EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在Kiss x9iを使用しており、R6への買い替えを検討しています。
知識と経験豊富な皆様に教えて頂きたいです。
今のカメラは初めて買ったカメラです。
使用しているレンズは主に
TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO
EF-S24mm F2.8 STM
撮るのは愛猫ばかりで、完全室内飼いなので家の中のみ、フラッシュは猫の安全を考慮して一切使いません。
買い替えを検討している理由
・瞳af の機能がほしい。
・フルサイズへの憧れ
・今後色々撮れるようになりたい
毎日撮影しているとはいえ、私自身あまりカメラに詳しくなく、説明不足の点がございましたらすみません。
瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
瞳afは優秀と聞くので、実際の動物撮影時のafについて、精度はいかがでしょうか?
また、室内という限られた空間で撮影するのにオススメのレンズはありますか?
出来れば寄りで瞳の綺麗な撮影が可能で、焦点距離が長すぎないものが希望です...今のマクロレンズだと、猫全体を撮影しようとするとかなり距離を空けないといけないため、少し不便に感じております。
夜間の撮影は部屋の電気をつけていても暗さを感じてしまい、画像編集するにも現状はノイズなども気になる感じです。
おすすめのレンズや、おすすめのカメラなどございましたら、ご教授いただけたら嬉しいです。
書込番号:25286083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチワレ女子さん
>> TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO
>> EF-S24mm F2.8 STM
使用されているレンズは、流用しても、APS-Cの大きさになり、
フルサイズにはなりません。
買われるレンズは、
・TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO → 100mmマクロ
・EF-S24mm F2.8 STM → 35mm
にされるといいかと思います。
書込番号:25286120
2点

>ハチワレ女子さん
使ってるレンズがAPS用なのでアダプターで使えますが、フルサイズのメリットがないです。
画角も変わりませんし。
R10で良いように思います。
フルサイズだとレンズも高価ですし。
フラッシュを使わないのは良いと思いますが、瞳AFとか動物AF使えば綺麗に撮れる訳ではないですし、ブレてるのは被写体ブレや室内でシャッタースピードが確保できてないとかが原因ではと思います。
瞳AFなどはあくまでも認識すればピントを合わせてくれるのであってブレ対策にはなりません。
まずはシャッタースピード、絞りとISO感度について勉強した方が良いです。
ストロボも直射するのではなく、バウンスさせるとかすることで柔らかい光にできます。
機材よりも撮影技術について学んだ方が綺麗に撮れるようになると思います。
書込番号:25286193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
↑
高速シャッターの例えば「1/500秒」などに設定していないのでは?
類似質問で「初心者だから」で済まそうとされる場合が多々ありますが、
撮影においての物理的な問題なので、初心者か否かという精神的な問題ではなく、
冷淡な現実しか待っていません。
電子レンジで解凍不足になったとき、「初心者だから」と半生のまま食べませんよね?
シャッター速度の不適切な状況とは、解凍不足でも半生で食べて食中毒を起こしているような状態です(^^;
電子レンジの解凍時間設定ぐらいの手間で、例えば「1/500秒」などの高速シャッターを設定できますし、
画像の暗い・明るいは、【露出調整でカンタン解決】できる場合が殆どですので、
買う前にお手持ちカメラで、
・シャッター速度
・露出調整
を改善されては?
買い直しても、本件に関わる性能の大部分を活用できずに
dobuに捨てるような結果になる可能性が高いです。
もちろん、フルオート依存を信念として、何百万円が無駄になっても、フルオート「だけ」しか利用しない 、というのも個人の自由ですが(^^;
書込番号:25286211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハチワレ女子さん
被写体ブレによるもなのか手ブレによるものなのか把握していますか?
いずれにせよシャッタースピードが遅いのが原因かと思います。
その時のシャッタースピード、ISOや絞りどうなっていますか?
現状、瞳AFがあっても満足な物が撮れるかは判断できないので
撮ったものでUPするのに問題ないなら、
UPして意見を伺った方がよりよい意見が詳しい方から出てくるかと思います。
ブレでなくピンボケではないですよね?
あと、
今後色んなものを撮りたいとのことですが
今の機材を活用してでも撮れるのではないでしょうか?
差し障りなければ、撮りたいものがあるならここで聞くのもよいかと思います。
書込番号:25286253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハチワレ女子さん
>瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
R6の瞳AFはそれなりに優秀だと思いますし、R6の高感度性能はX9iより一段分は優秀だと思いますが、瞳AFとブレは直接の関係がありません。
まずは何故ブレるのかの原因を特定しないとR6を購入しても意味が無くなる可能性があります。
また、すでに指摘があるように、使用中の2本のレンズはAPS-C用ですから、フルサイズとして使いたいなら別途、フルサイズ用のレンズが必要になります。
撮影データを添えて、ブレた写真をアップすれば、何らかの解決策が見つかるかもしれませんし、R6を購入しなくても済むかもしれません。
書込番号:25286314
4点

>ハチワレ女子さん
フルサイズはお勧めです、室内だとバックに邪魔なものが多く写ります、明るいレンズを使うとAPS-Cより背景が画角の関係上よりボケるようになります。
私は主に室内の猫撮影ではR6+RF24-105mm F4-7.1 IS STMとR6+Σ50mm F1.4 EX DG HSMを使っています。
R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STMはキットで購入したので取り合えず使っています。かなり高感度にしなければなりませんが、手振れ補正がかなり効くので何とか撮れています。
R6+Σ50mm F1.4 EX DG HSMは持っていたので使っています。背景が良くボケるので気に入っています。より寄ることのできる純正のRF50oF1.8かRF35oのF1.8が良いと思います。
瞳afは猫位の大きさで近寄れるのならかなり良いです、たまにAFが別の場所をしつこく合わせる時は設定でどれかのボタンをAFポイントを中央に戻すにしておくと使いやすいです。
どのような写真を求めているのか分かりませんので、写真が参考になれば幸いです。
書込番号:25286341
2点

学んでいきたい、という気持ちが大事です。
R6はフラッグシップのセンサーが載っていますので、
学ぶことが多いと思います。
2000万画素は高感度には強いのですが、解像性能は低いので
万能ではなく使いどころがあり、そこに面白さがあります。
ズームよりは今使っている物に近い単焦点のほうが良いと思います。
RF35oF1.8マクロと、opera 50mm F1.4の中古などが良いのでは。
予算が無ければまずはこれだと思う1本だけでも良いと思います。
今のカメラで頑張れという意見はどうかな、と思います。
趣味の世界ですし、新しい表現やより高性能な道具が欲しいと思うのなら買ったら良いと思います。
ブレるのはシャッター速度もありますが、根本的には手振れ補正がないからです。
世代遅れの性能の低いカメラを使っているからです。
最近のカメラはホールドなどしなくてもある程度ブレを防いでくれます。
時代とともに使い方は変わるのです。
各社相対的に機能が向上しても意見が変わらないのは、情報のアップデートが出来ていないからです。
今の機材でも撮れるだろ、と質素倹約の概念を押し付ける連中は
そんなにも普段から倹約に尽くした生活をしているのかと思う。
あなた達はりんごの皮やパンの耳を食し食品ロスにも通ずる活動でもしておるのかと。
一度小一時間問い詰めたいところですわ。
書込番号:25286419
2点

>hunayanさん
ブレの原因が何なのかわからないのに
手ブレ補正がないからと決めるは、まだ早いと思いませんか?
単に手ブレ補正があれば解決するのですか?
それとも被写体ブレであっても手ブレ補正があれば防げるのですか?
違いますよね。
ノイズも気にしているのもありますけどね。
でも
スレ主さんは、ブレがあるので瞳AFがあれば解決できると思っているように感じるんですが…
フルサイズに行くにしても
その前に確認することが必要と思いませんか?
書込番号:25286474 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>フルサイズへの憧れ
コレを優先したらよいと思います。
まずは気分がアガって写真って楽しいと思うのが最初の一歩。
そして高性能なカメラは技術不足を補ってくれます。
写真というのはカメラという機材に依存する部分が大きいので、
予算が許す中で最高性能のカメラを購入すべきというのが私の持論です。
写真って楽しいと思うようになれば自然と好奇心が湧いてきます。
そして高い金を払えば元を取るために必死にもなるでしょう。
理屈だの勉強だのはそこから始めればいいですよ。
始めるならまず初心者向けのYoutubeを見ましょう。
説教じみたご意見より参考になります。
書込番号:25286495
8点

>瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
ブレとピンボケは違います。
本質が何なのかよくわからないのですが、買い換えても悪い方向にはいかないと思うので、買い替えるのは自由です。ただ、予算がわかりませんが、フルサイズにしたいけど出費は最低限にしたいとかは考えないほうがいいでしょう。機能に頼るなら新しいもののほうがいいと思います。
書込番号:25286498
2点

原因なんて、手振れ補正のあるカメラと無いカメラを併用していたら分かります。
画質を維持するために出来るだけisoを上げない、高感度の弱い機種で、ベストショットなのにザラザラの画像になる、当然上げたくない。
isoを上げないためにF値は明るくして、
シャッタースピードを下げる、あたりまえの話。
ボディ内手振れ補正もレンズ内手振れ補正もない状況でギリギリのところを探っているだけの話です。
フルサイズにして、ボディ内手振れ補正のある機種したら解決しますよ。
どうにもならないから、瞳AF等に解決の糸口を求めている、混乱状態です。
APS-Cのままだと、ずっとこのままです。
いつまでそんなことを続けさせるつもりなんでしょうか。
本当に相手のことを考えているのか。
いいかげんにしろ!!!!
書込番号:25286526
4点

現状 : シャッター速度について、スレ主からのコメント皆無
書込番号:25286569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああ…
>いいかげんにしろ!!!!
か…
まずは、落ち着きましょね。
書込番号:25286592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この程度でイチイチ立腹していたら、とてもサラリーマン生活を続けられないように思いますが(^^;
書込番号:25286595 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この程度、と考えていることが認識の差でしょう。
今ある物で方策を尽くして妥協するべき、という考え方と、
より良い物を導入して改善させていくべき、という意見があり、
どちらも正しいですが、此処は製品の情報共有が主たる場であり、
デジタルカメラは特に製品の性能が、結果に結びつく要素が大きいカテゴリーです。
撮影の3原則も大事ですが、カメラの中にはコンピューターが入っていますし、
あらゆる処理をされている上、手振れ補正の機構も含めその進化は日進月歩、
このあたり常連の方は「おまえごとき」に言われるまでもなく理解されている つもり だと思いますが、
最新型が撮影者に及ぼす影響については、
一眼レフ留まりのお歴々には計り知れないところがあるということです。
おそらく、3原則についてスレ主はやり尽くしていると思われます。
ノイズが気になるので、iso感度は画質が担保されノイズが載らないギリギリのところ、
シャッタースピードはブレるかブレないかギリギリのところを狙っている、まあ想像するにたやすいです。
1点補足すると、LEDの導入という手もありますね。
小型軽量のGODOXml60や、最近流行りのCOLBOR CLシリーズなど。
シャッタースピードが不適切だったとして、適切にしたら今度はiso感度が上がって、
仕上がり自体に問題が出る、とどのつまりカメラを替えるしか無いのです。
いいがげんになさっていただきたい。
書込番号:25286709
3点

>ハチワレ女子さん
先ずはお好きなカメラ購入で構わない、とは思います。
しかし現在何故、ニャンコがブレて撮れるか、室内で距離を開ける必要に迫られてるのか、の謎を解明しない事には、買い替えても効果が少ないかも知れません。
(個人的にはスマホで撮りまくった方が簡単綺麗だと思いますがそれはさておき)
>瞳af機能が一番の理由で、技術不足が大きいとは思いますが愛猫撮影時にブレてしまう事が多いです。
この一文、スレ主さんが言いたいのは
『自身の撮影技術が発展途上で、愛猫がかなりな確率でブレて撮れるので、瞳af機能が一番欲しい』
ですね?
その原因は推定すると多分、
室内の採光の関係で日中でも暗めか、夜間も照明が例えば間接光的にヤワヤワで弱めなため、ISO感度を低めに設定してた場合に、シャッター速度が稼げず、ピントはバッチリ合っていてもニャンコの動作に追随できずにブレた。
瞳AFはさほど解決には貢献しないような気がします。が便利な事は便利でしょう。
APS−C系カメラはフルサイズに比べ単純に焦点距離が1.5倍程度(キヤノンの場合は何倍か不肖です)望遠気味になります。60mmマクロの場合はフルサイズで言う90mm近い焦点距離、ほとんど中望遠で室内ではチョイと勝手が悪い。
お持ちの24mmでニャンコに切迫して撮るのは如何でしょうか?
…手っ取り早く解決するなら、カメラ店に行き
『R6を使って室内で猫撮影するので、それに見合う安くて明るめのズームも付けて。18−70程度の範囲で良いから』
で後は撮りまくって良い作品をチョイス。
最後に…こうした掲示板でこのような質問をすると、本人そっちのけで乱闘が始まりがちなので、あんまり期待しない方が良いです。
出来れば、ニャンコ仲間さんで写真の上手な人に相談に乗って貰った方が早く解決できる、かも知れません。
書込番号:25286917
8点

>おかめ@桓武平氏さん
色々と言葉足らずで申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。
>使用されているレンズは、流用しても、APS-Cの大きさになり、
フルサイズにはなりません。
フルサイズのカメラに買い替える場合はレンズの購入も必要と認識しております(^^)
>買われるレンズは、
・TAMRON SP AF60mm F2 DiII MACRO → 100mmマクロ
・EF-S24mm F2.8 STM → 35mm
ありがとうございます!
こちらで参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:25286973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜこんな辛口コメントばかりなの?
R6に変更すれば感度も数段上げられるからシャッター速度も速く設定出来るので、被写体ブレも減るとおもいますよ。
タムロンのレンズはアダプターで動作するか判りません。
取り敢えず50mmf1.8辺りをセットで導入してみたらどうでしょうかね。
書込番号:25286990
4点

>with Photoさん
色々と言葉足らずで申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます。
>使ってるレンズがAPS用なのでアダプターで使えますが、フルサイズのメリットがないです。
画角も変わりませんし。
>R10で良いように思います。
フルサイズだとレンズも高価ですし。
レンズについては、カメラ本体を買い替える場合は購入するつもりです(^^)
普段は写真をLightroomなどで編集するのですが、LAW現像に最近興味があり...ただ、今のカメラでLAWデータで保存し編集しても、ノイズでザラザラした感じがあり、色々編集してみてもザラザラ感は気になるほど残ってしまうので現状のカメラでのLAW現像は厳しいと少し感じております...
>瞳AFなどはあくまでも認識すればピントを合わせてくれるのであってブレ対策にはなりません。
こちらも、私の説明に言葉足らずな部分があり申し訳ございません。
大雑把に「ブレ」と表現してしまい、皆様に混乱を招いてしまいました...すみません。
瞳afに魅力を感じているのは、撮影時に猫の鼻にピントが行ってしまい瞳にバッチリとピントが合わない時が多々あり、せっかく可愛く撮れたのに少し残念に思うことがあるから、という気持ちも大きいです。
ブレについては、猫じゃらしで遊んでいる時に猫が凄い勢いで動くことと、右手にカメラ左手に猫じゃらしの状態で撮影するため、ピントが目に合わないことと手ブレも大きな原因かと思っています。
R6は手ブレ補正も優秀と聞くのでかなり期待値が高かったのですが...(^^;;
>まずはシャッタースピード、絞りとISO感度について勉強した方が良いです。
こちらは詳しい皆さまに比べると、私はまだまだ勉強不足の部分があると思っています。
それを踏まえてですが、シャッタースピードや絞り、IOS感度などは撮る時に一応は自分なりに設定を変えたり試してみてはいるものの、ノイズなどが気になってしまいます...
今ある機材を変えれば改善される点があると期待していたのですが、現状のカメラとレンズを使い続けるほうがいいのでしょうか?
>ストロボも直射するのではなく、バウンスさせるとかすることで柔らかい光にできます。
バウンス撮影というやり方がある事は認識しておりますが、猫の瞳は繊細で、人間が感じる倍以上の眩しさを感じるそうです。敏感な子は具合が悪くなる可能性があるみたいなので、念のためバウンスでもストロボは使用するつもりはありません。
プロの方はバウンスやアンブレラを使用してストロボ撮影されたりもするみたいですが、私は愛猫に負担がないように写真を楽しみたいと思っております(^^)
なので、今後も使用するつもりはありません。
>機材よりも撮影技術について学んだ方が綺麗に撮れるようになると思います。
こちらはおっしゃる通りです。
色々設定を触って試しているとはいえ、深く知識を持っていないため、撮影技術はまだまだ向上しなければいけないと思っております。
書込番号:25287042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
たくさんご意見、ご指摘をいただきありがとうございます。
こんなに沢山の方からご意見が頂けるとは思っていなかったので、とても有り難いです。
身の回りでカメラ趣味の友人がいないので、皆様のご意見大変参考になります。
時間があるときにお1人ずつご返信させて頂きます。
厳しいご意見もありますが、そもそもは私の説明不足と知識不足が原因ですので、アドバイス頂いている方同士で揉めないで頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25287067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗めの室内でブレるなら、ISOを上げてシャッター速度も上げて撮りたいですよね。ノイズも気になるなら高感度に強いカメラが良い。条件をクリアするカメラとしてR6は良いと思います。
ネコの瞳を綺麗に撮りたい、全身も撮りたいとのことで、他の人も勧めてたRF35マクロもセットでどうでしょう。スレ主の希望に合う組み合わせになると思いますよ
書込番号:25287133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチワレ女子さん
現状で、具体的に設定も含めて どの程度なのか?
をハッキリさせないと、【高額負担ほど、効果が無かった】ということになります。
※室内なのに、最悪に近いパターンとしては「ISO感度を、あまりに低く設定」した場合とか。
現状の設定などをハッキリさせることが、改善ポイントに直結します。
↑
照明の増強のほうが、カメラとレンズを替えるより効果的、ということも高確率であります。
(カメラやレンズを替えなくて良いわけではありません)
>シャッタースピードや絞り、IOS感度などは撮る時に一応は自分なりに設定を変えたり試してみてはいるものの、ノイズなどが気になってしまいます...
>今ある機材を変えれば改善される点があると期待していたのですが、現状のカメラとレンズを使い続けるほうがいいのでしょうか?
↑
撮影時の明るさ(照明)で、撮影条件が制約されます。
ちなみに、大手量販店などの店内は、一般家庭の夜間室内よりも、数倍から十数倍以上も明るいので、そこを勘違いすると「買ったとき(店内)と違う!!」と困惑したりします。
書込番号:25287159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご意見いただき、ありがとうございます。
私の説明不足が多く、申し訳ございません。
>高速シャッターの例えば「1/500秒」などに設定していないのでは?
>画像の暗い・明るいは、【露出調整でカンタン解決】できる場合が殆どですので、
買う前にお手持ちカメラで、
・シャッター速度
・露出調整
を改善されては?
シャッタースピードや露出調整など、設定に関して説明を省いてしまい、申し訳ございません。
シャッター速度やISO感度、露出調整など、詳しい皆さまと比べれば私の設定に甘いところはあると思いますが、こちらは状況によって変えています。
ご説明を省いた理由としては、猫の毛色によって、例えばハチワレ模様の顔が白くその周りが暗い毛色の猫の場合、露出を上げると手持ちの機材の場合確実に顔の中心から白飛びします。
また、室内と一括りに言ってしまったのですが、床が暗い部屋と白い部屋、壁紙の色、室内照明の色、猫の毛色の色や模様、撮る対象の猫と部屋、状況によって設定が変わるため、「この設定で撮っています!」という明確なお答えが難しいです...
日中の室内であればお天気のいい日は問題ないのですが、天気の悪い日や床や壁紙が暗い部屋で窓から遠い位置にいる場合はノイズが気になります。
夜の室内の場合は、ほぼ満足できる写真が撮れず、ブレやノイズが少ないように設定し、妥協している状況です。
今の機材では設定した上でもノイズが気になってしまったり、ブレが生じてしまったりと限界を感じている次第です( ; ; )
>もちろん、フルオート依存を信念として、何百万円が無駄になっても、フルオート「だけ」しか利用しない 、というのも個人の自由ですが(^^;
フルオートだけしか利用しないという気持ちはないのですが、説明不足の部分が大きく、誤解を招いてしまい申し訳ございません。
書込番号:25287167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
再度、ご意見をいただき、ありがとうございます!
>現状で、具体的に設定も含めて どの程度なのか?
をハッキリさせないと、【高額負担ほど、効果が無かった】ということになります。
>※室内なのに、最悪に近いパターンとしては「ISO感度を、あまりに低く設定」した場合とか。
ISO感度について、こちらは上げすぎるとノイズがかなり気になるレベルです...先の返信にも記載させて頂きましたが、状況により設定してみてはいるものの、現状は妥協している状況です。
>撮影時の明るさ(照明)で、撮影条件が制約されます。
ちなみに、大手量販店などの店内は、一般家庭の夜間室内よりも、数倍から十数倍以上も明るいので、そこを勘違いすると「買ったとき(店内)と違う!!」と困惑したりします。
室内の照明は間接照明だけの部屋もあれば、ダウンライトで色味をオレンジっぽいものと白っぽいものに変更できる部屋もあります。
仰って頂いた通り、室内照明の明るさ不足の点もあるとは思います。
ただ、照明機材を置くとなればそれなりのスペースも必要ですし、猫が眩しさを感じる事を考慮した上で照明機材を導入する予定はありません...
環境の変化は猫のストレスにも直結するため、今まで通りの環境で撮影したいと思っています。
書込番号:25287182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
照明は「仮定」ですが、「効き」については非常に有効です。
>ISO感度について、こちらは上げすぎるとノイズがかなり気になるレベルです..
具体的に、ある1枚の画像について、
・ISO感度
・シャッター速度
・F値
の「数字」が挙がっていないと、ほぼ無意味です。
定期検診で、検査結果の一切の数字や所見が無い状態と同然です(^^;
画像の撮影データの見方を知らない場合は、無加工のJPEG画像をアップしてみてください(^^;
書込番号:25287185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチワレ女子さん
と言うことは、問題としているのはブレやノイズですよね。
瞳AFは必要とはしているものの、問題を解消するためのものではない、
と言うことでよろしいですよね。
さらに、猫ちゃんは大きくは動き回っていなく、
比較ている静かにしていると判断していいですよね。
でならば、フルサイズに行くのは全く問題ないかと。
ただしです、
壁の色によって、
夜間での撮影において、
フルサイズにしてレンズを変えても改善はされるものの、
満足出来るかは分かりません。
色々と撮っているようですが、
日中で暗い壁の部屋での撮影や
夜間で1番明るい部屋でのUPなり、
データを開示してくれればよりよい回答が出てくるかと思います。
書込番号:25287195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>ハチワレ女子さん
ご意見いただき、ありがとうございます。
私の説明不足の部分が多く、申し訳ございません。
>被写体ブレによるもなのか手ブレによるものなのか把握していますか?
>いずれにせよシャッタースピードが遅いのが原因かと思います。
その時のシャッタースピード、ISOや絞りどうなっていますか?
大雑把に「ブレ」と表現してしまい、申し訳ございません。
ピンボケ、手ブレ共に気になる部分です。
ピンボケに関しては、猫の鼻にピントがいってしまい瞳がボケてしまうことがあります。マニュアル撮影をする時もあるのですが、猫じゃらしを片手に持ちながら撮る場合はどうしてもオートフォーカスに頼ってしまうため、ピンボケが生じやすいです。また、右手にカメラを持ち左手で猫じゃらしを振ってる状況なので手ブレもあります。
ここで、瞳afや手ブレ補正が強いのかなぁと...( ; ; )
シャッタースピードや絞りについて、こちらは日中と夜間で撮る時や室内の状況(床や壁紙の色)などによって、できるだけブレずにノイズがマシな所に都度合わせている状況です。
>現状、瞳AFがあっても満足な物が撮れるかは判断できないので
撮ったものでUPするのに問題ないなら、
UPして意見を伺った方がよりよい意見が詳しい方から出てくるかと思います。
すみません、見て頂いたほうが早いのは分かっているのですが、あまり出したくないです。ご意見を頂いている立場で申し訳ございません。
>あと、
今後色んなものを撮りたいとのことですが
今の機材を活用してでも撮れるのではないでしょうか?
差し障りなければ、撮りたいものがあるならここで聞くのもよいかと思います。
甥っ子や姪っ子の写真や、お出かけした時の風景写真などにも今後使えたら嬉しいなって思っています。
現状は愛猫の撮影だけにカメラを使用しているので、外での撮影は全く経験がなく(^^;;
書込番号:25287198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像なんて不要ですよ。
それでいったい何がわかるというのか。
だいたい予測どおりの不具合、状況じゃないですか。
カメラはR6、レンズはRF35mmF1.8、
抑えられるならビデオライト、撮影用の照明は猫に向けるのではなく、
天井に向かって照射してバウンスさせるのです。
スタジオで使うような60w程度の物でも今は3.4万で購入出来ます。
書込番号:25287213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
ご意見いただき、ありがとうございます。
私の説明不足が多く、申し訳ございません。
>R6の瞳AFはそれなりに優秀だと思いますし、R6の高感度性能はX9iより一段分は優秀だと思いますが、瞳AFとブレは直接の関係がありません。
>まずは何故ブレるのかの原因を特定しないとR6を購入しても意味が無くなる可能性があります。
大雑把に「ブレ」と表現してしまい、明確な理由を明記せず分かりにくい説明で申し訳ございません。
瞳afに魅力を感じる部分は、普段撮影している時に猫の鼻にピントが合ってしまう事が多く、瞳がボケてしまう事も大きな理由の一つです。
また、手ブレもあります。こちらは、右手にカメラを持ち左手で猫じゃらしを振って撮影する際に手ブレで少しブレてしまう事があります。
ですので、ピンボケと手ブレ両方なのですが、瞳afと手ブレ補正があれば自分の中で良いと思える写真が撮れる確率も上がるのかなぁと...(^^;;
>また、すでに指摘があるように、使用中の2本のレンズはAPS-C用ですから、フルサイズとして使いたいなら別途、フルサイズ用のレンズが必要になります。
こちらの件に関しまして、カメラをフルサイズに買い替える場合はレンズの購入もする予定です。
そこで、室内で勝手のいいレンズがあれば教えて頂きたいです。
>撮影データを添えて、ブレた写真をアップすれば、何らかの解決策が見つかるかもしれませんし、R6を購入しなくても済むかもしれません。
すみません、他の方からも同様のご意見を頂いており、写真をお見せするのが一番分かりやすいとは分かってはいるのですが、不特定多数の方が見られる場所にアップするのは控えたいと思っております。
質問している立場なのに、申し訳ございません。
書込番号:25287245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハクコさん
>フルサイズはお勧めです、室内だとバックに邪魔なものが多く写ります、明るいレンズを使うとAPS-Cより背景が画角の関係上よりボケるようになります。
実際に撮影されている体験談を教えて頂きありがとうございます!
猫さん達とても可愛いてすね(^^)
>私は主に室内の猫撮影ではR6+RF24-105mm F4-7.1 IS STMとR6+Σ50mm F1.4 EX DG HSMを使っています。
>R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STMはキットで購入したので取り合えず使っています。かなり高感度にしなければなりませんが、手振れ補正がかなり効くので何とか撮れています。
>R6+Σ50mm F1.4 EX DG HSMは持っていたので使っています。背景が良くボケるので気に入っています。より寄ることのできる純正のRF50oF1.8かRF35oのF1.8が良いと思います。
キットレンズについても教えて頂き、大変参考になります!!
購入する場合はレンズキットか本体のみ+他のレンズかでかなり迷っていたので参考にさせていただきます!
>瞳afは猫位の大きさで近寄れるのならかなり良いです、たまにAFが別の場所をしつこく合わせる時は設定でどれかのボタンをAFポイントを中央に戻すにしておくと使いやすいです。
撮影時のコツや瞳afのクセも教えていただきありがとうございます(^^)
>どのような写真を求めているのか分かりませんので、写真が参考になれば幸いです。
とても参考になるご意見ありがとうございます。
可愛い猫さんのお写真も拝見できて、ほっこりさせていただきました(^^)
書込番号:25287252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチワレ女子さん
ご返信ありがとうございました。
また、UPの件了承しました。
猫じゃらしをつかって、
片手撮っている…
さらに、マクロレンズで…
それだと、
猫ちゃんは比較的近く、
さらに構図もままならないですよね。
非常に難易度の高い撮り方かと思います。
機材を変えて、
被写体ブレや手ブレによるブレの軽減になっても満足出来るかは正直分かりません。
一度、R6と純正の35から50mm前後の明るい単焦点レンズをレンタルされて、
ご自身で確認された方がよいかもしれません。
その際、うまく行くは別として、
両手でカメラを持てるように
猫ちゃんから少し離れて
猫じゃらしをなんらかで固定し、そこから紐でご自身の足とかに結び動かしなが撮るとか、
工夫してみてはどうでしょうか?
書込番号:25287266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不特定多数の方が見られる場所にアップするのは控えたいと思っております。
↑
よほど特徴的でなければ、気にするほどでも無いと思いますが・・・
まあ、新製品などに実態よりも過度な期待をされているようなので、買う前の【レンタル】をお勧めします。
おそらく、
・思っていたより良かったこと
・思っていたほどではなくてアレッ?と思うことが混在する結果になると思います(^^;
※後者は、例えば「背景や被写体が白っぽいと明るい場合の露出≒画像の見た目の明るさ」
書込番号:25287279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こちらこそ、再度ご返信ありがとうございます。
>猫じゃらしをつかって、
片手撮っている…
さらに、マクロレンズで…
>それだと、
猫ちゃんは比較的近く、
さらに構図もままならないですよね。
非常に難易度の高い撮り方かと思います。
機材を変えて、
被写体ブレや手ブレによるブレの軽減になっても満足出来るかは正直分かりません。
標準ズームレンズなども持ってはいるのですが、明るさやノイズなど色々考慮した上で現状一番綺麗に撮れると感じるのがマクロなのでマクロで撮っています(^^;;
猫じゃらしは長い物を使用していますが、焦点距離の関係上、撮影できるのは猫の前足から上だけになります。全体までは撮れません(^^;;
>一度、R6と純正の35から50mm前後の明るい単焦点レンズをレンタルされて、
ご自身で確認された方がよいかもしれません。
店舗で実機も触ってみたのですが、やはり実際撮る時と状況が違い、あまり想像できず(^^;;
レンタルして試してみようと思います!
ありがとうございます。
>その際、うまく行くは別として、
両手でカメラを持てるように
猫ちゃんから少し離れて
猫じゃらしをなんらかで固定し、そこから紐でご自身の足とかに結び動かしなが撮るとか、
工夫してみてはどうでしょうか?
アドバイスもありがとうございます。
足に結んだ事はないのですが、良い写真が撮れるかもしれませんし面白そうなのでやってみたいと思います(*゚∀゚*)
書込番号:25287298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
再度、ご返信ありがとうございます。
>まあ、新製品などに実態よりも過度な期待をされているようなので、買う前の【レンタル】をお勧めします。
>おそらく、
・思っていたより良かったこと
・思っていたほどではなくてアレッ?と思うことが混在する結果になると思います(^^;
>※後者は、例えば「背景や被写体が白っぽいと明るい場合の露出≒画像の見た目の明るさ」
おっしゃる通り過度な期待をしている部分はありますので、一度レンタルもしてみようと思います!
色々ご意見いただき、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25287305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
ご意見いただき、ありがとうございます!
私の説明不足の点が多くて申し訳ございません。
>学んでいきたい、という気持ちが大事です。
R6はフラッグシップのセンサーが載っていますので、
学ぶことが多いと思います。
2000万画素は高感度には強いのですが、解像性能は低いので
万能ではなく使いどころがあり、そこに面白さがあります。
ズームよりは今使っている物に近い単焦点のほうが良いと思います。
RF35oF1.8マクロと、opera 50mm F1.4の中古などが良いのでは。
予算が無ければまずはこれだと思う1本だけでも良いと思います。
カメラの特徴やおすすめのレンズも教えていただき、ありがとうございます(^^)
まずはレンズを1、2本購入で検討し、その後必要であれば買い足して行きたいなぁとおもっております。
>画質を維持するために出来るだけisoを上げない、高感度の弱い機種で、ベストショットなのにザラザラの画像になる、当然上げたくない。
isoを上げないためにF値は明るくして、
シャッタースピードを下げる、あたりまえの話。
ボディ内手振れ補正もレンズ内手振れ補正もない状況でギリギリのところを探っているだけの話です。
フルサイズにして、ボディ内手振れ補正のある機種したら解決しますよ。
どうにもならないから、瞳AF等に解決の糸口を求めている、混乱状態です。
APS-Cのままだと、ずっとこのままです。
私の説明が完全に不足していた部分だったのにも関わらず、状況など汲み取っていただきありがとうございます。
また、説明不足のせいで他の方と意見がぶつかってしまう状況にしてしまい本当に申し訳ございませんでした。
どうしても現状では限界を感じてしまっており(^^;;
機材を変える事で改善されるのではないかと思っていた次第です。
>1点補足すると、LEDの導入という手もありますね。
小型軽量のGODOXml60や、最近流行りのCOLBOR CLシリーズなど。
>カメラはR6、レンズはRF35mmF1.8、
抑えられるならビデオライト、撮影用の照明は猫に向けるのではなく、
天井に向かって照射してバウンスさせるのです。
スタジオで使うような60w程度の物でも今は3.4万で購入出来ます。
組み合わせや撮影時の照明についても、ありがとうございます(^^)最初の組み合わせはこちらで検討したいと思います!
LEDとストロボについて、外付けストロボも持ってはいるのですが、やはりLEDやストロボの用に猫が慣れていない光を発する物は避けたいと思っています。
より良い写りになるのは分かってはいるのですが、愛猫に負担をかけずに写真を楽しみたいと思います(^^)
書込番号:25287317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maveriqさん
ご意見いただき、ありがとうございます。
私の説明不足の点が多く申し訳ございません。
>フルサイズへの憧れ
コレを優先したらよいと思います。
まずは気分がアガって写真って楽しいと思うのが最初の一歩。
>そして高性能なカメラは技術不足を補ってくれます。
写真というのはカメラという機材に依存する部分が大きいので、
予算が許す中で最高性能のカメラを購入すべきというのが私の持論です。
色々なご意見があり、私にはR6は不相応な機材なのかな?と少し落ち込んでいたので、写真が楽しいと思うのが最初の一歩だと言っていただけて少しホッとしました( ;∀;)
>写真って楽しいと思うようになれば自然と好奇心が湧いてきます。
そして高い金を払えば元を取るために必死にもなるでしょう。
理屈だの勉強だのはそこから始めればいいですよ。
始めるならまず初心者向けのYoutubeを見ましょう。
説教じみたご意見より参考になります。
まずはレンタルして実際の状況で試した後、良ければ購入し、勉強していきたいと思います。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25287330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチワレ女子さん
何度もすいません。
一つ注意しておいた方がよいことがあります。
現在、Rマウントのサードパーティレンズは一つもありません。
サードパーティのレンズを使う場合は、EFマウント用のレンズでマウントアダプターを使うことになります。
現在使えても将来どうなるかは不明です。
R6などで使えたものがR10では使えなくなったとの報告もあるようです。
キヤノンの方でサードパーティを排除しているのではとの意見もあります。
ですから、
状況がハッキリするまでは、
純正レンズのみを考えていた方が安心かと思います。
純正のEF、EF-Sレンズなら純正のマウントアダプター介すれば問題なくつかえるようです。
書込番号:25287336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ご意見いただき、ありがとうございます。
私の説明不足の点が多く、申し訳ございません。
>ブレとピンボケは違います。
本質が何なのかよくわからないのですが、買い換えても悪い方向にはいかないと思うので、買い替えるのは自由です。ただ、予算がわかりませんが、フルサイズにしたいけど出費は最低限にしたいとかは考えないほうがいいでしょう。機能に頼るなら新しいもののほうがいいと思います
ブレとピンボケの違いは認識しているつもりですが、現状は両方問題点だと思っています(^^;;
猫の鼻にピントが合ってしまい目がボケてしまう、という事があり、瞳afで瞳にバッチリピントが合えば...と期待しております。
また、ブレに関しては猫じゃらしを操りながら撮影する際に手ブレが起きています。
自分の撮影技術を上げる事はかなり重要ですが、ある程度カバーできたらなぁと...
やはりフルサイズにするとレンズ代も高額になりますし予算もそこそこ必要ですよね(^^;;
まずは本体とレンズ1、2本で様子を見て、必要に応じて買い足していきたいなって考えております。
書込番号:25287339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こちらこそ、ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
大変助かりました(^^)
>現在、Rマウントのサードパーティレンズは一つもありません。
サードパーティのレンズを使う場合は、EFマウント用のレンズでマウントアダプターを使うことになります。
現在使えても将来どうなるかは不明です。
R6などで使えたものがR10では使えなくなったとの報告もあるようです。
キヤノンの方でサードパーティを排除しているのではとの意見もあります。
>ですから、
状況がハッキリするまでは、
純正レンズのみを考えていた方が安心かと思います。
純正のEF、EF-Sレンズなら純正のマウントアダプター介すれば問題なくつかえるようです。
R6にする場合、Rマウントのレンズしかダメだと思っていたので、純正のEF、EF-Sが使えるのは知らなかったです!
教えてくださりありがとうございます(^^)
こちらも参考にして考えたいと思います!
書込番号:25287402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正のEF、EF-Sが使えるのは知らなかったです!
コロナ禍中に 米国AMAZONを何度か見ていたのですが、
マウントアダプターとR系カメラとのセット販売が(日本と比べると)桁違いに たくさんありました。
もちろん純正マウントアダプターとのセット販売も たくさんありました。
日本の場合は、マウントアダプターの存在自体を知らない人が非常に多いようで、
日米の売り方違いに驚きました。
※昨年末ごろでは、マウントアダプターとのセット販売は激減していました。
書込番号:25287407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチワレ女子さん
状況は了解しました。
そういう事であればR6はありだと思います。
ただ、かたてで撮るにしても、手ブレが起きるようなシャッタースピードでは猫ちゃんのわずかな動きによる被写体ブレの加納氏がありますから、ボディ内手ブレ補正は無いですがより軽量のR8という考え方もあると思います。手振れ対策は連写で数撮ってブレてないカットを残すという不法もあります。
マウントアダプターも、その分レンズが重くなりますから、出来れば使わない方がいいのかもしれません。
レンズとしては、RF35マクロとかRF50F1.8などでしょうか。
書込番号:25287607
0点

>ハチワレ女子さん
ミラーレス一眼の場合、
EVFだけの確認でなく、
左目で被写体の実像を見てシャッターボタンを押下しないと
思ったシャッターチャンスの感じにならないかと思います。
※EVFは、表示のタイムラグがあるためです。
書込番号:25287677
0点

※EVFは、表示のタイムラグがあるためです。
コラコラ、Z6とR6はファインダーの表示性能が全然違うし、ブラックアウトも改善されてるからな。
一緒にするな。
他にもアンチミラーレスが買い替えを踏みとどまらせようと雑念を投げかけてるよな。
しょーもないことするなや。
スレ主には、中古でも物損保障を付けて買うことをお勧めする。
万が一破損させたり、やはり合わないということも無いとは言えないからだ。
一眼はある程度高額で売却出来ることがメリット。
この部分を活用してなるべくリスクは避けたほうが無難だよ。
書込番号:25287825
1点

ガラが悪くなった。
地か?
書込番号:25287846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くらはっさんさん
ご意見をいただき、ありがとうございます。
私の説明不足のところが多く、申し訳ございません。
>先ずはお好きなカメラ購入で構わない、とは思います。
しかし現在何故、ニャンコがブレて撮れるか、室内で距離を開ける必要に迫られてるのか、の謎を解明しない事には、買い替えても効果が少ないかも知れません。
(個人的にはスマホで撮りまくった方が簡単綺麗だと思いますがそれはさておき)
大雑把に「ブレる」と表現してしまい、皆様に混乱を招いて申し訳ございませんでした。
ピンボケとブレの改善を期待している部分があるのですが、ピンボケについてはオートフォーカス使用時に猫の鼻にピントが合って瞳がボケてしまい、残念に思う時が多々あるからです。
ブレについては、カメラを構えながら片手で猫じゃらしを振りながら撮影する時に手ブレが起こることがあります。いつもは数枚連写してブレていない写真を選ぶのですが、R6は瞳afと手ブレ補正が強いみたいなので、検討しています。
また、スマホについて、iPhone 13Proでも撮影はするのですが、どうしても柔らかいボケや色味など、カメラで撮った方が個人的に好みです(^^;;
>スレ主さんが言いたいのは
『自身の撮影技術が発展途上で、愛猫がかなりな確率でブレて撮れるので、瞳af機能が一番欲しい』
ですね?
すみません、ここもかなり誤解を招いてしまい...
ブレる事が多いと記載したことにより、ほぼブレた写真しか撮れないとっても下手くそなイメージをほとんどの方に持たれてしまったようで(^^;;
私の書き方が悪かったです。申し訳ございません。
常にブレて困っている、ということではないです。
猫じゃらしを操りながらの撮影時や夜間の室内撮影において、シャッタースピードなども設定を変えてはいるものの、ノイズなどを気にするとブレが起きやすいです。そのような状況下でのブレは多いと感じています。
猫が大人しい時は液晶のタッチシャッターで目にピントを合わせたりマニュアル撮影できますが、猫じゃらしを操りながら撮影しているときはオートフォーカス頼りになるので特に瞳にピントが合いづらく、お顔がボケてしまう事が多いです。
>その原因は推定すると多分、
室内の採光の関係で日中でも暗めか、夜間も照明が例えば間接光的にヤワヤワで弱めなため、ISO感度を低めに設定してた場合に、シャッター速度が稼げず、ピントはバッチリ合っていてもニャンコの動作に追随できずにブレた。
おっしゃる通りです。夜間はゆるい間接照明の部屋での撮影が一番難しいと感じています(^^;;
また、ISO感度を上げるとかなりノイズが気になってしまいます。
>瞳AFはさほど解決には貢献しないような気がします。が便利な事は便利でしょう。
私が瞳afにかなり期待を持ちすぎている部分はあります。
ですが、動画やレビュー記事など見ていると、どうしても魅力を感じてしまい(^^;;
>APS−C系カメラはフルサイズに比べ単純に焦点距離が1.5倍程度(キヤノンの場合は何倍か不肖です)望遠気味になります。60mmマクロの場合はフルサイズで言う90mm近い焦点距離、ほとんど中望遠で室内ではチョイと勝手が悪い。
お持ちの24mmでニャンコに切迫して撮るのは如何でしょうか?
こちらもその通りです。手持ちのマクロでは全身を撮ろうとするとかなり猫と距離を取る必要があり、猫のいる位置によっては思う角度からの撮影が出来なかったり、扱いづらいと感じています。
瞳やお顔のアップを撮る時はかなり重宝していますが...
>…手っ取り早く解決するなら、カメラ店に行き
『R6を使って室内で猫撮影するので、それに見合う安くて明るめのズームも付けて。18−70程度の範囲で良いから』
で後は撮りまくって良い作品をチョイス。
とても親切にアドバイスを頂き、ありがとうございます。
カメラ店を数店舗まわり、店員さんと話してみたのですが、カタログに載っている内容だけの説明や「今のカメラから変えても写真を引き伸ばして現像しない限り違いは出ないと思いますけどねー」と言ったような回答しか得られず、知識のある方々の意見を伺いたくてこちらで質問させて頂きました。
色々なご意見を伺えて、大変参考になっております。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25287849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ご意見いただき、ありがとうございます(^^)
>なぜこんな辛口コメントばかりなの?
すみません、私の説明不足のせいで皆様に混乱を招いてしまいました(^^;;
厳しい意見もございましたが、私の至らない部分が大きく反省しております。
>R6に変更すれば感度も数段上げられるからシャッター速度も速く設定出来るので、被写体ブレも減るとおもいますよ。
>タムロンのレンズはアダプターで動作するか判りません。
取り敢えず50mmf1.8辺りをセットで導入してみたらどうでしょうかね。
アドバイスありがとうございます!!
R6に買い換える場合、どのようなレンズが適しているか伺いたかったので参考にさせて頂きます(^^)
書込番号:25287855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のカメラから変えても写真を引き伸ばして現像しない限り違いは出ないと思いますけどねー
↑
これは、店員さんとして結構正直な意見かと思います(^^;
(このスレでのスレ主さんからの情報提供の範囲から察しても)
・・・まあ、いきなり買わずに【レンタル】してみてください(^^;
猫じゃらしを使うために、片手で撮影している段階で、かなり撮影上の制約が出来てしまっていますし。
書込番号:25287861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>コロナ禍中に 米国AMAZONを何度か見ていたのですが、
マウントアダプターとR系カメラとのセット販売が(日本と比べると)桁違いに たくさんありました。
もちろん純正マウントアダプターとのセット販売も たくさんありました。
>日本の場合は、マウントアダプターの存在自体を知らない人が非常に多いようで、
日米の売り方違いに驚きました。
>※昨年末ごろでは、マウントアダプターとのセット販売は激減していました。
日米の売り方にそのような違いがあるのですね!
R6はRマウントのレンズしか使用できないと思っていたので驚きました(^^;;
補足情報までいただき、ありがとうございます!
>ガラが悪くなった。
地か?
すみません...せっかくアドバイス頂きましたのに、何か気に触る事を言ってしまたのであれば申し訳ございません。
書込番号:25287866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
>ただ、かたてで撮るにしても、手ブレが起きるようなシャッタースピードでは猫ちゃんのわずかな動きによる被写体ブレの加納氏がありますから、ボディ内手ブレ補正は無いですがより軽量のR8という考え方もあると思います。手振れ対策は連写で数撮ってブレてないカットを残すという不法もあります。
撮影状況を考えた上でのアドバイスありがとうございます(^^)
R8は選択肢に入ってなかったので、一度そちらも調べて検討してみます!
>マウントアダプターも、その分レンズが重くなりますから、出来れば使わない方がいいのかもしれません。
>レンズとしては、RF35マクロとかRF50F1.8などでしょうか。
また、アダプターのデメリットについても教えて頂き、助かります。
レンズの方も検討してみます。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25287887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチワレ女子さん
違いますよ(^^;
勘違いさせて、すみません(^^;
「対象」の要所要所のみですが、
↓
>コラコラ、
>一緒にするな。
>雑念を投げかけてるよな。
>しょーもないことするなや。
↑
これらに対して、
↓
>ガラが悪くなった。
>地か?
書込番号:25287889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
追加のアドバイスありがとうございます(^^)
>ミラーレス一眼の場合、
EVFだけの確認でなく、
左目で被写体の実像を見てシャッターボタンを押下しないと
思ったシャッターチャンスの感じにならないかと思います。
※EVFは、表示のタイムラグがあるためです。
実は、あまり良い撮り方ではないのかもしれませんが、マニュアルでの撮影以外ではほぼファインダーを見る事がなく(^^;;
猫が床に寝転んでる時やキャットタワーの最上段にいる時など、猫と同じ目線の高さで撮ろうとすると厳しい状況になることもあり、液晶で確認しながら撮影する事がとても多いです(^^;;
たまに匍匐前進の体勢で撮ったりもしますが(笑)
ですので、表示のタイムラグについてなどは全く知識がなかったので教えて頂けて助かります。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25287898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>これは、店員さんとして結構正直な意見かと思います(^^;
(このスレでのスレ主さんからの情報提供の範囲から察しても)
>・・・まあ、いきなり買わずに【レンタル】してみてください(^^;
今回、私の説明不足で皆様に色々と誤解や混乱を招き申し訳なかったです。
皆様に教えて頂いた内容を踏まえて、再度カメラ店で実機を見ながら相談やレンタルをしてみようと思います。
説明が至らなかったのにも関わらず、皆様に丁寧に教えて頂けて大変参考になり勉強になりました。
ありがとうございます(^^)
>違いますよ(^^;
勘違いさせて、すみません(^^;
こちらこそすみません!
全然流れが見えていなくて(^^;;
書込番号:25287907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
色々と考えていただき、ありがとうございます(^^)
私の説明がかなり不足していたため、皆様には誤解や混乱を招くことになり、他の方と衝突させてしまう事態を招いて本当に申し訳ございませんでした。
今回hunayanさん含め、回答を頂いた皆様には親切に細かいところまで教えて頂き本当に感謝しております(^^)
>スレ主には、中古でも物損保障を付けて買うことをお勧めする。
万が一破損させたり、やはり合わないということも無いとは言えないからだ。
一眼はある程度高額で売却出来ることがメリット。
この部分を活用してなるべくリスクは避けたほうが無難だよ。
最初は中古で検討しようと思ったのですが、中古の良品となると新品と3万円ほどしか違わず、購入する場合は新品の方がいいのかもしれないと思っているのですが、合う合わないもありますし、中古で検討したほうがいいのでしょうか?
中古で本体を購入した事がなく、中古の良し悪しを見極められる自信がなくて(^^;;
書込番号:25287928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチワレ女子さん
Kiss x9iのLVを見ながらですと、
LVをあまり凝視しないで撮影されていると思いますので、
入れ替えてもあまり気にならないと思います。
LV撮影中心ですと、低SS時では、手振れ補正もあると、
手ブレに関しては抑えてくれるかと思います。
書込番号:25287935
0点

>ハチワレ女子さん
こんばんは。委細承知しました。
レス個別に凄まじい行数の返信をされて、それだけで相当なエネルギーを使っておられますから、今後機会があるのなら、掻い摘んでサラっとで宜しいかと存じます。
片手で猫じゃらしを操り、顔と口でニャンコを相手に、そして残りの手でカメラを操作。
正に『猫の手も借りたい』状況な訳で、もしかしたら猫じゃらし操作をロボット化する事を考えた方が早いかも知れませんな。
或いはニャンコが一人遊びをしている瞬間を待つとか、でしょうな。
『ノイズが気になる』なら高感度でノイズ耐性の良いカメラを選ぶか、少し画像エディタ(例えばフォトショ)のノイズキャンセラー系の機能やアドオン、プラグイン系のオプションソフトのお勉強でノイズを無かった事にする機能を使うか、策は色々ございます。
ショップ店員さんもピンキリで、現在全てのカメラの特性を頭に叩き込んでいる人は少ないでしょう。どうしても通り一遍の説明になってしまう事も止む無し。とすれば、機会があれば一度キヤノンの基幹店なり『キヤノンフォトハウス拠点』に足を運ぶ方が、多少アシ代は出るでしょうがそれなりに有益な情報を頂ける可能性はあるかと。
どうせ投資するなら、いっそニャンコ撮影の頂点目指してしまうと言う考え方も大ありです。
後付けで甥っ子さん姪っ子さんを逞しく可愛く撮る術も獲得しましょう、みたいな。
ならば投資の前に、それなりの製品情報の仕入れと更なるスキルアップ、が当然の運びとなりまして…
と言うことは、キヤノンのショップ、スクールに頼った方が怪しげなココでエネルギーを費やすよりは遥かに効果が期待できる、と言う訳です。
>不特定多数の方が見られる場所にアップするのは控えたいと思っております。
セキュリティ観点から言えば、解決に程遠かろうがそれで大正解です。
書込番号:25287973
1点

ハチワレ女子さんってすごく丁寧な方だと思います。
恐縮されないででどんどん聞いていいと思います。
Kiss x9iですと感度1600位で結構ざらついてきてしまうんじゃないかな?
普通の室内で感度1600程度のF2解放にした場合、1/320秒かもう少し早い程度が限界だと思います。
そうした場合、動きが早くアップ気味に撮影されれば当然のことながら被写体ブレを起こします。
じゃあどの位の速度ならブレないかは状況で変わってきますので、撮りながらブレない速度を見つけ出すしかありません。
また、一眼レフですと常に動く被写体は構図が変わり続けますから測距センサーの位置に瞳を合わせ続けるのは至難です。
そうするとフルサイズ機のR6なら感度4000以上でも実用に耐えるでしょうし(どこまでが限界かは人それぞれですが)、被写体を認識出来るミラーレス機の方が構図を決めて常にピントを合わせ続けられるので格段に楽になってきます。
折角ミラーレス機のR6に興味を持たれているのですから、是非一度使ってみては如何かとおもいます。
EF-S24mm F2.8 STM をお使いになるのでしたらマウントアダプターが必要になってきます。
マウントアダプターが有ればEFマウントのレンズも取付可能となりますから、中古のフルサイズ用EFレンズも選択肢が広がります。
EF-S24mmはフルサイズ使うとクロップされて画素数が減ってはしまいますが、35o相当で16センチまで寄れるので広角マクロ的に使えて猫等の撮影にも良いと思います。
また50mmF1.8は安くて写りも良いので、ポートレート的に使えるので良いです。
あとは24-105mm程度のズーム1本有れば普段使いには十分でしょう。
書込番号:25288050
1点

>ハチワレ女子さん
カメラの買い替えについてはR6で良いと思います。
フルサイズに憧れがあるようですし、
AF、ノイズともに今より向上すると思います。
で、rawデータについて一言。
LAW現像に最近興味があり...ただ、今のカメラでLAWデータで保存し編集しても、ノイズでザラザラした感じがあり、色々編集してみてもザラザラ感は気になるほど残ってしまうので現状のカメラでのLAW現像は厳しいと少し感じております...
上記コメント記載を見ましたが、
カメラがjpegデータを生成する際には
ノイズの補正がカメラ側でかかります。
rawデータは文字通り生データなので、
ノイズは補正されないままデータ保存されます。
どのカメラであれ、rawそのままとjpegを比べた場合は
jpegの方がノイズが少なくきれいに見えます。
R6をレンタルされたとしてもrawだけ見てしまうと
こんなもんか。。。とがっかりされるかもしれません。
ノイズを補正しない方が写真自体はシャープに見えたりするので、
ノイズの補正具合も好みに調整できるのがrawの良いところだと思います。
お時間あればX9iでraw+jpegで撮影して
現像を試されてはと思いますー。
書込番号:25288090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6を検討するならR8は検討対象にはならないんでしょうか?
そっちのほうが軽くて最新で3万円くらい安いですが。
って私が迷ってるだけなのですがw
書込番号:25289165
0点

>おかめ@桓武平氏さん
再度アドバイスを頂き、ありがとうございます(^^)
ご想像頂いたとおり、あまりLVを凝視して撮影することはないので、大丈夫かと思います!
ご丁寧に教えていただきありがとうございます(^^)
書込番号:25289180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
再度、ご返信頂きありがとうございます(^^)
こちらで質問をするのが初めてで、あまり勝手が分かっておらず(^^;;
皆様には説明も下手な私の相談なんかに乗って頂いているので、出来るだけしっかりお返事しないと...と思ったのですが、自分でも読み返してみると返信を読んで頂く方にもエネルギーを使わせてしまっていると反省しました(^◇^;)
>『ノイズが気になる』なら高感度でノイズ耐性の良いカメラを選ぶか、少し画像エディタのノイズキャンセラー系の機能やアドオン、プラグイン系のオプションソフトのお勉強でノイズを無かった事にする機能を使うか、策は色々ございます。
普段Adobeソフトは使用しているのですが、まだそこまでやり込めて理解できていないので、こちらもしっかり勉強しようと思います(^^)
>機会があれば一度キヤノンの基幹店なり『キヤノンフォトハウス拠点』に足を運ぶ方が、多少アシ代は出るでしょうがそれなりに有益な情報を頂ける可能性はあるかと。
本当にお恥ずかしながら、カメラは電気屋さんじゃなくカメラ屋さんの方が詳しい...くらいの感覚だったので、フォトハウス拠点なるものがあるのを知りませんでした( °-°;)
教えて頂きありがとうございます!時間が取れる時に行ってみようと思います!!
>どうせ投資するなら、いっそニャンコ撮影の頂点目指してしまうと言う考え方も大ありです。
後付けで甥っ子さん姪っ子さんを逞しく可愛く撮る術も獲得しましょう、みたいな。
頂点目指します!と言いたいところですが、冗談でもそんな事は言えないです(笑)
でも、たまにですが有難い事に猫雑誌にちょこっと載せて頂いたりささやかな賞を頂いた事があるので、自分なりの出来る限りでもっと頑張りたいと思います(//∇//)
書込番号:25289206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらなるさん
>恐縮されないででどんどん聞いていいと思います。
再度ご返信頂き、ありがとうございます(^^)
私の言葉が足らないせいもあって皆様にはかなりお時間を取らせてしまい(^^;;
申し訳ないと思っていたので、そう言って頂けて有難いです!ありがとうございます(^^)
>Kiss x9iですと感度1600位で結構ざらついてきてしまうんじゃないかな?
普通の室内で感度1600程度のF2解放にした場合、1/320秒かもう少し早い程度が限界だと思います。
お天気や環境にもよりますが、おっしゃる通りです!!
お天気や部屋の中で猫のいる位置などによりまずは大まかに設定をした後に少しずつ変えながら毎回手探りです(^^;;
少々ノイズが乗っているのを妥協できれば問題ないのかもしれませんが、どうしても猫の瞳の艶感というか、猫特有のあのビー玉みたいな綺麗な輝きをしっかり写したくて(^O^;)光の加減で瞳の色も結構見え方が違うので、そこをしっかり撮りたいです(^^)
>EF-S24mm F2.8 STM をお使いになるのでしたらマウントアダプターが必要になってきます。
おすすめのレンズ、そして今使用しているレンズをアダプターを使って使用した場合の事も教えてくださりありがとうございます!物凄く助かります!!
買い替える際はレンズを1、2本購入しようとは思っていたのですが...ネットでおすすめレンズを検索しても風景写真の作例はたくさんあるのですが、室内で被写体がほぼ猫という状況でのおすすめレンズ等は載っていなくて(^^;;
あまりイメージできなかったので本当に助かります!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25289236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たわらんさん
ご意見いただき、ありがとうございます(^^)
カメラの購入についても、背中を押してくださりありがとうございます!
>上記コメント記載を見ましたが、 カメラがjpegデータを生成する際には ノイズの補正がカメラ側でかかります。
rawデータは文字通り生データなので、 ノイズは補正されないままデータ保存されます。
jpegデータで保存される際に補正されるのは分かってはいるのですが、x9iで撮影したrawデータをいざLightroomで自分なりに頑張って編集してみるものの、jpegデータと見比べるとどうしてもjpegデータをそのままLightroomで編集する方が綺麗な仕上がりになってしまい( ;∀;)
※あくまでiphoneで見た時にです。PCでも編集はしますが、自身のPCモニターがRGBをカバーできているものではなく...この時点でrawデータを編集してみたいというのは無理な話かもしれませんが(^^;;
私の編集の腕と知識が低いのも大きな要因だと思うのですが、フルサイズの方がAPS-Cよりも情報が多い分rawデータを編集する際には大きな違いが出るのかなぁと思ったり...
(実際にフルサイズで撮影した事やフルサイズで撮影したrawデータを触った事がないので想像で思ってるだけす。汗)
その辺はAPS-Cとフルサイズを比較した時に、編集に結構な差は出るのでしょうか?今後PCモニターの買い替えも検討しているので、教えて頂けたら有難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25289301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざいじさん
ご意見いただき、ありがとうございます(^^)
>R6を検討するならR8は検討対象にはならないんでしょうか?
そっちのほうが軽くて最新で3万円くらい安いですが。
最新で少しお安いのですごく魅力的ではあるのですが、今後色々撮れるようになりたいとは思ってはいるものの、現状私のカメラの使い方としては「撮影対象がほぼ愛猫、完全室内飼いのため必ず室内での撮影」という限られた条件で動く猫を撮影するのに使用するため、比較した際にボディ内手ぶれ補正と高速連写は外したくないなぁ...という感じで(^-^;
猫じゃらしを片手に猫と遊びながら撮影をよくするので、この辺がR6の方が向いてるのかなと思っています。
ただ、私はカメラについて詳しくないので、私のこの考えがかなり間違ってる可能性も...(^◇^;)笑
参考になれずすみません(^^;;
書込番号:25289319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.Dー1973さん
ご意見いただき、ありがとうございます(^^)
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
説明不足にも関わらず、状況を汲み取って頂き、ありがとうございます!
また、希望に合う組み合わせについても教えて頂き助かります。まずはこちらで検討させて頂きます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25289350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチワレ女子さん
喩えになりますが、
(一定以上の)プロの料理人が使う質の良い食材や調味料を買ってきても、
そのプロの料理人と同じ味の料理が出来るわけでは無い、
ということと同様かと(^^;
カメラで自動生成の JPEG画像は、(ノイズリダクションやトーンカーブなり色調整の程度を含め)メーカーが過去二十年以上のデジカメの経緯を含めた技術やノウハウなりがあります。
最適では無くても、カメラ内処理時間の制約も考慮の上で最大公約数的な結果を目標にしていると思います。
RAW現像によって、【メーカーお仕着せの JPEG画像の出来を超えられる】という人は、意外に少ないかもしれません。
また、RAWにはメーカー独自~機種依存の要素があり、詳細非公開の場合、例えば CANONなどの場合は【特に発色】においては、メーカー純正の RAW現像ソフトを使うほうが良いようです。
しかしながら、Lightroomが万能とか、Lightroom妄信によって、メーカー純正の RAW現像ソフトを下位の存在として扱う方が結構多いようで、さんざん Lightroomで悩んだものの、
メーカー純正の RAW現像ソフトを見直したような過去ログも散見されますが、
メーカー独自~機種依存のRAWで、詳細非公開の場合は当然の結果になるのかもしれませんね(^^;
書込番号:25289353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
要は、メーカー独自の影響が大きい場合、
現像そのものはメーカー純正RAW現像ソフトで、
その後のレタッチなどは Lightroomで、
と、
役割分担すれば?と思います(^^;
・・・それが面倒に思う場合も含めて、個人の自由ですが(^^;
書込番号:25289356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチワレ女子さん
lightroomで編集したjpegの補正具合が解らないので何ともですが、
rawの良さはデータ量の多さによる階調の粘り強さだと思います。
(表現間違っているかもですが。。。)
たとえばうっすら雲のある風景を撮ったとすると、
ハイライトを下げることで雲部分の陰影を際立たせることができます。
また、黒いカバンや布を撮った際には
シャドウを上げると黒い塊だった物の階調を立たせることができます。
猫ちゃんの場合には、黒猫や白猫の毛並み具合を際立たせることができます。
これはjpegからの色調補正では表現する事が難しく、
rawのメリットとも思います。
試しにISOを低めに、シャッタースピードを高めにして
少しアンダー目のjpegとrawを撮って見ると一目瞭然かと。。。
jpegからの補正がよく見えるのは、x9iがエントリー機なので、
コントラストと彩度が高めでパッキリ目に出力されてるかもしれません。
APS-Cとフルサイズの比較としては、
受光面積が違うのでフルサイズが有利ではないかと思います。
仮に画素数の多いAPS-CのR7と、
R7より画素数が少ないフルサイズのR6なら、
R6の方がノイズ耐性は高いと思います。
Adobe がCCの契約なら、
Photoshopで現像してみるのもおすすめです。
個人的にはLightroomの現像と色味の出方が違う気がしてまして、
Photoshopのほうが色味は好みです。
書込番号:25289398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチワレ女子さん
高感度時のノイズを気にされていたようなので、いくつか写真を。
1枚目、もっと油絵みたいになるかなと試したテスト撮影。R6+Σ50mm F1.4 EX DG HSM。
2枚目、毎晩の猫の散歩中。水銀灯の近くの木陰で。R6+Σ50mm F1.4 EX DG HSM。
3枚目、同上。歩いてくる猫。R6+ΣAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM。
4枚目、同上。近所の野良のえさ場に近づいたら威嚇されてしまいました。APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM。
いずれのレンズも手ぶれ補正は無くボディの手振れ補正のみです。結構強力です。
ノイズ処理は箱出しのままJPEG撮って出しで、私的には結構綺麗だと思います。
では。
書込番号:25289483
1点

>ハチワレ女子さん
>その辺はAPS-Cとフルサイズを比較した時に、編集に結構な差は出るのでしょうか?
デイライト下お天道様ドピーカンではありますが、同じような構図で別日にテッチャン撮影した奴を参考程度に観てください。他社他機種なので悪しからず。 何れも『画像ファイルはRAW形式です』。撮影者の技量によりけりでしょうが、自分的には大して変わらない、と思ってます。
当方ここ10年以上はRAW画像を使い画像捏造して楽しんでます。
RAWで無ければどーのこーの、と言うことは無く、ただ単純にフォトショでの弄り回しが楽だから、です。
RAWの方が画像に含まれる情報が多いか? それは設計者さんに訊かないと何とも言えず推測では御座いますが、単純にセンサーから出るスッピン画像情報に、申し訳程度の尾鰭が付いた情報を足しただけかなあ、と考えてます。
小難しい事を言い出すと、やれもう一段回処理が有るだの微妙な電子的補正がどーたらこーたら、と言う人が出てきますが、まあそんなもんだ程度に考えおけば間違いないでしょう。
因みにJpegは不可逆圧縮、と言う小難しいワザを使っており、スッピン状態より数分の1程度に収まったファイルサイズを元に戻す=解凍若しくは展開した場合、完全には元の状態には戻らない…例えば青空の超微妙なトーンの変化が省略されている、とか色々あります。
故に極限にまで圧縮されたJpegファイルを解凍/展開すると、青空とか単純な色調の壁を写したら、ガクガクっとデジタルな模様が出現したりする訳です。
RAWにはそうした事が無い反面、ファイルサイズがデカく、スッピンが故に何とも冴えない画像データを仕上げるには、クリエイターの腕の良し悪しがフィニッシュに出てしまう=職人技を要求される場合が多々ある、と理解しときゃ間違いないかと。
…細かい小難しいお話しは、ネットで漁るかキヤノンのスクールがセミナーなんかでお勉強した方が確実でしょう。
書込番号:25292723
0点

R8を勧めておきながら、私はR6の中古を選択し、昨日届きました。
6Dからの買い増しですが、EFレンズ(EF24-105L)だとアダプターの分もあり結構重いですな。
撮影自体が目的なら良いですが、観光とか登山だとこの重さは考えてしまいますね。
むむむ やはり軽さは正義か?
書込番号:25298703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





