EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こちらのカメラは電源を閉じるとシャッターが閉まるので安心してレンズ交換をしていましたがウッカリ電源を入れっぱなしでレンズを抜いてしまい微妙に埃のような物がついてしまってセンサークリーニングやブロワーでも取れないのでセンサークリーニングスラブを初挑戦しました。
結果は簡単に取れ痕も残らず今は元通りの綺麗な状態に回復しましたが正直今回の様な事は怖いです。
皆さんはセンサーはどうやってクリーニングしますか?
ベストはサービスセンターにお願いですが緊急時は自分でやらないといけませんしカメラのセンサークリーニング機能なんて多分オマケになるかならないかのレベルですよね?
個人的には今回のくらいでリキッドとスワブでなぞるのは怖いので出来れば吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
でも他のメーカーはセンサーが剥き出しなんですよね?
なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
書込番号:23752507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブロワーで取れんもんはクリーニングに出すかなあ。
昔自分でローパス磨いたらNEX-6のシャッター幕が死んで、それ以来二度と自分ではやらないと誓いました笑
それに、自分でやるとどうも悪化しますので
ペンタ棒みたいなのも使ったことありますが、これも跡が残って悪化しました
シャッター幕が閉まってても埃がつく可能性が0ではないので、たまにはブロワーで清掃してやりましょう
余談ですが、α6000をソニーストア名古屋にセンサークリーニングに出したらローパスに傷入れられてそのまま工場送りになったことありましてねw
メーカーというかサポート拠点ですらこういうやらかしがあるくらいなので、やっぱど素人はやらんほうがいいなと思います
書込番号:23752554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
初期のデジカメより断然ゴミは付きにくくなりましたね。
初期の5Dはズームレンズを使うとレンズ内のレンズ移動に伴い、ゴミが付きやすかったです。
私はセンサー専用のクリーニングキットで清掃しています。
フルサイズとAPSCの二種類を持っています。
書込番号:23752620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサークリーニングが付いていても、水分が多かったり、油分が多いと取れません。
無水アルコールで拭き取ることになります。
これも慣れでしょうね。
書込番号:23752628
3点

keio>>hitotsubashiさん こんにちは
シャッターが閉じる機能があっても ゴミ自体は付きますし 油性のゴミだと 簡単には撮ることできませんので ゴミが気になる場合 定期的にクリーニング出すしかないと思います。
でも 自分の場合 ゴミ 絞り込まないと影が写り込まない為 F11まで絞り込んで撮影し 気になるゴミが写るようになったら クリーニング出すようにしています。
書込番号:23752682
0点

>keio>>hitotsubashiさん
ミラーレス機は持っていませんが、一眼レフはサービスセンターにクリーニングに出しています。
フッ素コーティング機は結構待たされますが、EOS学園でレンズクリーナー等アルコール系は
御法度と教わったので、サービスセンターにお願いしています。
たまにはオーバーホールをお願いしています。
(商売っ気が無いのか、価格当たりの作業が大変で割に合わないのか 「オーバーホールはまだ
しなくてよろしいんじゃないですか?」 と言われる事が多いです。)
書込番号:23752742
1点

10数年前、メーカーにセンサークリーニングに出して
返却されてF32で試写してチェックすると
ゴミ写りする!
メーカーに電話してFf32でまだゴミ写りする!
⇒f32は顕微鏡の世界です
無理です!!
f13でお試し下さい
メーカーではf13までしか保証されないの?
だったら自分でセンサークリーニングするわ!
となりました
ローパスフィルターは水晶を薄く切ったもの
鉄板に鉄鋼ドリルで穴は開くけど
ガラスには鉄鋼ドリル穴は開かない
ドリルのほうがちびてドリル歯が無くなる
水晶はガラスより硬く簡単にはキズつかない
ローパスフィルター有りは安心して自分でセンサークリーニングできるけど
ローパスフィルターレスは硬度が不明なので、自分は買わない事にしてます
自分は綿棒にエタノールを浸して
センサーを拭いて
吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
それで10数年間
100回以上、何も問題は起きてません
今のソニーα7は
センサーが浅いし、シャッター幕が閉じないので
センサークリーニングがやりやすいで
最大に絞る時は
f45まで絞ります
コレは鳥取砂丘で宙玉したとき
書込番号:23752782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>keio>>hitotsubashiさん
> なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
多分そうだと思います。
センサーに触れるといっても、センサー自体に触れるわけではなく、
センサーの前面に配置されているローパスフィルターに触れるだけなので。
センサーにはどうしてもゴミが付くので、私はこちらで↓ときどき清掃しています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184891/
たぶん今回 keio>>hitotsubashiさんも、似たようなもので清掃されたのだと思いますが。
> 吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
使ったことはありませんが、こういうもの↓があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
使い方↓
https://www.youtube.com/watch?v=QwI-RQOWePo
書込番号:23752875
1点

カメラ本体のセンサークリーニング機能は、どのくらい機能するもんなのでしょうかね。
書込番号:23752973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ
ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
書込番号:23753114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラのキタムラです
書込番号:23753177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イルゴ5300さん
>自分でセンサークリーニングするわ!
>綿棒にエタノールを浸してセンサーを拭いて
>ハァーと域をかけて、ティシュで拭いて
>それで10数年間
>100回以上
りょうマーチさん
>イルゴ
>ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
確かに、
スマホで軽く拡大して見ただけでも、
ゴミか、キズか、
画面の全体的に、写り込みが10箇所以上確認出来ますね。
「知識も技術も無く、結果を見ても判断する眼力が無い人が、自分でクリーニングをし続けると、センサー(ローパスフィルタ)が、取り返しの無いダメージを受ける」という、
とても、わかりやすい事例ですね。
書込番号:23753400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

きいビートさん
ですね。
しかもティッシュですし。
(どんなに高級でさぞ柔らかいのでしょうが、ダスト増やす原因ですからね)
かなり絞っているらしいのにぼんやり黒丸ができているので、レンズ側にもあるようにも見えます。
書込番号:23753517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> JB64W さん
はい。5Dはゴミが付きやすいと自分も感じます。
EOSRシステムは600mmと800mmF11の望遠にプラスして2倍のエクステンダーがあり
解放なのにF22、というところまで想定できますから、センサーの汚れはもっと深刻かもですね。
書込番号:23753720
3点

>keio>>hitotsubashiさん
D600ユーザなので、自学してクリーニングを習得しました。
当初週一で行っておりました。今は気になった時にやる程度です。
ペッタンボウや綿棒など色々試しましたが、ニコンの方法が一番良い結果となりました。
楽な方法は何か残るのでダメですね。
下記参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
傷がついたら高額修理代になる部分なので触る頻度を少なくするのが一番です。
ただ、汚れは取った方が良いので、やるのであれば必ずシルボン紙を使います。テッシュのようなホコリが出ません。
色んなメーカーの紙を試しましたが、ニコン製が一番良かったです。
枚数も多いのでお勧めです。
三角に折って割り箸に巻いて使用します。
巻き方が良くない場合はやり直して綺麗に巻いてから行うのがポイントです。
液は無水エタノールかすぐに乾く堀内カラーのHCL LENS クリーナーが良いです。
注意点は液を付けすぎると失敗します。
センサー以外の部分は絶対に触れないようにすること、二度ぶきは行わない事も重要ですよ。
上手くいかない時は結構繰り返しますが、最後まで丁寧に。
書込番号:23754460
2点

ぶっちやけ、出先だとレンズ外してブロワーで吹き飛ばす。
あまり他人には薦められないが、ゴミがついたまま撮影続けるよりはマシ。
>りょうマーチ
>きいビート
座談会は他所でやれ。
書込番号:23754826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23752507/ImageID=3457110/
絞りF45まであるの (*ω*?
書込番号:23754872
3点

>イルゴ5300さん
>> 自分は綿棒にエタノールを浸して
>> センサーを拭いて
>> 吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
>> それで10数年間
>> 100回以上、何も問題は起きてません
それで フッ素コーティング は無事ですか?
無事でないとわかったらそんな事はやめるので、
具問ですかね。
書込番号:23754923
6点

絞りf45もだし、100-300mmのレンズで焦点距離50mmってどういうこと…
書込番号:23756095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
センサーは大丈夫でもあまり繰り返してると知らぬ間にローパス傷つける可能性もあるので怖いですね。
やっぱり困ったらサービスセンターですね。
昔日帰りでやってもらった記憶がありますが今でも可能なのか機種によるのか?
ローパス等が傷付いてると発覚はやっぱりオーバホール?
根本的な事ですがR5、6はやっぱりローパスあるんでしょうか?
確か5Dsか5DsRはローパスレスでしたっけ?
R6は兎も角R5ならもう画素数は大して変わりませんよね?
書込番号:23756165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keio>>hitotsubashiさん
R5は、ローパスついてます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-highquality.html
5Ds Rはローパスレスですが、
センサー剥き出しということではなく、
赤外カット等のフィルターは当然入ってます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
↑
2つ目の「ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン」
というトピックスに図があります。
イメージセンサーは可視領域外の光も拾ってしまうので、
可視領域外の光をカットするガラスフィルターは、
イメージセンサーの前面に、必ず配置されていると思います。
なので、
センサーを拭く作業は、センサー自体を拭くのではなく、
その前面に配置されたガラスフィルターを拭く作業です。
私の経験では、ガラスを傷つけることよりも、
クリーニング液の揮発性が高いがために、
円形の揮発跡が残ってしまうことが悩ましいです。
液付きのスワブで拭いたら、
急いで乾いたスワブで拭くのですが、
間に合わないことがあります (;'∀')
書込番号:23759311
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





