EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5にバッテリーグリップ、バッテリー2個、マウントアダプターに100-400U、カードはサンディスクCFexpressの64GB。
競馬場で撮っているんだけど、1日に2000ショット前後で電子シャッターでの撮影。(最終的にカードの残容量は20GB程度)
気温がマイナス、帰宅後のバッテリー容量はどちらも80%位だった気がする。
1レースから今は10レースまであり、スタート直後とゴール前を撮影。
レースの大体7レースあたりから、シャッター押してる途中から、おそらく秒10枚位に連写速度が低下。
設定をみても設定から変わっておらず、電源を切らない限りは連写速度がが秒20枚に戻らない。
この気温でカメラの温度が上がるはずもなく、動画でも無いのに「なんで?」と。
ここまで気温が下がる前に手にして撮影してた時は、連写速度が落ちる事は無かった。
気温なんだろうか・・・
書込番号:23886134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルム時代
エベレスト登山隊は
マイナス30℃の気温の中
フィルムを巻き上がるのに
20秒くらいかけて
ゆっくりゆっくり巻き上げました
低温でフィルムが硬化してパーフォレーションが破けてしまうからです
物理では力量は速度の二乗に比例します
低温での速度低下は
むしろ安全な事です
書込番号:23886165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰宅後のバッテリー容量はどちらも80%位だった気がする。
気温が低い時は残量表示がもっと低かったのではないでしょうか?
それと、連写を継続中は更に電圧が下がるので、カメラがバッテリー不足と判断した可能性がありますね。
予備バッテリーはお持ちでは無いのでしょうか?
書込番号:23886219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
電源を切って入れ直すと連写速度が回復するという状況から、やはり寒さと連写の継続で電圧降下があったのだと思います。
書込番号:23886239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>名無しですが何かさん
低温以外の条件はクリアーしているようなので、低温が怪しいですよね。
EOS Rなど、いくつかのカメラに、次の記述があります。
『低温下でバッテリー自体の温度が低いときや、バッテリー残量が少ないときは、
最高連続撮影速度が約〇コマ/秒まで低下することがあります。』
書込番号:23886258
7点

>名無しですが何かさん
連写速度が低下時にバッテリー交換はされて無いのでしょうか。
本体より気温マイナスによるバッテリーの機能低下で連写速度が低下したようにもおもいます。
気温が低い時はバッテリーを温めて使う、USB給電は緊急時で予備は多めに持つがガチに撮影する時のミラーレスカメラの使い方かなと
書込番号:23886270
4点

>名無しですが何かさん
ここまで気温が下がる前に手にして撮影してた時は、連写速度が落ちる事は無かった。
気温なんだろうか・・・
気温低下が原因かと思います。
撮影してない時、使い捨てカイロでグリップを温めるなどして気温低下による電圧低下を少しでも防げるようにしるとかしてはと思います。
グリップ形状を見直して1D系クラスのバッテリーが装着が可能になれば良いと思いますが、LP-E6系の改善だけなので気温低下による電圧低下は避けられないと思います。
書込番号:23886308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応メーカーとして製品の動作保証をしているのは0℃〜です。
さらにメカシャッターで最高速12コマを保証しているのは常温のみです。
電子シャッターの20コマも色々制限が付きます。
もちろん、氷点下でも直ぐに動作しなくなる訳では有りません。
20コマの連続撮影は、かなりの過酷条件でもあり、これを保証外の低温時に行うのは、バッテリー、本体、レンズともにかなりの負荷がかかりますので、機器の故障あるいは寿命に著しく影響するものと思われます。
撮影を控える必要は無いと思いますが、低温時は撮影スタイルを見直した方が良いと思います。
書込番号:23886323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しですが何かさんへ
でぶねこ☆さんたちがおっしゃる通りだと思います。
音羽橋でけあらしの丹頂撮影の時は、バッテリーグリップを使わないで、1個はポケットに、
そして、時々ポケットのバッテリーと取り換えてという風に撮影しました。
R5は軽いので、私的には三脚での撮影は少しバランスが悪いですけど。
でも、AF-ONに瞳設定固定、連射など自由自在に使えるなど、素晴らしいカメラですね。
書込番号:23886334
7点

>名無しですが何かさん
>> 気温がマイナス、帰宅後のバッテリー容量はどちらも80%位だった気がする。
単なる、バッテリーの「低電圧状態」のような気がしますけど。
予備バッテリーの2本も持ち運ばれた方が安心かと思います。
書込番号:23886358
3点

>でぶねこ☆さん
マイナス温度の現在でバッテリーグリップに入っている2個のバッテリーともに80%以上を表示してます。
考えられる事は気温の低さでバッテリーの電気が追いつかないから・・・でしょうかねぇ。
書込番号:23886425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
多分皆さん憶測で回答されていると思いますが、それくらいの気温なら全然関係ないと思います。
私の経験では、マイナス15度くらいで数時間撮り続けても、連写の低下はありません。
まだ今期はマイナス20度以下での撮影経験はありませんが、氷点下一桁程度ならまったく問題ないと思います。
わたしもバッテリーグリップに2個で同じですが、
メディアは、プログレードデジタルのコバルトの325GB、もしくはゴールドの256GBなので、そこがスレ主さんと違うとことなので、そこらへんに原因があるような気がします。
ちなみにEOSRでもマイナス20度なら連写機能に問題なかったのと、
R5でUSB給電で使っても問題ありませんでした。
ただどちらの機種でも、極低温化では液晶のタッチが誤作動しますね。
書込番号:23886453
5点

>with Photoさん
ずっと外に居るので、何処かを温めると結露が気になって温める事は考えてませんでした。
書込番号:23886470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しですが何かさん
初めまして。Montana36と申します。
>気温なんだろうか・・・
仕様レポート大変参考になります。 一般論で正解では無いかもしれませんが、下記内容をご参考まで。
一世代前のニッケル水素電池に比べ、一般的にリチウムイオン電池は氷点下では、残量があっても通常と同じ出力が
出来なくなります。逆に無理に出力させると電池劣化が促進され、最悪故障に至る可能性もあると思います。使用していると
電池の内部温度は上がってきますが、撮影してない間に温度が下がるのでしょう。なので皆さんが記載している様、保温はは有効な手段ではないかと思います。
つまり、CAONOの技術者は、その電池の特性を十分理解し動作制限させることで、電池の高寿命化や品質を保っているのでしょう。うーん、さすがですね、と言うか当たり前の事なのでしょうが、しっかり高品質を支える仕様になってますね。
名無しですが何かさんのレポートを見て、CANONのカメラは、極低温でも何も気にすることなく安心して使えるカメラだと思いました。
逆に氷点下の中で、制限もかけず普通に動作するカメラは、電池の特性を考慮してないのかなと思いますが、例えば自分のカメラは、極低温でもバリバリ動くぞと言った話は、逆に残念なカメラかなと思います。 まあ無いとは思いますが。
ただ、シャッターチャンスを優先し、品質を落としてでもガンガン動かすと言った考えも有るとは思いますが、嬉しくない仕様ですね。
書込番号:23886485
5点

>名無しですが何かさん
あと、社外品のバッテリーの使用や
R5以外のカメラで使っていたバッテリーの使い回しなどはありませんか?
書込番号:23886499
0点

Montana36です。
誤解なき様、温度とは外気温ではなく、電池の内部温度の事です。 外気温が極低温でも使っていると電池の内部温度が上昇するので普通に出力できるようになります。 (これはあくまでも電池の出力に関する事です。)
書込番号:23886515
5点

フイルム時代から1系、デジタルになってから1D系を使っています。
一番信用出来ないのが電池です。
最近はだいぶ良くなっていますが。
次がカード類です。
自分は予備を持っていきます。
自分なら撮影前まで洋服などの温かい部分に入れておきます。
かなり寒い時は、途中で電池を入れ替えます。
それでもという時は電池を厚手のタオルなどで包み、その外からホッカイロで温めておきます。
電池に直にホッカイロは付けない方がいいでしょう。
帰った後充電し、使わない時期でも、電池残量がゼロにならないように管理が必要です。
書込番号:23886765
1点

体温のせいかもしれませんが、
電源切ると回復するところが変ですよね。
他、二つばかり考えてみました。
残メモリーが少なかったこと。フラッシュメモリーは、残容量が少なくなると、書き込みスピードが低下します。
これは昔から有名ですが、キヤノンのカメラは、大きく絞ると、レンズの反応が低下します。
書込番号:23886767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実験してみました。
-10度の冷凍庫に、バッテリーを2時間半入れ(バッテリーだけ)、
取り出してすぐにカメラに入れて高速連写してみたところ、
電子シャッターで連続20枚撮れました。
とんがりキャップさんのおっしゃるとおり、
バッテリーが冷えても、連写速度は低下しないようです。
とんがりキャップさん、さすがです。
そして、バッテリーもすごい!見直しました。
書込番号:23886821
4点

>field photographerさん
初めまして。Montana36と申します。貴重な実験結果ありがとうございます。
>-10度の冷凍庫に、バッテリーを2時間半入れ(バッテリーだけ)、取り出してすぐにカメラに入れて高速連写してみたところ、
>電子シャッターで連続20枚撮れました。
面白い結果ですね。考えられる要因としては、少なくとも2つあるのかなと思います。
1.電池の状態は認識できているが、電子シャッターの消費電力が少なく低温下でも電池から出力可能な電力以下であった事。
2.電池自体には内部温度センサーが無く、電池を入れ直ぐなので電池の状態が推定できていなかった事。
つまりカメラ自体は常温なので電池も常温だと認識している場合があります。電池の状態は、消費する電力や電圧の変動等より推定するのかと思いますが、通常の使用では、このような状況はないので、電池の保護制御が考慮されてないのかもしれません。
電子シャッターの場合、動作が20コマ固定?であれば、この実験は電池に対し、とても厳しい動作になってたかもしれませんね。
少なくともリチウムイオン電池の持つ化学的な特性があるのでそこを理解し無茶をせず、通常はカメラに入れた状態で充電したり保管し、カメラに電池の状態を認識させ、極低温環境では、出来れば電池保温するのが良いかと思います。
電池の劣化や内部温度等の健康状態がすぐに判定できれば良いのですが、中々難しいのでしょうね。
書込番号:23887070
4点

>Montana36さん、こんにちは。コメント、ありがとうございます。
なるほど。
電池が低温になった場合、電池の出力能力自体が落ちるわけではなく、
カメラの方が、無理に電気を引き出さないように制御しているのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23887244
1点

>field photographerさん
Montana36です。コメントありがとうございます。偉そうなことを書き込んですいません。
リチウムイオン電池の特性は一般論で、それに対し、このカメラがどの様な制御を行っているかは、私自身の推測ですが、価格での動作に関する書き込みを見ていると、CANONのカメラは品質を保つために色々な工夫をしているのだなと思いました。遭遇しうる、いかなる環境でも絶対動作しなければならない1D系で培った技術のフィードバックなのでしょうかね。(あくまでも私見)
書込番号:23887278
2点

>field photographerさん
Montana36です。追記ですいません。
>電池が低温になった場合、電池の出力能力自体が落ちるわけではなく、
>カメラの方が、無理に電気を引き出さないように制御しているのですね。
低温の時は、電池から出せる能力が低下するので、無理に出すと負担がかかるため、カメラの方で制御していると言った感じでしょうか。 でも使っていると内部の温度が上がって出力できるようになるので、名無しですが何かさんの使用条件に合ってるかどうかは?です。
書込番号:23887292
3点

早朝の外でカメラを置いて撮影待ちしていて電池交換したらカメラに入れていた電池がかなり冷たかったです。それと丈夫な樹脂製だと思いますがカメラの電池格納蓋が数年前のカメラより薄くできているのも電池の放熱には良いでしょうが逆に冷えてしまうことも考えられると思います。
競馬の撮影なら問題ないでしょうが寒冷地で使う場合はカメラの保温を心がけるといいですね。
書込番号:23887578
3点

別にR5だから、キヤノンのミラーレスだからで書いてる訳では無いですよ。
名無しですが何かさんの使い方のように、1日に2000ショット前後、連写メインのスポーツ撮影で使うなら、AFの当て方、撮り方などで電池はカタログに書かれているような減り方しませんし、信頼性はレフ機より劣ると考えてベストな状態を保つような撮り方にしないとダメだとおもいます。
確かにUSB給電もいいのですが金魚の○○の状態でカメラ振り回すのはきついですが最後の砦として安心できるのはたしかです。
冬場の屋外での撮影なら自信の保温のためポケットにカイロは入れているでしょうから、直接出なく電池ケースとか内ポケットに入れて温めとくいいとおもいますよ。
書込番号:23887586
1点

〉私の経験では、マイナス15度くらいで数時間撮り続けても、連写の低下はありません
私の経験では、常温でも数時間撮り続けたらバッテリーが空になり撮影すら出来ませんけどね(笑)
書込番号:23887800
3点

バッテリーの実験された方た経験談を載せてくれた方、沢山のコメントありがとうございます。
レアケースなのか、個体差なのか、ごく当たり前の事かまだわかりませんし、判断し難い所ですが、R5使いの方へ「そう言えばそんな書き込みあったなぁ」となればと思います。
書込番号:23888021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気温やバッテリーが原因なのではなく、CFexpressの影響もあるかもしれませんね。
PCのSSDには連続書き込みが続くと、書き込みスピードが極端に落ちるものが多く存在します。またこの書き込みスピード低下は、SSDの総容量が少なくなればなるほど、早く起きます。
現在のCFexpressがどのような状況なのかはわかりませんが、PROGRADE cobalt がこのようなスピード低下が起こりにくいことを、ウリ文句にしていることを考えると、これが連射スピード低下の原因な可能性もあるかと思います。
書込番号:23888265
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





