745335
0点

皆様、興味深いコメントの数々をありがとうございました。 フィルムカメラを知る人間が初めてミラーレスを使うと、センサーが剥き出し=フィルムが光に晒されている、に近い恐怖をどうしても感じてしまいます。
ミラー付きのカメラでさえ注意していてもゴミが侵入するので、ミラーレスは更にリスクが高いことは間違い無いようですね。 今後、グローバルシャッターが普及してくると、メーカーは部品点数を削減するためにメカシャッター機構を省くでしょう。 せめて上位機種だけでもセンサーの保護対策をしっかりして欲しいものです。
書込番号:23745461
1点

センサーへのゴミの付き易さは単純にセンサー面の露出時間に比例している訳では無いと思います。
微小な粒子は、静電気に引き寄せられて動く性質があるからです。つまり、センサー表面が帯電すると空中を漂っている微粒子がセンサーに張り付くのです。
センサー表面が帯電するのは、センサーが通電している時とセンサー近傍で素速い動きがある時です。
即ち、電源ONの時とシャッター幕が動いた瞬間が一番微粒子を引き寄せるのです。ですから、電源を入れっぱなしでレンズ交換をするのはゴミを付けに行っている様なものだと思います。これは、むき出しだから出はなくて、通電しているからダメなのです。
書込番号:23745547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めてNEXを買ったとき、外で何かを持ちながらレンズ交換しようとして、ドジってセンサーに触ってしまったことがあります。買ってすぐだったのにいきなりセンサークリーニング…。
ただシャッタ幕も超精密機器でして、触ると簡単に曲がったり壊れてしまう可能性があります。
シャッタ交換となるとクリーニングよりずっと高価な修理代に…。
とりあえずシャッタが閉じるほうがゴミの点で少し有利ですし、総じてはキヤノン方式の方が支持される気がしますが、絶対的な正解はないように思います。
それと説明書に書いただけで100%の人が使い方を守れる訳がないので、発生確率の高いケアレスミスぐらいでは壊れないように設計されているとは思いますが…。
書込番号:23745851
3点

自分自身時々忘れますが基本バッテリー、メモリーカード、レンズなどは電源オフです。
まだ回ってる電子レンジのコンセントを引っこ抜いたりしませんよね?
書込番号:23746506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gare du Nordさん
オリンパス、パナソニックは電源onでセンサークリーニングをしますので、レンズ交換時は電源切るが基本になるかと。
書込番号:23746572
2点

〉レンズ交換をする際にイチイチ電源オフする人はあまりいないと思いますが
電源オフする人の方が圧倒的に多いと思いますが…
レンズ交換に掛かる時間に比べたら電源オフに掛かる時間は誤差の範囲でしょ(笑)
〉夏場は自分の顔や頭から汗がセンサー上に垂れる恐れがあります。
どんな風にこうしてるんですか?(笑)
ちなみに私のR5はドロップインフィルターマウントアダプタ付なので保護されてます(笑)
書込番号:23746796
5点

レンズ交換の度に電源Offしてました。
理由は通電中の画素子に直射日光を当てると壊れると勝手に感じていたからなのですが、これはGare du Nordさんご指摘の通りフィルム感覚の名残りですね。
今日になって初めて分かった(^^
書込番号:23746985
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も電源ONのままレンズ交換します!
⊂)
|/
|
書込番号:23747030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gare du Nordさん
ISレンズの場合、電源を切って制御が切れてから交換した方が良いです。
私もあまりこの辺意識せず適当に交換していたんですが、移動時に
カラカラ言うので意識して交換するようにしています。
書込番号:23747207
2点

電源ONにしたまま、レンズ交換は、車でいうと、エンジン切らずに、給油するようなもの!?
多分フェイルセーフの設計で大丈夫だろうが、環境によっては危ないかもしれないのでお勧めでせきない。
書込番号:23747231
1点

電源ONのままのレンズ交換。間違ってしてしまうこと、無いとは言えないけど・・・
一眼レフだとレンズ交換中に汗が落ちても大丈夫?本当に?
シャッター幕だと汗が落ちても大丈夫?
試したことはないけど、駄目だと思いますよ。
書込番号:23747293
2点

前の投稿で、誤植があったので修正です。
(誤)お勧めでせきない。→(正)お勧めできない。
書込番号:23747461
0点

ボディの問題よりも、IS付きのレンズの場合、ISが動作してる状態でレンズ交換してしまうと
レンズ内IS装置が固定されずにガタゴトと結構な音がします。
ISが動作してない状況なら問題ないと思いますが・・・
邪魔くさいですが、ちゃんと電源オフにしてから交換した方がいいと思います。
書込番号:23749128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





