EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
悲しいことに…
写真のようになりました…
シャッター幕 センサーが溶けてそうです。
原因は断定はできないのですが、虫眼鏡の実験と同じ原理なのかな?って思います。
素人ながら調べた結果ですが。
広角15mmで下からお花を撮影するような感じで撮影した際太陽がピカーンとなるように絞って撮影
夕陽撮影でハーフNDを使用して撮影
ペンタコン150mmで木洩れ陽と花を絡めて玉ボケ撮影。
玉ボケも夕陽もピッカーン太陽の撮影の際注意することはありますか?
もたもたしながら、構図を決めて撮影したり連続撮影しているのが原因かなと思うので、一回撮影したらレンズを太陽から外す、使用しない時はレンズキャップ。
ただ、夕陽とかは刻々と表情が変わるので毎回キャップつけるのも…
みなさん普通に撮影してますが、焼けた人あまり聞いたことないです。
あと、数秒で焦げるという情報も見ましたが、本当でしょうか?
明らかに私の使い方に問題があるのだと思いますので、みなさんの対処方法を教えていただけると嬉しいです。
今ヨドバシ経由で修理に出してきました。
センサー シャッター幕交換でだいたいいくらかかるのでしょうか?見積もりが来るまでヒヤヒヤしてます。
10マン超えしそうだなと思ってますが…
かなり落ち込んでます…
書込番号:24289329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ラッキー&まいちんさん
センサー焼いた人初めて見ました。
単純にレンズが悪いでは、絞り羽根も無い虫眼鏡みたいなレンズですし。
書込番号:24289350
2点

>しま89さん
ペンタコン150使ったのが梅花藻のお花と水面のキラキラを撮影しただけなんですよね…なので、太陽のピッカーンかな?とも思ったんです。でも、うる覚えですがその時シャッター幕焼けてなかったんです…
書込番号:24289358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小学校低学年の理科の虫眼鏡で
黒紙を焦がすと同じです
その危険性を教える為に小学校低学年の理科で実験する訳です
そもそも焦点距離とは
焦げる点までの距離と書きます
太陽光みたいな平行光を入射した場合
像点と焦点は一致します
カメラの説明書には太陽にカメラを向けるな
危険!と書いて有ります
望遠レンズほど
F値が明るいほど
時間が長いほど
焦げやすいです
自分は三脚にセットした時
時間が長くなるから
レンズキャップをして
作画とシャッター押す時だけ
レンズキャップを外します
夕日みたいに太陽光が弱くなれば大丈夫に思えます
ミラーレス機ならセンサーが
焦げるだけで済みますが
一眼レフなら最悪、失明の危険性まで出てきます
書込番号:24289365 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご参考
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
>夕陽とかは刻々と表情が変わるので毎回キャップつけるのも…
↑
「また」繰り返したいか、否か?
ということになるかと(^^;
キャップを付けなくても遮光できればいいので、
例えば黒い下敷のうちレンズを覆う大きさでカットして、残った部分と蝶番かテープで「開閉」できるようにして、
残った部分は低粘着のテープか輪ゴムなどでレンズ鏡胴に仮固定されては?
書込番号:24289369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズにフィルターネジも絞りも無いプロジェクター用レンズですよね。
バブルボケは確かにいいレンズですが、ご愁傷様です。
書込番号:24289372
4点

御愁傷様です。。
15mmはセンサー焼くほどエネルギー集めるの難しい気がします
ペンタコンのほうが怪しいですね
シャッター幕焼けているのは電源オフoff時の放置ですかね
焦点距離長いレンズは、撮影してるしてない、絞りの状態等かかわらず、太陽の方に向ける時間は極力少なくする。向けて維持しなければならないならキャップ。ですね
書込番号:24289489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます
やっぱり、使わない時はキャプする癖をつけなきゃいけないですね…
角形フィルターを使用しているので、遮光布を被せて待機したいと思います。
書込番号:24289499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
待ち時間遮光の布を被せたりして、夕陽がだいぶ沈んで焼けてきてから撮影してみようと思います。
書込番号:24289503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ありがとうございます
他のお友達が焼けてなくて、私が焼けた理由…
ペンタコンのような気がしてきました…
しかし、使用したのが太陽を写してなくて水面の反射だったんです…
レタッチして明るくしていますが、こんな写真です。
水面でもなるもんなんですかね…
あと、置く時や持ち運びの時は太陽に入れる角度じゃないんです…でも、ペンタコンはキャップがないんですよ…巾着被せようと思います
前Nikonでもシャッター幕溶かしたので注意をしたんですが…ミラーがない分溶けやすいですね
書込番号:24289514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ペンタコン150oF2.8(絞りなし)、ググるとメルカリなんかで大量販売されてますね。
去年あたりからミラーレスでセンサーが焼けた騒ぎが起きている原因はこのレンズか・・・・
https://spiral-m42.blogspot.com/2016/03/veb-pentacon-avmeyer-optik-diaplan150mm.html
っていうか、「プロジェクター用のレンズ」と書いてありますね。まさにこれが原因だと思います。
明るい望遠レンズで木漏れ日や水面の乱反射を撮るという発想が私にはありませんでした。
どうしても木漏れ日を撮る場合は広角レンズでやって下さい。
対処法?そのプロジェクターレンズは使用しないことです。
書込番号:24289563
7点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
>ペンタコン150mmで
マニュアルフォーカスレンズをアダプターで使用ですよね?
純正レンズの場合 津用光が入ると絞りを絞ってセンサー保護すると思いますが 純正でないレンズをマウントアダプターで使用する場合 太陽光の強さの違いがあっても 絞りは変わりませんので 開放付近での撮影でしたらセンサーに直接強い光が入るため センサーにまでダメージが行ったように見えます。
それに150oと望遠レンズですので光が集まりやすいのも原因の一つかもしれません。
その為 マニュアルレンズ 絞り開けて使う場合は 太陽に向ける時も太陽に向けている時間は短く 撮影していない場合は レンズキャップするのが良いかもしれません。
書込番号:24289573
2点

>EOS 6DUユーザーさん
そうなんですか!!
ありえるかもしれないです…
書込番号:24289588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
どうも(^^)
作例だけ見たら、日蝕撮影なんかと比較する意味がないほど問題なさそうな感じなのに、
修理費は20万円を超えるかも?で大損害ですね(^^;
風が無かったら、つば付きの帽子が便利かも?
(遮光できるほどの厚みがあること)
撮影時は余っている軽量三脚に引っ掛けておくとか。
(頭に被るのはヤメましょう。
頭皮から結構な水分が出ているので※フケが多い場合はそもそ論外(^^;)
書込番号:24289595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
もとラボマンさん…いつもありがとうございます
梅花藻のような水面の反射で焼けることはありえますかね?しかも、その日はすぐ曇りになったりで一瞬光がさすようなシチュエーションでした。
それか自分がボーっとしてる時にレンズが上を向いてたのか…撮影以外は電源オフにしてますが、このシャッター幕とセンサー見るとシャッター幕が閉じてる状態ということはオフしてるからと油断したのかな?とも思えます。あと、SIGMA135も毎回開放で撮影しますが、これもペンタコンと同じように注意したほうがよいでしょうか?色々質問してごめんなさい…
書込番号:24289610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはR6ですが、電源Off時(撮影しないとき)は必ずレンズキャップを付けるように注意メッセージが画面に表示されます。
太陽を写し込まなくても、レンズを付けた状態(レンズキャップなし)でたまたまレンズの向いている方向に太陽があると、むき出しのセンサーに集光して焼ける可能性があります。
おそらく、ごくふつうの撮影では太陽を写し込んでもセンサーが焼けるほど、そのままジッとしていないと思うのです。私自身も太陽を写し込む写真が好きですが、撮影でそういうトラブルにはなったことはありません。
書込番号:24289615
2点

>ありがとう、世界さん
そうなんですよね…
無茶な使い方してるつもりはなかったんですが、気がつかないうちにやらかしてたかもしれないです…
帽子良さそうですね👒
でも、私の頭皮が焼けちゃいます(笑)
20マンもかかりますかね?
なんか検索してもヒットしないんですよね…
恐怖です(笑)
書込番号:24289622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
そういえばメッセージでてました!!
たしかに、つけてないことのほうが多いです…
シャッター幕も溶けてるところを見るとその可能性が高いですね…
高いお勉強代になりました(笑)
いくらになるのか恐怖でしかないです(笑)
書込番号:24289631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
今回の場合 撮影時以外にも レンズキャップせずに MFレンズを置いておくだけでも 強い光が入りセンサーにダメージが出る場合もありますし MFレンズの場合 ピント合わせする時もAFよりピント合わせの時間が長くかかるので ピント合わせやフレミング時の時間を短くするだけでもダメージ少なくなると思います。
書込番号:24289647
2点

>ラッキー&まいちんさん
どうも、自分のための帽子は被ってくださいね(^^)
(レンズキャップ代わりの帽子は被らない)
修理費ですが、撮像素子とシャッター膜は交換になるでしょうから、まあ、安くは済まないかと(^^;
書込番号:24289677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
素敵な写真ですねっ!ペンタコンらしいふわっふわと溢れる玉ボケがとても綺麗です、色もいいなぁ
水面のキラキラではどんな望遠でも焼けないでしょう、もし太陽の熱によるものなら直射で長い時間は必要だと思いますので、撮影中以外で太陽向けて放置してしまったことがあったのでは、と思いますが。使用中はシャッター幕に長く光があたることも無いですし
熱によるものというのはご自身の判断ですか?メーカーからはまだ回答無いんですよね。もし太陽の熱に長時間さらした覚えが全く無いのであれば、別のなにかケミカルな要因である可能性はどうでしょ。
書込番号:24289688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
キャップ問題は盲点でした…
とくにペンタコンはないので巾着袋などで被せようと思います。ありがとうございました
書込番号:24289701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
バルナック/M型ライカやS型ニコンを日中下げて歩く際,太陽光で幕にピンホールが開く。応急処置にパーマセルテープを貼って凌いだものです。SLRなら問題ないんだが。
書込番号:24289727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし太陽の熱に長時間さらした覚えが全く無いのであれば、別のなにかケミカルな要因である可能性はどうでしょ。
一応、化学屋ですが、「ケミカルな要因」で、スレ主さん提供の被害画像のようになることは、無いに等しいと思います。
(考えられる範囲では「皆無」(^^;)
※そもそも謎の物質Xの「液垂れ」によるものであれば、シャッター膜や撮像素子は、ほぼ真上に向いている必要があります(^^;
ラッキー&まいちんさんが使ったプロジェクター用レンズの「赤外線透過率」が、通常のレンズに比べて大きいのであれば、
通常のレンズでは考えられない結果になったと思います。
※可視光領域の波長と、「熱による溶融」に関わる赤外線の波長は、同じように扱うべきではないでしょう。
書込番号:24289736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
HN「ありがたい、世間」さんは、別人ですのでお間違いなく(^^;
HN内に「、」を使うところまで似ていますが、
私のHNは2011年から使用しています。
書込番号:24289743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
>応急処置にパーマセルテープを貼って凌いだものです。
初めて聞いたのですが どこにパーマセルテープ貼るのでしょうか?
フィルムカメラ時代から レンジファインダー使っていたので気になりました。
書込番号:24289766
0点

>ラッキー&まいちんさん
とんだ災難で…
多分メーカーに関係なく、レンズに太陽光が入射したら、ボディ側で焦げます。
何年か前にレンズ数十個を虫干ししたことがあります。長期に防湿のため密閉容器に入れてると、
どれだけ防カビ剤ぶち込んでも生えるときは生えます。
なのでたまに風通しと光学経路の虫干しを兼ねて、フロントキャップだけ外して屋外で直立させてました。
午後になってレンズ回収すると、リアキャップの何個かが熱変形してました。太陽光の合焦です。
ただ、数秒から数十秒で太陽光の合焦で穴が空くか?は判りません。
夏場のトップライト下で長時間同じ姿勢同じアングルで撮り続けると、そうなるかも知れないし、
実は別の要因で発生したのかも知れません。
ご自身の視覚系統に影響がなかっただけでも不幸中の幸い、だと思います。
書込番号:24289767
1点

つい最近レーザー光でセンサーが壊れたと言う記事を見たばかりです。
太陽光も似たような物なのですね。
勉強になりました。
書込番号:24289820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターで熱線をカットできればいいのですが。
仕事でよく、HOYAやSCHOTTの熱吸収フィルターを使っていましたが、たいてい50mm径か□50mmで、150mmF2.8に対してはちょっと小さいですね。もっと大きいものはメーカーにオーダーメイドで頼まないといけないかもしれません。
https://www.hoyacandeo.co.jp/japanese/products/eo/color/09.html
https://www.edmundoptics.jp/f/schott-colored-glass-heat-absorbing-shortpass-filters/39633/
KENKOのDR655は近赤外カットフィルターですが、中赤外〜遠赤外あたりまでカットできるかは、実験してみないとなんとも言えません。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html
書込番号:24289850
1点

こんばんは。そんなカメラは持ってませんが・・・
イメージセンサーの焼けみたいなのは、シャッター膜が焼けた熱でやられたようにも。
ピントが合った太陽の像なら、もっとくっきりしっかり焼けそう。
ミラーレス機だと電源ONでシャッター膜に光が当たるのは、
撮影直前・直後の極めて短い時間。
そんな短時間でシャッター膜が焼けるのかな。
ひょっとすると、撮影直後の撮影済み画像の確認の間は、イメージセンサーは働かなくて済むから閉じてるかも。
あるいは電源OFFだと閉じてるのかな、知らんけど。
逆光撮影で焼けたのではないかも。
まぁ、撮影時の様子を思い返して、反省・対処してくださいまし。
他人事と思いつつ・・・
書込番号:24289870
1点

>ラッキー&まいちんさん
ご愁傷様です。
>> センサー シャッター幕交換でだいたいいくらかかるのでしょうか?
ニコンZ7IIのローバス交換の部品代(技術料・消費税は別)で10万円弱のようです。
キヤノンさんは判りません。
ニコンD200のCCD交換の場合ですと、
もっと安く、部品代4万円で2014年に無償交換(初期不良??)しました。
書込番号:24289983
1点

>もとラボマン 2さん
そのレスは、HN「ありがたい、世聞」さん
です(^^;
なお、高分子もやっていた化学屋としては、パーマセル信仰に過剰さを感じますし、
調べてみると三十年以上前に「日東電工」に買収されています。
書込番号:24289997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
撮影したお写真を見てると露光中に焼けたとは思えません。
レンズにキャップせずに上向きにして放置したりはしてませんでしたでしょうか?
書込番号:24290174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
>前Nikonでもシャッター幕溶かした
撮影時ではありません、レンズ付けた状態での置き方です、キャプ無いから撮影する時しか付けない、しか対策は無いです。
書込番号:24290224
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> 前Nikonでもシャッター幕溶かしたので注意をしたんですが…ミラーがない分溶けやすいですね
一眼レフですと、ミラーアップにした状態(ミラーレス一眼と同じ状態になる)で長時間放置した状態でないと焼けないかと思います。
書込番号:24290271
0点

R5ではありませんが、同じ経験をしました。
自分の機種はシャッター幕が下りないので幕は焼けてませんでしたが、センサー周囲の黒い部分が焼けてました。
センサーが白っぽく見えるのは焼けたのではなく、幕が焼けたことによる煤のようなものだと思います。
実際自分もセンサーが焼けたと思って修理に出しましたが、センサー交換はされておらず前面ガラスのようなものを交換しただけで修理金額は8000円でした。
原因は太陽を直接見ることですが、今回の場合、シャッター幕が焼けてますよね?ミラーレスは撮影中はシャッター幕が開いている状態ですので、撮影中に起きたのではなくカメラを使用していない時(電源OFF時)にレンズキャップをせずに太陽に向けていたことだと思います。
夕陽を撮るときはレンズキャップや布をかぶせておくのは昔から同じです。一眼レフは撮影中はシャッター幕が下りているためこのようなことはよく聞かれました。最近ではオールドレンズブームで太陽に向けてフレアだゴーストだとやってるとこうなるのが最近の傾向です。
書込番号:24290453
7点

写真素敵ですね。大変にご愁傷さまです。
センサーの画像の方、反射の元となる景色が分からないので微妙ですが、真っ白になっている部分が焼けた部分とすると、シャッタ膜とはずれた位置ですよね。
同じF値なら広角の方が有効径は小さい訳ですが、ピントが合ったときの単位面積当たりの光量は望遠も広角も同じです。(広角の方がより小さく写るので) 熱の総量という意味ではやはり望遠の方が焼けやすいとは思いますが、「広角だから無し問題」とはならないと思いますので、どんなケースでも逆光撮影はお気をつけください。
日食が話題になったとき「太陽を直接見ちゃだめ!失明の恐れ」という話があったと思います。
一眼レフと違ってミラーレスでは目は守られますが、カメラにはそれと同じだけの負担がかかっています。
使わないときのキャップに加えて、撮影時はできるだけ三脚は使わず「手持ちでサッと構えてすぐ撮る」が大事かなと思います。
また同じだけの光が当たるにしても、連続よりは間欠の方がその間に少しは放熱できるので有利です。
カメラを構え始めたら心の中でカウントして、「何秒以上は撮り続けない」というマイルールを作るのはいかがでしょう。何秒なら大丈夫かというのはケースバイケースなので言えませんが。
書込番号:24290569
0点

ラッキー&まいちんさん
覚えて頂いているか自信がありませんが^^); お久し振りです!!
以前、ラッキー&まいちんさんは、私より、地球の7周半先(光が1秒掛かって進む距離)まで行ってしまったと述べましたが、以下を拝見すると、私より、74兆km先(光が7.8年掛かって進む距離 = ウルフ359までの距離)まで行かれてしまいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/ImageID=3585169/
そんな私が、ラッキー&まいちんさんにアドバイス出来るはずもありませんが、一言だけコメントしておきます。D750でも同様のご経験をなさったとの事ですので、原因は「Pentacon150mm」にあると見て、まず間違いありません。要するに、このレンズを用いる場合には、一般的な交換レンズを用いる場合と、全く別扱いする必要があると言う事です。
原因を理路整然と述べる事は出来ませんが、Pentacon150mmはプロジェクター用レンズなので、一般的な交換レンズをリバース(前後逆さまに装着)で用いている状態に相当します。一般的な交換レンズをリバースで用いると、撮影倍率を、通常使用時より、かなり大きく出来ます。この為、虫眼鏡で太陽光を集光したような効果が発生し易いのだと(思いっ切り間違っているかもしれませんが!)憶測しています。
対策ですが、D750とR5とで発生した場合の共通条件があれば、それを避ける事です。例えば、どちらも夏に発生したのであれば、夏での撮影は避けると言った事ですね。
なお、レンズキャップは、被せ式タイプなら使用可能かもしれません。全く別の交換レンズ用なので、レンズ先端部の鏡筒外径がほぼ同じでないと使い物になりませんが‥‥
【超蛇足・その1】
ラッキー&まいちんさんが、m4/3からフルサイズへの移行をご検討なさっていた時、同じ一眼レフでも、ニコンでなくキヤノンをオススメしようと思っていました。と言うのは、私はカメラ業界を眺めるのが趣味なので、ミラーレス移行後も、EFマウントなら(Fマウントと異なり)問題が非常に少ないと考えていたからです。尤も、その当時は、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを出すとしても、新マウントではなく、EFマウント継続だと、超大外れな妄想をしていました。
ただ、RFマウントボディにEFレンズをマウントアダプター経由で用いても、RFレンズとほぼ遜色なく使用出来るどころか、F2.8より小さいF値でのAF精度が、EFマウントボディより格段に(位相差AF検出の原理上、必然的に)上がるので、EFレンズはEFマウントボディよりRFマウントボディで用いた方が一層輝く事が現実化しました。
従って、当時、ラッキー&まいちんさんに、同じ一眼レフでも、キヤノンを強くオススメしておけば良かったと、物凄く後悔しています。とは言え、(まだそこまで見通せていない方が殆どですが)スチルカメラでは、RFマウントがEマウントを圧倒しますし、実際、ソニーは、スチルカメラでのキヤノンとの真っ向勝負を避けるよう、方向転換しているので、ラッキー&まいちんさんが、RFマウントを選択なさった事には、ホント、胸を撫で下ろしています。
以下は、この辺りの状況を説明した書き込みの一例です。
・2021/02/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
・2021/08/15の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24265924/#24290811
【超蛇足・その2】
ラッキー&まいちんさんから遅れる事、74兆kmの超ヘタッピさであるものの、撮影自体は物凄く楽しい私は、未だ、m4/3を使い続けています。しかも、殆どを(ほぼ)新品で揃えたとは言え、超格安品ばかり(ボディ:10台(*)、レンズ:約20本)なので、全ての購入金額を合わせても、「R5×1台、Lレンズ×1本」に全く届きません。ただ、これだけ、キヤノンを絶賛し続けて来たので、現有のm4/3が壊れたら、RFマウントシステムに移行しようと思い出した今日この頃です。
(*)
G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台
・静止画 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7
・再生リスト (YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq
書込番号:24290845
3点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは。
>広角15mmで下からお花を撮影するような感じで撮影した際太陽がピカーンとなるように絞って撮影
>夕陽撮影でハーフNDを使用して撮影
>ペンタコン150mmで木洩れ陽と花を絡めて玉ボケ撮影。
カメラのセンサー焼けは日食の時に話題になりましたが、太陽に焦点を合わせると、
F2.8でもシャッター速度6秒程度でセンサー全体が焼け落ちてしまうぐらいの熱量になるようです。
・米国のカメラ店がテストした、キヤノン EF400mm F2.8L IS II USMとイオス350 D(EOS Kiss Digital N)
https://gigazine.net/news/20170821-eclipse-shot-melt-camera/
総熱量は(太陽も大きく映るので?)望遠レンズほど多いかもしれませんが、
太陽が焦点を結んだ1点での熱量は広角レンズでも変わらず、F値に依存するように思います。
超望遠でなくともレフ機のペンタックスK-1をダイヤモンド富士の刹那、
ライブビューモード撮影(ミラーレスと同じ)切り替え時にセンサー焼けの事例もあるようです。
https://photo-narrate.com/?p=3891
photo-narrate.comさんのブログですが、望遠で、と記載があり、
ご使用のフルサイズ用の望遠は70-210/4のため、絞りはF4と推測しています。
かなり気を付けて撮影されていたようですが、ダイヤモンド富士の時に
(ピークは十数秒、と計算されていますので)これも数秒〜レベルで起こった
ことのように考えています。)
RFレンズは電源オフ時には絞りは絞られる、で間違いないでしょうか。
それならばもし休憩中に仮に電源オフでレンズ面を上にしてカメラを置いた場合、
開放F値でされされる可能性があるのはペンタコン150/2.8の方だと思います。
マウントアダプタ使用での、55/1.8でも起こった、という事例もありました。
https://cameradipc.com/2019/07/05/82/
キラキラの水面(反射面が一定ではない)反射でのバブルボケ(焦点が合っていない)
位で焼けることはないかなーと思っています。
>他のお友達が焼けてなくて、私が焼けた理由…
お友達の使用機材は同じEOS-R系でしょうか?
>広角15mmで下からお花を撮影するような感じで撮影した際太陽がピカーンとなるように絞って撮影
仮に同じEOSーR系で、同じ場所で同じように撮影されていた場合は、
構図決めなどの時間が、手持ちで一瞬か、三脚+バリアン使用で構図に十数秒どころか、
それ以上かかるか、などで違いがでるかもしれません。
もし、お連れの方のカメラのメーカーが違う場合は、撮影時(構図決めの時)の
カメラの絞り制御の違いも関係あるかもしれません。
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5
R5はわかりませんが、価格コムマガジンによると、
「EOS RPとEOS Rは一眼レフと同じ開放測光・・でAFも開放のまま測距する」
とあります。(ニコンやソニーは基本実絞りでの測光のようです。)
また、R5でAFが後ろに抜けやすいというスレも価格内にありました。
・AF後ろに抜ける時の対処方法は?2021/07/25 21:11
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24258090/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%93%AE
ご使用の15ミリがRF15-35/2.8かはわかりませんが、もしピーカンの太陽を入れて
数秒?から十数秒以上構図に時間をかけて、ピントがたまたま誤測距でAF中抜け
(=太陽に焦点を結んで)していて、(15ミリでは被写界深度の関係でぱっと見は
わかりにくいのもありますので)、そのような条件がたまたま重なると、
ペンタコン150/2.8でなくとも、センサー焼けは起きてしまうかもしれません。
R5は電源オフでシャッター幕が閉じる設定だったとおもいます。
シャッター焼けとセンサー焼け部分がずれているようにみえますので、
シャッター幕の焼けは(RFレンズは電源オフで絞られるなら)ペンタコンが
怪しく、センサー焼けは撮り方(構図に要する時間)、あるいは数秒レベルの
カメラの置き方でどちらのレンズでも起こりうる現象かなと思いました。
いずれにせよ、早く治って撮影できるようになると良いですね。
書込番号:24291105
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
夕日、朝日で水平線近くだと光が空気の層を長く通るので、かなり弱くなるので平気です
太陽が高いとエネルギーが強いので危ないです
一眼レフに望遠レンズつけて、移動中に太陽の方を向いてしまい、
ミラーボックスを溶かしてしまったという話は何回か聞いてます
撮影中はきおつけるので、平気だと思うのですが、移動中はレンズは必ず水平より下に向けて下さい
木漏れ日の逆光は光が弱いので大丈夫だと思います
撮影が一段落したら、近くに焦点を合わせるのもいいと思います
書込番号:24291557
1点

>ラッキー&まいちんさん
ミラーレスの弱点なんですかね?
この条件でセンサーが焼けてしまうなんて想像もしていませんでした。
レフ機はミラーでシャッター幕に直接光が当たらないので今までは大丈夫だったんでしょうけど、ミラーレスの場合、同じ構図のままにしておくとシャッター&センサー焼けのリスクがあるんですね。
今後の撮影の際に注意していきたいと思います。
書込番号:24291587
1点

>レフ機はミラーでシャッター幕に直接光が当たらないので今までは大丈夫だったんでしょうけど、ミラーレスの場合、同じ構図のままにしておくとシャッター&センサー焼けのリスクがあるんですね。
一眼レフの場合 ミラーがあるのでセンサーまでダメージ行くこと少ないのですが それでも 一眼レフの場合 開放測光ですので 強い光が入るため ミラー回りなど内部が焼ける可能性は高いです。
それに比べミラーレスの場合 強い光が入る場合 電源が入っていれば 開放撮影でも絞りがが絞られるため 光を弱くしてくれるので 助かることがあります。
でも マウントアダプターでMFレンズ使う場合 強い光が入っても 絞りが自動で絞られないので 特に開放撮影では 危険性高いです。
書込番号:24292010
2点

望遠と広角の比較について、
入射瞳分の平行光が一点に集まるので、有効径と同じ大きさの虫眼鏡で太陽光集めて黒い紙焼いているのとおなじですね
エネルギーは面積に比例しますから径の二乗で増えますし
同じF値なら、150mmは、15mmに比べ100倍速く焼けますよね
書込番号:24292335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間なら、まぶしい、熱い、危険だと感じたら
目をつぶる、日陰に移動する、悲鳴を上げる等できるが、
カメラはそれができないので、撮影者が太陽光が入る撮影
についてもっと敏感になるべき。
過酷な撮影環境にさらされたカメラ、レンズの声、悲鳴を
感じられるようになりたいものだ。
書込番号:24292437
5点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
やっぱりペンタコンが怪しいですかね…
それにしても、似たようなハンドルネームの人が2人もいて少しほっこりしました(笑)
書込番号:24292446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS 6DUユーザーさん
大好きなレンズだったんですけどね…たしかに、構造上やばそうですね。使う時は細心の注意を払うか、使わないようにしてみます…
書込番号:24292450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
お褒めの言葉ありがとうございます
多分なんですが、体操座りのような姿勢で膝上にキャップをしないままSIGMA135を置いてました…
しかも、夕陽の方向を向いて…
そのせいかもしれないです…
書込番号:24292454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
きっとレンズキャップをしないで膝上に置いていたのが原因な気がしてきました…電源オフしてれば大丈夫だと思っていたので…
書込番号:24292460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがたい、世間さん
ありがとうございます♪
書込番号:24292461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
お久しぶりです。
色々思い出した結果…
膝上にキャップしていないSIGMA135を載せていました。ちょうど、夕陽沈む方向だったのでレンズに太陽光が長時間当たったのではないかと…
書込番号:24292465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます
そういうフィルターもあるんですね。
検討してみます
書込番号:24292468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
多分電源オフ時にSIGMA135をキャップをせずに膝上にやや斜め上に向けて置いてたことが原因かなと思えてます。
センサーは多分シャッター幕が焼けた熱の煙りか熱でじんわり溶けたのかな?って思えてきました…
煙のススだとよいのですが…
書込番号:24292473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます
センサー10マン前後 シャッター幕3マン 技術料3マンぐらいになるような気がしてきました…
15マンから20マン…
かなりの出費です…
いいレンズが買える値段ですね…
書込番号:24292481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y.t_wearさん
私も色々調べたり、みなさんのアドバイスから撮影中ではなさそうな気がしてます。
やっぱり、SIGMA135をレンズキャップしないで長時間膝上に乗せていたことが原因かと。
書込番号:24292485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
ありがとうございます
今回焼けたことで、注意しなきゃいけないことをたくさん学ぶことができました…
高い勉強代です(笑)
キャップの大事さを痛感しております…
めんどくさいので、しないでぶらぶらしたり…
膝上に置いて休憩したり…
この膝上がダメだったと思います。体操座りに近い座り方だったので、レンズが斜め上に向いてました…
書込番号:24292488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。
全てはそれが原因だったと思います…
膝上にキャップせずにSIGMA135を置いて、夕陽が沈むのを見ながら待っていたので…
原因が分かってスッキリしました。
あとは、センサーが煤で汚れただけならよいのですが…センサー前のガラスとはレフ機のミラーアップとかするあのミラーですか?それとも、センサーのガラスなのでしょうか?
少し期待しちゃってます(笑)
でも、最悪な値段を覚悟しておきます(笑)
書込番号:24292498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夕陽もピッカーン太陽の撮影の際注意することはありますか?
俺の場合夕焼け狙いなのでピッカーンより薄雲がたなびいてる時に撮る。
ピッカーンって太陽が見えてるって事は茜色に染まる名脇役=雲が無い
って事だから。
書込番号:24293736
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
横ボンのピッカーンコメントわ無視してください(o・ω・o)
勉強になりました、
撮影始めるとレンズキャップしないのでピッカーン太陽にわ気を付けます(o・ω・o)
書込番号:24294056
7点

5年前にも似たスレがあった。
”太陽の耐熱性など”
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/SortID=19684584/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=masa%81%40%83Z%83%93%83T%81%5b%81%40%8f%c4%82%af#tab
太陽光の危険性についてもっと敏感にならねば。
書込番号:24294162
4点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです⭐︎
覚えてますよ♪
ミスタースコップさんのおかげで素敵な趣味を見つけることができました⭐︎
毎日楽しいです。
しかし、お金が…
Canon使いやすくてお気に入りです。
是非、一緒にCanon使いましょう(笑)
書込番号:24310588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
返事が遅くなって申し訳ないです。
とてもわかりやすいです。Canonさんに使い方を伝え、今後気をつける方法や今回の原因を修理業者を通して聞いてもらいましたが…
太陽いれて撮影しないようにと言われただけで、腑に落ちなかったです(笑)でも、とびしゃこさんの説明は凄くわかりやすいです!ありがとうございます♪
書込番号:24310601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
返事遅くなり申し訳ないです…
水平線近くの太陽は大丈夫なんですね。
たしかに、初日の出でセンサー溶けた人聞いたことないですもんね。
ダイヤモンド富士とかは危険ですね…
移動中は必ずキャップをしようと思います。
書込番号:24310652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIG_Oさん
私もまさか焼けるとは思っていませんでした。
勉強になりました。
書込番号:24310655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
そうですね…
もっと大事にしようと思います。
ありがとうございます
書込番号:24310657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
私も今後気をつけていこうと思います。ありがとうございます
書込番号:24310658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメ主です
グッドアンサーと返信遅くなり申し訳ありませんでした。
本日見積もり来ましたので報告です。
シャッター幕 センサー枠交換で5万ちょいでした
シャッター幕 センサー交換だと18万いくそうです。
今回の画像はシャッター幕が溶けて、煤がセンサーに付着したそうなのでクリーニングで良いそうです。
センサー枠の溶けは、実は前からありました。
これは確実にペンタコン150で長時間太陽と木洩れ陽を撮影したからだと思います。
みなさんの意見から、今回のシャッター幕が焼けたのはレンズキャップなしのSIGMA135を電源きった状態で膝の上にカメラを乗せて夕陽を見ていた時だと思います…望遠 大口径 レンズ先が太陽 キャップなし。あくまでも私の予想ですが…
あと、今回ヨドバシ経由で修理に出しました。
見積もりがでるまで2週間かかりました!
そこから修理で2週間です…
どうやら、ヨドバシと提携している修理会社で修理できるものはするみたいなのですが…R5の修理はCanonだそうです。
しかも、色々聞きたくても全て修理会社通さないと聞けず…
ヨドバシ提携の修理会社の悪い口コミはなかったですが、とあるカメラ屋さんと提携してる修理会社はCanonよりも高いらしくて不安になりました。
もし、今後修理する人がいるならCanonに直接送る方が早いかもしれないです。
今回ヨドバシから修理会社、修理会社からCanonまで1週間かかってました…
そこから見積もり1週間だったので。
今回はお盆明けで遅かったかもしれませんが…
二度手間になります。
参考までに…
書込番号:24310707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


センサーでなくてよかったですね。
ゴミ侵入を防ぐためのシャッター幕が下りていたことが被害を小さくしてくれたようでキヤノンからすれば嬉しい誤算なのかもしれないですね。
今後、気を付けないとですね。
修理はメーカー直送が一番手っ取り早いですし料金も安いです。
修理業者からメーカーに送るだけでいくらかかっているのか分かりませんが、
キヤノンの修理伝票が入っていたならキヤノンの修理費用だけで済んでいると思います。
書込番号:24315479
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





