EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
個人的にはSilkyPixが使いやすいのですが「R6対応」をうたってはいるものの、
RFレンズ広角寄り(24mmなど)でケラれます。
LightroomはRシリーズ非対応。CaptureOneは高額過ぎて手が出せず…。
R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
せっかくいいカメラなのにここで選択肢が狭まってしまうのは非常に残念です。
皆さんは、どんなソフトで現像されていますか?
書込番号:24720236
3点
>たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応
それはないと思います。
対応してるでしょう。
書込番号:24720240
9点
けられてしまうのは、レンズ補正が適用されていないからです。
SilkyPixの事は良く存じ上げませんが、レンズ補正があるならば、それを適用すれば解決する問題です。
もしも、個別のレンズ補正が無い場合は、手動で歪み補正を掛ければけられは無くなります。
最近のレンズは補正有りきで小型化しているものがありますので、調整してみてください。
書込番号:24720245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たっぷりの水で。さん こんにちは
>R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
DPP4使いやすいソフトですので 1択でも良いような気がします。
書込番号:24720256
11点
LrよりもDPP4の方が各種補正や発色が適切に思え、かつ、アップデートも早いので
現像にはもっぱらDPP4を使っていますが、LrでもRFはほぼ対応していますよね?
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html
SilkyPixは……、私には合いませんでした。
書込番号:24720295
11点
たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応。
いいえ、EOS R6はRAW画像ファイル名拡張子 CR3 をサポートしているはずですが。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:24720306
7点
>たっぷりの水で。さん
DPPは無料で使いやすい純正ソフトだと思いますが、好みもあるので全ての人に合ってるとは言えないかも知れませんね。
Lightroomはパッケージ版のことですかね。
今はcloud版だけなので月額制フォトプランか一年版のフォトプランになります。
月額1,078円ですね。
パッケージ版はR6対応してないと思いますが、cloud版ならCameraRAWがR3まで対応してます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
フォトプランでPhotoshop、LightroomClassic使っている方が多いのではと思います。
書込番号:24720311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たっぷりの水で。さん
DPP、確かに私のPCでは少し時間がかかりますが、10年以上使って慣れてるので、6DU、7DU、R6、G7]の処理では、特別なことをしない限りはDPP一本でやってます。
ペンタがSILKYPIX系だと思いますが、K-70使ってますけど、私には合わなくて困ってます。
書込番号:24720321
2点
>たっぷりの水で。さん
今日は
>LightroomはRシリーズ非対応。
対応していますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
>現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
SilkyPix・Photoshopも使用しますが、普段はDPP4ですましています。
なれると使いやすいですよ。
書込番号:24720424
4点
たっぷりの水で。さん
DPPのどのあたりが使いにくいのでしょう?
もしネックになっている部分が解決できれば
簡単に使えるようになったりします。
各レンズに対する補正なんかは、やっぱり純正が一番適正に
対応できると思われますのでDPPが使えるようになれば
そのメリットは大きいと思います。
書込番号:24720500
2点
DPPの何がヨイって、RAWから無変換でプリントアウト出来ることです。
RAWを調整しTIFFやJPEGに書き出さないでプリンターに転送します。
書込番号:24720598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はR6も含めてraw現像はDPP4でやっています。性能アップのためにPCを新しくすると、DPP4での現像にも時間はかからなくなりましたし。いまのところさほどの不便はないんです。
書込番号:24720649
5点
>たっぷりの水で。さん
確かAdobe Camera RawもキャノンのR系に対応したはずですよ。
自分の場合は、DPPでRAW現像してJPG化した画像をPhotoshopでレタッチ(色調整)してます。
DPPでRAW現像するのはキャノン謹製のソフトウェアの方がカメラとレンズの性能を100%引き出せるから。
色調整をPhotoshopで行うのは、単にオペレーションが慣れているというのとDPPよりも調整機能が豊富だから。
SILKYPIX系はよく分かりませんが、使いやすさ(使いにくさ?)という点ではDPPもAbobe Camera RAWも大差ないと思いますけどね。
基本的には慣れの問題と思いますね。自分も最初はDPPは使いにくいと思ってましたから。自分が使いたい機能のオペレーションのフローが明確かどうか?だけという気がします。
書込番号:24720660
2点
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
■lightroomのRシリーズ対応についてご指摘をいただいた皆様へ
すみません、、参照していた情報が古かったようです。
2021年10月に対応済みとありました。
たいへん失礼いたしました。
また、ご親切にご指摘をいただきありがとうございました。
■DPP4についてコメントいただいた皆様へ
「使いやすい」というご意見が大半で「もう少しがんばってみよう」
というモチベーションがわきました。ありがとうございます。
>hotmanさん
たいへん建設的なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね^^
ちなみに、silkypixと比較してDPPを使いにくいと感じている点は以下です。
もしかしたら私が機能に気づいていないだけのものもあるかもしれません。
○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています
○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています
○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-9400 CPU @ 2.90GHz
メモリ:16GB
1つでも2つでも解消できると良いのですが…。
どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
書込番号:24720679
0点
DPPは反応の遅さとか問題もありますが、メニューもタブで整理されていて判りやすいですし、調整しても破綻しにくいですし、カタログに読み込む手順とか無いからフォルダー選べばスグに調整かかれるし、いいと思うんだよな。
99%DPPですね。
風景などライティングでどうにもならない場合やマスク作って部分的に焼き込んだりする必要があるケースなど限定的にLRは使いますが。
書込番号:24720687
3点
解決策となるかどうかは分かりませんが、私が行っているのは…
・編集開始の方法
→セレクト編集は使わず、画像をダブルクリックしてプレビュー画像表示で編集しています。
プレビュー画像表示は複数同時表示も可能です。
(マルチモニタが前提ですが…)
・ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
→微調整したWBは3つまで登録/ファイル保存可能です。
・現像予約
→私も同じような方法を使っています。
・現像に時間がかかる
→仮に100枚を現像する場合、100枚を一括で実行するより、50枚X2セット、33枚X3セットを同時に(厳密には若干の時間差で)
現像実行したほうが、CPUの空き時間を有効に利用できるので、若干早くなります。
(3セット以上では短縮効果はほとんどありませんでした)
書込番号:24720706
12点
SilkyPixは使った事が無いのでLightroomとの比較ですが
○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
>すべてのファイルを選択してから「セレクト編集」を押すという作業が
確かに。
WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る(Winの標準的なショートカット)ので気になった事がありませんでした。
LRだとライブラリに読み込む際に一括かチェック入れる必要がありますが、DPPだとフォルダーを選んだ時点で全ファイルが見えてしまいます。
なのでフォルダーを選んだら「クイックチェック」でレーティング(チェックマーク)をまずやってしまいます。
レーティング出来れば、フィルターで非表示にしてもいいし、メニューから*1のみ選択などで必要な画像のみセレクト編集に行けます。
○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています
ホワイトバランスを調整するなら「色温度」を選ぶのが早いです。
1枚色温度直して、「レシピを選択してコピーの設定」をホワイトバランスだけにチェックを入れます。
その上で「レシピを選択してコピー」→「レシピを貼り付け」で色温度だけセットできます。
なお、イチイチショートカットでレシピを貼り付けるのはしんどいので、キーボードカスタマイズソフトで1つのキーでレシピをコピー、別のキーで貼り付けるようにしています。
自分は「A」キーでコピー、「Z」キーで貼り付けにして、小指だけでレシピを貼り付けられるようにしていますよ。
○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています
運用の手順によると思います。
予めクイックチェックでセレクトしてしまえば、調整後全てを現像かけちゃえばいいので「現像予約」って必要性を感じた事がありません。
○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
PCによってはCPU稼働が100%になりません。
それでもDPPも改善されて良くなりました。
タスクマネージャーでCPUに余裕があるのでしたら、100枚を選んで書き出し+100枚を選んで書き出し+70枚を選んで書き出し
という風に分割してみてください。
CPU100%になり早くなります。
書込番号:24720738
![]()
5点
多分、DPPはメーカー純正ソフトで一番使いやすいと思う。
他社カメラのJPEG画像もDPPで表示した方が見やすいくらい。
後、マニュアル本も一番出てる。
書込番号:24720762
8点
自分もDPP派です
皆さんが書き込んでおられる、「DPPはメーカー純正の無料ソフトの中では使いやすい方」、というご意見に同意します
以前、他社の純正ソフトを使ったことがありますが、DPPに慣れていた自分にすると、ものすごく使いにくかったです
当時、ミラーレスへの取り組みの遅かったキヤノンから他社へ乗り換えを検討してましたが、あまりにその他社の純正ソフトが使いにくいことに嫌気がさしてキヤノンに戻った、というぐらい、DPPが気に入っています
純正ソフトの使いやすさも、デジタルカメラを選ぶ際の基準として重要だと思うぐらいです
特に初めてデジイチを買う人は有償ソフトまで買うことはまれでしょうから、純正ソフトの使い勝手はなおさら重要だと思います
書込番号:24720868
7点
たっぷりの水で。さん
返レスありがとうございます。
たっぷりの水で。さんがお書きの使いにくい点については、
既に多くの方から返レスが来ていますが、自分からも少し。
○現像予約のしづらさ
自分の場合は、マークを付けてから選択するときと
少しなら、Ctrlキーを押しながら順次選択していく方法とか
逆にほとんどを選択するときは、全画像を選択したのち
不要なものをCtrlキーを押しながら外す。
他には、現像するもの・しないものをフォルダに分ける・・・
など選択方法はいろいろですね、結構windowsライクなので
いろいろな選択方法が選べます。
○現像処理に時間がかかる
DPPの場合、CPUの能力だけでなくグラフィックスの能力
も関係があるようです。
自分の場合、ほかの使用目的もあり、グラフィックスは
GTX1080Tiを使用しています。
もしグラフィックスが弱いようでしたら、一考が必要かもしれません。
以上、少しでもお役に立つようでしたら幸いです。
書込番号:24720932
1点
たっぷりの水で。さん:
> 270枚の現像に1.5時間程度を要する
> どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
私の場合は一度の撮影で1,000枚撮っても、まずはFastStone Image Viewer(フリーソフト)で写り具合をざっと点検して、残すべき写真は100枚以下にスクリーニングしています(残りは捨てます)。
さらにDPP4でraw現像するのは、その中のこれはという10枚程度です。さらに、それらのraw現像は1枚1枚が最適な仕上がりになるように現像条件は変えています。
一括で現像処理したことは、過去に一度もありません。
書込番号:24721005
4点
たっぷりの水で。さん
当方の場合はEOSなのでDPPでセレクト。
現像は撮影内容でDPPとLRを使い分けてます。
簡単な色/濃度補正はDPP。
マスク処理を使って補正する場合はLRです。
他にも使い勝手というか好みでは、
シャープネスの調整ではDPP。
レンズプロファイルを当ててもまだゆがみ等を補正したい時や、
露出オーバー画像の救済ではLR。
(超オーバーのRAW画像から階調を取り出してくれます)
DPPのクイックチェックツールは高速に次の画像が表示出来るので気にいってます。
DPP4になってキャッシュの割り当てが減ったのか、前後1枚しか高速に移動できないようになりましたが。DPP3だと前後2枚くらいはあったと思うのですが。
クイックチェックツールで最初に全国画像を選ぶ手順のコメントがありましたが、フォルダ内の画像を何も選択しない状態からクイックチェックツールを使っても全画像をセレクト作業できますよ。
書込番号:24721905
2点
「DPPは純正の中で使いやすい」という皆さんへ
たくさんの方から高評価を得ているDPPへの見る目が変わりました。
慣れの問題と考え、DPPに親しんでいくモチベーションが高まります。
ありがとうございました。
更にコメントをいただいた皆さんへ
勉強になるご意見を色々とありがとうございます!
>つるピカードさん
3セットに分割して現像を行う…考えてもみませんでした。
早速次回からやってみます!
>くらなるさん
ショートカットの活用…いいですね。プログラマブルキーボードを
持っているので、DPP用のカスタマイズをしてみようと思います。
ホワイトバランスは色温度で…やはり、微調整にはこの機能が良さそうですね。
〉hotmanさん
現像処理の時間について
やはりGPUも影響しますよね、、GPUはオンボードなものでこのくらいの
処理速で妥協するしかないのかもしれませんね。
参考になりました。
〉isoworldさん
すごい厳選の仕方ですね。見習いたいです!
〉スーヤンヤッサンさん
LRは超オーバーでも救出できる…なるほど、DPPとの使い分けが大切ですね。
皆様、本当にたくさんのコメントありがとうございました!
書込番号:24722094
1点
DPPはキーボードショートカットが少なく、操作を簡略するのがちょっと難しいです。
具体的に書くと、色温度をスライダーで調整するのに、色温度にフォーカスされていればキーボードの矢印で上下出来ます。
(色温度のスライダーをクリックした状態なら矢印キーで+-が出来る)
ただ、そのキーボードショートカットが用意されていないんです。
イチイチマウスで色温度のスライダーを選んで、マウスからキーボードに移って、増減なんてしないですよね?
LRとかはそういうショートカットが用意されているので、さまざまなデバイスで操作できるんですが、DPPは出来ません。
なので自分は「鍵盤の執事くん」というソフトを入れてます。
このソフトは特定のキーボードを押すと、特定の部分にマウスを移動して、クリック等を出来るんです。
色温度を調整したい場合は[T]のキーボードを押すと、マウスが記録された座標の画面位置に移動してクリックする、といった動作を記録出来るんです。
そうすれば後はキーボードの矢印キーだけで色温度を調整できます。
他にも
明るさBright[B]
コントラストContrast[C]
ハイライトhighlight[H]
シャドウShadow[S]
など、キーボード押すとそこがクリックされて後は矢印キーで増減できるようにしています。
DPPがそういったショートカットに対応してくれていれば何ら問題ないのですが、現状ではフリーソフトの力を借りて力技で対応しています。
色々コツとかありますので、お聞き頂ければ回答致します。
書込番号:24722166
1点
>たっぷりの水で。さん
>くらなるさん
の
>WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る
も
ですが
画面下に全て選択ボタンあります
>「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
表示にある
ツールパッレット
使ってますか?
選択した
サムネイル表示のまま一括調整が可能です
書込番号:24722686
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/29 7:31:00 | |
| 16 | 2025/07/16 14:37:37 | |
| 16 | 2025/06/12 12:20:52 | |
| 7 | 2025/03/13 3:37:13 | |
| 8 | 2025/03/04 9:32:01 | |
| 14 | 2025/01/26 21:51:28 | |
| 13 | 2025/01/12 13:12:33 | |
| 4 | 2024/09/29 14:28:22 | |
| 7 | 2024/09/28 13:06:57 | |
| 2 | 2024/09/25 4:50:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










