EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
おはようございます。
私の場合、画像加工は原則せず、やるとしてもサイズ変更とレイアウトの変更くらいです。
それでも、RAW撮影は必要でしょうか?
(追伸)
ようやく100−500の望遠レンズが届きました。
書込番号:23878351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハタケヤマヒロトシさん
自分が思ってる通りの写真が撮れたならJPEGでも良いよでは。
全ての人がRAWで撮る必要がある訳ではないので自分の使い方、スタイルに合わせたら良いと思います。
基本JPEGで問題ないならJPEG、後から調整したい、調整が必要な時にRAWで撮影すれば良いと思いますから、必要に応じて対応すれば良いと思います。
書込番号:23878365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

JPG撮って出しで作品成立する撮影テクニックがうらやましいです。
自分の場合、レンズ補正はマストだし、色調をいじるし、ジオメトリもいじるし、暗所を持ち上げるし、コントラスト・シャドウetcをいじるし、できるだけ高画質のまま出力するのにRAWは必須です。世の中にはいろんな人がいるのです。
書込番号:23878369
19点

補足説明です。
私のPCのスペックです。
Core i7(第10世代)
メモリー 16ギガ
SSD 512ギガ
ハードディスク 1テラ
他に外付けのハードディスクが2テラ有ります。
書込番号:23878371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
いつもお世話になっております。
RAWとJPEGを使い分けて撮影していきたいと思います。
書込番号:23878377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
ご回答いただきありがとうございます。
RAW撮影とJPEG撮影の両方を上手く使い分けていきたいと思います。
書込番号:23878383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のPCでもRAW画像の編集および加工は可能でしょうか?
書込番号:23878389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGで満足できるなら、RAWの必要はないと思います。
(人によりますが 私にはJPEGのほうが難しいです・・・だからRAWでごまかしています。)
書込番号:23878390
5点

|
|
|、∧
|Д゚ RAW必要と思ってないのでしょ?
⊂) 私も必要と思ってないです!
|/
|
書込番号:23878394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
JPEGにするかRAWにするかはケースバイケースで対応していきたいと思います。
書込番号:23878399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
RAWとJPEGは使い分けていくつもりです。
書込番号:23878404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン DPPの例ですけれど動作要件としてWindows 10 64bit、Windows 8.1 64bit、macOS 10.15, 10.14, 10.13、推奨CPU インテル Core-i7以上、推奨メモリー 8GB以上、動作時に600MB以上のHDD空き容量、ディスプレイ 推奨1600×1200以上、16bitカラー(65,536 色)以上とあります。まあ推奨と言うのは快適に動く参考値と言う事でしょう。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86221/
EOS R6ではHEIFもサポートされていますからその辺りも活用なさってはと思います。
書込番号:23878412
0点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
とても有益な情報です。
書込番号:23878425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影環境が、決まっていて時間をかけられるのであれば、カメラの設定も可能と思いますが、
私は、主に野鳥専門で、手持ち撮影ですので、、RAWを多用しています。
ケースバイケースでないでしょうか。
書込番号:23878434
0点

自由だと思う
個人的には撮影現場で細かくこだわって設定するのは大変なので
RAWで撮っておいて家で仕上げてます
フォトショップは20年以上使っているので快適♪
書込番号:23878438
3点

>ニックネームh.sさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、ケースバイケースでJPEGとRAWを使いわけていきたいと思います。
書込番号:23878459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスありがとうございます。
だんだんとRAW撮影メインで撮影していこうと思うようになってきました。
書込番号:23878463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWを実際に使ってみないと、本当の意味で必要か不要か何て分かりませんよね。
それを見極める気が有るのであれば、ご自分で試してみることです。
JPEG+RAWで撮影。
JPEGからお気に入り写真数枚をピックアップ。
→色々なシチュエーションの写真を選ぶと良い。
RAWデータを使って現像作業をしてJPEG保存。
→数枚の写真全てで繰り返す。
とにかく、色補正、明るさ補正、コントラスト、シャープネス等々、何でも設定に触れて調整してみて、試行錯誤してみることが大切です。
全ての現像が終わったら、オリジナルのJPEGと編集後のJPEGを並べて比較してみる。
RAW現像の写真の方が良い。
→やっぱりRAW現像は必要です。
オリジナルのJPEGと編集したJPEGはどちらでも良い。
→RAW現像は不要でした。
オリジナルのJPEGの方が良い。
→もっとRAW現像を勉強しましょう。
となると思います。
書込番号:23878471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な考え方が有って良いと思う。
RawとJPEGを使い分ける。って私にはそんな器用なこと出来ないから、保険のの意味も込めてRawで撮ります。
上手く撮れたものは現像するときに最低限のルーチン(レンズ補正とNR)をかけるだけなので手間はかからない。
でも、事実上、お気に入りの1コマ程あれこれ弄りたくなる。
だってお気に入りほど細かい事が気になるから。
例えば、一枚のフレームの中でもひなたと日陰では色温度が違って気になる。
露出差も然り。
例えば、上手くとれたポートレートだけど、瞳の明るさが足りないと感じる。
などなど例を上げたらいくらでも出てくる。
メインの被写体だけシャープネスを上げるなんて常套手段。
もうお気付きだと思いますが、私の現像は部分補正が多い。
カメラの設定で仕上げを極めようとしても部分指定はできないから、部分補正をせざるを得ないのが私の現実です。
書込番号:23878475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハタケヤマヒロトシさんの様に撮って出しで
問題無ければ、ちょっと違うなー位の場合の
データ分だけ処理すれば良いと思います。
他の方もおっしゃってますが、必要な
時に必要な分だけ使えば良いと思います。
PCの高スペックさは現像でリアルタイム
に反応しないでは困りますが、それがクリア
されてれば後は大量に処理しtr書き出す速度
位ですから、ご飯やお風呂に入ってる間に
済めばーで良ければ高スペックはそこ迄必要
有りませんね。
個人的にはこの明るさ、この色調でってのが有って
気になってしまうのと、EVF、背面液晶で見る絵と
モニターで見た絵では必ず僅かにトーンが異なるので、
それを本当に記録写真以外は何かしら調整をします。
でも撮影時に観賞用のモニターで見える様にホワイト
バランスやら色が正確に見えて思い通りのトーンに
なったら後処理なんて面倒なのでしなくなるかも
しれません。
ちょっと嘘言いましたw( ・∇・)色や色調が一貫されて
も撮影時に詰めなきゃならない撮って出しは面倒なので
しないっす。
撮影時には撮る事に専念したいと言うと聞こえは良い
ですがw後処理で変えても問題無い事(細かいWBや色、
僅かな明るさなど)を考え無くても済む考えたく無いと
いと言うのが本音ですかね。
要は先(撮影時)にやるか、撮影後にやるかの違いだと
思います。
書込番号:23878484
0点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
私は不器用なので、JPEGとRAWの使い分けは難しいかもしれません。
書込番号:23878493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
一応、写真を生業としているものです。とはいえ本当に運良くこの仕事にありつけたという具合な弱小カメラマンなもので、ここにいらっしゃる方で私よりお上手な方はごまんといらっしゃるのではないかと思います。とはいえプロの端くれの端くれのそのまた端くれとして、アドバイスをさせてください。自分語りはそれぐらいにして・・・
RAW現像はご自身が目指すところ次第という気がします。
目のハイライトだけ復活させるという使い方も、写っている美しい女性をマッチョなプロレスラーに差し替えるという使い方も、どちらも立派な目的意識を持ってやっているものです。
RAW現像だけで済むものもあれば、その後様々なソフトを使って調整をかけて、なんていうこともありえます。
もちろんJPG撮って出しで神作品を作る方もいます。
というか、たまたま散歩中に取り出したiPhoneで美しい写真を残す方もいます。
なのでJPGでいくぞ!というのは、「私は50mmのレンズしか使わないぞ!」という「スタイル」の問題であって、それだから良いとか悪いとかそういうものではないと思います。
自分の話ばかりで本当に恐縮なのですが、私は長らく仕事ではレンジファインダーカメラというお世辞にも使いやすいとは言えないカメラを使っていて、他のプロから「それ、カッコつけでやっているよね」と言われていました。「これが馴染むんですよ」と言い返していたものの、自分の中では結局「かっこいいと思っているから使っている」「今の所怒られたことないから使っている」「というか、買えるから使っている」という3つの理由しかありませんでした。
なので、JPGで馴染むのであればJPGで、RAWで馴染むのであればRAWで良いと思います。
最後にこちらを紹介させてください。
https://www.youtube.com/watch?v=qTsVH_PWbnU
全部見る必要はなく、少し見れば私の言いたいことがわかると思います。
「色いじりすぎ」「不自然」「そういう道具じゃないからカメラは」というツッコミが入るのは当然ですが、「コレもコレでいいんじゃないかな」と私は思います。
私自身はSergeのファンではないですが、RAWだから結構自由にできているなぁという感じはします。
現像ソフトを遊び倒している人なので、「こういう使い方あったんだ」と驚かされることもあります。
「やりすぎは良くない」
というセリフはどこにだって聞かれます。でも、自分でリミットをつけなくてもいいのでは、とも思います。
使い込んでみて、やりすぎた結果、「自分はこれぐらい」「自分はJPG」となるのは良いですが、そのためにも「やりすぎて」みるのも良いのではないでしょうか。
長々と失礼しました。
書込番号:23878531
7点

個人的見解ですが、スポーツ写真とか鳥など連写多用するような写真は不要だと思います。
でもそれ以外はRAWの方が弄るなら色々できるので都合がいいです。でも、ハタケヤマヒロトシさんの場合だとサイズ変更程度なら不要に思います。
書込番号:23878538
3点

jpegはサイズ変更だけでも、画質が大きく劣化しますけど。
全体をちょっと明るくするといったことでも劣化します。
自分は、完璧な写真を撮れるなどとは考えない方がいいでしょう。
もちろんポリシーとして、一切いじらないというのは、ありです。でも、ちょっとしたトリミングで写真が生き返ることはしばしばありますよ。
書込番号:23878657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハタケヤマヒロトシさん
初めまして。
私はRAW専門です。
光源を自然光に頼っているので、
どうしても補正が必要になってきます。
現像時間が長くなりますが、
そこは我慢で、ずっとRAW一本です。
書込番号:23878834
3点

以前、抑えとしてJpegでも撮っていました。
私が所属している営利目的の会社はRAWで撮影してJpegにして納品するのが必須ですが他社でJpeg撮って出しで素晴らしいと言われているカメラも使ってみましたが地味でどうしようもありませんでした。
風景を専門に撮られている方の勧めで使ってみましたが実際は後からphotoshopで加工していることが判明しました。
商業写真の一つの画として納品する場合、RAWで撮影することは必須と考えています。
先の風景専門の方は今時、RAWで撮影して納品するなんてと鼻で笑われましたが私的に言わせればJpeg撮って出しで納品するなんて仕事無くなるぞと言い返したくなりました。(笑)
スレ主さんも1度試しにRAWで撮られることをお勧めします。
見方が変わって来るでしょう。
それくらいRAWで仕上げたものは見映えが遥かに良いものです。
書込番号:23879032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮った写真を後で何とかしたいと思うのならRAWで。
失敗写真は消せば良いと思うのならJPEGで。
私は被写体に合わせて決めたら、1日中保存形式の設定は変えません。
書込番号:23879251
0点

一連のメッセージ読んで思いましたが、
必要ならRAWと書いている人が結構いますが、撮影終わってからじゃないと、RAWが必要かどうかはわからないのではないでしょうか?
矛盾してますよ。
最初から、JPEG+RAWがベストだと思います。ただし、RAWは容量を食うので、どうするか(どの時点で廃棄するか)は、結構難しい問題です。Lightroomは、JPEGを削除すると、同じ写真のRAWも削除してくれるので、結構便利です。
書込番号:23879301
0点

>かるたごさん
リンクのYouTube拝見しました。
私もあんな風に作り込みたいと思っているひとりです。
要は自分の中に「こんな風に作り込みたい」という理想を持っているかどうかなんだと思います。
撮影時に理想を追求するのも限界がありますからね。
見たまんまに撮るとおっしゃる方がいますが、私的には見たまんま+αで、より心に引っかかるようにしてみたいという欲があります。
話は変わりますが、他の方のコメントに、連写ではrawは要らないとの意見もありますが、私は連写でもrawですね。
連写は、動きが激しいものを上手く切り取るための手段なだけなので、切り取った後の扱いは連写でも一枚撮りでも変わらないと思っています。
書込番号:23879412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタケヤマヒロトシさん
室内や舞台ではノイズやブレが気になります。それらを低減するためにアンダー気味にしてSSを稼ぎ、PCで暗所を持ち上げるし、
照明によってはかなり色かぶりする場合もありますので、やっぱり PCで補正をかけます。
また、風景でも空気の具合で眠い画像になったりするところをPCでシャープにしたり明瞭感をあげたりしながら被写体を強調することもあります。
ですから、私にとってはRAWは必須アイテムですね。
書込番号:23881915
4点

R5の口コミ板なので、R5に関することで言えば
jpegのクオリティ(特に色再現)がとても優秀なので、RAW現像で色調整頑張ってもなかなかjpegのクオリティまで持っていけません…笑
書込番号:23882053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタケヤマヒロトシさん
〉私の場合、画像加工は原則せず、やるとしてもサイズ変更とレイアウトの変更くらいです
RAWは全く必要有りません
キッパリ
書込番号:23882595
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





