EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
小学生の子供の月一ぐらいのサッカー大会
年5.6回の登山
月一の山道ドライブ
他には持っていれば、これから趣味にして散歩に出かけたくなるかな…
近くに大きな都立公園があるので鳥も撮ったりするかな…
アウトドアは好きなので長くできる趣味になるかな…と盛り上がってしまっています
東京多摩地区在住
【重視するポイント】
サッカーと登山用
【予算】
初めは中古も含めて10万から20以内のつもりが、店舗で見聞きするうちにどうせなら良いものがと気になり30-45もありかなと迷っています…
【比較している製品型番やサービス】
1.ニコンD50かオリンパスE-m5、フジS10など予算からフルサイズ以外(Z50をオススメ)
2.Z5(R6が予算が厳しければ次点オススメされた)
3.R6(RPだったらZ5をオススメされた)
全てレンズは2本
特にZ50.E-m5.Z5.R6で迷っています
【質問内容、その他コメント】
昨日3回目の下見に店舗に行った際に詳しい店員さんから丁寧に教えて頂きました。
その際に私の希望を伝えたら、予算度外視ならR6が全て満たすのでおすすめ。ポイントはセンサーサイズが光を集めるのに重要でフルサイズ、スポーツ連写、手ブレ、AFなど考えると用途に合っているよと。
その際には他機種の特徴や実際の画像比較も含めてかなり丁寧に教えて頂き、それまで素人にはもったいないし、高いと全く考えていなかったR6に惹かれてしまいましたが冷静に判断したいと思います。
普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。
丁度GWに試合があるため今日明日にはいずれか購入予定。
一方で宝の持ち腐れの可能性もあり、まさかの展開にかなり悩んでしまいました。
そのため私の場合のオススメ機種や、ご意見を参考にしたいため書き込みをさせてもらいました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24724198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>heckelさん
まず最初に、どのカメラも「買ってすぐ使いこなせる」わけではないので、早めに買って早めに試し撮りしておくことが何より重要かなと思います。ぶっつけ本番で撮影は止めた方が良いです。
サッカー撮影なら候補の中ではR6が最強ですね。
コレにRF100-400かEF70-300、若しくはSIGMA150-600Cとかの望遠レンズでしょうかね。
ただ、RFマウントレンズは高いものが多く、次のレンズが欲しいとなったときに躊躇してしまいかねないですね。
この点では安くても良いレンズが多いZマウントやXマウント、M4/3マウントをお勧めします。
最後に、直感に従うことも大切ですよ!(笑)
書込番号:24724229
7点

私ならEOS Kiss X10i ダブルズームキットあたりでいいんじゃないかなと思いますが、もちろん一眼レフの今後に否定的である要素がない訳でもなく、といった感じです。
https://kakaku.com/item/K0001232560/
お金があるならR6でもいいと言いたいところですが、登山でフルサイズ(35mm判)24mmより広い画角がほしいと思ったらどうしましょう。フルサイズはけっこう高いし、荷物にもなるかもしれません。
書込番号:24724234
6点

「好きこそものの上手なれ」
今買える一番好きな機種が上達へのコツです。
妥協すれば益々買い替えの負のスパイラルに陥りますよ。
書込番号:24724241
5点

『もったいない』ことは無いと思いますが、
サッカー用途は良いとして、登山(程度にも因りますが)に持って行くにはややかさ張るかも…。
予算が許すならR6も良いと思いますが、レンズもゼロの状態から始めるなら
予算面、携帯性、レンズの選択肢の多さの面から、SONY a7IIIをお薦めします。
また、夜間や室内での撮影を多用(重視)しないなら、OMD-EM1辺りもねらい目だと思います。
(OM-1の方が良いと思いますが入手難ですから…。)
書込番号:24724248
10点

>heckelさん
問題は入手性ですよね。GW中にサッカーの撮影があるのなら、ボディだけでなく、レンズがいつ入手できるかが問題になります。
R6、私は航空機や花、風景、夜景などに使ってますが、サッカーの撮影位置にもよりますが、観客席からの撮影であれば、キットで購入しても付属の24-105では確実に焦点距離が不足します。いいのはRF100-500でしょうが、予算と納期の問題がクリアできるかが問題です。
Z50ダブルズームキットなら、望遠側が250ミリになるので、フルサイズ換算で約375ミリの画角となり、別途望遠を購入するのでない限りは、このキットを購入するのが、一番だろうと思います。
とにかく、現状では、コロナやウクライナの問題でお店に在庫があればともかく、そうでない場合は納入に時間がかかるケースが想定されるので、GWでの試合撮影を優先するのか、そこは諦めるのかという判断も重要になると思います。
書込番号:24724279
4点

>heckelさん
はじめまして。
30年以上前、唐木田のアパートから通勤しておりました。
南大沢のショップWILD-1にも沢山お布施しました(笑)。
>普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。
この文章から想像できるのは以下。
お子さんが10歳で大変活発な時期。サッカー大好き少年の動く瞬間を沢山撮り収めたい、と言う気持ちが良く判る。
しかし普段は5年前購入のコンデジより、スマホ撮影で十分満足。アウトドアの鳥類撮影もできれば良いなあ…
先ず『とにかくデジタル一眼かミラーレス』を購入して、登山とサッカー観戦に使って遭遇するのが、
・イメージセンサーにくっ付くゴミの多さに閉口
ピッチに舞い上がる土埃と、登山中の自然埃をどんどん拾って青空に黒点が増殖します。
・登山で十分注意しても、ボディやレンズにどんどん擦り傷が付いて行く
これは仕方無いか。お気に入りのアーマーを被せて少しは低減できるかな?
いきなりの降雨には要注意ですな。油断すると直ぐに内部浸水でトラブります…
・キットレンズで鳥類を撮りだすと、どんどん不満が高まり100−400クラスのデカイ望遠が欲しくなる
これは…十分気を付けた方が良いです(笑)。油断するとカメラボディとレンズのグレードアップが目前だ。
当初予算の倍額じゃ済まされない。休日は殆どカメラ一辺倒…
…購入1年後で投資額が当初想定の30〜45万の倍額の100万超!の突破も夢じゃない。
悩みに悩んで、お好きなカメラを購入すりゃ宜しいじゃないでしょうか?
但し奥様のご理解を十分に得る事を忘れずに。
書込番号:24724286
11点

> https://s.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/
サイバーショット DSC-RX10M4
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/158/
フォトグラファー 冨樂和也 氏
私自身、10年近くフルサイズのαで撮っていますが、レンズ交換式となると予算はどんどん増えていきます。スレ主さんの場合割と記録的な用途なのかなと思いますので、作品撮りやRAW現像などを想定されていないならレンズ一体式が向いているでしょうね。
買うのがR6にせよ何にせよ、「ちょっと足りない」「明るいレンズがないと」な部分を資金で補っていくと100万位はすぐ飛びますよ。「ほどほど」で我慢する決意でレンズ交換式買うなら、富士XS10にズームレンズ2本と単焦点1,2本あたりが適切かも知れませんが、多分AFはRX10Wに劣ります。オリンパスEM系は一インチコンデジと画質に大差なく、交換レンズも使えるレベルのものはフルサイズαのサードパーティ並みかそれ以上に高くなるので一番オススメ出来ません。R6でも構わないけれど、予算は80万ほどです。
書込番号:24724414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にもったいなくはないですよ。
個人的見解では、Z50かソニーかな?
APS-Cではじめて、同じマウントでフルサイズがあるから。
私的にはMFT(オリやパナ)とフルサイズは便利だし、使い勝手いいんだけど、使い熟しはいる気がする。
書込番号:24724430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

登山というのが気にかかります。最近は、登山にカメラを持って行かない人の方が稀です。
先月は、穂高にR5+24-105を持っていきましたが、それほど重いとは思いませんでした。レンズの選択は大事です。レンズ交換しようとは思わない方がいいです。天気が良好とは限りませんので。センサーが大きい方が山の景色には向いてます。
サッカーの撮影はあまりしませんが、こっちはそれなりの望遠レンズが必要でしょう。100-400がいいですかね。
レンズ大事です。レンズが貧弱だと楽しくないので、そのうちやめてしまいますよ。解像度の良い単焦点レンズを一本は揃えましょう。
書込番号:24724455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6が購入できる予算をお持ちなら、それでいいんではないかと。
レンズは、必要度の高いものから順に揃えていきましょう。
書込番号:24724500
8点

こんにちは、
重たくかさばる機材は、
やがて留守番にまわることが多くなります。
登山重視や散歩用途ならなおさらです。
レンズも含め小型軽量でシステムが組めるマイクロフォーサーズがおすすめです。
個人的には旅行ではカメラ群はすべて留守番で、スマホで済ませます。(HUAWEI P30)
書込番号:24724517
5点

>heckelさん
こんにちは 初めまして
お子さんのサッカーと登山ですか
ベクトルが反対方向ですね、以外とフルサイズ1眼レフはカサと重量があります
両方満足させるのでしたらAPS-Cサイスの機材はどうでしょうか?
またはR6を購入されて、登山には OLYMPUS Tough TG-6の様なカメラを購入をお勧めします。
書込番号:24724539
1点

>heckelさん
>初めての一眼カメラにはもったいないでしょうか
大丈夫でーーーーす^^*
私は初心者で、R5買いました(*^^*)
勢いが重要です!!
「好きこそ物の上手なれ」
これも重要です!!!
(そーゆー君は上手になったのか?)
↑の質問は受け付けませーーーん(笑)
ただ、初心者なりに言えるのが、安い方を選んでしまってから、実際に使って追い込んでいくと、
「あ、やっぱりあっち買っときゃよかった」
ってなるのが落ちです。
書込番号:24724542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>heckelさん
購入する予算があるのであれば、買うことをお勧めします
買って損しないカメラだと思います
そしてお子様の成長は待ってくれません
気がつけば、親元を離れ、場合によっては写真を撮られることを嫌がる子供さんもいらっしゃいます
撮れるときに撮りましょう
EOS R6はそれに応えてくれるカメラだと、自分は思います
初めてのでも、きっと触っているうちに知識も技術もついてくると思います
宝の持ち腐れ?きっと杞憂になると思います
予算があれば、買って、そしてお子様の成長を記録して下さい
書込番号:24724549
4点

ちょっと分かれば使える高額機種、
良く分かって使いこなせば活きてくるエントリモデルでしょうか。
高額・低額、いずれにしても使いこなせば勿体なくはないです。
あとは、リキ入れ次第でしょう。
書込番号:24724554
3点

>heckelさん
登山と言っても、heckelさんがどんな山行なのか力量も分かりませんので
候補に上げているものがheckelさんにとって良いのかは判断できません。
1gでも軽くしたいなら、フルサイズは無しかと。
あとは、鳥。
どんな鳥を考えているかでレンズも変わってきます。
フルサイズなら最低でも500mmは欲しくなるかと思います。
その辺は、どう考えていますか?
色んな意味で、まず使用するレンズの焦点距離が重要かと思います。
ボディはAPS-C機当たりで考えた方がいいのでは?
で、メーカーはソニーかニコン当たりかな。
書込番号:24724559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もったいないか否かはご本人しだいなので、他人が分かる筈もないですが、個人的には、子どもの成長はホント早く、過ぎた時間は二度と撮り直すことはできないので、後で後悔することのないよう、納得したものを購入して使い倒すことをお勧めしたいですね。
ただ、『普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中』というのが気になります。
他の方も仰るように、Kiss X10iやRX10W、FZ1000M2なんかで様子をみてみるのも一案かと思います。
もし、これらで思いとか嵩張ると感じられるようなら、フルサイズに望遠レンズなんて厳しいですから…。
仮にフルサイズを導入されても、FZ1000M2あたりなら費用的にも比較的負担は少ないですし、気軽に使える望遠として併用も可能と思います。
まぁでも、お子さんの頑張る姿を残すため、ご予算と重い機材も頑張ってみられることをお勧めしたいですね。
書込番号:24724622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方EOS R5 R6ユーザーです。下位機種のR,RPも使ってました。
主な撮影対象は登山(低山〜夏季北アルプス)、子供の陸上やバスケ、あと最近は野鳥です。
確かにスレ主さんの要望聞くと高水準でなんでも行ける、キャンペーンも踏まえて
店員さんはR6を勧めたのではと思います。私自身もおすすめです。
おすすめ構成は
本体レンズセット:EOS R6 + RF 24-105 セット 約33万
→普段使い、登山、風景等
レンズ:RF 100-400mm F5.6-8 IS USM 約8万
→サッカー、野鳥、登山の野生動物等
です。
燕岳登山行きましたが重さには特に不満はありませんでした。
フルサイズカメラもミラーレス化で軽くなり、レンズも軽いの選べばトータルで軽いです。
あと、望遠の動体撮影(スポーツ撮影)もAFが正確で速く満足です。
鳥は小鳥の場合400mmだと少し足りないかもしれませんが追々考えればいいと思います。
EOS R6のレンズマウント、RFマウントには新品10万程度の600mmや800mmもあります。
レンズの値段に関してはRFマウントでもLレンズでなければ新品3万〜です。
昔ながらのCanon一眼レフEFマウントレンズもアダプター使ええるのでで安く済みます。
確かにボディは高価ですが個人的にははじめはこれ買っておけば間違いないって感じです。
機材選びに時間がない、めんどくさいならなおさらです。
これ以上も必要ないしこれ以下は要求を満たせるのかという絶妙なところだと思います。
用途が似ているのでいち使用者として所感、経験談をコメントさせていただきました。
よい機材選択が出来れば幸いです。
書込番号:24724632
5点

>heckelさん
入門機としてもとってもオススメのEOS R6かと思います。
写すのはコンデジの方が難しいのでEOS R6が楽ちんです。
でもでもコンデジと違ってレンズへの投資も必要です。
書込番号:24724646
1点

今後必要になるレンズ価格も含めて考えた方が良いかな。
純正とレンズメーカーでは純正が高い。
キヤノンとニコンは純正しかレンズが無い。
ただキヤノンとニコンは一眼レフ時代の豊富に
出回ってるレンズを純正のマウントアダプター
で使い勝手はほぼ純正として使用出来る。
画質、ボケの大きさ、暗所に強いなどフルサイ
ズはベストかもですが、大きさや重さ、価格など
のシステム的なバランスを考えるとapscでも良い
気がします。
サッカーや登山、鳥、ドライブスナップで何を
どの位の大きさや引き具合の絵を撮るかはわかり
ませんが、サッカーは多分フルサイズ換算で70-
200mm程度、登山は広角からテレ側は撮影者次第、
鳥は最低300mmから。
レンズの明るさはF4位で十分とも言われますが、
実際は更に1段明るい2.8や、単焦点で2.8以下の
明るいレンズを選ぶ傾向も有ります。
レンズ交換式のカメラを始めるに当たって、今後々
の事も考えてーは、難しいとは思いますが、上限の
45万の予算であったとしても予算の半分以上のボディ
では、レンズ選びも結構限られてしまいます。
> 一方で宝の持ち腐れの可能性もあり
まずはα6000番台の比較的最近のモデルの中古など
から始められていががでしょう。
書込番号:24724666
1点

初心者は安いカメラとする必要は有りません。予算に応じて最適な機材を選ぶのをお勧めします。
サッカーを重視するなら「OM-1」、登山を重視するなら「E-M5MK3」をお勧めします。
携帯性を重視するなら、上記の何れかがお勧めです。
「EOS R6」でも良いとは思いますが、用途と予算から言えば、キットの「RF24-105mm」、望遠ズームは「RF100-400mm」の選択になりますよね。
明るさを補うのに「RF50mmF1.8」追加でしょうか。
どちらもF値が暗くレンズ性能は必要十分レベルの商品なので、フルサイズを選択する恩恵は少ないです。
将来的に明るい単焦点レンズを使ってみたい等、明確な理由が有れば、上記セットを選択するのも良いでしょう。
これが「RF24-105mmF4L」、「100-500mmF4.4-7.1L」に置き換えられるならばフルサイズを選択する恩恵は大きいと思いますが、携帯性と予算をどう考えるかも、フルサイズを選択するひとつのポイントです。
書込番号:24724781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の世界なら
撮影技術が未熟でも
高価なカメラを使うのは
恥じる事では無い
俺の世界なら
狙撃技術で食ってるでの
無駄に高いカメラの仕様や機能は必要なく
勿体ない
書込番号:24724784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な助言ですが、私は4年間で
PowerShot G9 X Mark II → M100 → EOS RP → EOSR6
と、買い換えました。
結論から言って、4年間で、カメラの腕の上達を実感でき、機種の性能のアップを感じることができ、次第には夜景を本格的に撮ってフォトコンを狙うなど趣味が高じ、大変満足しております。機種変更の費用がかさみましたが、必要経費と割り切ることができています。
もし、heckelさんが最初からカメラを必ず続けるぞという意気込みでしたら、R6は大変お勧めいたします。サッカーなどのスポーツの動体撮影に優れますし、登山などのタフな極所使用に耐えうるからです。おまけに言えば、R6の高感度耐性を生かして夜景を撮られるのであれば、R6は最適です。
ただ、私の周囲を見ているに、R6を最初に購入しても、使わなくなる人が散見されます。それでも、カメラは資産ですから、中古で売ればいくらかは還元されます。私の感覚だと、相場さえ見誤らなければ、定価の半額以上で買い取ってもらえることもあります。
カメラは、数ある趣味の中でもお金がかかって、高尚な趣味とされています。腕がなくても、ある程度は機種による性能差で最初からR6を買えば、他の人との優位性を勝ち取ることもできます。私も、インスタでこの人写真うまいなと思っていた人が、最高級機種と最高級レンズを使用してなるほどなと思いました。
あ、ちなみに、サッカーのスポーツ撮影ですが、どの家電製品でもきちんと扱える方であれば、すぐ慣れますよ。私は昆虫や野鳥の飛翔撮影も数日で慣れました。その点、ご心配なさらないでください。こと、動体に関しては、R6は最高の性能を有しています。
たくさんの方の助言がある中で私のが参考になるか分かりませんが、よいカメラライフをお過ごしくださいね^^
書込番号:24724853
1点

>heckelさん
今日は
>そのため私の場合のオススメ機種や、ご意見を参考にしたいため書き込みをさせてもらいました。
>予算は30-45もありかなと迷っています…
R6も良いカメラですが、サッカー大会を撮るとなると600mmくらいは欲しいのでRFマウントのレンズはまだ高価なので諦め。すぐ購入となるとα7 IV ILCE-7M4+シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS又はTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)などはどうでしょうか?
山・スナップ用ととしては
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)・TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)もありです。
軽量化を図るのあれば、オリンパス OM-D E-M1 Mark III+ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISまたは
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3+オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
も良いですよ。(良い選択を)
書込番号:24724907
0点

フルサイズの重さはある程度許容できると思いますが、やはりレンズが高いですね。
超望遠で鳥を撮るとか天体写真でなければ、センサーサイズの違いは、腕の差、本体機能の差、レンズの差、その次くらいでしょう。
APS-Cは未来あるか疑問。ということで、マイクロフォーサーズがおすすめです。
書込番号:24724933
1点

>heckelさん
カメラの場合高い機材ほど
初心者に優しいので
予算があるのなら
問題ありません
高性能な方が
簡単に撮れますし
エントリーモデルから入り
段々買い替えるより
逆に節約できます
書込番号:24724936
3点

皆さま
ご意見を頂きありがとうございます
大変恐縮ですが個別の返信は控えさせて頂き、一旦ご報告致します
どのご意見やアドバイスも、「そうそうなんです、、まさに、、なるほど、、そうだよなぁ、気軽に中古のつもりだったのに、、どうしよう…」と
全てのご意見がまさに迷っていることの的を得ていて見透かされていて、ただただ恐縮です。また興奮して迷いを楽しんでいます
一方で、趣味が多く出費も多いので、「ついにお前は高尚な趣味のカメラに行くのか? お前は言っては行けない人種だぞ…」と別人格が言っていたりします
ただ、ご意見にあるように特に子供達の短い成長期をとって残したいと購入は決めています。
登山と書きましたが、こちらは初めて3年ほどで全て低山の日帰りです。今年ようやく1〜2泊で燕岳などを予定しているレベルです。
この際GWの試合撮影は間に合わなくても良しとして、ご存じの方も多いと思いますがR6のキャッシュバックが5/9までのため、遅くてもそれまでにはいずれかに決めようと数日延ばしました
まだ数日迷いそうですが、迷いを楽しみたいと思います
またご意見、アドバイスをよろしくお願い致します
取り急ぎ、一旦中間報告とさせて頂きます
皆さま本当にありがとうございます
書込番号:24724939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>heckelさん
もったいないです。
なぜ名機のRX100を放置しているのですか?
一眼を買っても同じはないでしょうか?
ちなみに一眼レフ機を買って1年後に使用している確率は5割以下、10年後には1割以下です。
このカメラは高画質の写真は撮れますが、良い写真が撮れるとは限りません。
良い写真を撮る人は基本的にカメラを選びません。スマホでもコンデジでも素敵な写真を撮りInstagramにアップしています。
一方、R5を使って駄作ばかりアップしている人もいますね。
スマホなりコンデジなりを使いこなして写真が楽しくて仕方なくて、けれどもスマホやコンデジでは出来ないことが
明らかになって
それを解決するため、一眼レフ機を買うのです。
動機があいまいなままお金に比較的余裕のある方々は安易に高いカメラを買いますが結局、粗大ゴミになる可能性が高いです。
そしてスマホに戻ります。スマホの方が断然軽くて楽だからです。
また最終的に全紙で印刷するのか、A4サイズ程度までの印刷なのか、またはモニターだけなのか、最終的に求める姿によって必要とされるカメラの種類も全く異なります。
ちなみにカメラ量販店は
「今月R6を100台売れ」と号令がかかるとそのノルマを達成するために営業します。
特にR6は利益率が高く、またフルサイズ機にしては軽いので小金持ちの人には売りやすいでしょうね。
鵜呑みにしてはいけないのです。価格.comの書き込みも(私のこのコメント含め)。
日本経済のためにはあなた様が無駄遣いしてくれる方が良いです。嫌味ではありません。資本主義経済とはそういうものなのです。
私は40年以上写真を撮っていますが粗大ゴミ化した一眼レフ(フィルム時代を含む)を所有してしまった人を大勢知っています。
書込番号:24724976
8点

自分も初心者同然ですが、初心者が上位機種使っても、それ自体は良いと思います。
ただ、同じメーカーで、最上位機種の数分の一以下の値段でしかない機材でキレイな写真を撮れた時はコスパ最高と思えます。
あとはステップアップする楽しみが減ってしまうかなと。
高いと言ってもクルマほど高いわけではなく、年を取っても問題ないので、先の楽しみにとっておこうというのもあります。
書込番号:24724995
0点

「素人にはもったいないし」が気になったので…
この手の質問には同じ回答をしているのですが、私は必ず「予算の許す範囲で最高を最初から」をおすすめしています。その理由は写真は機材(カメラ)依存度がとても高いから。
例えばバリバリにサッカー撮ってる人でも連写が遅いEOS RPでは物理的に撮れないシーンが多々出てきますし、望遠レンズを持っていなければ豆粒みたいな選手しか撮れません。ビギナーこそ高機能高性能に助けてもらうメリットがあります。
長く続くか分からないから最初は安く済ませたい気持ちも理解できますが、自分の気持ちと必要な機能を冷静に天秤にかけて意思決定してください。
R6とRF24-105mm F4-7.1 IS STMとRF100-400mm F5.6-8 IS USMとメモリカード他もろもろで50万円弱でしょうか… 大きな出費ですが嫌になったらさっさと売れば50万まるごとパーになるわけじゃありません。
一方、安いカメラを買って、機能面での不満が溜まって別にスマホでいいじゃん!になってしまったり、早々に高性能なカメラに買い換えてしまったり、こっちはこっちで無駄金が発生します。
身も蓋もないことを言いますが、高いカメラだろうが安いカメラだろうが、買ったカメラに満足できなければどう転んでも無駄金が発生することには変わらないですよね。
書込番号:24725027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heckelさん
いくつか気付き事項を参考に:
・高いカメラの方が動体の撮影では圧倒的に簡単(成功写真が増える)
小学生でもサッカー(動体)を写すなら高いスポーツ向きのボディと高い望遠レンズの方が安いカメラよりも圧倒的に撮影が簡単、というか安いカメラではなかなかまともに撮れないシーンでも成功写真が撮れる
動体についてはR6は評判は良いと思いますが、スポーツ向きのオートフォーカスの速いレンズも合わせて必要です。
動き物がピントが合って撮れるか撮れないかは機材に負うところが非常に大きいです。
ただ、静止画だと高いカメラでも安いカメラでも画素数が違う場合は解像度の違いくらいしかない(高い方が画素数が多いとは限らない)かもですね。
・ミラーレスは瞳オートフォーカスや顔認識が便利
一眼レフも候補に入っているようですが、勝手に人物や瞳を認識してピントを合わせてくれるミラーレスの方が簡単で便利な場合もあるかと思います。
・レンズの方がお金がかかる
カメラは趣味にするとレンズの方がボディよりもお金がかかることが多いです。
ボディを最初に買うときはどのレンズが必要かを一緒に考えた方が良いです。
カメラを趣味にする人はキットレンズは性能も低いことが多いので使わない人も多いです。(自分はレンズ交換式ボディを9台くらい買っていますがキットズームは一本も手に入れたことすらありません)
安いサードパーティ製のレンズを、となるとソニーかパナソニックかオリンパスが有力候補です。(一眼レフならキャニコンもあり)
・ズームレンズは高い方が特に望遠側の写りがいい
安い望遠ズームレンズだとよく使う望遠端は解像度が下がりがちです。
同じ焦点距離だからいいかと思っても実際には安いレンズと高いレンズとで写りはかなり変わります。
また、レンズはズーム倍率が低いレンズほど写りがいいのが基本です。ズーム無し(1倍?)の単焦点が写りがいいことが多く、10倍ズームなんかは写りはあまり良くありません。
・防滴性能が要求されるかどうか
防滴だとオリンパスとペンタックスが廉価機でもとても評判が良く、レンズも防滴のものが付いていれば水洗いとかでも全然平気ですが、キヤノンはRシリーズは分かりませんが一眼レフだと中級以下のものはタオルをかける程度の対策でもちょっと雨の水滴がかかっただけでも中に水が入って液晶が曇ったとか不具合を聞くことが多い気がします。"高精度突き当て" とか言ってただの精度の高い突き合わせでパッキンなしの箇所が多かったりします。
本降りの雨の中でも気にせず撮影したりできるのは状況によっては便利です。
(ただ、サッカー撮影なら防塵防滴よりもオートーフォーカス性能を優先すべきと思います)
ちなみにオリンパスやペンタックスでもレンズも防滴のものを選ばなければ濡れる環境での撮影は危険です。
・レンズ交換式カメラだと接写には専用レンズが必要な場合が多い
レンズ交換式カメラだとコンパクトカメラやスマホのように小さいものを大きく写すことができないレンズが多いです。
小さなものを大きく写したい場合はマクロレンズと呼ばれる大きく写せるレンズが必要です。
ただしレンズによっては簡易マクロのようなある程度大きく写せるレンズもあります。
レンズ仕様で確認する場合は”撮影倍率” を見てください。1.0倍だと撮影センサーに実物と同じサイズで写るということです。
フルサイズセンサ(幅36mm) の場合撮影倍率1倍だと横幅36mmを画面いっぱいに写すことが可能です。
0.2倍なら横幅180mmを画面いっぱいに写すことが可能となります。
センサーが小さくなれば同じ撮影倍率でも画面端がトリミングされるため大きく写せることになります。
ちなみにレンズ仕様の最短撮影距離とは、コンパクトカメラではレンズ先端からの距離を指すことが多いですが、レンズ交換式カメラだとセンサー面からの距離となります。なので最短撮影距離20cmとか言うとレンズ先端から20cmではなく、カメラのセンサー位置からなので、レンズ先端からだとほんの数cmだったりします。レンズ先端からの最短撮影距離はワーキングディスタンスと呼んだりします。
ただ、RX100も冬眠中とのことで使い続けるか分からない、というのであれば中古で買ってみて様子を見るのも手ですね。
RX100とはレベルが違うのでこれなら使いたいと思って使い始めるかもしれませんが、やっぱり使わなくなるという場合もあるかもしれず、なんとも言えません。
中古だとレンズの当たり外れが判断しにくいかもですが。
レンズって知らない人から見ると信じられないレベルで品質管理が甘いんです。
新品で買っても10枚前後あるレンズの芯が微妙にずれていて片側だけボケボケ(あるいはひどいと全面でとても甘い)とか普通にあります。
海外のレビューサイト(日本のとは違ってマジです)でも1本目は芯ずれがひどかったので他のレンズを再度手配している、なんて記事があったりします。ちょっとした衝撃で芯がずれたりもあるようです。
中古だと芯ずれで写りが良くないから手放したなんてのが混じっている確率が上がると思います。
また。一眼レフだとそもそもレンズ側の個体の精度が悪いせいでピントがずれる、なんていう不具合もありがちです。
(カメラのメニューにレンズ別にピントの前後を強制的に補正する機能があったりもします。ピントが合う位置まで補正値を変更します。)
ミラーレスだとピントずれの心配はないと思いますが。
書込番号:24725090
1点

heckelさん
EOS R6は防塵防滴もしっかりしており、カメラ上部はきっちりパッキンを使っています。
山で使いには軽くてよいカメラです。
ちょっと触っているだけである程度使えるようになると思います。
かさばるのが問題ですが、デジカメはどれもかさばります。
Z50もよいと思います。
EM-5MarkVは軽くてよいです。
画質は、うまく撮れば差は少なくなります。
構図とF値などの勉強のほうが大きいです。
まずは、カメラを触ってみてください
なんとなく、これ気に入ったというのが出てくると思います。
書込番号:24725213
0点

>多摩川うろうろさん
> EOS R6は防塵防滴もしっかりしており、カメラ上部はきっちりパッキンを使っています。
R6のキヤノン公式サイトを見ると防滴については、”シーリング部材” というのと "高精度化パーツ” との併用ですね。
つまりパッキンがないところがあるということです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-reliability.html
キヤノンでもハイエンドモデルの 1DXmarkIIIなんかだと "シーリング部材” の記載しかありませんので完全プロ用機とは差別化しているのです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-operability.html
ちなみにR6の上位機の R5は”高精度化パーツ”はR6よりもずっと少なくなってほんの少しのようですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-reliability.html
そういうところで防滴性能についてはキヤノンの中級機以下はオリンパスやペンタックスに比べると不安があるということです。
自分自身ペンタックスで本降りの雨の中カメラはむき出しのまま数十分以上撮影などしたこともあります。
キヤノンは"優良企業" なので特に一般ユーザ向けの機器では多くのユーザが必要としないところはできる限り手を抜いているのです。
そこで浮いたお金を開発費に回していい製品を作ってもらえるのでしょうし、良し悪しだとは思いますが。
真面目に過剰品質気味で作っても会社の存続が危うくなっては元も子もないですからね。
(防滴がしっかりしている旧オリンパスもペンタックスも身売りされちゃいましたから)
もちろん、本降りの雨の中ではカメラのレインコートなしでは使わないというのであればキヤノンでも全く問題ないと思います。
それ以外に素晴らしい点がたくさんありますから。
書込番号:24725256
1点

>heckelさん
RFレンズは高いので45万としても正直厳しいと思います。
24-105of4Lが約15万、RF100-400oが約8万。
標準を24-105oLをレンズキットにしたら約33万。
キャッシュバックを考慮してもギリギリ。
更に使っていくうちに小学校の行事でも使うようになると発表会なんか明るいレンズが欲しくなります。
70-200of2.8Lが理想だけど高いので70-200of4Lしても約20万。
そう考えるとZ50が良いように思います。
若しくはソニーα6400。
数は少ないですがZマウントにもDXフォーマットのレンズもニコンは出してます。
ただ、フルサイズ用のレンズはキヤノンと変わらず高価なものも多いですが。
そう考えるとソニーは70-350oGも約10万、それ以上の望遠レンズもありますし、純正以外の選択肢も豊富です。
E-M1mkVもマイクロフォーサーズですがレンズ資産も多いので検討してはと思います。
書込番号:24725272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 間違いなくR6オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24725583
2点

heckelさん こんにちは
>ソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。
このカメラを使わなくなった原因を考えないと このこのカメラ購入しても ソニーRX100より大きく重くなるので 持ち出すのが億劫になる可能性が有ります。
でも 持ち出すのが 問題ないのでしたら このカメラ良いと思いますが レンズの方は サッカーと登山用と言う事ですので まずは 望遠系のレンズと 標準系のズームが有ると思います。
書込番号:24725756
1点

>heckelさん
R6は良い機種ですよね。
高感度画質の性能差が大きかったころは数年で買い替えたこともありますが、
今のカメラの画質は既に頂点の領域に達しているし、レンズ性能も高いので
10年以上使えるから思い切って購入しても良いと思いますよ。
R6はAF性能も高くメディア周りも使いやすいので満足度も高いと思います。
上面に表示パネルがあると、もっと良かったですね。
RFマウントはレンズとバッテリーが高価なので、ハマると100万円の投資にはなると思います。
バッテリーは1本だと半日で無くなるみたいなので、3本は欲しいと思います。
お子様の撮影は24-70oF2.8と70-200oF2.8があると沼にハマることは無いです。
400oまであると運動会も良い感じで撮れます。
ただ、RFの70-200oはエクステンションが使えないので、EF70-200oの方が利便性は上です。
キヤノンはストロボも更新しているので良いですよね。
EFレンズもAFや写りは良いので、中古も視野に入れると価格を抑えられると思います。
焦点距離150-600oは結構重いので、野鳥くらいしか使わないです。
書込番号:24725992
2点

>heckelさん
>一方で宝の持ち腐れの可能性もあり、まさかの展開にかなり悩んでしまいました。
あまり悩んでいると、宝の持ち腐れならぬ、時間の持ち腐れにもなりかねません。気に入ったらスパッと買うのが後腐れないよ。1年間に払う税金を思ったら20万円30万円、そんな高いもんやない。好きなものやったら、払うてる税金より高額な買い物せにゃ損や!いう気分にもなる。
書込番号:24726135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heckelさん
GWでの試合撮影は諦めて若干期間的な余裕が出来たようですが・・
R6は自分が使ってるせいもありますが、不満な点はあるにせよ、いいカメラだとは思いますが、登山やサッカー撮影にとレンズを購入するとなれば、ボディ以上に経費が掛かることは容易に想像できます。
RFマウントレンズはこれまでのEFマウントレンズに比較して、小型軽量化されてるとはいえ、望遠レンズともなれば、それなりに嵩もありますし、荷物としては重くなります。
今、RX100を使わずiphoneで済ませているとして、どのカメラを購入しても、使い続けるかという疑問があります。どのカメラを選ぶにしてもそこが問題です。お子様の背蝶記録を残すという目的以外にも、カメラが趣味と言えるくらい使うなと思うならR6に限らず、予算の許す範囲でどのカメラを購入してもいいと思いますが、そうでなければ、サッカー撮影だけで終わりそうなら、1インチセンサーの高倍率のレンズ一体型デジカメを選ぶという選択肢もあると思います。
書込番号:24726154
1点

最近はレンタルやサブスク業者が増えているので「お試し」で借りてみてはどうでしょうか?
3月の終わりキャッシュバックキャンペーンに釣られてR6を買いましたが、その前にレンタルで数日試してみました。
「初めての一眼カメラにはもったいないでしょうか」とタイトルにありますが、初心者こそ最初からいいものを使って欲しいと思います。
金銭的に問題がないという前提付きですが。
RX100シリーズも持っていますが、R6のほうが「できること」が多いです。
書込番号:24727552
2点

>heckelさん
もったいないなんて、全然、
フイルム時代、「フルサイズ=コンパクトカメラもレフ機も普通サイズ」で子供の写真をたくさん撮りました、デジタルになってから、最初は小さなセンサーで我慢していましたが、今は最初から普通サイズが選べる良い時代、普通サイズのカメラを使ってください、表現の幅、ダイナミックレンジの広さ、良いですよ。
書込番号:24727682
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 行って善し!
⊂)
|/
|
書込番号:24728825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6はフルサイズでは軽くてよいカメラです。
撮らないで後悔する方が時間がもったいないです。
レンズはRF24-105mm F4 L IS USMとRF100-400mm F5.6-8 IS USM。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMのキットにして軽く安くする方法もあります。
防滴ではありませんが、あまり気にしないでもいいと思います。
キヤノンのカメラで、山で撮影していても壊れたことはないですよ。
書込番号:24729013
2点

>heckelさん
こんにちは、初めまして。
学生時代山岳部で、山の感動を撮りたいと言う事で40代からはじめました。フジ使いで中判、RAW現像等も楽しんでます。
正直今のカメラなら大概な事は楽しめると思います。PCも4Kで画像を楽しめれば幸せになれます。
ご希望の使用でしたら、可能な限り登山に必要な条件にあわせるのがベターかと思います。それ以外の使用では創意工夫でどうにかなると思います。
個人的にお勧めはZシリーズです。とりあえず軽量でいいレンズが安価で購入出来るからです。2470F4や24200F5.6は機動力はフルサイズベストかと思います。それとアウトドア品質に関して言えば、色々な製品を見ればペンタックス、オリンパス、ニコンが高いと思います。登山品質は一般人はほとんど触れないのでわからないと思います。最近は短期決戦型が多く経年劣化性は考えてない製品が多いですが。
登山では感動も多く、長い年月撮影を楽しめるとと思います。そうなると装備や交通費などの費用はカメラシステム代を超えて行くことも普通にあります。この物価高の時代で普及価格帯の品質とプライス、ニコンは良く頑張っていると思います。レンズも不満が少なく揃え安いと思います。ボディも小さく、いいかと思います。今のAPSCのフジのカメラより小さくて軽いですね。
一つの意見として参考になれば幸いです。
書込番号:24729109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
初心者程高級機材薦めますのでお気を付け下さい
書込番号:24735544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>heckelさん
はじめまして
初心者が高価な機材を買うことについて、全然ありだと思います。
昔、友人が写真始めたいから良い機材紹介してくれ、予算は100万。
と言われたことがあります。
この時は、要求とかリアルで聞いて、且つその友人2000万程度の年収があったので、
100万で買える機材を購入しました。
さて今のスレ主は、キチンと指導してくれる人が近くにいますか?
価格コムで聞いたとしても、ここで回答されている方々は、貴殿のことを知らないんです。
なので正直ワタシも含めて、的確な助言をできるかわからないと思います。
そこでこういう時のベストの選択肢ですが、まず安価なカメラを購入して使い倒してみて
自身に合ったカメラを模索してみるのがよろしいかと思います。
安価なカメラを使ってみて、もっと暗い所で綺麗に撮りたいとか、もっと軽い方がいいとか
もっと高性能なレンズが欲しいとか、自分で自分の欲求を模索してみるのが良いと思います。
一台目のカメラは、これの中古とかどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000014686/
高価な機材は、自分の意思で選べるようになってからでも良いと思います。
もったいないわけではないですが、知識の無い状態で高価な機材を買うのを是とするか非とするか
これも自身の判断だと思います。
書込番号:24735672
2点

皆様へのご報告
本日、R6レンズキットを購入しました。
100-400レンズは品切れのため予約して入荷待ちです。
皆様のご意見アドバイスからフルサイズ、カメラ自体がむしろ素人の腕をカバーできると勝手に理解。
更に末永く楽しめるから、金額はいいんだと自身を納得させて新たな趣味に加えました。
末永く楽しみたいと思います。
実はもっと早く購入してご報告をしたかったのですが、ここまでの経緯は以下になります。
GW後半に本日の内容を購入にしようと思い店舗に行きましたら、全て品切れで購入延期。
キャッシュバックキャンペーンや運動会前でこの時期は売れるのを知らず。
その後、何度もこのご意見を見て考えたり
1.2回店舗でニコンやソニーの方と話したり、YouTubeを見たりと、いつもの自分ですが購入前の悩みを楽しみました。
結果、この質問に至る経緯になった、フルサイズやR6を勧めて頂いた方から購入したいと思い、ようやく時間も取れたのでその方の店舗に伺い本日購入となりました。
車や自転車も結局、古いものが好きになって加えているので、カメラも最後はフィルムカメラや昔のレンズも良いなあ、欲しくなりそうと妄想もしています…
皆さま本当にご意見、アドバイスをありがとうございました。
また、意見や議論ができるこのスペースは素晴らしいと改めて思いました。
またご質問をさせて頂いた際はよろしくお願い致します♪
皆さまありがとうございました
書込番号:24764246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





