EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちわ。
現在5D4でイベント撮影(主に屋外で、夜間の撮影もありますしスポーツ撮影もします)、家族写真、街スナップなどをしています。
使用レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8 初期型
・SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
・EF 28mm F1.8 USM
・EF 50mm f1.8 stm
・タムロン 90mm F2.8
5D4も大変気に入っているのですが、素早く撮影するとピントを目から外すことや設定が間に合わず手ブレ写真を出す事が多々あるので、瞳AFやボディ内手ブレ補正がついていて、スペックも5D4以上のEOS R6が気になっています。
5D4の気に入っている点は
・頑丈なのでガンガン、ガシガシ使っても壊れないところ
・大変きれいな描写
・とにかくなんでも撮れる事
・高感度、低ノイズ
・レンズが豊富なところ
などです。
R6に買い換える上で心配な点は
・5D4なみの強堅性はあるのか
・画質は向上しているのか
・2000万画素で十分なのか(そこまで大きくプリントしないので多分大丈夫なはず)
・操作性はどうか
・運動会などでのAFの食いつきや、液晶ビューファインダーによる動き物の撮影時の撮影のやりやすさはあるのか
などです。
しばらくはマウントアダプターを使用してEFレンズを使う予定です。
私のような状況のとき、みなさまなら5D4を使い続けるかR6に買い換えるか、どちらを選びますか?
詳しい方の回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:24761568
3点

ame3036さん こんにちは
カメラの場合 感覚的なことは人により違い 実際に使ってみないと分からないので まずは追加購入して 使ってみるしかないように思います。
書込番号:24761591
3点

こういう用途なら1DXという選択もありあると思う。
書込番号:24761638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実質
R6が5D4の後継機なので無難な選択ですが
画素数が足りるかですかねえ
書込番号:24761655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ame3036さん
問題は画素数かなと思いますが、2000万画素あれば問題ないとは思います。
R5が理想に思いますがR6でも問題ないのではと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
5D4の後継機はR5、6Dの後継機がR6ではないんですかね。
書込番号:24761666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
レンズの24oか35oは解決されましたか?
5D4いい機種ですよね、私も愛用しております。
>素早く撮影するとピントを目から外すことや設定が間に合わず手ブレ写真を出す事が多々あるので、瞳AFやボディ内手ブレ補正がついていて
と、書いてあるのでその用途だとR6が最適だと思います。
スレ主さんもR6が気になっていますし、購入は大いにありだと思います。
ただ、画素数低減や肩液晶が省略されているので、予算が許せばR5もありかと、
上記に問題なければR6でよろしいかと
よいご決断を
書込番号:24761676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様返信ありがとうございます。
5D4では中央一点で撮影しておいて、後でいい感じの構図にトリミングすることもあるのですが、2000万画素の写真でもトリミングで潰れることはないでしょうか?
書込番号:24761713
0点

>with Photoさん
DSLR時代キャノンは5Dシリーズをスタンダードとうたっていた
ミラーレスになりR6がニュースタンダードになり格が上がった事がわかります
まあ細かくは5Dシリーズと6Dシリーズの間で5DよりなのがR6
5Dシリーズの上位で暫定的に5DSの後継も兼ねているのがR5でしょう
書込番号:24761731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっとわかりやすくキャノンのHPで
6Dシリーズはミドルクラス
R6はハイマアチュアモデル
になっているのです
書込番号:24761736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ame3036さん
そもそもR6はミラーレスなので、
画面上どこでもピントが合わせられるので、
中央に拘らなくても大丈夫だと思いますよ。
(多少トリミングする事もあるかと思いますが)
理論上は画面隅よりも中央の方が解像度は高いのですが、
気にする程差がありません。
書込番号:24761766
0点

>ame3036さん
5D系の使用経験はありませんが、現在はR6、6DU、7DUを使用しています。
堅牢性については、私も特に丁寧に扱う方ではありませんが、個人的に問題は感じません。
画素数については、自宅にA3ノビ対応のプリンター所有で不満は無いですし、稀に全紙印刷に出すこともありますけど十分だと思います。
操作性も便利になって、若干の慣れは必要にしても問題は少ないと思います。
AFについては、クロスセンサーのレフ機に対して、被写体によっては、作動が劣る感じがする場合が稀にありますが、一度捕捉すれば十分正確に追尾してくれると思います。
高感度も6DUに対して一段以上有利だと思います。
人物は撮らないので、その点は参考にならないとは思いますが、小鳥でも瞳AFは作動するケースがあるのは便利です。
尚、私もメインはEFマウントレンズでアダプター使用です。
書込番号:24761816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと6D2の実質的な後継機はRPでしょう
RP後継機はR8て名前になると予想(笑)
書込番号:24761905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RP後継機はR8て名前になると予想
R5ほどの動画性能や画素数は不要だけど、R6では画素数的に物足りない…という方はそこそこいると思うので、Rの後継機は出すと思います。
RPの後継はさらなる廉価機の噂があるので、それがR9とすると、R後継機がR8?
私は初代6DからRPに買い換えたクチですが、「軽やかにフルサイズ」のコンセプトを継いでいるのはRPですよね。
キヤノンがクラスを引き上げたのはともかく、R6なんて5D3/4の価格帯ですもん。
書込番号:24761921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rが2つに分かれてR5とR6になった
またはRとRPが統合されてR8(仮称)になる
シナリオとしてはこの2つのどちらかて事になると思う
なのでいずれにせよR、RPが無くなったあとには1機種しか出てこないはず
書込番号:24762055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dmk4は所有してませんが、同程度の画素数のα7WとR6を所有してます。
以前某カメラマンがR5とR6は用途が違うカメラと言ってましたが、
5Dmk4とR6もその表現が一番しっくりくると思います。
どちらの画質が上というよりは、それぞれ得意な条件が異なるということです。
夜間ならR6が優位というのは想像出来ると思いますが、それだけでなく夕景や曇り空、
室内などでも自然光で撮る場合はR6のほうが高画質で撮れるということになります。
逆に好天時や、ストロボなどを活用する際は5Dmk4のほうが高画質でしょう。
状況によってはR6では画素数が足りないということもあると思いますが、
場合によっては5Dmk4では画素ピッチが足りないという状況も出てくると思います。
どちらが良いのか悩むところですが、あらゆる条件で優位なのはR6のほうで、失敗もし難いと思います。
しかしカメラ好きとしては高画素の精細感は捨てられないので、自分本位で画素数が多いほうを選ぶことが多いのではと思います。
実用性を選ぶのか趣味性を重視するのか最後は自分で決めるしかないと思います。
一つ注意すべきなのは堅牢性は低いです。
フラッグシップのセンサーを載せるためにボディはケチったのでそこは期待出来ません。
書込番号:24762194
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにR6はニュースタンダードと謳ってますね。
スタンダードなら肩液晶は欲しかったな。
書込番号:24762237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ame3036さん
EOS R6は仕事などで使い込むような使い方をしなければマルチに使えて良いカメラですよ。5D4よりAFの進化が感じられると思います。特に瞳AFは5D4では得られない快適さがあります。
以下のコメントは私の体験談ということでお読みください。
キャノンはカメラ本体であるハードを作る技術はピカイチですが、ミラーレスカメラのソフト面を作る技術がソニーなどと比べると浅く、EOS R6のファームウエアもVersion1.5.2までアップしてますが、1つ問題が解決したら、次は別の不具合が出るなど微妙に安定してないのが欠点です。
ここに書き込む方は趣味で写真を撮られてる方が多く、カメラをハード目に使う方は少ないようで、カメラの粗が出ない範囲で使ってる方も多く参考にならないケースも多くあります。
人物の瞳AFもレンズにもよりますが、手前の瞳に常に合っていたファームウエアVersion1.4.0が快適で、最新Version1.5.2は奥の目にあったり、左右の目にAF枠が安定しなかったりがあります。
そのためファームウエアVersion1.4.0に戻して使ってる方もいます。
ただ鳥やバイクなどのAFは向上してるなど、人物メインなら敬遠した方がよいかもしれません。
私は仕事でR6を1年使ってましたが、RF50mmF1.8STMで開放時に瞳AFが奥の目に会うことが多くあり、手前の目が微妙にボケて、どうしようもなく手放して現在ソニー機に変えたクチです。
ファームウエアVersion1.4.0が人物の瞳AFは安定してますが、EF24-70mmF2.8LIIをマウントアダプター経由で使うと、縦横構図を切り替えた際にボディ内手ブレ補正ユニットが誤作動を起こし縦横切り替えた次の1枚目にブレた画像が混じり本当に厄介でした。キャノンはVersion1.5.0でこの問題を解決してくれましたが1年以上解決にかかりました。ただしVersion1.5.0にしたところ、こんどはRF50mmF1.8STMレンズ装着時に瞳AFが奥の目に会う確率が高くなり、開放で使いにくい不具合が出てきました。
私はR6を手放してしまったので検証してませんがこの掲示板のファームウエアVersion1.5.2に関する書き込みを見ると人物の瞳AFは最新Version1.5.2でも迷いがあるという報告が出てるので安定はしてないようです。
ソニーのように家電メーカでパソコンなども作っているメーカーはソフト制作も手馴れたものなのでしょうがキャノンはその点後手なのだと感じます。
EOS R7、R10を発表しましたが、その前に既存のR6のソフト面を完璧にしてもらわないとと個人的には感じます。
あと、古いEFレンズの望遠系(マウントアダプター経由)は瞳AFが端の方に行くとAFが外れることが結構ありますので、最新型EF系かRFレンズに変えた方が無難です。
キャノンはEFレンズもマウントアダプター経由で遜色なく使えると言ってますが、実際はレンズによります。
余談ですがEF200mmF1.8Lという古いレアなレンズを持っているのですが、ポートレートの全身撮影時にマウントアダプター経由でR6で撮ったこと何度かありますが、α7S3にシグマのMC-11アダプターを付けて瞳AFを使った方が認識率、ガチピン率も良く、純正同士だから良いだろうというのはキャノンの場合通用しないことがEFレンズにはあります。
書込番号:24762443
5点

レフ機は6Dまでしか使ったことが無いので5DWとの話はできませんが。。。
イベント、スポーツなどでは追尾AFが恐らく強烈に撮影をサポートして
くれると思います。私は風景が多いのですがそれでも動くものへの対応は
レフ機の固定AFポイントにはもう戻れません。それと画素数ですがこれは
高感度時のノイズ耐性とトレードオフの関係にあって、スタジオやしっかりと
したライティングを設けての撮影時、ドッピーカンの屋外だったらR5もありだと思います。
何しろR6はノイズ耐性が抜群にいいので何も気にせず適当にカリカリとISOを上げて
暗い夜スナップでもSSが欲しい波のシブキでも絞り値がF9の時なんかでも
臆せずバンバン撮れます。さらにボディ内手振れ補正が後押ししてくれるので
SSが遅い時でも手振れを気を遣う事が極端に減りました。手振れしてしまうから
SSを稼がなくてはいけないという事自体、正直あまり考えなくなっています。
SSに関しては動くものを止めるのに必要なスピードがどのくらいか?という事だけ
考えて使っています。朝焼けや夕焼けを狙う時も三脚は持っていかなくなりました。
三脚を出すときはWBや露出をじっくりに詰めながら撮りたいときとレンズ交換を頻繁に
行う時だけ欲しいなと思うことがありますが。。。
画素数についてですが、結局2000万画素機しか使っていないのですが紙焼きで
いうと4切りワイドでプリントに出すことがよくありますが、画素数が少なくてへこんだ
という事はまったくありません。むしろノイズと手振れが大きく焼いたときに恥ずかしい
写真になるかと。。。
お手持ちのレンズを拝見すると、恐らく100-400や70-200のテレ端付近やF5.6なんて
絞り値の時に圧倒的な差を感じられるのではないかと思います。私もIS無しの長めの
レンズ(といっても200oまでしかもっていませんが)がとても使いやすくなりました。
作例は、すべて手持ち、JPEG撮って出しです。ISOをガバッと上げた物、SSが遅い物
動きのあるものなんかを狙ったやつを上げてみます。
「5DWで気に入っているところ」があげられていますが、そのほとんどがR6で凌駕できる
と思います。レンズについてですがEFを随分揃えてしまっているのでマウントアダプターを
使ってEFのみで撮っています。3センチほど長くなってしまいますが、何も問題はありません。
いろいろといいとか悪いとか画素数がとかお話が出ていますが、私は
スゲエボディだなと思って使わせてもらっています。こりゃあかんと思ったらそれなりの値段で
買取りがあります、迷っているなら私はお勧めしますよ^^!
書込番号:24762501
1点

>with Photoさん
そのあたりは好みでしょうね
僕は背面液晶あれば肩液晶はない方が好き
それより肩液晶付けるぐらいなら3ダイアルにしてくれといつも思ってた
結局一眼レフで3ダイアルはペンタックスしかやってない…
そしてニコンとオリはいまだにやってない(笑)
(注:ニコンの一部のZレンズはコントロールリングが独立してあるので、それらのレンズを使う時だけ3ダイアルのUIになります)
書込番号:24762626
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「肩液晶は不要」に同意
すべての情報はファインダーあるいは背面液晶で見ることができる
情報は一元管理の方が使いやすいと考える
書込番号:24763706
0点

>R、RPが無くなったあとには1機種しか出てこないはず
そうなのかも?
https://digicame-info.com/2022/05/post-1530.html
でも、スチル優先でR6以上R5以下の画素数(R程度)、EVF搭載モデル(実質Rの後継機)を望む人も多そうだし、RP以下の廉価機(EVFレス)の噂もあったし、8,9以外に RP MarkU とかにして残すのかな?
書込番号:24763843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
画素数的にはRP後継機がR程度になればよいと思うかな
小型軽量になるほど風景とかで使われるだろうから
ある程度画素数はあった方が良い
書込番号:24763865
0点

5D4とR6を使っています。
もろもろご意見が出ているので性能差や優位性はお任せするとして…
R6が圧倒的に劣るのはレタッチ耐性ですかね。ここで言うレタッチとはフォトショでCAMERA RAWフィルターを使うことと思ってください。
例えば暗部を持ち上げるにしても結構ムチャクチャなレベルでレタッチをやることがあるのですが、5D4はレタッチ耐性が高くなかなか破綻しません。破綻してもリサイズすればごまかせるレベルで収まってくれます。一方R6は同じレタッチでもあっさり破綻します。もう使い物にならないレベルで。
ほとんどの方はそんな使い方はしないと思いますが、この点がR6唯一の不満点です。あと感覚的な堅牢性は5D4です。R6の後に5D4に触ると頑丈そうやな〜と実感します。
書込番号:24765403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
R6の実機も触ったりしながら悩みに悩んだ結果、強靭さと安定性を選び5D4を使い続けることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24766736
3点

すでに5D4継続利用をお決めになられたそうですが,こういうユーザーもいるってことで。
ボディ 略 → 5D3 → 1DX → R6
レンズ EF24-70mm F2.8L USM,120-300mm F2.8 DG OS HSM Sports,150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary,単etc.
用途 家族写真,屋内スポーツ
1DXでも屋内スポーツで外すときは外すので買い換えましたが,コロナ禍のせいで撮影機会がことごとくつぶれていて,1DXと同じシチュエーションのテストが出来ずにいます。限界性能の見極めはできていません。
動体AFは設定次第で1DXより食いつく印象。でもまだまだ改善が必要ですね。そういうときは20FPS連写で数うちゃ当たれです。
私は5D4ほどの多画素は経験していないので十分に感じます。
操作性は5D3よりわるく感じます。M-fn頼みのI/Fになじめません。ここに機能を集中させすぎ。レフ機はレンズの絞りこみボタンが左側にありましたが,移動させたのは謎です。
堅牢性は5D3比では対して変わらないようにも感じます。1D系からみたら五十歩百歩かと。
ただ,30万円もだしてプラボディというのは,うーんorzと感じでいます。
静物撮影でMACRO 50mmF2.8 EX DGや28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO,EF24mm F2.8といった単焦点を使いますが,ボディ内手振れ補正+フォーカスピーキングでとても使いやすくなりました。
書込番号:24767197
0点

>ame3036さん
解決済みになっていますが、一言加えさせていただきます。
>強靭さと安定性を選び5D4を使い続けることにしました。
賢明な判断だと思います。 5D4からだとR6でなくR5にしないと満足感は得られないと思います。
>頑丈なのでガンガン、ガシガシ使っても壊れないところ
がお気に入りとのことですが防塵防滴に関しては 5D4と同じ防塵防滴で安心感を得るには R6ではなく R5になります。
添付の写真はR5, R6 のUSB端子のゴムカバーの裏の部分です。 R5の方は仕切りが大きく水の侵入を防ぐ構造になっていますが、R6の方は簡易的な構造です。このゴムカバーの裏の構造は R5は7D2(5D4も)と同等、 R6のは 6D2よりも簡易的です。
私は R5 と R6で悩んだことがあり色々と比較しました。 私は7D2、6D2を使っていて雨の中で濡れて使うこともあるので R6 では心もとないと考え、奮発して R5にしました。 (もちろん理由は他にもありますいが・・)
こんなところまで差を付けなくていいと思ったんですけどね。
書込番号:24769021
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





