EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
9月中旬に手に入れて楽しんでいます。
使われている皆さんは今回のEOS R6とR5に搭載されたHEIFファイル使っていますか
HDR PQをOn設定で最終的にJPeg変換していますが通常のJpegより深みが出るというか
僕的には好きな描写をしてくれます。
但しDPP上、もしくはJ変換しないと直接Windows10上で見ることが出来ません。
色々調べていたらH.265/HEVC圧縮はハード的制限ありそうな雰囲気あるのですがどうでしょうか
今現在、Core i7-4770 (第4世代)、Core i7-7700K(第7世代)では 直接見ること出来ません
*HEIF拡張機能インストール済み(無料)
もし見ること可能であれば、どの程度のPCのスペック必要でしょうか?
4Kディスプレイ必要でしょうか
分かる方いましたら教えていただければ、マシン増強計画を立てやすいです。
増強計画
CPU、M/B、グラフィックですね。
それとは別にシグマ、タムロンも問題なく使ってますが、このレンズは注意とか何でも良いです。
情報共有出来れば助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23725231
3点

>おじぴん3号さん
Windowsストアで「HEIF」で検索すると出てくる無料のビュワーでも表示出来ませんか?
書込番号:23725261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじぴん3号さん
Appleとは仕様が違うのでしょうか?
書込番号:23725264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
早速返信ありがとうございます。
拡張機能はインストール済みです。
載っていた拡張子違うので拡張子変えてもダメでした。
キヤノン独自なんでしょうかね。
書込番号:23725278
2点

>おじぴん3号さん
そんな勝手な自社独自仕様作っても
今やスマホメーカーに勝てる様な統一規格に成りそうも無いですね(>_<)
書込番号:23725291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
iPhoneXR使っているのでiPhoneの写真を直接Windows10に取り込めば見れるかどうか
判断出来るのかな。
でもその操作分からないです^^;
書込番号:23725301
0点

>おじぴん3号さん
まず設定アプリのカメラの項目でフォーマットを高効率にしてHEIFで撮影して
一つ試しなら、GoogleDriveかファイルアプリでPCに移動すれば良いのでは無いですか、
書込番号:23725322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます
iPhoneの件、帰ったら夜色々試してみます。
書込番号:23725415
1点

>EOS R6のHEIFファイル使ってますか
当方の環境ではjpg-8ビットの再現環境しかないので使っていません。
この環境下でのHDRの絵作りは好きではないので・・・HDRで何らかの効果を狙う以外は使わないです。
それに、RAWは14ビットなので、jpg変換でもRAWが有利ではないかと考えていまして・・・
ゆくゆくは、jpgからHEIFへと変わっていくのでしょうか・・・当方はまだまだ先かもしれません。
>4Kディスプレイ必要でしょうか
4KとHDRとは直接の関係はないと思いますが・・・HDR対応ディスプレーは4Kにはなっているかも。
HDR対応でないと、4Kのみでは再現できないと思います。
4Kは単に解像度の話で、ビット深度とか輝度とかとは別の話なので・・・
このような対応ディスプレーにR5/R6をつなげてHEIF画像を再生すれば見ることができると思います。
PCについては不案内なので・・・下記のリンク先は参考になりますか?
https://engineer-world.duckdns.org/2018/02/08/post-1387/
>シグマ、タムロンも問題なく使ってますが、このレンズは注意とか何でも良いです。
SIGMA 50-500mm 問題なく動作します。「明瞭度」の設定でより使えるレンズとなりそうです。
SIGMA 35mm F1.4 ART 動作上は問題ありませんが、露出が1段程度暗く写ります。露出補正が必須です。
TAMRON A007 24-70mm F2.8 VC 動作自体は正常です。ただし、時々フリーズする場合があります。RPではないけど。
TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO 正常に動作します。ボディー内の手ぶれ補正の恩恵を受けます。
手元にある常用社外レンズはこんな感じです。
書込番号:23725427
2点

>myushellyさん
ありがとうございます。
我が家の環境でPC、TV含め4K画像、動画を見る環境ありません。
無いのですが将来の事考え、娘の写真、動画は一番綺麗なモードで撮っておいて
将来、4Kや8Kが普通になってTVも4Kになったら楽しめれば良いかなとは思っていたのですが
撮ったものはやはりすぐ確かめたいですね。
最新のPCなら見れるのかな?
まずPCから手を付けていこうかなと考えていますが無駄にならないよう考えています。
それでどうしようかなと。
4K動画の熱問題が無ければ申し分ないR6なんですが、一応安全策として手元に残したPanasonicのG99が活躍するかも。
PCのリンク先はじっくり見て観ます。
「明瞭度」は良いですね。僕も使っています。
SIGMAは 60-600Sports 70-200F2.8Sports 問題なく使えています。
Tamronは SP85F1.8も光学補正Onのまま使えています。
書込番号:23725492
3点

Heif Hdr対応 10bit 処理出来る、グラフックカードとディスプレイが 必要だと思いますが。
現在主流のディスプレイは8bit対応が多数では?
書込番号:23725634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
ありがとうございます。
やはりPCのグレードアップと4Kディスプレイは必要ですね。
じっくり勉強してパワーアップ計画練らねばです。
書込番号:23725663
0点

>おじぴん3号さん
PCのスペックアップは関係ないと思います。
DPP4に拡張機能を入れれば見れますよ。
書込番号:23725748
0点

>Cybersnakeさん
Canon HEVC Activator (Canon EOS R6) 1.0.0 for Windowsの事ですね。
入れ忘れていたかな。
帰ったら確認します。
書込番号:23725778
0点

10bitn画像をきちんと見るためには、10bit対応のディスプレイが必要です。
従来型の8bitディスプレイでは、HEIFなどの画像を再生できても、正確な発色とはなりません。
参照リンク
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/1206_01.html
10bit対応モニターの例
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-SW2700PT-DisplayPort-AdobeRGB/dp/B01H1G2NFU/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4+HEIF+10bit&qid=1602665589&sr=8-1-fkmr0
書込番号:23725803
1点

>TAD4003さん
10bitデータである以上完全に対応させないとダメですね。
参考リンクありがとうございます。
4K60P動画のH.265/HEVCでの録画も視野に入れているのでじっくりどうするか。
PCも含め考えてみます。
BenQは良いディスプレイですよね。その分、価格も高くなるけどね。
書込番号:23725843
0点

HDR画像は10bit になりますが、ディスプレイで10bit表示するにはディスプレイだけでなくグラボとアプリケーションが対応していないとだめです。下記EIZOの情報が参考になると思います。
https://www.eizo.co.jp/support/compati/gpu/photoshopcc1718_nvidia_amd/index.html
さらに言うとHDRなので高輝度のディスプレイでないとご利益がありません。R5/R6の静止画HDRはPQなので1000nits(カンデラ)欲しいところですがかなり高価なディスプレイになります。現時点ではとりあえず10bitで見られるかどうかでしょうね。
書込番号:23725914
1点

>おじぴん3号さん
将来的にはHEIFはjpgに変わる規格になるかもしれないけど・・・
現時点ではPC周りのほとんどは8bit環境のようです。
10bit環境を導入することはできるようですが、その環境にするとやはり8bit環境のモノは影響を受けるようです。
となると・・・10bit環境専用のPCを仕立てることになるのかもしれません。
私はもう少し様子を見ていこうと思います。
>Tamronは SP85F1.8も光学補正Onのまま使えています。
杞憂かもしれませんが・・・
ボディーが別レンズと誤認しているのではないかと思います。社外のレンズデータは持っていないので・・・
問題が出なければ、結果的にはオーライかもしれませんが・・・
現像時に、そのレンズのプロファイルを当てた方が正しいのかと思いますが・・・
私は純正であっても現像時にプロファイルを当てるので、カメラ内では切っています。
ーーー
R6にTAMRON A007をつけてお散歩してきました。
書込番号:23725944
1点

>Cybersnakeさん
ありがとうございます。
結局、すべてパワーアップしないとダメなこと分かりました。
今後ゆっくり考えますが、今しばらくは現状のままかな。
>myushellyさん
ありがとうございます。
>>Tamronは SP85F1.8も光学補正Onのまま使えています。
言葉尻間違えました。
SP85F1.8を付けると光学補正内でレンズ名は正しく出てきます。当然光学補正プロファイルは無いので使えません。
チェック等何も弄らなくてもサークル等出ないので助かってます。
今後、Photoshop等購入するか検討中です。
書込番号:23726382
1点

みなさん、おはようございます。
色々考えたら10bit環境はまだ高価で早いという結論になりました。
元々は娘の記録動画を4K60Pで撮りたいから始まっているのですが
しかもH.265/HEVCでと思ったのですが環境的に難しいことが分かりました。
長回しが出来ないですし、30分撮って一旦止めてまた30分が熱の為無理なのが分かったので
Heif,4K動画は色々考え、将来の観賞用に撮っておくことはしても
運用は現状の8Bit構成でしていくつもりです。
4K動画は何で撮るかは別に考え、R6は静止画メイン、たまに動画で運用していくと思います。
最先端のシステムが入っているR6だと言うことが分かったので
長く運用出来るカメラなのかなと思いました。
と言うことでこの問いについては一旦閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:23727202
1点

おじぴん3号さん、皆さん
解決済になっていますが、ご参考まで。
HEIFは、良くご存知の通り、コンテナフォーマットです。従って、JPEGのような静止画のみのファイル形式ではありません。以下の説明でも、拡張子が(Appleルールに)限定されない可能性を示唆しています。
「Variants
As HEIF is a container format, it can contain still images and image sequences that are coded in different formats. The main filename extensions are .heif for still images and .heifs for sequences, which can both be used with any codec.
Apple supports playback of .heif for still image files and .heifs for image sequence files created on other devices that are encoded using any codec, provided that codec is supported by the operating system.
Generic HEIF image files are typically stored with filename extensions .heif, but they may use a different extension to indicate the specific codec used.」
・High Efficiency Image File Format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Image_File_Format
書込番号:23730923
2点

更に、おまけ。
HDRも、(皆さんではなく、世の中的には)誤解を招き易い用語だと思います。表示パネルで用いられるHDRは、映像作品を念頭においた動画に対する規格です。サラウンドのように、複数の規格が存在するのが、如何にも、映像作品に対する規格っぽい感じですよね。理想は、映画館鑑賞の再現なんだと思います。
HDR+、Dolby Vision等のHDR規格のガンマカーブは、動画、特に映像作品に、基本的にはフィットさせていますから、静止画に最適ではないような気がします。
表示パネルの側の説明も、チョイしておきます。
液晶パネルは、バックライトを、1つ目の直線偏光フィルターで、直線偏光とし、液晶を通過後、1つ目に対し90度回転させた2つ目の直線偏光フィルターを透過させて、表示させる方式です。液晶は、入射した直線偏光を旋回させるのが役割です。全く旋回させなければ、2つ目の直線偏光フィルターと直交し透過出来ないので「黒」、90度旋回させたら、2つ目の直線偏光フィルターと平行となるので「白」となります(カラーフィルターは省略)。旋回角度により、中間の階調を表示します。このままだと、「黒」が「真っ黒」にならない為、バックライトを分割し、エリア毎にバックライトの輝度を調整し、ダイナミックレンジの拡大が図られました。更に、ダイナミックレンジを拡大する為、バックライトの最大輝度を上げられました。
自発光のOLEDなら(TV等の大画面は、LGの白色OLEDが独占)、画素単位で真っ黒に出来ますから、ダイナミックレンジでは、液晶より、原理的に有利です。更に、ダイナミックレンジを拡大するには、OLEDの輝度を上げればいい事になりますね。
・High-Dynamic-Range video (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/High-dynamic-range_video
書込番号:23730989
2点

HEIFに関する追記。
以下の1つ目と同様の内容(全く同じ箇所?)を読んだ記憶があったのに、スッカリ見落とし、引用していませんでした。2つ目は、再掲になりますが、「any codec」の箇所は、拡張子と共に、非常に重要だと思います。
「HEIF files are a special case of the ISO Base Media File Format (ISOBMFF, ISO/IEC 14496-12), first defined in 2001 as a shared part of MP4 and JPEG 2000. This file format standard covers multimedia files that can also include other media streams, such as timed text, audio and video.」
「The main filename extensions are .heif for still images and .heifs for sequences, which can both be used with any codec.」
・High Efficiency Image File Format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Image_File_Format
iPhoneの印象が強過ぎて、HEIFに関する、上記のような本質的部分が、世の中に全く伝わっていない気がします。以下の記述通りに落ち着くのかもしれませんが‥‥
「The High Efficiency Image File Format (HEIF) is an image container format using the ISO/IEC base media file format as the basis. While HEIF can be used with any image compression format, it 『specifically』 includes the support for 『HEVC intra-coded images and HEVC-coded image sequences』 taking advantage of inter-picture prediction.」
・ISO/IEC base media file format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_base_media_file_format
書込番号:23731040
1点

>ミスター・スコップさん
朝からありがとうございます。
翻訳して読んでいますが難しいです(笑)
まあ、技術の進歩は凄いなあと感じています。
CPUの発展もあるからですかね。技術者の研究開発には頭下がります。
元々、どうしようかなと思ったのは動画の方です。
せっかく付いている機能、フルに使いたいと。
4K動画は2年ほどまえから撮り始めましたが(娘記録動画)、より綺麗にと思う親心です。
持っている機材でどうすればよいだろうかと。
問題は撮ったは良いが検証する術がありません。
何れ世の中の技術が進んで、普通に各家庭に入り込んだら、懐かしく鑑賞出来たら良いかなと思っています。
少しづつ考えながらPCのパワーアップ図りながら進めて行こうと思っています。
改めてありがとうございました。
書込番号:23731163
1点

5月にR6を導入して使ってましたが、
まさにおとといR6でHEIF記録ができることを知りました。
10bit対応のディスプレイのお話が出てますが、
私が使っているiMac2020がシステム構成を見てみたら10bit対応でした。
現在Windowsマシンをご利用かと思いますが、iMacは5Kモニターとの一体型なので
導入コストは比較的安価だと思います。
2020以降のiMacであればディスプレイは10bit対応(HDR動画にも対応)のようですので、
中古の状態が良いものでも大丈夫だと思います。
なんならWindowsOSもインストールできるので1台で2台分使えます。
iMacのモニタは色がキレイですので写真を扱うのが楽しいですよ。
あとソフトウェアですが、CanonのDPPはMacにも対応していますが、
R6の.HIFファイルを直で開いて補正などの編集ができるアプリ、
PixelmatorProというのがあります。まだ触り始めたばかりですが、
補正にも使いやすい操作系でなかなか良いですね。
以上ご参考までに。
書込番号:24767158
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





