EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在5D Mark4を持っていて、ミラーレスに移行を考えてます。
とりあえず2台持ちで追加するのに、高感度に強いものを探しています。
R6 Mark2のセンサースコアは未だ出てないですが、撮影サンプルからR6の方が高感度に強そうだと思います。
DXO Markを見ると、R6が約3300に対して、α7IIIが約3700、5D Mark4;が約2900。
α7IIIにして後からα7IVを買い足してSONYに移行するか。
ステージを撮影してますが、普通のホールとかライティングされているところや昼間の屋外ステージでは5D Mark4でも良いですが、ただの広い部屋での演技になると何人かにピントを合わせて、動体となりとかのり厳しくなります。
α7IIIの弱点である小指余りは縦グリバッテリーを買って克服ふるとしてもSONYに移行するデメリットは何でしょうか?
本当は高感度番長のR3を買えれば問題無いのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:25110844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsutarishaさん
こんにちは。
高感度で言えばSONYには最強のα7SVがありますね。
とりあえずα7Vにしてそれでも高感度が物足りなかったらα7SVを検討する流れでしょうか。
Canon Rの場合はレンズが比較的高価な純正RFレンズに限られるが、SONYはコスパ良いレンズ(純正もサードパーティーも)が揃っている点がメリットかなと私は思います。
書込番号:25110856
7点

>Katsutarishaさん
高感度は僅差だと思いますが、裏面照射で画素数が多い分α7Bのほうが高感度には強いです。
しかし実用性で考えるとどちらも暗所に強いカメラで、用途においては問題ないと思います。
ライブのステージ撮影はR6がもっとも得意とする分野だと思います。
R6は明るいところが苦手というか、平凡な写りになるのが難点です。
α7Bのほうは好天だと好天なりの写りが出来るので、汎用性が高いところはα7Bの強みだと思います。
あとはR6は1DXmk3と同じセンサーなので、コントラスト強めで即納性を重視しておりレタッチ耐性がやや弱いです。
R6というよりは、RFマウントを導入するにあたって一番の問題は予算です。
RFの高価格なレンズを揃えられるかどうかでしょう。
EFの比較的新しいレンズは流用可能ですが、EF70‐200F2.8の3型など一部だけです。
RFマウントで古いレンズや他社レンズを利用すると恐ろしい地獄が待っていますしそれだけは絶対に止めたほうが良いです。
ソニーに移行する場合の難点は連写の制限です。α7Bは10コマ撮れますが、α7Wは7コマ程度なので、
連写についてはキヤノン機が圧倒的に優位です。
あと、α7Bはファインダーとモニター性能が低いので、快適な撮影は難しいですね。
今から乗り換えるならBIONZ XR搭載機を選択したほうが良いと思います。
お試しならα7Wで、問題なければそろそろ登場すると噂のα9Bに移行がベストと思います。
RFマウントとEマウントのどちらを選ぶかは、もはやお金の問題だけです。
お金があるならRFで良いと思います。
しかし予算がないままRFマウントのカメラを買ってしまい、
マウントアダプターで古いレンズを流用して苦しんでいる人達が此処にも沢山います。
キヤノンはRFレンズを買えないユーザーは客だと思っていないと思います。
新型機種が出るたびに、ファームアップするたびに、他社レンズへの制限が厳しくなってきてますし、EFレンズにも使用制限が発生しています。
Eマウントの場合は、サードパーティもリニアモーターを使い光学設計も新しいため純正と遜色ないレンズを低価格で利用出来ますし、
最近は発売したのが後発なのもありますが、GMレンズを超える性能のサムヤンの135mmF1.8やシグマの60ー600mmなども登場しています。
一眼レフの頃はAFユニットの影響でサードパーティレンズの不具合がままありましたが、
ミラーレスになってからセンサー面でAF制御を行うようになったので、上記のような不具合はなくなり
安心して使えるようになりました。
レンズはEマウントが優位ですが、ボディはキヤノンがソニーをそろそろ超えてきているように思います。
一番大きい差は連写と読み出し速度で、R6mk2はメカシャッター、電子シャッターともにα7Wよりも上です。
ソニーはマルチクリエイター向きのカメラが設計思想なので、動画と高画素を重視している部分もありますが、
純粋に総合性能ではキヤノン機のほうが上のように思います。
それでもソニー機のほうが売れているのは、レンズの価格とキヤノンのカメラのランク階層に合わせた酷い機能制限が影響しているからだと思います。
このあたりもう一度痛い目を見ないとキヤノンは改善してくれそうにありませんが、
それでもお金さえあるのならキヤノンを選択しておいたほうが無難だと思います。
書込番号:25110864
17点

デメリットはブランド意識?
メリットは膨大なEマウントレンズ群?
群雄割拠のEマウントでは
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDとか
F2始まりの偉容!
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS とか
レンズ内OSが7段の巨人
タムの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD のような
これが400mmかという軽妙さと高画質
およそ純正ラインナップを無視したレンズが横行してる
定番レンズ界隈でも純正自身の丸かぶりレンズが複数、さらにサードパーティ
サードパーティはここで売れなきゃ後が無いので高性能に振る一方
メーカー忖度の無い大激戦を繰り返している
おかげで毎月Eマウントユーザーはブレまくりw
心穏やかにしたいならEマウントは止めなさいw
書込番号:25110952
3点

カメラの買い替えとマウント変更は必要予算が大きく違うと思うんですけど…
ソニーに乗り換えるとして、必要なレンズを同時に揃えることができるんですか?
書込番号:25111099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、ソニーを選ぶメリットってレンズだけなんだ。
ソニー信者がキヤノンセンサーは性能が低いと連呼してた時代が懐かしいね。
書込番号:25111227
6点

キヤノンレンズは高い少ないと騒ぎながら、ヨドバシカメラで2022年に最も売れた交換レンズ
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」を認めたくない連中がヨドバシは金額ベースニダとコメント。
そんなソニーに乗り換えて闇落ちするのもいいんじゃないですか。
書込番号:25111252
6点

カメラはレンズと本体があって始めて機能します。
本体だけ良くなっても、レンズが機能しなければ意味はありません。
Eマウントはそういう意味では使い手が機能を制限されることはありません。
動画の場合は電子手振れ補正の制限がありますが、動画は解像性能を必要としないのでソニー廉価レンズが使えます。
RFマウントはRFレンズを買えないと確実に闇落ちします。
レンズ沼にはまって、不要なレンズや他社ボディを買い、資金を失い、露頭に迷います。
借金してでも、上で書いてあるRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMや、RF70ー200F2.8を即買いすれば闇落ちすることはありません。
高いと言っても、総額100万程度だと思います、この程度は普通に職についていればなんとでもなります。
余計なものに目を向けずに迷わず購入しないと闇落ち待ったなしです。
書込番号:25111280
1点

改めて読み直したけど、頓珍漢なこと書いてる輩がいるな。
RFマウント機でもキヤノン製EFマウントレンズはレンズ性能なりで使える。
シグマのレンズもキヤノン純正マウントアダプターで使えてる。AFエリアの面積は8割になっちゃうけどね。
恐ろしい地獄って一体どんなことなんだろう。RFマウント機ってジャンクコーナーでしか見たことないようなキヤノン製EFマウントレンズを公式に動作保証してるのに。
ちなみにEマウントのシグマのレンズはソニー製積層センサー機において連写に制限が掛かるよ。
書込番号:25111309 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

使えてれば良いということではないし、シグマのレフ機用レンズはミラーレス用と比較して光学性能もモーターの性能も低いし、
EF純正超えるシグマ現行レンズが使えないのはとてつもない制約です。
そんなことは火を見るよりも明らかです。
すぐ、レフ機用のシグマレンズが使えるという人達がいますが、いちいち無責任ですし、現状を知らなすぎます。
頓珍漢なのはどちらなのか現状を把握してちゃんと理解していただきたい。
ミラーレス時代になって、レンズメーカーは資金力も開発力も得て素晴らしいレンズを沢山製造しているんです。
カメラユーザーはそれを利用してしかるべきです。
共感している人達も多いと思います。
同じ過ちをしてほしくくないのです。
書込番号:25111351
3点

>α7IIIの弱点である小指余りは縦グリバッテリーを買って克服ふるとしてもSONYに移行するデメリットは何でしょうか?
本当は高感度番長のR3を買えれば問題無いのですが。
最初から7Vより7W買ったほうが良いと思いますよ。RAWならともかく、JPEGならWのほうが画像エンジン新しいので画素数増えた分くらいはイーブンに出来るでしょうし。7VはリアルタイムトラッキングAFも付いていません。高感度って「元の画質(画素数)」マイナス高ISOノイズ、になるので撮影条件次第で低画素が一概に有利ともなりません。
あとは明るめのレンズの価格帯の問題ですかね。
・RF135mm F1.8 L IS USM \304,920
・FE 135mm F1.8 GM \204,167
あくまで個人的な感想ですが、要らないISが付いて同じスペックで10万の価格差はかなり大きく感じます。FE 135mm F1.8GMの画質じゃ仕事にならないなんてユーザーは十万人に一人もいないでしょう。今度出るFE2070mmF4なんかもレンズ手ブレ補正なしでなかなか小型軽量になってますよね。
これがサードパーティも含めてレンズシステム組むとけっこうバカにならない金額差になりますし、RFにない焦点域のものもEマウントでは多数選択できます。思い切って5D Mark4も売却されての移行もありじゃないでしょうか。
書込番号:25111375
1点

>Katsutarishaさん
CanonかSONYかを選ぶ場合に作例にて各社の絵作りの違いはよく見ておいた方が良いと思います。
(参考になるかどうか分かりませんが)私はSONYの絵作りが気に入ったのと、フィルムカメラ時代に使ってたMINOLTA α-7と同じ名前という理由でSONY α7Vを購入した経緯があります(購入当時はα7Wはまだ出てませんでした)。
>熱核中年団さん
>結局、ソニーを選ぶメリットってレンズだけなんだ。
"コスパ"というメリットに限ればですね。
最近のSONYはレンズのコスパは良いですが、ボディは決してコスパ良いとは思えません。
ちなみにCanonは"コスパ"という点ではボディもレンズも微妙に思えます。唯一EOS R10はコスパ良いと思うのですが、RFレンズが高価なので・・・
>ソニー信者がキヤノンセンサーは性能が低いと連呼してた時代が懐かしいね。
そんな時代があったのですね。
私は最近しか知りませんでした。
書込番号:25111445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsutarishaさん
>ステージを撮影してますが、・・・
>だの広い部屋での演技になると・・・
被写体は女性でしょうか?
>SONYに移行するデメリットは何でしょうか?
Sony のJPEG撮って出しの色がスレ主さんの好みに合わなければ、苦労するかもしれません。もし、女性の肌の色味にこだわりがありましたら、購入前にご確認されることをお勧めします。
書込番号:25111619
3点

>ソニー信者がキヤノンセンサーは性能が低いと連呼してた時代が懐かしいね。
まあソニーセンサーが圧倒的に強くなったのはα55の16MPセンサーからであり
それ以前はキヤノンの独壇場だったわけで
各社切磋琢磨して高性能にしてくれれば良いよ
書込番号:25111746
3点

そして高感度で何を重視するのかしだいだけども
個人的にはステージ撮影程度の高感度なら
高画素機ほど高感度も使いやすいと思ってます
ここ十年以上そういう流れ
わざわざ低画素機使いたいとは全く思わないかなあ
書込番号:25111752
1点

皆さま、いろいろありがとうございます。
絵作りは、RAW現像しかやらないので、どうなんでしょうか。
Canonは5D Mark2の作品で何か光に溢れてるというか光のエネルギーみたいなのを感じて、今も撮影条件が良いとそれを感じますが、暗いところですとそれは中々。
RAWの特性も違いますでしょうか?
シグマがRFに参入してくれれば良いと思いますが、少しやはりRFレンズは高いですね。
書込番号:25112276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
女性ですね。
SONYにするメリットは高感度がR3を除いて一番強い。シャッター音がしっかりする。デザインが無難。
システムとしての値段、タムロン35-150 f2-f2.8のようなちょっと高いけど面白いレンズが使えるですかね。
写真の雰囲気は高感度だと差が出るでしょうか?
書込番号:25112279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
>絵作りは、RAW現像しかやらないので、どうなんでしょうか。
私はRAW撮りですがRAW現像時はあくまでちょっとした修正程度でほとんどの絵作りは撮影時に決定します。
(過去に(Canonユーザーの)詳しい知人からRAW現像であれこれいじるものではないと教わったものでして・・・)
このため、私はSONYの絵作りを基本にしていると思ってます。
この辺の感覚はスレ主と異なるかもですね。
書込番号:25112308
0点

>Katsutarishaさん
「センサースコアが高い=自分の好みの画」ですか?
コンナハズデハってなりませんか?
書込番号:25112974
2点

R6のRAWデータは流石に5Dmk2の頃よりは良くなっているでしょうけど
あくまでフルサイズセンサーの範疇なので、評価100が200になっているわけではなく、
ノイズは少なくなってますが色情報は少し良くなったかなくらいだと思います。
ローパスフィルターは最新式なので解像性能は目に見えて良くなっています。
あとR6は動画性能が高いので、価格の3分の1か4分の1くらいは動画性能に払っていると思ったほうが良いです。
最近のソニーセンサーは高画素機が正義みたいなところはあります。
高画素(多画素)は高画質ではない、みたいなお題目は考え方が古いというか通用しない、
今時何を言ってるんだ、というレベルだと思います。
4000万画素のAPS-Cセンサーが2400万画素のフルサイズより画質の評価が高い時代です。
ソニーは全てのカメラを裏面照射型にして、高画素化を進めるのが方針です。
1200万画素のα7SBも4800万画素のクアッドベイヤーです。
裏面照射型は高画素にしたほうがセンサー全域の受光面積が広くなり、
かつ階調性も上がるのがメリットだからです。
ですのでα7Bはちょっと前のカメラという位置づけですね。
今は旧式モデルです。
R6は1画素が大きい分の色情報やダイナミックレンジを期待して2年以上使ってきましたが
結論としてはそういう機材ではなく、悪条件でもデータを残すことに特化している報道向きの機材であることが分かりました。
高感度に強く即納性が高いのが強みで、作品作りの場合今はもっと高画素な機材のほうが向いていると思います。
書込番号:25113245
2点

>いぬゆずさん
スレ主さんはソニー2台持ちにして完全移行を考えてるみたいだし
ソニー移行を前提としてその場合にデメリットがあるか聞いてる訳だから
そもそもソニー万歳のハナシみたいですよ
"自分の好みの画" については心配御無用で
万事メデタシメデタシなんでしょう
ていうか
なんでソニーじゃなくてR6の掲示板にこんなスレ立てたんでしょうね?
書込番号:25113736
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





