EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
いままでのQ&Aを検索してみたのですが、よく分からなかったので、教えてください。ここを見なさいでも結構です。
他のメーカーの撮影可能枚数と比較して、CANON機(R5)の撮影可能枚数が非常に少ない、(半分以下?)様に思うのですが、ファームウェアの問題なのでしょうか?それとも他の理由があるのでしょうか?二日くらいの撮影旅行に行く場合、予備電池を2個以上必要というのは如何かと思っていまして、質問させて頂きました。風景を撮る場合、普通は電池一本で何枚くらい撮影できるのでしょうか。
それと、普通にRAWで撮った場合、メモリーが大きくDPP4で現像する場合、非常に重くなるのではとも思ったり。これらが購入をためらわせているのですが、みなさんのご意見をお聞かせください。
いまは、5DWを使っていますが、R5のモデルチェンジも気になります。いつ頃で、どんな内容になりそうでしょうか?
書込番号:24721173
4点

自動車の燃費も
登り坂の急加速と下り坂では
何十倍に燃費が違う様に
状況や撮り方で撮影枚数は大差できます
自分の場合だと
最低は星景写真で長時間露光で1枚
最高はライブハウスの撮影で1200枚
撮影会のポートレート300枚
平均でメーカー公称値とほぼ同じです
書込番号:24721180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電池が古いんだよ。
レフと共用できるけど。
他のメーカーはミラーレス専用の電池を新規に採用している。
電力消費は同じくらいじゃないのな?
書込番号:24721221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の芸術家
>自分の場合だと---
当機種の報告かね。紛らわしい書き込みは控えるが良いぞ。
結局は、嘘つきか譫言と言うことになる。
書込番号:24721232
36点

>jazzmusicさん
メーカー発表は下記リンクの通りです。
個人差もあり連写多用だったり撮影ごとにモニターでこまめに確認するなどしたらバッテリー消耗は増えると思います。
皆が同じような枚数を撮れるとは限りません。
ただ、メーカー発表よりは撮影できるなんて意見も見ますので使ってみないとわからないと思います。
予備バッテリーとともに充電器を忍ばせておけば問題ないと思います。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101667/~/
高画素機ですから快適なRAW現像をと考えてるならメモリーは32GBはあった方が良いと思います。
RAW現像が購入を躊躇う原因ならR6にするとか考えた方が良いと思います。
R5後継機は更に高画素になる可能性は否定できないですし、PCなども強化が必要になるのは仕方ないと思います。
R5の後継機が出るタイミングは誰にも予想できませんし、現時点で噂もないです。
ようやく在庫がある状況ですし、R3の予約も捌けてない状況でしょう。
最近、R7の噂がある程度。
まだまだ部品供給の問題があるようですし、気になるならデジカメinfoなどのサイトをご自身で確認してはと思います。
書込番号:24721259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現像に関しては 5D4の1.5倍ですし PCのGPU性能に依存すると思います。
もし PCが 5D4時代のままなら 更新されるのが良いと思います。
電池持ちは 設定次第で 変わります。
一つ言えることは、覗くだけで レフ機よりも 消費するということです。
書込番号:24721271
2点

スレ主サンが何と比較されたか書かれていないのでよく分かりませんが、
各社の仕様一覧に書かれている電池寿命(設定で変更可能な最大撮影コマ数)は以下の通りです。
Z7II:420コマ
a9II:690コマ
R5:700コマ
R6:730コマ
バッテリー1個でどのくらい撮影できるかは、撮影していない時の電源ON/OFFや
連写の頻度、各種設定によってかなり変わります。
私はR6ですが、一眼レフよりややもたない程度で、
仕様上の数値よりもかなり多く撮れると感じています。
あと、画素数が増えている分、DPPの処理が重くなるの当然ですから、
PCの能力を上げるくらいしか有効な対策は無いでしょうね。
R5II??
R5の購入を躊躇っている方が、更に画素が多く、撮影可能枚数が減るかもしれない機種のことを知っても
仕方がないんじゃないでしょうか??
書込番号:24721285
16点

jazzmusicさん こんにちは
CANON機(R5)の撮影可能枚数が非常に少ない
R5
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/spec.html
>ファインダー[省電力優先]設定時
>約320枚(ファインダー撮影時)
>約490枚(モニター撮影時)
>約700枚(エコモード/ファインダー撮影時)
Z7U
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/spec.html
>モニターモード[ファインダーのみ]時:
>セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[有効]の場合:約380コマ
>セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[無効]の場合:約360コマ
>モニターモード[モニターのみ]時:
>セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[有効]の場合:約440コマ
>セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[無効]の場合:約420コマ
基準は違いますが ニコンと比べても 極端な差はないように見えます。
でも 一眼レフとの比較でしたら ミラーレスのバッテリー消費は大きいので ミラーレスの方がバッテリーの持ちは弱いです。
書込番号:24721308
8点

大雑把話な話ですが、どこのメーカーのミラーレスも、レフに比べたら圧倒的に電池がもちません。
レフの時代には予備電池を持って行っても、使うことはありませんでした。わたしが使っていたのは 1Ds, 5D, D4s,D850です。
ミラーレスはレフに比べて圧倒的に優れていますが(ボディー手ぶれ補正、AFなど),電池のもちだけは、致命的に劣っています。
5Dを使い続けるのが良いと思います。多分、後2.,3年で全固体電池がでてくると思うので、それまでの辛抱です。全固体電池で電池のもちは格段に改善します。
今までの経験だと、大体4年に一回の新製品サイクルだと思います。もう設計は始まっているはずなので、次の後継機には、全固体電池は間に合わないでしょう。次の次を狙うのがおすすめです。多分6年後くらいです。
書込番号:24721352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 色々ご意見を頂き有難うございます。今までの5DW場合は、電池持ちのことは殆ど気にすることも無かったんですが(スイッチはONしたままでした)、エコモードを利用するというのがあるんですね。結構早くにスタンバイモードになるようですが、それを利用することで、かなりセーブできることが分かりました。400〜500枚くらいは撮れそうですね。それであれば、まあまあかと思います。スペックではなめらかさ優先モードで、200枚くらいだったので、心配していました。
先日のレンズの値上げ前に、24−105のRレンズを購入しました。納期は先ですが、それが入手できたら、R5を購入しようかと思います。本当は、5DWのように、GPSが付いていると更に良かったんですが・・・・。 それも付くと更に容量が増えますね。(笑)
今回久し振りに質問しましたが、色んな方が色んなコメントを下さり、有難うございました。ネットの怖さも経験させて頂きました。それも含めて感謝です。
書込番号:24721523
0点

jazzmusicさん 返信ありがとうございます
>今までの5DW場合は
一眼レフの場合 ファインダー覗くだけでしたら電気使わないのですが ミラーレスの場合 ファインダー覗くだけでも センサーに当たった画像を 画像処理しながらEVFに表示しないといけないので どうしても バッテリーの減り早くなります。
書込番号:24721532
5点

jazzmusicさん
今晩は、もう解決済みなんですね。
私は2020年8月に購入しました。
つい最近、コマドリを撮影しましたが、バッテリー1個で2000枚写して、電池残量28%でした。
1がCRAWで、2がJPEGで撮っています。
使い方にもよりますが、予備で1個持っていれば大丈夫のような気がします。
ほぼ野鳥専用に使っています。
書込番号:24722006
5点

>デジコミさん
情報誠に有難うございます。安心しました。私の場合は、数百枚/日位を風景や花や街角スナップを撮っていますので(ファインダーを覗いたり、ライブビューで撮ったり)それくらい撮れれば十分です。
実は、来月からprogradeのメモリーが値上げだという情報を見て、早速COBALT128Gを注文しました。こんな調子で、これから少しずつ準備して行こうと思っています。
有難うございました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:24722750
0点

>sonyもnikonもさん
D500/850からα1に機種変更し、モータースポーツを撮影した経験から言うと電池消費はほぼ同じですよ。
撮影自体は午前午後2時間強ずつ撮影して1本目が終わるかどうか。
低速シャッターでの流し撮りなので「ハズレ」が圧倒的過半数で、それをPCに転送するのは処理が重いので極力現場で再生して作事してます。
こちらの枚数次第で2本目のバッテリーの消費が違う。
D500/850は背面液晶でしか作業できないので、どうしても大雑把な餞別しか出来ませんが、α1はEVFで周りの光の干渉なく作業できるので、見直しなど含め(削除も電力食うのかな?)そっちの作業での電池消費は少々多めかな、って印象ですが。
>jazzmusicさん
ご質問のR5は触ったことないのでわかりませんが、バッテリーの能力の問題かもしれませんね。
書込番号:24723171
0点

他人が使う一眼レフとの撮影可能枚数比較には意味がないでしょう。
自分の撮影なら、撮影方法も対象も大きく変化しないので、比較が可能です。
ミラーレスは設定変更している間もどんどん電池が減るのでストレスです。もう、レフ機は全て売ってしまったので今更どうにもなりません。
電車シャッターで連写して何千枚も撮影可能と自慢している人がいますが、わたしには参考にならない意見です。
いぬゆずさん個人への返信ではありません。誤解なきよう。
書込番号:24723275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、最近のミラーレスでメカシャッター多用する人の方が少数派でしょう。
っていうか基本メカシャッターの無印EOS Rでも公称値より全然多く撮れました。
R5でメカシャッター中心で撮ることもありますけど、それでも公称値より全然多く撮れますよ。
逆に「どうして公称値がこんなに少ないんだ」と言われていましたから。
これは小容量バッテリーを使っているRP以外のEOS Rシリーズに共通する特徴です。
最近のキヤノンやソニーのミラーレスで、「致命的に電池が持たない」と思う人は少ないんじゃないですかね。
書込番号:24723566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyもnikonもさん
貴方はEOS R、EOS R5、EOS R6をお持ちですか?
もし持っていないのであれば、貴方のご意見よりも実際に所有されているつるピカードさんやデジコミさんのご意見の方が信用に値しますし、EOS R5を使っている私もお二人とほぼ同意見です。
公称値より全然多く撮影出来るのは間違い無いですし、致命的に電池の持ちが悪いとも思いません。
書込番号:24723590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sonyもnikonもさん
>どこのメーカーのミラーレスもレフに比べたら圧倒的に電池がもちません。
>ミラーレスはレフに比べて圧倒的に優れています >電池のもちだけは、致命的に劣っています。
>全固体電池で電池のもちは格段に改善します。.....多分6年後くらいです。
5DWとRを使ってますが、機能性能ともどちらも同じような感じで使ってます。 また電池も差はあると思いますが、私の使い方では、予備を持っていれば、どちらも安心程度なので困ったことはありません。 圧倒的、致命的ってどれほどの差を言ってるのか?少し分かりにくいです。
>ミタラシダンガーさん
>公称値より全然多く撮影出来るのは間違い無いですし、致命的に電池の持ちが悪いとも思いません。
私も仰っている内容に近い感じです。 sonyもnikonもさんがお持ちのミラーレスカメラは、レフ機よりも電池のもちが致命的に悪いのかもしれません。
あと個体電池は信頼性や安全性がメリットですが、もちが格段に改善とは、遠い将来の可能性として倍程を目指している事を指しているでしょうか? であれば純正電池は安全だと思うし、予備の電池を一個多めに持てば解決するので、6年待つのはきついですね。
書込番号:24723906
6点

>sonyもnikonもさん
機構的にEVF使ってる以上、ミラーレスの方が電池消費が多くなるのは当たり前です。
問題はそれでいかにユーザーに負担をかけないか。
例えばR5の想定ユーザーの一つは5D4からの乗り換えですよね?
なら電池消費の激しい撮影で、「うん、同じくらい持つ」と感じさせることは違和感の解消、満足度の向上に繋がります。
SONYの場合は他社レフ機からの乗り換えを想定して、苦情が出ないように容量を確保してるのではと思います。
だから「電池消費が多いが、(電池容量次第で)実用上差は感じない」という矛盾が現実になるのです。
R5がそういう想定して作っていないならそれはどうかと思いますよ。
書込番号:24724027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jazzmusicさん
既に解決済みですが、経験からの撮影枚数は以下の通りです。
野鳥撮影(電子シャッター、秒間20コマで撮影、CRAW)…2,000枚〜2,500枚で残目盛り1つ
スナップ撮影(電子先幕シャッター、単写、RAW)…300枚〜400枚で残目盛り1つ
といった感じです。撮影シーンで全く異なっています。
連写コマ数というよりもスイッチを入れている時間に比例して電池の持ちが悪くなるといった感じです。
私は通常予備電池を3本持って撮影に行っています。
電池の持ちを気にせず撮影に集中できるからです。
以上ご参考まで。
書込番号:24725332
2点

>jazzmusicさん
解決済みですが5DmarkWも使っていましたが、ほぼ変わらないですね。
大体、RAWで1500枚は撮れますね。
最初の減りは早いのですが、持ちこたえます!
まぁ条件が悪くても1000枚は楽勝ですかね。
書込番号:24729990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正の LP-E6NHは2130mAhだけどサードパーティー制だと2950mAhとか普通にあるからね。
(嘘記載とかではなく使ってみた感想ちゃんと長く持つ)
中華メーカーに出来ることはCANONにも出来ると思うので、CANONは電池持ちが欠点なのだから開発ちゃんとして貰いたいですね。
書込番号:24735811
2点

>jazzmusicさん
>中華メーカーに出来ることはCANONにも出来ると思うので、
補足すると、逆に「中華メーカーはやるけど、CANON(その他、国内メーカー)はやらない。」が正しいでしょうか。
ご存じの様、リチウムイオン電池は取り扱いが難しく、通常1−100%の残量表示は、実際20−80%で使っての表示だと思います。エンプティやフルの容量まで使用すると使える容量は増えますが、劣化や発火等のリスクを背負う事になります。
容量は概ね大きさで決まるので、その辺りのリスクを背負って攻めた結果の容量を取るか、安全を確保し予備電池を持つかは、表示されている容量をみての個々の判断かと思います。 ちなみに私は安全を優先に純正の電池を使っています。
LP-E6NHは、LP-E6Nから大きさを変えず容量を増やしているので、CANONとしては安全や耐久性を確保しつつ、結構頑張ったのではないかと思います。
書込番号:24742268
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/02/07 13:36:47 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/01 23:01:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/03 21:17:11 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/31 19:52:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/14 18:43:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/02 13:02:01 |
![]() ![]() |
19 | 2022/12/21 4:21:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/11 23:27:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/30 23:12:09 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/01 23:42:06 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





