EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
清水の舞台から飛び降りるつもりで、在庫ありのR5とRF100-500をポチってしまいました。
皆様の野鳥の飛翔シーンの設定を教えてくださいませ。
とりあえずAF-C ですよね?他には動物モードですよね?
他に何かありますか?
ちなみに私はα9ではAF-C + AFワイドでシャッター半押しで勝手に野鳥を
捕まえてくれる設定で撮影していました。
機材が届いて撮影しましたら、下手な作例お見せしますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:23900759
3点

>にょりにょりさん
私はAF-C+動物モードだけで、サーボAF特性はいろいろなケースがあるのでAUTOとしています。勝手に鳥の目にAFを合わせてくれるので、高速で飛ぶ鳥も楽々撮ることができます。
ただし、EVF上ではしっかり捕捉してくれても、実際のピントはかなりの割合で目には来ておらず動体の精度という点では一眼レフ機に後塵を拝していると感じます。(縮小画像なら全く問題ないレベルですが、等倍だとイマイチが多いです)
私の場合だと、α9比較ではAF精度の面では、まだまだα9が上なのでR1に期待しています。
書込番号:23900857
11点

>にょりにょりさんへ
購入のお気持ち、同感です。私も値段が高いので、考えましたが、1DXからみたら高性能で安いと思って・・・。
使う日が楽しみですね。AF-Cですが、私の場合、今までのカメラでは止まり木と飛翔シーンで、中央1点のワンショットとサーボを切り替えて使っていました。
R5は顔+追尾優先AFがあり、しかもAF-ONに瞳へのカスタマイズできますので、非常に撮りやすいと思います。カスタマイズでその外クロップなども瞬時に切り替えが可能です。シャッターは、シャッター専用で、ピントはAF-ONの親指シフトで撮影しています。
ソニーは使ったことがありませんが、その点一歩先を行っていると聞いています。レンズ資産があり、移行断念しました。
動物瞳ができるカメラは、私にとっては素晴らしいです。中央1点撮影から少しは解放されるのではと思います。
カスタマイズはいろいろ出来、紙面では述べられませんが、自分流のカスタマイズをして、それを何度も復習して、自分のカメラにすることがチャンスを逃がさないコツの一つだと思います。その機能がたくさんR5にはあります。
写真生活で、有意義で豊かな日常の一助でありますよう、お互い頑張りましよう。
書込番号:23901013
1点

こんにちは
R5で野鳥を撮ってます。
野鳥といってもいろいろな種類ありますが、何が主体ですか?
カラスくらいより大きければ、何で撮っても撮れるでしょうから、もっと小さな小鳥ではありませんか?
わたしは北海道なのでシマエナガを1Dx2で撮っていたとき、中央1点で狙っていて枝かぶりなどで失敗も多く、歩留まり1割程度でしたが、R5だと枝かぶってもエリア内に鳥がいればほとんど追従します。
6割以上ヒットして、ジャスピンが3割以上あります。
ただシマエナガは白い顔に黒い目玉で、検出しやすい被写体ですから、これが最高の歩留まりだと思います。
フクロウなど目玉が大きくわかりやすそうでも、黒っぽい顔だと目玉からそれることが多いです。
すべてサーボ、顔瞳検出、追尾優先です。
ただソニーのようにオートで検出させると、かなり迷い遅くなるので
最初の一点はタッチして指定するようにしています。
サーボAF開始測距点の項目です。これをやらないと空抜け以外使いものにならないと思います。それ以外の項目はたいして変わらないように感じています。
野鳥の種類や距離によっては瞳を検出できないですし、顔検出もあやふやな場合がありますから、そんな場合は普通に1点や領域拡大にすぐ変えています。空抜けの場合以外はゾーンは使いません。
にょりにょりさんが私のようなヘタクソならR5で歩留まりは上がると思いますが、
凄腕ならR5は高画素以外メリットないかも?です。
書込番号:23901233
6点

皆さん回答ありがとうございます。
私の質問が悪かったです。
猛禽類、カモ類の飛翔シーンなど
比較的大きい野鳥の飛翔シーンの時に
皆様はどのような設定をしてますでしょうか?
クレクレ君で申し訳ありません。
書込番号:23901377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定めちゃ参考になりました。
ありがとうございます!
α9より等倍で見たらイマイチ画像が
多いというのはレンズの違いとかってありませんか?
ちなみひレンズは100-500でしょうか?
私は100-500の少し暗いレンズが不安要素です。
書込番号:23901386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうございます。
α9の唯一の不満は画素数だったんですよ
画素数多い、ダイナミックレンジ弱い、高感度弱いって
不安はα7R3で体験しているにも関わらず
動物AF、20連写、α7r3より追尾性能良いだろう?、8K動画に8kフォトの魅力と
三脚使わない私のスタイルなので
レンズがα9の200-600が重くて手持ちだとブレやすい
逆に100-500は軽くて手振れがマシになる
これでα9より悪いAFを相殺してくれるのではという淡い期待 という事で購入しちゃいました。
親指AFのAFーONはα9にもついてました。
設定でABSーCクロップもワンボタンで出来ました。
R5でも同じことが出来て良かったです。
野鳥を認識するAFは魅力的です。
カメラ、レンズ届くのが今からワクワクです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:23901415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9では枝止まりとか時のAFは測距点の枠に合わせても
枝にピントばかり行く事が多いので、AF全く信用せずにマニュアルフォーカスばかりで撮影してました
ちなみに手持ち撮影で左目で照準器を見て撮影する方法です。
設定めちゃ参考になりました。めちゃ嬉しいです。
枝被りに強いと聞いて楽しみになってきました。
私は腕はめちゃめちゃ悪いので、このカメラで感動出来そうですね。
ご教授ありがとうございました!
後は少し暗いレンズなので、そこが問題点かもですね。
書込番号:23901433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にょりにょりさん
α9も非常に良いカメラなので、R5がα9並の性能なのか分かりませんが、R5は高画素なのでクロップしても1750万画素あるのがありがたいです。α9も高画素タイプが出るという噂もありますね。
さて、R5ですが、購入日(=発売日)からカワセミ撮影のAFセッティングを試行錯誤してきましたが、今のところ以下の海外の野鳥撮影家のYou Tubeサイトで紹介されたR5のAFセッティングを参考にして設定しています。
Whistling Wings Photography
https://www.youtube.com/watch?v=6cbaoPeLbPI&t=1595s
※この動画の28:56あたりからAFセッティングの説明に入ります。
紹介したサイトは登録者数が少ないので、どうかと思いましたが、今のところ、以下のセッティングが一番歩留まりが良いです。ダイブや水平飛行するカワセミならフレームインさえできれば(これが案外難しい)、非常に良く追尾してくれます。
私のカワセミ用AFセッティングは以下のとおりです。
【AFセッティング】
サーボAF特性:Case2 被写体追従特性-2、速度変化に対する追従特性0
追尾する被写体の乗り移り:1(デフォルト)
※要はAFを敏感にしすぎると飛翔する野鳥からAFが外れた時にピントが背景に持っていかれるので、感度をあえて下げる方向の
設定のようです。
※EOS5DWの時もCase2が歩留りが高いと感じていたので、この設定を試しましたが、今のところ一番歩留まりが良いです。
【AFフレーム設定】
ゾーン
※飛翔するカワセミは照準器で追い、ゾーン枠に入る用カメラを振っていきます。
【シャッター】
電子シャッター若しくは電子先幕シャッター
【検出する被写体】
動物優先(ゾーン設定では瞳AFは使えないと説明書に書いてありますが、ONにしていると瞳付近にピントがきます)。
本日も近くの河川でカワセミを撮影したので参考に画像を添付します。
シャッターは電子先幕シャッター(20コマ/秒)です。
今日はダイブの写真の撮れ高がかなり上がりました。
猛禽類ですが、手前の向かてくる被写体は多少セッティングが変わる可能性があると思いますので、購入後色々試行錯誤してみてください。
書込番号:23902373
8点


>BIG_oneさん
プロフェッショナルですね。sigmaのレンズは林祐介ネーチャープロも主力で使用していますね。
書込番号:23904943
1点

にょりにょりさん はじめまして
私も野鳥を撮影していてAFが格段に性能が上がって今までのセッティングと違ってきました。
便利ですね。
飛翔シーンを撮影するために照準器を使っています。
AF動作は、SERVO AF
AF方式は、AF顔
検出する被写体は、動物優先
瞳検出は、する
AFセッティング
サーボAF特性は、Case1を使ったり、Case2を使ったりしています。
どれがいいのか。同じシーンがないので比較できなくて
AFフレーム設定
ゾーン
シャッター
電子シャッター
撮影モードは、その時々でシャッター優先、絞り優先を使っています。マニュアルモードでその時々に設定したらいいのですね。
飛翔シーンは、1/1000以上が必要と言われているのでそれを目安にしています。
クマタカの飛翔では、1/1000でいいのかなと思っていますが、もっと動きのあるものでは、1/2000くらいで撮影したいですね。
ISOは、ISO 2000縛りで撮影していましたが、現在はISOオートで撮影しています。
書込番号:23905259
3点

>BIG_Oさん
見事なカワセミの飛び込みシーン、餌ゲットシーン
凄い腕ですね、BIG_Oさんのようなシーンを撮影したいと
夢見る夢男です。
YouTubeのセッティングとBIG_Oさんの説明凄くわかりやすかったです
参考にさえていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23906978
1点

>QUULEEMUさん
流し撮り良いですねぇ
私はいつ歩止まりばかり重視して、流し撮りって考えたこともなかったです。
ローシャッタースピードで流し撮りをいつかチャレンジしたいです。
書込番号:23906987
1点

>大猿子さん
すげぇぇ クマタカだぁぁぁ
私の憧れの野鳥ですが、車持っていないので見れそうもありません(TT)
それとハギマシコのジャンプシーンも凄いですね。
レンズは高級単焦点レンズでしょうか?
セッティング参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23907001
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





