EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
こんばんは
先日はR5の誤った納期情報を書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
さて、ここからが今回のご相談です。
これからR5,レンズ8本、ストロボ1個 が届くのですが、防湿庫を購入すべきか、ハクバのドライボックスに防カビ剤を入れて対処すべきか迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23846237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラばかりでなくレンズ8本もあったら,防湿庫でしょう.と,防湿庫を推薦.
書込番号:23846247
14点

それだけの財力があるなら防湿庫を選ばぬ理由は無いです。
書込番号:23846256
10点

>狩野さん
に1票
余裕のある大きさが
後々後悔無し
お菓子の湿気防止にもなります
ただしポップコーンはやめましょう
何年も前
子供の食べ残し入れたら
未だに防湿庫開けると
ポップコーンの匂いがします
書込番号:23846258
3点

防湿庫だと思います。
防湿庫とドライボックスを使っていますが、メインの機材は防湿庫です。
保管用の機材はドライボックスで、湿度計で湿度管理してます。
ドライボックスは一度開けると、調湿しなくなることが多いので、調湿剤の管理が面倒です。
書込番号:23846273
6点

>狩野さん
アドバイスありがとうございます。防湿庫を購入する方向で検討します。
書込番号:23846280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます。防湿庫を購入する事になりそうです。
書込番号:23846282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタケヤマヒロトシさん
毎週全てを意地ても使うと保管しなくても。笑
書込番号:23846283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ありがとうございます。防湿庫を購入します。
書込番号:23846288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防湿庫はカビ対策は勿論の事だが
最大の効果は整理しやすい事。
ドライボックスだと、どれに入れたか一目で分からないし、
重ねられないので意外と場所を取る。
個人的には自分の使ってる東洋リビングの120サイズをお勧めする。
書込番号:23846289
3点

>よこchinさん
毎週、意地でも使おうと思ってました(^^)
書込番号:23846291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23846296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後のことも考えて、1.5〜2倍くらいの容量の防湿庫があったほうがいいですね。
防湿庫はとりあえず入れておけばいいと言うものではなく、機材使用後のメンテ、保管中のメンテ、またできるだけ機材を使うことを忘れないようにしましょう。
書込番号:23846302
3点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。容量の大きいものを購入します。
書込番号:23846309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくビックカメラへ行って、東洋リビングの120Lサイズのものを購入してきました。
これも
>横道坊主さん
を始め、皆様のおかげと感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:23846934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハタケヤマヒロトシさん
結論出ていますが、あえて
防塵庫よりBOX(湿度計付き)に、防カビ・防湿剤を入れられ尚且つ、仕切り版を入れればレンズ縦に入れれますし、
BOXなら重ねられます!!
また、リアキャップにどのレンズかを表示しておけば色々便利です。
私は、BOXに入れてて(防カビ・防湿剤必修)カビたことはありません。
防湿庫のお金で、レンズなり買われた方がいいかと思います。
追伸、一番はボディー・レンズを稼働させる事が一番です。
使用頻度が少ない、例えばレンズなどは、私は売却しその分
他の今後使うであろうレンズに買い替えますね。(レンタルの手もありますしね)
参考になれば幸いです。
書込番号:23848084
2点

>ハタケヤマヒロトシさん
防湿庫は大変良いですね。
あたしの場合は6畳間一部屋に除湿器を24時間365日回しっぱなしにしています。
デジタルの湿度計で、まともに測定できていそうなヤツで湿度は20%前後です。
夏はエアコンも合わせて使い、30℃を超えないようにしています。
スカッと乾燥していて、快適です。
レンズは最近 棚卸をしていないので、何十本あるか、わかりません。
ボディは10個位だと思います。
あたしは余り使っていないので、BOXやコンテナで十分です。
書込番号:23848523
1点

>ハタケヤマヒロトシさん
我が家の防湿庫、スペースありますよ!
やはり無限除湿の防湿庫が良いですね
書込番号:23848761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライボックスでは湿度コントロールができないです。
シリカゲルが吸い過ぎて湿度低すぎもあります。レンズにとって湿度が低すぎるのもよくないんです。
なのでこの質問の答えとしては"ただちに防湿庫"です。
それと防湿庫の性能は製品によってマチマチです。
信頼できる湿度計を別途買って、それを防湿庫内に入れて、防湿庫の提示する湿度と信頼できる湿度計の湿度を比較し
上下どれくらいずれてるのかもあわせて確認したほうが良いです。
書込番号:23851394
3点

>公平レビュワーさん
教えて下さい。
>> レンズにとって湿度が低すぎるのもよくないんです。
これは具体的にどの位良くないのでしょうか?
年間通じて 湿度 15〜25 % の部屋に20年以上、レンズ100本位を保管していますが、
グリスが乾燥して動作不良になったり、バルサムが剥がれたレンズは1本もありません。
単に運が良いだけでしょうか?
カビ、錆、ゴムやモルトプレーンの加水分解 も最小に抑えられていると思います。
書込番号:23852284
1点

>スースエさん
本当に正しいのかどうかはわかりませんが、トーリ・ハンや東洋リビングのHPでは30%から50%が良いように紹介されていますよ。
低すぎるとゴムの耐用年数がどうとか、レンズコーティングに悪影響だとか、見たことはあります。
(根拠記載はなくて、本当かどうかはわかりません。)
書込番号:23852424
2点

>〜赤い自転車〜さん
情報をありがとうございます。
>> 30%から50%
やはりそうなんですね。
昔は 60% とか言われていた事もあったような?
ドライボックス付属の簡易な湿度計だと 40〜60% がベストの表示とか、
35%〜50% がブルーだったりとか、ありますが、
段々と下がってきているみたいですね。
>> 30%から50%
と聞けば、20%位にキープしておけば、多少の変動があっても大丈夫な感じがします。
書込番号:23853646
0点

一般的には、30%から50%が良いです。すでに書かれていますが、低湿はゴム類とオイル類へ悪影響となります。
防湿庫一択です。
書込番号:23853948
1点

>公平レビュワーさん
勉強不足で申し訳ありません、御教示いただけますと幸甚です。
>> 低湿はゴム類とオイル類へ悪影響となります。
これは具体的にどの位の悪影響があるのでしょうか?
ゴムは加水分解するので低湿の方が劣化しないのではありませんか?
オイルというかグリスは加水で乳化することはあるでしょうが、乾燥して何か変質するのでしょうか?
書込番号:23854129
1点

んー。
なぜそこまで低湿にこだわるのかが分かりませんでした。
湿度40%程度でカメラの構成部品(ゴム類)が加水分解するというのも聞いたことないです。
そんな情報あるんですか?
加水分解ってウレタンとかのイメージがあるのですが。
低湿による油脂類、ゴム類への悪影響(硬化、劣化)、極端な話湿度0%ですと物質内の水分が抜かれて、プラスチックの類もパッキパキになりうる状態側になぜしたいのかがよく分かりませんでした。
レンズの適正湿度は調べて頂ければ前述の湿度範囲が出てくるのでそれを参照にするのが良いかと。
この手の話は正規分布的な考え方になります。要するに製品の中央値(適正湿度)から外れていてもただちに故障とならないのかもしれませんが、悪影響を与えることは間違いないと考えた方がよいでしょうね。
たとえば、日本車のエンジンオイルの交換を2万キロごとくらいに怠ったとしてもただちにエンジンは壊れないでしょうし、10万キロくらいまでは問題ないかもしれないのですが、それ以降はその悪条件での使用が効いてきて結局は故障と繋がりうる。
リスク軽減として適正湿度で保存をするというのが良いかと私は思います。
それがイヤだとか、特別な理由があれば、それは自己責任でやってください。
書込番号:23854471
0点

>スースエさん
参考情報です。
【2020梅雨版】機材管理・保管時のポイントとは?(防湿庫編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1260570.html
書込番号:23854500
0点

『どの位の悪影響があるのでしょうか?』は、私はメーカーの品質担当じゃないんで分かりかねます。
あと当然レンズによっては構成パーツや原料も異なってるでしょうから、それによっても違うでしょうしね。
答えをもらえるかは不明ですが(製品寿命等をメーカーは聞かれても非常に難しい質問で、かつ製品として担保する領域なので答えにくい)、メーカーへ直接問い合わせてください。
書込番号:23854512
0点

もう買ってしまった後に、コメント付けて申し訳ありませんが、参考までに。
防湿庫の大手は、東洋リビングとトーリハンです。私は両方使ってます。最初から2台ではなく、足りなくなって追加しました。
トーリハンの方が使い勝手が良いです。中にコンセントがあったり、ランプの位置が適正なので、照明しやすいです。後、キャスターがついている方が使い勝手が良いです。
乾燥機能は同じようなものだと思います。
防湿庫を買うと、機材も増えるので、注意が必要です。ぎっしりになると、取り出す時に落としたり、ぶつけて傷をつけたりするので、スカスカにしておきましょう。
書込番号:23855773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〜赤い自転車〜さん
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
リンク先、貴重な情報をありがとうございます。
取り合えず、現状で問題の無い事がわかりました。
>公平レビュワーさん
コメントありがとうございました。
ゴムの加水分解ですが、自分のレンズにそういう事はありませんが、
知人の古いレンズのゴム部分がベタつく事があり、その時に調べたら
ゴムの加水分解という事でした。
不正確な情報を掴まされていたのならすみません。
書込番号:23858715
0点

スースエさん
なるほど。
まぁ、その方がどういう環境で使っていたか、でしょうね。
少なくとも他の方がURL載せたり、検索ヒットする情報を1次情報として、
だいたい30〜50%が良いと思います。この中央値にしておければ、少なくとも
おかしなことになりにくい認識です。
とはいえ、各カメラメーカーはプロユースのレンズ、ボディを出しておりますので、
温度に関しては、一般的な民生品と比較をしてもう一度厳しめに作っていると予想します。
(カタログスペックでは見えてきにくいところです。)
極寒の外で撮影する場合もあれば、多湿のアマゾンで使うケース、とても乾燥し高い温度の
砂漠で使うケースもあるでしょうしね。
その話の延長で、湿度に関してもいきなり故障ということにはなりにくいようにはしていると
予想します。
『年間通じて 湿度 15〜25 % の部屋に20年以上、レンズ100本位を保管していますが、
グリスが乾燥して動作不良になったり、バルサムが剥がれたレンズは1本もありません。』
とおっしゃってる点は、その辺のメーカーの品質担保を強くしているためではないかと予想
しますが、これがあらゆるメーカーのレンズやボディに当てはまるのかは、未知の話です。
前例がないと難しい話となりますが、総合的にまとめると湿度を上げ過ぎず、乾燥させ過ぎず、
30〜50%というのが良い案配と思い、それを制御で維持できる防湿庫は要求に一番合っていると
いう認識です。
書込番号:23860552
0点

>公平レビュワーさん
ご丁寧にありがとうございます。
スレッド違い甚だしい感じになるので、ちょっと遠慮したのですが、
「グリスって油脂の個体でしょ? 乾燥なんてするの?」 という単純な疑問があったのです。
ゴムも、紫外線に当たったら短期間で分解してしますし、加水で分解もしますが、
乾燥で劣化する、という根拠に辿り着くことができていませんでした。
決して防湿庫を否定するものではなく、 だれかが理想として 「30%〜xxx」 という、カメラのレンズの
防カビの数字の根拠が知りたかっただけなのですよ。
「湿度30%以下では、グリスも、ゴムも、バルサムも、劣化が激しくなりますよ」 という科学的根拠が
あるなら、知りたかったのです。 そういう論文でも、実験結果でも何でもあれば良いのですが、
「〜と言われています」 みたいな根拠しか見つけることができて居ないのです。
ただ、それだけです。
書込番号:23860632
0点

>スースエさん
仰る点はよく分かります。
私も職業柄、技術者ですので、根拠のない『…と言われています』は真っ先に他人からツッコミが入り、
その根拠を提示させられる、というシナリオは何回も経験しています。
スースエさんからの最初のツッコミ後に実は私も論文やより素材ベースの定量的な情報がないかを
あらためて探したのですが、定量的で説得力のある根拠は見当たりませんでした。
ただし、カメラ関係の情報からの模索であったことと、また、現時点、海外の論文は調べていません。
ただし、これも私の職業側の話なのですが、こういったハードウェア起因のものは、メーカー側が
膨大なノウハウをもとにある程度の湿度の中央値を決めているのではないかと予想します。
ここも根拠はありません。また、前述の通り、カメラやレンズというのはプロユースもありますので、
一般的な民生品よりも基準を厳しくしていると予想されます。
あくまで私の経験上ですが、メーカーの推奨値から外れるケースは、何か不利益を被るのではないか
とも予想しています。たとえば半導体であれば、必ず保存温度や湿度が明記されます。それを逸脱すると
基板への実装時に不利益をこうむります。ちなみに半導体の場合は30〜70程度が推奨保存条件です。
ここまでくると、メーカーへ聞き答えをもらえればスッキリするでしょうけども、たぶん答えはくれないと予想します。
前に書いた通り、メーカーが言うということはその品質を担保する、コメットするということになりますので、
極めて言いにくいからです。
これらの事情を踏まえての判断となるかと思います。
歯切れが悪いのは承知ですが、少なくともある程度信頼ある情報から判断をするというのは私個人としては
無難であると認識しています。
書込番号:23860675
0点

>公平レビュワーさん
更にご丁寧にありがとうございます。
防湿庫とかデシケータとかのメーカも、「乾燥加速試験」 とかやってはいないでしょうから、
現状達成できる能力の範囲で最適値を決めるしかないと思います。
バルサム、ゴム、グリスなどは日進月歩でしょうから、加速試験でも結果がまとまった頃
には素材が変わっているかもしれませんし。
湿度は 0〜100% しかないので、湿度の低い方で加速試験をするとしたら、温度を上げる
しかないでしょうが、有機物相手に温度を上げても他の影響因子が大きくでそうですし。
色々とありがとうございました。
公平レビュワーさん のコメントを拝見した時にお詳しそうなので (長年求めていた乾燥し過ぎの
害について、具体的にご存じかも ) という期待でお伺いしたのですが、今、読み返してみると
突っ込みにしか見えませんね。
御気分を害されたかも知れません。
それでも丁寧に何度も説明下さり、ありがとうございました。
書込番号:23861755
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/03/04 1:03:21 |
![]() ![]() |
4 | 2021/03/01 0:07:12 |
![]() ![]() |
47 | 2021/03/03 23:51:00 |
![]() ![]() |
16 | 2021/03/01 14:48:48 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/02 15:18:39 |
![]() ![]() |
17 | 2021/03/01 14:53:15 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/25 21:57:11 |
![]() ![]() |
51 | 2021/02/25 11:57:51 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/22 17:55:02 |
![]() ![]() |
23 | 2021/02/26 7:30:50 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





