EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 20 | 2020年7月31日 17:21 | |
| 10 | 5 | 2020年7月28日 14:17 | |
| 122 | 44 | 2020年7月27日 22:25 | |
| 335 | 49 | 2020年7月21日 13:00 | |
| 24 | 7 | 2020年7月20日 09:09 | |
| 6 | 7 | 2020年7月18日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今までは野外で動体(犬)を撮る時はレンズの手ブレ補正はオフにして撮っていました。
EOS R6を人生最後の犬撮り用カメラとして予約しましたが、ボディ内手ブレ補正のカメラを使ったことが有りません。
EOS R6でボディ内手ブレ補正を切った場合は画像素子は固定されるのでしょうか。
他社のカメラでボディ内手ブレ補正を使ったことが有る方、教えて下さい。
5点
物理的に固定されるわけではありませんが、電磁的には固定されます。よって、電源OFFのときはゆらゆらしているはずです。
書込番号:23559093
7点
>holorinさん
ありがとうございます。
ではカメラを連写しながら上下左右にブンブン振り回しても、気にしなくて良いんですね。
書込番号:23559144
0点
オリンパスとペンタックスで動物を撮りながらぶんまわしてますけど、そこが壊れたためしはないです。
書込番号:23559457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらもですよ(^O^)
磁気でがっちり固定されているようで…ですから困ったことは起きていません。
まぁ、ペンタックスはK10D〜K5D。
オリンパスはE30〜E-M1Mk2。
どちらもAPS-C〜FTで、センサーサイズはフルサイズじゃないですけど。
書込番号:23559480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正アクチュエータが持つ力を超える加速度でカメラを振ると、
保持できなくなってセンサーが内部で衝突すると思いますよ。
書込番号:23559573
0点
>松永弾正さん
ありがとうございます、安心しました。
>ぽとれよしくんさん
まあ普通に写真を撮るスピードですから問題無いでしょう。
書込番号:23559585
1点
> ボディ内手ブレ補正を切った場合は画像素子は固定される
僕の知ってる範囲でそれができるのはニコンZだけです。
ロック付きと明記されてます。
例えば「車載などでIBISが押さえられないほど激しくカメラが加速してる場合、
IBISがない方がよい結果になることもある」というのがパナソニックが
GH5SからIBISを外した理由で本来はロックできるにこしたことはないと思います。
ただ近距離の流し撮り程度でロックが必要になることもないと思います。
この場合はむしろ流し撮りを検知するアルゴリズムが問題で、望遠レンズの
光学手ブレ補正の流し撮りモードみたいのは一般的にIBISには付いてないので、
OFFにしたほうがいいのかONのままでいいのかは実際テストしてみないと
よく分からないと思います。
書込番号:23559590
1点
なぜ手振れ補正を切る必要があるのでしょうか?
書込番号:23559678
4点
>lssrtさん
ありがとうございます。
そうですね。
実際にはまだ発売されていないので、使ってみないと分かりませんね。
>taka0730さん
手ブレ補正を切るのは、一番はバッテリーの持ちを良くするためです。
犬を撮りに行くとだいたい6〜8時間で6千枚から8千枚くらい撮るじゃないですか。
次はシャタースピードを普通は1/1600が標準で撮っているので、無くても良いかなと。
書込番号:23560417
1点
バッテリー高いかもしれませんが、個数を1個か2個増やしましょう。
カメラを動かしながら撮ることもあるのですよね。
もしそうでしたら、1/1600秒でも手振れ補正の効果があるかもしれません。
それに、夕方や曇りの日なんかは 1/500秒くらいに下げるときもありますよね。
そうすれば、余計に手振れ補正の効果は高まります。
書込番号:23560682
0点
>taka0730さん
カメラは常時動かしていますね。
被写体が遠い場合は小さく、近くに来たら大きく。
そして最後はカメラのAF頼りで感で振ります。
暗いと1/1250くらいで、明るいと1/2000くらいでしょうか。
それ以上暗くなると諦めて流し撮りになります。
書込番号:23560754
1点
例え1/1250秒でも、手振れ補正の効果はあると思いますよ。
せっかく付いているのなら使わないのはもったいない。
書込番号:23562562
1点
ISが付いていないレンズも使えることを評価したいです。
書込番号:23569410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプロ_ワンさんは、キャリアも実績もおありの方なので・・・僭越ですけど・・・
>手ブレ補正を切るのは、一番はバッテリーの持ちを良くするためです。
確かに電池は食っていると思いますが・・・
レンズのISも食っているわけで・・・それによって、電池の持ちを考えたことはなかったりしてますが・・・
仮にIBISを切ったとしても、それ以外の電池消費が大きいと思うので、効果は限定的だと思います。
ミラーレスの場合、交換電池はやはり必須だと思うので、その本数が増えると考えた方が現実的かも。
レンズのISで揺れ戻しが気になったことがあるのなら、IBISも使わない方がいいような気もします。
私はTAMRONのVCで、揺れ戻しを経験したことがあるので、高速シャッターが切れるならOFFにしてます。
>人生最後の犬撮り用カメラとして予約しましたが
お気持ちがわかる年齢に当方もさしかかっておりますが・・・
そんな寂しいことをいわないでください。
私は・・・ボディーは長く使っている方だと思ってはいますが・・・
同じように最後といいながら数台いってしまう気がします。
R6楽しみですね。
私は予約せず様子を見て来年になったらと考えていましたが・・・
R5の状況を見て甘かったのかなと思っています。いつ入手できるんだろう・・・
申し訳ありませんが・・・IBISの揺れ戻し状況などご報告をいただけるとありがたいです。
ご質問の趣旨とはずれていますね。失礼をいたしました。
書込番号:23569696
0点
>taka0730さん
ちょっと表現で気になって
効果があるかもと、
効果かあるでは、
全く違ってきますのね。
ある程度のシャッタースピードを確保できれば、
機種は違うけど
ボディ内手ブレ補正の恩恵を実感したことは無いです。
同じシャッタースピードであっても
使用するレンズの焦点距離によっては変わってきますけどね。
書込番号:23569773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はしたことがないので分からないのですが、手振れ補正OFFで 1/1250秒でカメラを振りながら撮影した場合、等倍で見て微ブレが確認できることはないということでしょうか。
もしそうなら、手振れ補正はいらないですね。
私が思ったのは、手振れ補正なしで微ブレする確率が50%だったら、8段分の手ブレ補正をONにしたら20%くらいに減るかもしれないなと思ったしだいです。
実際に買った人が試さないとわかりませんが。
書込番号:23570040
0点
>taka0730さん
そのシャッタースピードや確率の根拠は何処から来ているのですか?
それと、機種固有のものなのか
機種は関係ないとか、
ボディ内補正機種特有のなのかとか、
興味があります。
知っていたら、教えて下さい。
私は、手ブレは、補正方法関係なくある程度シャッタースピードをあげていれば、
切っていても問題ないと思っていたからです。
レンズ内手ブレ補正なら、
撮る時の画の安定が確認出来ることは、
体験していますから。
書込番号:23570165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は根拠なく、ただ予想で言っているだけです。
大きい揺れに対して、手振れ補正がONのときのほうが微ブレが少ないだろうという、感覚的なものです。
シャッター速度 1/1250秒は、スレ主さんが遅いときはそれくらいだと言っていました。
okiomaさんが ご自分の経験則から、1/1250秒あれば大きな腕の揺れでも微ブレが起きる可能性はないと感じておられるのでしたら、それが正解だと思います。
書込番号:23570268
1点
>taka0730さん
了解しました。
書込番号:23570321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初心者です。質問なのですが、YouTubeやzoomなどでリアルタイム映像を写すのに使用出来ますでしょうか?
連続動画撮影時間などが影響するのかなと思いまして、、、
また充電しながら撮影ができると良いのですが、
バッテリーのみ高容量の他社製品などが発売されればそれを購入しようと思います。
後は他の機種でも良いのですが、バッテリーの経年劣化に伴う撮影数、時間などの変化も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23559680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「EOS R6」は録画時間に30分制限が有りますので、30分を超える配信には利用出来ません。
ミラーレス一眼レフでリアルタイム配信が最も便利なのは「SIGMA fp」、幾つかアプリを介して「Panasonic S1系、GH5系、G99」などだと思います。
PCにHDMIのキャプチャーボードを用意すれば「SONY α7R W、α6600、6400」などでも利用可能です。
バッテリーはAC接続、またはAC接続+モバイルバッテリー等を利用するなど、工夫次第で解決出来ると思いますので、大きな問題では無いと思います。
書込番号:23559808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WEBカメラにするユーティリティが対応すれば、YoutubeやZoomでも利用可能ですが
何処まで映像品質に拘るか?によりますが、私だったら素直にHDMIキャプチャ―で EOSからHDMI出力した映像を取り込みます
WebCamera Utilityのフレームレートやら残念な所があるので、Zoomは我慢してもYoutubeでは使わない
YouTube Liveは Logicool Brioを使ってますが、背景ボケ感などさほど望まないので、EOS RでWEBカメラ代わりは使かってません
EOS RでHDMIキャプチャの場合は、動画モードで 省電力でオートパワーオフを無効にします
カメラモードだと、瞳AFなどの枠が表示されます、(一眼でこれだしてる人時々みますが、見る側としては あの枠は鬱陶しいと感じます)
(R6は不明ですが、バリアングルの液晶は表示もタッチも使えなくなります)
R6はインタビューかで 給電と充電が可能な話が出てたと思いますが
純正PDアダプターだと、ONの時は給電、OFFの時は充電になるようですね
給電されるので、充電はされなくても問題ないとおもいます
バッテリの劣化について、80DでもRでもそうでしたが、頻繁に撮らないにしても、1年〜1年数か月で、劣化ゲージが1/3減ってます
互換バッテリですが、容量詐欺的な個体差がそれなりに存在します、前半は減りが普通、急に減る等もあります
予算的に問題なければ 純正のLP-E6NHのほうがいいかもです
私はRを使ってますが、80Dは互換バッテリー使用、Rは純正のみ使用しています
この辺りは個人のお考えなので、純正でないとダメと押し付けはできませんが
万が一バッテリが原因でという事になると、保証してもらえない可能性(記録は消せるとおもいますが、バッテリの情報は表示されます)
書込番号:23559866
1点
回答ありがとうございます。
hdmi出力というのは、一眼レフのリアルタイム映像をモニター等に映し出せるという事でしょうか?
その場合は動画撮影時間制限に影響はされますか?
書込番号:23559921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIは30分制限関係なしに延々と出力され続けますよぉ
Webcam Utility (USB接続) の場合も時間制限ないはず
あとはUSB PD電源から給電すれば電池切れの心配も無用です
(給電非対応の無印RやRPの場合はカプラーが必要)
書込番号:23561495
4点
>Yukiaaaさん
こんにちは。
私は所持しているEOS RでZoomやSkype等を利用していますが、30分制限はなくバッテリーの続く限り使用できています。(EOS Web utility使用)
バッテリーは大体2時間程度で交換していますが、電源OFF、バッテリー入れ替え、電源ONのみの操作なので、画面が10秒ほど途切れるだけです。
また、R6ではUSB給電が可能みたいなので、バッテリーを気にせずに使用し続けることができるかとおもいます。
書込番号:23563881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
R6で、ようやくフルサイズデビューです。
主な撮影対象は野鳥で、これまでAPS-Cで使ってきた望遠レンズにエクステンダーで対応予定です。
野鳥撮影以外の場面では、大きいカメラを持ち出すことは少ないのですが、せっかく新しいボディなので、
野鳥以外にも使ってみたい、じゃあ、レンズはどうする?と楽しく思案しています。
キットレンズで楽しめる?
R6は、レンズキットで予約を入れたのですが、作例やレビューを拝見すると、いまいちパッとしない感じ。
やはりRF24-105mmF4L USMを買っといたほうが良い?
野鳥以外は日常生活のスナップなので、そこまで重いのは持ち出さない感じで、結局、防湿庫で留守番か。
28mmか35mmぐらいのEF単焦点をつけるほうがよい?
軽さと写りを重視したら、この選択?
今は散歩のときは、EOS M5に22mmか15-45mmを気分で付けています。
22mm(35mm相当画角)つけっぱで持ち歩いても、困ったり、不満に感じることはありません。
自分的には、フルサイズで28mmが一番好きな画角です。
常用レンズを一本選ぶとして、お勧めはありますでしょうか?
9点
キヤノンは、あんまり詳しくないけど、28mmぐらいの単焦点ってまだないんじゃない?
24−105Lの一択?
書込番号:23555587
6点
>軽さと写りを重視したら、この選択?
>22mm(35mm相当画角)つけっぱで持ち歩いても、困ったり、不満に感じることはありません。
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
でしょうかね?
書込番号:23555589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
|
|
|、∧
|Д゚ RF35mm
⊂)
|/
|
書込番号:23555603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>お気楽趣味人さん
普段用のカメラにM5を残しておけば足りるような気がしますが、レンズキットは悪くないと思います。
僕は日の出を撮るので、ゴーストはF4の24-105よりもF4-7.1の24-105(レンズキット)の方が枚数が少ない関係で出にくいので良いレンズだと思っています。
F4の24-105は望遠側でポートレートを撮った時にF値が明るい方が背景がボケるので、その価値だと思っています。
書込番号:23555604
![]()
7点
まずはオメデトウございます。
とはいっても・・・まだ1ヶ月先の話ですよね? でもうらやましい限りです。
>レンズキットで予約を入れたのですが、作例やレビューを拝見すると、いまいちパッとしない感じ。
どうなんでしょうねぇ・・・実際に試してみないと何ともいえないとは思いますが・・・
ワイド端で歪曲が強いと意いう話は出ています。DLOで何とかするということかなぁ・・・
色味と、シャープネスは現像時調整で何とかなると思いますけど・・・
jpg撮って出しなら、ピクスタの調整で・・・
小型軽量の24-105mmなので、私は試してみたいと思っているレンズです。
>自分的には、フルサイズで28mmが一番好きな画角です。
お好きな画角があるのなら、その画角に近いレンズをチョイスするのがいいのでは?
となると、キットレンズでもいいのではないでしょうか。
ちなみに私は・・・現在RPに35mmf1.8で楽しめていますので・・・R6もこれがお散歩のメインかも・・・
1年くらい先の話ですが・・・
書込番号:23555605
![]()
4点
|
|
|、∧
|ω・` RF35mm
⊂)
|/
|
書込番号:23555611
4点
お薦めの常用レンズは
50mm単焦点レンズの
標準レンズです
標準に始まり
標準に終わる
一流の写真界の大先生が
カッコつけて言いそうな言葉です
書込番号:23555615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お気楽趣味人さん
CANONレンズならば、RF35mm F1.8 MACRO IS STMかな。
ハーフマクロ付いているし良いかなと思いますが。協調ISで確か7段。広角でいるかなと思いますが
やはりあれば便利でしょうしね。
28mmと言うのであれば、 SIGMA 28mmF1.4 Artかな。
使ったことないけど興味あるレンズです。
カリッカリ描写好きであればお勧めかな。
書込番号:23555618
3点
>momono hanaさん
RFでは28mmはありませんね。
28mmにこだわれば、EF28mmF2.8IS一択でしょうか。中古で35,000円ぐらい。
そもそも、28mmって、キヤノンでは軽く見られているような感じ。
書込番号:23555843
1点
>お気楽趣味人さん
ご自身が、フルサイズで28ミリが一番気に入った画角なら、それに近い画角の単焦点を使うか、そこを含むズームレンズでしょうね。
50ミリ単焦点なんて言ってる、女の子のポートレート撮ることしか考えてない、ソニー使いは無視するとして、RF24-105STMは十分軽いので、ボケとかを気にしないのであれば、普段のお散歩などには丁度よさそうに思います。
単焦点が良ければRF35でしょうけど、EF系の単焦点はマウントアダプターの分、最低でも110グラム重くなりますから、今現在所有している単焦点があるのでない限り、RFマウントの充実を待つべきだと思います。
書込番号:23555848
8点
>作例やレビューを拝見すると、いまいちパッとしない感じ。
よくそれで予約入れましたね。
書込番号:23555852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
お気楽趣味人さん
今のところRF35mmマクロしかないのでは。
このレンズいいらしいですよ。
FE28mmf2.8もいいレンズですがアダプター経由ぶん重くかさばってしまいますね。
それでもまあまあコンパクトです。
基本はキットレンズでいいと思います。
書込番号:23555853
2点
>www.ファさん
>☆M6☆ MarkUさん
RF35mmは、あまり視野に入っていませんでした。
自分にとってみれば、EF-M22mmのフルサイズ版という感じになるので、
いわれてみれば、これも良いかな、と気が付きました。
M22と大きな違いは、暗さへの対応力が格段というところでしょうか。
M5+22mmだとスタビライザーがないので、夜景の手持ちは無理でしたが、
R6+RF35mmなら、結構いけそうですよね。
書込番号:23555855
2点
>お気楽趣味人さん
自分もフルサイズデビューがR6になる予定です。
で常用レンズなんですが、ミラーレスは未知の世界ではあるのですが、
マウントアダプタ+EFレンズという選択がけっこう良い選択なんじゃ
ないかと思ってます。中古玉も豊富なのでRF1本分で2本イケるでしょう。
実はRF24-105 Lは欲しいところですが、7D2も併用なのでEFレンズの
方がコスパが良いのです。
書込番号:23555870
3点
>いい湯だなアハハンさん
>myushellyさん
軽い気持ちで購入して、軽い気持ちで持ち出せるのは魅力です。
暗いとか、ボケないとか、その辺はそんなに気にしていません。
等倍表示趣味もないので、解像度もカリカリでなくも良いです。
なんとなく、気になるのは、色の濁りがあるようなところです。
透明感っていうか、ヌケというのでしょうかね。
書込番号:23555884
0点
まずはおめでとうございます。
わたしはデジタル一眼については、
EOS Kiss Digital N→80D→90D→R6(当日予約だけど後発)という流れで写真を撮るのを楽しんでいます。
EOS Kiss Digital NはWズームレンズキットで購入しましたが、今となってはコレクションとして飾り物になってます。
80D購入時は、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMのキットにして、望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS U USMを選択しました。
90D購入時は、ボディーのみです。
80D使用時に、広角のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM、パンケーキのEF-S24mm F2.8 STMを購入して楽しんでました。
90Dを使いだして望遠側がもう少し欲しくなり、シグマの60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sportsを追加して楽しんでます。
で、今回R6ということで、
90Dには望遠を担当してもらう事にして、R6用にRF24-70mm F2.8 L IS USMを準備しました。
人それぞれ考えもあると思いますので賛否両論あると思いますが、質問者さんの問いについて、私のいち意見として見ていただければ幸いです。
書込番号:23555902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆観音 エム子☆さん
>イルゴ530さん
RF35mmが単焦点の最初に出してくるっていうのは、キヤノン的には35mmが標準レンズということなのかな。
自分も、50mmが標準の時代に育ちましたが、いまでは、28〜35あたりが自分の目線に近い感じがしています。
50mm相当のEF-M32を持っているのですが、写りは素晴らしいのですが、あまり活用できていません。
ポートレート用としては、使いやすいのですが、建物とか風景とか、うまく切り取れなくて。
書込番号:23555909
0点
>お気楽趣味人さん
私は最初に手にしたのが父親の35mmレンジファインダー機だったので
標準は35mmと長い事思っていました。(^_^;)
書込番号:23555920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
多摩に使うレンズならともかく、常用レンズにマウントアダプターでいつも余計なものを持ち歩くのは無駄な感じがしてきました。
当面、キットレンズで遊んでいて、ほしいRF単焦点がでたら考えるのが合理的なんでしょうね。
書込番号:23555945
0点
>お気楽趣味人さん
RF85mm F1.2 L USM DS
と
RF28-70mm F2 L USM
この二つを買えば他に目移りせず
安上がりですよ
書込番号:23555974
2点
RFの場合、マウントアダプタにEFではできなかった機能が入れられるので
EFレンズの流用も積極的に有りだと思うかな
他マウントだと広角系の一眼レフレンズの流用は
ミラーレス最大の利点を活かせないのであまり薦めません
書込番号:23556117
2点
>Maveriqさん
R6,楽しみですね。
自分も現在7D2です。自分の場合は、R6への更新を狙っています。レンズ資産は野鳥用の超望遠があるぐらいです。
それでも、廉価、軽量なRFレンズがあまりない状況で、中古のEFをマウントアダプターで使うのは手だと思っています。
ただ、EOS M5にマウントアダプターでEFレンズを使った感じでは、Mシリーズのデビュー時に「すべてのEFレンズが使える」をアピールしていたにも関わらず、実際には、物理的にはつく、という程度です。
なので、出来ればRにはRFレンズと考えています。
書込番号:23556224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写活好素人さん
24-70mm F2.8 L IS USMですか。
ガッツリ行かれましたね。
今後、Rシステムでなんでも撮る、という気持ちが伝わって来ます。自分も、どんな場面にも対応出来るレンズが必要になったら、まず、24-70mm F2.8 L IS USMを購入すると思います。
今は、野鳥以外は、撮れるものを楽しく撮る、というスタンスでいるので、お手軽レンズを考えています。
KDN、自分も持っています。たまにEF-S18-135とか付けて遊んでいます。こんなに古い機種でもEOS M5よりAFが早いのでレフ機の完成度ってすごいなあ、と感心します。M5が未完成すぎるだけですが。
書込番号:23556233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
自分が最初に手にしたのは、50mmレンズのついたキヤノンのフィルム一眼レフだったのですが、当時、標準レンズのはF値は1,4が標準だったわけで、F7.1の標準ズームに気持ちが追いつきません。
書込番号:23556237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉野鳥以外にも使ってみたい
的が特に決まってないならRF24-105F4Lで良いんじゃ無いですかね。
M5にズーム、R6に単玉付けてフルサイズ堪能も有りかと。
(撮り方は人それぞれだから聞く内容ではないと思う。自分で“28mm”って答えだしてるし。)
〉これまでAPS-Cで使ってきた望遠レンズにエクステンダーで対応予定
それよかメインの鳥撮りの方が気になりますが?
R6っていろんな意味で鳥撮り向きでは無いと思うんですけどね。
(レンズがヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなら無視して下さい)
書込番号:23556303
1点
>お気楽趣味人さん
R6は万人向けのカメラではないと思いますので、この場合の常用レンズって各自の撮影スタイルで決まってしまうのではないかと思うのですが、なかなか難しい質問ですww
書込番号:23556374
2点
事前準備のために情報収集は重要だけど
急ぐ必要がないなら、
まずキットレンズで撮って
確認してからでもいいのでは?
書込番号:23556450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お気楽趣味人さん
私もR6フルサイズデビューをもくろんでいますが、APS-C機(KissM)も継続運用予定なので、RFレンズではなくEFレンズ資産+アダプターで行くつもりです。
撮る物が全然違いそうなので参考にはなりますまいが、自分の保有レンズを書き連ねてみると、
- EF24-105mmF4L IS USM
- EF70-200mmF4L IS USM
- EF300mmF4L USM
- AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
でございます。
この中ではやっぱり24-105ぐらいが常用レンズとしては使いやすそうです。
書込番号:23556508
1点
>おじぴん3号さん
sigma 28mmF1.4artとは重厚長大ですね。
ちょっと、手軽じゃないです。重さも価格も。
ただ、やっと本体内手ブレ補正がついたので、IS無しレンズも視野に入りますね。
書込番号:23556531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
返信ありがとうございます。
僕は鳥は撮りませんが鳥を撮られる方ならシャープさ求めるのかなと。
シャープさならシグマですよね。
まあ、大きく重くはなりますが。
RF24-105STMは周辺が甘かったような。それであればEF24-105STMの方が写りは良いと思います。
但し、コンバータも含めると結構長くなります。
そこでコンバーターは購入されると思いますのでEF40mmF2.8パンケーキはどうですか。
画角狭すぎますか?
中古なら1万ちょっと。それかEF50mmF1.8STMあたりが持ちだしやすいのではと思います。
検討の余地あるのでは。
どうでしょうか
書込番号:23556657
1点
キヤノンはLレンズとそれ以外の差が、かなり大きいので・・・
RF24-105mmF4L(小型軽量?)
RF24-70mmF2.8L(寄れる標準ズーム)
RF15-35mmF2.8L(広角好きの本命)
大きめのレンズばかりですが、常用レンズとしてお勧めは、このうちのどれかかなと思います。
3本ともナノUSM採用のレンズ。AF時に音がしなくて使い心地が良いと思います。
書込番号:23556666
1点
拘らないで、お散歩レンズなら RF24-240mm F4-6.3 IS USM が一番便利だと思います
書込番号:23556847
4点
>拘らないで、お散歩レンズなら RF24-240mm F4-6.3 IS USM が一番便利だと思います
私がRFマウントに移行したならRF24-240は欲しいレンズですが、スレ主さんは
>RF24-105mmF4L USMを買っといたほうが良い?・・・そこまで重いのは持ち出さない感じで、・・
>軽さと写りを重視したら
と書き込まれてますから、RF24-105F4Lより重くて長いRF24-240は違うかなと思いました。
書込番号:23556889
2点
>お気楽趣味人さん
ハーフマクロトリオで揃えるに一票!
RF24mmF2.8 macro IS STM(予定)
RF35mmF1.8 macro IS STM
RF85mmF2 macro IS STM
書込番号:23557766
0点
>ktasksさん
>RF85mm F1.2 L USM DS
>と
>RF28-70mm F2 L USM
>この二つを買えば他に目移りせず
>安上がりですよ
とても買えないのはもちろんですが、万一買ったとしても、目移りがしなくなるかは、怪しいところです。
うーん、もっと軽いのもほしいよー、ってね。
結局、重たいのは使わなくなると、巨額な無駄遣いになっちゃう。
書込番号:23557782
2点
>横道坊主さん
>よくそれで予約入れましたね。
キヤノンの発表を見て、買うぞー、となって
予約開始時刻の30分前に量販店のなじみの店員を捕まえて
わたし 品薄になるかなあ?
店員 キヤノンからは品薄情報がきています
わたし よく考えてないんだけど
店員 予約しないことには、しばらく来ません、ひとまず予約しましょう
店員 10時ジャストに入力します、がんばります
わたし (よく考えずに)レンズキットをお願いします
って感じで、キットレンズの性能を確認せずに予約してしまいました。
あわてんぼです。
書込番号:23557799
0点
>TOCHIKOさん
>的が特に決まってないならRF24-105F4Lで良いんじゃ無いですかね。
それが無難だと自分も思うのですが、標準ズームに対する価値観の低い自分には高すぎ、重すぎでして。
>R6っていろんな意味で鳥撮り向きでは無いと思うんですけどね。
鳥撮りに向かないのは、フルサイズってところでしょうか?
現在の機材が、7Dmark2+EF500mmF4L USM 2型なので、たしかにフルサイズは厳しいです。
エクステンダー入れた時の悪影響も結構あるし。
でも、鳥の目にピントが来るなら、なんとか使いたい、ってところです。
書込番号:23557822
0点
>ジャック・スバロウさん
「常用レンズ」って書いたのは不適切でした。
R6の常用レンズはEF500mmです。たぶん、防湿庫内でも、カバンのなかでも、500mmがついたままです。
今探してるのは、「今日は鳥いないし、なんか、ほかのものを撮ってみようかな」という時用のレンズです。
>okiomaさん
冒頭に書いたように
「じゃあ、レンズはどうする?と楽しく思案しています。」
と、R6がやってくるまでの楽しみです。
書込番号:23557833
0点
>おじぴん3号さん
EF40mmF2.8パンケーキは、ちょっと気になってます
・結構、写りが良い模様
・軽い、小さい、安い
・スタビライザーないけど、問題なくなったし
何分安いので、これはこれで、買ってしまおうかな。
(画角狭いので、安物買いの銭失いの公算大ですが)
書込番号:23557847
0点
>EF40mmF2.8パンケーキは、ちょっと気になってます
このレンズはお気に入りの一本で、5DIIIに付けてます。
鼻ペチャので、持ち運びはしやすいです。
ただ・・・RPに付けるとして、マウントアダプター経由となるとせっかくのパンケーキが厚くなってしまいます。
となると・・・RF35mmと大きさ的にそんなに違わないので、RFマウントで40mmパンケーキの出番はないです。
わざわざEFを使わなくても、ハーフマクロになる35mmF1.8を使った方が素直かと思いますけど。
ちなみに・・・2.8より1.8の方が表現は広がりますし、ハーフマクロで接近戦が強いのも35mmの魅力です。
わたしなら・・・そのお金があるのなら電池を買います。
書込番号:23558007
1点
>myushellyさん
EF40mmよりRF35mmっていうのは、まったく、そのとおりですね。
やはり、RF35mmに行き着く感じです。
書込番号:23559300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常用レンズといいますか、レンズキャップ代わりに付けているのは50mmF1.4もしくは40mmF2.8です。EOS RシリーズにEFレンズを付ける場合にはマウントアダプターを介することになりますので全長が少し長くなりますので私的には40mmをおおすすめしたいです。このレンズは写りもなかなか良いです。
書込番号:23560621
4点
しばらくは、キットレンズで遊んでみて、RF28mmを待つことにします。
でも、28mmって、冷遇されているみたいだから、当分出てこないかな?
我慢できなくなったら、EFレンズ版を中古で買ってしのぎます。
書込番号:23561747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
そう言えば、EF28mm F2.8 IS USMはとても良いレンズだと思います。
EOS RPと一緒に使っていたのに思いつきませんでした。
AFは早くて静か。IS付き。植毛付きフードが標準添付されていて包装箱もLレンズレベル。時代が違いますが、丁寧に作られている感じで好印象でした。
書込番号:23562746
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今 R5,R6で悩んでる人が多いね!つい先日まで α7III にしようかと悩んでいましたが 7月9日のキャノン新製品発表会を見てαをやめてR5かR6に絞り 色々調べてR6を予約しました。R5,R6の価格差約15万円は大きい R6を買ってRF800mmも買ってもR5より安い。北海道で昼にキタキツネを撮るにはこれで十分かと思っています。明るい時間帯ならこのレンズでもいけるかな?100−400mm、24−105mmも持っているため風景から望遠までいけそうです。みんな画素数に惑わされてR5に行ってないかい?プロの写真家の先生方もR6を絶賛していますよ。画素数なんて1600万画素以上有ればOK、2000万画素でサクサクとさわれるほうが良いよ。最近高画素カメラ(3000オーバー)が目につきますが 惑わされてはダメダメ 私はA3ノビにプリントします 画素より良いプリンター買う方が先、早くキャノンから新型A3ノビプリンター出ないかなぁって待っています。みなさん R5?、R6?意見聞かせて下さい。
28点
初投稿でいきなり上から目線。
書込番号:23541355 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>キタキツネ物語さん
悩みどころですね〜
コスパ考えればR6ですね
でも
R5R6の購買層は既にR6の画素数経験者
その上を欲しいってのもわかる気もする
8K TVも手の届く金額になりつつあるしね
R6では無くR7として1D3性能で推した方が良かったかもしれませんね
(α7とかぶるからやめたんかな?)
書込番号:23541358
![]()
0点
>キタキツネ物語さん
6DUと7DU使ってますが、APS−Cとして使う場合を考えるとR6はちょっと辛いかなと。
まあ、予算が無いので当分は様子見ですが。
書込番号:23541365
6点
「100−400mm、24−105mmも持っているため風景から望遠までいけそうです。」
EFかな?なのに先日までα7Vにするか迷ってた?
価格帯が全然違うけど。
しかも初投稿。
きな臭ささプンプンwww
書込番号:23541368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
上から目線?
そんなふーには感じないけどねえ
坊主はあれか、たくさん投稿してるから上からものを言っていい立場ってことか、すげーな 笑
今んとこR6かなー、いや、どっちもかな
書込番号:23541374 スマートフォンサイトからの書き込み
80点
>Map GOGOさん
6DIIと7DII 24−105 100−400を持っていまして 7DIIを手放してα7IIIと6DIIの2台持ち αの24−105も買ってキャッシュバックでα7IIIとソニー24−105のレンズで30万ちょい そこにR6が発表され30万ほどです ソニーなら本体とレンズ キャノンなら本体のみで出費はほぼ同額なので少し悩んだあげく キャノンで今まで来ているので R6を買った方がいろんな面で良い判断かも?って思いまして それと動物AFも魅力でR6にしました なんか変なスレですみませんでした 7DIIは手放しR6と6DIIの2台持ちになります これで広角〜望遠までキャノンでいける という考えでした
書込番号:23541397
5点
明るい時間帯ならこのレンズでもいけるかな?
⇒1980年は
カラーがISO100
モノクロがISO400が
主流でしたので
それを思うと
現在は高感度特性が
4段も5段6段も良くなっているので
F8でもF11でも楽勝です。
しかも手ブレ補正も有るし
手ブレ補正ってスローなシャッター速度の事ばかり言われるけど
より低感度で撮れる
より暗いF値でも撮れると
同じ事です。
書込番号:23541403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
戒行(かいぎょう):戒律を守って修行すること
…あれなんか違う☆
開業(かいぎょう):新しく事業を始めること
…あれこれも違う☆
怪魚(かいぎょ):みっちぃのこと
…これはなんとなく当たってるような気が☆
うーん日本語ってムズカシイ☆ ( ̄□ ̄;)
書込番号:23541404 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Map GOGOさん
>しかも初投稿。
>きな臭ささプンプンwww
ブーメラン発射してますよ〜
書込番号:23541410
4点
>黒シャツRevestさん
R5 と R6 悩みますよね 僕もプロの方のユーチュブ見て R6を絶賛していたのでR6に決めました 4500万画素は魅力ですがサクサクいかない とのことでした R5は8Kと画素数が売りで他はR6の方が勝っている部分もあります R5 R6 は上下関係では無く
同ランクと考えても良いとプロの方が言ってました R6だとレンズも買える 悩んでいる方早く決めないと年内に受け取れないかも うーーんキャノンさんみんなのために増産頑張って下さい
書込番号:23541416
4点
>Masa@Kakakuさん
回りくどいので通じてへんで〜
書込番号:23541424
16点
キタキツネ撮影は、オリンパスの出番でしょ♪
書込番号:23541433
8点
>北海道で昼にキタキツネを撮るにはこれで十分かと思っています。
それはちょっと違うかな.800mmなんてレンズを使う事は,まずないでしょう.結構人の近くに現れるので,100-400mmあたりがちょうど良いと思うよ.
書込番号:23541438
5点
>けたす君
俺の書き込みは基本的に意思疎通を目的にしていない☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:23541439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>プロの写真家の先生方もR6を絶賛していますよ。
あなたこそ惑わされていませんか?
カメラは自分の目で確かめて購入しないと。
書込番号:23541475
14点
>Masa@Kakakuさん
> うーん日本語ってムズカシイ☆ ( ̄□ ̄;)
英語ボケの耳(眼)には辛いのな。うんうん、わかるわかる。わかるよ。(^^)
と、Yumi先生もおっしゃっておいでです。
まさもん、なんか、人格がまるくなったん?
いつもなら
オラァ、箇条書きせんかい!このボケぃ!
のはず。
書込番号:23541499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主
返信1つ目でいきなり上から目線ww
書込番号:23541505
27点
>狩野さん
> 結構人の近くに現れるので,100-400mmあたりがちょうど良いと思うよ.
てか、キタキツネなら、広角だと思います。
Webカメラ化して、餌に釣られて寄ってきたところを、下から煽って撮る。
R6なら防塵防滴だし♪
書込番号:23541513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momono hanaさん
キタキツネはオリンパスですか?どういった機種ですか?
書込番号:23541560
0点
>キタキツネ物語さん
> キタキツネはオリンパスですか?どういった機種ですか?
私も知りたいです。
今は亡き、Air A01!?
書込番号:23541593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キタキツネ物語さん
こんにちは。
7D2と6D2をお持ちで7D2を売却されて6D2とR6なんですね。
どのような被写体を撮られるのかわからないのですが、6D2とR6やと使い分けがあまり思いつかないです。
6D2のメリットって画素数が2620万画素なので、600万画素くらい多いけど大した差ではないですし、それ以外の項目はR6が圧勝のような気がします。
なので6D2の出番はあるのか?と思ってしまいます。
また、R6だと7D2の時のAPS-C 1.6倍の望遠と比べてしまうと明らかに望遠が足りないような・・・
R6に1.6倍のクロップがあるか存じ上げないのですが、仮にクロップしたら約800万画素になりますので望遠の長さを確保出来ても画素数がさすがに足りないかと。
そこでいっそのことR5 1台にまとめば7D2と6D2の両方のメリットが出ると思います。
6D2より更なる高精細な絵、クロップ1.6倍で使っても約1800万画素弱なのでAPS-Cの7D2と比べても望遠の距離、画素数は遜色ありません。
2台持ちが必要でないのであればR5 1台の方がすっきりすると思いますがいかがでしょうか?
長々とすみません。
書込番号:23541603
![]()
5点
>あこどん
人格はまるくなってないが、
体格はまるくなってきたような気がする。
「コロナ太りだなこれ、うん」と責任転嫁したら、嫁に「アンタのコロナ太りはウイルスじゃなくてビールの方のコロナでしょ」と言われた。
おあとがよろしいようで…
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:23541635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>俺の書き込みは基本的に意思疎通を目的にしていない☆
→ めっちゃ納得した(笑)。
R6は確かに気になりますが、5D4とKissMのWLKが買えるぐらいしますよね…と書いていたら、えらく5D4の最安値が上がってますね。なんでだろ。
私の場合、新型コロナで、子供の入学式も列席禁止になったし、毎年行っていた親族旅行も取り止め、撮影の機会が殆どなくなったので、RPですら出番がなく、とても新しいカメラを買う気も起きません。
このままだと運動会もどうなるか…。
でも、R6が20万円を切る頃に収束していたら欲しくなるかも?(^^;
とはいえ、個人的にはRPのあの少し角ばってEVFの出っ張りのないデザインの方が好きなんですよね。
多くのEOSファンはドムみたいな丸っこい方が好みのようですけど。
書込番号:23541644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
はい R6 と 6DII の使い分けですが R6 は風景と望遠をそのときによってレンズを付け替える。6DII は望遠 つま2台のカメラで 一つには広角 もう一つには望遠を取り付けて 今日は野鳥を撮るぞっと思ったときはR6に望遠をつけて 6DIIに広角をつけて 風景を撮るぞっと思ったときはR6に広角 6DIIに望遠を取り付けて出かける 移動中にどんな被写体があるかわからないので、すぐにどちらにも対応できるようにしたいんです。なるべく外でレンズの付け替えをしたくないのです。7DIIで1.6倍にしても フルサイズで撮ってトリミングした方が画質はきれいなように思うんです まぁ7DIIに良いレンズをつければ綺麗に写るんでしょうけど(僕はAPS-Cはあまり好きじゃないんです)
書込番号:23541668
1点
なんか楽しそう? うれしそう?ですね。
私も、R6にしようかぁ〜と 今ではないですよ、もう少し値段を見ながらですけど。
プリントは・・・私は600万画素や800万画素で全紙プリントしていました。
十分対応できていましたので、画素数はそんなに気にしているわけではありませんが・・・
等倍で解像を見ると、差が付くことがあるのは事実かも。
RFの600mmと800mmはDOレンズです。
EF70-300mmDO並の描写とのメーカー説明もあったようで・・・
EF70-300mmDOは全長が短いのでRPで現在でも使ってはいるのですけど・・・写りの個性はEFのままです。
実機を見るまでは、何ともいえないかなぁ〜と思ってます。
R6は1DxIIIのセンサー流用ですが・・・
ローパスフィルターが同一ではないようで、当然画像に影響している気がします。
これも、実機確認がしたいなと思うところで・・・
R5は「EOS史上最高の解像感」なんだそうで・・・比べちゃうとどうかなぁというのも・・・実機確認ですかね。
>7DIIは手放しR6と6DIIの2台持ちになります
逆じゃないですか?
R6にするなら、クロップでのAPS-Cの画素数がやはり小さいです。
APS-Cの望遠効果を残すことを考えて、7DIIを残し、フルサイズの6DIIを手放した方がいいと思うけど。
確かにR5にすれば、1台でスッキリするかもしれませんね。
オリンパスは・・・ネコの岩合さんの作例なんかが有名だけど・・・
センサーサイズより「ウデ」ですかね。
センサーサイズが小さいので、望遠の軽量化は偉大だと思います。大きなボケには不利ですけど。
キタキツネさんなら、いいとも思います。解像感もいいですしね。
書込番号:23541683
3点
>Masa@Kakakuさん
> 体格はまるくなってきたような気がする。
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
コロナ太り→ACE2レセプター激増→コロナ感染→ウイルスがモリモリ侵入→重症化→ご帰天
合掌
ご参考
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/003.php
書込番号:23541739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はどっちかときかれたらR6にします。
私の使用では画素は2000万画素オーバーで十分常用ISO感度が高いほうが好みです。
書込番号:23541753
1点
>キタキツネ物語さん
> R6 は風景と望遠をそのときによってレンズを付け替える。6DII は望遠 つま2台のカメラで 一つには広角 もう一つには望遠を取り付けて 今日は野鳥を撮るぞっと思ったときはR6に望遠をつけて 6DIIに広角をつけて 風景を撮るぞっと思ったときはR6に広角 6DIIに望遠を取り付けて出かける 移動中にどんな被写体があるかわからないので、すぐにどちらにも対応できるようにしたいんです。
でも普通に考えたら、R5を1台でレンズ2本持って出かけた方が理にかなってるかも。
2台のカメラのレンズ交換をするより早くて軽い。(10秒ぐらい。)
マウントアダプターの付け替えも面倒そう、と思った。
書込番号:23541786
4点
こんにちは。
4年前に1DXUを買った時は
後々、4Kテレビで見るから4K動画で運動会等撮る。
今でもうちは2Kのテレビです。
ずぅっと遡り、ビデオデッキを買う際
いつかS-VHS対応のテレビを買うから。
結局テレビの買い替えより先にデッキが壊れる。
そういった経験をしているのに
どうせ買うなら8K録画できるR5欲しいよなぁ
っと考えずにはいられません。
書込番号:23542132
3点
こだわりを持って
S端子付きのTVを買って
けっきょく一度たりとも挿す事なく
ブラウン管TVがお役御免となった
俺の悪口はそこまでだ☆ ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:23542631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
S端子は普通に使ってたなああ…
3DTVは全く実際の映像を見る事なく市場から消えていたが(笑)
書込番号:23542665
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 3DTVは全く実際の映像を見る事なく市場から消えていたが(笑)
3D自体、それしか上映しない映画を映画館で見ただけ。
私は、テレビについてきた、偏光グラスは、一応、キープしている。テレビを売った時、形見の品になるはず。σ^_^;
3Dは、カメラと視聴者の視点を分けられない、という根源的な問題があるので、一般に普及するはずがないのです。
書込番号:23542698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれだからお好きな方で良いんじゃないですか?
自分は被写体によってカメラを使い分けてますが
スナップ5DIV、風景用α7RII、屋外望遠用(鳥撮りなど)7DII、屋内動体用1DXを
R5で全て賄えてしまうスペックに期待してます。
あ、家族写真はスマホです(笑)
書込番号:23542732
3点
>あれこれどれさん
まあ僕も3DTVなんて普及するわけないと思ってたので
やっぱりねって結果だった(笑)
日本て官民一体で普及させようとすると駄目なの多いよなああ
燃料電池も絶対コケルと思ってる(´・ω・`)
書込番号:23542794
1点
通常の撮影なら2000万画素で十分だと思います。
5DV(2200万画素)を使っていた時の最大のプリントサイズは全倍(A1サイズ)ですが、2000万画素でトリミングなしならこのぐらいのプリントも問題ありませんでした。
ただし、野鳥撮影はトリミング耐性が重要なのでR5の方が適していると思います。
私は風景・スポーツ・野鳥を撮影するので、トリミング耐性を重視してR5を予約しました。
R5はクロップ撮影時に1750万画素で撮影できるのがメリットです。
R5はEF100-400Uに×1.4エクステンダーを組み合わせると換算896mmで撮影できること、秒間12コマのメカシャッター搭載に期待しています。
撮影目的と自分の求める写真のあり方からカメラを選ぶと良いと思います。
書込番号:23542891
2点
印刷解像度350dpiか300dpiで考えた場合、R5とR6の印刷サイズは下記です。
R6のピクセル数(ラージ):5472×3648px
→350dpiの場合:約397×265mm→B4までOK
→300dpiの場合:約463×309mm→A3までOK
R5のピクセル数(ラージ):8192×5464px
→350dpiの場合:約594×396mm→A2まで(ぎり)OK
→300dpiの場合:約694×463mm→A2までOK
参考)α7R4のピクセル数(ラージ):9504 x 6336px
→350dpiの場合:約690×460mm→A2までOK
→300dpiの場合:約805×536mm→B2までOK
R6だと281dpi以下にしなければA3ノビには足りませんが、インクジェット印刷で350dpiと280dpiの違いを見極めることは困難でしょうから問題ないでしょうね。
逆にR5とかα7R4は一般的な使用用途的にはスペック過多ですが、業務用途として考えると補間なしでA2全面に配置できる画像データをアウトプットできる魅力に惹かれます。
書込番号:23543400
1点
>BIG_Oさん
はA1
>kaleidotさん
はA2orB2
どっちが正しいのですか?
書込番号:23543405
0点
>ktasksさん
5D3のピクセル数(ラージ):5760×3840px
→350dpiの場合:約418×278mm→A3ギリアウト
→300dpiの場合:約488×325mm→A3までOK
→164dpiの場合でA1までOK
となります。
オフセット印刷で考えると手で持って見る距離感で164dpiの印刷物は粗い印象(新聞並み)になると思いますが、A1サイズをその距離感で見ることはないでしょうし、尚且つインクジェット印刷であれば許容範囲となるのかもしれません。
書込番号:23543511
2点
>kaleidotさん
なるほど!
ありがとうございます。
書込番号:23543522
0点
こだわりを持って
3D対応のプロジェクターを買って
我が家に集まるキッズの為に
1コ6,000円もする3Dグラスを
5つも買わされるハメになった
俺の悪口は勘弁してくれ☆ m(_ _)m
書込番号:23543738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masa@Kakakuさん
裸眼で見れるヤツ(3D)買わんからや!
書込番号:23543747
1点
>ktasksさん
> 裸眼で見れるヤツ(3D)買わんからや!
モノというか、どんな、「3D」画像が見える(た)か、知っての発言ですか( ̄□ ̄;)!!?
書込番号:23543764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
知ってます
全然ダメで小画面
ソレかったら誰も見せてってこないから
ゆっくり鑑賞できる d( ̄  ̄)
書込番号:23543774
1点
>kaleidotさん
写真プリントは一定の鑑賞距離が必要です。
つまり全倍(A1)サイズなら全体を見るのに1〜2メートルは離れて鑑賞するすることになります。
この場合、写真として認識するには十分な画質になります。
勿論目を近づければ差が出てきますが、写真展の時に4000万画素のPENTAX645Dの写真を隣に置いても2200万画素の5DVがダメかというとそんなことはありませんでした。
逆に高画素機に期待するのはトリミング耐性です。トリミングをしてA2〜A1にプリントできるというのが強みですが、手振れにシビアになったり、データ量が重くなるなど、トレードオフの部分もあるので、自分の使用用途を考えて選択することが重要かと思います。
書込番号:23543829
1点
>BIG_Oさん
>手振れにシビアになったり、
その境目は?
2千万と4千5百万の差のブレ幅って?
4千5百万でブレたら2千万でもブレてるでしょ?
書込番号:23543840
0点
>キタキツネ物語さん
お返事ありがとうございます。
>7DIIで1.6倍にしても フルサイズで撮ってトリミングした方が画質はきれいなように思うんです
>まぁ7DIIに良いレンズをつければ綺麗に写るんでしょうけど(僕はAPS-Cはあまり好きじゃないんです)
わかります。
私もAPS-Cよりはフルサイズの方が好きです。というかAPS-Cというのに抵抗があります(笑)
どれだけの望遠を求められているのかわかりませんが、ズームレンズの望遠端まで使って、かつAPS-Cの1.6倍で撮影することもあるのであれば、さすがにフルサイズのトリミングでも厳しいと思います。
ちょっとのトリミングくらいならフルサイズに軍配があがると思いますが、望遠端まで使っているという前提だと7D2と同じ画角にしようとすると6D2で約1000万画素、R6で約800万画素です。
7D2は売却済みかわかりませんがいっそのこと下取り価格がそれほど行かないのならお手元に望遠用で残しておかれてもいいかもですけど。。
書込番号:23544184
0点
>ktasksさん
高画素化による手振れ5DV(2200万画素)から5DW(3000万画素)に変えた際に感じました。
ピクセル等倍で見ると違いが分かります。
そもそもフィルムから初代5Dに変えた時にも「デジタルはブレにシビアだな」と思いました。
R5、R6にボディ内手振れ補正を投入したのは、手振れという画質悪化要素を排除するために重要な機能なんだと思います。
書込番号:23544418
1点
>BIG_Oさん
気のせいです。
その差でブレないためにどれだけの差が必要か
計算すれば直ぐに判りますよね?
書込番号:23544527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
推測ですが、
「アクティブクーリング」はファンデの排熱のことを指し、
「パッシブクーリング」はヒートシンクやヒートパイプで発熱源付近に急熱性の高い部材を配置し、その部材の形状を工夫することで排熱効率を高める、ではないでしょうか?
そして手の触れにくい外装材に熱を導き、自然排熱する、と(ファンレス熱設計の常套手段)。
書込番号:23548187
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
写真撮影、動画撮影を50%50%の割合で使用を考えています。
今、動画はLumixG9を、写真は6Dをメインに使っていてるのですが、G9の写真は6Dを越えれていないと感じています。
R6で動画も写真もできればと思いワクワクしているのですが、動画にどれだけ使えるか疑問もあります。
仕様書をみてもなかなか詳細がわからず悶々としています。
それで、表題の件ですが、
2カードスロットありますが、果たして動画のデュアルRECできるのか?
デュアルRECできないならもう、ほんとがっかりです。
(4Kデュアルできなくても、FHDならできるとか?4K+FHDならできる?)
G9ではFHD、デュアルRECできています。4Kはどうだったかな・・・
EOS R、では動画のクロップ撮影で1080/60pが使えないのには驚きでした。
これが致命的でEOSRは購入しませんでした。
レンズ交換がとっさにできない時、動画でのクロップ撮影が便利なのです。LumixはFHD60pでできます。
動画クロップ時の制約があれば知りたいです。
0点
>みのみのむしさん
デュアル録画は出来ないとどこかで読みましたよ。
全モードかどうかは分かりませんが。
4K60Pをストレスなく使いたいのならG9からGH5にするのが一番良いと思います。
G9の4K60Pは確か10分でしたよね。無制限のGH5がよろしいかと。
今私は動画をG99の4K30Pで撮っていますがR6の4K60Pで30分制限ありますが1時間以上撮れればなと思い
R6に取替えしようかなと思ったのですが放熱問題?で撮影出来ないとのコメントあるのでどうしようかなと
再考中です。
私の場合、動画は娘の学校行事の記録動画なので
動画の部分でパナからCANONに乗り換えるのは危険かなと思い始めています。
クロップ時の制限?は特に無いと思いますよ。(違っていたらすいません)
書込番号:23533553
3点
営業の説明によると、
>デュアルRECできるのか?
できない。
>動画クロップ時の制約があれば知りたい
無い。
とのこと。
書込番号:23533619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sakurakaraさん
>おじぴん3号さん
返信ありがとうございます。
>デュアルRECできるのか?
できない。
仕様がわからず悶々としていた気持ちは、晴れましたが、
その内容を聞いてブルーになりました。
なんのためのダブルスロットなのかと・・・
(ファームで変更されるってことはないですよね・・・)
>動画クロップ時の制約があれば知りたい
無い。
こちらはGoodNewsですね!
動画クロップの撮影フォーマットには制約がないとのことなので、
あとはデュアルRECできるのなら、私にとっては理想のカメラだったのになぁ〜
書込番号:23533767
0点
お客様センターに聞けばすぐに分かるんじゃないの、この内容って
書込番号:23533775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>色々マンさん
そ、そうですね。
普段私はわからないことはこちらの掲示板の口コミをまず検索してみるんです。
動画のデュアルRECの可否について、クロップ撮影にういて情報はないかな〜と。
でも今回は口コミにそのことがまだ書かれていなかったので、普段書き込みはしないのですが、書き込んでみました。
今後、R6って動画はバックアップ記録できるのかな〜、動画クロップどうなんって疑問を持った人のリファレンスになれば幸いです。
書込番号:23534301
3点
>みのみのむしさん
色々マンさんがおっしゃるとおり、CANONに聞くのが筋。
「クロップ撮影にういて<中略>リファレンスになれば幸いです。」
只のユーザー同士が憶測を述べあうのがリファレンスとか、不正確すぎますね。
CANONに問い合わせた正確な情報を乗せてこそのリファレンス。
書込番号:23540347
2点
つうか、価格って元々「俺は幾らで買った!」「俺は幾ら負けて貰ったよ」って報告しあう掲示板。
この情報はメーカーもプロの写真家も持ち合わせて居ない。
逆に言えば素人が信憑性の有る情報が提示出来るとしたらそれくらいしかない。
書込番号:23545880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
昨日、キタムラで予約してきました。
すでのたくさんの予約が入っていて、入荷は10月以降かも?ということでした。
それでボチボチ準備をしてるのですが、疑問がひとつ。
教えていただけると助かります。
SDカードの速さについて。
現在下記のカードを使ってます。(複数枚)
https://kakaku.com/item/K0001121987/spec/#tab
70D,90Dで使っていたカードです。
R6では4K-60fpsで使いたいのですが、支障なく使えるでしょうか?
90Dで4K-30fpsでは撮影できてました。(1分以内)
R6の4K60のビットレートは230Mbps,SDカードの最大書き込み速度は70MB/s。(90Dは120Mbps)
毎回1分以内の動画がほとんどです。
全く録画できないとか、こうやれば使えるよとか教えていただきたいです。
静止画の連続撮影可能枚数(RAW)ではUHS-1規格で110枚、UHS-2規格で240枚と倍以上の速度差があるようです。
速いほど安心・快適なのはわかるのですが、普通に使えるかどうかが不安です。
仕様をみても確信が持てないです。
どうなんでしょう?
2点
>harurunさん
発売前のカメラの事なので、正しい解答は不可能だと思います。
CANONのHPには
「4K:SDメモリーカードUHS-II、ビデオスピードクラス60以上、フルHD・HD(ALL-I):SDメモリーカードUHS-I、UHSスピードクラス3以上、それ以外はUHS-Iスピードクラス3以上の大容量」
但し、おすすめと書いてあるので使えるか使えないかは、実際に運用してどうなのか見てから考えるのが良いのではないでしょうか。
それにしても手に入るのは10月以降ですか、ものすごい予約数なのかな。
書込番号:23539701
![]()
1点
>おじぴん3号さん
どうもです。
>SDメモリーカードUHS-I、UHSスピードクラス3以上、それ以外はUHS-Iスピードクラス3以上の大容量
ということは持ってるカードでなんとかなりそうですね。
撮影後もアクセスランプがなかなか消えないという状況になるのかもですね。
書込番号:23539859
1点
4K撮るだけならば、U3のカードならば問題ないので、
このSDカードで十分です。
動画の場合には、カメラのバッファはあまり関係ないので、
アクセスランプつきっぱなしなんてのは、考えなくてもいいですよ。
R5と違って、R6の動画スペックは、これまで出ている多くのカメラと大差ないです。
私もこのカードで、ソニーやパナソニックの一眼で4K動画撮ってますが、エラーは無いですよ。
書込番号:23540197
![]()
1点
>くちだけさん
どうもです。
そうですか。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23540224
0点
R6の4K60pが記録可能なカードは以下の通りです。
8bitの場合は、ビデオスピードクラス30以上
10bit(LogもしくはPQ)の場合は、ビデオスピードクラス60以上
動画が記録できるカードについて(R5のIPBは、R6と同じビットレートです)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101696/p/3546
ですので、8bitで記録するならお持ちのカードで大丈夫でしょうけど、10bitの場合は推奨外で止まる可能性があります。
書込番号:23541181
![]()
0点
あとR6の動画スペックはトップクラスですし、R5のように無理してない分バランス良いです。仕事で使う人間の中にはあえてR6を選ぶ人間も少なくないです。
書込番号:23541185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道頓堀劇場前さん
ご紹介のサイトで確認しました。
私の用途では所有のカードで大丈夫そうです。
ありがとうございました。
安心しました。
書込番号:23541601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













